
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2009年10月16日 21:08 |
![]() |
7 | 5 | 2009年10月12日 02:11 |
![]() |
2 | 12 | 2009年11月5日 20:49 |
![]() |
8 | 8 | 2009年12月12日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
現在、インテルの自作PCを使っています。今回、AMDでコストパフォーマンスのいい、エンコード専用機を作ろうと思っています。そこでクワッドコアのCPUとしてはこのCPUがすごく安いように感じます。今までインテル派だったので、エンコードのに関しては単純にクロック周波数が決めてだと考えていましたが、AMDに挑戦しようと思うと、3Lキャッシュがないだけでかなり金額が違うので、悩んでいます。エンコードとクロック周波数、キャッシュの関係とはどのようなものでしょうか?ちなみに現在はQ6600で録画もエンコードもやっているので、Q6600よりもだいぶエンコード速度が遅くなるなら、もう少し上のCPUをねらおうと思います。
0点

うーんどうでしょうか。スレ主さんの意向とは違うと思いますが
> 今までインテル派だったので、エンコードのに関しては
> 単純にクロック周波数が決めてだと考えていましたが
というより、一般論として言うとエンコードはインテルの得意科目なんですよ。ですから私だったらわざわざAMDでエンコマシン組むことはないでしょうね。
書込番号:10304631
1点

ソフトのCPUの最適化によりけりですがほとんどのソフトはインテルがはやいです。しかしあまり最適化が進んでいないソフトではAMDのほうがはやいです。CUDAもいいかもしれません。
書込番号:10305471
0点

Core2Duo T7200 2GからAthlonX4 605e 2.3Gに乗り換えました。
エンコードでそこそこ速く、発熱の少ないCPUとして選択しています。
どちらも3次キャッシュがないのでコアの性能として比べられると思います。
エンコードでは3次キャッシュがあってもあまり変わらないとは聞いていますので、参考までに。
Windowsムービーメーカーを使ったエンコードにかかる時間
35分の動画エンコードにかかった時間
T7200→24分44秒
605e→12分16秒
3分36秒の動画エンコードにかかった時間
T7200→2分15秒
605e→1分14秒
コア一つの処理能力はCore2Duo 2GとAthlonX4 2.3Gとで互角のようです。
性能面だけでみてもAthlonX4は選択肢に入ると思います。
おまけに、スーパーπ104万桁ですが、
T7200→27秒
605e→33秒
これはもう得意分野の違いということで・・・(^^;
書込番号:10306280
2点

予算に余裕が有るのなら、素直にインテルマシンで組んだ方が吉です
i7でHT搭載CPUを出された時点で、その手の分野ではAMDは不利ですからね〜
どうしてもAMDと言うのであれば
Phenom II X4 の3G以上か
下のレスにある、このCPU(Denebコア)にASROCKマザーで3次キャッシュ復活に
チャレンジですかね〜
書込番号:10306545
1点

ASCIIの記事の中に、AIUTL使用時のエンコード時間のグラフが載っていますが、キャッシュによるエンコード時間の影響はなさそうですね。
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=115/articleid=457487/page=5/
グラフを見ると、単に周波数の違いによる時間差しかないようです。
こちらでも、TMPGで試してみましたが、i7以外はあまり変わらないようです。
テストファイル 5585フレーム 30fps 1920x1080-DivX → 1920x1080-H264 フィルターなし、CUDAなしで変換。
Athlon2-x4-620@3.45GHz 9:58
phenom2-x4-940BE@3.6GHz 9:36
i7-940@3.6GHz 5:36
ってな感じです。
i7だけ特別速いけど、エンコード時間はコアクロックに依存するけど、キャッシュの影響は誤差範囲程度です。
なのでエンコードの場合は、L3キャッシュは、ほとんど気にする必要はなさそうですね。
書込番号:10308667
2点

