このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年12月1日 12:52 | |
| 356 | 23 | 2010年11月24日 20:37 | |
| 19 | 28 | 2010年10月27日 10:34 | |
| 0 | 0 | 2010年10月18日 17:14 | |
| 7 | 5 | 2010年10月8日 22:11 | |
| 0 | 0 | 2010年10月8日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
みなさんこんにちは、REGZA 26R9000 の地デジ、BSともにチャンネルを変えた時に、プスッと小さな音が出ますけど、同じ物を、お使いの方も、出てますか?よろしくお願いします。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
本日、レグザ22R9000で外付けHDDを急に認識しなくなりました。
電源を入れると以下のメッセージが表示されました。
機器の登録
未登録のUSBハードディスクを検出しました。
USBハードディスクの登録を行いますか?
はい いいえ
電源を入れなおしたり、ケーブルを抜き差ししているうちに再び認識しましたが、
録画した番組は全て「再生できません」。(画像参照)
考えられる原因
・レグザ本体が悪い
・WDのハードディスクが悪い
・ハードディスクケースが悪い
使用ハードディスク:WD20EARS-00MVWB0(3枚プラッタ)
使用ケース:裸族のお立ち台 COOLING FAN CROSU2F
本日までは問題なく動作しておりました。
電源連動機能にも問題なく、タイマー録画の際にも自動的にハードディスクの電源がON,OFFされていました。
突然の出来事でショックです。
とりあえず初期化し直してもうしばらく使ってみることにします。
他にもこのような症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
41点
追記です。
認識しなくなったハードディスク(WD20EARS-00MVWB0)を別のケースに入れて接続してみましたが、状況は変わりませんでした。
仕方が無いので再度登録しました。
当然ですが、録画データは全て消えました。
書込番号:11623858
34点
>とりあえず初期化し直してもうしばらく使ってみることにします。
リセット(本体にある「電源ボタン」を10秒ほど押し続けるか、コンセントを抜いて、数分後にまた電源を入れても同様)をしてみましたか?
>他にもこのような症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
Rシリーズというより、外付け録画機能付きREGZA全般で何例か有ります。
リセットは、他の動作不安定等の時の”まず”やってみる方法です。
まあ、USB-HDD側の可能性もゼロでは無いですが。
(接続確認機種では無いので、サポートの対応も・・・・)
書込番号:11623930
44点
「電源ボタン10秒押し」は試していませんでした...
本体側の電源ボタンでON,OFFやコンセントの抜き差しは試したのですが。
マニュアルをしっかり読まなかった私が悪いですね。
次に同じ症状が出たらやってみます!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11627557
26点
とりあえず、テレビ本体のリセットか、
HDDがWD20EARS-00MVWB0というのも気になるが・・・
書込番号:11743615
20点
4月に購入。
ハードディスク=WD20EARS-R
ケース=バッファロー HD-ES1.0TU2/L
私も外付けHDDが、認識しなくなりました。
それまでも、20回くらい外付けHDDが、認識しませんでしたが。
外付けHDDの電源のON、OFFやUSBの抜き差しで問題なくやってきましたけど。
おととい、電源を入れると以下のメッセージが表示されました。初めてのことでした。
機器の登録
未登録のUSBハードディスクを検出しました。
USBハードディスクの登録を行いますか?
はい いいえ
今まで、でてこないメッセージが表示されましたが。
いいえ を押してましたが、一向にハードディスク1に接続されませんでした。
未登録の方は、接続していたんですが。
又か、と思いながら外付けHDDの電源のON、OFFやUSBの抜き差しや
レグザ22R9000の電源のON、OFFを7回ぐらいやりましたが。
一向に、変わらず遂に、未登録のUSBハードディスクの登録を行いますか?
