
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年10月25日 06:14 |
![]() |
10 | 0 | 2022年10月27日 18:55 |
![]() |
8 | 3 | 2017年4月18日 07:37 |
![]() |
27 | 4 | 2016年2月3日 19:44 |
![]() |
8 | 8 | 2015年2月13日 05:38 |
![]() |
327 | 68 | 2013年1月19日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
録画用のHDDが朝6時くらいに動き出します。朝6時に時刻を合わせるための何か作業をしていると読んだことがあるような気がします。その結果、本体で内部電源が入り、USBにも電気が周り動き出すのかなと。いざその辺の設定を探したけど見つからない。これ止められませんかね?
4点

日付が変わって、1週間後(同じ曜日)の番組表を取得する。
それ止めちゃったら、録画予約に支障が出ることもあるのではないですか?多分
録画用のハードディスク
バスパワーの場合だと、ケーブル短めで、目に見える所に置きがちかちで動作音が気になるかも
セルフパワの大型では、TV台の下に隠せば静かですけどね。
書込番号:22295808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

番組表ですか。なるほど。そうかも。勝手に時刻でも合わせてるのかなと思ってた。
それだと困るかもですね。
書込番号:22296407
0点

いまさらとは思いましたが、書き込み失礼します。朝6時にという事でしたが、もしかしたらリモコンに今すぐニュースというボタンはないでしょうか?
私のレグザも同じボタンがあるのですが、朝6時にNHKのニュースを自動録画していますので、もしかしてそれではと思い書き込みしました。
違っていたらスイマセン。特に設定していなくても勝手に録画されていたので…
書込番号:24675339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネル設定 →地上デジタル自動設定 →自動スキャン「する」→「しない」に変更するだけ。
書込番号:25477294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46R9000 [46インチ]
実家のテレビが買い替えのため頂き物ですが我が家にやってきました。
パナソニックのブルーレイの方が新しいですが接続してなんの問題もなく居間に鎮座しております。
まだまだ現役です(笑)
書込番号:24983108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
録画しながら、他番組見れたりして凄く良い性能だと思います。
電気代も殆ど掛からないですし普通にこの値段ですよ。
本体価格158000円税込み
YOUTUBE ◯裏Blu-ray再生 ◯PS5 ◯ wiiu ◯ Wi-Fi ◯ フラッシュUSBメモリ× 録画再生◯
コマ送り× AB再生×
1位に成るには全部◯と映像ですかね。38500 x 33200 36k 高画質
書込番号:20795504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、現在、一位は何ですか?
書込番号:20795609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>YOUTUBE ◯裏Blu-ray再生 ◯PS5 ◯ wiiu ◯ Wi-Fi ◯ フラッシュUSBメモリ× 録画再生◯
>コマ送り× AB再生×
「裏Blu-ray再生 ◯」って...(^_^;
<「YOUTUBE ◯裏」では無いですよね?
>フラッシュUSBメモリ×
については、「録画用」には使えると思いますが...
当然「録画時間」は厳しいでしょうけど...
使えなかった「USBメモリ」の情報が有れば書いて貰うことで原因が見つかるかも!?
「USBメモリに入っている動画ファイルを再生したい」
というなら、「録画用USB端子」なので対応していないのは仕方が有りません。
<上位機種の「Z9000」ならできると思ったのですが...
「LAN-HDD(NAS)」とのネットワーク経由での「Mpeg2動画」の再生ができるので、
「側面USB端子」でもできると思ったのですが...(^_^;
そうなると、「Z9000が2位で、R9000は3位」になってしまいそう...
>1位に成るには全部◯と映像ですかね。
「トリックプレイ」ができるテレビは存在しないと思ったのですが、
「1位のテレビ」は(ほぼ)できているってことですよね?
<一部できないことがある(または映像が悪い!?)ので「1位になれる」って事ですよね?
三菱のテレビならできる...「DR録画」なら「コマ送り」OKの様ですが、「A-Bリピート」は出来ない様子..._| ̄|○
自分も「1位のテレビ」が気になりますm(_ _)m
>38500 x 33200 36k 高画質
これは何でしょうか?
4K(3840×2160)よりも150倍高解像度の様ですが...でも「36k」って?
<「38500=37.5K≒36K」ってことなのでしょうか?
書込番号:20797982
1点

