Norton Internet Security 2010
セキュリティソフトウェア「ノートン インターネット セキュリティ」の最新版。市場想定価格は6,480円
<お知らせ>
本製品の一部において、インストールされているPC上で、インターネットエクスプローラーが起動できなくなるなどの現象が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧ください。
Norton Internet Security 2010ノートンライフロック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月17日



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2010
Norton Internet Security 2010を仕事で使っていました。本日、急にメールが読めなくなりました。件名、送信日時、送信者は見られるのですが、プレビューと開いても見られません。メーラーはMozilla Thunderbirdです。その前にNortonの警告が出ていたので無視しておりました。でもメールが読めないと仕事にならないのでとりあえず再起動しました。それでもメールが読めません。仕方ないので、Nortonの指示通りファイルを削除しました。それでも見られません。まあこの削除の動作でさらにメールはすべて消えてしまったのですが。Nortonのサポートとやり取りしました。
詳細はいかにまとめました。
http://ozonation.web.fc2.com/nortonreport.html
どうやらNortonは脅威を感知すると、そこに接続させないようにするみたいです(メールのインボックスでも)。そしてNorton側の人間がリモートで同じことが起こらないようにした設定はメールボックスのあるフォルダは検疫の除外としてました。その詳細も書いてあります。後からウィルスのパッチがでるような場合にはこれはチェックできないだろうと。そもそもセキュリティソフトとしてこの設定も動作も問題だろうとNortonの大連のカスタマーセンターとやりとりしましたが、結局は泣き寝入りです。ふざけるな。検索すると同じような症状の人がたくさんいるようです。
書込番号:11569347
1点

sparkmasterさん、こんにちは。
(Norton Internet Security 2010のユーザーではありません)
メールが消失してしまうという深刻な状態になってしまったとのことで、大変お気の毒に思います。
ウイルスと判定されて一度削除してしまっても、例えば後で隔離室から復元可能な仕組みであれば良かったのですが…
ダメもとになってしまいますが、「システムの復元」を試されてみてはどうでしょうか。
書込番号:11569411
0点

もちろん修復は駄目でした。
結局修理に出して帰ってきたマシンで、修理中のメールはほかのパソコンで見てましたので保存されてました。そのマシンに移行して、修理に出すまでの間約20日分くらいは失いましたが、直近のものは別にとってあったので大丈夫でした。まあ失うのがこの程度なので、削除を押したのですが、これがなかったと思うと悪夢です。サーバーに残しておくとすぐにパンクするので。
書込番号:11569454
0点

>> sparkmasterさん
メールが読めなくなるなんて・・・ノートンはダメダメですね。
ほかのソフトに乗り換えることをお勧めします。
私はWin7にしてからMS純正のウイルス対策ソフトを使用しています。今のところ不具合やウイルスに侵されたことはありません。とても軽くていいですよ。
>>カーディナルさん
ダメもとになってしまいますが、「システムの復元」を試されてみてはどうでしょうか。
システムの復元はシステムになんらかの異常があったときなどに使う機能。削除したファイルは戻せないからシステムの復元をやっても意味なしです。
正直カーディナルさんっていつもこんな感じの意見ですよね。
書込番号:11571158
0点

http://mozilla.jp/support/thunderbird/kb/002624
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20040601192002958
このへんの問題でしょうか。
Thunderbird側でもNorton側でも認識してる問題のようですね・・・。
かなり前からの問題を、なぜ未だに放置してるのでしょうね。
Windows7からメールソフトは付属せず自由選択になったことですし、
各メールソフトでの検証を十分して欲しいですね。
書込番号:11571351
1点

まとめサイトを見させて頂きましたが、いくら指示されたとは言えよくリモートアクセスを許可しましたね・・・
指示されたアプリを実行した際に、許可しますか?みたいな内容のメッセージが出るはずですよ
自分なら、いくらサポートとはいえそんな事は出来ませんよ。重要なメールを受信しているPCならなおさらの事です。
あと、感染ファイルの自動削除設定もオンにしていたみたいですが、何が起きるか分からないのでオフにするのが
定番だと思うのですが・・・
書込番号:11573068
3点

