
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2010年2月10日 06:14 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年2月4日 23:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年1月30日 18:35 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2010年1月22日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月16日 23:35 |
![]() |
2 | 11 | 2010年1月11日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
Windows7 で やはり xpモードが使えないと困るので
VT対応の CPUを探していて これがいいかなと思っていますが
メーカーHPも VTはOK と書いてあるように見えますが
間違ってないでしょうか?
HTは 書いてないみたいなので ついてないのでしょうか?
AMDのHPが 最初 日本語だったので うれしかったのに
その先は英語 翻訳はしますが 精度が悪い
確信 がもてません。
よろしくお願いします。
0点

VTは、AMD-Vという名称のものが組み込まれています。
HTは、ここ数年のAMDのCPUには例外なく全て組み込まれています。
書込番号:10864647
3点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB_%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
まぁ、まずはコレでも読んで。
書込番号:10864649
2点

AMD初心者ですので まちがった表記が多かった見たいで
すいません
AMD-V XPモードがつかえる
ハイパースレッディング・テクノロジー は
AMD は以前から使える
ということでいいのですね
あとは マザーがたいおうしていればいいのいですね。
ありがとうございました。
なにぶん AMD はいままで 何も知らずにすごしてきたので
10年ほど前 初めての自作で CPU コア欠けがあると聞いて以来です
そのた 何でもいいですが 注意点など アドバイスもほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10868217
0点

えーと、
VTはインテルの仮想化技術で、AMDの場合はAMD-V。
で、HT。
インテルCPUでHTと言えばHyper Threadingで、AMD CPUでHTと言えばHyper Transportのことを指すのが一般的だと思います。
スレ主さんが、おっしゃっているHTとは前者の事だと思いますが、AMD CPUにはインテルCPUのHTTに類する並列処理技術は実装されていません。
書込番号:10868295
1点

AMD CPUでHTと言えばHyper Transportのことを指す
わかりました
で、 このCPUは このHyper Transport が つかえると
確信していいのでしょうか?
さきの人が 以前から 対応とあるので
大丈夫ですよね???
失敗を恐れて しつこくなっていますが
よろしくです。
書込番号:10885165
0点

一応2つの用語をググってみてね。
AMDにおけるHTはCPUとチップセットの接続とか、そういう技術の話なので、仮想化技術とは無関係ですよ。
書込番号:10885233
0点

Hyper TransportはAMDの現在出荷されている全てのCPUにあります。
これはIntel CPUのQPIに当たるものです。
要は他のCPUや周辺デバイスを接続するものです。
つまりAMD CPUは現在の構成を取る限り、Hyper Transportが必ず存在することになります。
しかし、貴方の求めているものはHyper Threading Technologyでしょう。
これに相当するものをAMDは実装していません。
次の世代でも実装されないであろうと推測されています。
関連情報を読んでいれば、この様な勘違いはないと思います。
書込番号:10886752
0点

Hyper Transport なんとなくわかりました
マザーのほうで MSIに問い合わせしたら
Hyper Transport FSB 見たいな事で 気にしなくていいといっていました
インテルの 仮想化 技術と ごっちゃになっていました
このCPU も メーカーHP に AMD-V 対応と 書いてありました
見落としです。
いまは 商品が届くのを待っています。
書込番号:10915778
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
どこに書いて良いかわからなかったので、ここで質問してみます。
デスクトップパソコンを検索するページなのですが、
CPUの種類のリストにAthlonUがありません。
CPU種類を選択しないにすれば、AthlonUX2なら検索にかかるようですが、
AthlonUX4は多分無いようです。
BTOデスクトップパソコンを検索するページならAthlonUが選べるのですが・・・
なぜこんな状態なのでしょう。時間がたてば改善されるでしょうか?
改善して欲しい内容は、お問い合わせフォームに書くべきでしょうか。
0点

DCLAWさん、こんにちは。
>改善して欲しい内容は、お問い合わせフォームに書くべきでしょうか。
クチコミ掲示板に書いた事で改善されることもありますが、
同時にフォームから送信されるとやはり可能性が高くなりそうな気がします。
書込番号:10883575
2点

返答ありがとうございます。
お問い合わせフォームから送信してきました。
ついでにリストに色々と足りないと思う物、
追加して欲しい内容も細かく書いてきました。
これでCPU種類、メモリ容量、HDD容量、ビデオメモリの
検索のリストが増えるといいですが・・・
書込番号:10884040
0点