キャッシュメモリは、同じ速さだと大きいほど性能が高いい。
しかし、大きくすると遅くならざるを得ない。
L3キャッシュまでを考慮したCPUなら、L1キャッシュはとても速いが容量は小さい。
L2キャッシュは比較的小さいが比較的速いということになる。
L3キャッシュは、遅いが大きいということになる。
L2キャッシュまでで設計されたCPUなら、L2キャッシュはL3キャッシュのCPUで言うとL2.5あたりに速さと容量を調整することになる。
L3キャッシュまでを考慮して設計されたPhenomからL3キャッシュを無効化したAthlonだと、容量不足で最初からL2キャッシュまでで設計したCPUよりも遅くなってしまうと考えられる。
書込番号:10309158
2点

本題ですが・・・実際に測った結果では、一コアあたりのエンコード処理はCore2がAthlonX4より15%ほど速いので、単純計算でAthlonX4 620 2.6GはCore2 Q6600 2.4Gより5%程度エンコードが遅そうです。
予想が当たっていれば一時間エンコードして3分程度の差かと思います。
問題はきこりさんが指摘している3次キャッシュを搭載しながら止めてある個体を手に入れた場合になると思いますが、その場合どの程度速度が落ちるか分かりません。
ちなみにその場合はマザーボードによっては3次キャッシュを自力で有効にできるので、ラッキーともいえます。
ぼくの605eは3次キャッシュ有効化はできませんでした。初めから乗っていないものと思います。
予算は無視してとにかく速くエンコードしたければCore i7(仮想8コア)ですが、価格帯が違うので、どの程度速度がいるのか、予算があるかどうかで考えてみてはどうでしょう・・・。
書込番号:10309685
2点

いろいろ初心者・・・さんの予想を実験してみました。
予想以上にインテルのほうが速いようです。
Q6600@3.42GHz windows7RC64bit (ステッピングG0)
M/B P45Neo2-FR (FSB 457MHz)
マザーとCPU以外は、ほぼ同条件です
同周波数なら19%速い結果が出ました。
予想以上にインテルはエンコード向きのようです。
でも自分はヘソ曲がりなのでAMDのほうが好きですけど。
書込番号:10310655
0点

すみません訂正です
FSB 457MHzはメモリのクロックです。
書込番号:10310699
0点

パイルさん
同クロックだと19%の差でしたか。
こちらは同クロック1コアで15%の差でした(605eをDCして2GでCore2 2Gと比較)ので、FSBとメモリが効いているのかもしれません。
こちらの環境はCore2はFSB667でメモリはDDR2-667、AthlonX4はFSB?、メモリはDDR3-1066、どちらもデュアルチャンネルです。
AMDはクロックが高い割に安い製品が多いですから、予算と用途にあったものを選べばいいのではないかと思います。
Intel側は低電圧用のマザーがほとんど無いですし、出す雰囲気もないですし・・・
書込番号:10311110
0点

皆さん詳細な情報、本当にありがとうございます。
やっぱりインテルがいいのですかぁ。コア2シリーズはもう末期になっているみたいだし、AM3はまだしばらく続きそうなので、安く仕上げるにはAMDかなと考えていました。数千円の違いなら、Phenom II X4 945辺りを狙うのがいいのですね。955とか965はなんかすごく発熱するようなイメージがあります・・・。または、少し購入を我慢してコアi7とか狙うのが一番みたいですね。ところで素人質問ですみませんが、HTというのはi7のみの機能ですか?同じi7でもMBがLGA1366と、i5と同じLGA1156ありますよね。この違いがいまいちわかりません。CPU以外のコストも含めLGA1366とLGA1156の違いを教えていただけないでしょうか?
書込番号:10316899
0点

