
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年10月25日 06:14 |
![]() |
8 | 8 | 2015年2月13日 05:38 |
![]() |
327 | 68 | 2013年1月19日 22:13 |
![]() |
1 | 8 | 2012年6月21日 15:18 |
![]() |
7 | 6 | 2012年2月24日 16:26 |
![]() |
4 | 3 | 2011年12月1日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
録画用のHDDが朝6時くらいに動き出します。朝6時に時刻を合わせるための何か作業をしていると読んだことがあるような気がします。その結果、本体で内部電源が入り、USBにも電気が周り動き出すのかなと。いざその辺の設定を探したけど見つからない。これ止められませんかね?
4点

日付が変わって、1週間後(同じ曜日)の番組表を取得する。
それ止めちゃったら、録画予約に支障が出ることもあるのではないですか?多分
録画用のハードディスク
バスパワーの場合だと、ケーブル短めで、目に見える所に置きがちかちで動作音が気になるかも
セルフパワの大型では、TV台の下に隠せば静かですけどね。
書込番号:22295808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

番組表ですか。なるほど。そうかも。勝手に時刻でも合わせてるのかなと思ってた。
それだと困るかもですね。
書込番号:22296407
0点

いまさらとは思いましたが、書き込み失礼します。朝6時にという事でしたが、もしかしたらリモコンに今すぐニュースというボタンはないでしょうか?
私のレグザも同じボタンがあるのですが、朝6時にNHKのニュースを自動録画していますので、もしかしてそれではと思い書き込みしました。
違っていたらスイマセン。特に設定していなくても勝手に録画されていたので…
書込番号:24675339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネル設定 →地上デジタル自動設定 →自動スキャン「する」→「しない」に変更するだけ。
書込番号:25477294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
外付けHDDを認識しないことが頻繁にあります。特に夜中に認識しません。HDDは一個です。TVのスイッチを入れて、ビデオを見ようとするとHDDが接続されていませんとなります。USBを抜き差しすると認識します。昼間だと認識することも多いです。このため、夜中に録画設定してても録画していないようです。
どういう原因が考えられますか?何か対処法はありますか?
2点

取説に推奨機種が書いていなければ、メーカーのサービスセンターに教えてもらう。
書込番号:18305984
0点

過去スレッドをご確認下さい。
レグザに限らず、外付けHDDを認識しないエラーは良くある事です。
最低限接続検証済みを買わないと。
ただし、推奨品を買っても認識エラーは度々起きます。
月一から週一ぐらいでしょうか?
高いですが、内蔵型を買わないと、認識エラーはどうしても起きます。
非推奨品の場合、買い換え。直りません。
推奨品の場合、故障かも。
夜、何故落ちるのか???
待機中に節電モードになり、USBかLANが切れるなら、節電モードを解除して常時動作にする。
夜…
AC100Vが110Vまで上がって、何かしら不安定になる????
乾燥してて、静電気で誤動作???
何でしょう??
書込番号:18306281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、ポータブルハードディスクで、バスパワーのみで使っている。とか?
ケーブルが1本ですっきりするという理由で、バスパワーにしたがる人が、この掲示板でも頻繁に見ますが、
安定動作を考えると、3.5インチHDDを使い別途電源を使う物の方が確実です。
書込番号:18306897
3点

スレ主さん
昼、夜の時間帯的なことは無関係と思います。
ただ、昼と夜の温度差による影響はあるかもですが・・・。
一度テレビ本体電源ボタン長押しのリセットをしてみてはどうでしょうか。
なおリセットしても、通常は録画番組に影響はありません。
あと、外付けHDDも一度、手順どおり「機器の取り外し」を行った後、電源OFF→ONした方がよいかも。
書込番号:18308748
2点

私は夜勤で、夜中の3時半くらいに帰宅します。帰宅して、ビデオを見ようとすると最近はだいたいHDを認識しません。以前も認識しないことは、たまにあったんですが、これほどではなかったですね。
書込番号:18315287
0点

皆さんのレスに一つ一つ回答していくのが、問題解決への近道ではないかなと思います。
書込番号:18315325
0点

どうも温度が原因のようです。家にいないと冬場は部屋が冷えるので、その状態で放置するとHDをうまく認識しなくなるようです。その場合でも、USBを抜き差しすると認識するのです。
そこでHDにタオルを巻いたら、夜、家にいない時でも認識してくれて、録画もなされるようになりました。夏にこんなことしたら逆に危険ですね。
ちなみにHDDはバッファロー製で、コンセントで電力供給するタイプです。USBハブを使ってたので、それが原因かなとも思ったのですが、ハブをやめても変わらなかったので違うようです。USB供給のスピーカーを使ってるので(自動でオンオフしてくれるので便利)、できればハブは使いたいんですよね。また、これまでは認識してたので、相性というのも考えにくい。
書込番号:18470385
0点

バッファローのHDD内蔵地デジチューナーを使っているのですが、とにかく暴走が多いです。予約録画が実行されないことなどざら、電源スイッチを落としてようやく収まります。勿論予約データなどは消えてしまいます。パソコン並みにデリケートなつくりのようです。
書込番号:18470492
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
ビデオ入力1のコンポジットに接続して録画ボタンを押すと、
「ビデオ入力は録画できません」と表示される。
・USB−HDDに録画して、データは外には出せないので個人で楽しむのは合法のはずであり、
録画不可の理由が理解できない。
マニュアルを見ても記載はない様子=>ユーザをばかにしている
これは不具合ではないでしょうか?
・録画するすべはないのでしょうか?
5点

