このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年4月27日 18:00 | |
| 0 | 9 | 2010年4月25日 12:13 | |
| 0 | 9 | 2010年4月23日 15:30 | |
| 0 | 12 | 2010年4月23日 11:24 | |
| 6 | 6 | 2010年4月21日 08:34 | |
| 2 | 2 | 2010年4月20日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
自分の部屋用に19R9000を購入しようと思っていますが、外付けHDDでオススメはどこのものでしょうか?家電製品には全くといっていいほど無知ですので、どなたか教えていただけないでしょうか?バッファローのHD-CL500U2を使用されている方が多いようなのですが、それが1番いいのでしょうか?価格は安くても7000円程ですか?また、アマゾンでHDDが無料でついてきたと書かれている方がいらっしゃいましたが、それは東芝の純正の物がついてきたということなのでしょうか?質問ばかりしましたがどうかよろしくお願いします。
0点
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
どれが人気かはランキングがら判断できると思います。
外付けHDDは基本的に純正とかそういったそういった心配は不要なものですが、私も選ぶなら公式にREGZA対応を謳っているバッファローにしますね。コスパもいいですし、何より電源連動などがきちんと働くという安心感がありますので。
書込番号:11278005
![]()
0点
早速のお返事ありがとうございます。おっしゃる通りBUFFALOの物を購入したいと思います。あと、一つ質問なのですが、市販のDVD等を見る際はレコーダーがいりますが、今使用している6年前に購入したDVD/ビデオ MITSUBISHI NA216 で市販のDVDを見ることは可能なのでしょうか?
書込番号:11278028
0点
MITSUBISHI NA216の詳細は知りませんが、普通のDVDプレーヤーで現在使用できているのなら問題なく使えるはずです。
…というか、むしろなぜ使用できなくなると思ったのかわからないのですが。
書込番号:11278055
0点
すいません。
地上デジタル放送に移行したらテレビもレコーダーも地デジ対応の物を購入しなくてはいけないと思っていました。
今使用しているデッキはDVDとビデオの一体型の物で、テレビの録画はビデオに行っていますので、テレビを地デジに変更したらデッキは使用できなくなると思っていたんです。
使用できるということは、テレビを地デジに変更したら今までのようにテレビをビデオに録画することは出来ないが、DVD機能のみは使用でき、市販のDVDは今まで通り見られるということで合っていますか?
書込番号:11278092
0点
>テレビを地デジに変更したら今までのようにテレビをビデオに録画することは出来ないが、DVD機能のみは使用でき、市販のDVDは今まで通り見られるということで合っていますか?
ちょっと違います。
ビデオでアナログ放送が受信出来るのであれば、これまで通り録画は出来ます。
DVDの再生とデジタル放送については関係有りません。これまでのTVとの関係と基本は同じです。
書込番号:11278118
0点
immy88さんありがとうございます。今のデッキをそのまま使用でアナログ放送をビデオ録画して、アナログ放送が終了した後はレコーダーを購入すればいいということでしょうか?
とても変な質問をするのですが、現状のデッキで録画も再生も使用できるのであれば、なぜ皆さん地デジ対応テレビとHDDレコーダーを一緒に購入されるのでしょうか?私はすっかり、地デジに変わればビデオで録画等は不可能と思っていました…。
書込番号:11278161
0点
>今のデッキをそのまま使用でアナログ放送をビデオ録画して、アナログ放送が終了した後はレコーダーを購入すればいいということでしょうか?
そういう事になります。
>とても変な質問をするのですが、現状のデッキで録画も再生も使用できるのであれば、なぜ皆さん地デジ対応テレビとHDDレコーダーを一緒に購入されるのでしょうか?
それは実際にデジタル放送を見られる環境になれば判ります。デジタル放送を一度見ると、アナログ放送の画質の低さに驚きますし、デジタルの高画質で録画するにはデジタル対応レコーダーが必須となるからです。
取敢えずはこのTVにHDDでも高画質で録画出来ますので、それを見てからレコーダーを考えても良いでしょう。
書込番号:11278264
![]()
0点
jimmy88さん
わかりやすく丁寧に教えて下さりありがとうございます。とても勉強になりました。とりあえずしばらくの間はこちらのテレビを購入し、録画はテレビの外付けHDDで、市販のDVDを見る際は今使用しているデッキを使用していきます。本当にありがとうございました。感謝します。
書込番号:11278291
0点
>バッファローのHD-CL500U2を使用されている方が多いようなのですが、それが1番いいのでしょうか?