どこかのレス(たぶんi7の所だったかな)にもありましたが
差別化のためにHT(OS上からはコアが倍に認識される技術って感じでいいかな)は
i7シリーズがONのままでそれ以外のシリーズi5/i3(今後発売されるだろう2コアの廉価版)には
OFFのままだろ〜って意見ですね
http://e-words.jp/w/Hyper-Threading.html
↑HTの説明紹介
>同じi7でもMBがLGA1366と、i5と同じLGA1156ありますよね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intel.html
↑ここに簡単な説明が載ってますが
LGA1366はハイエンド使用でメモリ3枚挿し(3チャンネル)の高機能だか割高のマザー
LGA1156はメインストリーム使用でメモリ2枚挿し(2チャンネル)の普及価格帯のマザー
って感じですかね〜
追加でこんな記事もありますね〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090727_304653.html
書込番号:10317634
0点

追加で〜(^^;
肝心な事が…
ピンの数が違うのでLGA1366は現状i7しか選択の余地がありませし
おそらく今後はLGA1156の普及にともないLGA1366版廉価CPUの製造も怪しくなって
きそうです
書込番号:10317804
0点

きこりさんさん板違い失礼しました。
ぽんこつな俺さん返信ありがとうございました。続きは板を変えて質問したいと思います。
書込番号:10319344
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
Athlon II X4 Quad-Core 620が気になって使ってみたいのですが
今、使っていないマザーがM3A78-EMあるんでそれに乗せようかと思っています。
そこでAM3のCPUが使えるか知りたいです。
公式サイトにはAM2+まで対応と書かれているのですがAM3はやっぱり使えないんでしょうか??
BIOSのアップデートとかで対応してないものなのか。。。
http://club.coneco.net/user/10504/review/17661/
上記のサイトに使えるっぽいことが書かれているのですが。。。確証が欲しくて書き込みさせて頂きました。
0点

CPUサポートリストにありますので、使用できます。
書込番号:10293839
2点

まずは、ASUSでマザボのCPUサポートを見ましょうね。
対応してますy
BIOSはUPしてから交換されると良いかと
書込番号:10294452
0点

みなさん回答ありがとうございます。
先ほどASUSのサイトで対応表見つけました。調査不足でした;;
とりあえず確証が持てて一安心いたしました。
自作の先輩の友人に聞いてチップセットが対応してないと使えない時もあると言われ、不安になってここで質問させていただいたのです。
書込番号:10294909
0点

PCB が 1.03G から対応、そこら辺も要チェック。
書込番号:10295551
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
初めての自作します
投稿じたいも初めてのなのでよろしくお願いします
購入予定
CPU アスロン2*4クアド 620BOX
マザー ASROCK. 3M790GXH/128M 又は
ASROCK 3M785GMH/128
メモリー CDF. w3u1333Q-2G *4
HDD. WESTERN. WD7500AADS
電源 アステック AP-750GTX
BD. バファロー BR-H816FBS-BK
OS. windows7 Pro 64bit
モニタ 飯山 ProLite E2407HDS-B
ミドルタワー 今あるものを使います
パソコン歴は18年になりますが
自作初めてなのでよろしくお願いします
主な利用は、個人の写真の整理 個人動画編集
Officeなどのソフト 今後地デジの録画を予定しています
電源交換やメモリー増設 HDD交換増設などはやったことあります
自作本も2冊買って読みましたが上記の組み合わせで注意すべき
点などありましたら、教えていただけたら幸いです
オススメの組み合わせがあればお教え下さい
予算は10万前後で考えています
0点

