GORILLA NV-SB531DT

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年3月21日 14:09 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月18日 07:02 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年1月23日 20:48 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月7日 01:06 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年1月2日 11:46 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月13日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT
車での使用が圧倒的に多いと推測します。
ただ、実際の使い方は、その人次第だと思いますが・・。
書込番号:11100942
2点

私は360DTを約20ヶ月使用で、車使用と外使用(ワンセグ録画とルート設定等)が各約4分の1での残りは家庭保管ですね・・・
>その人次第だと思いますが・・。
まったく同感です、仕事に使用されている方、とにかく地図表示・AV使用等で常時装着の方・・・
W録画ができない安レコーダーですので仕方なくその時とか、田舎でCH数は少ないのですが言い換えれば有意義な?番組が多い?
取説を読まなくてもそれなりには使えますが、最初は慣れる為にも家で”とにかく操作・設定して機能・仕様を探す?”とか、
「これをやってるのは私だけかな」と自己満足してます。
書込番号:11102525
0点

どうもありがとう!
どの機種を買おうか?どう使おうか?色々と想像し検討しているところです。
最近は少し値上がりしてるみたいだし、買い時って難しいですね?
書込番号:11103246
0点

私はバイクで使っていますが、電車旅行も含めて外出時には必ず携行しています。
それは、ナビ検索機能はもとより、おまけの動画再生機能の存在価値が大きいです。
32GBのSDHCカードに対応していますので、PCで変換したMP4動画をたんまりと持ち歩けるのが嬉しいです。
画質を低めにしているせいもありますが、32GBのSDHCカード1枚に150時間以上入ってるはずです。
携帯電話の動画再生機能の方が使い勝手の良い面も多いですが、携帯電話は、普通のSDHCではなくmicroSDHCで16GBまでですし、画面が小さいし、イヤホン端子が特殊だし、画面の開け閉めも面倒なので、私にとってはゴリラでの動画再生の方が便利です。
通勤電車内で見たり、防水カバーに入れて入浴中に見たり、就寝時にも枕元に置いて、お気に入り音楽クリップを再生して子守唄替りにしています。
最大の難点は、不要になったMP4動画やMP3音楽のファイルを、ゴリラ単体の操作で消せないこと。1セグ番組の消去が当然のようにできてるんだから、時期モデルでの改善と言わずに、ファームアップで改善してほしいですね。
書込番号:11118496
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT
DVDナビの時代のゴリラの地図データはザナビー社だったと思います。
現在のモデルでザナビー社の地図データは使用できないのでしょうか?
地形の立体表示で山や谷が画面上で分かったのでルート検索での推奨ルート
をについて、地形を見て遠回りした方が良い場合等の判断が出来たのですが・・・。
都市部の立体表示ではなく田舎の山表示が便利でした。
平面地図だと推奨ルートに従っていくと、ガードレールも無いガケ道に連れ込まれ
た事も有り、恐怖でした・・・。
田舎では同様の体験者が多数います。
地形表示の出来るナビが消えるのは寂しいと思いますが・・・。
何か対応策は無いでしょうかね。
0点

現在のゴリラの地図更新用ソフトはゼンリン↓が発売しています
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/sanyo/index.html
残念ながら現在のゴリラにザナヴィのソフトを使用する事は出来ません。
尚、ザナヴィはクラリオンと合弁しているようです。
書込番号:11102533
2点

相当以前から残念な状況のようですね・・・
立体表示をそこに着目すればそうなりますね、ビル郡の立体表示と危険と思える”山道とかガードレールも無いガケ道”近郊のみ立体表示では、どちらが多数売れるでしょうか?言い換えればその危険ルート(その人・車で)が調査・判明しているなら
それなりの表示をしてほしいですね、またそれで十分と私は思いますし、地図の雰囲気で完全舗装の2車線とは・・・
容量も増えるかもしれませんので次機種に期待でしょうか・・・
書込番号:11102607
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT

バックカメラ接続ケーブルを購入してDVD等の映像機器を接続すれば
モニターとして使えます。
しかし、画面上部に「車両周辺の安全を直接確認してください」という
文字が常に表示されます。
書込番号:10828510
2点

スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとう御座います。
→「車両周辺の安全を直接確認してください」という文字が常に表示されます。
外部モニターと兼用で使用しようと思いましたが、無理の様ですね
ありがとう御座いました。
書込番号:10828572
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT
本日いきなり 地点登録が324件位してるんですが 341件くらいから、地点登録はするんですが地図表示しません?前までは目的地-電話番号-地点登録登録-戻る-地点編集って感じだったんですが、324超えた位で目的地-電話番号-地点登録登録-戻る-地点登録と、何度やっても地図上で表示されません????ただ、メインメニューから情報-地点編集-登録地点編集すると、登録されてます?地図上でマークが設定されません>?
初期ふりょうでしょうか?
0点