結果論から言えば、リモートアクセスを許可するというのは不適切だったでしょう。当時は緊急だったということ、また、リモートアクセスが実際どの程度のものなのかはわからなかったので、知りようがありません。組織内のコンピュータですし、いくつかのルータを通ってくるわけですから、そこまでできるのか半信半疑的な処もあり、そのような考えには至りませんでした。もっとバックグラウンドで設定を変えられるぐらいのものだと思っていたのが現実です。それが拒否できる状況だったのかというと、締切に追われてたのもあり、メールの復元が最優先でした。私は完璧な人間ではないので、落ち着いて考えれば勿論そうですが、緊急時にそこまでできません。それは私の過失ですね。
もちろん自動削除設定をオンにするなんてことはありません。計算用のFortranプログラムが削除されるので、SONARなどもオフにしてありました。その件についてはWebに書いてあったはずです。だから私が100%悪いのかという話をしてるわけです。再起動等を繰り返し、何の変化もなかったのと、Nortonの警告がその度に何度もでるため、またその警告のウィンドウの中で削除としか動作がなかったため、最終的には削除しました。最初はWindowの×ボタンを押して閉じておりました。Nortonも2004年から使用しており、これまでそのような動作は一度もなかったため、対処法がわからなかったのは事実です。どうしても時間までに提出しないといけないものがあったため、緊急だったので焦ったのは確かです。もっとWeb等で下調べをして、冷静に対処していれば解決できたと思います。時間に余裕のある現在ならできるでしょう。あと、メール容量にして約2.0GB分くらいのバックアップは取れていたので、最悪、数%の被害で済むと思い、突き進んだわけです。
専門家が常に正確な対処ができるなら、もちろんそれが正しいでしょう。しかし、これは一般向けの商用ソフトではないでしょうか? しかも誰にでも起こりうる問題です。もし、この症状が私の親や兄弟に起こっていたとしていたら、もちろん対応できないでしょう。私以上に被害は甚大だったと思います。こういうことが起こりうるということを大多数の人が知らないだろうと、しかもNortonという比較的有名なソフトで起きているということですので警鐘を鳴らす意味でもこういう情報を示す必要はあると思います。後、近年のIT系企業のカスタマーサポートやその態度についても、私は問題があると思っております。結局どんな状況においてもユーザーが泣き寝入りするという状況はおかしい。また、同じような症状が出ているのにもかかわらず、それを放置するという企業の姿勢もおかしいと思います。また、それに異を唱えないという日本人の国民性もある意味おかしいと思います。結局、力のある企業に富を搾取されて、不都合はもみ消されるような環境が普通だと思うならば、なんて素晴らしい世界でしょう。また、私は起こるまでこのような状況を知らなかったので、情報を提供する上でまとめたわけです。もちろん100%私が正しいとも主張しておりませんし、様々な議論が起こってくれればよいと思い、今回まとめてみたわけです。色々な主張があるのもわかりますし、色々発言していただいて結構です。すべて受け止めます。
書込番号:11573511
1点

最近、ノートンを購入したのですが、当方もメールソフトにThunderBirdを使っているので
この記事を読んでかなり不安になってしまいました。
この現象を回避するには、以下のことをやればよいのでしょうか?
(メールのフォルダーがウイルススキャンできなくなるとは思いますが・・・。)
●「コンピュータ設定」→「除外」→「スキャンの除外」に
メールのデータが入っているフォルダーを加える。
上記の「スキャンの除外」以外に設定した方が良い箇所はありますでしょうか?
「リアルタイム保護の除外」とかは設定しなくても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11639557
0点

しばらく海外出張で返事できませんでした。遅くなってすみません。
基本的に圧縮されたメールデータを検疫対象から外すだけでかまわないと思います。
シマンテックが行ったのもそれだけですし。Webに書いてあるとおりです。
基本的に一日スパムも含めると膨大なメールが来ますが、このようなことが起きたのは5年で
初めてですので、まれだと思います。普段あまりウィルスが送られてこない一般ユース
ならあまり気にしなくていいのかもしれません。
書込番号:11673321
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