はじめまして
630のレスが無いもんでこっちに顔だしてみたんですが
自分は630を積んでます
定格で使う分にはこの辺のCPUはかなりお買い得ですね
他のレスでもコアさえ選べれば3次キャシュ化も可能みたいですしw
で自分なりの意見としは
>主な利用は、個人の写真の整理 個人動画編集
この辺を重点的に考えた場合、理想はインテルのi7かi5でしょが
こちらの構成にすると、i5で1万5千円以上違ってきますね
妥協案でPhenom II X4 945 辺りが良いのではないでしょうか
ただしこちらも6千円ほど高くなりますが最初から3次キャッシュが有りますし
冒険しなくての価格に対する性能差は十分有ると思います
マザーに関してはASRockは確かに遊び心満載で良いメーカーではありますが
ちょいとマニアックすぎる所もあるんで初心者さんの場合は確実に
ここの板の情報が必須になって来るでしょう
自作のスキルを上げるのならば良いメーカーかもしれませんね
無難にいきたければ売れ筋のASUSとかGIGABYTE辺りが妥当かと
ちなみに自分はレスしているマシンのマザーはASUSのM4A785TD-V EVO
もう一台がJETWAYのHA06です (ECSもいいよねw(-。-) ボソッ)
電源はやはり長い目で考えた場合 80 PLUS 取得の製品なら一応安心って事で
今は1万円以下でも 80 PLUS の電源もちらほらとあるんで
その辺りを選んでみてはどうでしょう
価格でいくと EarthWatts EA-650 ←これですね
>今後地デジの録画を予定しています
この辺なら1TのHDD2台と内蔵キャプチャー追加、ついでにミドルクラスのビデオカードを
追加しても大丈夫でしょう
長文になりまた m(_ _)m
書込番号:10289984
0点

型番とかメーカ名とかは製造元のHPや価格コムの製品情報を参照して正しく記載
しましょう。
以下、清書(薦められない構成は変更してあります)
1.CPU Athlon II X4 620 \9,600
2.MB AsRock M3A785GXH/128M \9,000
3.MEMORY CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) \7,400
4.HDD SEAGATE ST31000528AS (1TB,32MB) \7,400
5.電源 サイズ 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A \6,500
6.DVD BUFFALO BR-H816FBS-BK \16,500
7.OS Windows7 Home Premium 64bit(DSP版) \13,500
8.モニタ IIYAMA ProLite E2407HDS-B \19,000
現状で\89,000ほど。
まずHDDは750GBより1TB以上の容量のものが非常に安くなっているので、お勧めです。
電源に関して「アクティス」には絶対手を出すべきではないと思います。
他は問題ないと思います。
それからブルーレイは本当に今、必須なんですか?なくて困ってます?
動画編集ソフトは64bit対応のソフトウェアを購入済ですか?
殆どのソフトは問題なく動くと思いますが、ハイビジョンカメラから取り込む際、認識できない可能性も有ります。
電源は450W位でも足りるはずです(HDDを4台とか積むなら別ですが)
予算が数千円オーバしますが、\15,000程度の64GB SSDをOS用として購入しても
良いと思います(電源をもう少し小さいもの+HDDを500GBに変えれば予算内)
一例
SuperTalent FTM64GX25H \15,000
SAMSUNG PB22-J \16,800
書込番号:10290171
2点

はじめまして
ぽんこつな俺さん、すたぱふさん
はじめは、Phenom2*4を考えていたのですが
予算を考えると、アスロン2*4クアドせざるえなくて
2、3年後に価格がもう少し下がった時点でビデオカード一緒に
買おうと思ってますASUS ギガバイトは大御所みたいですが
ASROCKはASUSの子会社?というのをどこかの掲示板でみました
結構雑誌にも使われてるみたいなのでえらんでみました
モチロン自作の腕を上げたいという事もありますがという訳で
ギガバイトは外しました
電源もすごく悩みました容量は足りている事は知っているのですが
余裕がある方が電源も熱くならず450wの少しいいものより
安定するのではと思ったのです ・・・間違いですかね
DVDはIDE接続のがあるのでそちらも使おうと思いますが
ただ、少し古いので録画出来るか(規格にあっているか)判らないので
BDにしよと思った次第です デジタル放送までには、入れておきたいと
ぐらいです HDDですが今ある250GのIDE接続もあまり使ってない状態
でありますのでそれも使おうと思ってます
録画を考えると1Tぐらいは欲いですね 価格参考になりました
すたぱふさんの線で再考したいと思います
個人動画編集でもメモリーは8Gはいるかなと
思ったのですが、4Gでも OK?
WINDOWS7に合わせて、買いたいと思ってます
ありがとうございました
書込番号:10290515
0点

