このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年7月25日 00:30 | |
| 1 | 4 | 2010年7月6日 18:57 | |
| 0 | 3 | 2010年6月20日 19:18 | |
| 70 | 33 | 2010年6月8日 21:57 | |
| 3 | 3 | 2010年6月8日 00:23 | |
| 0 | 4 | 2010年6月6日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
HDを認識しません。HDがパーティションで分けられていると、無理ですか?パーティションを分けたソフトが見つからないのですが、そういう特別なソフトなしにパーティションは消せるのでしょうか?とりあえずフォーマットはしたのですが、認識しません。HD-HESU2のケースに異なるHDを入れたものを使ってます。
1点
USBケーブルを交換して認識はできました。でも、初期化ができません。やはり、パーティションが区切られているからダメでしょうか?
書込番号:11669328
0点
>HDがパーティションで分けられていると、無理ですか?
無理です。
1つしか認識しません。
>そういう特別なソフトなしにパーティションは消せるのでしょうか?
Windowsの「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」から出来ませんか? >XPの場合
<OSなどの情報も無しに、聞かれてもなぁ..._| ̄|○
1つのドライブ対して全ての「パーティションの削除」を行えば良いだけですが...
<レグザで使うためには最低でも「パーティションの作成」をして下さい
>とりあえずフォーマットはしたのですが、認識しません。
こちらでは、どういう状況なのか全く判りません。
何処にどうやって繋いでいるかなどの情報も教えてください。
<テレビの横にある「USB端子」では意味が有りませんよ?
取扱説明書読みましたか?
>HD-HESU2のケースに異なるHDを入れたものを使ってます。
「USB-HDD」の場合は、「元と同じ容量」の場合なら、問題なさそうですが、
「もとよりも大きな容量」の場合、どうなんでしょう...
<制御としては「SATA−USB変換」しているだけなので大丈夫だとは思いますm(_ _)m
一度「物理フォーマット」をした方が良いのかもなぁ...
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
http://buffalo.jp/qa/buf/buf6678/df-2.html
書込番号:11669333
0点
どうもありがとうございます。どうも寿命がちょうど重なったようです。PCでも認識しなくなりました(泣)。
以前、私のPCのHDがおかしくなったので、手元にあった、外付けのHDの中身と交換したら、PCが使え、さらには、おかしかったPCのHDも外付けに入れたら、なぜか使えるようになってて、そのまま使ってたものなので、寿命になっても仕方ないです。お騒がせしました。
書込番号:11669432
0点
「物理フォーマット」をすると
「使えなくなったセクタやクラスタを回避して残りを利用する」
という状態に復帰できることも有ります。
「ディスク管理」などで、「認識しない」なら仕方が無いかも知れませんが、
認識できているなら、一度試してみては?
<めちゃくちゃ時間が掛かりますが..._| ̄|○
※本当に「フリーズしたんじゃないか?」と思います(^_^;
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF32
書込番号:11669463
1点
>どうも寿命がちょうど重なったようです。PCでも認識しなくなりました
ご愁傷様です。
書込番号:11673804
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
アナログ放送なら録画できますよ、テレビのチューナーで視聴しながらレコーダーで録画します。
デジタル放送もREGZAの録画出力からレコーダーの外部入力に繋げれば可能とは思いますが、ハイビジョンでは録画できないので外付けHDDを追加した方がいいでしょう。
書込番号:11588764
0点
>このTVで裏録は可能でしょうか?
>(外付けHDD以外で!)
???
この製品には「USB-HDD」以外の録画先は有りませんが...
口耳の学さんの仰るような、
「レコーダーとの併用」の話なら、
「テレビとレコーダーが干渉し合うことは無い」
という事です。
<アンテナ線などの配線を間違わなければですが...
書込番号:11591856
0点
名無しの甚兵衛さん>
お返事ありがとうございます。
アナログのHDレコーダーに録画は可能ということですね。
かなり購入したくなってきました(笑)
書込番号:11591886
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
出来るだけ安いHDDがほしいのですが、動作確認済みの製品だとどうしても10000円を超しているものばかりであまり気乗りしません。
容量は500Gくらいでいいので
・静音性が高い
・安い
・非公式でもいいので動作確認済み
の物をどなたか紹介していただけないでしょうか?
乱筆失礼しました。
よろしくお願いします。
また最後まで読んでいただきありがとうございます
0点
こんにちは
安いのでしたら
バッファロー HD-CL500U2
IODATA HDCR-U500
ですね
>・静音性が高い
中のHDDはそのロットにより色々なメーカーに成りますので
HDD自体の静音性は?ですね(選べませんので)
ケース自体は
>・安い
て事なので余り何所も変わらないとおもいますよ
書込番号:11499598
0点
解答ありがとうございます!
