このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年5月14日 01:38 | |
| 2 | 4 | 2010年5月10日 21:44 | |
| 2 | 2 | 2010年5月10日 20:58 | |
| 0 | 5 | 2010年5月9日 17:19 | |
| 5 | 4 | 2010年5月8日 15:28 | |
| 2 | 2 | 2010年5月8日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
こんばんは。画廊さん
今お持ちのTVがどんなTVかわかりませんが。
1366×768ピクセルです。HDMI繋げた場合ブルーレイもレンタルDVDもゲームも奇麗に写りますよ。
音声もいい音ですよ。
上を見たら切がありません。十分だと思います。
書込番号:11356370
0点
>PS3をHDMI繋げた場合ブルーレイを綺麗に見れますか
「綺麗」という基準が各自違うので、最終的には何とも言えませんが、綺麗なはずですよ。
ただ、この機種は、take a pictureさんは言う様に、ハーフHD機(画素:1366x768)ですから、BDのフルHD(最大:1920x1080)の映像をそのまま表示出来ていないという点は有ります。
実際には、小さな画面ですから違いは見えないし、DVD等のSD(Standard Definition,最大解像度:720x480)画質も良く見えると思う。
液晶固有の残像も感じない(感じにくい)と思うしね。
あと、「画面を正面から見さえすれば」という条件も有ります。
この機種、視野角が狭いのですよ。
ちょっと角度を付けると、画面が黒くなりだして見えなくなります。
>またゲームなども綺麗にできますか
「綺麗」という点は、BD視聴と同じです。
ただ、遅延(画面表示の遅れ)はどうかな?
対GAMEというなら、出来れば、低遅延を実現する「ダイレクトモード2」搭載の19/22RE1の方が良いかも?
東芝、LED採用の薄型スタンダード機「REGZA RE1」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361127.html
まあ、上を見たら切りがないのは事実ですから、各自判断要です。
書込番号:11356525
0点
回答ありがとうございますe
只今PIONEERのKUROを使ってます
仕事が船関係で船で生活する方が多いので
購入検討してました
後はビックカメラなどで試聴しながら選びたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11357811
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
この機種は外付HDに録画したものをバルディアのブルーレイやDVDに移動はできないんですか?もしくはバルディアのHDDに移動でもいいんですが。外付HDD間でしかできないのでしょうか?
1点
残念ながらデジタル画質では不可能ですね。
今度のRE1シリーズ以降はZシリーズ以外でも出来るようになるのですが。
書込番号:11344211
1点
コンポジットで接続して、ダビング10の番組をVARDIAにアナログダビングしてDVDにする事は出来ます。
HD画質の無劣化でダビングはできません。
書込番号:11344259
0点
52インチクラスだとアナログダビングしたものを見るのはやはり辛いでしょうか?
当方現在32C3500とRD-E301を使用していますが、録った番組をかなり画質を落として(DVD1枚に4〜5時間分くらい)DVDにしたものを見てもさほど苦にはなっておりません。このサイズになるとやはり辛いのかと思ってしまいますが、いかがですか?
書込番号:11344594
0点
なかなか50インチを超えるテレビを持っている人はいませんからねえ。
普段録画しているDVDをお店に持っていってご自分で確認するのが一番だと思いますよ。
書込番号:11344682
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
当機種は赤白黄色の出力端子(RCAでしたっけ?)が付いていますが
これの赤と白の端子にスピーカーを繋げようと考えているのですが
信号は常に出力されているのでしょうか?
イヤフォン端子は何やら不具合特盛りらしいので避けたいところです。
0点
>信号は常に出力されているのでしょうか?
「音声出力/録画出力端子」(取説 準備編P46)を言っていると思いますが、設定で音声出力に出来ます。
(もう一つは、この端子を使い、外部機器で録画するために使用の場合)
音声出力にすれば、常時出力されると思います。
ただし、音声信号自体は固定となり、テレビ側ボリュームと連動では無いみたいです。
携帯では見れないと思いますが、取説(pdf形式)はDownload出来ますから、参考にしてください。
書込番号:11324383
2点
m-kamiyaさん ありがとうございました!
22r9000の実物をこの間見てきましたが、残念すぎる画質で
ちょっと購入するのは控えたいと思います。
せっかくご教授いただけましたが申し訳ありません。
恐らく37か42のテレビになると思います。
書込番号:11344447
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
親が部屋でPCモニターでテレビ視聴と録画をしています(画質は最悪)
今度モニターが壊れかけなので買い変えるらしいのですが
PCのモニター兼テレビとしては不自由なくつかえるものなのでしょうか?
