このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年8月17日 15:00 | |
| 0 | 4 | 2010年8月30日 13:29 | |
| 1 | 3 | 2010年8月28日 13:01 | |
| 1 | 4 | 2010年8月15日 21:38 | |
| 0 | 5 | 2010年9月18日 14:10 | |
| 0 | 2 | 2010年8月17日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
宅配便の方が一人で持ってこようとされたので、私が手伝って家に上げました。箱だしも大変でした。30数キロということで、一人で大丈夫だと思っていましたが、妻と娘の三人がかりでした。接続は比較的簡単にすみました。早速、高校野球を見ましたが、画像は綺麗で、残像もほとんど気になりませんでした。レコーダ−とも一応つなぎましたが、今週末にテレビ台が届いてから、本格的に接続しようと思います。価格コムの値段変化を見ていますと、17万円台で動かないようですね。よい買い物ができたと妻も喜んでいます。
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
従来使用していたDXアンテナ製の地デジ対応液晶テレビを、この4月に、東芝のREGZAの19R9000へ買い換えました。理由はHDMI端子の数が少なすぎたからです。
私の希望としては3つ欲しかったのですが、置き場の関係で19V型までしか置けないこと、19V型までで3つある機種はソニーのBRAVIAが該当したのですが、納品まで3ヶ月待ちというので、東芝にしたのです。
私のところでは、ブルーレイデッキが2台、CATVチューナー、PS3が2台(初期型と新型)、XBOX360、GC、PS2を使用するため、S切り替え器とHDMI切り替え器を使っています。HDMIの1番とはソニーのブルーレイデッキDMZ−RX35を直結し、HDMIの2番に4方向切り替え器を入れて、東芝のブルーレイデッキ、PS3を2台、CATVチューナーを繋いでいます。
7月はじめにこのHDMI入力の2番が信号を受け入れなくなりました。コードを入れ替えても、HDMIの1番に繋いでいたソニーのデッキを繋いでも、まるで表示はしませんでした。コードは、ソニー製デッキと繋いでいるものが店舗で2000円程度出して購入した品物で、他の5本の中、3本は1000円以下で買ったノーブランド、2本は機器に付属または店舗が無償で着けてくれたサービス品です。
修理に来た作業員は、見た途端にソニー製デッキに繋いでいるコードはよいものだけど、他はあまり製品としては良くない、と言われました。
修理自体を始めると、試しに繋いだ時点で映ってしまいましたが、コードが抜けやすくぐらつくことと、コードをいじると映ったり映らなかったりするため、差し込み部のガタが原因だろうと言うことで基盤交換になりました。
そして1ヶ月強経過した本日(2010.08.15)、症状的には同じように2番が受け付けなくなりました。前回は起動したとき発生しましたが、今回は初期型PS3でPS2ソフトを使う際、一旦行われる再起動時に発生し、以降映らない、差し替えテストも駄目と、前回と同じ症状でした。
1番ならば映るのでとりあえず修理依頼はしたものの、気になってコードを全てソニー製のHDMIコード(新品で本日購入)に交換したところ、何もなかったように映ってしまいました。
いじってみて感じたことは、REGZAへの差し込み部が前のノーブランド品は比較的緩く、指先で軽くつまんだだけでも簡単に抜き差しできましたが、1番に刺さっているものと今回のソニー製は比較的堅くて、抜くにはキチンと指で持って、若干の力が必要でした。指先でもって簡単に抜けるというような差し込まれ方ではありません。
ノーブランドとメーカー製では品質が違うことは言わずともですが、製品の品質の違いって、ここまで出るのでしょうか。それともREGZA自体にも何か問題が潜んでいるのでしょうか。