著作権どうこうの理由ではなく、アナログ信号をエンコードして録画する機能を省いているからだと思いますよ。
書込番号:11265221
9点

アナログがだめなら、デジタルのHDMI入力は録画できるのでしょうか?
おしえてください。
書込番号:11265246
4点

カタログやマニュアルに記載されていないことを望むのは諦めましょうよ(汗)
放送を録画できる機能がおまけについてるだけで編集できるわけでもないし。
ご希望の用途ならレコーダーが良いと思いますよ。
書込番号:11265263
7点

> 録画不可の理由が理解できない。
外部入力は録画出来ない仕様です。
不具合ではありません。
> マニュアルを見ても記載はない様子=>ユーザをばかにしている
操作編34ページのお知らせを参照してください。
HPにも記載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/r9000/rec.html#REC011
書込番号:11265285
7点

USBでHDDを接続して、手軽にお安く録画して観るという機能だけを提供するコンセプトの製品なのだと思いますよ。
なんでもできたらこの価格では買えないだろうし、レコーダーとの住み分けができなくなりますよね。
書込番号:11265474
8点

回答ありがとう。
東芝のマニュアル&仕様は最悪。
外部入力端子から録画ができないなんてあり得ないと思い。
メーカへ電話して聞いてみたが、仕様とのことでした。
8台までUSB-HDD(最大2TB)を登録可の仕様であるが、
外部入力からの録画ができない仕様???
東芝の設計者にあきれていることを
私の声を録音して設計者へ伝えてくださいとお願いしました。
あきれた仕様。
あいた口がふさがらない。。。
書込番号:11267287
4点

これはテレビです。
録画メインなら、レコーダを購入してください。
書込番号:11267311
13点

ここまでいくと迷惑なクレーマーですね
サポートの方に同情します
書込番号:11267464
22点

録画機能付きテレビで外部入力録画可能な機種はなんだろうか…?
書込番号:11267924
4点

スレ主さん、冷静に落ち着いて判断しましょう
外部入力録画で何をしたいのでしょう
アナログ外部入力ですと、画質が落ちます
ハイビジョン外部入力で仮にBDプレイヤーからハイビジョンのまま外部入力録画しようとすると
著作権侵害になります
ですので、レコーダーでもHDMI入力を許可してません
アナログ外部入力ですと画質は劣化します
PCでもHDMI入力録画できるものはほとんどないです
先日発売されたエスケイネットのHDキャプチャーも著作権保護されたものは取り込めません
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100420_362473.html
書込番号:11267945
2点

にじさん への回答です。
私のしたいことはVHS録画機で普通にできていたことが、最新のこのTVで普通にできることを期待しています。
アナログとデジタルとでは考え方が違うのでしょうか?
尚、画質に関してはVHSの3倍モードに慣れているので、特に気にしていません。
ただ必要な情報をタイムリーに録画して利用し、不要になれば消去するだけです。
著作権についてUSB-HDDに録画したデータは、そのTVでしか再生不可なので、何を録画して個人的に楽しんでも問題ないのではないのですか?
>レコーダーでもHDMI入力を許可してません =>これが本当ならばVHSは捨てられないことになる
書込番号:11269537
2点

アナログとデジタルで考え方が違うのではなく、VHS録画機(VHSレコーダー)とこのテレビの製品カテゴリーが違うのだと思いますよ。
VHSレコーダーでできたことは最近のHDDレコーダー等でできるのだと思います。
古い軽トラックから最新のハイブリッドコンパクトカーに乗り換えて、以前と同じだけの荷物が載らない、と文句を言っているのと同じに聞こえます。
書込番号:11269868
6点

mickey228さん
>私のしたいことはVHS録画機で普通にできていたことが、最新のこのTVで普通にできることを期待しています。
普通にできていた、とはビデオデッキからビデオデッキということでしょうか?
デジタル放送はコピワン、ダビング10と規制がかかってます
BD(DVD)レコーダーのHDDからBD(DVD)ちダビングしたら
BD(DVD)からHDDに戻すダビングはできません
また、BD(DVD)からBD(DVD)にダビングできない仕様です
ご希望のビデオテープを処分するためのダビングでしたら
ビデオテープ自体がアナログ放送録画ですし、BD(DVD)レコーダーを購入されたほうがいいですね
R9000のUSB HDD録画は、録画したテレビでしか再生できない仕様ですし
仮に外部入力録画ができるように仕様変更されたとしても
HDDは消耗品ですので、寿命がきたり、いつか壊れるおそれもあります
大切なビデオテープなら、バックアップもかねて、DVDレコーダーでDVDにダビングされるのがいいかもしれませんよ
ただ、録画したビデオテープはアナログ放送ですし、ブラウン管テレビに比べ、液晶テレビでは
アラが目立ちやすいですから、あまり綺麗には感じられないかもしれませんよ
で、アナログダビングは実時間かかりますから、3倍モードだと6時間以上ですので
掛ける本数だと結構な労力もいります
私なんかは初めてDVDレコーダーを買ったときは昔のビデオテープからダビングをしてDVD化をしましたが
時間もかかるし、画質も落ちるので、新たにハイビジョンで録画し直したり
スカパーで再放送をしたのを録画する方向に変わりましたよ
いずれにせよ、R9000は外部入力の録画はできませんし、
ビデオテープに大切な番組がある場合、DVDレコーダー、BDレコーダーを購入して
DVD、BD化して保存したほうがいいかもしれませんね
書込番号:11269920
6点

