このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 125 | 23 | 2010年9月15日 14:08 | |
| 5 | 9 | 2010年9月23日 12:06 | |
| 26 | 20 | 2010年9月15日 22:08 | |
| 26 | 11 | 2020年6月3日 03:10 | |
| 49 | 23 | 2010年9月9日 17:16 | |
| 25 | 3 | 2010年9月8日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
初めまして、しんじ☆ミと申します。
今年の6月にオリンパスのSP−600UZというデジカメを買いました。
光学ズームも15倍あり、画質も自分としては綺麗だと思っていて満足しています。
主に青空の下での撮影なので綺麗なのは当たり前かもしれませんが・・・
先日、たまたま夜中に目が覚めたので空を見上げるとオリオン座が
きれいに見えていたので、ダメ元でSP−600で撮影したところ意外にも
オリオン座って分かるくらい写っていました。残念ながらオリオン座の周りの少し暗めの
星は写っていませんでした。
そこでもう少しいいカメラなら写るんじゃないかと思うようになりました。
素人考えで「いいカメラ」=「一眼レフ」と思い、欲しいなぁと思っているところです。
それで行き着いたのが、K−xです。
なんと言っても価格が安い、にも拘らず評価が高いと、第一印象はすごく好印象です。
使い方は9割がた風景で、たまに星を撮りたいというくらいですが、このカメラで
星は綺麗に撮れますか?
近所のケーズデンキで59000円で売っていたので、このくらいなら冬のボーナスで
買えそうかなと思っています。
分かりにくい質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
3点
綺麗のレベルがどの程度を示しているのかが解りませんが一応撮れると思います。
が、カメラだけ用意してもそんなに変わらない気がします。
K-xで撮った星空の写真を見て「綺麗」と思ったのは全て赤道儀を使ったり
何枚もの写真を合成してノイズを押さえる工夫をして撮った写真でした。
そこまでする気が無いなら星空の撮影のためだけに買うのはもったいない気がします。
書込番号:11903458
5点
しんじ☆ミさん はじめまして。
リサイズした時にExif(撮影データ)がとんでしまいましたが、全てk-xで撮ったものです。
レンズはSIGMAの18-50mm F2.8というレンズですがキットレンズでも開放はF3.5なので特別明るいレンズでもないです。
また、赤道儀も使用していませんし“コンポジット”と言う合成もしていません。
三脚だけは中型のものを使用していますが、後はiso2000〜2500・シャッター速度20〜30秒で撮ったものをPhotoshop Elements7.0でレベル補正してコントラストを上げたり、ノイズを取ったりした程度の簡単なレタッチのみです。
これは星と風景を同時に入れる「星景写真」と言うジャンルになります。
もっとうまい人はたくさんいると思いますが、赤道儀なし・jpegレタッチのみのお手軽サンプルとして見て下さい。
30秒もシャッターを開けているので、キレイな点像ではありませんが、この程度でよければk-xで撮れるという事で(^^;)
書込番号:11903658
![]()
12点
楽しんでいますね。
>このカメラで星は綺麗に撮れますか?
道具の扱い方と写真の理解があれば可能になります。
>オリオン座の周りの少し暗めの星
今のカメラでISOを目いっぱい上げて撮ってみたらどうでしょう。
あと、落ち込んでいる暗い星をソフトで持ち上げるとかも
試してみてはどうでしょう。
ノイズの浮き上がりなど弊害もありますが
ものは試しで、勉強にもなります。
>もう少しいいカメラなら写るんじゃないかと
何を、どのようにしたら写るようになるのかまずは理解が必要です。
道具の選択はそこから始めましょう。
書込番号:11903661
3点
星を綺麗に撮るのであれば、マニュアル露出が出来るカメラが必要です。マニュアル露出とは、シャッタースピードや絞り、感度などを自分で設定することです(コンパクト機ではカメラが自動で設定します)。一眼レフであればマニュアル露出は問題なくできますので、当機種でも大丈夫ですよ。一眼レフは「綺麗に写るカメラ」というより、「撮影者の意図を反映させられるカメラ」ってとこですかね。
暗い星もしっかり写すには、長時間露光(シャッターが開いている時間を長くする)する必要があります。しかし、星は日周運動で動いていますので、長時間露光をすると、点像に写らず、曲線になってしまいます(理科の教科書とかに載っている、北極星を中心にグルグル回ってるような奴です)。そこで、点像に写すためには感度をできるだけ上げて、露光時間を10〜30秒にすると、2L版のプリントくらいでは点像に見える画像が得られます(拡大してみると実際はわずかに星が動いている)。感度を1600くらいまで上げて撮れば、ノイズは増えますがそれなりに暗い星も写ります。
オリオン座の写真を拝見しましたが、感度400でわずか4秒という露光時間にもかかわらずオリオン大星雲も写っていますので、かなり空が澄んでいて撮影条件が良かったのではないかと思います。このような条件下なら、肉眼で見える星ならかなり写ると思います。
sugitetuさんのオリオン座ではオリオン大星雲の形が出ていますね。三つ星から少し右下です。
こちらは望遠鏡で撮ったオリオン星雲の画像を。
書込番号:11903733
![]()
4点
K-x よりも、今回、新製品として出てきた、K-r などの方がよりベターでしょうね。
一番の違いは、マニュアル設定が可能になった、と言うことです。
今までのK-xや、K-7なども、長秒露出時には強制的にNRが入ってしまいましたから。
これが一番の問題でした。
次に、ケーブル・レリーズの有無なのですが、どういう訳だかPENTAX HOYA 機にはその機能が付いていないモノがありますので、注意が必要ですょ。
赤外線レリーズでは、・・・・・。
最後に、天体写真撮影の定番中の定番デジカメは、なんと言っても、CANONですょ。
参考まで。
書込番号:11904128
4点
皆様、書き込みありがとうございます。
なおたむさん
「綺麗」と言われても困りますよね・・・
写真を合成してノイズを抑えるなんていう方法があるんですね。
もしカメラを買ったら、チャレンジしてみたいです。
ソフトやモニターなど追加で色々必要になりそうなので
追々ということになりそうですが・・・
カメラだけでも僕にはかなり痛い出費なので。
sugitetuさん
作例ありがとうございます。
綺麗な写真ですね。お手軽サンプルと仰られていますが、
まさに、この口コミを書きながら思い描いていたのはこういう写真です。
sugitetuさんの写真を眺めてるだけでもいいのですが、できれば自分でも
撮りたいので、益々欲しくなりました。
くりえいとmx5さん
やはり勉強なんですね、SP−600UZでもまだ色々試せることもありそうですね。
tagosakuMk-2さん
一眼レフは「撮影者の意図を反映させられるカメラ」、なるほどです。
実は、星の写真に魅せられたのは、小学校の理科の教科書に載っていた天体写真を
見てからです。その頃友達と何回か撮影にチャレンジしたんですが、成功した記憶が
ありません・・・
幸い僕が住んでいるところは、田舎で家の周りでも夜中になれば街灯のあかりだけとか、
車で少し走れば、街灯すら無い真っ暗な場所もありますので、条件は良いと思います。
書込番号:11904191
4点
デジカメスタディさん
書き込みありがとうございます。
K−rはペンタックスユーザーの間では待ち望んだスペックの機種のようですね。
良いだろうなぁとは思いますが、ちょっと価格的に手が出ません。
しょぼい話ですいません。
購入するのは12月なのでもう少し値が下がってくれればありがたいです。
書込番号:11904262
2点
SP−600UZ
長時間露光やマニュアル撮りが出来そうもなくカメラ任せ撮りなようですね。
でも露出補正とかいろいろ勉強していくうちに見えてきますョ。
あと、夜中だけでなく夕闇のまだ空にブルーが残っている星空の場合はどうかとか。
それから次へ進みましょう。
*失礼とは思いつつ”オリオン座1”をJpgRAW現像してみました。
ノイズにまみれてますが暗い星がなんとか出てきてます。
撮像素子が小さいとかレンズ性能とかチョット厳しいところも。
書込番号:11904664
3点
>次に、ケーブル・レリーズの有無なのですが、どういう訳だかPENTAX HOYA 機には
>その機能が付いていないモノがありますので、注意が必要ですょ。
どういう訳だか、Canon機はCMOSサイズがちょっと小さいですよ。
どういう訳だか、キヤノンエントリー機は乾電池は使えませんよ。
どういう訳だか、キヤノンエントリー機は撮影枚数が少ないですよ。
どういう訳だか、キヤノンエントリー機は1/4000のシャッター速度ですよ。
どういう訳だか、キヤノンエントリー機は秒3.7コマしか撮影できませんよ。
どういう訳だか、2カ国語しか対応してませんよ。
どういう訳だか、ほのかモードがないですね、雅がないですね、銀残しが・・・
どういう訳だか、画素ピッチが・・・
どういう訳だか・・・・・・・・・・
出し惜しみする会社ですね、セコいですね、ユーザーの声に耳を傾けていませんね。
いくらでもケナせますね。
いや〜楽しいですね、自分が神になった気がしますよ。
仕様という言葉を知ってますか?