はい を押してしまいました。
ハードディスク2として、登録して接続しましたが。
リモコンの録画リストのボタンを押したら、全部消えてました。
リセットですか・・・
ここを見ていれば、よかったかも。
書込番号:11760223
23点
>考えられる原因
USBケーブルが怪しい。50cm以下の長さにしましょう。
書込番号:11760235
14点
ガラスの目さん、
>USBケーブルが怪しい。50cm以下の長さにしましょう。
そうですねえ、製品添付のUSBケーブルとかでなく、
コネクタが金メッキで低ノイズを謳っていて、
必要以上に長くなく、できるだけ長さが短いUSBケーブル
がよろしいでしょうね。
書込番号:11764533
13点
また同じ症状が起こりました。
正常に動作したのはわずか2週間ほどでした。
今回はハードディスクケースを換えたのですが、ダメでした。
使用ハードディスク:WD20EARS-00MVWB0(3枚プラッタ)
使用ケース:GW3.5AA-SUP/MB(「レグザ動作確認済み」のケース)
m-kamiyaさんに教えていただいた「電源ボタン10秒押し」による「リセット」も効果はありませんでした。
ちなみに使用していたUSBケーブルの長さはちょうど50cm程度で、長いものではありません。
考えられる原因は、
・レグザ本体が悪い
・WDのハードディスクが悪い
のどちらかだと思います。
次はハードディスクをHGSTのものに換えて様子を見ようと思います。
書込番号:11766098
12点
ツィオルコフスキーさん、
>正常に動作したのはわずか2週間ほどでした。
テレビのソフトウェアは最新のものにバージョンアップされているでしょうか?
>「電源ボタン10秒押し」による「リセット」も効果はありませんでした。
テレビ側でできることは、リセットのみです。
リセットで回復しない場合、テレビ本体の不具合かもしれませんね。
書込番号:11766226
12点
私のREGZAもHDDを認識しなくなりました。
HDDはバッファローのHD-AV1.5TU2/Aです
初めは問題なく録画出来ていたのですが録画した物を見ようと思ったらHDDが認識していなくてその先に進めませんでした。
他の方のように「未登録のUSBハードディスクを検出しました。」というようなメッセージも出ません。
HDDの電源をOFFそしてしばらくしてからまたONにそしてREGZAの電源を一度切ってからまた入れると認識してくれ視聴は可能になります。
HDDを認識した状態でREGZAの電源を切り直ぐにONにした時はHDDは認識するのですが切った状態が長く続くとNGの様です。
REGZAのソフトも最新の物らしくアップデートの必要は無い旨のメッセージがでます、録画機能があるから購入したのですが残念です。
ケーブルは添付されていた物を使っていますが初めは問題無かったのにわけがわかりません。
休み明けにバッファローに問い合わせてみたいと考えています。
書込番号:11770429
15点
シンタクさん、
>HDDを認識した状態でREGZAの電源を切り直ぐにONにした時はHDDは認識するのですが切った状態が長く続くとNGの様
HDDを"省エネモード"にお使いの場合はどうでしょうか?
書込番号:11771294
11点
サフィニアさんへ
私の使っているHDD(HD-AV1.5TU2/A)には省エネモードという物が無いようなのです。
いままで使っていたHD-HES1.0U2(だったかな)にはAUTOの選択がありました
今回は特に取説も見ずに直ぐに繋いでしまったので尚更ですが。
その後REGZAの設定を初期化1で初期化してHDDw再度認識させました。
電源を落としても時間が経ってからでも今の所HDDを認識してくれるようで留守録もできていました。
まだ東芝に連絡していませんが暫くこのまま様子を見てみようと思っています。
経過はまたご報告させていただくつもりです。
書込番号:11778648
14点
シンタクさん、
>私の使っているHDD(HD-AV1.5TU2/A)には省エネモードという物が無いようなのです
USB HDDの省エネモードは、REGZA側での設定になります、
取説"準備編"でご確認ください。
書込番号:11780061
11点
その後の結果です
問題が出始めたひと月くらい前にHUBを使いHDDを3台繋いでいた時があります。
そのHUBを残したまま1台のHDDを繋いで使っていたのが悪かったようです。
そのHUBは動作保証のない物でメーカーはもとより何時買ったのすら解らないものでしたが初めはなの問題も無く使えていたのでまさかそのHUBが原因かもとは考えてもいませんでした(今もHUB無しで検証中ですが)。
REGZAに直でHDDを繋いで使っていますが今の所問題は出ていません、こんど動作保証のあるHUBを購入して試して見ようと思っています。
動作保証はやはりダテでは無いのかも知れませんね!
