このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年2月20日 09:39 | |
| 2 | 5 | 2010年2月17日 21:10 | |
| 2 | 8 | 2010年2月17日 20:03 | |
| 0 | 5 | 2010年2月16日 10:45 | |
| 1 | 2 | 2010年2月15日 20:11 | |
| 3 | 5 | 2010年2月14日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
池袋をサッと回って来ました。
ビック:55,500円(10%Point)
ヤマダ:49,000円(現金特価・ポイントなし)
さくら:54,800円(展示品)
*価格交渉はしてません。ご参考まで。
USB-HDDに録画したものでも、早見早聴で視聴することは可能ですか?
また、その際リモコンのボタン(早見早聴ボタン?)を押しっぱにする必要はありますか?
0点
USBに録画したもので早見早聞できます。
押しっ放しではなく、押すたびに再生と早見早聞が替わります。
書込番号:10935723
![]()
0点
VARDIAと違ってREGZAの早見はあまり期待
しないほうがいいです。映像の動きが
こま落ちするみたいになります。
小さめのテレビも購入予定でこのスレ
を見つけて書かせていただきました。
55Z9000でそのような現象が出ているので
メーカーと店舗で確認してもらいましたが
同じくなるようなのでこの機種も同じ
だと思います。
書込番号:10942270
0点
今週平日に、池袋の日本総本店で、50,000円+ポイント17%で
購入できましたよ!
店頭表示は51,500円+10%でした。
実家の親の寝室用にプレゼントするもので、
良い買い物ができたと思ってます。
書込番号:10968901
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
ゲーム専用に22V〜19V型くらいのTVが欲しいのですが・・・
電気店で大きい画面のテレビは大抵画面の上?にガラス?みたいな指紋など付いても
すぐ取れるような画面なのに対し小さい画面のテレビにには殆ど無い(皆無)
みたいなんですよ。なんでなんですかね?パソコンモニターの同じくらいの
小型画面のやつですがガラス?みたいなのもありましたが・・
小型TVにはそう言った仕様のものは無いんですか?無ければその理由は?
どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
PS・後付けのアクリルカバーのことではありません。
0点
ん、グレアパネルとノングレアパネルのことかな。
インチサイズの小さい、いわゆる小型テレビの場合、
製作コスト削減のため、光沢のないノングレアパネルが多いですね。
書込番号:10952129
1点
ガラスは、プラズマTVでしょうか?
液晶TVでガラスは、見たことありません。
最近のマルチタッチ機能付きパネルは、ガラスがあります。
ノングレアパネルは、グレアパネルより高価ですが、反射が少ないので目に優しいです。
ガラスが有ると照明などを反射して見にくくなります。
さらに、液晶パネルとガラスの間に埃が入ると不快です。
結局、ガラスを設けると製造コストが上がり、画質が下がるので採用メーカーが無いのでしょう。
書込番号:10952367
1点
サフィニアさん、ガラスの目さん、早速の解凍ありがとうございます。
あれはグレアパネルって言うんですね。聞いた事も無かったです。
僕の方は見易さと言うよりは掃除のしやすさにこだわり、ツルツルのグレアパネルの
やつが欲しかったんです。価格的な事で小さいTVには設定がなかったんですね・・
あきらめます。
書込番号:10952687
0点
カンデラに20型前後にグレアパネルあります
ただし、画質はあまりおすすめしません
なんかニジんだような画質で
さらに、16:9ではなく、16:10なので、縦長の画面になります
書込番号:10953209
0点
にじさん、ご回答有難うございます。
カンデラ。初めて聞きました。このサイトで早速調べた結果・・
18.5インチ?23.6インチ?などの画面サイズ・・・
レビユーを見た限り(1件)では、DXアンテナやパイデザインよりは少しマシと
自分なりには解釈しました。
やはりグレアパネルじゃ無くても国産のメジャーメーカーの物を買います。
回答して頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:10956986
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
近々液晶テレビの購入を考えていてREGZAのR9000シリーズ(26Vか32V)が候補の一つなんですが、カタログを見ていてイマイチわからない所があるので質問させて下さい。録画出力でのことでお聞きしたいんですけど USBでハードディスクに録れるのはわかるんですけど、仮に他社ブルーレイレコーダーなどを繋いだ場合は録画はできるけどアナログ信号に変換されて画質が悪くなる。それとダビング10に対応していないテレビ番組は録画できない。という解釈でよろしいのでしょうか?
0点
>仮に他社ブルーレイレコーダーなどを繋いだ場合は録画はできるけどアナログ信号に変換されて画質が悪くなる。それとダビング10に対応していないテレビ番組は録画できない。という解釈でよろしいのでしょうか?
テレビで録画済み番組のダビングということなんですよね?
でしたらその通りですね。
普通にBDレコ接続でのハイビジョン録画視聴はできますよ。
書込番号:10955826
1点
たつべぇぇさん、クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます。
クリスタルサイバーさんのテレビで録画した番組のダビングかという質問なんですけど、初心者なんでちょっとわからなかったんですが、USBハードディスクは使用しないで単純にブルーレイレコーダーを繋いで録画場合です。それならハイビジョン録画可能ということですか?
ダビング10非対応の番組も録れるということでしょうか?
