このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 20 | 2010年10月30日 17:32 | |
| 6 | 9 | 2010年9月7日 19:19 | |
| 18 | 19 | 2010年9月4日 20:49 | |
| 20 | 16 | 2010年9月4日 12:04 | |
| 31 | 27 | 2010年9月7日 16:25 | |
| 35 | 21 | 2010年9月11日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
AF微調整がしたくデバッグモードにしようとして、ネットでみなさんがやってるようにやったのですが、デバッグモードになりませんでした。
同じ様な経験をしてデバッグモードになったというかた いらっしゃいませんか?
注意点を教えて頂けたら幸いです。
ファーム 1.01
OS Windows XP vista(両方でテキストを作りましたがどちらもダメでした)
半角で大文字、最後に改行もしております。
起動は、+−ボタンを押しながら電源ONです。
よろしくお願い致します。
1点
バースト魁さん、こんにちは。
最初の[、最後の]を付けていますか?
書込番号:11859614
0点
返信ありがとうございます。
〔〕はもちろん付けています。それ最後には改行もしています。
間違いはないと思うのですが…
テキストファイルが間違っているんですかね…(>_<)
書込番号:11859698
0点
確認のため、設定したファイル名とコマンドを教えてくだされ。
書込番号:11859709
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
先ほど量販店の展示機にSDを持って行って試しましたがダメでした。
どうやら私のやり方が間違っている様です。
ファイル名 MODSET.492
中身 [OPEN_DEBUG_MENU]
]のあとは改行しております。
どうぞよろしくお願い致します。
ちなみにアプリは、メモ帳で問題ありませんよね?
書込番号:11859925
0点
それでダメじゃったら、中身をこれで試してくだされ。
[DEBUG_MODE EN]
書込番号:11859937
0点
今いろいろと試してるんですが、[DEBUG_MODE EN]でもダメでした。
その下に[OPEN_DEBUG_MENU]を入れてもダメです。
何か根本的にやり方を間違えてるのでしょうか?
SDのDCIMのフォルダにある所にメモ帳で作ったファイルを貼り付けるだけですよね?
書込番号:11860041
0点
前回大丈夫だったK10Dで試してみたら、デバッグモードに入れませんでした。
K200Dでも試してみましたが、ダメでした。
もしかしたら、最新のファームウェアで対策されてしまったのでしょうか。
読み込むファイルの拡張子が変わったとか。
書込番号:11860053
0点
んー、先ほどの展示機のファームは1.00だったんですよ。
正直、展示機でデバッグできたら買い換えるつもりだったんですが、出来なかったので私のファイルに間違いがあると判断しました。
確かにネットでこういう話が出ているのをメーカーの方が見たら対策しちゃうかもしれませんよね。。。
書込番号:11860079
0点
バースト魁さん こんにちは
私の K-x も 1.01 ですが
デバッグモードに入れますよ。
ちなみに デバッグモードでのバージョンは
DSP 1.01.00.07
CPU 1.01.00.07
でした。
書込番号:11860143
0点
>SDのDCIMのフォルダにある所にメモ帳で作ったファイルを貼り付けるだけですよね?
要はSDのルートですよね?
あと、念のためどんな方法で貼り付けました?
リンクになってたりして(爆
書込番号:11860165
0点
かんらん車さん、こんばんは。
マジっすか?
やはり、私のテキストファイルがおかしいのですかね。。。
+-ボタンはAVボタンですし。。。
そのテキストファイルが欲しいです^^;
書込番号:11860174
1点
バースト魁さん
作られたファイルも問題は無いような気はしますが、下記でDLしてください
10程で削除します
tp://www.megaupload.com/?d=7O0VHKKN
書込番号:11860234
![]()
0点
皆様、ガセネタを流してしましました。申し訳ございません。
1か月前に買ったPCのフォルダオプションを変更していなかったため、TXT拡張子が
表示されていない状態でした。
つまり、ファイル名がMODSET.***.TXTになっていました。
ファイル名を変更しなおしたらK200Dでもデバッグモードに入れました。
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:11860247
0点
かんらん車さん!
できました!!
感激です!!
やはり、私のファイルの作成したアプリがダメだったんですね><
あやうく本体を買い換えるところでした。。。
そして、本当に助かりました。
ありがとうございました^^
書込番号:11860260
0点
かんらん車さん、私のファイルの作り方が悪かったみたいです。
どんなアプリで作ったんですか?
まーないつさん、ガセネタって(笑
私もよく仕事で早とちりして先走ってしまうことが多々あります。
そんな事は、よくあるんですよ^^
そんな事より私なんかの質問に参加してくれた事の方が嬉しいです。
みなさん、ありがとう^^
書込番号:11860288
0点
バースト魁さん
よかったですね
UPしたファイルは削除しました。
書込番号:11860292
0点
バースト魁さん
私のPCは7ですが、普通にメモ帳で作ってファイル名を指定して保存です。
普通のテキストエディターで大丈夫と思います。
書込番号:11860313
0点
ほんとですか^^;
私のVISTAとXPでは、普通に作ったんですけど。。。
そして、いただいたファイルは開けませんでした^^;
いやー、それにしても本体を買い換えなくて良かったです・・・
これでAF-BORGでジャスピンでそうです^^
書込番号:11860430
1点
もう解決済みですが
私もXPのメモ帳で作ってやってみましたが
デバッグモードになりましたので
ミスがない限り問題ないようですね
こう言う情報はうれしいですよね
BORGもですがSIGMA328(CANON)
をK−Xで使おうとしているので
助かります
書込番号:11861003
0点
SDカードへの保存時に ファイルの種類の項目を
テキスト文書 ではなく
すべてのファイル に変更しで保存すると 上手くいくはずです。
私も先ほど四苦八苦してわかりました。
私のPC環境は XP
K-xファームウエア Ver.1.01にて動作を確認しました。
ご参考まで。
書込番号:12138228
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
昨日、初めての一眼レフとしてk-xを購入した者です。一通りマニュアルを読み各機能の使い方は大体把握したのですが、写真の構図や露出の決め方等がさっぱりです。
そこで、何か1冊HOW TO本を購入しようと思うのですが、皆さんのお薦めの本がありましたら教えて頂けますか?
2点
一冊じゃないですけど。
http://www.sbcr.jp/products/4797359107.html(用語解説編)
http://www.sbcr.jp/products/4797359114.html(レンズ撮影編)
http://www.sbcr.jp/products/4797355222.html(基本編)
http://www.sbcr.jp/products/4797355215.html(構図編)
これなどいかがでしょう。
書込番号:11857362
![]()
0点
おぐさんさん、こんばんは。
私のオススメは、著・中井精也
『世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書』です。
カメラの基本的な設定や構図、テクニックなど、非常にシンプルに分かり易く解説されている本だと思いますよ、後、DVDも付いています。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/484432859X.html
書込番号:11857453
![]()
1点
>akira.512bbさん
返信いただきありがとうございます。なるほど、これを全部揃そろえて読破すればもはや死角はなさそうですね・・・。しかし、現在の私にはレベルが高すぎるように思いますので、今後ステップアップする際に参考にさせていただこうと思います。
>SC-650さん
返信いただきありがとうございます。
おお!これは良さそうですね。
しかし、アマゾンの内容紹介に「残念ながら、デジタル一眼レフをこれからさわるという超初心者の方が、ゼロからひとつひとつ勉強していく基礎本ではありません。」と書いてあるのが心配です^^;
この本は、まさに「デジタル一眼レフをこれからさわるという超初心者」である私が読んでもついていけるような内容なのでしょうか?
書込番号:11857744
1点
おぐさんさん、
初心者にも分かり易く、噛み砕いた、解説の仕方だと思いますよ・・・
>一通りマニュアルを読み各機能の使い方は大体把握したのですが、写真の構図や露出の決め方等がさっぱりです。
んーー、やっぱり良いと思いますよ、まさしく、そのあたりも分かり易く解説されています。
ただ、気をつける点としては、ニコンのD300sを、使って解説されてます・・・
と言っても、F値とシャッタースピードの関係、ホワイトバランス、露出など、どのメーカーも、基本は同じなので、問題はないと思いました。
細かいことを言うと、DVDの最後に、ニコンのレンズ紹介をされていますので、そこはペンタックスのユーザーには関係ない部分ですね☆
書込番号:11858445
0点
本など安いのですから何冊でも買って(同じのを買うのは意味ないですよ:笑い。色んな本を買ってという意味です)全部読んでみたらいいと思います。
ケチったらあなたの腕もケチな物になります。
書込番号:11858901
1点
>じじかめさん
返信いただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
>SC-650さん
その言葉を聞いて安心しました。購入してみようと思います。
>やまだごろうさん
確かに一冊にこだわる必要はないですね。。。いろんな本を買っていろんな見方ができるようになるのも大切かもしれません。
皆さん、アドバイスいただきありがとうございます。
取りあえず、お薦めいただいた本を買ってみようと思います。
書込番号:11859741
0点
聞こえが悪いかもしれませんが、解説本を片手に好きな写真家さんの作品をコピーするのもいいと思いますよ。
ギターでコピーするのも、絵画で模写するのも、技術や表現方法など学ぶのに手っ取り早いですからね。
無理に完コピ目指さないで、出来る範囲で真似ていくだけで、すごく勉強になると思います。
書込番号:11873661
1点
今晩わ
>おぐさんさん
当たり前の事なのですが
本ばかり読んで「頭でっかち」にならない様ジャンジャン撮って下さいね ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11874931
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
コンデジをなくしてしまい、初め12倍くらいのコンデジを探していたのですが
こちらのコンデジのスレで一眼を購入したほうが良いと進められました。
今までカシオの7倍を使っていましたがきれいに撮れませんでした。
オリンパスPENを買おうかと思ったのですがスポーツには向かないようです・・・
こちらでキャノンのKISSX4を進められたのですがで私にはしっくり来ませんでした。
キタムラにコンデジを買うついでにこちらを見つけ、持った感じや色も可愛く
気に入りましたが定員さんに「α NEX-5D のほうが連射が早くきれいに撮れる」と
薦められました。
体育館でのスポーツバトンと運動会で使いたいのですがきれいに撮影できますか?