一番良いのかは別として、東芝が出している「接続確認済み機器」の中の一機種です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
基本的には、省電力設定でHDDの動作が止まる/止まらないは有るものの、ほとんどの機種が録画は出来ます。
ちなみに、純正は「REGZA 純正USBハードディスク」として、THD-50A1という機種が出ていますが、中のHDDは、2.5インチタイプと、接続確認済み機器の3.5インチタイプより小容量,高価ですね。
先日の投稿にも有りましたが、接続確認済み機器外の機種を使っていて、東芝サポートに連絡した際、「未対応品だから」と言われた例も有ります。
「接続確認済み機器」の中から選択することをお勧めします。
書込番号:11278831
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
初めて見たのが夜でした。どんだけ画面が綺麗かと期待したのですが
意外とがっかり。全体に白っぽくシャープさが無いのです。
見る位置を変えたら、アラ綺麗。横に頭一つ位です。こんなに視野角狭かった
のでしょうか。上下はそれ程問題は無いです。
翌日の朝(晴れ)、最初の位置で見たら綺麗でした。
部屋の明るさや光源の種類で、視野角って変わるのですか?
0点
だから視野角じゃなくて照明の色温度の影響じゃないの?
書込番号:11154640
0点
見る角度で見え方が変わる。これは「視野角」じゃ
無いのですか。
飲み込みが悪くてすいません。
書込番号:11154743
0点
>翌日の朝(晴れ)、最初の位置で見たら綺麗でした。
視野角の問題なら、この意味はどう考える?
なぜ最初の位置で綺麗に見える?
もちろん多少は視野角の影響もあるだろうが、それよりも色温度の影響と思うけどな。
照明による色温度は自動で変更するものもあるだろうし、あらかじめ設定するものもあるだろう。
書込番号:11154806
0点
私も先月末に購入し、おしゃる通り頭一つ分で画面が白く見えます。色温度とか関係あるんならレグザは...↓。
別の部屋にある三菱のREAL(32型)は白くならないですね(ーー;)
以前、自分の部屋はシャープアクオス(13型)を設置していましたが視野角はさほど影響ありませんでした。
店で比較せず、ついレグザの名前で決めてしまったので...(-_-;)このサイズだけなんでしょうか??
他のメーカで26型を設置している方はどうなんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:11268983
0点
後で気が付いたのですが番組のすべてで白っぽくなる訳では
ないですね。
今は気にせず見てます。
書込番号:11270807
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
初歩的な質問ですみません。今回REGZAの19R9000を購入したのですが、私の部屋は実家なのですが2階の私の部屋には地デジアンテナを屋外から繋ぐ差し込みがありません。こういう場合どうしたら地デジがみられますか?
0点
イチゴジャムおばさんさん。はじめまして。
室内アンテナを使ってはいかがですか。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060505A/
http://kakaku.com/kaden/tv-others/ma_0/s1=5/
書込番号:11225434
0点
購入した店が近所の家電量販店とかなら連絡すれば工事してくれます。
たいていは窓のサッシにアンテナが通る小さい穴を開けて
そこから線をテレビを設置する部屋に引き込みます。
料金はお店によって一概に言えませんが工事費で1万円(+屋根に上る場合5千円程度)とられるかも。
また作業人数によっても+5千円される場合があるので事前に工賃の確認を。
自分で線を引き込む手も無くもないですが瓦屋根の場合などは転落の危険性とか
いろいろと危ないのであまりお勧めしません。
最後に、工賃に納得できない場合は屋内用地デジアンテナという手もあるのでご一考ください。
ただし屋内アンテナの場合十分な利得を得られずテレビで受信すると
ブロックノイズが目立つことがあるので注意が必要です。
書込番号:11225454
0点
yuu2009さん
回答頂いてありがとうございました。
室内アンテナですか。
全く素人でテレビを購入したので、何も分からず。
明日でも電気屋さんに行って見ます。
書込番号:11225466
0点
黒密飴玉さん
回答頂いてありがとうございました。
初歩的な質問にも関わらず細かく説明してもらったので良くわかりました。
じっくり家族とも話し合って考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11225495
0点
イチゴジャムおばさんさん。
すみません。アナログ用を紹介してしまいました(^_^;)
こちらです。
地デジ対応室内アンテナ
http://kakaku.com/kaden/tv-others/ma_0/s1=4/
書込番号:11225516
0点
yuu2009さん
>イチゴジャムおばさんさん。
>すみません。アナログ用を紹介してしまいました(^_^;)
アンテナにアナログ用とデジタル用の区別はありませんし、VHF・UHF用の従来の
室内アンテナでも設置場所に東京タワーが肉眼で見えるなど、地デジの受信に十分な
電界強度で室内アンテナで届いていれば地デジを受信できます。地デジはゴーストレス
の特徴は室内アンテナでも活かされるでしょう。後に説明のアンテナは防水の室内外
兼用UHFアンテナだと思います。
ただしアンテナは様々な妨害波の入り口でもあるので、室内アンテナは家電やパソコン
などのノイズからブロックノイズが発生しやすいのが難点といえるでしょう。壁の端子
からわざわざ2重シールドの同軸ケーブルを使用するのもそのためです。
隣の部屋の地デジの端子から10メートルくらいデジタル対応のアンテナ線を引ければ
それもアリだと思います。
書込番号:11225705
0点
じんぎすまんさん。
補足ありがとうございます。
区別がないんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:11225991
0点
室内アンテナは地域環境によってはまったく映らない・部分的にチャンネルが写らない等、
問題が発生する場合が多いので注意した方がいいですよ?
