このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年4月20日 22:17 | |
| 8 | 11 | 2010年4月18日 14:23 | |
| 0 | 3 | 2010年4月18日 23:56 | |
| 1 | 2 | 2010年4月16日 00:11 | |
| 0 | 12 | 2010年4月23日 11:24 | |
| 1 | 3 | 2010年4月12日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
外付けHDDにLogitecのLHD−HBS400U2を使って2ヶ月です。録画と再生は問題なく出来るのですが、「静止」にしてから再生する時と「>>」や「早送り」を押してから再生する時、1−2分戻ったところから再生が始まります。時々は正常に再生できることもあります。
東芝のサポートセンターに問い合わせると、「Logitecがレグザに非対応だからでしょう」とのことでした。
やはり対応したHDDを購入しなければいけないのでしょうか?
どなたか、お教えください。よろしくお願いいたします。
0点
>対応したHDDを購入しなければいけないのでしょうか?
あくまでも個人的意見ですが、動作確認済み機種を購入して、現象を確認するのが良いと思います。
正直、USB-HDD違いで、その様な現象が出る/出ないは考えにくいのですが、動作確認済み機種でないがために、サポートに取り合って貰えない以上、状況は好転しませんからね。
LHD-HBS400U2の発売時期(2006年 9月中旬)からいえば、昔買って残っていたので使っている。と、いったところですか。
LHD-HBS400U2自体が不具合をおこしている可能性も有りますからね。
書込番号:11259629
![]()
1点
m-kamiyaさま
ご推察のように、パソコンのバックアップ用に使っていたLHD-HBS400U2をレグザにつないだら作動したので、そのまま使い続けてしまいました。
レグザ対応のHDDを新たに購入することにします。
早速のアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11259820
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
父の部屋で14インチのブラン管テレビビデオを使用しています。
録画が出来て地デジが見られれば良く、
他の部屋へ録画映像を持ち出すことはありません。
たまたまアイオーデータ社製の500GBが限定で売っていたので
その勢いで19R9000も買いました。
生産終了で次モデルが6月頃発売との事で、店頭在庫もなく
量販店の中では1台のみ取り寄せで迷いましたが、
今後はシャープのようなブルーレイ一体型で登場する気がしたので
注文しました。
録画が出来て地デジが見られて万一にもHDDが壊れても気楽なので
敢えて、最終モデルを承知で注文した次第です。
父も高齢ですし好きなプロ野球も始まっているので2ヶ月でも早い方が
良いかと思いました。
本モデルの次世代は以上のような認識で宜しいでしょうか?
意見のほど宜しくお願いします。
0点
追加ですが
アイオーデータ社製の500GBはレグザ対応と
記載されていました。
書込番号:11244107
0点
>外付けHDDテレビの時代は終わりと考えれば宜しいでしょうか。
なぜですか?
レグザの新型も内蔵+外付けタイプのHE1と、外付けのみのRE1とZ1になりますので、終わりではないと思いますが・・・
書込番号:11244328
1点
>生産終了で次モデルが6月頃発売との事で、店頭在庫もなく
>録画が出来て地デジが見られて万一にもHDDが壊れても気楽なので
>父も高齢ですし好きなプロ野球も始まっているので2ヶ月でも早い方が良いかと思いました。
良いと思いますよ。
視野角の件を除けば、悪いモデルではないし、何より「早く購入して楽しみたい。」という点なら。
>外付けHDDテレビの時代は終わりと考えれば宜しいでしょうか。
>今後はシャープのようなブルーレイ一体型で登場する気がしたので注文しました。
>本モデルの次世代は以上のような認識で宜しいでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/index_j.htm
が後継機ですが、R9000のコンセプトのままです。
IPSパネル+LED化が主な変更点です。(画質は新しいモデル程有りますから)
すでにBDドライブ内蔵型は、R1BDP(BDへの書き込み機能は無し)が有りますから。
東芝の外付けHDDの選択は、無くなることは無いでしょう。