メーカーやモデルによって、製品の方向性が異なるという事をご存知ですか?
それらを総合的に考慮して判断すると、
>天体写真撮影の定番中の定番デジカメは、なんと言っても、CANONですょ。
ここはそうかも知れませんね、ただし、飛び抜けていいのか、少しだけいいのか、
あんまり変わらないけどどっちかと言えばって感じなのかの程度問題はどうなんで
しょうね。トータルで考えれば、K-xの価格に対して吐き出す画質はとても優れて
いると思います。満足感は十分高いと思いますよ。際限なく上を見上げればキリが
無いですけどね。
書込番号:11905305
12点
固定撮影ならばそんなにお金はかかりません。
ちゃんとした三脚と、良い撮影所さえあればキットレンズでもきっと。。。(ぇ
写真は4年前?発売のNikon D40のキットレンズでの固定撮影です。
4年前の機種でもこれくらいは撮れるので、今の機種ならもっとできます!
いい写真撮っちゃってください!
書込番号:11905920
![]()
5点
標準レンズで撮影した星空の画像です。
レビューで投稿したデータと同じですが、付属のソフトで補正し直しました。
すごく良い撮影条件でしたが、安物の三脚を使って30秒間シャッターを開けて撮影しただけで、
特に難しいことはしていません。
私もk-xで一眼デビューした初心者ですので、ぜひ購入の参考にしてください。
書込番号:11906792
4点
おはようございます。
昨日は、書き込みの確認ができず、返事が遅くなりすみません。
くりえいとmx5さん
写真の加工ありがとうございます。
見えていなかっただけで暗い星も写ってたんですね。
ぜにた〜るさん
>際限なく上を見上げればキリが無いですけどね。
そうですよね。カメラ板の口コミを見るにつけ、皆さん苦労されてるなぁと思います。
DeahNiks
写真ありがとうございます。
ほんとに理科の教科書みたいです。
pixy1981さん
写真ありがとうございます。
星がたくさん写ってますね。綺麗です。
K-xお使いなんですね。使い心地はいかがですか?
MIZGAMEさん
滲み系フィルターなるものがあるんですね。
星の輝きが幻想的になって素敵です。
購入してからの楽しみが増えそうです。
皆様、丁寧なご回答ありがとうございました。
欲しい気持ちは、書き込み前より強くなりました。
でも12月までまだ日にちがありますので、今のカメラで
もっとたくさん写真を撮ろう思います。
年末特価でもう少し安くなってるといいんですが・・・
書込番号:11907371
2点
GOODアンサーを選びました。
この作業が一番苦痛です。3つまでしか選べないなんて。
ということで、ご自分で撮った写真をアップして下さった順で3名選びました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:11907384
1点
しんじ☆ミさん こんにちは。
星空撮影は難しいですけれどきれいに写せたときは楽しいですよ。
どの機種でも良いので楽しまれてください。
キットレンズでも30秒露光で十分写ります。天の川はちょっと厳しいですね。明るいレンズが必要です。
ところで、K-xの弱点はケーブルレリーズが使えないことです。
撮影時にセルフタイマーとかリモコンを使う必要があります。
ケーブルレリーズが使えないと不便なのは上記の写真のような星の軌跡を写すような写真を撮るのが簡単ではないことです。
デジタル一眼ではバルブで10分とか撮影すると明るくなりすぎてかえって写っている星が減ってしまいます。30秒露出で何十枚も連写して後から合成するという方法が良い方法です。ケーブルレリーズが使えるとレリーズロックで連写ができますが、K-xでは使えないので工夫が必要です。過去スレにありますのでリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10661994/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10538907/
書込番号:11908582
4点
明神さん
書き込みありがとうございます。
ケーブルレリーズについてよく分かりました。
K−xには付いていないんですね、フィルム時代の一眼レフには概ねあったように
記憶していたので、普通についているものと思ってました。
でも工夫次第でなんとかできそうですね、そういう工夫をするのも楽しいもんですしね。
パイロットみらいさん
あなたは、もう少し読解力をつけて下さい。
>次に、ケーブル・レリーズの有無なのですが、どういう訳だかPENTAX HOYA 機にはその機能が付いていないモノがありますので、注意が必要ですょ。
この書き込みを、ぜにたーるさんはK−xを貶されたと受けとり、
こういう論調で貶すならいくらでもできるといことで
>どういう訳だか、Canon機はCMOSサイズがちょっと小さいですよ。
>どういう訳だか、キヤノンエントリー機は乾電池は使えませんよ。
・・・
の件を書き込まれたのです。
>いくらでもケナせますね。
>いや〜楽しいですね、自分が神になった気がしますよ
これは比喩であり、デジカメスタディさんに対する皮肉です。
それぐらいは読み解きましょうよ。
それに悪口・悪口と言いますが、こんなものたいした悪口じゃないじゃないですか。
他所の板にチクリにいくことのものでも無いでしょ。
どんだけ打たれ弱いねん。
あなたが、ペンタックスユーザー全てを最悪・極悪と称することのほうがよっぽど
ひどい悪口です。
ぜにたーるさんの書き込みであなたは傷ついたのかも知れません、
悪口を言われて傷つくことを知った上で他人の悪口を言うほうがよっぽど悪質です。
乱世への勧誘さん
パイロットみらいさんの書き込みに一理あるというあなたの人格を疑います。
ぜにたーるさんの書き込みが気に入らなければ、本人に言えばいいことです、
このスレ上で言ってもらっても構いません。ですが、
何度も言いますが、ペンタックスユーザーが最悪というのは到底受け入れられません。
書込番号:11909331
15点
>しんじ☆ミさん
お心遣いありがとうございます。
僕の書き込みはあくまでスタディさんへの皮肉です。それ以外に他意はありません。
みなさん良く判っていらっしゃると思います。僕はほぼスタディさんにしか暴言は
吐きません。なぜかはスタディさんの書き込みを読めば判るでしょう。
人を批判するのが失礼な事である事も重々承知しています。(だから最低限、さん付け
することだけは心がけています)
キヤノン機の位置づけやメリットも判っていますから、わざわざキヤノン機を
ケナす必要がないことも良く判っています。前の発言はあくまで
「どんな些細な事でも悪意を持ってケナすことができる」と言いたかったにすぎません。
キヤノン機をお持ちの方が嫌な思いをされたのであれば、申し訳ありませんでした。
ただし、
僕の書き込みに反応した一部の人は単に、「僕の発言=ペンタックスファン」
というレッテルを貼ってペンタファンをケナすのが目的で、それ以外にくっついている
言葉は単なる詭弁ということも判っています。だからこれらの人に謝りません。
スレ汚し、失礼しました。荒れるのでこれで失礼します。
書込番号:11910162
9点
通常撮影という条件であるならば、昨今のコンデジでも許容範囲ですょ。
一眼をという意味合いでは、その特殊性を最大限に活用出来る機種を選ぶほうが利が多いと言えますね。
その意味からも、中途半端なPENTAX HOYA 機 という位置づけがなされる訳ですね。
天体撮影を実際されれば、一目瞭然ですょ。
その状況下での使い勝手の良さ、などが、性能の良し悪しよりも勝ってしまうことを。
ノイズ・レスな画像などは、言うまでもありません。
最低限の条件となりますね。
昨今のデジカメなら、どのメーカーを選ぼうが失敗はないかと思います。
ただし、つい最近までのデジカメには使いづらいモノも多いですね。
PENTAX HOYA 機では、ケーブル・レリーズがどういう訳だか装備されておりません。
これなど、PENTAX HOYA さんの設計責任者辺りの意向が強く反映された結果ではないでしょうか?
