
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2009年12月11日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月2日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月19日 17:51 |
![]() |
13 | 16 | 2009年10月16日 21:08 |
![]() |
8 | 8 | 2009年12月12日 14:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
X4 Quad-Core 630 とCore2Quad Q9550はどちらが性能が上でしょうか?
それとも同等の性能なのでしょうか?また。性能的にはどのくらいの差があるのでしょうか?
当方Q9550を使っているのですが、こんなにQuadが安くて性能もQ9550に近いようならAMDも今後の視野に入れようと思ってます。
難しい質問ですがよろしくお願いします。
0点

もう一つ質問なんですがINTELよりもAMDのCPUの方が安くて性能が同等かそれ以上だとネットで目にするのですが本当なのでしょうか?
書込番号:10602206
0点

個人的な意見では
Core2Quad Q9550の方が5%〜10%ぐらい処理能力が高い気がします
ソフトによっては、もっと差が付く事もあるみたいです
ミドルまでであれば、同等の性能ではAMDの方が安いみたいですね
ハイエンドは、対抗できるCPUがAMDには存在しないので比較出来ないです
INTELを選ぶかAMDを選ぶかは、好みで良いのではないでしょうか
書込番号:10602306
1点

それだと対抗はQ8300ぐらいでしょうね。
性能面ではphenomII X4 945がQ9550とほぼ同格です。
値段は調べればすぐ分かるでしょう。
この業界では最高性能の物を出した方が
好きな値付けが出来るというのがあります。
一位の特権で高くしてボッたくる事も出来れば、
利益ぎりぎりにして二位以下のライバルをつぶしにかかる事も出来ます。
今AMDはintelの最上位に対抗できるCPUはありません。
二位以下は価格性能比で勝負するしかありません。
特に日本は宣伝戦略でintelのイメージ強すぎますからね・・・
まぁそういう事です。
国の予算問題でスーパーコンピューターで世界一にこだわるのもそういう理由があります。
書込番号:10602347
3点

X4 Quad-Core 630がCore2Quad Q9550に比べて性能では10%ほど劣るとしても、現在の価格は半額以下なのですからAMDのこのクラスのCPUのコストパフォーマンスは高いと思いますね、phenomII X4 945でもQ9550より1万円以上安価ですし。
http://ascii.jp/elem/000/000/460/460872/index-3.html
>INTELよりもAMDのCPUの方が安くて性能が同等かそれ以上だとネットで目にする
どのクラスのCPUで比較するかによって違うと思いますね、たとえばIntelのi7であればAMDには互角の性能のCPUがありませんし、Q9550とX4 945ではAMDの方がコストパフォーマンスは良いでしょう。
1万円以下のX4 620にはIntelに同価格のQuadはありませんのでQuadが必要であればAMDの1択となります。
4000〜8000程のDualCoreなら用途次第でしょう、とにかく安く上げるのであればCeleron E3200+G31のマザーの組み合わせ、
動画再生支援やDVI・HDMI端子が欲しければAthlonIIX2 240+785Gマザーの組み合わせが安上がりだと思います。
書込番号:10603058
2点

かれこれ3年ほど前から現在に至るまで、AMDはintelのハイエンドと競合出きるCPU
は出して(出せて)いませんね。
06年のE6700、07年のQ6700、08年のQ9550、09年のi7 920〜860。
これら、売れ筋のハイエンド(普及版ハイエンド?)より更に、下のライン
(今のi5 750以下)でしたら、抜群の競争力を誇っていますし、実際、
同価格であれば性能は上です。
(コストパフォーマンスが良い)
ちなみに、Athlon II X4 620(600番台やx3 400番台)は、今のE7000番台や、
来年出るコアi3が競合対象となっているはずです。
書込番号:10611304
1点

こんばんわ〜
>X4 Quad-Core 630 とCore2Quad Q9550はどちらが性能が上でしょう
か?それとも同等の性能なのでしょうか?また。性能的にはどのくらい
の差があるのでしょうか?
えーと、こちらは620のスレッドですがお間違いではないですいね?
一応わたくし630使いですが、お友達の「Q9450」と3DMark06対決し
ましたのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05502716982/SortID=10355755/
この両者の比較に関して言えば、費用対効果=相対性能では圧倒的
にAMDが上ですね。
逆に言えば、絶対性能ではインテルの方が上です。(極論ですが)
価格をとるか絶対性能をとるか?だと思います。
書込番号:10614302
3点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
アスロンX25000BEからこれに変えてみたところBIOSすら起動しません。
電源は入ります。ファンも回っています。
マザーはM4N78PROでBIOS最新です。
これはいったいどうすればよいのでしょうか?
COMSクリアー?
0点