ふと気になった事が
ケースなんですが流用とのことですが
そのケースってメーカー製のミドルタワーですか?
それともショップ系のやつですかね〜?
今の所「ATX」って規格が主流になってますが
メーカー製の場合は最悪合わないとかの問題が出てきますよ
独自設計のマザーとの場合、ネジの位置がそれ専用になってたりして
外したはいいが合わないとか
3、4年前だったか、これはショップ系のケースにも当てはまるんですが
その頃「BTX」っていうインテル独自の内部冷却構造を提案した時期がありまして
一部ショプ系やメーカー製で採用していた時期がありました
その頃に知り合いがショップ系で15万も出して買ったPCがBTX規格の物だったんで
自分はそれを見た途端絶句してしまいました
当時から「BTX規格」は「流行らない」ってのが定説?だったんで
知り合いには悪いけど「箱とマザーはどぶに捨てたな」と思いました(^^;
そんな事もありましてそのへんの確認もしておいたほうがよさげです
>すたぱふさんの線で再考したいと思います
>現状で\89,000ほど
1万円ほど余裕があるみたいなんでOS用に500G、データ用で1Tってのはどうでしょう?
ただSEAGATEのIDE、SATAは昔から評判はいまいちみたいで現行も変わらないみたいですね
SCSIだったらSEAGATEは良いと思えるんですが(Ultra160の時代までは使ってましたんで)
なんでここはレス主さん考えのWESTERN DIGITALなんですが、
WD7500AADSでなく
OS用がWD5000AAKS (500G SATA300 7200)\4.798
注:まだ旧モデルがあるみたいなんで現行の500Gプラッタ採用品か確認を
データ用がWD10EADS (1TB SATA300)\6.999
に変更すると \93.300
>OS. windows7 Pro 64bit
>個人動画編集でもメモリーは8Gはいるかなと思ったのですが、4Gでも OK?
MEMORY CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)×2の8Gで \14.800
合計 \100.700
ただし予定のマザーでこのメモリ4枚挿しで動くかは判りませんが一応
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html
エリクサーチップを採用との事なので
http://www.asrock.com/mb/memory/M3A785GXH128M.pdf
AsRock M3A785GXH/128M のメモリ検証の一覧ではエリクサーがあったので
何とかなるかな〜(^^;
書込番号:10292911
0点

本日さらに検討した
結論としては
CPU Athlon2*4  620BOX
MB.   M3A790GXH/128M
MEMORY. W3U1333Q-2G*4枚
DVD.  DVR-S7000LEB2
HDD. ST31000528AS
電源  GOURIKI2-P-600
地デジ  GV-MC7/VS ・AMDチップ対応次第  もしくは
GV-MVD/VS
モニタ  ProLite E2407HDS-B
OS.  Windows7 HomePremiam. 64bit DSP版
確かにBDが必要かと言われたら
今は要らないかな 一万以下になってからでもいいかなと思ったので変更しました
OSもXPモードが使えた方がいいかと思いもしましたが、手持ちのソフトを見ると要らないと言う結論が出ました
その分MEMORYとMBに割り振りました
これを基準に22日買い物したいと思います それまでにこの組み合わせが良いと言うのがあれば
御指導御願いします
今 1番元気なshopは
どこでしょうか? 
2店舗か3店舗で揃えたいので
22日には秋葉原で買おうと思います
10万円で収まるかな?
完成しましたらご報告します
ミドルタワーは、かなり昔に買ったshopブランドの(ドスパラ)
のです中にはATXが入ってました
メモリーで4Gは認識するけど8Gはだめなんて
事があるんですか・・・しりませんでした
書込番号:10294405
0点

IMPRESSより
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/
CPU,メモリ,HDDはその週で一番安い店舗が検索可能です。(22日はHDDだけかな?)
同じお店で購入した方が面倒はありませんが、最安で買い揃えるのも楽しいかも。
CPUやメモリなど、軽い商品から購入していく事を勧めます。
購入店舗をまとめるのでしたらT-ZONEやTWO-TOP,TSUKUMOexでの順で回ってみては?
T-ZONEが最安となる事は余りありませんが、興味を引くパーツや小物、展示が
結構あります。
あとクレバリー2号店では入力デバイスやHDDの最安が探せるかもしれません。
お昼の時間帯は私もサンボやつけ面一歩辺りでぶらぶらしてます。
書込番号:10294741
0点