そんなモノ要らない!!! コスト高になる!! っと。
使いたいときに使えない機器では、どうすることも出来ませんからね〜っ。
設計責任者の考えが見て取れますね。
何か、トンチンカン ですね。
書込番号:11911153
3点
スレ主として
星や星座の撮影に関しまして、丁寧にご回答いただきました皆様、
誠にありがとうございました。
最後に荒れてしまったこと申し訳ございませんでした。
デジカメスタディさん
最後に書き込みありがとうございます。
仰りたいこと分かる気がします。星空撮影を目的とするならそれに適した機種選定を
すべきで、それならばケーブルレリーズの無い機種は不便ではということですよね?
(違ってたらすいません。)
ケーブルレリーズの件は明神さんも指摘されていましたので、
あれば便利な機能なんでしょうね。
でも、色々工夫をして不便さを克服されている方々もおられるようですので、その方々の
お知恵を拝借するのも有りかなと思っています。
今のところK−xが第一候補ですが、12月までじっくり考えたいと思います。
書込番号:11911492
3点
コンポジットで比較明合成。こんな時にケーブルレリーズが使いたい! |
町や漁火や月光で明るい夜空。暗い星は写りません。 |
右下のは朝日ではありません。人工光です。 |
星景写真は手前の風景に何を入れるかも楽しみの一つ。 |
私もK-xでケーブルレリーズが使えればいいと思ってる一人ですが...
でも、広角レンズで20〜30秒の固定撮影ではケーブルレリーズを使う理由は何もありませんよ?
ミラーアップの2秒セルフシャッターの方が有効です。
ケーブルレリーズを使いたいのはコンポジットと言う数枚から数百枚の画像を合成する際に連続でシャッターを押し続けたい時です。
このスレ、せっかく良スレだったのに、荒れてしまってもったいない。
解決済みになってるのに申し訳ありませんが、ケーブルレリーズが使用できない事が、さも星景写真(あくまで固定撮影において)を撮る事の障害であるように言ってる方がいるので一応補足させて頂きます。
まあ、こんな事、一度でも本当に自分で星景写真を撮った事があるならば分かる事なんですけどね...
※1枚目はK10Dでコンポジット比較明合成。2枚目以降K-xで2秒セルフシャッターの固定撮影。
書込番号:11911656
11点
星空ですね、・・・・。
それならば、どんなデジカメでも 可能でしょうね〜っ。
コンデジでも大変綺麗に撮れていますょ。
その範疇のお話でしたか、・・・・・。
失礼しました。
何を使っても、何も問題視することは無いでしょうね。
その程度の天体でしたら、何を使おうと、何でも撮れますから。
書込番号:11911808
3点
ちょっと昼休みに覗いてみました。
sugitetuさん
写真ありがとうございます。今回もいい写真ですね。
僕もまさかこの質問で荒れるなんて思っていませんでした。
でも大した荒れ方でなくてホッとしてます。
書込番号:11913416
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
旅行で、16GBのSDHCカードでDNGファイル形式のみで記録していましたが、
昨日まで写っていることを確認していた写真が何故か消えてしまってました。
DataRecoveryや復元というフリーソフトを試しましたが、ファイルは
見つかりません。ペンタックスのDNGファイルは復元できないような過去の書込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6470686/ を見つけ、途方にくれています。
何か良いリカバリー方法はないでしょうか?また、再発防止策は?
1点
ご愁傷様です。
自分は大容量はいざというとき恐ろしいので4GB×4枚で使用します。
たいした手間ではないし。
書込番号:11903075
0点
復元方法は私も知っておきたいです。
前日までとは違う撮り方や操作しましたか?
例えばシャッターを切った後スグに電源落としたとか。
ケースが違うと思いますが
過去に、連写したらそれまでのデータも含めて
次々と消えていったことあります。
ところでドコ製のカードですか?
書込番号:11903517
0点
まっちゃーんさん
あなたが貼られていたリンク先にもあるのですが、こちらの画像復元サービスは如何でした?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
K10Dのみですが、DNGにも対応しているとか…。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/camera.html#pentax
まだでしたら、ダメ元で試してみても良いかも知れませんね。
書込番号:11903598
![]()
2点
とりあえず
ファイナルデータ特別体験版(無料)
http://finaldata.jp/download/download.html
体験版なのでデータを復元することはできませんが、復元できるかどうかはわかりますよ。
書込番号:11904358
1点
レスが届きましたね。
普通に撮れているデータを誤って消去した場合とか(復元可能性大^^
カードの不具合でデータが消えた?壊れた?場合とか(うーむ
カメラの誤操作でデータが消えた?壊れた?場合とか(うーむ
いろいろですので片っ端しにソフトを試してみるしかない様ですね。
書込番号:11904730
0点
復元方法は知りませんが。
復元を試みる前に、SDHCの中身をHDDに全部コピー。
カード自体の不具合の場合は、他のファイルも読めなくなることがあります。
本当は、全セクタをコピーしてからいじるのが望ましいです。
A-DATA製 ASDH16GCL10-R(SDHC Class10 16GB)で初期に
販売されたものは、昨秋リコールで無償交換してました。
いつごろ以降の物なら大丈夫なのかは知りません。
>また、再発防止策は?
気休めですが、SDカードは使うカメラでフォーマットしてから使う。
K-xの説明書44ページにも書いてます。
書込番号:11905106
0点
自分も、過去に似たような経験をしました。液晶では撮影結果を確認できていたけど、
帰宅して再度確認すると・・・大半のデータが消えていました(;_;)リカバリーソフトを
いろいろ試してみたけど、助かったのはほんの一部だけ。
丁度、保証期間前だったのでペンタックスに送って調べてもらいましたが、異常無し。
夜景を撮っていた時だったので、操作ミスかなぁ・・・とも思っています。
その時、ペンタックスからは「使用する前にフォーマットしてください」と言われ、
それからは時々フォーマットしてますが、今のところ、異常はありません。
解決策があれば自分も知りたいですが、再発防止としては、8GBまでの物を複数
用意して、小まめにPCへ転送し、時々フォーマットする、をしています。
書込番号:11905837
0点
ありがとうございました。
keysmithさんの書かれた画像復元サービスで復元しましたがカメラ付属ソフトでは読めず、フリーソフト:UFRawで読込み1%程度下側の画像が欠けた状態だが復元を確認、欠けた部分はトリミングしてほぼ満足できたので、2千円を支払って全ファイルを復元しました。他の600ファイルを復元し3ファイルだけおかしな状態でしたが、99%復元することができたと思います。あとはトリミング等の編集作業をひたすらするだけです。
カードは上海問屋オリジナルのClass6です。今回は誤操作で削除したものではなく、突然消えて見えなくなったのですが、再発防止策は完全ではないですが、他のノカメラで使用したSDカードはPCで完全フォーマットしたり、使用前のK−Xでフォーマットや、小さい容量のカードで分散することですね。
書込番号:11911196
1点
完全に解決しました。
UFRawで編集した後に、カメラ付属ソフトで編集できました。これで見ると画像の欠けもなく完全です。
復元されたファイル名がFILE*******.DNGになっていたので、今までと同じ形式:IMGP****.DNGにファイル名変更君を使って戻して、完全復活としました。
フリーソフト:UFRawやGIMP2で昔のIMGP****.DNGを開きましたが、右隅が1%程度画像が欠けるので、このカメラで撮影したDNGファイルはどうも特殊でフリーソフトで使うと画像が欠ける問題が有るようです。
書込番号:11955962
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
先週、k-xデジイチデビューしました超がつく初心者です。
早速、練習しようと思います。
主に、子供の運動会やサッカー(子供の)を撮りたいと
考えています。
恥ずかしい質問かもしれませんが、どんな事に気をつけて
どんな撮影モードにすれば良いでしょうか?