もしも同じ様な症状で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
ツィオルコフスキーさんのたてたスレッドで勝手に騒いでしまったことお詫びするとともにアドバイスくれた方々にお礼申し上げます。
ありがとう御座いました。
書込番号:11882861
7点
>シンタクさん
みなさんがたくさんの意見を寄せてくれて嬉しいですよ!
ちなみに私はHUBを使用したことはありません。
HUBを経由しなくてもこの不具合は起こります!
疑いようの無い確かな原因が知りたいものです。
ちなみに、ハードディスクをHGSTのもの(2TB,5プラッタ)に入れ替えてからは不具合は起こっていません。
まだ3週間しか経っていないのでなんとも言えませんが...
書込番号:11886190
9点
ツィオルコフスキーさんこんにちわ
そうですかHUBは使っていなかったのですか
私も完全にHUBが原因だと結論は出ていないのですがHUBを使わない状態でHDDを繋ぐとウソのように不具合(認識しないという状態)が出なくなりました。
でもHUBを使っていた初めの頃は全く問題が出なかったのですが使っていくうちに録画が出来なかったと言うようなメッセージが増えて行きました。
>ハードディスクをHGSTのもの(2TB,5プラッタ)に入れ替えてからは不具合は起こっていません。
中のHDDとの相性みたいな物もあるのでしょうか?蓋開けてないから何が入っているかは不明ですが今度機会があったら調べて見たいと思います。
取りあえず今現在はまだ問題が出ていないのでこの状態で使っていこうと思っています。
また何か変化があったらお知らせいたします、ありがとう御座いました。
書込番号:11888120
9点
今、消えました。
いや、消さないといけないから消しました。
俺の100時間が・・・・。
前のようにやりましたが変らず。
本体リセットもしましたが変らず。
USBケーブルも純正品で、50cm以下。
やれることは、やりました。
俺、がんばった。
gigabeat v401もv30tもアレだし。
先月、ネットブック用に買った。MK5065GSX もファイルのコピーできたり、できなかったり。
移動できたり、できなかったり。音もカタカタうるさいし。
他のでは、問題ないに。
今月から、頻繁にVARDIA RD-S301も画面が暗くなり、パネルに H-ID-2 と出たきり動かなくなるし。
電源OFFしないと動かないし。
家の東芝が・・・・・。
書込番号:11952192
4点
>家の東芝が・・・・・。
呪われているかのようですね。
書込番号:11952606
3点
ハードディスク(WD20EARS-R)からHGST hitachi HDS722020ALA330に変更し
ましたが、特に問題なく動いていましたが、1ヶ月もしない内に、また。
未登録のUSBハードディスクを検出しました。
USBハードディスクの登録を行いますか?
はい いいえ
また、いろいろやりましたが変わらず。
しょうがなく初期化以外手が無く、初期化をしたのですが。
初期化できませんでした。
と出て初期化できませんでした。
もうひとつの手である。
USBハードディスクの登録を行いますか?
はい。を押してハードディスクのデータが消えるのはずなのですが。
また、 初期化できませんでした。
と出て初期化できませんでした。
しょうがないので、パソコンWINDOWSのアプリのバッファローのホームページの
DISK FORMATTTER でフォーマットして、REGZAにつないで初期化しようとしま
したができませんでした。
REGZAににつないで初期化するには、どうしたらいいのでしょうか?
ヘルプ!!
