このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 3 | 2010年1月19日 18:11 | |
| 29 | 8 | 2010年1月18日 23:01 | |
| 30 | 8 | 2010年1月16日 22:59 | |
| 162 | 60 | 2010年1月14日 12:55 | |
| 27 | 12 | 2010年1月13日 02:29 | |
| 11 | 5 | 2010年1月12日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
本日、梅田ソフマップにて中古を交渉の上、39800円で購入させて頂きました。
しかも専用のバッグ(1万円相当)をおまけでつけてくれて非常に良い対応でうれしかったです!
デジ一は初めてですが、今までコンデジだったのでレベルが違いますね。
ちょっと撮ってみて、あまりの綺麗さに唖然としました。大満足。それだけです。
9点
お、近くです。
お安く入手されてよかったですね。
コンデジとは世界が違うと思いますし、レンズ交換という楽しみもあります。
ぜひともペンタの変り種レンズの世界に足を踏み入れてください。
(ただ足を入れると抜けないという説もあり。)
書込番号:10801325
4点
>あまりの綺麗さに唖然としました。
すぐに慣れて、K-7では違うのではないか?とかは良からぬ考えですぞ。
まずはたくさん撮られて、K-xの長所短所を掴まえて楽しんでください。
次はレンズのお楽しみが待っていますね。
書込番号:10802295
5点
スレ主様
デジ1の井戸へ落ち込まれましたか。お気の毒に! \不足、寝不足に御注意くださいね!
書込番号:10808492
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
キタムラのインターネット販売にて\65,800で出ていたので、妻を説得、承諾を得たので購入し、日曜日に近く(車で一時間半)のキタムラへ取りに行きました。
注文した色は、レギュラーの白です。
念願の一眼デビューです。が、店員の対応が今ひとつだったので、少しブルーが入っています。
会計をしているとき、「サービスでカメラバックを付けていただけませんか?」とお願いしたところ、「インターネットで注文されたんで、無理です。それでも、お安いんですよ」と言われました。
以前、その店に行ったとき、キャノンとニコンしか置いてない為、インターネットで注文したんです。
別に、何かサービスしてほしかったんじゃなかったんですが、もう少し言い方とか対応の仕方とかがあっても良かったんじゃないかなと思いました。
ほしいカメラがそのに無くても、直接そのお店で注文したら、もう少し違った対応をしてもらえたのでしょうか?
今回の事は、良い経験として親身に受け止め、このカメラで楽しい写真ライフを送りたいと思っています。
新参者ですが、どうぞ宜しくお願いします。
2点
残念でした・・・としか言えません。
メーカの販促品バックは、そのメーカのカメラを購入した方向けのサービス品でしょうから
ニコンやキヤノンの他メーカのバックをつけて頂けるかどうかは、お店の店員さんの判断ひ
とつです。
ペンタックスは経営状態も厳しいでしょうから、販促品やサービス品も厳しいんでしょうね。
そんなに高いものではありませんから、カメラバックは購入しましょう。
ニコンxポーターとかナショナルジオグラフィックモデルとか、ベネトンブランドなんていう
のもございます。
オシャレなK−xのカラーリングですので、メーカのお仕着せのバックでなく、ご自身で
コーディネートできるチャンスですよ。
書込番号:10800636
5点
@ラッパ吹きさん こんにちは
インターネット販売の購入ですと販売店は売り上げに成らず手数料が入るだけですので
サービスは無いと思いますよ。
販売店で直接購入ですとサービスが有ったと思います。
私も販売店で販売開始直後に購入した時にカメラバックをサービスしてくれました。
書込番号:10800781
1点
話の持っていき方の作戦として…
やはり「バッグとSDカードつけてくれたら、あなたのお店で買いますよ」という流れにしないと。