HD_Meisterさんが食いつきそうなスレですね
俺のランキング 使ったことのある液晶TV
最下位REGZA 32A1
VIERA TH-L19C3-P
上位 AQUOS LC-32H11 LVW19EU3
書込番号:20826344
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 52R9000 [52インチ]
この機種、表題の異常が月に数回でます。買った時から我慢して使っておりましたがネットで不具合を検索したところ、東芝のホームページで対処方法が紹介されていました。数回対処方法を試しましたが効果なし。対処方法が紹介されていましたのでこれって同じ症状で連絡している方がたくさんおられるのではと思いサービスへ連絡いたしましたが有償修理対応で基盤代1200円、技術料12000円、出張費1人につき2200円(大型のテレビだと複数人で修理するとの事)かかると言われました。部品代がすぐにわかると言うことは、問題も把握していて対処部品もあるということですが、これって買った側が上記の費用を払って直してもらわないといけないのでしょうか。どうみてもリコールで無償修理する内容だと思います。納得がいかず、修理は断りました。ここの製品は不具合を把握していても客に修理費を請求する体質なので今後一切、ここの製品は買いません。
11点

>買った時から我慢して使っておりましたが
新品で購入したのなら、購入後1年間はメーカー保証で無料修理出来たのに…
書込番号:17069160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サービス曰く”この症状はたくさん問い合わせを頂いております。”との事。1年保証は、通常使用で故障した場合はこれに当てはまりますが、設計ミスや部品の不具合で多数の機種が同症状で故障した場合はこれには当てはまらず製造メーカーがリコールを出し責任を持って無償点検及び無償修理するべきだと思います。S社のネットワークオーディオシステムも一定の同じ基盤が多数故障したためリコールされ1年以上経過した製品も無償修理になりました。こことS社の製品しか選べなかったら、当然品質の保証がしっかりしているS社にします。
書込番号:17072297
7点

うちのテレビも同じ症状で、検索してここにたどり着きました。
この症状が出始めたのは保証期間中だったのですが、2回ぐらいでサポートに電話したら再起動等で直るという話なのでとりあえずやってみました。
その後しばらくでなかったので直ったのかなと思っていたら、保証期間がが過ぎてから再発。
以後月に一度ぐらいの頻度で起こっています。
マーカーは絶対にリコール対策をするべきです。
書込番号:17312834
3点

私の東芝製の別の機種(2007年製)でも同じ症状が出ます。幸い最近は出ていませんので視聴出来ていますが、もしかして、この頃の東芝製テレビの共通問題なのでしょうか?
書込番号:19553092
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
外付けHDDを認識しないことが頻繁にあります。特に夜中に認識しません。HDDは一個です。TVのスイッチを入れて、ビデオを見ようとするとHDDが接続されていませんとなります。USBを抜き差しすると認識します。昼間だと認識することも多いです。このため、夜中に録画設定してても録画していないようです。
どういう原因が考えられますか?何か対処法はありますか?
2点

取説に推奨機種が書いていなければ、メーカーのサービスセンターに教えてもらう。
書込番号:18305984
0点

過去スレッドをご確認下さい。
レグザに限らず、外付けHDDを認識しないエラーは良くある事です。
最低限接続検証済みを買わないと。
ただし、推奨品を買っても認識エラーは度々起きます。
月一から週一ぐらいでしょうか?
高いですが、内蔵型を買わないと、認識エラーはどうしても起きます。
非推奨品の場合、買い換え。直りません。
推奨品の場合、故障かも。
夜、何故落ちるのか???
待機中に節電モードになり、USBかLANが切れるなら、節電モードを解除して常時動作にする。
夜…
AC100Vが110Vまで上がって、何かしら不安定になる????
乾燥してて、静電気で誤動作???
何でしょう??
書込番号:18306281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、ポータブルハードディスクで、バスパワーのみで使っている。とか?
ケーブルが1本ですっきりするという理由で、バスパワーにしたがる人が、この掲示板でも頻繁に見ますが、
安定動作を考えると、3.5インチHDDを使い別途電源を使う物の方が確実です。
書込番号:18306897
3点