すみません
解決しました
設定の基本表示の登録表示がいつのまにかOFFになってました
しかしいきなりなんでだろう??
いつのまに???
WWWWW
書込番号:10744831
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT
はじめまして
ゴリラの531DTか541DT又はパナソニックで迷っています。お店で見てきましたが
ゴリラの方が画面が少し大きいので、良いかと思います。
VICSは特に必要無いと思いますが、実際に使用されてる方のご意見も参考にさせて頂きたく
思います。パーキング解除にネジが使えると書き込みにありますが、具体的にどこにどの
ネジ(専用の物でしょうか?)をさせば良いのか教えて下さい
全くの素人です。宜しくお願い致します。
0点

私が使用している機種はSD730DTでFM多重VICSが付いています。
使用する場所は田舎メインで渋滞するような場所では殆ど使用しません。
という事で私の場合はFM多重VICSが無くても問題無いと言えます。
しかし、使用する場所が都市部等で頻繁に渋滞に巻き込まれるのならFM
多重VICSはあった方が良いように思います。
余談ですがFM多重VICSが付いていれば画面が賑やかにはなります。
書込番号:10716507
2点

早々のご回答有難う御座います。私の職場のナビにはVICSが付いております。
確かに画面は賑やかです。ただ東西南北の方向で、渋滞に巻き込まれますと
迂回ルートも渋滞で、あまり効果を感じませんでした。もう少し様子を見てみます。
有難う御座いました。
書込番号:10720917
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT
バイクは車と違って振動が多いため、ゴリラジャイロの加速度センサーが振動により誤動作するのではと不安があります。どなたかバイクで使用されているか、バイク以外で振動の激しい環境で使用されておられる方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ願えると幸甚です。
0点

バイクで使ってますがジャイロが正確に動作しているかと言われると考えてしまいます
何を基準に判断したら良いのか判らないのです
ただ中央高速道路の恵那山トンネルで出口付近ではスピードセンサーから情報を貰わないからなのか結構ずれました
付属の吸盤でも超強力なので外れないとは思いますがオイラは下記のモノを使ってます
http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/tr7/
書込番号:10462410
1点

JR2HTHさん
返信ありがとうございます。
バイクで使用されておられるとのことですが、ワインディングなどで車体を傾けてカーブを曲がる時でもちゃんと表示されますでしょうか?
SB541DTでも同じ質問をさせて頂いていましたが、バイクは車と違って曲がる時に車体を傾けるため、左右の動きを加速度センサーが正確に認識できないのではとの不安があり、当分購入を見合わせようかと考えているところです。
書込番号:10464167
0点

250CCのスクーター(初期型ホンダフォルツァ)にソニーのNV−U3Vをハンドルの真中にセットして使用中、振動を軽減する為に取り付けブラケット(アルミ板)部にゴムを挿んで上下に4〜5Cm位動くように取付けました。(取り付けブラケットは自作品)大きくバウンドした時は少し上下に動きますが、通常走行時はほとんど動かないので良く視認出来ます。音量を最大にしておけば、40〜50Kmの町乗りならジェットタイプのヘルメットをかぶっていても聞こえ重宝しています。駐車時は本体を外し、取付け部をビニール袋で包んで雨や埃を防いでいます。いたずら等が心配な時は、ブラケットは蝶ネジで取付けて有り1分位(配線含む)で外せます。1年前に購入し車2台とこのバイクの計3台に付け替えて使用中ですが、車での使用時とバイクでの使用時の違和感はありません。4輪用ナビをバイクに付けようと思っている方の参考になれば幸です。(ゴリラでなくてごめんなさい)
書込番号:10464431
1点

yas1509さんへ
もともとジャイロは衛星の電波が受信出来ない時に補完的なものですよね
ですからコーナリングでの想定でしたら余り気にしなくてもいいような気がします
基本的には地図情報をトレースするので実用上は気にしなくても良いような・・
それにコーナリング中にマジマジとナビを見るとは思えない
書込番号:10470679
0点

>JR2HTHさん
返信ありがとうございます。
現在CDナビを使っていますが、樹木が生い茂った林道などGPS信号を受信しづらい場所では暫くの間フリーズしてしまい、そうこうしている内に分岐点に差し掛かってフリーズが解除されるまで立ち往生することがあるので、ゴリラジャイロの機能に惹かれた次第です。ご指摘の通り確かにワインディングで画面を眺めることはありませんね。
>kyu34さん
しっかりマウントされていますね。それも自作されたとは感心いたしました。是非とも参考にさせて頂きます。
書込番号:10470897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