もし、同じような経験をした方、同じように多数の機器と繋いで苦労している方、今後の機器の使い方や設置についての参考に、良ければ経験談などお教えいただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
HDMIケーブルがブランドものが良くて、
ノーブランドだからダメなのかとかは、いちがいにはわかりません。
私なんかは
http://www.pc-koubou.jp/goods/231847.html
を使っていますが、全然問題ないし・・・
書込番号:11826005
0点
確かに、サフィニアさんのおっしゃるとおり、ノーブランドが全て悪いと言うことはないと思います。
コードを全てSONY製の物に変更し一時問題が解決したREGZAを、東芝の方が確認したところ、切替え機を入れているために、HDMIの連動機能における機種情報がうまく切り替わらないのが原因(例えば、新型PS3を使っていて連動情報がPS3となっているとき、バルディアを起動して切替え機でそのまま切替えると、切替え後つながっているのはバルディアなのにREGZA側が持っている機種情報がPS3のままになると言った状況)ではないかと推測、その場での簡易チェックで見事切り替わらない状況が再現されたため、切替え時は最低でも再生機器とテレビ、いずれかをの電源を切ってから切替えて欲しいと言って変えられました。他の方の類似現象で、この方法で治まったと言うことでした。
それと共に、2番で発生したら1番と2番を交換して発生するかも確認して欲しいと。
修理担当者が帰宅して3日目に、言われたとおりの使い方をしていたにもかかわらず機種情報が一致しない現象が発生、その次に起動したとき、一瞬表示も音声も出ない状況が再発しました。
言われたとおり1番と2番を交換してみましたが、REGZAとSONYせいレコーダーを1番直結で連動設定をしてあったためかまるで切り替わらないため、その直後連動の使用をしない設定に変更しました。それから約10日。現在のところ症状は出ません。
メーカーが異なる機器を連動させるよう設定したことと、切替え機使用による誤認識が重なった現象なのかもしれないですね。
このことから考えても、コードの製造メーカーが原因ではない可能性が高いのではと思っては居ます。
ただ、今後を考え予備の1本も含め、全てSONY製を残し、ノーブランド品は処分しました。
書込番号:11826845
0点
>ただ、今後を考え予備の1本も含め、全てSONY製を残し、ノーブランド品は処分しました
ノーブランドのHDMIケーブルのせいで動作が怪しいということは払拭されますね。
書込番号:11831289
0点
サフィニアさん >
ご返信、ありがとうございます。
サフィニアさんのおっしゃるとおり、ノーブランド品が原因では、という東芝のサービスマンの指摘は、SONY製品でも再発したことから原因ではなかったという結果が出た物と判断できますから、関係なかったと言うことですね。
実際の原因については、私は元々は航空エンジニアで電気系統には比較的強い方ではありますが、板金と計器が私の専門分野なのでこれだと決められないという欠点はありますが、現状を考えると多メーカー同士を連動させると、うまく行くケースとうまく行かないケースの2通りが発生する可能性があると言うことと考えています。
とりあえず現状の設定で、使用して行くことにしています。D−B305Kが壊れたら、RD−X10か後継機種を買ったとき、再び連動を考えてみます。
書込番号:11835906
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
一泊の旅行に出かけた後、電源が入らなくなりました。待機中の状態で出かけ、帰ったら待機中ランプが消えていました。とりあえずコンセントを抜いて一晩おきましたが、まだ電源が入らない状態です。サポートに電話しようと思うのですが、直るものなんでしょうか。
0点
廻りの家に停電があったか確認されてはいかがでしょうか?
