このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2010年2月11日 05:46 | |
| 5 | 11 | 2010年2月7日 17:16 | |
| 1 | 3 | 2010年2月5日 21:42 | |
| 1 | 2 | 2010年1月31日 18:47 | |
| 5 | 5 | 2010年1月30日 15:40 | |
| 19 | 5 | 2010年1月26日 04:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
32型を購入しようと改めて設置場所の寸法を測ったら、とても入るスペースはありませんでした。
現在使っているのが21型のブラウン管で、家の中の自室で使っています。
当初26型にしようと思っていましたが、電機店の店員さんや、こちらで質問させていただいて、32型の方が良いと言われました。
26型でも正直いっぱいいっぱいのスペースで、今より大きくなるので問題はないかなと思っています。
皆さん26型を購入して、後悔したりしましたか?
最寄りの電気店でこちらの商品68000円まで下げられると言われました。
それと26型のこの商品、外枠の色(黒・シルバー)で視覚的効果は何か違いがありますか?
是非皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点
物理的に設置スペースが確保出来ないのなら、ダメでしょう。
ただ、部屋の模様替えなどで対処出来るのなら検討の余地があると思います。
色々なカキコミを拝見していますが、当初の希望サイズより一回り大きいサイズを買われた方が良いという意見を多々聞きます。
購入直後は調度良い大きさと感じたなら、数カ月後にはどうも物足りなくなる様です。私もそうでしたw
あくまでも個人的意見ですので参考まで。
書込番号:10889875
![]()
0点
>今より大きくなるので問題はないかなと思っています。
「4:3の21インチ」と「16:9の26インチ」では、
画面の「高さ」が同じなので、基本的に大きくはなりませんm(_ _)m
単純に、横幅が伸びただけのイメージになります。
>それと26型のこの商品、外枠の色(黒・シルバー)で視覚的効果は何か違いがありますか?
視聴する部屋の明るさなどでも変わると思いますが、
テレビを観ている分には「関係無い」のでは?(^_^;
<置いて有る状態で、周りの家具や壁紙との調和を考えれば良いだけかも...
>皆さん26型を購入して、後悔したりしましたか?
これは、購入する方のさまざまな条件なども有ると思いますので、
一概に「良かった」「悪かった」は関係無いと思いますm(_ _)m
ちなみに、うちの場合、2画面機能だけでは足りないので、
37インチの上に26インチを置いています_| ̄|○
<最大(大小)4画面での表示が可能です(^_^;
書込番号:10890091
![]()
0点
たつべぇぇさんへ
ありがとうございます。
人が薦めたからと無理せず、今の環境にあう物を買いたいと思います。
名無しの甚兵衛さんへ
ありがとうございます。
人それぞれ、確かに感じ方は違うので、今の自分の環境・希望に合うテレビを買おうと思います。
お二方とも、どうもありがとうございました。
見たり聞いたりしているうちに、いろんな意見に翻弄されてしまい、結論を見いだせずにいましたが、アドバイスいただきスッキリしました♪
26型のレグザを購入したいと思います。
書込番号:10890158
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/quality.html
遅いかもしれませんが
26型だと画像処理エンジンがランクダウンしますし、
倍速駆動も26型にはありません。
価格差が小さいことを考えるとスペースさえなんとかなるなら
店員さんの言うとおり、32型がおすすめだと思います。
書込番号:10892811
0点
luhooさん
レポ有難うございます。
もし宜しければ、背面の設置の仕方などもup願えませんか。
この写真を見て、裏側がどうなっているのかが非常に興味ありますw
書込番号:10910425
0点
たつべぇぇさん
裏の写真じゃわかりにくので簡単な絵ですが・・・
鉄の角パイプにテレビをネジで固定し、その上に重しを載せてるだけです*
後は地震対策に、角パイプと重しをそれぞれテレビ固定用の金具に引っかけてます。
寸法・ネジサイズ・ネジのピッチをメモして鉄工所に行ったら溶接と材料込みで6000円で作ってくれました。
書込番号:10920811
1点
luhooさん
ありがとうございました。
工夫されましたねぇ〜w ナイスです。
書込番号:10921113
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
このTVを色々な場所に持ち運んで使用したいと思います。
アンテナ線の来ている所はもちろん、来ていない所でも録画したもので楽しめそうなので購入予定です。
TVを移動する際にHDDの電源が煩雑なので、USBバスパワーで動くポータブルHDDにすればUSB接続だけで解決なので楽です。(HDDをTV本体に縛り付けておくだけ)
そこで質問は、この19R9000で実際にポータブルHDDにつないだ実績のある方はいますか?