DCLAWさん、こんにちは。
改善の要望が叶って良かったですね(^^)
私ももし何かあれば、またお問い合わせフォームから送信してみようと思います。
書込番号:10888353
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
Athlon II X4 Quad-Core 620
Athlon II X3 Triple-Core 435
Athlon II X2 Dual-Core 250
久しぶりに自作します。最近のCPUは性能が高くなってますが、色々調べた結果、自分の使い道だったらこのあたりで十分ではないかと思っています。(軽めのMMOできればいいです。今はアスロン64−3000+ですが、もう少し動いてくれればと感じてます。)
コストパフォーマンスと多少の将来性、OCなどで面白みのあるCPUを教えてください。上記のCPUはどうなんでしょうか?
グラボは785G使ってみてから後付です。OSは7にします。
0点

はじめまして(^-^)/
自分もコレ使ってますよ〜
5600+からの乗り換えでOSはVistaですが、すこぶるサクサクになりました。
コストパフォーマンスがよく十分なCPUだと思います。
後は、ストレージの選択によって快適度が変わりますね〜
グラフィック面は物足りなくなってからで良いのかと(=^▽^=)
書込番号:10861678
0点

OCを楽しむならPhenom II X2 550 Black Editionの方が、良いと思います。
書込番号:10861833
0点

Athlon IIの新モデル3種発売されました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100130/etc_amd.html
書込番号:10861874
0点

みなさん早速の返答ありがとうございます。参考になりました。
結論。。。
メイン機をAthlon II X4で組みたいと思います。それとBEが面白そうですので、今のPCを組み替えて載せたいと思います。
新発売のCPUはポン付けでのせられるのでしょうか?マザーの調査をじっくりして、サブで色々遊んでみます。
すぐにでも買いにいきたいのですが、田舎なもんで・・・・秋葉行ける人がうらやましいです^^;
書込番号:10861969
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
初自作に挑戦しようと思います。自分なりに調べて選んでみたのですが
なにぶん初心者ですのでそのパーツは使えないなどあったら教えてください。
主な用途は地デジ視聴&ブルーレイへの書き込み、ネット、動画編集などです。
予算はamazon、TSUKUMO、ドスパラなどで合計12〜13万程度。
電源はまずいようでしたらCorsairのCMPSU-650TX TX650W辺りに換える予定。
CPU これ または Phenom II X4 945 BOX (95W)
CPUクーラー (サイズ) MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
メモリ (CFD) W3U1333Q-2G(DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
マザー (GIGABYTE) GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
グラボ とりあえずオンボード
HDD (WESTERN DIGITAL) WD10EADS (1TB SATA300)
ドライブ (LGエレクトロニクス) BH10NS30
ケース (サイズ) CASE by CASE2 SCBC02-BK
電源 付属の500W
OS windows 7 Home Premium 64bit(FDDとのセット)
モニタ (ACER) H223HQBbmid または (BenQ) E2220HD
地デジ (ピクセラ) PIX-DT096-PE0
キーボード、マウスは別途用意
1点

ケースが良くないです(-.-;)
初めて作った時にそのケース使いましたがちょっと作りが…
LEDファンかっこよかったですが、べつに後で買って付ければ良いのでLEDファンじゃないやつで良いですよ
ANTECかCOOLERMASTERとかの方が良いと思います(^-^)/
今自分は抽選で当たったthree hundred AB使ってます。
電源はケースバイケースのを使ってます(笑)
電源付きではないですが、後々のためにもANTECとかを奨めます。
サイズはたしかに初心者向けで、電源付き多いですが作り微妙です。
是非ケースは考え直してみて下さい(>_<)
書込番号:10810884
1点

初自作で通販購入?(しかもバラバラ)自滅するぞ。
多少高かったり遠くたりしても店頭で買いましょう。通販購入は2台目3台目など中級者がする行為だよ。
俺も中級者レベルはあると思うがよほど入手困難などパーツじゃない限り通販は使わない。特に主要パーツは必ず同じ店の店頭購入が無難だよ。
苦労するのが好きならご自由に。
書込番号:10811350
4点

>予算はamazon、TSUKUMO、ドスパラなどで合計12〜13万程度。
どこか、一か所にしなさい。 プラモデルじゃないから、どれに、どんなトラブルが潜んでいるのかわかりません。
書込番号:10811610
3点