さっそく観てきます。
またあとでここに書き込みにきます
書込番号:11499774
0点
IODATA HDCR-U500 はファンが付いていないので静音ですよ。
書込番号:11522018
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
実は数日前アパートを引っ越しをしました…
引っ越す前はケーブルテレビのケーブルで地デジを観ていました。引っ越し後はUHFアンテナで観ていますが、やはり両方とも一瞬映像が乱れます。
アンテナのコードは直接テレビに繋げているのではなく、DVDレコーダーを通して、テレビに繋げています。
書込番号:11439539
0点
>チャンネルも50〜60ほどあります
結構低くないですか? 大丈夫?(^_^;)
書込番号:11439600
1点
東芝は他のメーカーから比べると元々、表示される数値自体が低いから45以上なら
問題無いみたいですよ?
パナや日立だと60なら確実(メーカー希望値)シャープなら最低60が良好状態で
90台の数値がでる事もありますよ?
書込番号:11440024
0点
不良品かどうかは、量販店に持っていって正常に映るかチェックしてもらうしかないのでは?
それで正常なら、地デジブースターの購入をお勧めします。
書込番号:11440029
2点
>アンテナのコードは直接テレビに繋げているのではなく、
>DVDレコーダーを通して、テレビに繋げています。
こういう環境が判れば、
「レコーダーは取り合えず外しておいて、アンテナ線を直接テレビに繋いで確認」
がまずは必要です。
<レコーダーからの電波に問題が無いかを確認。
それでも同じ症状が起きるなら、テレビの起動時の「不安定」さが原因かも知れませんが、
この状況が「不具合」とまで判断されるかは、メーカー次第かも知れません。
「R9000」の
準備編42ページの「省エネ設定」や
操作編69ページの「省エネ設定」はどういう設定でしょうか?
<起動時の電力が不足して、映像が乱れるなどの原因になるのかも...
書込番号:11440249
2点
安易な卓上ブースターの使用はかえって逆効果だと思います。アンテナ線をすべて
地デジ対応のS−4C−FBとF型接栓で交換するほうが室内の家電のノイズの影響
を抑える効果があり、BSやCSにも流用できます。
デジサポに電話すれば、地デジの映りが悪い件はアパートの大家さんにご相談下さい
と具体的な交渉相手を教えてくれます。実際の工事の方法や費用は大家さん次第と
いうことになります。
書込番号:11441133
0点
一時期ですが地上波のアナログとデジタルの入力が別々だった頃はアナログレコーダー
からデジタルテレビのデジタル波入力に接続しない様に取説に書いてあった様な気が
するので分配器を購入してテレビとレコーダーの入力を通過ではなく単独にしてみては
いかがでしょうか?
書込番号:11444205
0点
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
試しにアンテナのケーブルをDVDレコーダーを通さずに直接テレビに繋ぎました。その結果…
前より画像が乱れるようになりました。
NHKは普通に映るのですが、TBSやテレ東の映像がしょっちゅう乱れます…
特にmxは画面が全く映らなくなりました。
コレじゃあマズイので、ケーブルをまたDVDレコーダーに通す事にしました。
これってどうゆう事になるのでしょうか?レコーダーが実はブースター代わりになっていたとか?
あと省エネモードは標準です。
書込番号:11447149
0点
僕も地デジを使っていますが、初めはコマ落ちがひどく、見られたものではありませんでした。
試しに地デジブースターU20L1CBを導入した所、最高の画質で見られるようになりました。
ケーブルを直接繋いで画像が劣化したということは、レコーダーがブースターかフィルタになっているのでしょう。
対策としては、dijitanさんのおっしゃるケーブルに変えてみて、駄目なら量販店で確認してもらうと良いと思います。
ブースターの不人気は知りませんでした。
僕は知らずに使って幸せになったので良かったですけれど。
書込番号:11447251
0点
写真の絵の具さん
やはり考えられるのは、電波の状態が悪い事が考えられますね。
一応、聞いておきますが、そのDVDレコーダーの型番はなんでしょうか?
レコーダーを通して映像が乱れないのであれば、レコーダーがその補正をしてくれている可能性があります。
となれば、やはり直で繋いだら乱れるということは、受信レベルが低いという事や、接触不良または、
ケーブル線の不良ということも考えられます。
写真の絵の具さんが、今お住まいのお宅(アパートでしたら近所の方に映り方を伺った方がいいでしょう)の近辺の方にも
聞いてみた方がいいでしょう。
あとは、テレビの線の配線ですが、分配器等は使っていますか?
それも関係してくる可能性があります。
おおよそですが、分配器等を使用すると3分の1程度受信レベルが落ちるようです。
後は、そのケーブルの長さが長いとこれも受信レベルを下げる要因になってきます。
まあ、そんな長い(30メートルとか…)はずはないとは思いますが…。
こんなところでしょうか?