調べてみたら32R9000の口コミで動作OKの実績が一つありましたが、全く違う機器(TVではない)では、USBのパワー不足のようで、動作が不安定の場合があるようです。
多分32R9000と同じだとは思いますが、HDDををこれから購入するのでこの機種で実績が確認できれば安心です。
その他、何か指摘があれば宜しくお願いします。
2点
バスパワーで使う場合、
そのUSB-HDDの消費電力に、R9000の出力が足りていれば使えますが、
供給電力についての記載が有りません。
なので、どの製品が使えるかも判りませんm(_ _)m
<USB-HDDの場合、ロットによっては、
内蔵する2.5inchのHDDも違うかも知れませんし...
なぜ、割高な2.5インチのUSB-HDDを使うのか、よろしければ教えてくださいm(_ _)m
<3.5インチの方が、容量からすれば全然安いと思います。
「消費電力」を気にするなら、
テレビの設定で「省エネ設定」とUSB-HDDの「電源連動」を組み合わせれば、
2.5インチの場合と大差は無いです。
書込番号:10891236
0点
名無しの甚兵衛さんに回答します。
>なぜ、割高な2.5インチのUSB-HDDを使うのか、よろしければ教えてください
特に2.5インチにこだわっているわけではありません。
単にバスパワー可能であれば、100V電源不要なので、
電源操作(コンセントを入れたり抜いたり)がいらないということです。
詳しくないのですが、一般のUSB外付けHDDはパスパワー対応なのでしょうか?
TV本体に縛り付けておけば、扱いは内蔵HDDと変らないでしょうし
小型なので移動も楽かと思いました。
実績が分かれば、そのHDDの消費電力以下のHDDを探そうと思っています。
書込番号:10891515
0点
メーカーの対応表にR9000が含まれてる物だとHDPR-U500になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070985/SortID=10863701/
書込番号:10891605
![]()
0点
ヤス緒さん ありがとうございました。
私はBUFFALOの対応表は見たのですが、IO-DATAについては未確認でした。
早速仕様を調べましたが、なぜか消費電力の記述がありませんでした。残念
HDPR-U500は少し高いですね。HDPS-U500ならば3000円程度も安い。
同じバスパワー対応なのにどこが違うのでしょうか。
まあ、レグザ対応の保証料かな? と思っているのですが。
バスパワーに対応しているのであれば、安いポータブルHDDでも、こちらに書かれているように、確認/保証は無いが、一般的には動く場合が多いよ...程度に考えてよいのでしょうかね? もちろん動かないリスクは残ると思いますが。
書込番号:10891861
1点
>TV本体に縛り付けておけば、扱いは内蔵HDDと変らないでしょうし
>小型なので移動も楽かと思いました。
テレビの裏側に置いてしまえば、3.5インチでも判らないとは思います。
また、「移動」というのは?
<録画した番組は、「録画したR9000でしか観れない」ということは理解していますか?
また、R9000で初期化すると、Windowsでは読み書きできません。
>単にバスパワー可能であれば、100V電源不要なので、
>電源操作(コンセントを入れたり抜いたり)がいらないということです。
「ACアダプタ」の待機電流が気になるということでしょうか?
3.5インチUSB-HDDの「PC電源連動」という機能程度ではダメですか..._| ̄|○
>一般のUSB外付けHDDはパスパワー対応なのでしょうか?
「一般のUSB外付けHDD」って何を指しているのでしょうか?
レグザで使えるUSB-HDDは、元々PC用を含めた汎用の周辺機器なので
「一般のUSB外付けHDD」となるとは思いますが...
なので、全ての製品が「バスパワー対応」では有りませんm(_ _)m
「ACアダプタ必須」の製品も多々有ります。
<特に3.5インチ製品では、「バスパワー対応」は無いと思いますm(_ _)m
実際に使われている機種毎に、人柱の方の情報を待つしか無いかも知れませんm(_ _)m
<それでも、先に書いたように、内蔵するHDDが同じとは限らないので...