他店購入品でも受け付けてくれる「駆け込み寺」のようなPCクリニックが付近にある
のなら、複数店舗から通販してもOKでしょう。但し、そうした先は、費用も高くつく
ことが多いですけど。
また、通販の場合だと送料がかさむので、纏め買いしたほうが良いことも多いです。
PhenomU945とGA-MA785GPMT-UD2Hで先週末に組みました。
CFDのそのメモリも試しましたが、問題なく組み上げることができましたよ。
(今は、メモリを他のM/Bで相性の出たJetRamに換えてますけど)
私は上記組み合わせをソフマップで購入しました。ポイントも勘案すると結構安いと
思います。
CPUクーラーは純正で十分なレベルだと思います。
使ってみて力不足だと感じたら換装でよいのでは。
HDDは7,200rpmじゃないけど、それでいいのでしょうか。
EADSは人気が有りますが、システム用ではなく、データ用に使う方が向いていると
思います。システム用(OSインスコ用)なら、7,200rpmで500GB/プラッタ品を選択
しておいたほうがよいでしょう。予算に余裕があればSSDという選択も。
まぁ、好みの問題ですけどね。
ケースは、実物を見てから決めたほうがいいと思います。
電源は、容量的には500Wで十分。私の構成も、2〜3年前のサイズ製電源で稼働中。
心配なら、付属電源のスペックはサイズの当該ケースのWebサイト上に掲載があるので
電源電卓皮算用を用いながらチェックすればよいでしょう。
書込番号:10811866
1点

>HDDは7,200rpmじゃないけど、それでいいのでしょうか。
可変でしょ、公式HPでも書いてある。
http://support.wdc.com/product/kb.asp?groupid=608&lang=jp
WDジャパンのエンジニアの話もある。
http://www.dosv.jp/other/0712/12.htm
メーカーの言う可変システム(IntelliPower)はいわゆる省電力でCPUやGPUのクロックを下げるとか単純な機能じゃないと思う。実際上記のエンジニアの話でもそれが見て取れるしね。
そのへんで誤解している人がいるんじゃないかな?
5400回転固定説を出している人は、この誤解をしてるんじゃないかな?限られた極僅かなテストで判断しているようだが、そんな単純なものじゃないと思うな。非常に細かく制御されていると思う。典型的な自分の感覚よりベンチスコアを信じるタイプの人みたいだねw(固定説を出している人の話で、あなたのことじゃぁありません)
書込番号:10812772
1点

そのHDDが5400-7200rpmの可変タイプというのは、発売当初の各所の記事で知っていました。
(DOS/V POWER REPORTのエンジニアの話は初見だったので、参考になりました)
「HDDは7,200rpm”固定”じゃないけど」と書けばよかったのでしょうね。
多少舌足らずのところがあったのは認めます。
その上で・・・
WD10EADSは個人的には購入したことも、使ったことも無いです。
各所のベンチのスコアを見る限りでは、概ね100MB/sec程度の速度の様子。
これを信用するなら、320GB/プラッタ世代の7200rpmFIXとほぼ同等と想定していました。
(実際、手元にある2年前に購入のCaviarBlueのWD6400AAKSも同等のスコア)
個人的には、最近(ここ数ヶ月)で、WD1001FALSとHGSTのHDT721050CLA362を購入しました。
買ってみて思ったのは、WD1001FALSは(やっぱり)今更感があるなぁということと、
HGSTのは500GB/プラッタかつ7200rpmだけあって流石に速いな(140MB/sec程度)と
いうこと。(WD1001FALSはここでは直接関係ないけど)
今買うなら、500GB/プラッタ品がいいなぁというのが正直な感想です。
スレ主さんの場合、省電力を意識するような構成には見えがたかったので、一般的な
7200rpmモデルを推してみた次第です。
最初にも書きましたが、自作でのパーツ選びなんて所詮好みの問題なので、選択の基準は
十人十色でしょう。
自分は、最近では起動時のSSDの速さを体が覚えてしまったので、システム用はSSDばかり
になってしまってます(馬鹿の一つ覚えでX25-Mばかりですが)。
書込番号:10812975
0点