ご指導いただけると助かります。。。
1点
kenko_さん、こんにちは。
K-x購入おめでとうございます。
撮影モード、色々と付いてはいますが、デジイチを購入されたのですから、
是非Avモードを使っていただきたいなと。
レンズのF値を自分で設定することで、シャッタースピード(SS)を自動で、
カメラが設定してくれます。
その上で、感度(ISO)をAUTOに設定し、200〜1600辺りで使いましょう。
F値は小さくすればする程、SSが早くなります。
つまりお子さんの動きを止めることができます。
その代わり、被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなりますので、
場合によっては、ピンぼけの危険性があります。
背景のボケも大きくなりますので、決まった時の写真は、
お子さんが浮き出て、いい写真が撮れると思いますよ。
逆にF値を大きくすれば、SSが遅くなります。
ちょっと高度ですが、流し撮りなどで動きを表現することもできます。
※ あまり大きくし過ぎはよくありません、F13程度までで
被写界深度も深くなりピンぼけし辛くなります。
背景のボケも小さくなります。
運動会やサッカーであれば、屋外でしょうから、
DAL55-300mmで、F値最小(晴天であればF8程度に絞るといいでしょう)、
あとは、カメラ任せで撮ってみてはどうでしょうか。
いい写真一杯撮ってあげてくださいねぇ。
同じ光学系のDA55-300mmで撮った幼稚園の運動会の写真を、
何枚か下記にエントリーしてます。もしよろしければ遊びに来てください。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-295.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-610.html
書込番号:11892149
![]()
5点
kenko_さん、こんにちは。
>超がつく...
エーと...。^^
AUTO PICTで撮ってみて下さい。
(カメラ本体の上面右のダイアルをグリーン地に白文字のところに合わせる)
下記はペンタのK-xホームページから
人物、風景、マクロ、動体、夜景人物モードの中から、シャッターを押すだけで自動的にモードを選んで撮影シーンに最適に。
*ここも参照→取説P83〜P84(注意やメモ欄も読んで下さい。
他に、“SCN(シーンモード)”(AUTO PICTの隣)にしてキッズを選択する。
下記はペンタのK-xホームページから
シーンに合わせてカメラの動作と露出を自動的に制御してくれるシーンモード。
たとえば「キッズ」なら、動きまわる子どもを動体予測でピントを合わせて連続撮影
*取説P85〜P86も参照して下さい。
取説読んでも(専門用語とかもありますし)解からないこともあると思いますが読んでみましょう。
体感が一番です、たくさん撮りましょう。
公園などで子供を放し飼いにして予行練習撮りもしましょう、本番であわてないためです。^^
書込番号:11892230
4点
やむ1 さん
はじめまして。
細かく指導いただき、ありがとうございます。
Avモードですね。
まずは、練習してみますね。
ありがとうございました。
追伸:お写真拝見しました。
素敵ですね。
書込番号:11893075
1点
くりえいとmx5さん
はじめまして。
ご指導ありがとうございます。
AUTO PICTモードと動体モード?
では、AUTO PICTモードがよろしいのでしょうか?
すいません、当たり前の事かもしれないのですが、
説明書を読めば読むほど???な私なので・・・
面倒かもしれませんが、教えてくださると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:11893102
0点
kenko_さん、こんにちは。
ダイヤルをAUTO PICTに合わせ、なにはともあれシャッターチャンスに一点集中しましょう。
楽しむことを最優先に、後のことは慌てずじっくりまったりと段階を踏んで一つずつ習得して行けば良いと思います。
一日の撮影が終わったらお撮りになった写真をじっくり眺め、「もっとこういう風に撮りたいのだけれど」という点について作例をアップしてこの板で質問されると皆さんが親切に教えて下さいます。
書込番号:11893387
4点
今晩わ
>kenko_さん
>子供の運動会やサッカー(子供の)を撮りたい
動体モードにすればシャッタースピードの方を優先にしてくれるので
撮り易いですね ∩`・◇・)
それは僕が過去に[PENTAX K100Ds][TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]を使っていた時の設定ですが・・・ ( ̄Д ̄;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
その後[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を購入した事で
設定が激変(※)しました アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
(※)今では[Av(絞り優先)]の完全なる[開放バカ]です (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11893653
2点
kenkoさん
ワタクシもデジイチデビューして数ヶ月ですが、
まずはオートモードで撮ってみるのがいいと思います。
オートで撮ってみて、不満や疑問が出てくると思いますので
そしたらまたここで聞いてみたらいいと思いますよ。
その時に不満がある写真を掲載すると適切なアドバイスが得られると思います。
「まずはオートで撮りまくる!!!」
これが一番だと思いますよ!
書込番号:11894286
2点
こんばんは♪
いろんな事を言われても混乱するだけでしょうが、どんなモードでもそれなりに撮れます。
とりあえずは人が走っているようなアイコンが、ついているところに合わせれば宜しいでしょう。
重要なのは、当日のスケジュールの確認と撮影のストーリー作りです。
特に運動会は、お子さんがどんな競技にいつ出て、どこにいるかの把握ですね。
徒競走なら何番目の組で何レーンか?ダンスや騎馬戦などの団体競技はどの位置にいるかの情報を得て、校庭での撮影位置を考えるのが重要で、満足できる写真を撮れるかどうかが決まるといっても過言ではないでしょう♪
あとは早目の撮影位置取りで、お子さんの出る競技の2つ前くらいのプログラムの時には撮影ポイントに移動しておくとよいでしょう。
また、ぶっつけ本番になろうかと思いますが、徒競走なら他のお子さんで練習をしてから備えるのが宜しいかと思います。
連写をを多用すると思いますので、機材的には書き込み速度の速いSDカードの購入をお勧めします。
サンディスクのクラス10をお勧めします。
まずは、躊躇無くたくさん撮ることをお勧めします。
書込番号:11894492
1点
突き放すような言い方になって失礼ですが
とにかくモードダイアルを”AUTO PICT”にして撮りましょう。
様々なシーンに適時対応してくれます。(動きモノだけではないでしょうから
とにかく撮ることに集中しましょう。
そして”躊躇なく”ドンドン撮りましょう。
おっぺけぺっぽさんやともあきひろさんME superさんがおっしゃっている通りです。
そして、ともあきひろさんも言っている様に
撮り続けていって不満や疑問が出てきたら勉強しましょう。
本番は、
長いほうのズームレンズの扱いは難しいので標準ズームレンズでいきましょう。
子供を大きく写す場合は近くに寄って撮りましょう。
寄れない場合はあきらめましょう。^^
カメラに慣れるまでは、現場でのレンズ交換は止めておいた方がイイですよ。
書込番号:11894952
1点
おっぺけぺっぽ さん
はじめまして。
ご指導ありがとうございます。
>作例をアップ・・・ですが、適当な写真が
みつかりません。
とりあえず、たくさん撮る事にしますね。
社台マニア さん
はじめまして。
ご指導ありがとうございます。
>動体モードにすればシャッタースピードの方を優先・・・
ちょっと表現がおかしいかもしれませんが、
”一眼”で撮りました的なまわりをぼかす?