スレ主さん
昼、夜の時間帯的なことは無関係と思います。
ただ、昼と夜の温度差による影響はあるかもですが・・・。
一度テレビ本体電源ボタン長押しのリセットをしてみてはどうでしょうか。
なおリセットしても、通常は録画番組に影響はありません。
あと、外付けHDDも一度、手順どおり「機器の取り外し」を行った後、電源OFF→ONした方がよいかも。
書込番号:18308748
2点

私は夜勤で、夜中の3時半くらいに帰宅します。帰宅して、ビデオを見ようとすると最近はだいたいHDを認識しません。以前も認識しないことは、たまにあったんですが、これほどではなかったですね。
書込番号:18315287
0点

皆さんのレスに一つ一つ回答していくのが、問題解決への近道ではないかなと思います。
書込番号:18315325
0点

どうも温度が原因のようです。家にいないと冬場は部屋が冷えるので、その状態で放置するとHDをうまく認識しなくなるようです。その場合でも、USBを抜き差しすると認識するのです。
そこでHDにタオルを巻いたら、夜、家にいない時でも認識してくれて、録画もなされるようになりました。夏にこんなことしたら逆に危険ですね。
ちなみにHDDはバッファロー製で、コンセントで電力供給するタイプです。USBハブを使ってたので、それが原因かなとも思ったのですが、ハブをやめても変わらなかったので違うようです。USB供給のスピーカーを使ってるので(自動でオンオフしてくれるので便利)、できればハブは使いたいんですよね。また、これまでは認識してたので、相性というのも考えにくい。
書込番号:18470385
0点

バッファローのHDD内蔵地デジチューナーを使っているのですが、とにかく暴走が多いです。予約録画が実行されないことなどざら、電源スイッチを落としてようやく収まります。勿論予約データなどは消えてしまいます。パソコン並みにデリケートなつくりのようです。
書込番号:18470492
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19R9000 [19インチ]
ビデオ入力1のコンポジットに接続して録画ボタンを押すと、
「ビデオ入力は録画できません」と表示される。
・USB−HDDに録画して、データは外には出せないので個人で楽しむのは合法のはずであり、
録画不可の理由が理解できない。
マニュアルを見ても記載はない様子=>ユーザをばかにしている
これは不具合ではないでしょうか?
・録画するすべはないのでしょうか?
5点

>日本にまともなメーカがあってほしいと祈るばかりです。
海外に、あなたが望むような対応をしているメーカーがあるなら、例示してください。
いかにも日本のメーカーだけが対応していないような発言は、おかしいと思います。
書込番号:11296082
5点

スレ主さん
まだやってるんですか?
以前のレスに書きましたがHDDは消耗品です
仮に外部入力録画できたとしてもHDDが壊れたらデータは再生できなくなります
大事なビデオテープならレコーダーを購入して、DVDに2枚以上ダビングして保存しましょう
そして、アナログ放送のビデオテープからだと、あまり綺麗ではないことに気付くでしょう
国民生活センターに言ってもカタログ、説明書にも書いてあるなら
門前払いなのでは?
書込番号:11296096
4点

スレ主として、もうこの議論は止めましょう。
賛同者がいない上、皆から責められて、ほとほと疲れました。
きりがない。どうどうめぐり。
後は国の判断に従います。
回答内容が知りたい人がいましたら、記入しますが。。。
書込番号:11296138
2点