皆さんお早い返信ありがとうございます。
>お昼寝(p_-)さん
ケースは確かに迷ったんですがこれだけは先に買ってしまったんです。なので今回はこれで行くつもりです。不満があれば交換してこれはサブ用にでもすることにします。
>鳥坂先輩さん
>カメカメポッポさん
おっしゃる通りです。通販はできるだけ使わず近くにヤマダぐらいしかないですがそこで探してみます。場合によっては池袋や秋葉原のほうも見てきたいと思います。
>flipper1005さん
クーラーはリテールで大丈夫なんですか。とりあえずリテールでいって不満があれば換える感じにしてみます。安くできればそっちの方がいいですしね。
HDDの方はHGSTの500GBをシステム用にWDのWD10EADS(1TB)をデータ用にしてみることにします。SSDはちょっと手が出ないですね。
書込番号:10813068
0点

秋葉原行けるなら行った方がいいです。
量販店は総じて価格が高いです。
書込番号:10813229
2点

PCパーツは量販店より秋葉のPCショップのほうが保障なども充実しているので量販店は避けてください。
店員の知識も乏しいことが多いので。
あと、将来的にグラボを追加する際は電源の見直しをオススメします。
書込番号:10813275
2点

>habuinkadenaさん
>レストールさん
やっぱり量販店は高いんですね。パーツは秋葉原で探してみます。
今のところは考えていませんがグラボ増設の際には電源も換えるつもりですので大丈夫です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10813617
0点

>予算はamazon、TSUKUMO、ドスパラなどで合計12〜13万程度。
上記のamazon以外のお店なら、秋葉原にありますので、値段もネット以下の価格で売っているはずなので、損はしませんね。
あ、秋葉原には、喫茶店が沢山ありコーヒーの美味しいところが沢山ありますので、ついでに是非行ってみてはいかがでしょう?(メイド喫茶とかではないですよ)
いろんなことを言ってる人がいますが、参考程度に聞くのが一番ですかね。
スレ主さんの好きなようにPCを作ればいいかと思います。
メモリーの相性が極端に悪いとか昔の話かと思いますが、今はこのような掲示板があるので、活用した結果CFDになったのかな。一応MBの取扱書に対応メモリ一覧が載ってるかと思います。
キャプチャボードに関しては、相性が悪いなど、ありますので、よく調べてください。(あ、PIX-DT096-PE0は、OSの対応には大丈夫そうですね)
>通販購入は2台目3台目など”中級者”がする行為だよ。
コジマ電気さえもないド田舎者には、一生通販購入するなって話ですかね
だとしたら、私はずっと”救急車”ですかね
書込番号:10820239
6点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
2〜3月に新しくPCを購入予定です。
今までは大手メーカーの製品しか使ったことがありませんが、
大学の専攻は機械なので、PCの自作にも興味があり、
自作入門程度の知識はあるかと思います。
しかし、いきなり自作というのには踏み切れないため、
まずはBTOパソコンにしておいて、必要に応じてパーツの追加・交換をして行く方針に決めました。
用途は基本はネット、地デジ鑑賞、そして月に数回フルHD動画(H.264)のエンコードをやる予定です。
BTOやらショップブランドやら見て回った結果、デルとフェイスのPCで悩んでおります。
【デル】
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/desktop-inspiron-546/pd.aspx?refid=desktop-inspiron-546&s=dhs&cs=jpdhs1&~tab=designtab
チップセット AMD 780G
CPU選択肢
Athlon2 X3 425(-\5250)
Athlon2 X4 620(予定)
Phenom2 X4 945(+¥7350)
グラフィック ATI Radeon(TM) HD 4350 512MB(固定)
ネットワーク 100BASE(固定)
電源 300W(固定)
【フェイス】
http://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=112821
チップセット AMD 790GX
CPU選択肢
Athlon2 X2 250(-\4000)
Athlon2 X4 620(予定)
Phenom2 X2 550 Black Edition(+¥200)
Athlon2 X4 630(+\2000)
Phenom2 X3 705e(+¥2100)
Phenom2 X4 905e(+¥6500)
グラフィック オンボード(HD3300)
ネットワーク 1000BASE(固定)
電源 Acbel社製 510W
≪共通項目≫
メモリ DDR2 4GB(2GB*2)
HDD 500GB
ゲームは一切しないし、動画エンコードはグラボ関係ないと思うので、
HD4350でもオンボードHD3300でもそれほど変わらないと考えています。
価格は「Athlon2 X4 620」を選択した場合、デルが1000円だけ安い程度です。
基本がネットなので出来るだけ低熱・低予算を希望していますが、
「ながら使用」が多いのでコア数は多い方がいいのか?と思っています。
PCケースはどちらもデザインを気に入っていますが、
フェイスの方が若干大きく、フロントファンもあり拡張性に差があります。
「フェイス」http://www.faith-go.co.jp/pc/lineup/?cat=3605
将来的に自作する場合、デルならケースごと買い直し(拡張性、熱設計不安)、
フェイスはケース以外は増設・交換を繰り返して、
いつの間にか内部は総入れ替え状態になっているはずです。
以上を総括して、
@ CPUはAthlon2 X4 620でどうなのか?
A @を変更する場合の選択肢も踏まえて、どちらのメーカーが良いか?
この2点についてアドバイスをお願いいたします。
0点