なるほど〜一応その構成で決まりですか〜
>メモリーで4Gは認識するけど8Gはだめなんて
>事があるんですか・・・しりませんでした
今では簡単に低価格のブランドメモリが手に入り易くなりましたが
DDR2初期の頃までは、まだ高価でしたしバルク品も販売元が同じでも時期によっては
搭載されているチップがバラバラ、片面、両面、と混在していて
相性問題が頻繁に起きていました
今はJEDEC準拠規格で統一されている物なら動くと思いますが
念のためにマザーの所で質問してみてはいかがでしょうか?
>ミドルタワーは、かなり昔に買ったshopブランドの(ドスパラ)
>のです中にはATXが入ってました
おお〜自分も最初のPCが、トスパラのPCでした(11年前でセレロン300AにマザーがABITのBH6)
昔懐かしいOCが流行るきっかけになった構成ですね〜
そのときの箱は今でも友人の所で現役です〜
>22日には秋葉原で買おうと思います
先月末、諸事情で自分も秋葉まで出向いて買う羽目になったのですが
ま〜月1ペース程度は行くんですが
熱いと言うかお得情報としては
ソフマップがAMDのCPUと1万円以上のマザー同時購入だと千円現金値引き
1万円以下だと500円値引きとか
まだやっていればとマザーが置いてあるかの問題もありますが
そのようなサービスをしていました
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/kakuta_sof.html
T-ZONE. PC DIY SHOP はタイムセールが(休日だけだった気がしますが)頻繁にありまして
全品最大6%値引きとかやります
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/tzone_pcdiy.html
TSUKUMO eX. は意外と激安店より安かったり特価品やネットで下調べして
いざ行ったら売り切れてて たまたまここに寄ったら売ってたってパターンが
自分には多々あったんで(今回もarkで買おうとしたメモリが売り切れだったんですが
今回もここに置いてあったんで助かった)下調べのつもりで寄ってみてはいかがかと
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/tzone_pcdiy.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/ark.html ←ark
後は定番の ドスパラ TWOTOP フェイス本店(今月移転しましたね)クレバルー
辺りをウロウロ回ってみてはいかがでしょか〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/faith.html ←フェイス本店
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/etc_faith.html
ちょうど22日本オープンみたいです 記念で特価セールとかあればよさげですね〜
書込番号:10295073
0点

いろいろ店舗情報有難うございます
特売情報は特に役立ちそうですが、秋葉原まで遠くはないのですが、
かといって、頻繁に行ける距離でもないので、買い物する時にはチェック
を忘れずにしたいと思います。最安値もみやすくて分かりやすかったです
まだ、少し買い物までに時間があるので、相場が安くなるように祈って
ます メモリーあまり上がりませんように!!
書込番号:10301306
0点

皆様御指導ありがとうございます
今日買って来ました
結果は、アスロン2*4 620BOX
M/B. M3A785GXH/128M
memory. CFD w3u1333q-2G *4
HD. ウエスタン 1T
電源 剛力2 600wプラグイン
OS windows7home premium
というぐあいになりました
今OSインストール中です
今の所異常なし
書込番号:10350860
0点

初自作おめでとうございます。
位置から自分で悩んで吟味した構成で使うPCは既製品よりも愛着がわきます。
(自分だけ?)
暫くパーツのアップグレードばかりで新規で組んでないので羨ましい限りです。
書込番号:10351138
0点