すでに買うこと確定した後に押しても、うまくいかない気がします。
書込番号:10800798
7点
インターネット購入だと、その店は単に商品の受け渡しをしているだけに過ぎませんのでおまけは無理でしょう。
書込番号:10801188
7点
今回の状況とは違うかも知れませんが・・・
キタムラとか電気店とかに限らず、会計の時(レジ打ちの時)に何か追加されるのは辛い場合がありませんか。いろいろな入力があって今時のレジは複雑ですよね
私も応援でたまにレジをして普段と違うパターンがあると大汗かきますf^_^;
書込番号:10801475
2点
キタムラは、販売店ごとの利益管理をしているらしく
同じ店の名前でも別会社のように考えた方がいいですね
店舗により価格も違いますしサービスも違います
ちなみに以前のポイントは、使った店の持ち出しになるらしくて
よそで買って、たまったポイントを使うといやがられました
Tポイントになったので変わったかもしれませんが
書込番号:10801601
2点
k-xご購入おめでとうございます♪
気持ち、ちょっと残念でしたね。
先日高校生の娘が初アルバイト代でこのカメラをキタムラで購入しました。
オリジナルカラーとオーダーカラーの価格がキタムラが同じだとレンズキットのクチコミに書いてあったので、母娘して出かけていきました。
レンズの保護フィルターも一緒に2個購入した為か、カメラのケースはこういったもので良ければお付けしますよ?と見せてくれ、そのカバーを付けてもらう事にしました。
価格も全店舗の一律価格よりもかなり引いてくれ、かなり古いデジカメでも(微々たるものですが)下取りしてもらえたので良かったと思います。
丁寧でとても感じのよい店員さんでした。
なのでオマケ等は対応した方にもよるのではないでしょうか。
書込番号:10802813
2点
皆さん、私の愚痴みたいなコメントにレスありがとうございました。
やはり、注文をする段階でお願いすべきでしたね。
今度、何か頼む時はそうしようと思いました。
これから、カメラの初期設定をして、いつでも写せる状態にします。
また、何か書き込む事もあると思いますが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:10805173
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
良いですね
オリオン座が綺麗に撮れてますね。
プレアデス星団(すばる)は久しぶりにみた気がします。
そういえぱ、13日から14日はふたご座流星群です
晴れれば見れそうですね。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091212dde041040004000c.html
書込番号:10622426
2点
いったい 何故 長秒露出 30秒以上での NR OFF が出来ないのでしょうね????
K-7なら理解出来ますが・・・。
非常にもったいない と、思っています。
ケーブル・レリーズは、致しかたないとしても、このNR OFFだけは、ファーム・アップで
設定出来るように望みたいものですね。
そうすれば、更に製品魅力が増すというものですょ。
PENTAX さん。
書込番号:10623240
2点
キレイですねぇ。良いですね。
リモコンの使い方もバルブに便利なように変わってますし、私も挑戦してみようかな…。
書込番号:10624434
1点
いままでは、お世辞にも PENTAX で撮ろうとは思わなかった被写体です。
もっぱらC社の独壇場でしたから。
K-x が製品化されて、ようやく幅広い用途にも利用できそうなデジカメが登場したと思ったら・・・。
どうも、肝心なところが抜けているんですょ。
何故なのでしょうか?
PENTAX さん。
それこそ、もったいない ですょ。
ファーム・アップで、早々に改善してください。
書込番号:10624515
1点
> デジカメスタディさん
え〜〜と。。。
ここは、長秒露出 30秒以上での NR OFF が出来ないのを愚痴るスレなんでしょうか?
何だか違う様な気がしますが
そう想うのは僕だけですか?