H90という激安コンデジを買ったのですが以外に使いやすく「ペンタックス、いいかも」
と思いました。
価格も安いしこのセットならズームできるんですよね?
カメラのことはさっぱり解らないので教えてください。
2点
キャノンのKiss X4とEF70-200mm F2.8L IS II で27万円位。
書込番号:11857350
1点
マカモカさん、こんばんは。
PENで駄目ならNEXも駄目です。そもそもAFの方式が動きものに適しません。
今のところNEXにはちゃんとした望遠レンズもありませんし。
SONYの今度出るα55なら屋外のスポーツは良いような気がしますが…
体育館の中はそれなりに難しい部類ですね。スポーツも軌道やスピードによりますし。
K-xは所持してますが、体育館内の動きものは撮らないので、役に立たなくてすみません。
DA55-300は暗く、デフォーカスから戻るのに時間がかかるので、あまりお勧めではないような…
書込番号:11857378
0点
この手の質問多くありますが、体育館で動きものは難易度高いですね。バトン位だと不規則な動きとは言えないので、候補の機種でもなんとかいけると思いますが…
私なら、新発売のニコンD3100かキャノンX4で、できたら体育館用に明るいレンズを購入したいところです。
書込番号:11857639
0点
K-x自体は高感度特性も良く、屋内撮影で他社機に劣る事はないと思います。
同等のNikon一眼レフの経験です。
しかし、屋内スポーツのような動き物では被写体ブレに気使いが必要で、
F2.8級の明るいレンズを要します。価格は16-7万でしょうか。
屋外では光学ファインダ搭載のK-xで良いでしょう。
若干AF(自動合焦)が遅く苦手らしいですが、置きピンという手があります。
コンデジよりは快適に撮れますよ。
書込番号:11857646
3点
ペンタックスでも撮れるでしょうけど、難易度を下げるためにAFは速いことにこしたことはないでしょうね
X4に70-200mmF2.8が予算オーバーならX4にEF100mmF2で近寄れない分は足で稼ぐというのも手かもしれません
http://kakaku.com/item/10501010013/
書込番号:11857746
0点
コンデジ基準なら、K-xでは機能的にはかなり高いですから問題無いでしょうなぁ。
ただ、屋内撮影では明るいレンズは不可欠ですな。
私は、スポーツバトンと云うのがどんなものか知らないんですが屋外でよくやるパレードの様なモノとはかなり動きが違うのならやはりレンズだけは折角一眼にするのならココだけはおカネをかけるべきですなぁ。
運動会(屋外)でならダブルズームで十分ですがネ。
お勧めのセットは、K-xレンズキット(ISO3200)にDA★60-250F4SDMか、単焦点(コンデジユーザーには少し使い難いかもですがネ。)DA★200F2.8SDM辺りで如何ですかな?
それぞれ、予算は14〜17万円ですなぁ。
競技中の使用が認められるかどうか分かりませんが、更に出来ればAF540FGZストロボが有ればイイと思いますがネ。
このカテゴリーのカメラではドコの機種でも性能的に「五十歩百歩」に過ぎないので予算優先で考えるとイイと思いますなぁ。
デジタル一眼はいずれにしてもその高い機能性でどうしてもコンデジよりはおカネが掛かりますな。
でも、掛けただけモノは有ると思うので検討されて下さい。
なお、KissX4がしっくりこないと云うのはホールディングの感じだとしたら確かにK-xの方が良いと私も感じています。
書込番号:11857755
2点
追伸
X4がしっくりこないと書かれてますね。失礼しました。
書込番号:11857779
0点
室内でのスポーツはハードルが高そうですね・・・
運動会限定なら大丈夫そうなので安心しました。
皆さんから進めていただいた物はとても価格が高く
無理です。
すみません。
X4は私には大きく感じ、持ちにくかったのですがK-xは持ちやすかったです。
色も可愛いし、これなら持ち歩けるかなと思いました。
あとシャッター音が大きく私には心地よく感じました。
なんか撮ってるなーという感じでわくわくしました。
書込番号:11857844
2点
KXがかなりお気に入りの様なので、それがいいですね。値段も安く300ミリズームもついてきますし。
余談として、KXはスーパーインポーズ機能(オートフォーカスが合ったところを光って知らせる)がないので、動体撮影のフォーカスポイントは中央1点固定で使う形になると思います。
書込番号:11857869
0点
スポーツバトンってどのようなものか知りませんが
体育館でのスポーツ撮影は、それなりの機材が必要となります。
K-Xとダブルズームで撮れなくはないと思いますが、満足のいくものとなるかどうか・・・
ISOを上げどこまでを許容範囲とするか・・・
課題が多いです。
通常、F2.8クラスのレンズが欲しくなりまし、
より高感度のボディも必要となってきます。
室内のスポーツであれば、
お勧めするレンズは超音波モーターが内蔵されている70-200F2.8タイプ。
ボディは、キヤノンの7DやニコンのD300sであれば間違いないです。
さらには、キヤノンの1D系、ニコンのD3系の高感度の高いボディとなるのですが・・・
コンデジやNEX、PENなどはコントラストAFですので、
動き物にはどうかと思います。
一眼レフに採用されている位相差AF搭載の機種が有利となります。
コンデジでは発売されたフジのFinePix F300EXRが位相差方式を採用しています。
実力の程は分かりませんが・・・
それと、未知数ですが発売前のソニーのα55がどれ程の実力か・・・
運動会は、
長い望遠レンズが必要でなければ、K-Xとダブルズームでも問題ないです。
書込番号:11857870
0点
ここで体育館でのハンドボール撮影のご報告という書き込みをみかけました。参考にされてはどうでしょう。
2010/08/26 02:03 [11813840]
レンズですがAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO はキットレンズよりはましそうです。(運動会用にも)
今確認したところ133mmぐらいまでF4で、210mmぐらいまでF4.5でした。
野外での感想ですが55-300mmよりAFが速いきがしますし。
http://review.kakaku.com/review/10505011403/
(高いレンズ、ボディの購入が厳しい場合のおすすめですが)
書込番号:11857900
1点
K-xを買われた際、動体撮影のフォーカスポイントはオート5モードも試してみてください。
私はですが、中央1点より使いやすい気がしています。
オート5モードで撮りました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-25/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-184/
今年の運動会はK-xとAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO で撮る予定です。
書込番号:11857941
1点
>定員さんに「α NEX-5D のほうが連射が早くきれいに撮れる」と薦められました。
その店員は信用できないと思います。液晶ではスポーツの撮影は難しく、ファインダーの
ある機種がいいと思います。
書込番号:11858006
2点
さすが、私の愛人、いいこと言いますね。(^.^)(-.-)(__)
書込番号:11858082
1点
>よすみんさん
お勧めのレンズ(APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO )を使う場合は
ダブルズームキットではなくレンズキットを購入してレンズを買えば
いいのですか?
コンデジしか使ったことがなくズームも何倍ズームとか書いてないと
どのくらい大きく写せるのか解らないのですみません。
上の組み合わせなら運動会もまあまあ撮れるということですよね?
ダブルズームのほうが安いのですが後から不満が出るのなら
こちらの組み合わせのほうがいいということですか?
ほんとに初心者ですみません。
>じじかめさん
>その店員は信用できないと思います。液晶ではスポーツの撮影は難しく、ファインダーの
ある機種がいいと思います。
私も???と思ったんです。どう見てもコンセプトが違うというか・・・
オリンパスPENとかと比べるなら判るんですが、α NEX-5D はお洒落に毎日持ち歩く
ことが出来る小型の一眼が売りですよね?