PCはメールとフリーセル、インターネットくらいしか使用していません
0点
PCにDVIまたはHDMI出力があれば可能ですが、D-subのアナログ出力しかない場合は不可能ということになります。画質としては普通に使えるレベルにあると思いますが、TV用途としては十分でも、やはり1366x768という解像度は今のデスクトップ環境としては狭い気がしますね。
まあ主観の問題でもありますので、肉きゅうさんがそれでも十分と思えるのならいいのかもしれませんが。
書込番号:11338006
![]()
0点
フルHDの24インチクラス以上のPC用のものが良いと思う。
書込番号:11338203
0点
maybexさん早速の返事ありがとうございます
実家の親のPCのなので本人に確認してみます。
1366x768ですか、1280でなく1366なのはワイドだからでしょうかね
実家のPCで解像度再現してみて確認してもらいます
ありがとうございました。
書込番号:11338484
0点
サフィニアさんご返事ありがとうございます
24インチ以上は残念ながらスペースがないです
PC用の候補としては三菱のMDT221WFもいいのではとおもいましたが
PCのチューナがアナログなのでこれ意外ですと録画用にPCのチューナを今後買いなおさないと
いけないのですよねー
まぁPCはフリーセルとメールとインターネット少々くらいしかしないみたいなのでテレビ機能のあるモニターよりモニターにも使えるテレビがいいのではと思ったしだいです
いくつか候補をたてて本人に選んでもらいます
書込番号:11338524
0点
1366x768はAV規格から派生した解像度です。フルHDなる1920x1080も同様ですね。どちらも16:9ワイドで、もともとは初期のHDTV全般に採用されており、現在では主に32インチ以下の小型HDTVにのみ採用されている画面解像度が1366x768となります。また後者と比較する意味で、この解像度は別名ハーフHDとも呼ばれています。
本来はPCモニタの黄金比は16:10が最も近いと言われていましたが、こうしたAV規格の台頭により現在では最も普及している解像度です。主に前者はローエンド〜ミドルレンジノート、後者はデスクトップモニタとして採用されており、逆に1280x720はかなりマイナーな解像度となります。対応しているのはプロジェクターくらいでしょうか。
以上、ちょっとした豆知識でした^^
書込番号:11339914
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
この機種の購入を検討しています。
書き込みを見ているとやはりZ9000や新機種の人気が高いようですが、私はクリアパネルの
反射が嫌いなのでノングレアしか考えていません。
前に近くのジョーシンに見に行ったのですがZ9000しか展示がなく、カタログやネットで調べている次第です。
Z9000とパネルだけの違いなら迷わなかったのですが、内部エンジンもさらに一世代前というのが気になります。
具体的にレゾリューションプラスが2、おまかせドンピシャも2、Wスキャン倍速ではなく倍速モーションクリア。
Z9000よりやはり劣る、というかだいぶ違うものなのでしょうか。
並べて比べないとわからない、という方の書き込みもいくつか見受けられるのですが。
実際視聴は地デジがメインです、たまにBShiの自然や動物もの、ブルーレイで映画を見るといった感じ。
ソニー、シャープのも見たのですが50型以上は顔がアップの時にザラザラした粒状のノイズ感が気になりました。
それに値段がほんとに高かったので予算的に無理でしたし。
52型で現在の値段はかなり魅力的ですし、製造終了になる前に買わないとと焦っています。
次機種のノングレアのを待とうかと思いましたが、もう東芝の上位機種はクリアパネルばかりで今後は
下位機種でしかノングレアを出さないのでは、と思ったり。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
1点
感覚は人それぞれなので断言はしませんが
でもぼく個人の感覚で言わせてもらえるのなら
先日池袋ヤマダで見たときには
Rシリーズもなかなか…と思いましたけど
なので
>Z9000よりやはり劣る、というかだいぶ違うものなのでしょうか。
スペック上は違うものなんでしょうけど
ぼくは気にしません
なのでぼくならR9000を選んでも後悔はしないと思います
しいて言うならどちらも外付けのUSB HDDをつながないと
番組の録画ができないってことは了承されてますよね?