安価なUSB-HDD+増設が出来る点は、他社内蔵HDDに対して一番のアピールポイントです。(逆に他社が採用してもおかしくない。)
逆に、SHARPのDXシリーズの方が使い勝手でどうなのか?の方が。
まあ、今までVHSデッキを使っていた層に、VHSデッキと同じ使い方が受け入れられているみたいで、店先の売れ行きから見ればこちらも残っていくのでしょうね。
HDD録画を一度使ってしまうと、使い勝手の差が見えてくるのですが・・・
書込番号:11244404
![]()
3点
ご意見ありがとうございました。
東芝後継モデル確認しました。
LEDは大型画面が対象ですし、IPSパネルも確かに魅力的ですが
19インチですのでさほどその差は少ないかと自分勝手に思います。
時期的な面とHDD継続モデルがあるのであれば
在庫僅少であっても買って良かったかなと思います。
IPSで19インチがどの程度差が出るかだけは多少は気になりますが、
液晶TVも進化するのできりがないと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11244494
0点
RE-1シリーズではエッジライト式のLEDバックライトを採用し、
液晶パネルもすべてIPSとなるんですね。HPなどで確認しました。
やはりこの差は大きいですね。
19インチのサイズも廉価モデルというイメージから大きく進化するのが変更点ですね。
今日のお店では一切説明がありませんでした。
今後の使用は狭い部屋で、ほぼ正面もしくは下方向から見るかと思います。
書き込みを見ると上方からは苦手としているとの事ですので、
何とかなるかなと淡い期待をします。
と言って6月迄待つことと、価格もそれなりに当初はUPするでしょうから
液晶TVはこんなものと説明をしておこうと思います。
でもSONYのブラウン管の方が見やすかったと言われるでしょうね。
不勉強と勢いで決めてしまった私に反省です。
書込番号:11244653
0点
>LEDは大型画面が対象ですし、
いえ、一番下の19インチまで、全てLEDです。
大画面は、エリア駆動付きになります。
東芝、LED採用の薄型スタンダード機「REGZA RE1」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361127.html
>液晶TVも進化するのできりがないと思います。
この通りですが、IPS化で視野角は確実に向上します。
書込番号:11244670
2点
>HPなどで確認しました。
ありゃ。
書いていたら再書き込みが有りましたね。
すみません。
書込番号:11244682
0点
ありがとうございました。
少しだけ勉強しました。
現行はWXGAでしたってけ?確かに古いパネルですね。
しかし昨年秋〜冬に発売されているモデルですので
その時期に買われた方も多数居られると思います。
今回のモデルチェンジはマイナー的ではなく
画面に関しては全面改良なんですね。
頼んでしまったものは仕方ありませんし、
追い求めていけばきりはないですし。
欲しいと思った時期が買いの時期であったと思うようにします。
26インチも同モデルは採用していたようなので19インチなら
姿勢的に考えて斜めから見る機会は少ないような気がすると
自分自身に言い聞かせています。
そんなに悪くないですよ!といった、現在ご使用されている方からの
書き込みがいただけたら救われますね。
書込番号:11244765
0点
purin1173さん、
19R9000は正面から観ればじゅうぶん綺麗です。
このサイズで外付けHDD予約録画ができる機種は多くはありませんね。
新機種は、REGZA 第二章となり、19インチサイズにもIPSが用いられる
ということなので、ますます進化していきますね。
書込番号:11247500
2点
ありがとうございます。
正面から観ればという条件なんですね。
我が家の液晶TVは斜めでも不自由なく綺麗に観られたので
そのつもりで居ました。
水曜日に取り付けて貰いますのでその時までドキドキです。
父からこんなモン見えにくいじゃないか!と言われないか
昨晩からドキドキです。
昨晩、ため込んであったカタログを見ていたら
19インチで録画が出来るのは最近のモデルからだったんですね。
TVは2011年で一区切りと考えていましたが
どんどん進化していきますね。
ギリギリまで待った方が得かなと思います。
エコポイントや消費税率UPの話などで
焦ってしまい、振り回されていたような気がします。
書込番号:11247585
0点
purin1173さん、
>ギリギリまで待った方が得かなと思います。
>エコポイントや消費税率UPの話などで
>焦ってしまい、振り回されていたような気がします。
今すぐテレビが無ければ困る、ということでなければ、
待つのもありです。