一回試してみるしかないと思いますよ。
書込番号:11448724
1点
>地デジは天気悪いと画像乱れますよ
地デジは天気が悪くても、ほとんど影響ありませんよ。
天気が影響するのは、BS・CSです。
書込番号:11454832
1点
写真の絵の具さん、
ご参考までに、
当方の19R9000も地デジ鑑賞時に突然のブロックノイズの発生があり、
東芝の修理センターにみてもらったけど、テレビ側でのアンテナレベル
が50以上あるのに、外部アンテナチェッカーで測定した結果、
アンテナ電波受信不合格といわれ、
新品アンテナ総取替え工事をやってもらったけれど、
ブロックノイズ発生現象がなおらず、
結局、販売店に新しい19R9000の本体に新品交換してもらって、
その後は、全然ブロックノイズが出なくなりましたよ。
当方の場合は、明らかにテレビ本体の不良でしたね。
書込番号:11457769
1点
アンテナのケーブルを多少いじったせいか、ここ数日は画面の乱れもございません。このままなにも起きなければ良いのですが…
あと東京に住んでいますが、テレ玉が受信できるようになりました。アンテナケーブルをいじってからですね…よくわかりませんが観れるようになりました。
書込番号:11457955
0点
写真の絵の具さん、
>アンテナのケーブルを多少いじったせいか、ここ数日は画面の乱れもございません
どのようにいじられたのでしょうか?
F型接栓のつけかえでもしたのでしょうか?
書込番号:11458462
0点
私も東芝の37Z8000を使用して2ヶ月あまりですが テレビの電源を入れてどのチャンネルも 電源をれた2分くらいになると 画像全体がブロックノイズが入り音声も途切れます。 それ以降は問題なしです。
HDMIケーブルを全て抜いたり 初期化したりしてみたんですが まだ解決していません。
地デジを見るときだけブロックが一瞬入り、音声も途切れます。 外部入力やアイリンク、HDMIなどは問題ないのですが
書込番号:11461890
0点
HRVVさん、
アンテナやアンテナケーブル等に問題なければ、
テレビ側の問題ということになりますから、
購入店にご相談ください。
書込番号:11462868
0点
アンテナケーブルをレコーダーに接続する部分をL字型になるパーツにして、ケーブルを他のものにして、ケーブルに巻けばノイズを抑えるらしい道具を付けました。
そんな状態にしてから数日経ちましたが、前のような映像の乱れは今のところ起きてません。
こうしたから映像が乱れなくなった、という決定的な事が分からないままですが、ひとまず良かったのかな?…と思ってます。
書込番号:11466260
0点
写真の絵の具さん、
>ケーブルに巻けばノイズを抑えるらしい道具を付けました
どんな道具なのか想像もできませんが、それで不具合が
なおったということなら、テレビ本体に問題はないようですね。
書込番号:11470258
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
現在、デジタルビデオカメラのHDDにあるだけなので、
テレビ経由で、別の媒体に保存したいのですが・・
以下は、REGZAで可能でしょうか?
1.デジタルビデオカメラで撮影したフルHDの画像をHDMIで入力
2.REQZA経由でHDDか何らかに保存したい
よろしくお願いします。
0点
レグザは外部入力を録画できないです。
ビデオカメラの映像を保存したいならレコーダーかPCで。
書込番号:11463957
0点
REGZAを含めて、市販の録画機能付きテレビにはご要望の機能は搭載されていません。また、HDMI入力を録画可能なレコーダーも市販されていません。ただし、レコーダーにはUSBやDV端子、メモリーカードを使ってビデオカメラから取込可能な機種がありますので、そちらをお使い下さい。
書込番号:11463987
1点
>REGZAで可能でしょうか?
お二人が返信されている通り、不可ですが、
>テレビ経由で、別の媒体に保存したいのですが・・
テレビ単体で行いたいというなら、REALのBHR300/400シリーズが出来ます。
USB or DVD経由の2手段有り。
まあ、このシリーズ、テレビ内にレコーダー機能を搭載した機種ですから。
しかし、別媒体とはいえ、目的としては将来に渡って残したい映像だと思うので、将来の再生環境というか、互換性も加味しないと。
ビデオカメラの機種名が不明ですが、機種によってはオプションで光学系ドライブが有る機種も有りますから、色々と検討してみてください。
まあ、レコーダーを購入するのが、編集も出来て一番良い選択だと思いますが。
書込番号:11466718
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
先日購入し、快適に使用していますが1点気になる点がありますので教えて下さい
リモコンでチャンネルを変えるときに "ブチッ" と音がしませんか?
音はテレビから聞こえます。
みなさんのレグザはいかがでしょうか?
0点
うちのも「プッチ」って聞こえる時があります。夜中の静かな時に聞こえる程度ですが。
書込番号:11441491
0点
NMぱぱちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
うちのレグザはそんなかわいい音ぢゃないんですよね〜
"ブチッ" っとチャンネルを変えるたびに音が・・・
もう少し様子見てみます
書込番号:11442223
0点
ガジュマル子さん、
>うちのレグザはそんなかわいい音ぢゃないんですよね〜
>"ブチッ" っとチャンネルを変えるたびに音が・・・
不良品の可能性がありますから、早いうちに販売店にご相談ください。
書込番号:11457730
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