さっさとレコーダーを買ってヒモを皿にしてしまうのと、
仕様に文句を言いながら何時までもヒモと戯れるのと、
どっちが得かよ〜く考えてみましょう。
書込番号:11270631
6点

レグザがテレビであることを、忘れていませんか。
VHSで出来たことが出来ないというのは、との一説がありますが、VHSはテレビですか?
VHSはビデオですよね。レグザはテレビ、VHSはビデオ。元々異なる機器を比べて出来る出来ないというのはおかしいです。
レグザの録画機能は、おまけ的な機能です。私はUSBに1.5TBのHDDを繋いでいますが、その日みたいテレビなどであとで消してしまっても良いようなものの録画を指定する先にしてます。
最終的にDVDなりブルーレイなりに保存するドラマや映画は、ダブルチューナー内蔵のバルディア(東芝販売のブルーレイレコーダー)で記録します。
地デジ対応システムに変更する前も同じで、テレビ放送や外部入力の記録はビデオデッキで、テレビは見る物という考え方出来ています。まあ、餅は餅屋ですかね。
その機種が何であるか考えて、おまけ的機能に大きな機体をしないことと思います。
書込番号:11275431
11点

本日ヤマダでパナソニックの3Dを鑑賞したついでに、
今後の方針を考えた。
TOSHIBA 2010-4カタログを入手してR seriesを見ました。
・USBハードディスク録画を強調しており、どこにも外部入力端子から録画不可なんて
書いてない。=>これではユーザに対して誤解を与えるので大変問題ありと思う。
正しいスペックを記載し、ユーザが選択可能とすべし。
・録画機能付のTVに対しての考え方はいろいろあると思うが、私が選択した理由は省スペー ス、 省エネ、すっきりとした配線、一体型の操作性の良さと価格です。
国の方策の省エネ機にエコポイントを与えるという考え方からすると、当然、旧S録画機 を代替しなければ、過去の機械を残すこのになるので、メーカとしてよくよく検討する課 題と考えます。
・とにかく部屋は有限スペース&省エネの観点から過去の機械の代替が望ましい。
・今後の方針としてデジタルはメーカ制約スペックが説明不明であり、動作せず、
データを残せない可能性があるので、全てPCで処理することに方針を変更することで
検討中。
・国策のデジタルは制約が複雑で、私には向いていない、よって全てアナログでPC録画
とした方が私の使い方には向いていると判断した。
PC+アナログビデオキャプチャーで全ては代替できそうな気がします。
もちろん、TVは本機を使いますが、残したいデータはPC上に保管する方針。
・よくよく考えて見れば、TV+ビデオ機能はPCで代替可能となっている。
それにアナログビデオキャプチャーを追加すればVHSを代替可能で
省スペースと判断した。
書込番号:11275735
2点

>・USBハードディスク録画を強調しており、どこにも外部入力端子から録画不可なんて
> 書いてない。=>これではユーザに対して誤解を与えるので大変問題ありと思う。
> 正しいスペックを記載し、ユーザが選択可能とすべし。
とっても分厚いカタログになりますね。
書込番号:11275823
7点

できない事を書き出したらきりがないです。
どこのメーカーでも出来る事を強調します。
カタログの最初の方の「LINE UP」の右下に外部入力の録画と画質モードの変更には対応していないと書いてあります。
かつきさんがすでに投稿したようにHPと説明書にも書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11265180/#11265285
書込番号:11275828
6点

できないことを書いたら無限に広がりますよ
「空を飛べません」「DVDドライブは内蔵していません」などなど
書込番号:11275893
6点

昔アメリカで濡れた飼い猫を乾かそうと思い、猫を電子レンジに入れて死なせてしまった飼い主がいた。
飼い主は、レンジの説明書に猫を入れてはいけないと書いてなかった、としてレンジメーカーを訴えた。
できないこと・やってはいけないことをすべて明記したら、説明書が百科事典になってしまう、との判決理由で原告の訴えは退けられ原告は世間の笑い物になった、という話を思い出しました。
書込番号:11276163
14点

本体価格が廉価なうえ、わずか1万円ちょっとの追加投資でこのテレビのチューナーで受信できるすべてのデジタル放送が100時間以上録画できることがとってもすごいことじゃないかと、必死でアルバイトしてソニーのベータマックスを導入した40代のオジサンとしては思ってしまうんですが。
来年で終了してしまうアナログ放送に固執するより、レコーダーを購入したほうが良いと思うんだけど。
書込番号:11279257
8点

素朴な疑問なのですが、
家電品を購入するときに、電気店で実際にさわってみて、
カタログの仕様欄をみて、購入を決定すると思うのですが、
あるいはインターネットで価格COM情報をチェックして、
メーカのWEB情報の仕様をみて判断すると思うのですが、
そのときに仕様欄に記載がないことを、どう推定してどう判断して購入を決めているのでしょうか、是非参考におしえてください。
どうも皆は全てを知っているような口ぶりであり理解できないのです。
本来仕様欄に記述なきことは分からないはずであり、なんらかの推測をするしかないのですが。。。
書込番号:11287945
1点

>どうも皆は全てを知っているような口ぶりであり理解できないのです。
だって、簡単に全てを知れるんですもの。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/r9000.html
書込番号:11288019
5点

[11275828]にも書きましたが、HP、カタログ、説明書に外部入力の録画が出来ないと書いてあります。
この3つに書いてあれば十分だと思いますが。
書込番号:11288056
5点