待てば待つほど、テレビは進化しますが、
"欲しいときが買いどき"が電化製品を買うときの
お約束事に思えます。
今買って失敗したなぁと思う前に、買ってしまった
テレビを使い倒しましょうよ。
書込番号:11248917
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
HD-CL1.5TU2は所有していませんが、正常に動作するUSB接続のHDDなら問題ないと思いますよ。
私は古いIDEインターフェースのバルク品のHDDを、安く買ったノーブランドのUSB接続HDDケースに入れて使っていますが録画・再生ともに特に問題はありませんよ。
書込番号:11249439
0点
今年の2月中旬より 55Z9000と HD-CL1.5TU2をUSBケーブル直結で 、レクザ側では「省エネモード」に設定して使用していますが(現在の使用量は40%)、これまでのところ(2ヵ月間)1度も問題は起きていません。快調に使えてますよ。
書込番号:11251682
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
AmazonでREGZA19R9000とBUFFALO HD-CL500U2のセットを3月末に購入しました。
最近気づいたことなんですが、毎日夜0時05分に1〜2秒ほどHDDのランプが点灯し起動します。
REGZAの左側面の電源OFFの状態です。
(コンセントは挿したままです)
その他問題はないのですが、少し気になります。
何か設定があるのでしょか?
0点
>毎日夜0時05分に1〜2秒ほどHDDのランプが点灯し起動します。
番組データの取得でしょうね。
>何か設定があるのでしょか?
取得のom/pff,取得時間の変更は出来なかったはずです。
完全な電源off(コンセント抜き等)しか対策が無いはずなので、気になる程度なら気にしないことです。
HDDの音が酷いとかで無ければね。
[10724498] TV待機時のUSB ハード再起動
[10739491] 外付HDDの電源
書込番号:11236512
![]()
1点
m-kamiya様
有難うございます。
ご指摘通り
[10724498] TV待機時のUSB ハード再起動
[10739491] 外付HDDの電源
を確認いたしました。
省エネ設定の項目で変更できました。
有難うございました。
書込番号:11238169
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
初歩的な質問ですみません。今回REGZAの19R9000を購入したのですが、私の部屋は実家なのですが2階の私の部屋には地デジアンテナを屋外から繋ぐ差し込みがありません。こういう場合どうしたら地デジがみられますか?
0点
イチゴジャムおばさんさん。はじめまして。
室内アンテナを使ってはいかがですか。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060505A/
http://kakaku.com/kaden/tv-others/ma_0/s1=5/
書込番号:11225434
0点
購入した店が近所の家電量販店とかなら連絡すれば工事してくれます。
たいていは窓のサッシにアンテナが通る小さい穴を開けて
そこから線をテレビを設置する部屋に引き込みます。
料金はお店によって一概に言えませんが工事費で1万円(+屋根に上る場合5千円程度)とられるかも。
また作業人数によっても+5千円される場合があるので事前に工賃の確認を。
自分で線を引き込む手も無くもないですが瓦屋根の場合などは転落の危険性とか
いろいろと危ないのであまりお勧めしません。
最後に、工賃に納得できない場合は屋内用地デジアンテナという手もあるのでご一考ください。
ただし屋内アンテナの場合十分な利得を得られずテレビで受信すると
ブロックノイズが目立つことがあるので注意が必要です。
書込番号:11225454
0点
yuu2009さん
回答頂いてありがとうございました。
室内アンテナですか。
全く素人でテレビを購入したので、何も分からず。
明日でも電気屋さんに行って見ます。
書込番号:11225466
0点
黒密飴玉さん
回答頂いてありがとうございました。
初歩的な質問にも関わらず細かく説明してもらったので良くわかりました。
じっくり家族とも話し合って考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11225495
0点
イチゴジャムおばさんさん。
すみません。アナログ用を紹介してしまいました(^_^;)
こちらです。
地デジ対応室内アンテナ
http://kakaku.com/kaden/tv-others/ma_0/s1=4/