ような写真が撮りたいです。
ともあきひろ さん
はじめまして。
ご指導ありがとうございます。
>不満や疑問が出てくる
とりあえず、たくさん撮ってみますね。
ただ、頼まれ写真が多いので、やはりアップは
難しいです。。。
ME super
はじめまして。
ご指導ありがとうございます。
>連写をを多用すると思いますので、機材的には書き込み速度の速いSDカード
そういう事も重要なんですね。
参考になります。。。
私は店員さんの言われるまま”サンディスク”のクラス4を
買いましたが、買い替えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:11894979
0点
再度今晩わ
>kenko_さん
>なまわりをぼかす?ような写真が撮りたいです
添付画像の様に背景を飛ばすには、
ピントを合わす被写体と背景に距離を置く様に撮ると被写体が浮き上がってきます (^ー゚从)
Bの場合はピントの合ってる被写体(芦毛の馬)と埒は距離が近いので「埒」にはピントがソコソコ合ってますが
背景の工場はかなり遠くに在るのでボケます \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11895079
1点
くりえいとmx5 さん
細かいご指導ありがとう
ございます。
>突き放すような言い方になって失礼ですが
全くそのようには、感じておりません。
ただ、この一週間で撮った写真の”動体”と”AUTO PICT”
の違いが???だったもので。。。
※お写真をアップさせたほうがわかりやすいかもしれませんが、
頼まれものの写真なのでご勘弁ください。
>とにかくモードダイアルを”AUTO PICT”にして撮りましょう。
とにかく撮ってみます!
>本番は、
長いほうのズームレンズの扱いは難しいので標準ズームレンズでいきましょう
サッカーの公式試合では、近寄れないので、長いほうのレンズを中心に練習してます。やはり、初心者では長いレンズでは無理でしょうか?もし、さしつかえなければ、長いレンズの注意する事を教えてもらえませんか?
質問ばかりして本当に申し訳ございません。
できれば、ご指導ください。
書込番号:11895084
0点
>長いレンズの注意する事
長くなればなるほどブレた写真や微妙にピントが外れた写真になりがちです。
*ナゼかはその内勉強して下さいね。
相手が動いていればなおさらです。
スポーツ写真のブレは動きのある画に見えてそれはそれで良かったりしますが。
長くなればなるほど、シャッタースピードのタイミングが
遅れがちな場合は的外れな写真になりがちです。
シャッターが切れた時は相手は画面から外れていたりとかです。
注意しただけでは解決しません。
ただただ精進ですね。
いっぱい撮りましょう。
いっぱい失敗しましょう。
下記は蛇足です。
プロが撮ったスポーツ写真の様な写真はウン百万円のレンズと
数万人に一人のウデの持ち主と血の滲むような努力の賜物と思って下さい。
書込番号:11895400
0点
サンディスクはULTRAUですかね?
まぁ、このメーカーのクラス4なら下手なクラス10より早いかと思いますので、とりあえずは宜しいかと思います。
K-xはよく出来たカメラなので、あまり心配せずに頑張られてください♪
ウチも来週、下のが小学校最後の運動会です!
今年はフル装備で向かいます!
書込番号:11895533
0点
こんにちは。
私もK−xで子供のサッカー等を取る機会があります。
私の場合は子供の出番の前にオート,動体,Av優先モードで
何枚か撮ります。
その中から丁度良さそうなシャッタースピード,絞りを選んで
Mモードで本番に臨んでいます。
天気が良いと明るい地面を測光したり、ユニフォームの黒色部分を
測光したりする事が多いので出来る限りMモードを使用しています。
カメラ初心者で最初からMモードでの撮影は難しいのでオート等を
利用してSS,F値を決めています。あとは明るさ等の撮影条件が
大きく変わらないよう、子供の出番の直前の試合でテスト撮影を
するようにしています。
書込番号:11897507
0点
こんにちは。
Avモードの利点を書いておきますね。
TvはSSを自分で設定しますが、それに合わせて自動で他を設定してくれます。
しかし、あまりに早いSSを設定すると、レンズの性能等でF値を設定できず、
露出不足で暗い写真が撮れたりしてしまいます。
Avモードは、レンズの性能の範囲でF値を設定し、SSをコントロールしてくれます。
とにかく早いSSが欲しければF値を小さく(開放)すればOKなのです。
その環境で一番早いSSにカメラが勝手に設定してくれます。
晴天などで、稀にSSを上げられず(1/6000以上になる)SSが点滅することがありますが、
F値を少し大きくしてやれば、被写界深度も深くなり、ピンぼけも少なくなりますね。
F値のコントロールを覚えると、今後の撮影が楽しくなると思いますよ。
長いレンズでも、目一杯お子様を大きく入れる、こうでなければ十分対応できると思います。
少し引き気味(300mmで目一杯だったらズームで200mm位にする)で撮ってみましょう。
プリントで大きくしたい場合には、多少であればトリミングしてもOKだと思います。
あとは、SDHCはお持ちなのは1枚だけでしょうか?
できれば予備が1枚あると安心ですね。
運動会、連写等も使うと結構な枚数になります。
ちょっとした旅行等でもかなりの枚数撮るかと思います。
リスク分散の意味もありますので、できればもう1枚購入しましょう。
その際には、サンディスク、東芝、パナ辺りから8GB/Class6or10を。
こちらをメインにして、お持ちのClass4を予備にされてはどうでしょうか。
昨日楽天で少し調べたところ、白い東芝製の8GB/Class10が
2,500円位で購入可能なようです。
あとは、公園等でいっぱい練習してみることだと思いますよ。
例えば、家から走ってる車が見えたら、それで練習するのもいいかもです。
とにかく楽しんで撮影しましょう!!
書込番号:11897689
0点
くりえいとmx5 さん
ME super さん
コンポウエンジ さん
やむ1 さん
いろいろなご指導ありがとうございました。
兎に角、たくさん写真を撮ってみますね。
一眼を持って練習する度に、これを撮って、
あれを撮ってと催促されるのですが・・・・
なかなか思うように撮れないですね。。。
頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11901771
1点
初心者の設定なんで参考にならないかも知れませんが、
去年の運動会はAvモード、F8でSSがなるべく1/1000秒以上になるようにISOを調節して撮りました。
700枚ぐらい撮ってピンボケ、ブレ、ピントはずれは数枚でした。
このときはデジ一歴1年未満のデジ一初心者でした。(今もですけど)
腕に自身が無い場合広角ぎみに撮って後でトリミングでいいと思いますよ。
F8にしなくても天気が良ければけっこう写りいいなと思いましたので、
2段ぐらい絞っておけば画質もよさそうです。
個人的にAFはオート5モードが気に入っています。
気が向いたら試してみてください。
書込番号:11911321
2点
上級者以外が運動会を撮るには、シャッタースピードを出来るだけ速く、絞りも絞った方が良いのです。この二つは相反するので、感度を上げる。感度を上げると、画質は低下しますが、その度合いは機種により様々ですし、見る人の感性にもよります。
まず、感度を800〜3200位まで上げて色々撮って見て下さい。ご自分で我慢出来る上限の感度を探って、運動会ではその感度固定が良いと思います。
次に、その場の明るさと感度が一定なら、絞りとシャッタースピードをどう組み合わせるか。その組み合わせをどう決めるかを設定するのが、露出設定。シャッタースピードを上げればブレにくくなるし、絞ればボケにくくなります。繰り返しになりますが、この二つは相反するものです。絞り優先(Av)は、とにかく絞りをこうしたい、シャッター優先は、その逆。プログラムモードは、とりあえずこの辺が無難ですという、カメラからのご提案。プログラムモードは気にいらなければ、ダイアルを回せば、別の組み合わせを提案してくれます。(取説を見て、Pモード時のシフトはオンにしておいて下さいね)
ピクチャアーモードは、無難より一歩進んで、動態(走っている人のマーク)はシャッター速度を速めにとか、風景(山のマーク)だったら絞りこんで、ポートレート(人の横顔)だったら絞りを開けて、とか無難というより最適そうな組み合わせの提案です。オートピクチャアーモードは、どのピクチャアーモードにするか自体をカメラに判定してもらうんです。(だから、オートピクチャアーでカメラがこれは動態が良いなと判定すれば、動態モードで撮ったのと同じ結果になります)
以上をご理解の上、ピクチャアーモードとプログラムモードを上手く使いわけて下さい。せっかくペンタックスの技術者が長年のノウハウで用意しているのですから。