書込番号:10893350
0点
私はバッファローのHD-PE500U2-BKを使用しています。
色はテレビと同じ黒の艶々なので純正のようにベストマッチです。
使用して2ヶ月ほどですが今のところ問題ありません。
まあ保障はできませんが。
私も電源とスペースの関係からあえて割高のポータブルにしました。
容量的には見て消すだけなので500Gでも不便は感じません。
名無しの甚兵衛さん、ぽんすけ2号さんの最初のスレをよく読みましょう。
ピント外れの回答ばかりしてますよ?
書込番号:10894175
![]()
1点
loveCATloveさん
まさにHD-PE500U2(またはIO-DATA相当品)が有力候補であったので、知りたかった情報ど真ん中です。
それでもこのディスクで不具合が発生する可能性もあることは理解しています。しかしこの情報が有るとないとではやはり違います。
非常に有用な情報ありがとうございました。
書込番号:10895566
0点
loveCATloveさんへ、
>ぽんすけ2号さんの最初のスレをよく読みましょう。
なるほど、
>TVを移動する際にHDDの電源が煩雑なので
のことですね、
テレビとUSB-HDDの両方を移動すると...
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
ぽんすけ2号さんへ、
自分の勘違いだった様で、大変失礼しましたm(_ _)m
2.5インチタイプは、どのメーカーも「レグザ対応」というのが殆ど無いので、
どうしても心配な場合は、「HDPR-Uシリーズ」を購入するしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:10895584
0点
>HDPR-U500は少し高いですね。HDPS-U500ならば3000円程度も安い。
>同じバスパワー対応なのにどこが違うのでしょうか。
>まあ、レグザ対応の保証料かな? と思っているのですが。
HDPR-U500はテレビ接続用に75cm、持ち歩き用に30cm 2本ついてるみたい
純正も75cmだし それで3000円UPは高いような・・・
他に違いってあるんですかね? どなたかHDPS−U500の動作確認された方いませんか?
自分も本日40型ですがR9000買ってきて悩んでます
書込番号:10898240
0点
本日午前中にさっそく近所のZOAで買ってきました
バッファローのHD−PV500U2−BKを9504円のポイント7%です
同じメーカーのHD−PE500U2もあったのですが、2000円程高かったのでやめました
違いはソフトの有無位のようです。
自分のREGZAで認識もでき一安心です
ケーブルも30CMで充分ですね
後で100均でマジックテープゲットして裏面に貼り付けます
電源不要って便利っすね!!!
書込番号:10900801
1点
ドボッケさん
これまた、必要とするど真ん中の情報提供ありがとうございました。
家の近くにもZOAあります。ご近所さんだったりして。
後程ZOAを覗いてみます。
でも40インチじゃ移動はしないんですよね?
詳しくないですが、ポータブルだと寿命とか故障の点では不利なような気もしますが...
あ。壁掛けとかで使うのかな?
書込番号:10901802
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
初めて掲載させていただきます。
PCモニターを探しているのですが、モニターだけでなくテレビも見たいと思って探しています。
このr9000をモニターとして使用している方、主観になるかと思いますが、使用に耐えられますか?
よろしくお願いいたします
0点
使っている方じゃないけど
PCとはHDMI接続になることは了承されてますよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
書込番号:10889778
0点
HDMIでつなぐにしろ、
http://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&TV=on&
から
http://kakaku.com/item/00851812785/
の方が良い様にも思いますm(_ _)m
<これなら、D-SUBも有りますし...安いし...
まぁ、欠点は「録画機能が無い」という所でしょうか...
>PCモニターを探しているのですが、
>モニターだけでなくテレビも見たいと思って探しています。
と、書かれているので、「録画機能」は無くても良いのかと...
書込番号:10891244
![]()
1点
ありがとうございました。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
vardiaを持っているので、欲張りすぎて操作性まで考えておりました。
書込番号:10892485
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
apple社のMacBook 13inchをHDMI-miniDVIアダプタで接続して使用してます。
音声はアナログで別途REGZAにつないでいます。
(REGZAはこの1月に購入しました)
用途はDVD映画や写真の鑑賞ですが、DotByDotで滲むことなく
非常に綺麗に映るので助かっています。PCディスプレイとしても
十分実用的であると感じます。
ただ、1点だけ残念なのが、REGZAの解像度とほぼ同じ 1360 * 768 だと
上手く映りませんでした。仕様上は対応しているはずですが
映像は映るものの、ちらついたり余計な線が走ったりする為
現在は1280 * 768 でつないでいます。
(画面両サイドに黒い帯が入りますが、慣れると気になりません)
色々調べましたが、パソコンとの相性もあるようです。
※私のMacBookは古いので無理ですが、GPUが独立しているものであれば
カスタム解像度を設定すれば上手くいくケースもあるらしいです。
書込番号:10861458
![]()
1点
なるほど、実用的なレベルで使用できるのですね。
参考になりました。有難うございます。
書込番号:10867439
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
このR9000シリーズを複数まとめて購入しようか迷っています。
質問なのですが、USBハードディスクを複数のR9000シリーズで使いまわし出来るのでしょうか?