BIOS更新後はCMOSクリアは必須ですよ。
設定をクリアしなければなりませんので。
書込番号:10406639
0点

ら〜くまいるどさんこんばんわ
メーカーサイトのBIOSバージョン1303からこのCPUに対応していますので、最新版が1303でしたら、起動しないのは他に原因があるかと思います。
元のCPUに戻した場合は起動するのでしょうか?
また、CMOSクリアも勿論行ってから起動させてみてください。
書込番号:10406658
0点

yamayan10さん、あもさん、ありがとうございます。
COMSクリアー後無事起動いたしました。
お騒がせ致しました。
いろいろ遊んでみたいと思います。
M4N78PROってL3復活ってできるのかなー・・・(Denebみたい)
ウインドウズスコア5.4→5.9
なぜかメモリー5.6→5.9
書込番号:10407171
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
現在PhenomUX4 810とAthlonUX4 620でどちらで組むべきか悩んでいます。
価格での差はそこまで大きくないと思いクロックではAthlon。
L3などではPhenomのほうが上だと思いますが、
価格帯も同じらへんなので、実際総合的にはどちらが高速なのでしょうか・
使用目的は主に、
3Dゲーム、軽いエンコード、ネット
などが多いです。
あと1日平均9時間ほどつけっぱなしにするので
発熱や消費電力性などでもどちらが優れているのかお願いします。
0点

処理するソフトによりますが、PhenomUX4 810が、僅かに上だと思います。
消費電力は、L3キャッシュメモリの無いAthlonUX4 620の方が、少なくなると
思います。
書込番号:10329993
0点

差は、小さいみたい。
↓参考
http://www.silentpcreview.com/article978-page3.html
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=106&p2=82
書込番号:10334660
0点

はやい返信ありがとうございます。
たしかにL3分の性能はPhenomが勝っていましたね。
でも総合的に差はあまりないと思いました。
消費電力、価格も見るとAthlonもなかなかいいかんですね。
書込番号:10334907
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
現在、インテルの自作PCを使っています。今回、AMDでコストパフォーマンスのいい、エンコード専用機を作ろうと思っています。そこでクワッドコアのCPUとしてはこのCPUがすごく安いように感じます。今までインテル派だったので、エンコードのに関しては単純にクロック周波数が決めてだと考えていましたが、AMDに挑戦しようと思うと、3Lキャッシュがないだけでかなり金額が違うので、悩んでいます。エンコードとクロック周波数、キャッシュの関係とはどのようなものでしょうか?ちなみに現在はQ6600で録画もエンコードもやっているので、Q6600よりもだいぶエンコード速度が遅くなるなら、もう少し上のCPUをねらおうと思います。
0点

うーんどうでしょうか。スレ主さんの意向とは違うと思いますが
> 今までインテル派だったので、エンコードのに関しては
> 単純にクロック周波数が決めてだと考えていましたが
というより、一般論として言うとエンコードはインテルの得意科目なんですよ。ですから私だったらわざわざAMDでエンコマシン組むことはないでしょうね。
書込番号:10304631
1点

ソフトのCPUの最適化によりけりですがほとんどのソフトはインテルがはやいです。しかしあまり最適化が進んでいないソフトではAMDのほうがはやいです。CUDAもいいかもしれません。
書込番号:10305471
0点

Core2Duo T7200 2GからAthlonX4 605e 2.3Gに乗り換えました。
エンコードでそこそこ速く、発熱の少ないCPUとして選択しています。
どちらも3次キャッシュがないのでコアの性能として比べられると思います。
エンコードでは3次キャッシュがあってもあまり変わらないとは聞いていますので、参考までに。
Windowsムービーメーカーを使ったエンコードにかかる時間
35分の動画エンコードにかかった時間
T7200→24分44秒
605e→12分16秒
3分36秒の動画エンコードにかかった時間
T7200→2分15秒
605e→1分14秒
コア一つの処理能力はCore2Duo 2GとAthlonX4 2.3Gとで互角のようです。
性能面だけでみてもAthlonX4は選択肢に入ると思います。
おまけに、スーパーπ104万桁ですが、
T7200→27秒
605e→33秒
これはもう得意分野の違いということで・・・(^^;
書込番号:10306280
2点