書込番号:10625162
9点
こばやん^^さん
空気読めないのと話が通じないのはスタディ方式ですから
やさしくシカトしてあげてください
本人のためです
書込番号:10625427
4点
ebideraさん こんばんは。
ここのクチコミは毎日拝見させていただいております。
先月初め、初めてデジイチ(もちろんK−x WZ)を購入しました。
書きこむのは初めてですが、我慢できなくて。
ebideraさんの星空を何気なく拝見していて、ふたご座の流星群と重なり
マニュアル撮影さえままならない状態で外に飛び出し、カシャカシャと
ebideraさんの条件を参考にして撮影していたら写りましたよ流れ星が。
嬉しい! 期待以上の結果に満足です。 こんな「ど素人」が。はまりそうです。
きっかけを作って頂き感謝感謝です。
書込番号:10636745
1点
一眼なら露光時間を自由に設定できるから機種やメーカーは関係ないと思っていましたが得意不得意があるのですね。低感度で長時間露光する為に赤道儀を買うほど嵌ってはいないのでISOを上げて星がぶれない様に撮影ましたが高感度時のノイズが少ないK-xは案外向いているのかもしれません。
Sky/Blueさん
一眼を買ったからには一度は星空を写してみたくなりますよね、ほんとエントリー機なのにK-xはいいカメラです。
書込番号:10794576
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
近所の河原で水鳥をよく撮りに行きます。
デジスコ、高倍率コンデジ、一眼レフを条件に応じて使い分けていますが、
最近はもっぱら K-x, DA★300mmF4, AFアダプター(x1.7)
の組み合わせを持ち出すことが多いです。
動体への追従性、連写性能、高感度耐性のいずれをとっても個人的には満足です。
写真は上記の組み合わせで、Tvモード、WB晴天、ISOオート(200-3200)
AF-Sで中央一点固定、電子照準器使用でノーファインダー連写したものです。
(※どれもトリミングしてあります。)
K-x の AF 性能は、AFアダプターとの併用で最大限に発揮されるように思います。
合焦速度はDA★300mm (SDM)単体よりも速く、爆速といって良いでしょう。
AFポイントを外さないよう振り回せば、飛びもの狙いでも成功率は高いです。
25点
上のリンク先が商品ページに行かず、店のトップページに行ってしまうので、写真を貼付します。
トップページの右側中段「KYOEIオリジナル商品一覧」からご覧ください。
書込番号:10755669
0点
Vision_42さん
ディスコン品は壊れたときのパニックを考えるとつい二個買う癖が
付いてます(-_-;)でもレンズは1個です。外のもので代替が利きます
から。
ミラーレンズF11とAFアダプターは直射日光が当たる明るい被写体でも
合焦しませんでした。まあ、スペックにF2.8以上の明るさと書いてある
ので、F11で動作させようとするのは無茶ではありますが。
500mmF4.5ではきちんと動作しました。これから1.7倍による画質低下
具合を確かめます。また、明るいMレンズでは問題なく動作しました
から結構使えそうですね。手動であるところもまで合わせておく必要は
ありますが、そのために合焦が速いとも考えられるのでこれはこれで
OKでしょう。
書込番号:10755809
0点
Vision 42さん
ご丁寧に返信下さり有り難うございます。
電子照準器の使い方に関しまして大変参考になりました。ありがとうございます。
現在、三脚もしっかりしたものをもっていないため、資金ができましたら合わせて検討してみようと思います。
また、測距点の選択についての詳しいご指導ありがとうございました。
私は中央一点固定で撮影しておりましたが、次回は5点オートも試してみたいと思います。
添付して頂いた画像はどれもきれいですね。
特に4枚目は、走りながら手持ちでどうしたらこんな写真が撮れるのか不思議です。
いろいろと親切に教えて頂きありがとうございました。
まずは、今ある機材で練習あるのみ、下手な鉄砲を撃ちまくってがんばってみます。
(お礼の意味を込め、恥ずかしながら先日撮影した画像を添付してみます。(初めてなのでうまく貼れるか心配ですが。。。)
書込番号:10756088
1点
Vision_42さん
どれも素晴しいお写真ですね。それにAFも色々と工夫をされているようで、参考になります。
DA★300の素性も良さそうですし、これからの鳥シーズンが楽しみですね。
わたしはBORG77EDIIを使っています。AFアダプターも購入し、しばらくAFでの撮影を試して
おりましたが、今は完全MFに戻しました。やはりガラスを何枚か挟む事で生じる画像の劣化
がどうしても気になりました。もしかすると私のAFアダプターの調子が悪いだけなのかもし
れませんので、一概に悪いと決めつける気は有りません。しかし撮影スタイルとしても私の
場合、MFが合っているように感じているのです。ドローチューブの扱いに慣れると、案外と
楽なものですよ。
作例はBORG(MF)とTAMRON 28-75 A09 (AF-C マルチ)DA55-300 (AF-C 中央1点)で撮影した
飛びものです。ウミネコは、群れで餌を貰っている横からAF-Cで「勝手にどこにでも合え!」
方式のもの。最後のトンビはAF-Cでどこまで食らい付くか撮影した所、思いのほか近くまで
飛んで来てしまいフレームからはみ出てしまったものです....