そうすれば、気楽にハードディスクを付け替えて見れる!?
と思ったもので・・・・。
素人なので、お手柔らかに教えてください。お願いします。
2点
再生できるねは録画に使用したテレビだけです、繋ぎ換えてもさ再生できないはずです。
書込番号:10860739
1点
素人なんだし、がんばって情報集めてみようよ
ここにたくさん書き込み乗ってるから
書込番号:10860742
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
こちらのメーカーの説明をよく読んでください。
特に、「※」などの「注意事項」を読まないと..._| ̄|○
書込番号:10860752
0点
外付けハードディスクって
パソコンだったら、使いまわしできますが
東芝のテレビでは、そのテレビ専用となります。
仮にR9000(その1)とR9000(その2)があったとしたら
その1で録画したものは、その1でしか見ることができませんし
その2で録画したものはその2でしか見ることができません。
・・・・・・・・
ちょっと違うか。
その1で使っている外付けハードディスクは、その1でしか使えませんし
その2で使っている外付けハードディスクは、その2でしか使えません。
つまり使いまわしはできないということです。
R9000を2台買うから、それ専用にHDDも2台必要になってきます。
その1で使っていた外付けハードディスクをその2で使おうを思えば、フォーマットする必要があると思います。その場合には、今まで録画した番組は消えてしまいます。
書込番号:10860900
![]()
2点
なんにでも使いまわしができてしまえば、
地上デジタル放送番組の著作権保護にならなくなってしまう。
書込番号:10861347
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
外付けHDDに録画した番組をPCで再生したいのですが、パンフレットには、購入したテレビ以外の機器に接続してみることはできない、と記載されています
あくまで、個人用の使用なのですが、上手い方法はないでしょうか?
5点
暗号化されているので、できないと思いますよ。
書込番号:10840010
2点
貴方がいくら「個人使用」と考えていても、PC(録画したREGZA以外のマシン)で視聴可能ということは、なんとでも出来るってことになりますよね。
幇助罪です。
Winny等と同じ事です。
わかりますか?
書込番号:10840096
4点
>購入したテレビ以外の機器に接続してみることはできない、と記載されています
出来ません。
同じ型番のREGZAでも不可ですから。
(LANに付与されているMACアドレスを鍵として暗号化されている。)
唯一の方法は、録画出力端子の映像出力を録画機で録画するしか有りません。
(ダビング10仕様の番組のみ可能)
書込番号:10840110
![]()
5点
即答いただき、有難うございました。
でも、そのような使用方法を想定して購入したので、まだ正直、諦めきれないのですが・・・
書込番号:10840214
0点
>外付けHDDに録画したものをPCで見る方法はありませんか?
現状、この方法ができるのは、
東芝の「Zシリーズ」以上の機種と一部のLAN-HDDの組み合わせだけです。
1.「Zシリーズ」以上の機種を用意
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/index.html
2.IO-DATA製の「LAN DISK AVシリーズ」を用意
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id4
3.「LAN DISK AVシリーズ」に付属する、「DiXiM Digital TV plus」をPCにインストール
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3222.htm
※対応OSが「Vista」と「7」のみに注意
他のOSの場合は、「DiXiM Digital TV PLUS」が必要
http://sp.ioplaza.jp/pr/diximplus/serial.htm
4.「Z(X)シリーズ」で録画 <録画先は、USB-HDDでもLAN-HDDでも同じ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#outhd
3.「LAN DISK AVシリーズ」に「レグザリンクダビング」
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
5.PCで「DiXiM Digital TV plus」を使って
「LAN DISK AVシリーズ」にダビングされた番組を視聴
書込番号:10840777
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