あとは、思い込まないで、HPやカタログなどに書いてなかったとしても、店員に聞くとか、東芝に電話して聞くとか。
そもそも、この製品はテレビですし。
店員や東芝が出来ると言っていたから購入したら、実は出来なかった。この場合は文句を言っても良いでしょうが、
今回のはただの調査不足と思い込みが原因ですよね。
それなのに、東芝が悪いとか言い続けていたらクレーマー扱いされてしまいますよ。
今回の失敗を教訓に、これからはしっかり下調べしてから悔いがないような買い物をしてください。
書込番号:11288137
5点

テレビについてる録画機能なんだから
単体のレコよりはできることが少ないだろう
と思うのが自然でしょうね。
そして調べる。
なんてことはないと思います。
書込番号:11288244
4点

ちゃんと書いてあるのだから、貴殿の見落とし、思い違い、または思い込みです。
素直に非を認めれば・・・
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
書込番号:11288679
5点

本TVを購入して、私と同様に外部入力端子から当然録画ができるはずと思い込み、
悔しい思いをしている人はいませんか?
いたらおしえてほしいです。
いなければ不思議と思いますが。。。
REGZAマニュアル操作編に81pageに仕様があるが、入力端子の記述、USB(録画専用)端子の
記述があり、何の制限事項も書いてないからです。
録画機能付TVならば当たり前と解釈するのが普通と思います。
普通の人はそこぐらいしま見ないと思います。特に私みたいなおっさんがね。
書込番号:11290417
1点

録画可能なTVは様々なタイプがあります、本機はUSB−HDDを接続して
初めて録画が可能となる訳ですから、逆に言うとHDDを接続しなければただの
19インチの液晶TVです。
外部入力のアナログ信号をHDDに録画したり、デジタル信号を録画するために
入力するには、TV本体に専用のエンコーダーとHDMI以外のデジタル入力端子
が必要となり、それは録画をせずにただの液晶TVとして使用する場合は無用な物
であり、搭載することはコストアップにつながります。
私は、このようなコンセプトの機種が必要以上に多機能になって、値段が上昇して
しまうのはイヤだねぇ。
>いなければ不思議と思いますが。。。
私もオッサンですが不思議とは思わないけれど、まあ人それぞれだから。
書込番号:11293184
4点

>特に私みたいなおっさんがね。
何歳から上が「おっさん」なのか分りませんが、団塊からそれより少し下くらいの世代の「おっさん」は、
オーディオとカメラが男のホビーの王道だった時代に生きて来たので、機械物の購入に際して
事前にしっかり研究する人が一般的です。
少なくとも、「思い込みが激しい事」が「おっさん」の代名詞ではありません。
書込番号:11294466
4点

まあ、私もおっさんですけど、どの機種でもそう違わなかった昔と
機能差が広がった(?)今との違いを若い世代よりひしひしと感じてる
おっさんだからこそ、よく調べて買うようにしてますね。
ついてないことにそんなにお怒りになる機能のことなら尚更にね。
書込番号:11294574
1点

>いなければ不思議と思いますが。。。
不思議と思うのは構いませんが、TV放送録画機能付きTVで外部入力から録画する機能のあるTVがない現実を理解してください。
外部入力が録画できるのは分類的にはレコーダーであって、あなたが購入されたのはTVだということです。
昔あったVTR一体型だって外部入力録画はできなかっただろうに・・・
なんでレコーダーを買わなかったんです?
書込番号:11294922
2点

>TV放送録画機能付きTVで外部入力から録画する機能のあるTVがない現実を理解してください。
=>知らない人間は、エスパーではないので理解できるはずがない。
旧VHS録画機は普通になんでもできる。
日本は単一民族であるが、米国等向けはおそらく記述していると推測する。
メーカが仕様というならば、仕様欄に明記すべし。
他のメーカも同様というならば、他のメーカの仕様欄はどう記述しているのですか?
仮に他のメーカも記述していないとすると日本のメーカはユーザをばかにしていると
しか思えないので即刻改善すべきである。
書込番号:11295091
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11288137/
ですから、HP、カタログ、説明書に書いてあると言っています。
調査不足で思い込みで、愚痴だけ言うならブログで勝手にやってください。
書込番号:11295152
4点

>旧VHS録画機は普通になんでもできる
旧VHS一体型TVでもなかった機能ですよ。外部入力録画
TVのカタログに
洗濯はできません。
などと書いてなければ洗濯できると思うということですか?
レコーダー専用機とテレビは別物なんです。
ま、どっちにしてもファームアップはできても、外部入力録画はできないTVですから
レコーダー買いましょうよ。
書込番号:11295212
2点

メーカに電話して、「仕様です」と回答したので、
仕様欄に記述ないものは、メーカ不良です。
それ以外に書いてあっても、見ないし実質検索できないので意味はないと思います。
・納入されたマニュアルの仕様欄に記述なし
・カタログの仕様欄に記述なし
=>録画機能付TVなので、それに関するポイントのみ全てを仕様欄に記載すべし。
それが、ユーザに対するやさしさと考えます。
書込番号:11295267
1点

仕様一覧に書いてない事を不良って、あの一覧にすべてを書けと言うのですか。
Z9000シリーズなどで、メール予約が2時間間隔の受信は仕様ですが、そんなこと仕様一覧には書きませんよ。
二画面だって、二画面はできるけど録画中はできません。
出来ると仕様にあるけど、録画中はできないとは書かれていません。
機能説明や説明書で詳細を確認するのものです。
マニュアルやカタログに載ってないと言っていて、実は載っていたと回答もらったら
今度は仕様欄にないと言い出す始末。
これは予想してましたけどね・・・
もし仕様欄の下に小さく書かれていたら、今度は小さくて解り難い、とか言い出すのでしょうね。
見ないのも検索しないのも、自分がやらないからでしょ。
記載がある以上、自分の落ち度をここで晒すのはもうやめたらどうでょうか。
みっともないです。
書込番号:11295335
3点