書込番号:10955969
0点
あと、BDには保存出来ません。
これは、仕様といって良いか何ともいえませんが、デジタル放送のダビング映像は出来ない様になっています。
DVDには可能です。
書込番号:10955979
1点
単純にブルーレイレコーダを繋いで録画ならテレビは一切関係ないですよ。
ブルーレイレコーダのチューナーを使って録画されるだけですから。
書込番号:10956031
0点
m-kamiyaさん、いちろ+さん、ありがとうございます。
なんとなく理解できました!テレビからブルーレイレコーダーでは画質が悪かったり録画できない番組があるけど、ブルーレイレコーダーからテレビなら問題なくできるということですね。返信してくれたみなさんどうもです。
書込番号:10956313
0点
>ブルーレイレコーダーからテレビなら問題なくできるということですね
わかってると思いますが、レコ→レグザ外付けHDDにダビングは出来ないですよ。
逆はアナログのみ可能ということです。
ダビングではなく普通に録画して視聴するのであれば、レグザ外付けHDDでもBDレコでもハイビジョンで可能です。
要するにデジタル放送はハイビジョンのままダビング(DVDやBDメディア、HDDなど)するには制約や対応機器が必要になる・・・と言うことです。
普通に一回の録画でしたら問題ありません。
書込番号:10956572
0点
クリスタルサイバーさん返信ありがとうございます。諸々参考にして検討してみます。
書込番号:10956615
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
今日 ヤマダ電機HAT神戸店で交渉の末\53000point10%でした!ブルーレイを買って録画しようと思っているのですが買わなくてもテレビじたいに録画機能なんてないですよね‥‥?
ちなみに、基本は録画して消して上からまた録画で月1〜2番組くらいは保存したいと思ってます!
安めでオススメのブルーレイとかあったら教えてください!
0点
R9000ならテレビ本体に市販の外付けUSBHDDをつなげば
基本的な録画は可能です。録画して観て消すという
スレ主さんの使用方法ではこのテレビはぴったりだと思いますよ。
R9000との接続確認済みリスト(USBハードディスク参照)
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:10948897
0点
ありがとうございます!
その、USBHDDというのは保存もできるのですか?DVDーRも再生できるんですかね?
ブルーレイとどう違うのですか?
質問攻めですみませんォ
書込番号:10948909
0点
USB HDDを取り付けることでテレビとHDDの組み合わせだけで番組を録画できるようになります。
DVDの再生はできません。
ディスクへの保存も行いたいならレコーダーの追加の方がいいですよ。
書込番号:10948934
0点
USB HDDはパソコンに使う外付けハードディスクです
パソコンなしにUSBケーブルでR9000と接続し、録画に使えます
メリットは1TBで約100時間録画でき、1万円未満です
またUSB HUBで4台増設できます
ただし、録画したテレビ専用になりますので、他のテレビでは見れませんので
見て消し用途の利用になります
DVD、BD再生にはプレーヤーか、レコーダーが必要です
書込番号:10949235
0点
DVDの再生をお考えであれば、口耳の学さんのコメントにあるようにレコーダーが必要です。いい画質でレンタルディスクの映画等を観たいというご希望もあるなら、ブルーレイレコーダーをご検討されてはいかがでしょうか。一応東芝からも発売されました。
私の場合は、REGZA Z7000というTVで録画したものを視聴し、同じ東芝のDVDプレイヤー(SD-XDE1)でDVD再生していますが地デジ、BSデジタルと比べると画質の粗が目立ってしまう印象を持ちます。
書込番号:10949538
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
PCモニターと兼用で購入を考えています。
最初は録画も含め、@LCD-DTV222XBR+ビデオキャプチャーボード(地デジ、BS、CS)で考えていましたが6万位かかるので、A19R9000+HDも検討しています。
PC利用としては主にDVD、BDの再生(予定)、ネットの(動画、軽いゲーム)です。
PCはWinXP+Core 2 Quad Q8200+メモリー4G+HD 3450 256MB HDMIです。
19R9000をPCモニターで利用している方に教えていただきたいのですが、
画素数では@ですが、応答速度、PCモニターとしてのHDCP(ビデオキャプチャーボードを取り付けた場合)など、両方の比較した場合の考えられるそれぞれの利点をお願いします。
0点
1年3ヶ月前の古い機種での比較ですが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081126/disp.htm
テレビはテレビ、PCディスプレイはPCディスプレイのほうが
それぞれの用途には、いいようですよ
PCディスプレイは、テレビの動画、階調、輝度、コントラストに弱く
テレビはPCディスプレイにしたとき、にじみの問題などあります
書込番号:10940965
![]()
1点
にじさん、情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
どちらにするかなかなか結論が出せませんが、地デジ移行までなんとかしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10946439
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
Z9000で試してみました。
SDHCカードをNTFSフォーマットして、USBのアダプタでUSB登録して録画できました。
USBメモリも同じように出来ると思います。
ただ、本来の使用方法とは違うので、いわゆる自己責任というやつです。
容量からするとたいして録画出来ないですし、本機でしか再生できないのでUSBメモリを使用するメリットはないと思います。
16GBで1時間30分程度でした。
書込番号:10930811
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。なるほど16Gで1時間半位くらいですか^^;、ちなみに録画モードの変更は可能でしょうか?ハイビジョン録画で無くてもよいのですが・・・?
書込番号:10936531
0点
早速の回答ありがとうございました!参考にさせていただきます。やっぱり外付けのHDが要るかな・・・。
書込番号:10936606
0点
ギガバイトあたりの単価はUSB HDDのほうが安いです
書込番号:10940935
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