質問の回答にはなってませんが、H.264でも様々なエンコーダがあります。
GPGPUに対応したエンコーダだとグラフィックカードも上位のものを選ぶ価値があります。
MediaCoderやAvivo Video ConverterなどはGPGPU対応のエンコーダを搭載しているようですが、x264は対応していません。
また、編集時に掛けるフィルタも対応しているものが存在しています。
この辺も考えられてはどうでしょうか。
使わないなら意味無いものですけどね。
書込番号:10794283
0点

甜さん、さっそくの返信ありがとうございます。
エンコードの内容として今やりたいのは、
Xacti(ハイビションムービー)で記録したMPEG-4 AVC/H.264形式の動画を、
Windows Live ムービーメーカーでWMVに変換して、
Windows DVDメーカーでDVDに焼くというものです。
また、DVD Shrinkによる変換作業もやります。
と言っても、月に何度かですし、予算も本体で6万程度しかないので、
上位グラボと対応ソフトを使う予定はありません。
となると、エンコード能力はCPUに依存すると認識しているのですが・・・
書込番号:10794647
0点

それならCPU処理でよさそうですね。
主観的意見ですけどAthlon2 X4 620で妥当なところだと思います。
上位CPUと値段に見合った差があるかというとそうでもないですし、CPU単体の値段差を考えると変えるのも馬鹿らしいですし。
フェイスの方なら場合によっては電源を変えずに他を変更できる場合が多いでしょう。
片言のサポートか日本人のサポートかで言ってもフェイスかと思います。
地デジの方は大丈夫そうな組み合わせでも正常に作動しないことが多いので前もって調べて下さい。
HDCP対応とかHDMI端子搭載とか書いてあってもです。
機械は大変ですけど就職先は安定してる方なので頑張って。
書込番号:10794818
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
新年おめでとうございます。
早速ながら、マシン構成は次の通りです。年末に財布とPC誌を見て決めました。
・CPU これ
・M/B BIOSTAR TA785GE 128M
・メモリー サムスン DDR2 1GBX2 (PC2-6400)
・HDD1 日立 HDT722525DLA380 250GB (SATA1)
・HDD2 日立 HDP725050GLA360 500GB (SATA2)
・光学式D パイオニア DVR-110D (IDEマスター)
・電源 HEC-400WA-TZ
・OS Windows XP
症状
換装後、「新しいハードウェアの検出ウィザード」に従い、M/B付属CDよりドライバーをインストールしようとしましたが、ドライブを選択するとフリーズします(タスクマネージャをみると応答なしです)。
そこで、XP SP2を再インストール完了後に、再度、必要ドライバーの組込みを試みましたが、ドライブを選択すると、またもやフリーズします。
尚、付属CDは他のパソコンでは異常なく起動できました。
所感
いいがかり的ですが、CPUがすこしオカシイ?のかな。
といいますのは、BIOSでは全てのデバイスが認識できていますし、マイコンピューターでも一応はDVDドライブの認識はあり、FDDやHDDの各フォルダやファイルを開くことができます。
希望
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

再インストールとはクリーンインストールでしょうか?(ハードディスクの初期化後にインストール)
また、ドライバ類はCDからでなく、メーカーページから個別にダウンロードしておき、それを適用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10721713
0点