>日本のメーカはユーザをばかにしているとしか思えないので
では、韓国製品か中国製品をお買いになるとよろしいかと・・・。
書込番号:11295454
5点

仕様欄を勘違いされているようで。。。
仕様欄には「できる機能」と「その能力」そして「大きさなど」現実に、
「あるもの」を書く欄であって、無いものまで全て列挙していたら、
厚みが富士山よりも高く(推定)なるのでは?(爆
それをあなたが全部読破する、と言うのであれば、メーカーに要求してみれば?
そんな仕様書があって、誰の役に立つのですかね?
「仕様欄に書かれて無い事=出来ない」、が「普通の仕様欄」であり、
「仕様欄に書かれて無い事=出来ない」も立派な仕様ですよ。
ちなみに、ポイントだけ抜き出して、って、ポイントって何ですか?
それこそ人によって違うのでは?
最大公約数を求めてたら、結局富士山の高さに。(爆
他の方も書かれていますが、性能で差をつけにくくなっている現状、
メーカーが機能で差別化を計ろうとしていますので、
メーカ間、あるいは機種間でも出来ること、出来ないことがバラバラです。
昔できたことが出来ない、あるいは昔出来なかったことができる、
これが当たり前のようにおきています。
ですので、事前にしっかりと確認する、これは鉄則です。
ネットを見る環境があれば、取説も事前に入手可能ですので、「読めば」わかります。
「手を抜かずに」自分のためにもしっかりと事前調査をしましょう。
書込番号:11295705
2点


録画機能は単純だからポイントは数すくないと思います。
かりにそんなに多くあるというのであれば、それはもはや家電品ではありません。
なにがそんなに沢山あるのですか?
家電品は子供から高齢者まで直感的に使えるものです。
直感的に分からない制約事項は明記しなければなりません。
尚、要望としては小さい字は老眼で見えないので、書いてあっても意味はありません。
すべて同じ大きさの文字に統一すべきと考えます。
特に家電品はそうあるべきと考えます。
書込番号:11295943
1点

出た
今度は文字が小さいw
さっき添付した画像だと、今度は青だと見難いとかですか?
書込番号:11295965
4点

私のもっているカタログは 2010−4
仕様は54ページにR seriesの記述あり。
しかし、そこに記載はない。
どのカタログの何ページをいっているのでしょうか?
具体的にやりましょう。
書込番号:11295987
1点

>録画機能は単純だからポイントは数すくないと思います。
それは「あなたの考え」ですよね。
あなた以外に数百万、数千万人の人がそれぞれの考えを持っています。
それに、なぜ録画機能だけに絞らなくてはいけないのですか?テレビですよ、この製品は。
テレビであると同時に、外部入力による表示機能(モニター機能)もありますし、
リンク機能があるなど、この商品に関係する機能は録画だけじゃないです。
あなたの言い分では、それぞれに対して、全て、できるできないを書き続けることになります。
あなたが勝手に録画機能に絞り込んでいるだけであって、
あなたの考え方に沿って拡張していけば、全ての機能において、
書かなくてはいけなくなることがたくさんある、と言うことがわかりませんか?
結局、どのレベルで「切るか」と言う話になります。
「出来ることだけを書く」、非常にまっとうな結論だと思います。
書込番号:11296052
2点

いずれにしても
下記へ4-25送付しているので、いずれ国が判断して何らかの回答が来ると思います。
おそらくどのメーカも同じなので、負けるとは思いますが、
日本にまともなメーカがあってほしいと祈るばかりです。
ー---------------
「消費者トラブルメール箱」への情報提供ありがとうございました。
ひとつひとつの情報にお答えはできませんが、みなさんから寄せられた
情報を当センターの業務に活用していきたいと考えております。
具体的なアドバイスやあっせん処理を希望される方は、お近くの消費
生活センター(http://www.kokusen.go.jp/map/index.html)にご相談
ください。
---------------------
国民生活センター
t_box@kokusen.go.jp
---------------------
書込番号:11296072
1点

>日本にまともなメーカがあってほしいと祈るばかりです。
海外に、あなたが望むような対応をしているメーカーがあるなら、例示してください。
いかにも日本のメーカーだけが対応していないような発言は、おかしいと思います。
書込番号:11296082
5点

スレ主さん
まだやってるんですか?
以前のレスに書きましたがHDDは消耗品です
仮に外部入力録画できたとしてもHDDが壊れたらデータは再生できなくなります
大事なビデオテープならレコーダーを購入して、DVDに2枚以上ダビングして保存しましょう
そして、アナログ放送のビデオテープからだと、あまり綺麗ではないことに気付くでしょう
国民生活センターに言ってもカタログ、説明書にも書いてあるなら
門前払いなのでは?
書込番号:11296096
4点

スレ主として、もうこの議論は止めましょう。
賛同者がいない上、皆から責められて、ほとほと疲れました。
きりがない。どうどうめぐり。
後は国の判断に従います。
回答内容が知りたい人がいましたら、記入しますが。。。
書込番号:11296138
2点