書込番号:12054844
21点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
先日、初めての地デジ購入でこの機種を買いました。
概ね気に入っているのですが、
チャンネル切り替え時に、プツッ。と音がするのは
普通でしょうか?
この機種で普通なのか、地デジと言うものがそうなのか
初めてで全くわかりませんが
度々、チャンネルを変えているとその度に
プツッ・・プツッ・・と音がするので気になっています。
お使いの方、情報があればお願いします。
1点
チャンネル切り替えにおいて普通は音はしないと思います。
「プツッ」この音の大きさがどれくらいなのかですが、定量的な表記が難しいので、メーカか購入店に相談されるべきだと思います。
書込番号:10995718
![]()
1点
たつべぇぇ様
お返事ありがとうございます。
やはり 他の方はしないのですね。
言われる通り、表現が難しいのでが、電波が途切れる音?というか・・
ラジオのチャンネルを回す時の様な感じです^^;
気になる気にならないも、個人差があるのだと思いますが・・。
電波が弱いのか地デジでもブロックノイズがたまに出るのですが
そういう事も関係あるのでしょうか・・?
書込番号:10996237
0点
受信レベルはどのくらいありますか?
リモコンのクイックボタン→アンテナレベル、で受信レベルの確認ができます
40を切ると受信感度が不安定でブロックノイズになってしまいます
書込番号:10996268
1点
全てのチャンネルについて受信レベルが低いのであればテストは不可ですが、受信レベルの高いチャンネルと低いチャンネルがあるならば、それらのチャンネルに切り替える時のテストをされれば、受信レベルとの関係ははっきりすると思います。
ちなみに、受信レベルが低いとはどれくらいの値なのですか?
受信レベルを上げる方法としてはブースターによる増幅があります。
(参考)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-lna.html
書込番号:10996269
2点
地上デジタル放送は瞬時の信号欠落にも遅れてきた信号で補正しているため、わずかな
受信障害には気が付きにくい仕組みとなっています。チャンネルを切り替えたばかりの
ときは補正信号が十分でないため、映像や音声にノイズが乗る場合があります。
補正信号が十分になってから映像や音声を出力すれば、チャンネル切替の時間が長く
なりますし、普段の視聴でブロックノイズも出ますから、電器店にアンテナの点検と
改修を依頼しましょう。
書込番号:10996289
2点
にじさん様
言われた通りにしてみましたところ
チャンネル毎に違うのですが、最大で58、最小で48でした。
40は切っていないようなのですが、
やはりその時々で違うのでしょうね。。
たつべぇぇ様
以前のアナログの時から、画像が乱れることがたまにあったので
電波が弱いのだろうなぁ。と漠然と思っていました。
TVとか電波の方面は全くわからないので、
地デジになれば改善するだろう。程度に考えていました。
レベルは上記に書いたぐらいです。
ブースターはと言うのを付けたほうがいいのですね。
考えてみます。
じんぎすまん様
やはり電気店さんにもう一度来ていただいた方がいいのですね。
TVを設置していただいた時にも
電波が弱いようなので・・とはお話ししたのですが
「これでいけるでしょう」といわれたので安心していました。
書込番号:10996627
0点
スレ主さん
アンテナ線やアンテナを変える事は、水道管の交換の様なイメージです。
本来はそちらの方が良いと思います。
共同配線などで、難しい場合はブースターで増幅する手もあると言う事です。
書込番号:10996656
1点
のん*さん
受信レベルは大丈夫そうなので、もしかしたらテレビのにしもなので初期不良のおそれもなきにしもなので
購入店に連絡して、東芝の修理のサービスマンに一度見てもらったほうがいいかもしれないですね
私のREGZAは違う機種で、最近はほとんどミニ番組表で裏番組確認してから
「番組視聴」を選択して、違うチャンネルにするので、
チャンネル切り替えアップダウンとか、チャンネル番号をあまり押さないのですが