画像だと見難いとか言われるので、2010-4カタログの16,28,50ページを参照してください。
書込番号:11296190
8点

> 日本にまともなメーカがあってほしいと祈るばかりです。
カタログに書いてないのが大変問題あり。と自分で書いたの覚えていますか?
記載しているのだから問題なしという事になりますね。
ちゃんと記載しているし、まともなメーカーでしょう。
こんなクレームを付けられて大人な対応してくれたサポート、例え仕事であっても大変ですね。
自分のミスをメーカーの所為にする方、同じREGZAユーザーとして残念です。
> きりがない。どうどうめぐり。
それはこっちのセリフだw
どこにも記載されてないと言って、HP、カタログ、説明書に書いてあって指摘されると、
今度は仕様欄にないとか、文字が小さいとか。
メーカーの不良だとか、ユーザーを馬鹿にしているとか。
調査不足、思い込みを棚に上げて、ただのクレーマー。
このスレはずっと残りますよw
過去ログとして閲覧者に晒されます。
書込番号:11296276
14点

>後は国の判断に従います。
鳩ポッポの判断力に、大いに期待してください。
書込番号:11296532
4点

当方は3月に32H9000を購入するにあたり録画機能が気になったのでカタログを貰って色々調べて納得して購入しました。本機搭載チューナーのデジタル放送しか録画できず、アナログ放送と外部入力には対応していないと書いてありました(2009−12版、22P)。手元にあるカタログを読み返しR9000シリーズのページ(24P)を見ましたが同じ様に外部入力には対応していないと書いてあります。軽い老眼の方でも読める大きさの文字です。購入する時に頼りにするのはカタログですがスレ主さんはカタログを読まないで購入されたのでしょうか?。スレ内容から購入時には最新版のカタログは持っていなかったようだし、スレ主さんも当テレビを購入時に2009−12版のカタログを読む機会は有ったかと思いますが。
書込番号:11297383
9点

皆さん、テレビは高額商品です。十分に機能/性能を調査してから買いましょう。個人レベルでも調べる方法は「腐るほど」ありますよ。「良い買い物」を望むのなら「賢い消費者」になる事です。
っていうか、このスレ主さんは「3in1レコーダー」の購入を検討すべきだったと思うのは私だけ?
書込番号:11299455
6点

>本TVを購入して、私と同様に外部入力端子から当然録画ができるはずと思い込み、
>悔しい思いをしている人はいませんか?
HDD内蔵のHシリーズで「出来たら便利、スカパー!の録画が出来る」と思い、店員さんに聞いたら「出来ません」と言われて素直にTVとレコーダーを買いました♪
ご自分で書いていらっしゃるとおり単なる『思い込み』で確認を怠り失敗しただけだと思いますよ。
だから賛同者がいないのです。。。
書込番号:11309485
3点

自分で、状況を的確に書いているじゃないですか。
> 本TVを購入して、私と同様に外部入力端子から当然録画ができるはずと思い込み、
> 悔しい思いをしている人はいませんか?
結局、自分の失敗を他人の責任にしたい。自分を正当化したい。
それだけの人としてしか、みなさんの目には見えないでしょう。
なんだか、この書き込み。
最初のソニーのスゴ録を買って、悔しい思いを書き込んでいた人を思い出しました。
単体デジタルチューナが、多く、地デジ対応のデジタルレコーダが少数だった頃。
外部入力からデジタルチューナの映像をアナログ入力し、HDDに録画したら、
HDDのデータを分割できない。
ムーブが出来ない。
結果、どんなに長い番組でも、ディスクに直接、録画モードを下げて録画せざるをえない
仕様。
気がついた時は、すでに遅い。
それが悔しいだけですね。
書込番号:11309535
3点