あとPASTORALさん、とても良いレンズをご購入されましたね!羨ましいです。
とても良い描写をしていると思います(物欲が刺激されます....目の毒です)。
「飛びもの」は、PENTAXでは確実に少数派 ヽ(^∇^)ノ バンザーイ
書込番号:10756692
1点
>銀のヴェスパさん
早速試されたのですね。ミラーレンズは残念でしたが、500mmF4.5は作動出来たのですね。
これだけでも強力な武器になりそうですね。
Mレンズでも作動可能とのこと、他のユーザーの方々にとっても朗報ですね。
撮影、楽しんでください(^o^)
>PASTORALさん
素敵な写真をありがとうございます。きちんと構図も考えて撮影されていますね。
1枚目はジャスピンだし、2枚目もきちんと目にピントがきていますね。
背景ボケの美しさは★レンズならではですね。
「走りながらの撮影」ですが、ちょっと言葉足らずで失礼しました。
正確には走ってカワセミを追いかけ、撮影ポイントで息を整えてから静止してシャッターです(^o^;)
手持ちだと移動しながらの撮影が出来るので、飛距離の長い若鳥を追うときは有利です。
これからの撮影も楽しみですね。頑張ってください♪
>空やん♪さん
凄い!! ほとんど芸術作品ですね、これは。
しかもBORGでフルマニュアルとは。これまた驚きです(@_@)
ウミネコは凄い臨場感ですね。こんな構図で撮るのが夢です。見習わせていただきますよ〜(^_^)
飛びモノでペンタックスは少数派ですねぇ〜
というか、私の周りには一人もいません。
ほとんどの方がNかCで大砲を振り回してバララララッと連写ですね。
そんな中に混じってPENTAX、ときどきコンデジで撮っている私って、かなり変わり者みたいです。
書込番号:10757358
0点
こんばんは。
先日入手したシグマ150-500mmをテスト撮影してきました。
すべて手持ちで一部トリミングしてます。飛んではいなくても動きがあると撮るのは難しいですね。本当はもっと望遠側に持って行きたかったのですが、動かれるとすぐにフレームからはずれてしまうので、少し引いての撮影となってしまいました。
まだ慣れていないので下手くそですが、感触は良かったのでこれから使い込みたいと思っています。
書込番号:10759078
2点
Vision_42さん
K-xでもなくAF撮影でもない作例を勝手に貼付けて申し訳ございません。
「AFを求めるならCかNに行け!」が何やら常套句のようになってますが、やはり
「PENTAXで撮りたい!」と言うのが我々の共通の願いだと思うのです。この絵に
惚れている訳ですね。
K-xの素性はとても良さそうですね。高感度の具合も技術の進歩を確実に感じ取れ
ます。でも更に進化して欲しいと思います。画質もノイズ処理も、そしてAFも。
暗所のノイズがどうのこうのと言うつもりは有りません。ただ日中にISO1600を
使って綺麗な1/2000秒の世界を撮らせて欲しいと願うのです。
「じゃあ328を買え!」
って言わないで下さいね!