予算に余裕が有るのなら、素直にインテルマシンで組んだ方が吉です
i7でHT搭載CPUを出された時点で、その手の分野ではAMDは不利ですからね〜
どうしてもAMDと言うのであれば
Phenom II X4 の3G以上か
下のレスにある、このCPU(Denebコア)にASROCKマザーで3次キャッシュ復活に
チャレンジですかね〜
書込番号:10306545
1点

ASCIIの記事の中に、AIUTL使用時のエンコード時間のグラフが載っていますが、キャッシュによるエンコード時間の影響はなさそうですね。
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=115/articleid=457487/page=5/
グラフを見ると、単に周波数の違いによる時間差しかないようです。
こちらでも、TMPGで試してみましたが、i7以外はあまり変わらないようです。
テストファイル 5585フレーム 30fps 1920x1080-DivX → 1920x1080-H264 フィルターなし、CUDAなしで変換。
Athlon2-x4-620@3.45GHz 9:58
phenom2-x4-940BE@3.6GHz 9:36
i7-940@3.6GHz 5:36
ってな感じです。
i7だけ特別速いけど、エンコード時間はコアクロックに依存するけど、キャッシュの影響は誤差範囲程度です。
なのでエンコードの場合は、L3キャッシュは、ほとんど気にする必要はなさそうですね。
書込番号:10308667
2点

キャッシュメモリは、同じ速さだと大きいほど性能が高いい。
しかし、大きくすると遅くならざるを得ない。
L3キャッシュまでを考慮したCPUなら、L1キャッシュはとても速いが容量は小さい。
L2キャッシュは比較的小さいが比較的速いということになる。
L3キャッシュは、遅いが大きいということになる。
L2キャッシュまでで設計されたCPUなら、L2キャッシュはL3キャッシュのCPUで言うとL2.5あたりに速さと容量を調整することになる。
L3キャッシュまでを考慮して設計されたPhenomからL3キャッシュを無効化したAthlonだと、容量不足で最初からL2キャッシュまでで設計したCPUよりも遅くなってしまうと考えられる。
書込番号:10309158
2点

本題ですが・・・実際に測った結果では、一コアあたりのエンコード処理はCore2がAthlonX4より15%ほど速いので、単純計算でAthlonX4 620 2.6GはCore2 Q6600 2.4Gより5%程度エンコードが遅そうです。
予想が当たっていれば一時間エンコードして3分程度の差かと思います。
問題はきこりさんが指摘している3次キャッシュを搭載しながら止めてある個体を手に入れた場合になると思いますが、その場合どの程度速度が落ちるか分かりません。
ちなみにその場合はマザーボードによっては3次キャッシュを自力で有効にできるので、ラッキーともいえます。
ぼくの605eは3次キャッシュ有効化はできませんでした。初めから乗っていないものと思います。
予算は無視してとにかく速くエンコードしたければCore i7(仮想8コア)ですが、価格帯が違うので、どの程度速度がいるのか、予算があるかどうかで考えてみてはどうでしょう・・・。
書込番号:10309685
2点

いろいろ初心者・・・さんの予想を実験してみました。
予想以上にインテルのほうが速いようです。
Q6600@3.42GHz windows7RC64bit (ステッピングG0)
M/B P45Neo2-FR (FSB 457MHz)
マザーとCPU以外は、ほぼ同条件です
同周波数なら19%速い結果が出ました。
予想以上にインテルはエンコード向きのようです。
でも自分はヘソ曲がりなのでAMDのほうが好きですけど。
書込番号:10310655
0点

すみません訂正です
FSB 457MHzはメモリのクロックです。
書込番号:10310699
0点

パイルさん
同クロックだと19%の差でしたか。
こちらは同クロック1コアで15%の差でした(605eをDCして2GでCore2 2Gと比較)ので、FSBとメモリが効いているのかもしれません。
こちらの環境はCore2はFSB667でメモリはDDR2-667、AthlonX4はFSB?、メモリはDDR3-1066、どちらもデュアルチャンネルです。
AMDはクロックが高い割に安い製品が多いですから、予算と用途にあったものを選べばいいのではないかと思います。
Intel側は低電圧用のマザーがほとんど無いですし、出す雰囲気もないですし・・・
書込番号:10311110
0点

皆さん詳細な情報、本当にありがとうございます。
やっぱりインテルがいいのですかぁ。コア2シリーズはもう末期になっているみたいだし、AM3はまだしばらく続きそうなので、安く仕上げるにはAMDかなと考えていました。数千円の違いなら、Phenom II X4 945辺りを狙うのがいいのですね。955とか965はなんかすごく発熱するようなイメージがあります・・・。または、少し購入を我慢してコアi7とか狙うのが一番みたいですね。ところで素人質問ですみませんが、HTというのはi7のみの機能ですか?同じi7でもMBがLGA1366と、i5と同じLGA1156ありますよね。この違いがいまいちわかりません。CPU以外のコストも含めLGA1366とLGA1156の違いを教えていただけないでしょうか?
書込番号:10316899
0点