普通はコンセント抜きより電源ボタン長押しのリセットの方が正しい
対応だと思います。
(リセットもコンセント抜きも同じだという方もいますが・・・)
既にコンセント抜きで試されたのならメーカー修理に依頼するしか
ないでしょう。
書込番号:11765607
![]()
1点
ありがとうございます。
電源ボタンの長押しもダメでした。
購入が3ヶ月前だったので、とりあえず購入したエイデンにもって行きました。
たったの3ヶ月前というのと、エコポイント申請がまだだったため(関係あるのかわかりませんが)新品と取り替えということになりました。取り寄せのため、手元に来るまでに約一週間待ちとのことでしたが、とりあえず一安心してます。
書込番号:11770468
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
教えてください。現在レグザの46ZH500に外付けHDD(バッファロー製HD−PSG16002)を増設して使っています。今回19R9000を購入した場合、上記HDDに録画された番組を見ることは可能でしょうか?見れるなら購入しようと考えています。よろしくお願いします。
0点
できません。
そのTVで登録したHDDのみ、録画再生できます。
登録時にフォーマットされるので、中味は全て消えます。
書込番号:11760847
![]()
1点
05さん 早速のご返信ありがとうございました。駄目なんですか!・・・残念です。日立のWOOはカセットで見られると聞きましたが、すでにレグザですので今後の検討となります。
書込番号:11760947
0点
ZH500の録画データをDTCP-IP対応のLAN HDD(ioデータのHVLシリーズなど)にサーバーダビングすれば、DLNAでの視聴ができるようになります。
R9000にはDLNAクライアント機能がないので、別にクライアントになる物(PS3やDTCP-IP対応のメディアプレイヤー)をR9000につなげれば、クライアントを通じて視聴できるようになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zh500/function.html#REGZALINK
書込番号:11761242
![]()
0点
ラジコンヘリさん ご返信りがとうございます。ちょっと難しくて年寄りには理解しがたいけれど、今後とも努力いたしますのでご指導宜しくお願いします。
書込番号:11767487
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
昨夜、ジャパネットたかたのインターネットライブで、52R9000が158,000円(送料3,675円)計161,675円で購入手続きをしました。ヤマダ電機コムで、7月末に154,800円をつけていたのが底値だったようです。ヤマダ電機の店舗では在庫・展示品もないということ。ケーズデンキは21万円台とのことで、しばらく様子を見ようと思っていました。たまたま、見たジャパネットでこの商品が出ていて、思わず衝動買い。現状ではこれが底値でしょう。ジャパネットは長期保証がつかないので、2年目以降故障したら、ヤマダ電機の安心会員を使おうと考えています。今やはりのLEDでも、3Dでもありませんが、絵はきれいですし、ダブルチューナーで、録画機能拡張性を考えると、ベストな選択です。あとは、妻をどう説得するかにかかっています。
0点
とんさくさん 納得のいくお買いもの良かったですね
ただ気になる点が二つほど
@R9000はWチューナーですがW録は出来ません。
あくまでも録画中に裏番組を見れるだけですが、そこは大丈夫でしょうか?
A>あとは、妻をどう説得するかにかかっています。
上記1項より気になります。R9000につなげるHDDよりもケーキや花束などを優先して買って 頑張ってください。
万が一夫婦げんかになった時は体を張ってテレビを守りましょう。
多分テレビの修理よりとんさくさんの医療費の方が安く済むと思います(^-^;
でも52型なんて本当に羨ましいです・・・
書込番号:11751486
0点
返信ありがとうございます。実は、これは妻が使っている和室専用ということで購入しました。プレゼントとして驚かせ、花束の代わりに振り込み書をプレゼント。半分は負担してもらおうという魂胆です。血の雨は降らないと思いますが、おかずは確実に減ります。次の衝動買いは、このテレビにあうREGZAブルーレイ RD-X10あたりを考えています。パナ・ビクター・日立・東芝とハードディスクリコーダーを使っているのですが、東芝の初期の製品が一番使いやすいです。東芝がブルーレイを出しましたが、拡張性が今一つでした。店舗に来ていた東芝の社員さんですら、「次期を待った方がいいですよ。」という話。現行ではRD-X10が一番ですが、20万円を超えていますので、今は時期待ちです。テレビよりリコーダーが高いというのはしゃれになりません。