書込番号:10759282
1点
>あとたんさん
シグマ150-500のシェイクダウン、ご苦労様でした。
テスト撮影とはいえ、実にクリアに撮れていますね。澄んだ空気の感触まで伝わってきそうです。
ほんの少し絞るだけでシャープに解像していますね。
これからの使いこなしが楽しみです。良い画が撮れたらまた是非アップしてください♪
>空やん♪さん
「AFを求めるならCかNに行け!」・・・鳥撮りの常連さんたちからいつも聞かされている言葉です(^^;)
でもあえてPENTAXで撮りたい。そうなんですよね。この操作性と画質に惚れているんです。
K10Dでの画像、実に素敵な発色、そして解像力ですね。あえて新機種でなくとも、充分使えますよね。
そしてPENTAXも少しずつではありますが着実に進歩しています。AFも工夫すればかなり使えます。
常連さんのCやNで撮った画像もちょくちょく見せてもらっていますが、飛びモノの歩留まりで言えば
正直言って私のK-xで撮ったものの方が上だと思いました(口に出しては言えませんが)。
とはいえまだK-xのポテンシャルを全て引き出せているわけではありません。
このコンパクトなK-xとDA★レンズをさらに使いこなして、
CN信者を(少なくともPENTAXへの悪口だけでも)黙らせてやりたいものです(言いすぎかな?)。
書込番号:10759658
5点
そろそろこのスレも終わりのようですね(^_^)
最後に K-x 次期モデルへの要望として、個人的意見を付け加えておきます。
・是非ともTAvモードとAFボタンを実装して欲しい・・・(切なる願い)
・出来ればガシャガシャ響く安っぽいシャッター音を何とかして欲しい。
・防塵防滴は無理にしても、簡易防水程度には出来ないかなぁ・・・
以上、希望的観測でした。
今年はPENTAXの飛躍の年になりますように! ということで飛躍の写真を・・・
書込番号:10767466
2点
Vision_42さん
楽しく読ませていただきました
個人的にはこのような記事がたくさん出ることを願ってます
鳥には限らず風景なども
実際に使用しておられる方がどんな工夫をして撮られているか
レスしあうのも買う側とすれば貴重な情報です
話変わりますが私はBORG101入手できそうです
NEWモデルが出るそうで生産してなかったようです
時期モデルは いいパーツか良いレンズが付くのかは
わかりませんが少し高価になるようです
これでレンズ2個になるのでいろいろ改造できそうです
101を400mm位で使うかも
K-Xの要望点ですが 私が躊躇してるのも
その辺にあります K-7は高感度が?
RAWなら良いとの人もいるようですが
野鳥の作例が少ないので決めかねています
あきらめてK-X買おうと思ったのですが
近くのキタムラでもK-X置いてないし
やめました (PENTA機ほとんど置かない)
PENTAXの年ですが飛躍も良いのですが現実的に
やはりこちらでしょう
書込番号:10776984
3点
Vision_42さん、こんにちは。
>光がきちんと入る状況では、K20DもしくはK-7の TAv モードで、
>F8.0, SS1/800以下でばっちり綺麗に撮れますよ。
以前いただいた↑のアドバイスを頼りにシグマ150-500mmで白鳥の写真を撮りました。
画像はすみませんがブログのほうでご覧いただければと思います。
http://rinkouchan.blog108.fc2.com/
TAvモードのため、ISO1600になっているカットもあるのですが、ブログに載せるくらいの大きさでは、たぶんパッと見では分からないと思います。
K-7の高感度も捨てたものではありません。
mauihiさん、こんにちは。
>K-Xの要望点ですが 私が躊躇してるのも
>その辺にあります K-7は高感度が?
K-7でも、十分な明るさがあればISO1600くらいまでは何とかなると思います。
ただ、等倍だとどうしてもざらつきは見えてしまいますね。
でも、24インチのモニタで全画面表示したくらいではそれほど目立ちませんし、上記のブログに載せたくらいのサイズなら全く問題ないと思います。
K-xの高感度も魅力的ですが…、私はレンズを優先してしまいました^^ゞ
書込番号:10778650
0点
こんにちは。
冬限定の鳥撮りで,飛び物を撮れるほどの腕はありませんが^^;
今年はK-7にFA☆300/4.5+AFアダプター1.7Xで挑戦してます。
なんせ換算F値が開放F8なので,
SS1/1000だとISO1600になることも多くなりますが,
1600でも結構見られるんじゃないかと思ってます^^