あれで早いスポーツとかを撮るという感じではないです。
持ちにくかったし・・・
やはり店員さんより実際にユーザーさんに聞いたほうが確実ですよね。
こちらはすごく参考になります。
書込番号:11858416
1点
月は300mmでこのぐらいの大きさになります。(35mm換算では450mmの画角です)
デジ一はトリミングしてもけっこう使えると思います。
(使用したレンズはキットレンズと同じ写りの55-300mmとシグマ70-300mm)
>お勧めのレンズ(APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO )を使う場合は
>ダブルズームキットではなくレンズキットを購入してレンズを買えば
>いいのですか?
そうです。 だだ70mmからなので便利さは55mmからのキットレンズのほうがよいです。 運動会なら55-300mmで普通に撮れると思います。 去年はk20dですが55-300で十分撮れました。
ちなみにペンタックスの300mmは35mm換算で1.5倍の450mmの画角になります。
H90の焦点距離は28mm〜140mm 140÷28=5 5倍ズーム
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=1h&oq=%e7%84%a6%e7%82%b9&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=%e7%84%a6%e7%82%b9%e8%b7%9d%e9%9b%a2+%e7%94%bb%e8%a7%92%e3%80%80%e3%80%80%e6%af%94%e8%bc%83
書込番号:11860230
![]()
0点
シグマの50-150mmF2.8が5万円台に下がってます
体育館なら望遠150mmあれば結構いけるでしょうし
いかがでしょう?
書込番号:11860298
2点
どこのメーカーを買うにしても最初は純正品をお奨めします言います。
AFにつきましては下記が参考になる思います言います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11845318/
α NEX-5D と PENTAX K-x ダブルズームキットでしたら
PENTAX K-x ダブルズームキットの方が未だ良いと思います言います。
他のメーカーも見るほうが良いかも知れない思います言います。
高画素を選ばれた方が助けられるかも知れません。
低画素より高画素の方がトリミング耐性が高い言いますね。と。
書込番号:11860663
0点
皆様ありがとうございました。
初心者、価格の問題からもこのセットにしようと思います。
使いこなせるように又ここに質問に来ると思いますが
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11860749
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
フラワーデザイナーをしています。
今までは作品を自分用に記録するだけだったので、デジカメで済ませていたのですが、
今度ネットショップをオープンすることになり、一眼レフが必要かなぁと購入を検討しています。
作品は主に室内撮影、
撮影対象は生花とプリザーブドフラワー(半生の花)のブライダルブーケ、
アレンジメントです。
ブライダルブーケは屋外で、モデルを使っての撮影になりますが、モデルも知り合いの女の子、撮るのも私本人という自給自足の貧乏撮影になると思います。
特にプリザーブドフラワーに力を入れたいのですが、色味が微妙なものが多く、
その微妙な色を出したいなと思っています。
最低限必要なもの、このカメラの他にお勧めして頂けるものをご紹介頂けると嬉しいです。
予算は安ければ安いほど嬉しいというのが本音ですが、
買っても使いこなせないと意味がないので、
初心者にとって最低限と思われる機能は欲しいです。
1点
>その微妙な色を出したいなと思っています。
正直厳しいのでは?
たとえ自分のパソコン(ディスプレイ)ではちゃんと出ても、
ネットの向こうで見ている人のパソコンしだいですから。
あと、1枚あたりのファイル容量なども大きくなるのでは?
カメラよりも、照明や使い方のほうが効いてくると思いますよ。
コンデジでもホワイトバランスを自動ではなく、マニュアルでとるだけでかなり変わりますし。
屋外ならレフ板を使うとか。
ちなみに今は何をお使いですか?
撮ったものはアップできませんか?
(そのほうが、それを元にしたアドバイスのレスがつきやすそうに感じますが。)
書込番号:11854221
3点
どれほどの写りに満足されるのかがわかりませんが
室内での商品撮影はライティングが重要になります。
質問内容が幅広いので、使っていくうちに出てくる疑問や不満を具体的に質問されたほうがいいと思います。
カメラの選択は問題ないですので、まず買って使ってみたほうがいいと思いますよ。
書込番号:11854229
1点
カメラには被写界深度というものがあり、デジタル一眼レフカメラで撮影すると被写体の手前にはピントがあるが奥の方がボケるという特性が顕著になってきます。プリザーブドフラワー程度の大きさの物もそうです。これを防止するには絞る事が必要となるのですが、そうすると多くの光が必要となります。つまり商品をきちんと見せる為の室内撮影には、潤沢な光がないと厳しいわけです。
ネットショップ絡みと言うことでご自身で撮るケースが増えてきていますが、ご商売をなさるのであればがむしゃらに勉強するかプロに任すことをお勧めします。勉強なさるのであれば、経験したその時々で必要な機材が見えてくると思います。いずれにしても、きちんと商品を見せたいのであればある程度の出費が必要だと思います。
書込番号:11854291
1点
商品写真をきれいに撮るなら、照明ももちろんのこと、三脚を用意するとか、背景をどうするとか、そういった「周辺環境」を整備することのほうがよっぽども重要ですよ。
あなたの腕も含めてね。
その上で、最後にその周辺環境を生かすために一眼レフを用意するのがよいでしょう。
書込番号:11854309
1点
まず、一番大事なことですが、何故「コンパクトデジタルカメラより、デジタル一眼レフ」なのか?
コレを踏まえてからでないとデジイチを買っても「なんか使いにくいし、想像していたような写真が撮れない」という事になってしまうと思いますよ。
コンデジとデジイチとの違い、ファインダー視野率、被写界深度の確認のしやすさなどなど押さえておくべき事はあります。
デジイチでもオート撮影だけで撮っているだけならコンデジと大して変わらないと思います。
まあでもK-xをとりあえず買って実機を触りながら色々勉強するのもいいと思います。
主な被写体がブーケ、人物ということなのでK-xという選択はいいと思いますよ。
書込番号:11854312
2点
標準ズームレンズだとやや暗いので、室内撮影だと明るいレンズが欲しいところですね。
あと、標準ズームレンズではあまり寄れませんからマクロも厳しいですが、撮影対象を拝見するとそれほど寄らなくてもいい感じでしょうか?
今だと、明るいパンケーキレンズがついてて価格の下がっているLumix GF1やG2あたりもいいかもしれません・・・
書込番号:11854361
0点
>室内撮影だと明るいレンズが欲しいところですね。
>明るいパンケーキレンズ
?
商品撮影に?
参考までに是非とも作例をアップしてください。
書込番号:11854382
2点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
作品ですが、本当にただの作品の形の記録の意味でしか撮影していないので、
こちらに掲載するのが大変恥ずかしいのですが、作品自体はこんな感じのものです。
こちらは全て生花なのですが・・・。
ライティングも画像の加工処理も何もしておらず、
ただデジカメで何も考えずに撮影していました。
デジカメはだいぶ年季が入っており、SONYのCyber-shotです。
デジタル一眼レフの購入検討理由は、今でも通っているフラワーの先生のアドバイスで、
商品として撮るなら一眼レフがいいわよーと言われたというそれだけの理由です。
浅はかで申し訳ありません。
ネットショップに掲載する画像にするときは、
フォトショップで加工をして軽くして掲載しようと思っているので、
実際は作品そのままを掲載するなどということは無理なことだとは承知しています。
そうなるとやはり一眼レフなど不要でしょうか?
室内撮影については友達のライティングデザイナーに相談に乗ってもらい、
ライティングとレフ板は準備しようと思っています。
こちらの掲示板で質問するにはだいぶ勉強不足のようです。
もう少しきちんとカメラについて勉強しようと思います。
書込番号:11855163
1点
お写真拝見しました。
十分良く取れてるじゃあありませんか。
サイバーショットでこれだけ撮れてるなら逆にカメラを変えるのは少し危険なような気がします。というのは、変えることで良くなることもあるけれど、悪くなることもありえるからです。
フォトショップが操作できるなら明るさなどもそれで操作すれば良いので、コンデジでも一眼でも、新たに買う必要はないでしょう。
書込番号:11855240
1点
写真拝見しました。
今お持ちのカメラで何か不満はありますか。
こんな風な写真が欲しい、というイメージがあるなら、
一眼レフを使う方がコンパクトカメラよりも容易かも
しれません。
例えば、3枚目の写真をもう少し明るく写したい、とか。
でも現状で不満がなくて、カメラ任せで撮るなら、
わざわざ買い換えることはないと思います。
一眼レフを買うのであれば、用途からすると、予算と
触った感じで気に入ったのを買えばどれでもいいんじゃ
ないかなーと思います。
書込番号:11855402
1点
K-X納入でいいと思いますよ。
一枚目のバラ?の白の階調もなめらかになりますし、
緑の葉っぱもつややかに再現されるようになります。
K-Xだと葉っぱのリアリティがもっとも良くなると思います。
露出補正とかの補正もやりやすくなるので、K-X購入してみては
どうでしょうか、ただ、新型の噂が聞こえてきてますのでその辺
は自己責任で。
書込番号:11855560
1点
素敵なフラワーアレンジですね♪
ボケを活かしたイメージ写真などもお考えですか?