画像だと見難いとか言われるので、2010-4カタログの16,28,50ページを参照してください。
書込番号:11296190
8点

> 日本にまともなメーカがあってほしいと祈るばかりです。
カタログに書いてないのが大変問題あり。と自分で書いたの覚えていますか?
記載しているのだから問題なしという事になりますね。
ちゃんと記載しているし、まともなメーカーでしょう。
こんなクレームを付けられて大人な対応してくれたサポート、例え仕事であっても大変ですね。
自分のミスをメーカーの所為にする方、同じREGZAユーザーとして残念です。
> きりがない。どうどうめぐり。
それはこっちのセリフだw
どこにも記載されてないと言って、HP、カタログ、説明書に書いてあって指摘されると、
今度は仕様欄にないとか、文字が小さいとか。
メーカーの不良だとか、ユーザーを馬鹿にしているとか。
調査不足、思い込みを棚に上げて、ただのクレーマー。
このスレはずっと残りますよw
過去ログとして閲覧者に晒されます。
書込番号:11296276
14点

>後は国の判断に従います。
鳩ポッポの判断力に、大いに期待してください。
書込番号:11296532
4点

当方は3月に32H9000を購入するにあたり録画機能が気になったのでカタログを貰って色々調べて納得して購入しました。本機搭載チューナーのデジタル放送しか録画できず、アナログ放送と外部入力には対応していないと書いてありました(2009−12版、22P)。手元にあるカタログを読み返しR9000シリーズのページ(24P)を見ましたが同じ様に外部入力には対応していないと書いてあります。軽い老眼の方でも読める大きさの文字です。購入する時に頼りにするのはカタログですがスレ主さんはカタログを読まないで購入されたのでしょうか?。スレ内容から購入時には最新版のカタログは持っていなかったようだし、スレ主さんも当テレビを購入時に2009−12版のカタログを読む機会は有ったかと思いますが。
書込番号:11297383
9点

皆さん、テレビは高額商品です。十分に機能/性能を調査してから買いましょう。個人レベルでも調べる方法は「腐るほど」ありますよ。「良い買い物」を望むのなら「賢い消費者」になる事です。
っていうか、このスレ主さんは「3in1レコーダー」の購入を検討すべきだったと思うのは私だけ?
書込番号:11299455
6点

>本TVを購入して、私と同様に外部入力端子から当然録画ができるはずと思い込み、
>悔しい思いをしている人はいませんか?
HDD内蔵のHシリーズで「出来たら便利、スカパー!の録画が出来る」と思い、店員さんに聞いたら「出来ません」と言われて素直にTVとレコーダーを買いました♪
ご自分で書いていらっしゃるとおり単なる『思い込み』で確認を怠り失敗しただけだと思いますよ。
だから賛同者がいないのです。。。
書込番号:11309485
3点

自分で、状況を的確に書いているじゃないですか。
> 本TVを購入して、私と同様に外部入力端子から当然録画ができるはずと思い込み、
> 悔しい思いをしている人はいませんか?
結局、自分の失敗を他人の責任にしたい。自分を正当化したい。
それだけの人としてしか、みなさんの目には見えないでしょう。
なんだか、この書き込み。
最初のソニーのスゴ録を買って、悔しい思いを書き込んでいた人を思い出しました。
単体デジタルチューナが、多く、地デジ対応のデジタルレコーダが少数だった頃。
外部入力からデジタルチューナの映像をアナログ入力し、HDDに録画したら、
HDDのデータを分割できない。
ムーブが出来ない。
結果、どんなに長い番組でも、ディスクに直接、録画モードを下げて録画せざるをえない
仕様。
気がついた時は、すでに遅い。
それが悔しいだけですね。
書込番号:11309535
3点

このスレを読み始めたらスレ主さんに対し結構面白い人がいるんだなって思っていましたが、だんだん腹が立ってきました。
◆スレ主さん以外の方へ、時間の無駄です。もう相手にしないほうが賢明と思います。スレ主さんは、自分の落ち度を絶対に認めない人のご様子です。(他の商品のスレ、携帯ナビで止まっていても位置が微妙に動くって、クレームをつけた人がいました。ご興味のある方がいらっしゃいましたら商品のスレをご紹介します。Mioのポータブルナビです。)
◆スレ主さんへ、多くの方がご忠告しましたように、書いてない事を期待してはいけません。仮に期待しても、無いからってクレームを付けるのは大人気ないです。実際の取説に書かなかったことは無限大にあります。例)このテレビに跨っても旅行は出来ません。このテレビをかじらないで下さい、健康に良くないです。決して空腹を満たす事は出来ないと思います。むしろ健康に良くないです。・・・・・・きりがありません。自分の恥さらし以外何ものでも無いです。世の中には未だどこかに、アナログのVHSデッキが販売されていますのでそちらをお探しになったほうがよろしいかと思いますのでお勧めします。
書込番号:11314767
8点

安いからって通販で購入すると失敗しますよ。
今後は販売員の説明を受けてから購入することをお勧めします。
書込番号:11316102
2点

del fuegosさんに同感です。
ここのレス主さんに何を言っても無駄ですから、もうシカトしましょう。
書込番号:11316646
7点

スレ主擁護するわけじゃないけど、気持ち分かるなぁ。
REGZA 32RH-500使用してて、アナログ放送/デジタル放送/外部入力の全てがテレビ録画できてたので、東芝の録画機能有りのテレビは、上記全て当たり前に出来ることだと思って友達に勧めた。
友人はH8000を購入し、外部入力録画できんと嘆いてた....。
わざわざ機能を劣化する意味が分からん。
書込番号:11879823
2点