(RAW撮り,3104x4672のうち1600x1200をトリミングして,1024x768にリサイズしました)
書込番号:10778859
0点
あとたんさん ありがとうございます
黒字(笑 クロジ)ですが 実は
元画像は真っ暗でしてRAWの明るさ最大で足りず
JPGの明るさも上げてここまでやっております
普段は仕事の帰りに撮ることが多いので
だいたいこんな条件の撮影が大半(あとは休憩時間かな)
ですので高感度欲していました
手持ちなのでこれ以下のSSは自信がありません
(これでもブレ量産)
良いレンズ欲しいですが 500mmF4 など
清水の舞台から100回飛び降りても無理ですね
私の周りはもっとすごいのが並びますが
いずれにしても101買ってしまったので
あと1ヶ月位思案してみます
実機ちゃんと触ってみたいですね
写真のようにあとちょっとなんだけどな
書込番号:10780103
0点
mauihiさん
クロジとは縁起の良い画像をありがとうございます(^o^)
>実際に使用しておられる方がどんな工夫をして撮られているか
>レスしあうのも買う側とすれば貴重な情報です
全く同感です。カメラそのものを褒めたりけなしたりする前に、どんな工夫をして上手にとっているか、
そんな情報を共有できるのが掲示板の本来のあり方のように思います。
そういう意味でK-x板ではありますがK-x以外の機種の方も参加していただけるのは、
他機種との写りの違いや操作性の比較にもなり、購入予定者の方々にも有益だと思いますね。
BORG101入手のご予定とのこと、おめでとうございます♪
写りにいっそう磨きがかかりそうですね。作例お待ちしております。
私は小さなminiBORGの方に興味があります。取り回しが良さそうです(^o^)
K-7とK-x、悩ましいですね。両者の機能が融合すれば一番良いのですが。
私も未だに7に未練があり、そのうち衝動的に買ってしまうかもしれません(^^;)
書込番号:10780349
1点
あとたんさん
シグマ150-500、早速実践投入ですね。 ブログを拝見しましたが、何と素晴らしい画でしょう!!
久しぶりに興奮してしまいました。あれだけ大きな鳥だと、飛翔場面も迫力があります。
それに朝霧の中の白鳥! まるでフェルメールの絵画作品のようです。自然が描く芸術ですね。
それを写真で切り取る技術とセンスも素晴らしいです。
K-7での高感度での撮影、正直どれがISO1600なのか分かりませんでした。ノイズ問題はよく言われますが、
K-7に限らずPENTAX機は無理にNR処理せずにノイズを残し、自然な解像感を重視するチューニングなので
好感が持てます。手持ちのK20Dも並行して使っていますが、ISO1600は充分使えると思います。
シグマ150-500、これからも活躍しそうですね。テスト撮影では手持ちで撮っておられましたが、
ハクチョウの方もひょっとして手持ちですか? だとすると超絶技巧ですよ(@_@)
書込番号:10780405
1点
lin_gonさん
FA☆300/4.5をお持ちなのですね。素敵な写りをするレンズですね。さすが☆レンズです。
アダプターとの合成F値が開放8.0とはいえ、マスターレンズの素性が良いのでキリリとした
描写ですね。背景ボケもなかなかのものではないでしょうか。
ISO1600、全然問題ないと思いますね。羽毛はクリアに解像しているし、
背景の暗部にわずかなノイズを感じる程度ですし、積極的に高感度を使っていけそうに思います。
書込番号:10780457
1点
mauihiさん
添付のお写真、F2ですか Σ(゚Д゚;)? カミソリピントなのではないでしょうか。
日照条件が悪い中でもこの写り。50Dをお使いのようですがさすがに暗部は粘りますね。
描写の傾向はCANONならではのものですが深みのある描写ですね。
足しげく通えばそのうちスーパーショットをものにすることが出来るのではないでしょうか(^_^)
書込番号:10780540
1点
F2ではないですが 101はまさに
かみそりピントのようです
絞りを入れないと実用的ではないかもしれません
実際には77やミニボーグのほうが
撮影には向いているようです
またどんなカメラにも一長一短がありますので
Vision_42さんの言われるように
その長所を生かす工夫、短所を補う工夫
が面白いと思ってます
50Dでもフロントテレコンとかワイコンとか
使って遊んでますし
内容と写真は違いますが 面白い失敗作を
どうですか? 実はこれ上下逆なんです
水面に映ったものです
飛び込み追ってたら行き過ぎました
両方映れば完璧だったのですが
すれすれ対決(笑)とも思ったのですが...