そういう写真を撮りたい場合はデジイチが有利ですよ(^^)
書込番号:11855668
1点
商品写真を甘く見るなよ、みたいなニュアンスだったのが、
作品自体のすばらしさに圧倒されたのか、今のままで、という雰囲気に変わりましたが、
正直、画質そのもの、生花を生き生きとさせるライティング、商品写真として、
現状では非常に厳しい状態ではありませんか?
僕はこの写真で買う気は起こりません。
普段さんざん画質の事でこき下ろされる人たちは、どうも思われないのでしょうか?
生花は料理に準ずるような気がします。
一眼にしたからと言って、その日から100%の写真が撮れるようになるわけではありませんが、
確実に変わりますよ。
レンズはとりあえずキットで十分と思います。
三脚は必須。
ライティングは身近に相談できる方がいらっしゃるようですね。
ご自身でも、フラッシュ、白熱灯、自然光、その組み合わせ・・・
花がおいしく見えるような写真が撮れるようになれば、
きっと作品そのものにも反映されますよ。
書込番号:11856059
![]()
1点
アドバイスありがとうございました!
いろいろなご意見を伺うことが出来、大変参考になりました。
お花に関しては勉強するお金を出し惜しみすることなく、
きちんと基礎から何年もかけて学んできましたが、
いざ商品をネットでお売りするということになり、
皆様のご意見を拝見しまして、これからは写真についても勉強をする気持ちが沸いてきました!
とりあえず、ではありますが、こちらの商品を購入してみて今までの作品との違いを
発見してみようと思います。
お花の先生にもフォトグラファーの方のレッスンを勧められていたので、
取り急ぎ受講してみます。
http://www.masakiyamamoto.com/lilychic_photolesson_1110.html
こちらの画像が先生の撮影された画像です。
美しいものをより美しく魅せるのが、フラワーデザイナーの仕事です。
ネットショップオープンが先延ばしになっても自分がよいと思える仕事が出来るよう
努力しようと思います。
ご覧になるお客様の購入意欲をかきたてるような作品を掲載出来るよう
尽力致します。
皆様、貴重なアドバイスを頂きましてありがとうございました。
書込番号:11856395
2点
すでに〆られたようですが。
>とりあえず、ではありますが、こちらの商品を購入してみて
現物は触られたことはあるのでしょうか?
もしまだでしたら、同価格帯のほかの機種も含め店頭で触ってみることをお勧めします。
なかには大きさ、重さ、グリップ感などで、持った感じがしっくりこない場合もありますから。
感覚的な要素も重要です。
リンクの講座からすると、首都圏にお住まいのようですね。
PENTAXを買われるのでしたらPENTAX主催のもの↓もあります。
http://pentaxplus.jp/family/event/index.html
こんなコンテンツも↓
http://pentaxplus.jp/
もしPENTAX以外でも各メーカーに同様のものが(基礎から応用までいろいろ)あります。
書込番号:11857248
0点
レスありがとうございます。
触った感触というのは、カメラとの相性ということでしょうか。
今までそういう観点から機器をセレクトしたことがなかったので、
なるほどと思いました。
ヨドバシカメラ愛好者なので、早速店舗に行って触ってみようと思います。
ご意見ありがとうございました!
またPENTAX主催のセミナーもあるんですね♪
こちらの方がお安く受講できるし、基礎の基礎を学ぶには最適かもしれません。
まずはカメラに慣れることからはじめないといけませんね。
もともと典型的文系でメカの取説は苦手で、
携帯もほぼ通話とメールとカメラぐらいしか使用しないようなアナログな人間なので
機能を使いこなせるまでがんばります!
ありがとうございました。
書込番号:11858704
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。私はデジイチ初心者で、子どもの成長を気にエントリーデジイチを探している者です。
中でもこちらの機種に惹かれているのでここで質問させてください。
これまで何度か電気屋でいくつかのエントリー機種を触ってみたのですが(30分から1時間近く?)、
途中で酔ったような、めまいのするような感覚になってしまい、あまり長時間の機種比較ができません。
皆さんはこういう現象になったことありませんか?
当方はメガネ使用者です。乗り物酔いなどはあまりしません。
近くを覗いたりピントのずれた画面を眺めていたりするので疲れただけで、
デジカメを使い慣れてくるとあまり起こらなくなるのでしょうか。
メガネ使用者にはありがちな・・・とも思ってネット検索しても、それらしいQ&Aも見つからず。
単なる慣れの問題なのか、ファインダーのところのピントが合ってなかっただけなのか、
個人特有で将来にわたって続くのか・・・。
新しいカメラの魅力に胸を躍らせつつも使いこなせないのではと思うとテンションが下がってしまってます。
良ければアドバイスなどお願いいたします。
3点
視度調整合わせましたか?
度数が合ってないと気持ち悪いですよね(笑)
書込番号:11836117
2点
手ブレ補正が入っていると、目でみえているものと実際のものとの
揺れ具合の差から、めまいに似た感じがすることはありますね
書込番号:11836124
2点
拡大鏡なんかを使って細かい作業をするとき、
最初はゲロを吐きそうになりましたよん。 ^o)=3
慣れちゃったら、なんともありませーん。 d(^0^)b
慣れの問題じゃないんでしょうか?
書込番号:11836127
0点
>電気屋でいくつかのエントリー機種を触ってみたのですが…
手振れ補正レンズのせいでしょうね、ボデイ内手振れとレンズの方に手振れ補正の二通りが有りますが、
レンズ内手振れ補正のカメラのファイダーを覗くと、敏感な方はそんな感じに成る方も有られます。
通常は 慣れて、直ぐ平気に成ります。
ニコン機の場合は、ファインダー内の揺れを軽減する機能が付いており、実際の撮影時には設計通りの
手振れ補正の強さで効くように成っています。
書込番号:11836144
![]()
2点
すみません
>敏感な方はそんな感じに成る方も有られます。
↓
敏感な方はそんな感じに成る方も居られます。
書込番号:11836154
0点
K−xは センサーシフト方式という手ブレ補正ですので、ファインダーでは、手ブレ補正の効果は確認できません。
微妙に揺れています。
今回は、ファインダー接眼部の視度補正が合致していなかったのだと思われます。
視度補正がうまく合っても同じ症状が出るなら、画面が揺れていて見難い場合もあります。
それは望遠レンズで近くを見る時や、ピントが合う範囲よりも近くに合わせようと眼に無理をさせたり(ピントが合わずレンズが迷ったり)したときに、起こりやすいと思います。
望遠レンズで、ファインダーで見ている時に画面の揺れが気になる場合は、レンズ内手ブレ補正のカメラメーカーの方が良いかも知れません。
ニコン・キヤノンなどがそうです。
書込番号:11836170
![]()
2点
ライブビューでの撮影もできます。バッテリー食いますが。
書込番号:11836173
0点
はじめて聞きます。
どの機種でもなるのでしょうか?
どの機種でもなら、メガネの度数が合っていないとか?
メガネの度数はいくつくらいなのでしょうか、
そんなに度がきつくなければ、一度メガネを外して、カメラ側(ファインダー)の視度調整を使われてみては?
一般的には、ファインダーの周囲に調整用のレバーかダイヤルが付いています。
エントリー機はあまり見かけませんが、この機種以外でもレンタルで借りて、何日か実際に使われてみては?
書込番号:11836312
0点
違ってたらゴメンナサイ。
乱視か斜視をお持ちではありませんか?