運動会は露出よりシャッターチャンスが難しいので、露出はあまり凝らずにピクチャアーモードの動態かシーンモードのキッズがおすすめ。どうしてもしっくりこなければ、絞り優先オートやシャッター優先オートを使うしかありません。
なお、どんな設定で撮るにせよ、やみくもに枚数撮っても意味がありません。付属のソフトをパソコンにインストールして、そこから撮った写真を見て下さい。設定値が、ペンタックスの用語で全て出てきますので、良く撮れたにせよ、そうでないにせよ、次回に生かせると思います。
書込番号:11915275
1点
よすみん さん
kazushopapa さん
ご指導ありがとうございます。
広角ぎみですね。気をつけてみますね。
あと、付属のソフト入れてみます。
使い方(付属ソフト)がよくわからなかったので、
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11915748
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
現在こちらのスレは新しく発売されるK-rで大変な盛上りをを見せている中
いちペンタックスユーザーとして自分も大いに期待しているところです。
さて今年の7月にK-xを購入し使い始めてから
2カ月位になります。幾つかの質問スレで
AF/AEロックボタン活用を教えて頂き現在も
その設定で色々な撮影をしているところです。
今回の質問内容はAF/AEロックボタンを活用していて
まだ理解できていないところがあるので是非教えてほしい
のです。
AF/AEロックボタンを押す=シャッター半押し状態と同じ
(割当でAFとF値が固定できる。)その場合ロックボタンを
1回押してシャッターを切るまでそのままロック状態が保持される
ものなのか、それともロックボタンを押し続けていなければならな
いのか、それとも測光タイマーの時間によって解除されてしまうのか
(測光タイマーは3秒、10秒、30秒の設定、ファインダー内表示で各表示
される数字が消える秒数で確認できる。)或いは測光タイマーと関係なく表示が
消えても保持されてシャッターが切れるのか。またロックボタンを押した後
シャッターの半押し状態にしていれば測光タイマーと関係なくロック状態が
保持されるのか今一つ判ってません。ちなみにシャッターを1回ないし
連写した後に解除されることは取説で判っているのですが。
よろしくお願いします。
6点
こんばんは
毎朝納豆さん
相変わらず、写真凄いですね。(笑)
綺麗です。
特にトンボさん♪
質問にお答えしますね。
>AF/AEロックボタンを押す=シャッター半押し状態と同じ
>(割当でAFとF値が固定できる。)その場合
上の文面からして「Cカスタム」メニューでシャッター半押しで
AEロックをオンに設定していると解釈して質問にお答えしますね。
>その場合ロックボタンを1回押してシャッターを切るまでそのままロック状態が保持される
>ものなのか、それともロックボタンを押し続けていなければならな
>いのか、それとも測光タイマーの時間によって解除されてしまうのか
シャッターボタン半押しの間はAEロックが維持されます。
AEロックが維持されている間はファインダー内の右端下に*が点灯しています。
仮にこの状態でAF/AEロックボタンを押すと「Cカスタム」メニューで設定した動作をするはずです。
AF関連の場合はAF、AEに設定していた場合はAEが解除されるはずです。
(どういう動作をするかはファインダー内の右端下の*で確認してください)
>それとも測光タイマーの時間によって解除されてしまうのか
>(測光タイマーは3秒、10秒、30秒の設定、ファインダー内表示で各表示
>される数字が消える秒数で確認できる。)或いは測光タイマーと関係なく表示が
>消えても保持されてシャッターが切れるのか。またロックボタンを押した後
>シャッターの半押し状態にしていれば測光タイマーと関係なくロック状態が
>保持されるのか今一つ判ってません。
質問に答えにくいので動作を説明しますね。
「Cカスタム」メニューでシャッター半押しでAEロックをオンに設定している場合
・AFがロックされると同時に露出も同時にロックされる
・シャッターボタン半押しの間は露出はロックされる(測光タイマーとは関係ない)
・シャッターボタン半押しをやめると露出のロックは解除される
・AF-Cの場合は露出はロックされない(AFがロックされない為)
だと思います。
間違えがあってはいけないので、間違えを発見された方は
突っ込みをお願いしますm(_ _m)。
書込番号:11890994
![]()
4点
浪漫写真さん こんばんわ。
相変わらずK-xの魅力に取り付かれて撮ってますう。(笑い)
拙い写真をお褒め頂き有難うございます。
また吾輩の判りづらい文章を丁寧に整理してお答え
下さりとても感謝します。
>シャッターボタン半押しの間はAEロックが維持されます。
>AEロックが維持されている間はファインダー内の右端下に*が点灯しています。
*の表示される部分を取説を見ていて見落としていました。こういったところが
吾輩のいつもの癖でホントに情けないです。実際やってみて*の表示が出ていて
納得した次第です。実は自分のそれまでの設定はCメニュー1の5、AFロック時の
AE-L設定で2のオン→フォーカスロックと同時にAEロックを行いますに設定。
また、Cメニューの2の10、AF/AE-Lボタンを3のAFキャンセル→ボタンを押して
いる間はシャッターボタンでのAFを無効にします。にしてました。これだと*が
表示されないんですね。何かとても回り道をしているみたいです。今の設定では
あんまり意味ないことしているのでしょうか。とにかく*の表示が出るような設定
で今後は撮るように努めてみますね。ただ、*の表示は測光タイマーとは関係ない
ことも教えて頂きましたが実際にやってみると約20秒程で表示が消えることから
ロック状態保持時間はこれ位と認識し消えたらロックボタンを再押しした方がいい
のですね?
何故自分がこのことに固執するかと言うと例えば野鳥や昆虫などを撮る
時にしっかりと待機していて一番タイミングがいい時に撮りたいと考えているから
です。実際シャッターを切る時にロックが解除されてしまっていることが判らずに
撮ってしまったら後の祭りになってしまいますから。
今回の文面でもし浪漫写真さんが言われていることと的外れなことを記述していた
ら遠慮なくご指摘下さい。
いずれにしても浪漫写真さんのおかげで今までの悩みが少し和らいだことは確かです。
今後とも気長にお付き合いとアドバイスをお願いします。
書込番号:11895158
1点
>何故自分がこのことに固執するかと言うと例えば野鳥や昆虫などを撮る
>時にしっかりと待機していて一番タイミングがいい時に撮りたいと考えているから
>です。実際シャッターを切る時にロックが解除されてしまっていることが判らずに
>撮ってしまったら後の祭りになってしまいますから。
マニュアル露出で撮れ
書込番号:11895353
5点
こんばんは
毎朝納豆さん
返事ありがとうございます。
>実は自分のそれまでの設定はCメニュー1の5、AFロック時の
>AE-L設定で2のオン→フォーカスロックと同時にAEロックを行いますに設定。
これは昨日の文面から僕の認識と一致していました。
>また、Cメニューの2の10、AF/AE-Lボタンを3のAFキャンセル→ボタンを押して
>いる間はシャッターボタンでのAFを無効にします。にしてました。
これもAF関連の物を設定されているのだろうな、と思っていました
>これだと*が表示されないんですね。
ここは? そうなのですか? な気持ちです。AFをAF-Cにしておられませんか?
僕もここは明日お店で確認してみますね。
>何かとても回り道をしているみたいです。今の設定では
>あんまり意味ないことしているのでしょうか。
僕はk-7のユーザですが似たような設定にしていて意味はあると思います。
ピントが合わせた所を中心で露出を自動で保持
AFボタンはAFキャンセルです。
>とにかく*の表示が出るような設定
>で今後は撮るように努めてみますね。ただ、*の表示は測光タイマーとは関係ない
>ことも教えて頂きましたが実際にやってみると約20秒程で表示が消えることから
これは、AF/AEロックボタンにAEロックを割り当てた場合の動作ですね。
その場合は測光タイマーは関係ありますよ。
>ロック状態保持時間はこれ位と認識し消えたらロックボタンを再押しした方がいい
>のですね?
そもそもなんですが、毎朝納豆さんは露出を難しく考えているというか
難しいものにしようといているように思えます。
AEロックボタンで露出を固定するのは長時間は想定していない機能です。
他の光に惑わされたりしないよう、一時的に測光した場所の露出を記憶しておく
為のボタンです。
本当に長時間露出を固定したい場合はモードダイヤルでMにして固定する
のが楽だと思います。
昨日の毎朝納豆さんの設定いいと思いますよ。
・AF-Sの場合はピントが固定された時の露出で撮る
・AF-Cの場合はそのつど最新の露出で撮る
という設定になっていますが、毎朝納豆さんはそれだと何がダメなんでしょうか?