きりがなくなるのでこの辺で退散いたします
書込番号:10781211
1点
Vision_42さん、おはようございます。
お褒め頂き有り難うございます(*^_^*)。なんかちょっと気恥ずかしいです^^;
白鳥は大柄ですので飛び物のなかでは撮りやすい方なのだと思います。
ISO1600は5枚目の足がちょっと切れてしまっている写真です。
撮影は、最初の朝霧の写真等以外は手持ちです。
最初は三脚に付けたままで飛翔の写真も撮っていたのですが、動きが大きくかえって撮りづらいので、途中から手持ちにしてしまいました。
でも意外にあの重さのおかげで、わりと安定した撮影ができました。
DA55-300でもそれなりに撮れていたと思いますが、軽いせいかこちらのほうがフレーミングが定まらないことが多かったような気がします。
どうやら、シグマ150-500mmと私の相性は良いみたいです♪
もともと以前から検討していたレンズですが、ある意味こちらのスレを読んでいて決めたような物なのでとても感謝しています。
有り難うございました。使い倒したいと思ってます^^
書込番号:10781672
1点
mauihiさん
色々とご教示ありがとうございました。101の描写、楽しみです。
またどこかのスレでお会いしましょう(^o^)
あとたんさん
シグマ150-500、相性が良いのは何よりです。私も好きなレンズの一つです。
確かに重い方がブレにくいかもしれませんね。意外に手持ちの方が機動力があるかもしれませんね。
書込番号:10782618
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
レンズフード&ホットシューカバー&ストラップを
白に変え、自分スペシャルにして自己満足に浸って
います。
ちなみにフードは自分でペイント、他は既製品を使
用しています。
こんな遊びができるのも、ペンタックスのカラバリ
のおかげです。感謝、感謝。
14点
サムソンのレンズとは珍しいですなあ。
白の割合をフードだけでなく、もう少し広げたら市販しているものと間違えるかも。
プロも塗ってますよ。
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/pastoralin-ebf9.html
書込番号:10766043
1点
フードはうまく塗装できてますね。(PENTAXのロゴあたり)
剥げてこないかが少し心配ですが・・・
書込番号:10766052
1点
グリップ部分に貼る革状シールを出して欲しいですよね。
当然色んなカラーで。
「白ボディでグリップだけ変えたい・・・けどオーダーは・・・」
「飽きたら違う色に!」
なんて人も多いと思うんですけど。
純正レンズに貼れるカラーシールも良いかも。
書込番号:10766648
2点
書き込み、ありがとうございます。
ronjinさん
はい、このレンズはDA18-250をサムソンにOEM供給
しているもので、純正は販売中止になったもので、こち
らを購入しました。価格も安かったし。
もう一本DFA100マクロのOEMも持ってます。
ブルーのラインが、気に入っています。
じじかめさん
確かに塗装の剥げが心配です。一応プライマー(白)、
パールホワイト、クリアコートと3回重ねて塗装してい
ますが。
ペンタックスロゴは、カタログのロゴをスキャンして自
作したデカールを貼り、その上からクリアコートで処理
しました。
ヴォスさん
グリップのカラーシールいいですね!
私も、ぜひ出してほしいです。
書込番号:10766784
2点
こんにちは
白いフードがカッコいいですね 。もちろん全体の雰囲気もバッチグーです。
> ペンタックスロゴは、カタログのロゴをスキャンして自
> 作したデカールを貼り、その上からクリアコートで処理
> しました。
なるほど、そうだったんですね。フードのペンタックスロゴがすごくうまい
こといっていて、どうして作ったんだろうと思っていたんです。
私にはそこまでするスキルはないので、作るならロゴなしになると思うけど、
ロゴがあったほうがカッコいいですよね。
いつかやってみたいです。
書込番号:10767755
1点
上手いもんですねぇ。感心します。
これくらいのスキルがあれば、「なんちゃってコレジャナイロボ」も
作成可能では?(笑)
書込番号:10767801
1点
akira.512bbさん
ありがとうございます。
いえいえ、デカールの作成は今はそれほど難しくは
ないのです。
エーワンの転写シールを使えば誰でも作成可能です
よ。
ぜひ、トライしてみてください。
aya-rinさん
こんばんは。
そんなにおだてても、何もでないです(笑)。
少し模型のスキルがあるだけですので。
書込番号:10768290
0点
ご説明ありがとうございました。ハイテクニックのようですね。
書込番号:10769185
1点
783系さん
なるほど、エーワンの転写シールと云うものを使えば、ロゴは簡単に作成
できるのですね。いつかやって見たいです。
フードの色違いを何色か持っていて、その日の気分に合わせて変えるなん
て考えただけでも楽しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10769231
2点
783系さん
サムソンのレンズって国内で買えるんでしょうか?