普段は脳のほうで乱視や斜視に対して補正がかかっていますが、
長時間片眼視ばかりしていると、両眼視にもどしたときにその補正がすぐには利かず、
焦点が合わなかったり、立ちくらみをおこしたりすることがあるらしいです。
聞きかじりで申し訳ありませんが。
もしそうだとしても、普通はそこまで長時間連続でファインダーを覗くことはないと思いますので、
多くの場合問題にはならないようです。
特にテンションを下げなくても大丈夫みたいですよ。
書込番号:11836418
0点
乱視で眼鏡かけています。たまにコンタクト
結婚式で2回600枚弱撮ったときは大丈夫でしたが、運動会で700枚ぐらい撮ったときは少し酔ったような、眼が疲れたような気がします。
書込番号:11836543
0点
マシモさん、こんにちは。
カメラに限らず、欲しい物の品定めをしている時って楽しいモノですよね。
>途中で酔ったような、めまいのするような感覚になってしまい・・・
これではじっくりと比べる事が出来ませんし、何より気分が悪くなってしまうのは困りますよね。
原因は他の方も書かれているように、ファインダーの「視度調整」が主ではないかと思います。
多分強めの調整位置になっているのではないかと・・・。
普段の生活ではなく、カメラのファインダーをのぞいていると症状が出るのであれば
原因はカメラ(のファインダーをのぞいている状況)でしょう。
眼鏡の度数が合っていなくても同じ様にはなりますが、本を読んだりPCモニター等を長時間見ていても症状が出てくると思いますし・・・。
今度カメラを見に行かれた時に、ファインダー接眼部の回りにあるレバーやダイアルでマシモさんの目に合わせてみられると良いと思いますよ。
K-xやK-7なら接眼部の上にスライドレバーがあります。ニコンD90とかは右上にダイアルがありますから、ファインダー内の表示がはっきりするようにレバーやダイアルで調整してみて下さい。
ただ、普段やらない目の使い方になりますから、あまり長時間続けるとどのみち目が疲労するのは同じですからほどほどに(笑)。
あと、実際に経験した事ですが、K-xの視度調整レンズに微妙にガタツキがあった為か、
ファインダー内の左右で調整のポイントがずれてしまうことがありました。
これは製品のロット毎でも程度の差があるようで、私のK-xは1度修理送りになりました。
書込番号:11836691
3点
>途中で酔ったような、めまいのするような感覚になってしまい
robot2さんの言われるようにレンズ内手ブレ補正による「手ぶれ補正酔い」ですね
>「手ぶれ補正酔い」
>筆者は手ぶれを打ち消そうとしている、ゆったりと動く像を見ていると酔ってしまうことがある。
これはファインダー内の像の動きと、身体の動きがシンクロしていないために脳が混乱するためだ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/54561/
書込番号:11836921
2点
やっと わかりました。
いろんなカメラを見比べているからですよ。
カメラのメーカーや機種毎に、ファインダーの見え具合は異なりますし、手ブレ補正の程度も異なります。
もちろん、視度補正のこともありますが、店内のカラフルなディスプレイや光の中、被写体が定まっている訳でもない状態で、アレコレとっかえひっかえ覗き比べていると、感覚がおかしくなって来ると思います。
一機種に慣れて、通常の撮影場面であれば、酔わないでしょう。
書込番号:11837024
1点
こんばんは。
ピントや手振れ補正についてはみなさんお書きになっているのでその通りだと思います。
エントリー機を考えているのはわかりますが試しにお店で中級機や上級機をのぞいた
時も同様でしょうか?エントリー機はもともとピントを合わせても見づらさは変わらないので
上級機の見やすいファインダーをのぞいて見てそちらが合うようでしたらそちらを考えて
みたらよろしいかと。
平行感覚で重要視される視覚と聴覚についてはふさがれたりはばまれたりすると気分を
害することがあります。それなら対策として右目と左目の視界差(解像差かな?)を少なくする。
つまり見やすいファインダーを使用するといった考えからです。
書込番号:11837101
1点
皆様、短い間にたくさんの返信ありがとうございます。
いくつか質問もありましたので順に付け加えさせていただきます。
まず、視度調整のことは一眼レフのムック本みたいなので読んで知っていましたので、
気分が悪くなったときにあわせたりもしました。
それでもあわせ方が正しくないのかもしれませんし、
これは多分毎回店頭で触るときは最初にあわせなきゃいけないんでしょうね。
しばらくさわって酔ってから気づいて合わせたりしているのですが、
いったん酔ってしまうとファインダーを覗いたり周りを見たりですぐ目が回ってしまいます。
メガネは、小学生のときから四六時中掛けているので、カメラに関してはド素人ですが
メガネに関しては誰にも負けません!!(て、何を威張って・・・)。
両眼とも近視+乱視ですが、6月の健診で矯正視力は両目1.2程度あります。
裸眼だと0.1未満です(詳しく検査すると0.05とか0.04程度です)。
参考になるかどうかわかりませんが、よく似た例として。私は高校野球が好きなので春夏はよく甲子園に出かけて、
外野席から単眼鏡(7倍)で覗いたりもしますが、今回のような症状はあまり感じません。
さすがに長時間ずっと覗きながらボールを追いかけると目が疲れるのはわかっているので、
まさにカメラのファインダーを覗くように、ピッチャーが投げてから打つまで(打ったらはずす)や、
あるいは校歌斉唱の時の選手の表情を見る、というような短い時間で使います。
単眼鏡は視野も狭いですしピントもシビアなので、ピントを合わせながら、視線を動かしながら見るのには向いていないので、
視線を固定して使うことがほとんどです。
あのカメラ特有のピントを合わす作業を見ているのが目に負担なのでしょうか。
それとも近くに焦点をあわせる作業自体が負担なのでしょうか(でも他の人はそんな症状なさそう)。
ちなみに店頭でさわった(候補機)のはk-xのほかに、D5000、kissX4(X3)で、ついていたレンズはキットの標準、ズーム、それに
D5000に単焦点レンズをつけたの(これが先日は一番最初からさわってて、時間も長かったと思います)があったので、
さわっていました。
撮り方も、「単焦点レンズで近くに置いてある造花を背景ボカして」とか、「店内を横切る
人をカメラで流しながら(走ってる電車をとるみたいに)」とか、「はるか遠くの店員の
ジャケットのヨド○シのロゴを激写!」といった、実際撮りそうなシチュエーションを
想定してカメラを覗いてました。
少し話が前後しますが、もともと子どもが生まれたときに一眼レフ欲しかったんですが先送りになってて、
もう子どもは4歳になったんですが、最近また欲しくなったのは「ダカフェ日記」という写真ブログを知って、
ウチの子どももこんな風な写真を撮って残したいなぁ、と思って一眼レフ欲が再燃したというわけです。
そこで今回はエントリー機+単焦点レンズという組み合わせ(調べると初心者としてベタなく見合わせ?)
で展示品をさわってて、マニュアルのピントの合わせ方って難しいなぁとか思いながら試し撮りしていたら酔った、というわけです。
上手にまとめられずここまで長い文章を読んでいただきありがとうございます。
k-xはキットの望遠が他より長い(子供の運動会にもOK!)、カラフルでかわいい、連射が早い、何より安い!
など、実用的かどうかわからないスペック上の価値まで含めてメリットの多さに惹かれていたのですが、
酔って使えないのは避けたいです。
そこで追加でひとつ質問をさせてください。
ファインダー酔い(?)をなくしたい、というのを選択枝に加えてしまうと
レンズ内手ぶれ補正(D5000、KissX3/4)→ファインダーの像がブレず酔いにくい
ボディ内手ぶれ補正(k-x)→ファインダーの像はぶれているので酔う
となり、k-xはあまりオススメできないのでしょうか?(さすらいの「M」さんはこの意見ですよね)
いくつか読んでいると「ファインダーの像がぶれない"ので”酔う」(??)と書いてあって
(robot2さんの意見はこちらですよね)少し混乱しています。
まぁそもそも酔う人そのものが少ないようなのですが、酔い、に対して強い(酔いにくい)カメラは、どれになるのでしょうか。
最終的には店頭で視度調整したk-xのみをさわって酔わないか判断する、しかないのでしょうか。
重ねての質問ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11837212
1点
マシモさん
たぶん、K−xが300oまで、KX4が250oまで、D5000が200oまで、ということで、K−xをお考えなのではありませんか?
300o(換算450o)の望遠レンズで、動く被写体をファインダー内で捉え続ける練習は必要です。いきなり撮ろうと思っても、難しいです。
手ブレ補正をオフにして、ファインダーを覗く訓練をしてみてください。
ボディ内手ブレ補正にしろ、レンズ内手ブレ補正にしろ、先ずカメラのホールディングで、ブレを抑え込むように構えてみてください。
基本は、手ブレ補正を使わない状態です。
屋外でのスポーツ撮影では、ほとんど使わないです。
使うような状況ですと、被写体がブレてしまいます。
手ブレ補正は、補助的な役割です。
K−xならSR D5000ならVR KX4ならIS というのが手ブレ補正機能の名称です。
最初に、手ブレ補正をOFFにして、ファインダーを覗いてください。
其の上で、ファインダー内の画面の揺れを直接感じてください。
それから、手ブレ補正をONにして、OFFの時と比較してみてください。
機種毎、レンズ毎に、手ブレ補正の動きは異なりますので、違和感があると思います。
この揺れは一定ではないです。
同じカメラでも、レンズを交換したら変わりますし、同じ組み合わせでも、被写体状況で異なることがあります。
また、同じメーカーでも、レンズの格(お値段)によっても効果が違います。
この辺りは、実際にカメラとレンズを組み合わせてみないと分かり難いです。
書込番号:11837427
1点
マシモさん、こんばんは。
ちょっと気分悪くなる話かもしれませんが、
できれば、K-xだけを試す日を作って、試してみてはどうでしょうか?
また、違う日にKissX4/X3もしくはD3000/D5000を試してどうでしょうか?
もしK-xだけ試して大丈夫で、後者試してNGであれば、
レンズ内手ブレ補正の悪影響です。これはちょくちょく聞く話だったりします。
逆にどちらでも悪くなるようであれば、精神的なものも影響しているかも知れませんし、
目の疲れからくるものかも知れません。
両目を開けてファインダーを見る癖をつけると大丈夫なケースもあるかも。
K-xだけが気分悪くなり、他社だと大丈夫だと・・・
ペンタックスのファインダーが合わないのかも知れません。
ペンタのボディ内手ブレ補正は、シャッター押した瞬間に効くもので、
手ブレ補正のON/OFFでファインダーの見え方が変わるものではありません。
視度調整は、まず最初にAFでピント何かに合わせて、
視度調整レバーで、ファインダー内がはっきり見えるようにすればOKです。
次回からは、視度調整した後で試してみましょう。
4歳のお子さんを撮影したいとのこと。
これから運動会など含めて、イベント一杯ありますよね。
原因わかって、満足良く撮影ができる機種に出会えるといいですね。
書込番号:11837627
2点
個人的にはレンズ内手ブレ補正の方が気持ち悪いです。
望遠レンズでゆったり大きく動かした場合、
ファインダー像が遅れてついてくる感じはしませんか?