このスレを読み始めたらスレ主さんに対し結構面白い人がいるんだなって思っていましたが、だんだん腹が立ってきました。
◆スレ主さん以外の方へ、時間の無駄です。もう相手にしないほうが賢明と思います。スレ主さんは、自分の落ち度を絶対に認めない人のご様子です。(他の商品のスレ、携帯ナビで止まっていても位置が微妙に動くって、クレームをつけた人がいました。ご興味のある方がいらっしゃいましたら商品のスレをご紹介します。Mioのポータブルナビです。)
◆スレ主さんへ、多くの方がご忠告しましたように、書いてない事を期待してはいけません。仮に期待しても、無いからってクレームを付けるのは大人気ないです。実際の取説に書かなかったことは無限大にあります。例)このテレビに跨っても旅行は出来ません。このテレビをかじらないで下さい、健康に良くないです。決して空腹を満たす事は出来ないと思います。むしろ健康に良くないです。・・・・・・きりがありません。自分の恥さらし以外何ものでも無いです。世の中には未だどこかに、アナログのVHSデッキが販売されていますのでそちらをお探しになったほうがよろしいかと思いますのでお勧めします。
書込番号:11314767
8点

安いからって通販で購入すると失敗しますよ。
今後は販売員の説明を受けてから購入することをお勧めします。
書込番号:11316102
2点

del fuegosさんに同感です。
ここのレス主さんに何を言っても無駄ですから、もうシカトしましょう。
書込番号:11316646
7点

スレ主擁護するわけじゃないけど、気持ち分かるなぁ。
REGZA 32RH-500使用してて、アナログ放送/デジタル放送/外部入力の全てがテレビ録画できてたので、東芝の録画機能有りのテレビは、上記全て当たり前に出来ることだと思って友達に勧めた。
友人はH8000を購入し、外部入力録画できんと嘆いてた....。
わざわざ機能を劣化する意味が分からん。
書込番号:11879823
2点

参考までに
32H3000は外部入力から録画できました。
この機種を境に外部入力の録画機能を省いてるようにも感じますね。
しかし、32H3000って内部HDDが壊れると治さない限り
外部HDDを代用して録画なんて事もできないらしいし、時々電源ONにした時
音しかでない時があるという爆弾製品です。
機能豊富な機種は泣き寝入りがある程度付きまとうものですな。
書込番号:12250249
1点

>しかし、32H3000って内部HDDが壊れると治さない限り
>外部HDDを代用して録画なんて事もできないらしいし、時々電源ONにした時
>音しかでない時があるという爆弾製品です。
…怖い事言わないで下さい。現使用者なんですから(笑)。我が家の「32H3000」はノントラブルですが、最近バックライトがパワーダウンした気がするなぁ…。
書込番号:12258932
1点

スレ主の意見に一理あり。ビデオ入力は録画できないのは技術的に当たり前という知ったかぶりにはヘドがでる。メーカーの提灯持ちで進歩ないねえ。まるで道交法で速度制限を守りもせんで、他人にはキッチリ文句たれているのがいるんだね。こいつらのスタンスは日本の進歩をダメにする。
ビデオ入力は録画できないのは単なるメーカーと著作権協会の妥協の産物。ユーザーは蚊帳の外ではイカンゾナ。著作権協会は権利主張で50年間権利主張、これを、デジタル化は、コピーで劣化しないので、メーカーも払えというのが発端。
アナログ(劣化する宿命の)ビデオ入力は合法で技術的にも超簡単だ。スレ主の意見に一理あり。スレ主をコケにして追い込んでいるが、メーカーのいうことを鵜呑みにするのが精一杯で何も考えられないCクラスの意見には参考になるのが全くない。家電屋とメーカーに聞けば済む事を代わりににクダクダ他人を見下すようなことを書くな。チト昔の機種だけど今でも同じ。マッ、ガラパゴス家電で、日本沈没に追いこんでまんなあ!(・∀・)
書込番号:15640795
0点

> マッ、ガラパゴス家電で、日本沈没に追いこんでま
んなあ!(・∀・)
韓国メーカーのLG の外付けHDD に録画できるTV にも、外部入力を録画できるモデルはありませんが。
韓国メーカーもガラパゴスの仲間なのかな?
こんな古いスレを引っ張り出して、いったい何を主張したいのか。
書込番号:15641752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去ログを見ずに質問する人ばかりの中
ある意味珍しいかもしれない
書込番号:15642552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