できればテレビを購入した電器店かご近所の電器屋さんにでも相談して下さい。
壁や窓のフレームに穴を開けるのが嫌なら隙間引込みケーブルという部品がありますので
穴を開けずに部屋にケーブルを引き込む方法もありますよ?
書込番号:11226554
0点
>私の部屋は実家なのですが2階の私の部屋には地デジアンテナを屋外から繋ぐ差し込みがありません。
電気屋さんにたのむなら、ちゃんとしたケーブルを引いた方が良いです。
今あるアンテナを途中で切断し、分岐し各部屋にアンテナ線を引き込むだけです。
家が古ければ、自分で壁に穴を開け、隙間ができたら粘土をつめるだけです。
壁が厚ければドリルの歯を延長するジグを100円ショップで購入します。
二階の床から1階の天井に穴を貫通(40cm)したこともあります。(押し入れの中なら目立ちません。)
大工さんに、どうやったのか聞かれました。
普通に考えると大変な工事が必要だったようです。
書込番号:11227067
0点
みなさん色々アドバイス&補足本当にありがとうございました。
また色々質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いします。
今日にでも電気屋さんに行って店員さんに相談してみます(^O^)/
書込番号:11227110
0点
みなさん、色々なアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きました。
書込番号:11270001
0点
その後、いかがでしたか?
地デジ、見られましたか?
書込番号:11270185
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
19Rの口コミで外付けHDDが必要と知りました。スペックには録画対応と○がついてたのに…買ってしまいました。Hシリーズは内臓と他の方の口コミに書いてありましたが、外付けと内臓型の見分けかたを教えて下さい。
0点
HPや仕様一覧に、USBやLANハードディスク録画と書かれているのが外付けです。
500GB内蔵ハードディスクと書かれているのが内蔵です。
書込番号:11259134
![]()
0点
Aが付くと録画機能なし
HがつけばHDD内臓型
それ以外は外付け
ちょいと乱暴かも知れませんがね(汗)
書込番号:11259488
![]()
3点
HDDの寿命や容量を考えれば良い機種だと思いますよ?
Hシリーズの交換可能な内蔵HDDも魅力的に感じられますが推測ですが交換用HDDが
外付けに比べて高額になったり生産数の関係で終了してしまう可能性だってあります。
悲観せずに使ってやってください。
書込番号:11259560
2点
皆さんありがとうございます。Aが録画なしで、HがHDD付きですね。型番の所にAやHが付いているのでしょうか?
書込番号:11260218
0点
ココの...
「19R9000」スペック
http://m.kakaku.com/spec_detail/specdetail.asp?prd=K0000058988
「32H9000」のスペック
http://m.kakaku.com/spec_detail/specdetail.asp?prd=K0000058981
をそれぞれ見れば判りますが、
「録画機能」のところにちゃんと記載があります。
PC版なら、「HDD搭載」を
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Flg=on&
の様に、指定できたのですが...
書込番号:11261099
![]()
0点
皆さんありがとうございました。またわからない時には、色々教えて頂きたいので、宜しくお願いします。
書込番号:11261424
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
外付けHDDにLogitecのLHD−HBS400U2を使って2ヶ月です。録画と再生は問題なく出来るのですが、「静止」にしてから再生する時と「>>」や「早送り」を押してから再生する時、1−2分戻ったところから再生が始まります。時々は正常に再生できることもあります。
東芝のサポートセンターに問い合わせると、「Logitecがレグザに非対応だからでしょう」とのことでした。
やはり対応したHDDを購入しなければいけないのでしょうか?
どなたか、お教えください。よろしくお願いいたします。
0点
>対応したHDDを購入しなければいけないのでしょうか?
あくまでも個人的意見ですが、動作確認済み機種を購入して、現象を確認するのが良いと思います。
正直、USB-HDD違いで、その様な現象が出る/出ないは考えにくいのですが、動作確認済み機種でないがために、サポートに取り合って貰えない以上、状況は好転しませんからね。
LHD-HBS400U2の発売時期(2006年 9月中旬)からいえば、昔買って残っていたので使っている。と、いったところですか。
LHD-HBS400U2自体が不具合をおこしている可能性も有りますからね。
書込番号:11259629
![]()
1点
m-kamiyaさま
ご推察のように、パソコンのバックアップ用に使っていたLHD-HBS400U2をレグザにつないだら作動したので、そのまま使い続けてしまいました。
レグザ対応のHDDを新たに購入することにします。
早速のアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11259820
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