参考までに
32H3000は外部入力から録画できました。
この機種を境に外部入力の録画機能を省いてるようにも感じますね。
しかし、32H3000って内部HDDが壊れると治さない限り
外部HDDを代用して録画なんて事もできないらしいし、時々電源ONにした時
音しかでない時があるという爆弾製品です。
機能豊富な機種は泣き寝入りがある程度付きまとうものですな。
書込番号:12250249
1点

>しかし、32H3000って内部HDDが壊れると治さない限り
>外部HDDを代用して録画なんて事もできないらしいし、時々電源ONにした時
>音しかでない時があるという爆弾製品です。
…怖い事言わないで下さい。現使用者なんですから(笑)。我が家の「32H3000」はノントラブルですが、最近バックライトがパワーダウンした気がするなぁ…。
書込番号:12258932
1点

スレ主の意見に一理あり。ビデオ入力は録画できないのは技術的に当たり前という知ったかぶりにはヘドがでる。メーカーの提灯持ちで進歩ないねえ。まるで道交法で速度制限を守りもせんで、他人にはキッチリ文句たれているのがいるんだね。こいつらのスタンスは日本の進歩をダメにする。
ビデオ入力は録画できないのは単なるメーカーと著作権協会の妥協の産物。ユーザーは蚊帳の外ではイカンゾナ。著作権協会は権利主張で50年間権利主張、これを、デジタル化は、コピーで劣化しないので、メーカーも払えというのが発端。
アナログ(劣化する宿命の)ビデオ入力は合法で技術的にも超簡単だ。スレ主の意見に一理あり。スレ主をコケにして追い込んでいるが、メーカーのいうことを鵜呑みにするのが精一杯で何も考えられないCクラスの意見には参考になるのが全くない。家電屋とメーカーに聞けば済む事を代わりににクダクダ他人を見下すようなことを書くな。チト昔の機種だけど今でも同じ。マッ、ガラパゴス家電で、日本沈没に追いこんでまんなあ!(・∀・)
書込番号:15640795
0点

> マッ、ガラパゴス家電で、日本沈没に追いこんでま
んなあ!(・∀・)
韓国メーカーのLG の外付けHDD に録画できるTV にも、外部入力を録画できるモデルはありませんが。
韓国メーカーもガラパゴスの仲間なのかな?
こんな古いスレを引っ張り出して、いったい何を主張したいのか。
書込番号:15641752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去ログを見ずに質問する人ばかりの中
ある意味珍しいかもしれない
書込番号:15642552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
当方は、本機にパイオニアのBDプレイヤー、
BDP−320を接続しているのですが、
レグザリンクが使用できません。
東芝とパイオニアでは相性が悪いのでしょうか?
DVDプレイヤーではレグザとリンク可能との報告があるのですが・・・。
因みにHDMIケーブルは、
ノンブランドの安い物を2本所有していますが、
どちらで接続してもリンク不可能でした。
しっかりしたブランド品を使えば可能でしょうか?
テレビとプレイヤーのどちらも正常にリンク設定しています。
0点

>テレビとプレイヤーのどちらも正常にリンク設定しています。
まず、そのケーブル以外にリンクが使えたケーブルがあれば交換してみてはどうでしょうか?
あとそのケーブルが、対応してるとは思いますが、1.2a以上のバージョンですか?
(この辺は粗悪品でなければ、問題ないとは思ってますが)
あとリンク機能をどう解釈してるでしょうか??
東芝メーカー同士の東芝TV(2台所有)とBlu-rayプレイヤー(2台所有)でも、
TVリモコンの再生停止早送り巻戻し程度は出来ますが、その程度です。
プレイヤーの設定などは、プレイヤーリモコンでないと出来ませんし、
音声切換なども同様で、できません。
後は、リンク表示としては、R9000なので、
録画リストボタンを押して表記出すと、電源・画面表示・DVDトップメニュー・DVDメニューの4つです。
TVリモコンで、再生などのボタン動作できないのでしたら、そういうものかもしれませんね。
全く同じ環境の方からの情報があれば確実でしょうけど。。。
書込番号:14694375
0点

>レグザリンクが使用できません。
レグザ側のHDMI連動設定を「使用する」に変更していますか?
また、HDMI連動機器リストに、プレーヤは表示されていますか?
プレーヤ側の設定はよくわかりませんけど・・・
もし、設定で問題ないなら
メーカーの相性が原因か、HDMIケーブルが原因かは不明ですが
有名どころのHDMIケーブルは替えてみる価値はあるかもしれませんけれど
もしかすると色んな面でパイオニアとの相性はあんまりよくないのかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162828/SortID=14139003/
書込番号:14694390
0点

レグザとBDプレーヤーの双方のリンク機能はONになっていますか?
>ノンブランドの安い物を2本所有していますが、どちらで接続してもリンク不可能でした。
まずその粗悪なHDMIケーブルを買い換えてください。
国内メーカーのHDMIケーブルなら大丈夫です。
HDMI連動は「HDMI CEC」という規格で定められているので、機器同士の相性の問題はないはずです。
BDP-320の説明書を読みましたが、HDMI CECの記載がないので対応していない可能性が考えられます。
「KURO LINK」という機能があったので、これがHDMI連動に該当するのかなと思っています。
まず、メーカーに確認してください。
対応しているようであれば、HDMIケーブルを買い換えてください。
書込番号:14694846
1点