でも、たまに押したときに「プツッ、プツッ」と音がしたら気になるはずですが
気にならないぐらいなので、多分、通常は無音だと思いますよ
書込番号:10996764
0点
たつべぇぇ様
借家の関係上、あまりアンテナ自体を触ることは出来ないと思いますので
ブースター等、室内で対応できる方法で解決したいと思います。
度々のお返事、ありがとうございました。
にじ様
48〜58のレベルは問題ないとの事、少し安心致しました。
にじさんのレグザは無音なのですね。
羨ましいです。
このレベルを図る
リモコンのクイックボタン→アンテナレベル→チャンネル変更
をしている時もプツプツいいますし、本体のボタンで変えても言います
試しに、書かれている ミニ番組から視聴でも変更しましたが
それでもプツプツ・・。
やはり一度、見てもらった方がいいかもしれないですね・・。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10997807
0点
のん*さん
ミニ番組表からもプツプツ言うとなると、やはり、もしかして、運悪く初期不良の可能性も(;^_^A
書込番号:10998431
0点
アンテナに関する知識です。参考まで。
http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20100226ddm003070152000c.html
書込番号:11000093
1点
借家一戸建てでも、私が大家さんなら借主から「地デジを観たいのでUHFアンテナと
壁の端子を自腹(3万円くらい)で交換したい」と聞かれたら「どうぞどうぞ」と答えて
1万円くらいは補助するでしょう。
屋根や見た目など貸主の財産に関わる問題ですから勝手に工事はできませんが、
アンテナと同軸ケーブルの交換ほど安くて効果的な方法もなく、卓上ブースターは
金がかかる割にノイズを増やして効果が無いものです。地デジの受信障害の原因は
信号電力の低下ではなく、アンテナが不十分で信号がもともと無いか欠落している
ことが原因ですから。
書込番号:11000142
1点
受信レベル40以上あるのに、受信障害の話しになってるし(笑)
スレ主さんはチャンネル切り替えでプツプツ音がなることに対して
困ってるんですけど(;^_^A
書込番号:11000159
0点
あれ?
どこで妄想したんだぁ?
そう、今回のスレ主さんの不具合?はアンテナ(受信電波の強度・質)には関係なさそうですね。
やはり本体に異常があると考えるのが妥当ですね。一度、メーカか購入店に相談されることをお薦め致します。
ごめんなさーぃ。
書込番号:11000177
2点
スレ主さんが「ブロックノイズがたまに出る」というのはテレビに問題があるのか、
受信環境に問題があるのかはわかりません。
でも、チャンネルを切り替えた時に雑音が出ないよう、チャンネル切替から一定時間は
音を消す対応をしていますが、その時間が短すぎるのかもしれません。ユーザーの中には
絵が出てから音が出るまで1秒くらい待たされることを不満に思うクチコミも見たこと
があります。
これが仕様なのか故障なのか、買ったお店を通じて東芝に来てもらったほうがよいでしょう。
書込番号:11001153
![]()
1点
お返事が大変遅くなりました。
購入店に相談し、調査に来て頂くことになりました。
プツプツが改善されると良いのですが・・。
結果はまた後日報告させて頂きます。
たくさんのご意見ありがとうございました^^
書込番号:11040884
0点
はじめまして。昨日同製品を購入しました。
家のREGZAもスレ主さんと同じ症状がでます。
チャンネル切り替え時の他、電源オンオフ・入力切換・BSCS切換時にもブブッて雑音がします。さらに他の掲示板にもありましたが、イヤホン使用時のブーンって音もする有様です。
スレ主さんはイヤホンについては問題ないのでしょうか?修理の人が来る前に確認した方が良いかと思います。このシリーズのREGZA買った人も一度確認してみてください。
僕も昨日のうちにサービスセンターに電話して火曜日に見てもらうことになってます。
書込番号:11041697
1点
たかとびラビット様
同じ症状の方がいらっしゃるのですね!
イヤホンの忠告、ありがとうございます!