その設定で暗いとか明るいという事であれば
あらかじめ+/-AVボタンで補正をかけて、おけば良いと思います。
そこら辺をもう一度、返事ください。
よろしくお願いします。
書込番号:11896051
2点
>Cメニュー1の5、AFロック時の
AE-L設定で2のオン→フォーカスロックと同時にAEロックを行いますに設定。
また、Cメニューの2の10、AF/AE-Lボタンを3のAFキャンセル→ボタンを押して
いる間はシャッターボタンでのAFを無効にします
同じ設定(親指AFオフ)で使ってますが、Kxの場合、この設定ではAEロックは不可能だと思います。
(AF-CでのAEロックにはAE-Lボタンを使うしか手がありませんが、親指AF/AFオフではAE-LボタンにAFオンオフを割り当ててしまいますから。)
対策ですが、Mモードなら、グリーンボタンを実質AEロックボタンとして使用できます。
メニューから、「グリーンボタン」の設定で「M時の動作」をAvシフトにしておくとTvモードとして使用することもできます。
ただし露出補正は使えないのと、指の操作が複雑になりますので、実用的と感じるかどうかわかりませんが。
書込番号:11899534
3点
こんばんわ、浪漫写真さん
何か吾輩の書き込み内容が今一つなので浪漫写真さん
を煩わせてしまっているようで大変申し訳なく思って
ます。
例の*ボタン表示ですが自分の書き方が悪いため誤解を
与えてしまったようです。Cメニューの2で3以外は
全て表示されます。(3はシャッター半押しの時に表示)
ただし1.2..3はロックボタン又はシャッター半押しを押
した時だけですぐに消えてしまいます。4のAEロック
にした時のみボタンを押した後も表示され続けます。
浪漫写真さんが例の*の表示のことでわざわざお店に行って確認
して下さっていたのならホントにすみませんでした。
色々な設定で自分からドツボにハマっている感じが否めません(笑い)
で、今まで散々書き込んでいて今更ではないですがうまく
説明できるか何とも言えませんがどうか御辛抱を。
簡単に言うと撮影時にロックボタンを1回押しておけばあとは
シャッターを切るだけの体制で待機できないかとイメージしているのです。
これはフジの高倍率コンパクトカメラHS10の書き込み内容
でAF/AEロックボタンでAFとAEが同時にでき、しかも
シャッターを押す前から押した後もファインダー内及び液晶画
面に表示され続けシャッターを押すことのみに集中できる。
(ただしMモード時は設定できない。)
この設定が同じようにAF/AEロックボタンがあるK-xでも
できるのだと勝手に思っていたのです。これらのことを質問の
初めに書き込むべきなのに自分なりに整理していたつもりが今
となっては不十分だったと改めて思い知った感じです。
どうやら自分のイメージしていた設定はK-xには当てはまらないようですね?
(AF/AEロックボタンを一回押すだけでシャッターを押す前から
押した後もファインダー内及び液晶画面に表示され続ける機能)
K-xの場合はロックボタンを押し続けてシャッターを切る方法しか
できないですよね?
浪漫写真さんが仰るように露出のことだけでなく他の設定でも
他の人からすると大したことでもないのに難しく考えてしまって
感は否めませんです。
ただ、今回のことでも浪漫写真さんが親切丁寧にアドバイスして
下さったおかげで大変助けられたことは確かです。本当に有難う
ございます。また何かご指摘の部分がありましたら遠慮なく仰って
下さい。
書込番号:11900737
1点
gintaroさん,こんばんわ
大変丁寧な返信レス有難うございます。
やはりそうなんですね。吾輩が大きな勘違いをしていたようです。
>対策ですが、Mモードなら、グリーンボタンを実質AEロックボタンとして使用できます。
メニューから、「グリーンボタン」の設定で「M時の動作」をAvシフトにしておくとTvモー ドとして使用することもできます。
上記の方法これからMモード撮影時に色いろと試してみたいと思います。今は自分の情けな
さに少し落ち込み加減ですが気持ちを前向きに頑張ってみます。
書込番号:11900862
1点
こんばんは
毎朝納豆さん
返事遅くなってしまい、すみません
昨日返事考えていたけど困ってしまいました。
シャッター切るだけで待機したいようですが
近い状態はピントと露出はマニュアルでの
ライブビュー撮影という所でしょうか。
そこまですると、何だか便利じゃなくなるので
本末転倒な感じですよね。
自分に合った撮影方法が見つかるといいですね。
上手に答えられなくてごめんなさい、でした。
書込番号:11906042
1点
こんばんは、浪漫写真さん
返信ありがとうございます。実際、お返事頂けるとは思っても
いませんでしたからとても感謝です。
正直、昨晩の書き込みをしてから今日も一日凹んでいました。今回は
浪漫写真さんをはじめ他の方にもご迷惑をかけてしまったんじゃないかと。
>昨日返事考えていたけど困ってしまいました。
ホントにすみませんでした。今回の質問スレは吾輩の一方的な
独り相撲的な事柄だった故に浪漫写真さんが返信に困るのも至極当然
です。自分も同じ立場だったら同様に考えたことと思います。
>近い状態はピントと露出はマニュアルでの
ライブビュー撮影という所でしょうか。
いえいえライブビュー撮影有りかと思ってます。
今まで全く使ったことはありませんでしたが、今日少し試して見た
ところ、フォーカスにはやや時間がかかりますがピント合わせが
拡大してできますので一つの場所でじっくり撮りたい時は便利に使える
んじゃないかと思いました。ただ望遠側での使用はブレが酷くなるので
三脚は必要かなと思いました。今度の休みの日に試写してみますね。
浪漫写真さん、改めて今回の件については申し訳ありませんした。
また、変な質問スレを立ててしまうかもしれませんが、これに懲りずに良き
アドバイス等をよろしくお願い致します。
アップした写真はどうぞスルーして下さい。吾輩の気まぐれです。(笑い)
書込番号:11909942
2点
PENTAXってカスタムメニューにシャッター半押しでAEってないよね?
書込番号:23433747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風戸 裕さん
ペンタックスのカメラは、絞りが有るレンズはAの位置もしくはDA以降のレンズで、Pモードなどの時にシャッターボタン半押しで、AEがスタートします。
シャッターボタンから手を離すと、設定時間後にAEが終了します。
なお、モードスイッチがMの場合など、AEはシャッターボタンを押しても動かないモードもあります。
書込番号:23444226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
PENTAX K-xを夏に買って風景を楽しく撮っています。
最近、撮った写真をPCで見てみると
写真の中に点や線が所々に写っています。
レンズが汚れているのかな〜って思って
拭いても。。。やっぱりダメです。
特に夕日や太陽を入れた風景写真によく見られます。
カメラの中にゴミが入ったのでしょか...?
それとも故障なのでしょか...?
対処法があれば教えて下さい。
皆さん、お手数ですが教えて下さい!宜しくお願いします。
3点
フレアやゴーストだと思いますが程度によります。
その画像をアップしてみてはどうでしょう?
書込番号:11883004
1点
どんな点や線でしょうか?
作例を上げていただけると分かりやすいです。
書込番号:11883008
1点
>特に夕日や太陽を入れた風景写真によく見られます。
>写真の中に点や線が所々に写っています。
だけだど、いくつか要因が考えられます。
点や線、というのは具体的にどのようなものでしょうか?
もわ〜っとした黒い点や線なら、撮像素子上に付いたゴミだと思われますし、
それ以外ならまた別でしょう。
書込番号:11883020
1点
どのような点や線でしょうか?。
ゴミ取り機構を手動で何回か作動させて見て、点や線の位置が変ったりしますか?。
取説に「センサー(CCD?)の清掃」に関する記述はありませんか?。
情報は少なくゴミかどうか分かりませんが、
ダストアラート機能もあったと思うので、それを使って確認できるかと思います。
ゴミだと言う事が分かれば、
取説に従って、自分でできる清掃をして見て下さい。(ブロアーで吹く)
それでも取れないゴミはSCに清掃依頼するのがいいと思います。
書込番号:11883044
1点
「画像をアップロード」ボタンをちゃんと押しましたか?