身内の急なICU入院で留守にしており返信が遅れてしまい申し訳ありません。
ftdrinkさん、tora32さん、uPD70116さん、タイムリーなアドバイス有り難うございました。
早速、マシン構成を元に戻して、BIOSTARのWebよりLANドライバーをHDD2へダウンロードしました。
・元CPU AMD Athlon64 3200+
・元M/B ASUS A8N-VM CSM
・元メモリー サムスン DDR 1GBX2 (PC3200)
その後再び、新規マシン構成にして、HDD1にXPのクリーンインストールを実行しました。
その結果、マイコンピュータがドライブ認識しなくなりました(応答なし)。メモリーの1枚差しでも同様です(memtest86+は、まだ実行できる環境にありません)。
なお、BIOSでは各デバイスの認識ができています。うuuu
書込番号:10729092
0点

BIOSでは認識されているようですが、Windowsのデバイスマネージャでは、すべての機器を認識しているでしょうか?(×マークや!マーク付いている機器ないですか?)
すべて認識しているようであれば、BIOSを最新にし、再度OSのインストールをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10729487
0点

softdrinkさん、アドバイス有難うございます。デバイスマネージャー起動にて、その他のデバイス
(PCIデバイスやバスコントローラーなど)が「?」マーク表示です。最新ドライバーがインストールできません。
書込番号:10730046
0点

光学ドライブを使わない媒体からドライバー類の導入は可能ですか?
読めるPCからUSBメモリーなどに内容をコピーして試してみてください。
ドライブが少々古いので、読み取りが甘くなっている可能性はあります。
ドライブを他のPCに取り付けてテストが可能なら試してみてください。
書込番号:10731177
0点

uPD70116さん、アドバイス有難うございます。
一先ずHDD2を取外してメモリーも1枚差しとし、HDD1の論理ドライブを削除して、XP SP3をクリーンインストールしてみました。
USBメモリーを挿入しましたら、softdrinkさん、uPD70116さんの仰る通り、正常に認識できましたので、他のパソコンにて必要ドライバーをダウンロードして、認証後のアップデートやNET.Framework2.0の再インストールを経て、無事に最新ドライバーの組込みに成功することができました。tora32さんの仰るとおり、CPUは問題ありませんでした。皆さんに感謝いたします。
その後、CDを挿入して開こうとしましたら、途端にマイコンピュータが応答なしに変わりました。ファイル操作やWeb閲覧は問題ないのですが・・・。
他のパソコンの光学式Dは不調で時々動作しなくなるものですから、まだ入替えは試しておりません。今月は家内に作業仕分けされてPC予算凍結となっておりすもので、確認がもう少し先になりそうです。
さて、ブート設定ではXPのインストールDVDやmemtest86+のCDが起動しました。また、この光学式Dは元のマシン構成では好調です。そこで直感的ですが、何らかの相性問題が絡んでいるような気がしてまいりました。こちらのレビューやPC誌を見ますと、CPUとM/Bとは相性がよさそうなのですが?
先ずはmemtest86+を実行します。
書込番号:10739717
0点

光学ドライブ以外は認識されたようで、おめでとうございます。
今更ですが、SATA(HDD)とIDE(光学ドライブ)が混在している環境が気になりました。
BIOS上ではすべて認識し、光学ドライブだけ読み取れないことを考えると、Windows上でIDEのドライバ絡みが原因で見れなくなっているのかなぁと思います。
光学ドライブの他にIDE接続している機器ってないですか?
また、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラ部分に、StandardAHCIが読み込まれて無いでしょうか?
過去の話ですが、SATAとIDEを混在させた環境で四苦八苦して、結局IDEを撤廃した記憶があったもので・・・
書込番号:10739964
0点

softdrinkさん、ご経験談ありがとうございます。光学ドライブの購入に活かしたいとおもいます。返信が二日も遅れてしまい失礼いたしました(私事ですが、義母がICUから一般病室に移り半身リハビリにトライできるまでに回復しました)。
>光学ドライブの他にIDE接続している機器ってないですか?
はい、ありません。
>デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラ部分に、StandardAHCIが読み込まれて無いでしょうか?
はい、ありませんでした。
書込番号:10748494
0点

SATA接続の光学式Dを思い切って購入しました。
・バッファロー DVSM-724S/V-BK です.
換装の結果、無事にマイコンピュータが認識してくれました。
SATAとIDEを混在させた環境に問題があったようです。softdrinkさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10769257
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