レコーダでもテレビでも、間違いを指摘されて無視するって、
どこかの我輩と同類だな
書込番号:14704985
0点

ミエリ2さん
返答が遅れてしまい失礼しました。
またご指摘ありがとうございました。
書込番号:14705577
0点

プラネックスのケーブルに替えたらリンクできました。
やはり以前から使っていた安物ケーブルが粗悪品だった様です。
お陰様で解決しました。
ご意見頂きまして有難うございました。
書込番号:14707617
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
東芝のサポートセンターに連絡済みです。
メイン基盤の交換で3万円台の修理費用とのことでした…
選択肢@修理する
選択肢A買い替える
は、家庭の金銭的事情で主人に相談するとして…
お聞きしたいのは…
選択肢B………用語が良く分からないのですが、裏側には、まだまだ差し込み口がたくさんありますよね…?
何か、変換機を買って、そちらで外付けハードディスクを使えないものでしょうか????
よろしくお願いします。
0点

>選択肢B
使えない
選択C
録画機能をあきらめてブルーレイレコーダーを買う
書込番号:14188160
3点

こんにちは
タイトル『外付けHDDを認識しない』にて
>メイン基盤の交換で3万円台の修理費用とのことでした…
交換と限定されている事は、例えばHDDの端子をHDDの配線を
@子供が引っ張った、とか線を引っ張る状況で端子が破損ですか?
AHDD自体には不具合が無い前提ですか?
@は破損で保証も効かない状態 → メイン基盤の交換で3万円台の修理費用
助言でもある様に、HDD端子をあきらめて別にレコーダー購入
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_0/?price=33999
Aは別のHDD接続で確認してみる。
破損でなければ延長保証とか加入無いのですか?
選択肢D 延長保証 確認
一休み 拝
書込番号:14188318
1点

>選択肢@修理する
>選択肢A買い替える
3万円台で52型は買えないですから、延長保証の有無に関わらず、迷うことなく@だと思いますが...
書込番号:14188696
1点

タイトル『外付けHDDを認識しない』にて
通常の動作 『テレビを見る』は正常で 『外付けHDDを認識しない』のみ
この修理の場合の限定です。そこでちょっとした不注意で端子の破損で外付けHDDが
接続されず、認識しない?かどうかです。
認識しないだけであれば、@電源ボタン、長押し8秒以上をやってみる。
確実にリセットするにはA電源ボタンを押して本体の電源ランプが消えるのを確認
出来れば、『カチッ』と音がする(セットによる)か10秒ほどおいて、
その後コンセントを抜いて5分程度、間をおいて再度コンセントを挿して電源ボタンを押し、
電源が入って、暫く5分程度してHDDが認識出来ているかですね。
最初から基盤交換とされているので、この確認とかされての事と思って書いています。
もしも、スレ主さんがされていなければ確認されたが良いでしょうね。
問題は、認識しないHDDが回転しているか?(通常であれば振動音が手で感じれる)
HDD自体は本当に正常か?にもなります。 基盤交換して同じなら尚更でしょう。
HDDのみで
>選択肢A買い替えるは、家庭の金銭的事情で主人に相談するとして…
は、無駄であり 基盤交換を前提にしたらDVDの購入もありといった
経費(出費対効果)のバランスシート上の話です。
的違いなら失礼致します。 (HDDか、本体自体の切り分けが不鮮明です。)
一休み 拝
書込番号:14188874
1点

レコーダー買うか、ヤマダのTHE安心で直す。
書込番号:14189269
1点

質問したものです。
みなさま、ご回答ありがとうございます。。。
知っている人はBはあり得ないことなのは、常識のようで・・・
お恥ずかしいかぎりです・・・
他のレコーダーを買う選択肢、教えていただき、ありがとうございます。
さて、どちらにするか???
検討中です(生来の優柔不断で・・・^^;)
追記・HDDを2台所有しており、サービスセンターに電話した時、いろいろ動作確認されたので、
テレビの故障と判断されました・・・
書込番号:14197451
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22R9000 [22インチ]
このTVに接続している外付けHDDから、ほかの機器(HDD、TVやPC等)にムーブやコピーが可能なのか、教えていただきたいのですが。。。
レグザは、この22R9000の他、37H1、RD−X71Dがあります。
希望としては、
@22R9000から37H1のHDDへムーブかコピー
Aまたは、PCへコピー
以上です。
よろしくお願いします。
0点

>このTVに接続している外付けHDDから、ほかの機器(HDD、TVやPC等)にムーブやコピーが可能なのか、
残念ながらR9000シリーズは、LAN経由のダビング等の機能が無いので無劣化ダビングは出来ません。
唯一の方法は、アナログダビングのみ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
Q7.録画した番組をDVDやハードディスクレコーダーに移動、またはコピーできますか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/r9000/rec.html#REC007
>@22R9000から37H1のHDDへムーブかコピー
>Aまたは、PCへコピー
1項は、不可。
2項は、先のアナログダビングの手法となるので、PC側にCGMS-A信号対応にビデオ・キャプチャー機能要です。
書込番号:13800354
4点

>@22R9000から37H1のHDDへムーブかコピー
これは「最新機種」でも出来ません。
>Aまたは、PCへコピー
これは、「テレビがレグザリンク・ダビングの機能を持っている機種」に限り
http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
こんなソフトを使えば可能なのですが...
R9000では、m-kamiyaさんが仰る「アナログ(昔ながらの)ダビング」しか有りません。
こういうのは、結構
「買って使ってから残したい番組が出てくる」
となって、後悔する事に..._| ̄|○
<この辺は他社の製品の場合、もっと出てきそうですが...
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
<「送」に「○」が有る製品しか「デジタルのまま保存」はできません。
書込番号:13800899
0点

通常の方法では、不可能なのはわかっておりましたが、
何か特別な方法等があれば、御教鞭願います。
書込番号:13836780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