ちなみにぼくは26C3000っていうREGZAを使っていますが
購入した値段を除いては後悔していません
(買った1ヵ月後に26C3500が同じ値段だったのには泣いた…_| ̄|○)
書込番号:11325201
1点
万年睡眠不足王子さん、どうもありがとうございます。
よくDVDレコーダースレで書き込み拝見しています。
はい、USB HDD接続の件承知しています。
ブルーレイDIGAを使っていて操作もしやすいのでレグザの録画機能は使わないと思います。
でも年末など特番が重なったときはHDD足せばトリプル録画もできますね。
実機も見ずカタログ数値だけ追っているとどうしても上位機種より劣る気がして不安になっていました。
家に設置して気に入らなくてもおいそれと買い換えられる物でもないですし、本当に慎重になっちゃいます。
ただリビングに置けるサイズも幅は52インチが限界、というかぴったりで52R9000が一番かなと思っています。
(現在はビクターの42インチを使用しています)
ZやZXの55インチは置けないし、46〜47インチだとせっかく買い換えるのになんかものたりないですしね。
やはり一度大型店に出向いてこの目でじっくり画質を確かめてきます。
早速明日にでも。
そこでZやZXと見比べるとまた迷ってしまうような気もしますが…(汗)
書込番号:11327287
0点
知り合いが使ってますがZとZXとあきらかに違いが分かるのはゲームやった時みたいですよ
画面の描画とコントローラの入力がずれる時があるみたい
Rにはダイレクトなんちゃらって機能がないみたい
書込番号:11332586
1点
たかあたさん、ありがとうございます。
ゲーム機は持っていないし子供もいませんのでその点は大丈夫です。
シビアなボタン判定のゲームが好きな人には重要でしょうね。
さて自分の目で画面を見ないことにはもう決められないとわかりヤマダ電気に行ってきました。
幸いすみっこですが東芝REGZAコーナーがあり52R9000の実機もありました。
横にはサイズは違えど47Z9000も。
みなさんおっしゃってた並べて比べないとわからない、というか並べてあるのでしっかりわかりました。
人の髪の毛、茶髪の人はZもRも似たような感じですが黒い部分でもZはまだ毛の1本1本が見えます。
Rは黒い部分はべちゃっと塗りつぶした感じ。
また建物は陰になって暗い部分でもZは何が置いてあるのかわかる、Rは何かがあるような…って感じでした。
逆に明るい場面ではどちらも差は感じませんでした。
でも15分ほど両機を見比べていましたがこんな素人の私でもZ9000につい惹かれます。
あえて言うならR9000はきれい、Z9000は美しい。
もちろんどちらも店頭デモ用の高輝度、高コントラストの設定になっていると思いますので実際家に置くとまた違うんでしょうね。
あるいはR9000でも調整で黒や暗部の再現もかなりよくなるかも知れませんね。
ほんとにリビングにこれ1台あったら十分きれいだと思いますしそれに現在のR9000の価格。
こんな高画質の52インチ大画面が20万円以下ならお買い得です。
あとRはフレーム幅が細いのですっきりしていてよかったです、Zはなぜあんなにフレームが太いのかしら?
それに何度見てもZ9000の反射はかなり気になりました。
家に設置すると照明も少ないし画面より内容に集中するので気にならないという方も多いですが私には無理かな。
いい映画を見ていても暗いシーンで自分の顔がくっきり映りこんだらと思うと…
サイズのこともありましたしこれで迷うことなく52R9000に決定しました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:11334952
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
小さいテレビを探していて、チューナーも充実してるし、単純なHDD録画もできるのでこれにしようと思っているところでしたが、
ぬれぎぬさん 2010年3 月30日 09:37 [302692]のレビューで、ヘッドホン端子からの音質がジーっとノイズが常時入るとの事。
今回の利用法において、ヘッドホンで音声を聴く事もポイントとなるのですが、ユーザーのみなさんの同機ではいかかですか?
ぬれぎぬさんは、別の展示品も試されて同様の症状だったとの事なので、個体の不具合ではなく全てそうだと諦めた方がいいでしょうか?
0点
2ヵ月ほど使っておりますが、この件、私も気になっているのでそろそろ修理をお願いしようかと、下記の書き込みを参考にしているところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058987/SortID=10880763/
このモデル、どうもノイズに関してはいろいろ問題がありますね。
・ヘッドホンのバズ音
・BCASカード付近から出るカチカチ音(何かの拍子にたまに発生)
・明るさを変えると気になるジー音(昼間は気にならないが)
など、他の機能については満足できるだけに、ちょっと残念。
書込番号:11333580
![]()
1点
geomacさん、ありがとうございます。
教えていただいた書き込みも参考になりました。
実は私も、東芝にわざわざ電話をかけて聞いてみました。2分位待たされた後、「そのような不具合、修理事例が多いと報告は一切ありませんが・・・。」という期待通りの(笑)返答でした。購入前の事前相談という形ですので当たり前でしょうが。。。
ヘッドホン端子だけではなく、ノイズの問題、いろいろ抱えているんですね。機能的に適当で安価だったので検討しましたが、この機種は諦めて無難なBRAVIA KDL-22EX300あたりにするつもりです。
書込番号:11333885
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