どこかのレス(たぶんi7の所だったかな)にもありましたが
差別化のためにHT(OS上からはコアが倍に認識される技術って感じでいいかな)は
i7シリーズがONのままでそれ以外のシリーズi5/i3(今後発売されるだろう2コアの廉価版)には
OFFのままだろ〜って意見ですね
http://e-words.jp/w/Hyper-Threading.html
↑HTの説明紹介
>同じi7でもMBがLGA1366と、i5と同じLGA1156ありますよね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intel.html
↑ここに簡単な説明が載ってますが
LGA1366はハイエンド使用でメモリ3枚挿し(3チャンネル)の高機能だか割高のマザー
LGA1156はメインストリーム使用でメモリ2枚挿し(2チャンネル)の普及価格帯のマザー
って感じですかね〜
追加でこんな記事もありますね〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090727_304653.html
書込番号:10317634
0点

追加で〜(^^;
肝心な事が…
ピンの数が違うのでLGA1366は現状i7しか選択の余地がありませし
おそらく今後はLGA1156の普及にともないLGA1366版廉価CPUの製造も怪しくなって
きそうです
書込番号:10317804
0点

きこりさんさん板違い失礼しました。
ぽんこつな俺さん返信ありがとうございました。続きは板を変えて質問したいと思います。
書込番号:10319344
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
Athlon II X4 605e/630/620が候補です。
Athlon II X4 630/620↓
http://ascii.jp/elem/000/000/460/460872/
Athlon II X4 605e↓
http://ascii.jp/elem/000/000/461/461107/
index-4.html
省電力版でOCはおかしいと思いますが、温度や電力が通常版と比べて低くなると思いますが、どうでしょうか?(最初からはしませんが・・・)
どれぐらいOCできそうですか?
0点

>どれぐらいOCできそうですか?
5%くらいは出来るんじゃない?
書込番号:10224963
1点

3KHz……いや、GHzの間違いなのは分かってるけど。
620は3.4GHzの結果がASCIIに載ってたよね。
書込番号:10225686
0点

どれにしても貴方が買うCPUの個体に関する情報は誰にも判りません。
人によっては50%以上のオーバークロックが可能でも、場合によっては10%のオーバークロックで正常動作出来ない場合もあります。
仮に同じ個体のCPUを使ったとしても、使用する環境によっては同様の動作が出来ない場合もあります。
書込番号:10231812
4点

色々な方の書き込みを見てますと
AMDの製品のeが付いているのと付いていないのとの違いは、Core電圧のデフォルト値の違いだけの様です。(スレ主さんが貼り付けている記事のCPUIDの画面のCore Voltageの欄の値)
またこれらのClock倍率を見ると602で13倍、605eは11.5倍に固定されています。
従って620が3.4Gまでオーバークロック出来るということは、FSBを260MHzまで上げられるということは、もともとの中身は同じものですから260×11.5倍=2.99Gまでは上げられそうです。ただしM/BのBIOSがCore Voltageを上げられないとうまく動かないことも考えられます。(今時のM/Bは大体可能)
また600シリーズのBlackEditonが出てくればどちらにでも出来るということでしょう。
書込番号:10257068
1点

Athlon2X620とA7DA-sと組合せでですが、OCは電圧を弄らずに3.3GHz(FSB 255)でした
CPUの電圧等で3.5GHz程度まではあがりますが、4コアフルに動作するとハングします
又、熱も一気に上がります。
常用で3.2〜3.3GHz程度が良いのでは??
書込番号:10273496
1点

Athlon II X4 620 + M3A785GMH/128M で、BIOS 設定で +30%、すなわち 3380MHz で動かしていますが、とりあえず全く問題なく動いています。
発熱が心配なので KABUTO(兜)クーラー (SCKBT-1000) をつけました。
CPU fan speed は BIOS で 5 (1-9) に設定してあります。
室温 22℃、動画エンコード作業でフルスロットル(全 CPU 100%)で CPU 温度 44.5℃です。
AMD OverDrive ユーティリティの安定性テストでは CPU 温度 43℃程度でした。
参考までに。
ちなみに、現在エンコード作業しつつ記入しています。快適です。
書込番号:10618651
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