書込番号:11752873
0点
とんさくさん
花束の代りに振り込み書をプレゼントとは家も大きそうですが肝っ玉も大きい(^-^;
お返しに離婚届を渡されないと良いですね・・・
それはともかくRD-X10ですか。 私も欲しいですね〜
ちなみに我が家ではまだRD-XS36が一応現役です(^-^;
まあ殆ど使ってませんが・・・
書込番号:11753209
0点
えんとつやさん、返信ありがとうございます。ご心配をおかけしてすみません。今夜、それとなく話をして、離婚届だけは阻止します。何しろ、限りなくマスオさんに近い家庭状況ですので。私はRD-XS30です。たまに、ビデオをDVDに焼いたりする時に、使っています。もう6・7年ぐらいになるでしょうか。リモコンの調子が今一つですが、本体の故障はなく、操作性もいいです。5年保証の過ぎてしまいましたので、故障したらお役ご免って感じです。52R9000は月曜日に届く予定です。今日は、テレビ台とHDMIケーブルをネットで購入しました。一人で接続できるのかちょっと不安ですが、ダメなと時は家電に詳しい同僚に頼もうと考えています。
書込番号:11753528
0点
とんさくさん、ジャパネットのwebスタのコーナーで52R9000が158000円で紹介しているのをみました。毎週見ているのですが安いですね
書込番号:11928609
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
52型液晶テレビの購入を考えているのですが、何にしようか悩んでいます。
今現在、シャープLED AQUOS LC-52SE1と東芝REGZA 52R9000のどちらかにしようかなと思っていまして・・・。
正直、機能の面は詳しくない事もあり(ブラウン管からの買い替えにつき)、なんとも言えません。画質も比べたのですが、両方ともとても綺麗に見えました。価格帯も同じくらいですし、どこで選べばいいのかで悩んでいます。
音質については、ホームシアターセットを購入予定で、録画はPS3を使用しようかなと思っています。
上記二点以外のものでも、お勧めのテレビがあれば(プラズマ含む)教えていただけると嬉しいです。
また、別の質問なんですが視聴距離が4メーター程ある場合は、46型と52型のどちらがいいのでしょうか?
好みも視聴距離も人それぞれだとは思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
(シャープの口コミでも同じ質問をさせていただいています。)
0点
私も同じ様な状況で、同じ迷いを持ちまして、結果、AQUOS LC−52SE1を購入しました
比較の観点は、映像、デザイン、機能、価格といったものです
映像は、電気屋で何度も自分の目で観て確認しましたが、REGZAが上かなと感じてました。
機能面は色々有りますが、REGZAの「外付けHDDで録画できる機能」は、TVからダイレクトで録画できるという点で、実用面で使えるなぁ〜と、今になって感じています
私が購入した半月前の時期では、REGZAの方がもう少し価格が高く、AQUOSのLEDという文字がどうしても気になって、底値になるのを待ってAQUOSを購入しました
。。。とまぁ、今でも迷ってしまうほどです(今ならREGZAを買うかなぁ・・・)
かえって、迷わせたかもしれませんね(ごめんなさい)
52という大きさについてですが、絶対に52をお勧めします
足立区の家電音痴さんの環境は4mもあるのですから、大きさだけなら65でも全然OKと思います
私も、この大きさについては、46と52で迷った時期もありましたが、書き込みや回りの友人に聞くと、ほぼ全員が「すぐ慣れる」といいました
私もそのように思います
購入した次に日には、小さく見えるような錯覚さえありました
通常は(家具とか)、展示場で見たものを自宅に運び込むと、そりゃ大きく感じてしまうものですが、テレビだけは別物です。
宅急便の兄さんが運んできた時は、そりゃ大きく感じましたが、据えつけてソファアに座って観出してしまうと、その大きさは直ぐに感じなくなってしまいます!
書込番号:11747339
![]()
0点
ひでぴょさん、早めの返信に対し私の返信が遅れて、大変申し訳ありませんでした。
すごく分かりやすい説明と、私と同じ状況からの感想で本当に感動し、うなずきながら読ませていただきました。視聴距離の事までわざわざありがとうございます。
最初はシャープで考えていたのですが、今は東芝の52型に傾きつつあります。
次回からは返信を早めにしますので、今回で懲りずにまたご教授していただけたらと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11776618
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