書込番号:11225516
0点
yuu2009さん
>イチゴジャムおばさんさん。
>すみません。アナログ用を紹介してしまいました(^_^;)
アンテナにアナログ用とデジタル用の区別はありませんし、VHF・UHF用の従来の
室内アンテナでも設置場所に東京タワーが肉眼で見えるなど、地デジの受信に十分な
電界強度で室内アンテナで届いていれば地デジを受信できます。地デジはゴーストレス
の特徴は室内アンテナでも活かされるでしょう。後に説明のアンテナは防水の室内外
兼用UHFアンテナだと思います。
ただしアンテナは様々な妨害波の入り口でもあるので、室内アンテナは家電やパソコン
などのノイズからブロックノイズが発生しやすいのが難点といえるでしょう。壁の端子
からわざわざ2重シールドの同軸ケーブルを使用するのもそのためです。
隣の部屋の地デジの端子から10メートルくらいデジタル対応のアンテナ線を引ければ
それもアリだと思います。
書込番号:11225705
0点
じんぎすまんさん。
補足ありがとうございます。
区別がないんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:11225991
0点
室内アンテナは地域環境によってはまったく映らない・部分的にチャンネルが写らない等、
問題が発生する場合が多いので注意した方がいいですよ?
できればテレビを購入した電器店かご近所の電器屋さんにでも相談して下さい。
壁や窓のフレームに穴を開けるのが嫌なら隙間引込みケーブルという部品がありますので
穴を開けずに部屋にケーブルを引き込む方法もありますよ?
書込番号:11226554
0点
>私の部屋は実家なのですが2階の私の部屋には地デジアンテナを屋外から繋ぐ差し込みがありません。
電気屋さんにたのむなら、ちゃんとしたケーブルを引いた方が良いです。
今あるアンテナを途中で切断し、分岐し各部屋にアンテナ線を引き込むだけです。
家が古ければ、自分で壁に穴を開け、隙間ができたら粘土をつめるだけです。
壁が厚ければドリルの歯を延長するジグを100円ショップで購入します。
二階の床から1階の天井に穴を貫通(40cm)したこともあります。(押し入れの中なら目立ちません。)
大工さんに、どうやったのか聞かれました。
普通に考えると大変な工事が必要だったようです。
書込番号:11227067
0点
みなさん色々アドバイス&補足本当にありがとうございました。
また色々質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いします。
今日にでも電気屋さんに行って店員さんに相談してみます(^O^)/
書込番号:11227110
0点
みなさん、色々なアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きました。
書込番号:11270001
0点
その後、いかがでしたか?
地デジ、見られましたか?
書込番号:11270185
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
2〜3月のアマゾンHDD無料キャンペーンのときに当商品を36980円で購入しました。
使い方もかんたんで値段も安くおまけにHDDも無料だったのでとても満足した
買い物だったのですが、19R9000に合う液晶保護フィルムをネットや店舗で探してみましたが
なかなか良いものを見つけられません。
そこで19R9000をお使いのユーザーの方に質問なのですが、液晶保護にはどのような液晶保護フィルム
や液晶保護ガードを使われていますか?
もし、良い商品がありましたらご教授願います。
0点
タッチパネルなら液晶保護もわかりますが・・
何の為に保護フィルムが必要なんですか?
大画面液晶などで、子供のいたずらよけにアクリルパネルをつけるケースはたまに書き込みがありますが。
書込番号:11224294
1点
ぎるふぉーど♪様
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、子供のいたづらよけに付けようと思っています。
保護フィルムより保護ガード(アクリルパネル)の方がやっぱり
いいのでしょうかねぇ?
書込番号:11224417
0点
フィルムだと、何かを投げつけられたり、ガシガシ叩かれたりには無力ですから…
やはりアクリルパネルが一番だと思いますよ。
イタズラざかりだとBCASカード抜かれたりとかもありそうですがね(苦笑)
手の届かない位置にアクリルパネル付きで置くのが一番でしょうね。
書込番号:11224846
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