>今の所異常なし
との事で、無事に組みあがったみたいですね
おめでとうございます〜
書込番号:10356848
0点

自作パソコン報告書
システム
CPU AMD AhlonU*4 620
MB AsRock M3785GXH/128M
Memory DDR3 W3U1333Q-2G *4
地デジ I・O DATA GV−MVP/HX2 なぜだか HXと表示される
DVD HL-DT=ST DVDRAM GSA−H10N ATA Device
HD SAMSUNG SP2514N ATA Device
HD WDC WD10 EADS-00M280 SCSI DISK Device
電源 GOURIKI-2 600W PLUG-IN
OS WINDOWS 7 HOME PREMIUM
地デジアンテナ UDF80(B)
地デジブスター VRC−202
テレビ接続ケーブル 4T10RGLS(H)
モニター iiyama PLB2409HDS
5インチベイ用マルチインターフェイスデバイス サイズ コンパネ1.2号
現在使用情況
地デジ録画 iPhone接続 プリント
現在特にトラブルなしだが不明のデバイス(Microsoft ACPI-Compliant Syste)
がなんだかよくわからないのと上記にもあるがHXと表示される所が
わからないがとりあえず不便はない
この状態ではDVDには焼けないので、そのうちに録画に対応したBDと
取り替えることになるでしょう
ぽんこつな俺さん すたぱふさんありがとうございました
最後にスコアを載せておきます
書込番号:10427462
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
Athlon II X4 605e/630/620が候補です。
Athlon II X4 630/620↓
http://ascii.jp/elem/000/000/460/460872/
Athlon II X4 605e↓
http://ascii.jp/elem/000/000/461/461107/
index-4.html
省電力版でOCはおかしいと思いますが、温度や電力が通常版と比べて低くなると思いますが、どうでしょうか?(最初からはしませんが・・・)
どれぐらいOCできそうですか?
0点

>どれぐらいOCできそうですか?
5%くらいは出来るんじゃない?
書込番号:10224963
1点

3KHz……いや、GHzの間違いなのは分かってるけど。
620は3.4GHzの結果がASCIIに載ってたよね。
書込番号:10225686
0点

どれにしても貴方が買うCPUの個体に関する情報は誰にも判りません。
人によっては50%以上のオーバークロックが可能でも、場合によっては10%のオーバークロックで正常動作出来ない場合もあります。
仮に同じ個体のCPUを使ったとしても、使用する環境によっては同様の動作が出来ない場合もあります。
書込番号:10231812
4点

色々な方の書き込みを見てますと
AMDの製品のeが付いているのと付いていないのとの違いは、Core電圧のデフォルト値の違いだけの様です。(スレ主さんが貼り付けている記事のCPUIDの画面のCore Voltageの欄の値)
またこれらのClock倍率を見ると602で13倍、605eは11.5倍に固定されています。
従って620が3.4Gまでオーバークロック出来るということは、FSBを260MHzまで上げられるということは、もともとの中身は同じものですから260×11.5倍=2.99Gまでは上げられそうです。ただしM/BのBIOSがCore Voltageを上げられないとうまく動かないことも考えられます。(今時のM/Bは大体可能)
また600シリーズのBlackEditonが出てくればどちらにでも出来るということでしょう。
書込番号:10257068
1点

Athlon2X620とA7DA-sと組合せでですが、OCは電圧を弄らずに3.3GHz(FSB 255)でした
CPUの電圧等で3.5GHz程度まではあがりますが、4コアフルに動作するとハングします
又、熱も一気に上がります。
常用で3.2〜3.3GHz程度が良いのでは??
書込番号:10273496
1点

Athlon II X4 620 + M3A785GMH/128M で、BIOS 設定で +30%、すなわち 3380MHz で動かしていますが、とりあえず全く問題なく動いています。
発熱が心配なので KABUTO(兜)クーラー (SCKBT-1000) をつけました。
CPU fan speed は BIOS で 5 (1-9) に設定してあります。
室温 22℃、動画エンコード作業でフルスロットル(全 CPU 100%)で CPU 温度 44.5℃です。
AMD OverDrive ユーティリティの安定性テストでは CPU 温度 43℃程度でした。
参考までに。
ちなみに、現在エンコード作業しつつ記入しています。快適です。
書込番号:10618651
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