書込番号:10773042
0点
RX4さん
パスカルというネットショップで販売してますよ。
私もそこで2本購入しました。
書込番号:10773985
1点
ありがとうございます、見つけられました。
12-24mmか16-45mmF4通しが欲しくて色々と物色している最中でした。
他にも「青線」にちょっと興味ありまして、注文中のK-xに合わせようかと。
書込番号:10776511
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
みなさんご存知かもしれませんが、4になってJpegで記録した画像もRAWのデータと同じような操作できるんですね。
今まで知らずに簡易操作モードで使っていたのですが、ふと今日リサイズしている時にメニュー下のアイコンの上で右クリックしたら「レ簡易操作モード」ってあったので、なんだろう?ってチェックを外してみたら、従来のBrowserとかLaboratoryとかの表示ができて、こっちのモードだとカスタムイメージとか直ぐに変更が反映されるじゃないですか〜(゜ρ゜)
それまではRAWで撮ったものじゃないと変更できないって思い込んでいたので、簡易操作モードで表示されている時にカスタムイメージを変更しても反映まで時間がかかって、やっぱRAWのデータじゃないと使えないのか使えるのか分かりにくかったのですが、ヘルプを読んだらペンタックスで撮ったJpegで保存したデータもRAWみたいに操作できるようになってたんですね(^-^;
基本的にJpegでしか撮らなかったので、大事な時はRAWなのかな〜って思っていたけど、これでJpeg撮って出し派はパソコンでみた時に色合いが気に入らなかった時に少し助かりますね〜(^_^)
えっ。みなさん、これ常識でした?(^^ゞ
覚羅は、ますますRAWで撮る必要がなくなったかも(笑)
あっ。増減感も後でやれるとなると、オートブラケットも使わなくていいなんて、覚羅的にはすごく便利なソフトになったかも(^_^)
4点
可能でしょうけどJPGだと手を加えるたびに劣化していきますので出来ればRAWで。
編集後のJPGは別名で保存の方がよいです。
RAWだとJPG書き出しの為に編集しても元に戻せますけどJPGでは元に戻りません。
書込番号:10762079
1点
全てRAW撮りしましょう。
品質を重視しないのならJPEGのレタッチでも構いませんが。
書込番号:10762332
3点
hotmanさま
TownCleaningさま
アドバイスありがとうございます。
ここぞと思った場面ではRAWで保存も使いこなしたいと思います。
書込番号:10762487
0点
SILKYはJPEGでも、WB変更、増減感等、それなりにうまく処理してくれますね。
覆い焼きも大変便利です。
あまり知られていないかもしれませんが、通常のJPEGレタッチに比べて画質劣化も少ないそうです。
ファインシャープネスやCTE等、JPEGでしか使えない機能もありますし、
また、Kxは、RAWで撮影した場合、レンズ補正のデータを引き継いでくれませんから、
JPEGでも修正の幅が大きいというのはありがたいですね。
ただし、当然のことながら、同じ修正を加える場合でも「現像>修正」と「修正>現像」では、同じ画像になりません。
また、白飛び、黒つぶれは、JPEGレタッチでは救えませんから、そういうケースではブラケットが必要ですね。
書込番号:10762497
3点
gintaroさま
良い情報ありがとうございます。
確かにCTEとかは後からツールでできないので、万能では無いですが、ブログで使うのにJpegで撮った画像が簡単に違う設定を試せて、結構綺麗なので助かります。
確かにツールは万能ではないので、必要なケースでは自分でRAWなり撮影時に考えて撮らないといけない場合がありそうですね。
書込番号:10775617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