だとすれば私と同じかもしれませんね。
レンズ内手ブレ補正とボディ内手ブレ補正の機種を触りに行く日を変えるとか、
お時間が許すなら特定しやすいと思います。
書込番号:11838400
2点
私はK-xにSIGMAのレンズ内補正付きを装着している時、レンズ側と本体側の補正を
切り替えて撮ってるとレンズ側で補正をかけてる時に若干酔う様な感覚がありました。
レンズ内補正時、シャッターを半押しにした時に体の動きに反してフワッとなる感覚。
最近は慣れましたが使い始めた頃はちょっと気持ち悪かったなぁ。
書込番号:11839288
1点
船酔いされる方は、望遠、特にテレ端側でのレンズ内手ぶれ補正は
慣れるまで、辛いかもしれませんね。
でも、レンズによってその動きとか、止まり方は違うので
一概に全部がダメってわけでもないとは思います。
今日、たまたまTAMRON60年記念の70-300の新しいレンズを
見てきたのですが、TAMRONのVC(手ブレ補正)はすごいですねー。
D90だったので450mm相当ですが、ほんとピタっと止まって見えます。
書込番号:11839316
1点
おはようございます。
またしてもたくさんの返信ありがとうございます。
毎日暑い日が続きますね。こちらは雲ひとつない青空が広がっております。
透き通るような青で、写真に撮ってもきれいなんだろうなぁと思いながら出勤してまいりました。
やはり動かしている画面が手ぶれ補正で止まって見えるのは気持ち悪くなるのかもしれませんね。
そういえば携帯のカメラ(au、W53CA)やビデオ(エブリオGZ-MG77)も手ぶれ補正が効いていると、
じっと対象を固定しているときは感じませんが、移動しているものなんかを追いかけてカメラを振った最初の瞬間は少し遅れてニュるっとすべるような感じで映像がついてきますもんね。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
次に電気店にいけるのがまた週末なので、少し時間はあきますがそのときに一機種ずつさわってみたいと思います。
また、ご報告しに参ります。
書込番号:11839839
0点
もしかして、ファインダーをのぞきつづけながら被写体を探したりしてませんでしたか?
普通被写真を撮るときは肉眼で被写体を確認して、レンズを向けてフォーカスをすると思いますが、店頭で夢中になってファインダーをのぞいたまま遠近どこにあるのか被写体を決めもせずカメラを動かしつづけていたら、ピントが合わないまま流れ続ける絵を見続けることになり気持ち悪くなることは想像できます。
以前にカメラを覗き続けながら少しばかり歩き回って撮影を試みたことがあります。(写真はフレーミングするだけで肉眼で見る絵とは大きく印象が変わるからということを意識して、なのですが・・・。)結果少しクラクラしました。特に望遠よりでは。
店頭ともなれば、目の前のカメラ製品から遠くのレジ、照明や被写体の具合によってピントが迷ったりとさまざまクラクラ要因が考えられます。
駄文をながながとすみません><
もう一度店頭でこの辺のこと気にして、あと皆さんがおっしゃる視度調整含めトライしてみてください、もしかしたら単にその日の体調のせいだったということもありますしね。
書込番号:11841577
![]()
1点
マシモさん こんにちは
>移動しているものなんかを追いかけてカメラを振った最初の瞬間は少し遅れて
ニュるっとすべるような感じで映像がついてきますもんね。
私の場合、レンズ内手ぶれ補正で望遠域の時に、この感覚が強くて、初めてsigmaの
18-200mmOSを大型量販店の室内で覗きこんだ時に、乗り物酔いした感覚を覚えました^^;
おそらく慣れれば、問題ないのだと思いますが、それ以来レンズ内手ぶれ補正には
苦手意識があるので、レンズ内手ぶれ補正の物は1本しか持っていないです^^;
書込番号:11845009
2点
まず、眼科に受診して、視力等のチェック、或いは眼に起訴疾患がないことを確認すべきでしょう。それでも異常を認めるのなら、耳鼻科或いは神経内科で平衡機能などチェックしておくべきです。老婆心ながら!
書込番号:11846373
0点
私なりますよ。頭痛と吐き気までしてきます。LVだとなりませんがファインダーを長時間真剣にのぞいているとなります。私は目がいいのですが、眼精疲労だと思います。どのカメラも同じだと思います。気分転換にできるだけ肉目で見たり、子供と遊ぶようにしてます。あとは慣れます。今機種選びでかなり真剣にのぞいていると思いますのでこれは苦しいけど仕方ないのです。ほんと具合悪いですよね。操作分かって感覚掴めるとおさまります。あと自分に合うレンズになるとストレスもなくなり酔わなくなりました。
書込番号:11848108
0点
皆様たくさんの返信ありがとうございました。
遅くなりましたが再度店頭での試し撮りの印象をご報告してスレッドをおしまいにしようと思います。
まず、おそらく今まで視度調整はあっていたんじゃないかなと思います。
というのも、ダイヤル回すと結構ぼやけたりするんですね。
もうちょっと無段階、というか細かい調整かと思いきや大雑把な感じだったので
割とはっきり見える段階がシビアでした(ぼやけているか、キツすぎるか)。
なので今までもそう大きくずれてはいなかったんじゃないかと思います。
ファインダーを覗きながら対象物を探す、というのはアタリかもしれません。
ある程度目標を決め手ファインダーを覗くようにしたら(覗きながらカメラを振らない)
めまいの程度は軽いような気がします。
ただし、やはり疲れ目というかめまいというか、酔う感じは多少なりとありますね。
近くにあったニコンの7Dというのは(高くて候補外ですが)ファインダーが
はっきり見えて全然酔う感じはしなかったです。なぜなんでしょうね。
新しいKISS X4もk-xほどは酔わないかな。ほんの少し疲れます。
酔う程度で言うとk-xが若干ひどいような気がします(それでも以前よりはだいぶマシです)。
あとは慣れの問題でしょうか。近々新機種(k-r)も発表されるようなので、
そちらの動向を見守りながらもう少し検討したいと思います。
最後になりましたが、改めてお礼を述べさせていただきます。
たくさんのアドバイスや情報、ありがとうございました。
書込番号:11874219
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
初めまして。
タイトル通り、今までistD、K100Dと使ってきましたが
友達に「重いのにまだ600万画素だなんて」と言われたりしたのも気になり
11月頭の海外旅行に合わせて、そろそろ新しいものが欲しくなりました。
カメラにはそんなに詳しくはなく、背景をぼかしたいとき以外は
ほとんどオート(ダイヤルP固定)で撮っていますが
コンデジの画像では細部の透明感?などが納得いかず、
旅行などのここぞという時は一眼を使っています。
一眼のはき出す、深み?のある質感と色味が好きです。
噂で、9月に新商品発表10月に発売?というのは見たのですが
だったらこのK-Xが、底値の今が買い時かなあと悩んでいます。
軽いミラーレスも考えたのですが、ペンタのレンズ資産もそこそこあるし
(広角とかリミテッド、パンケーキなど)悩みます。
K100Dから買い換えても、違いが分かるというか買い換え甲斐があるようなら、
値段的にもこのK-Xにしちゃおうかなとも思っていますが
スペック表を見ただけでは、いまいちピンと来なかったので
同じような流れでK-Xを手にされた方がいらっしゃったら
どのようなものか、感想を聞かせていただきたいと思い、投稿しました。
ちなみに普段中央1点使いなので、
スーパーインポーズがないことは気になりません。
用途はほとんど風景です。
パンフォーカスを効かせた広角レンズを使うのが好きです。
どうぞよろしくお願いします。
1点
>違いが分かるというか買い換え甲斐があるようなら
ソレは、ヒトにより感じ方が違って来る部分ですからなぁ…。
AF、高感度、機能性等は確実に違いは感じられるはずと思いますが、出てくる写真はヒトの感性ですからなぁ。
恐らく価格的な底値は来月のウワサのK-rとやらが出てからでしょうなぁ…。
つまり、新型の内容が分かってからでも「在庫処理品」は購入可能ですからあと一ヶ月程度の時間的ロスだから待つのも手かと思いますがネ。
…、その使用用途と要求性能ではスグK-xでもイイ様な気がしますが画素数が大きくなっているのでPCスペックの方も気にした方が良い様な気がしますなぁ。
個人的にはk-7と云う選択肢も有りかとも思うんですがネ、ソレだと色が選べませんな。
書込番号:11833578
2点
高感度にも強くなってますのでいいと思いますよ(^^)
書込番号:11833579
3点
初めまして。
せっかく買い換えされるのならK-7は如何でしょう?