早速イヤホンを使用してみましたが
私が気にならないだけなのか(聞き取れない?^^;)
ブーーン音はわかりませんでした。
が、念のため、修理の方にもイヤホンで聞いてもらおうと思います。
たかとびラビットさんは、100%でブブッ音がしますか?
あれからいろいろ触ってみたところ、
たまに無音で正常に動く時もあるようなのです。
直ったのか?と思うと次はまたブブッ・・っていう感じです。
ブブッは95%ぐらいでなる感じです^^;
また修理後を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11042680
0点
スレ主さん
遅くなりました。チャンネル切換え時のブブッて音はスレ主さんと同じくらいの頻度だと思います。
そして今日、東芝の人に来てもらいました。チャンネル切換え時に多少音がする事はあるらしいです。それとイヤホン使用時の異音は初期不良?の様な話でした。その場で背面をあけて修理できる様でしたが、チャンネル切換えの件もあり、僕のREGZAは新品に交換してもらうことになりました。なので、さらにつっこんだ詳しい話は聞きませんでした。
あまりお役に立てないかも知れませんがそんな感じでした。
なお、東芝の方の対応はなかなか良かったと思います。交換のREGZAが問題なく視聴できればなおの事良いのですけどね。
書込番号:11058380
2点
たかとびラビット様
交換してもらえたのですね^^
よかったです!
うちはブロックノイズの件もあり、他のTVと比較して様子をみているところです。
アンテナ異常なのか、TV本体の異常なのか・・。
TV異常で気持ちよく交換してもらえると良いんですけど。
ラビットさんの新しいレグザも何も問題無いといいですね!
書込番号:11076134
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
ある理由で価格コムに参入していないヨドバシカメラでの特価です。
価格コムはあまり役に立ちませんので、
色々なサイトを巡った方が幸せになります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001177467/
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
REGZA 52R9000ですがテレビの後ろの電源基盤のところから
「ピー」という高い音で、聴力検査の聞えるか聞えないかの時の様な非常に高い音が2m以上
離れていても聞こえるのですが
リモコンでOFFにするとノイズ音が小さくなり、さらに本体横の電源スイッチをOFFにすると、
ノイズが消えました。
他に同様の現象にあった方はいませんでしょうか?
メーカーに調査を依頼したほうが良いのでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひレス願いいたします。
1点
電源回路部分のチョークコイルが鳴いているんでしょうかね・・・。
騒音異音問題はこの掲示板では判断できないので保証期間内でしたらメーカーのサポートを受けてください。
書込番号:12027687
![]()
2点
スレ主様こんにちわ。
本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)はされましたか?
書込番号:12027964
2点
黒蜜飴玉さん
わか(^O^)さん
早々の返信ありがとうございました。
本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)はされましたか?
ですがまだです。
何か違うのでしょうか?
書込番号:12028203
0点
本体電源ボタンの長押しリセット=初期化では有りません。
本体電源ボタンの長押しリセットをする事で症状が改善する事が多いです(サポセンに電話したら最初に指示されます)
書込番号:12028555
![]()
2点
わか(^O^)さん 黒蜜飴玉さん いろいろ御意見ありがとうございます。
本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)してみましたが改善されないので
保証期間内でしたのでメーカーのサポートを受けることにしました。
ありがとう御座いました。
書込番号:12029921
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
今日のTBSラジオ小島慶子のキラキラの中のラジオショッピングで
15万9800円で紹介していたので注文しました。
送料が別途3千円少しかかりました。
10月12日以降の配達になります。
本当はLED55インチの55Z1が欲しかったのですが、
30万円近い金額なので諦めました。
でも、36インチアナログTVからの買換えなので
私にはこれで十分です!
ビール飲んで、横になって見るだけだし。
しかし、一人で設置できるんかな?
尚、46R9000は11万9800円だったと思います。
群馬〜埼玉には展示品も在庫無いので、
欲しい方は0120-441-222(ジャパネット)に電話です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