書込番号:11883047
1点
ゴミですね。
自分で掃除するのが不安ならサービスセンター等で掃除してもらう必要があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ペンタックスにはペッタン棒があるからそれで清掃が簡単だとは思いますが……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9478570/
書込番号:11883114
2点
画像拝見しました
でもExifが消えてますね
画像も小さ目ですが撮像素子(センサー)についたゴミでしょう
撮像素子(センサー)についたゴミが目立つのは空を写した時です
しかもF8以上に絞り込むと、絞り込めば絞り込むほど目立ってきます
説明書見て、ブロアーでとりあえず清掃してみてください
自信がなかったら、SCへ持っていき清掃してもらって下さい
書込番号:11883122
2点
イメージセンサに組み付けてあるローパスフィルタ上に、ごみが付着しているようです。
SCで掃除が無難ですが、自身でも可能です。
書込番号:11883130
2点
とりあえず、ブロアーのひと吹きでそれなりに改善しそうな気もしますね。
結構ゴミが多い気がしますので、レンズ交換の際に注意が必要かとも考えます。
書込番号:11883142
2点
他の人のサイトですが、意識してゴーストを出しているので。
http://digi-pen.seki.net/2007/03/post_56.html
商用サイトだとここの中でもレンズテストの一環として、ゴースト、フレアを出してみています。
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】ペンタックス smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/17/753.html
作例?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/12034-753-33-2.html
おっしゃっているのは、こういうのでしょうか?
ならば、太陽を直接写真を撮るような場合にはフィルタは外す。
できれば、レンズフードをつけるか、ハレーション予防のひさしを使う。
とでにくくなるかと。
写真としてはこういうのを出す表現手段もあるので、出ること自体は絶対悪ではないので、出し方、消し方を覚えましょう。
また、PENTAXのSMCコーティングは昔から優秀で、安価なレンズからこういった光の反射屈折現象には強いと定評があります。
書込番号:11883153
2点
>特に夕日や太陽を入れた風景写真によく見られます。
そんな時だと、絞りが小さくなってるんで、ゴミが目立ちやすくなっちゃうんだと思うよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:11883158
3点
先ずは、説明書P.285でクリーニング。
それでダメならP.287の通り注意事項を守りながらブロアで、というのが基本で、それでもダメならメーカーに頼んだ方が良いですかね……。
書込番号:11883162
![]()
2点
他の方の言われるとおりセンサーのゴミですね。
ダストリムーバルやブロワで取り除けないようなら、サービスセンター行きかも。
近所のカメラ屋さんに相談してもよいと思います。
屋外など(に限らないけど)ホコリのある場所でレンズ交換してたりしてませんか?
気をつけましょう。
書込番号:11883168
2点
あ。画像アップできたんですね。
ヘリコプターの上のやつなら、センサーに乗っかっているフィルター上のゴミですね。
ダストリムーバブルを使って、ぷるぷるしてだめなら、センサークリーニングモードでしゅぽしゅぽっとブロアで吹いてあげると飛ぶと思いますが、やりなれないと悪化させる可能性もあるので、買ったカメラ店(量販店は無理かな?)か、PENTAXのサービスセンターでクリーニングをしてもらうといいと思います。
やり方を教えてもらいましょう。
明るいときに出るのは、絞りが絞られて、ゴミが目立ちやすくなったためだと思いますよ。
ちなみに、レンズ交換などやカメラの掃除で、マウントを開けたまま(レンズを外す)にする時間が長いとゴミが入りやすくなるので、なるべく、外しっぱなしは避けましょう。
意外と、きれい好きな人の方がカメラを掃除する際にゴミを入れてしまうこともあるようです。
書込番号:11883213
![]()
2点
確か どのメーカーも、保証期間内で有れば、ローパスフィルターに付いたゴミの清掃は無料です。
サービスセンターに、持って行くのが最良です。
書込番号:11883477
2点
ブロワーもってますか?
イチジク浣腸のような形で空気がでるゴムです。
手順は
1.カメラレンズをはずします。
2.クリーニングモードでシャッター切るか or
TVモードで30秒のシャッターを切ってる間に、
カメラの中をブロワーでシュコシュコ吹き飛ばします。
書込番号:11883490
2点
>TVモードで30秒のシャッターを切ってる間に、
> カメラの中をブロワーでシュコシュコ吹き飛ばします。
これは,やっぱり危険じゃないかな;
メニューからクリーニングモードを選択(ミラーアップ&シャッターが全開になります),レンズをはずすとセンサーがカメラ奥のほうにみえます(よくみればゴミも見えるはず)ので,ブロアーでシュポシュポ,終了したら電源オフしましょう。
書込番号:11883635
2点
>>TVモードで30秒のシャッターを切ってる間に、
>> カメラの中をブロワーでシュコシュコ吹き飛ばします。
>これは,やっぱり危険じゃないかな;
危険ですね。
上でも書きましたが、説明書P.287の通りが良いです。
そこには「シャッター速度をBulbにしてセンサークリーニングを行わないでください」とあります。
更に上でリンクしたニコンの人の「よくみなさんカメラのシャッタースピードを「B(バルブ)」にしてブロアをしていますよね。あれでは、撮像素子に電気が流れているため帯電が起きてきれいになりませんから注意してください」という理由からです。
書込番号:11883694
4点
皆さんありがとうございます。
@CMOSセンサークリーニングでブルブルやってました。
5回ぐらい...でもダメでした。
Aセンサークリーニングでミラーアップして
ブロアーで2回シュポシュポやって見ました。
ゴミが減った見たいです。
後でもう一回やってみます。
それでダメでしたら都会(札幌)に行った時に見てもらいます。
書込番号:11883859
0点
>更に上でリンクしたニコンの人の「よくみなさんカメラのシャッタースピードを「B(バルブ)」にしてブロアをしていますよね。あれでは、撮像素子に電気が流れているため帯電が起きてきれいになりませんから注意してください」という理由からです。
なるほど!
30秒とか書いて失礼しました。
書込番号:11883869
2点
>シャッター速度をBulbにして
そういう人もおられるんですね、初めて知りました
あとブロアーする時はカメラを上にしてマウント開口ぐちを下に向け、下からブロアーして埃が床に落ちてくるイメージでされると良いような気がして、私はいつもそうやってます
書込番号:11884059
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
k-x レンズキットを購入して約半月不自由なく使ってきましたが
つい先ほどケースからk-xを取り出したところ
リング状の部品が落ちてきました。これはk-xの部品がとれてしまったのでしょうか?
ケースにはk-xしか入れてないのでケースかk-xの部品かのどちらかなのですが、ケースの方にはそのような部分は見当たらないのでk-xの部品だとしたらどこのものなのか気になります・・・
もしかしたら修理に出さなければならないので誰かわかる人はいないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
大きさでφ10mmくらい?
厚みは判りづらいが1mmくらい?
φ1mmの(見た目)銅線っぽいのをリング状に加工したもの?
切れ目がある?ひょっとして2重になっているのか?
実物を見ないと正確な事は言えませんが、写真を見る限りは
カメラ内部からこぼれ落ちた物とは思えないし、外装に該当する様な
部品が使われているようにも思いません。
どのようなバッグかわかりませんが、合せ面のカシメ部品とか、
バッグの製作工程で紛れ込んだ‘ゴミ’がこぼれ落ちた物ではないかと思いますが..。
書込番号:11870281
![]()
11点
子泣きじじいさん
ggokunさん
返信ありがとうございます。
実は今日東京のペンタックスフォーラムへ行ってきまして、センサークリーニングと一緒に部品を調べていただいたところ、k-xとは関係のない部品であることが判明いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
おそらく御二方のいうとおりにケースに紛れ込んだゴミだったようです。
一応使用しているケースをの商品名を書いておきます
商品名はZSB-SDG006BK デジタルカメラケース Sサイズです。
書込番号:11880668
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