書込番号:11833610
3点
あ、こんな短時間でお返事ありがとうございます!
>馬鹿なオッサンさん
あ、確かに出てくる写真は感性ですよね……。
私も実際の所、K100DよりistDの方がなんとなく好きで
未だに処分せず両方使っていたりします。
でも、暗所でピントが合わずシャッターチャンスを逃すなどの失敗も多いので、
少しでも手にしてみて判るほど機能が上がっているのなら、
買い換えもありかな……って感じています。
新作の発表が出た頃には、品薄にまってたりしないかなと思いましたが
そうでもないのなら、あと1カ月待ってみるのもいいですね。
K-7は、気になってはいたんですが、小柄で非力なので
今のK100Dより重いと、もう駄目かなあと思って考えに入れていませんでした。
やはり中級機だけあって、機能はいいものでしょうか?
>ちょきちょき。さん
高感度が強いのは、ありがたいですね!
ホールの中など、三脚の使えない薄暗いところで使って、手ぶれる事が多いので
少しでもシャッター速度が稼げるのは嬉しいです。
>VallVillさん
馬鹿なオッサンさんのレスにも書いたのですが
やはりK-7は、「今までとは違う!」という満足度のあるものでしょうか?
重さを仰臥する感動があるなら、候補に入れたいと思っています。
元々気になってはいたので。
書込番号:11833768
1点
お返事どうもです。
>K100DよりistDの方がなんとなく好きで
>未だに処分せず両方使っていたりします。
そうなんですなぁ。
私も、そう云う所が有って未だに八年も前の型のディマージュ7iを使い続けていますなぁ。
さて、暗所でのAF性能に不満が有り買換え検討と云う事ならISO800までで良いならK-7の方がAF補助投光機付なので良いのではないですかな??
AF性能と何より多彩な撮影機能はさすがにK-xよりは格段に上ですな。
ただ、ソレは色々な撮影機能に拘る場合には、と云うコトなのでスレ主殿場合はAUTOで、AFポイントも中央一点多様と云う事(決してスレ主殿の撮影スタイルを否定している訳ではないです。)でデジタルフィルター等も特に使用しないと云うのならK-xでもイイと思うんですが、少しでも「今後は少しでも拘りたい」という気持ちなが有るならK-7の方が後悔は少ない筈ですな。
重量を大変気にしておられる様子ですがネ、実質100グラム程度の差でしかないんですが問題に成りそうですかな?
実は、今、四歳の息子が生意気にも「ボクもカメラで写真撮りたい。」と云うのでトイカメラで耐衝撃防水機能付の機種を探しているんですがネ、見付けたのは設計アメリカ、製造中国製のトイデジカメなんですが、重量はK-7より重く見送らざるを得なくなり悩んでいますが、確かに非力なヒトには重さは重要ですが、K-7は中級機カテゴリーではかなり軽いですからなぁ、何とか妥協できる所では無いですかな?
特にパンケーキ(DA21とかですかな?)お持ちなら、問題にも成らないような気もしますが、一度、お店で確認されては如何?
書込番号:11834059
2点
miyo-tanさん
こんばんは。
少し似た様な境遇なのでレスしてみました。
>そろそろ新しいものが欲しくなりました
>9月に新商品発表10月に発売?
当方K-xと形・重さがほぼ同じK-mを使ってて、買い増しを考えています。
K-7のシルバー・リミテッドを考えていたのですが、買うより前に売り切れてしまったので、後継機を狙っています。
>今のK100Dより重いと
>高感度が強いのは
>やはりK-7は、「今までとは違う!」
個人的な意見ですが、K-xの高感度耐性はうらやましいと思います。
一方普段Rawで撮っているので高感度ノイズは現像時に抑えられるんであんまり気にしないです。
それから、K-7ってK-xやK-mより重いんですが、グリップの形のせいか、僕が持つとK-mよりもフィットして軽く感じるんですよね。。。(当方手の小さい♂です。)
もちろん、個々の手の形とかでその感覚は全く違うものになると思うんですが、
>私も実際の所、K100DよりistDの方がなんとなく好きで
↑のように写真・カメラを数値やスペックよりも感性で使われる方みたいなので、一度K-xとK-7の両方、または後継機が出てから全部さわって・ファインダー覗いて・シャッター押してみて、一番"ピタッ"と来るのを選ばれるのはいかがでしょうか??
購入のタイミングは、馬鹿なオッサンさんの仰る様にまだ大丈夫と思いますよ〜^^
書込番号:11834069
![]()
1点
■miyo-tanさん
>やはりK-7は、「今までとは違う!」という満足度のあるものでしょうか?
K-xは所有していない、K-7使いですが。
友人のK-xや販売店のものを使っての感想ですが、満足度はあると思います。
質感も全く違いますし。
ただ、Pモードでももちろん撮れますが、それよりも色々と設定を変えて
イメージに近い画を撮ることに喜びを感じるカメラというイメージがあります。
少なくとも私は。
レンズ資産もあるようですし、K-7も後継機の噂が出て底値感があります。
ステップアップには良いのではないでしょうか。
もちろん、K-xもそのクラスでは、コストパフォーマンスの非常に良い
カメラだと思います。
予算に少し余裕があるようでしたら、K-7をお勧めしたいですね(^。^)
書込番号:11834123
1点
初めまして
今年1月にk-xを購入し海外旅行に行ってきた者です。
ほとんど試し撮りせずに何も分からず撮ってきたのですが
帰国して見たら意外と撮れてて驚きました。
k10Dも持っていて気に入ってはいるのですが、
高感度性能は全然比較にならないほどいいみたいです。
ただセンサーがCMOSで色味はフィルムっぽいCCDに比べると少しデジタルくさいな〜
と思えるところもありますが、
ホワイトバランスの正確さ、ピント合わせのスピード、連続撮影のコマ数の多さ、画像処理の項目の多さ、動画撮影等どれをとっても
ほんの数年前ならこの価格でこの性能はありえないと思えます。
k-xを買われるのであれば設定できる設定項目が増えているのとCMOSで色味が違ってきているので一度いろいろ試し撮りとかされてから行かれることをお勧めします。
書込番号:11834392
![]()
6点
>馬鹿なオッサンさん
>今、四歳の息子が生意気にも「ボクもカメラで写真撮りたい。」と云うのでトイカメラで耐衝撃防水機能付の機種を探しているんですがネ。
Optio W90がよさそうですよ。Pentax USAのHP(http://www.pentaximaging.com/)に過酷テストの絵があります。
横から失礼しました。
書込番号:11834885
1点
miyo-tanさん こんにちは
メリットはあると思います〜。
DS2、DL2、k100D、K100DS、K20D、k-m、k-X、K-7と触って来ました。
pentaxのk100D以降は、それよりも前のモデルよりも、AFがだいぶ
良くなりました。
ist系の物とkシリーズをお持ちですので、AFの速度の差は実感されて
いると思いますが、k100dとk-xのAF速度の差は違いは少ないです。
しかし、暗所での粘りは現行モデルのk-xの方が良いです。
DA☆レンズにテレコン咬まして、SDM駆動させるとAFの挙動がよく
判るのですが、K20DよりもAFは良くなっているのが判ります〜。
あと、k-xを購入された場合、k100Dの様なAWBの黄色にかぶる様な色合いは
なくなり、ニュートラルになっているので、もしかすると物足りなさを
感じるかもしれないので、好みによりカラーバランスの調整をされるか
今のpentaxの色を楽しまれると良いのではと思います。
あとはk-xはレリーズが使用できない機種ですので、変わりにリモコンや
2secタイマーで対応してください〜!
まあ、新型の発表も近いとの噂もありますので、もう少し様子見でもいいかなと〜!
書込番号:11835087
![]()
1点
スレ主殿、横レスで失礼します。
>Halation1さん
お返事どうもです。
そうですなぁ、確かにOptioW90も考えました(他にフジとオリの奴もですがネ。)が、四歳の子供用のしかも「本当の意味での入門機=デジタルカメラってナニ?から始めるモノ。」としては余りにも「高性能過ぎる」んですなぁ…。
価格も二万円は高過ぎるんですなぁ。見送り対象のトイカメラは6000円台で繰り返し落下時の衝撃にも耐え、防水機能付でしたが重量は600グラム台の後半しかも、大柄と云う事で子供にはキツイのでどうしようか思案中ですなぁ…。
この際、子供には「大切に使うだろう(無謀だが。)」と自分をムリヤリ納得させて安いヤシカかコダック製辺りにでもしようかとも考え始めていますなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:11835563
1点
>K100Dから買い換えても、違いが分かるというか
違いがわからない言いますなら、ネスカフェでも飲んでいて下さい言います。
6MPは流石に超低画素です。
K-x (低画素思います言います)なら高感度・解像感もistD、K100D(超低画素思います言います)に比べましたら遥かに言い思います言います。
やはり後だしジャンケンは強い思います言います。
買い替えがお勧めですね。と。
書込番号:11837663
3点
miyo-tanさん、こんばんは。
K-7が視野に入ってて、メインの被写体が風景ということであれば、
是非K-7を真剣に考えてみてもらいたいですね。
高感度という面では、確かにK-xには劣りますけど、
基準感度100、電子水準器に、自動水平補正、そして構図微調整、
1/8000シャッターに、77分割測光、そして防塵防滴。
上位機種なりの良さがあると思います。
K100Dも低画素ではありますが、高感度という面では、
CCDにしては優れていると評判の機種ですよね(過去使ってました)。
K-xにしろ、K-7にしろ、違いははっきりわかると思いますよ。
そして、おそらくどちらを買っても満足できるでしょう。
でもでも、それでもできれば、istDSもしくはK100Dどちらかは、
手元に残されることをオススメします。
書込番号:11837768
2点
IstDとK7と両方ありますが、同感覚で使えます。
重さもそう差は感じないと思います。
もし、高感度を使った撮影が必要ならKxは良いと思いますが、通常撮影でしたらK7の方がきれいです。
結局、高感度か通常域かどちらかの選択になります。
あとファインダーの見え方もIstDとK100Dの差のようになります。
IstDと100Dだと発色に少し差がありませんか。
うちがK10Dと併用してた時、特に黒の出方の差が気になりました。
普通に風景撮る分にはわざわざ新型に買い換える必要もないと思いますが、ヨドバシ等でいじってみてもし気に入ったなら購入に踏み切られては。
書込番号:11841150
1点
たくさんのご意見ありがとうございました!
昨日はパソコンの調子が悪くて、お礼が遅くなってしまってすみません。
>馬鹿なオッサンさん
AF機能は、やはり新しいものが優れているようですね。
ううーんK-7も心惹かれます。今度お店で見てこようと思います。
……でも、毎日宿を変えながら、三脚抱えてリュックで海外を回っていたりするので
今のK100Dでもちょっと限界で、一瞬NEXに心が揺らいだほどでした……。
たかが100グラム、されど100グラム、悩ましいです。
しかしK-7を超えるトイデジカメってすごいですね!重い!
>Pic-7さん
K-7のシルバー・リミテッドはいいですよね!
私もデジタルの前はPENTAX MZ-3シルバーを使用していて、未だに大好きなフォルムです。
K-7のシルバーがあれば、ふらふら買っちゃうかもしれませんが、中古でも高いようですね。
夜景撮りも好きなので、高感度に強いと定評のK-Xは魅力です。
購入タイミングは、新機種が出ても大丈夫そうということなので
やはり新機種発表を待って、総合的に比べてみるのがよさそうですね。
>shang!さん
ブログ拝見しました。
リヨンにお住まいなのですね!私もリヨンにはしばらく滞在したことがあり
歴史を感じる素晴らしい街だなと思っていました。
身の回りに被写体一杯!でとても羨ましいです!
お写真を見ていると、私ももっと工夫をこらした写真に挑戦したくなってきました。
マクロなどはあまり試したことがないけれど、素敵ですね。
K-7いいですね〜。
>コメット3さん
イタリアのお写真、綺麗ですね!
フィレンツェの聖堂の中等、私も何枚もチャレンジしましたが、
そのときは綺麗に撮れたようでも、後からPCで見返すと、微妙なブレ写真ばかりで
悲しくなった覚えがあります。(その時は特にまだistDだったので……)
やはり高感度に強いアドバンテージは大きいですね。
単に新しいモノが欲しい、ではなく、はっきりした優位性があるなら
やはり買い換えも大いにありだなと思いました。
>ただセンサーがCMOSで色味はフィルムっぽいCCDに比べると少しデジタルくさいな〜
>と思えるところもありますが
これがちょっぴりきになる所です……。
K100DよりもistDの方が好きなのも、実はそういう色味の感触?のようなものが
大きいので……。
>よすみんさん
リンク先、じっくり読ませていただきました。
やはりデジモノは、技術の進歩分だけ新しいものが強いですね。
>Halation1さん
過酷テスト……しょうがないとはいえ、だんだんカメラが可哀想に見えてきます(笑)。
書込番号:11843564
1点
>C'mell に恋してさん
暗所での粘り、という言葉に惹かれました。
暗所でぎーこぎーこといつまでもレンズが前後してピントが合わず、
いらいらしてしまうことも多かったので、それはとても魅力です。
>あと、k-xを購入された場合、k100Dの様なAWBの黄色にかぶる様な色合いは
>なくなり、ニュートラルになっているので、もしかすると物足りなさを
>感じるかもしれないので
上でコメット3さんもおっしゃっていましたが、やはりこれが悩みどころです……。
ニコンも持っていたのですが、どちらかといえばアンティーク的な色味の濃さ(コンデジの
鮮やかとは違います)が気に入ってペンタックス一本にしてしまったので
それがなくなってしまっているとしたら、ちょっと悲しいです。
やはり新型発表を待ってみようかと思います。
>☆毘沙門天☆さん
やはり買い換えます!
もうすぐ新機種も発表のようですし、いろいろ選択肢がある中で悩んでいる今が
楽しい時かもしれないですね。
後出しじゃんけん、しごく納得です。
>やむ1さん
電子水準器は、最近買い換えたコンデジの方についていて、使ってみると
なかなか便利だと愛用していました。K-7にはついているのですね。
そういえば防塵防滴もあったのですね!
前に砂漠に持って行ってじゃりじゃりになり、帰ってきてからレンズ・ボディ共に
オーバーホールにとてもお金がかかったことがあるので、
購買意欲に魅力的な要素がさらに追加です。
古い機種は、なかなか捨てたり売ったり出来ないたちなので(売ることを考えないで
傷も恐れず使い倒すから、というのもあり……)きっと持っていると思います。
専用バッテリーじゃない機種は、たまに思い出したように取り出して使えるので
大好きです。エネループ入れればすぐ動きますもんね。
>ぬこずきさん
発色の違いは、やはりシリーズごとにかなり差があるようですね。
新機種を待って、そしてお店でいじってみて、吟味してみたいと思います。
普通に風景を撮るには、あまり変わらない、というご意見もあるので、
一眼は急いで買い換えないで、今度の旅行は海なので、コンデジの防水タイプを
買い増ししていくのもありかなあ……とちょっと思ったりもしている所です。
カタログだけでは判らない、いろいろな所見をありがとうございました。
新機種発表を待って、いろいろと比べ考えてみたいと思います。
また、単に風景に向けてシャッターを切るだけでなく、せっかくなのだから
新しいチャレンジもしてみたいな、と意欲がわいたのも、思わぬ収穫でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:11843588
1点
いまもD、DS、K100D、K10Dを使っています。
>友達に「重いのにまだ600万画素だなんて」と言われたりしたのも気になり
>11月頭の海外旅行に合わせて、そろそろ新しいものが欲しくなりました。
APS-CでA4ぐらいまでのプリントなら600万画素で十分って個人的に思います。
K10Dを購入したのは、ちょっと大きいボディーが欲しかったからで
よく使うのはK100Dです。
買い換えたいと思うならそれもいいのでしょうけど
新しいものを使ってみたいという気持ちもわかりますし
気分的楽しいですよね^^
ただそうでもなくてなんとなくだったらそこまで買い換えることもないと思います。
単三電池(3AA)仕様って海外旅行とかでも心強いですよ
手に入りやすいですから
不精な私は、結構助けられています^^;
でも楽しそうだから買ってみるのも一興かもですね^^
書込番号:11843939
0点
miyo-tanさん、こんにちは。
砂漠の砂は、そこらの砂と違って、
粒子が細かいので大変というのを聞いたことがあります。
K-7にしたとしても、レンズもDA★用意して防塵仕様にしないとダメかも知れませんね。
K-7もバッテリーグリップ(BG)付けたらエネループ使えますよ!!
普段は大きく重くなるので、BG付けてないのですが、
大事なシーンでは、BGに電池入れて一緒に持って行ったりしています。
やっぱ単三電池使えるのは助かりますよね!!
書込番号:11844616
0点
miyo-tanさん こんにちは
>暗所でぎーこぎーこといつまでもレンズが前後してピントが合わず、
いらいらしてしまうことも多かったので、それはとても魅力です。
あまりにも暗い所では新しい物でも厳しいですが、K100D系でもたついた
状況で、k-mなどはすんなりという時もある様によくはなっていますね。
ただ、k-xは、k-7のように暗所でのAF補助光がないので、2〜3mの距離の
暗所での使用が多いのであれば、k−7の方が良いかも〜。
>それがなくなってしまっているとしたら、ちょっと悲しいです。
やはり新型発表を待ってみようかと思います。
黄色に被って感じるAWBは、室内撮影の際に感じる事で屋外では気にならなかった
事で、これはK200D以降に改善された印象を受けます。
なくなっているか、いないかは、価格コムに作例が一杯上がっていますので、
ご自身で確認してみて参考にしてください。
さらにCTEという、独自のWBも追加されpentaxの特徴をさらに出してきましたので
嬉しくなるのではと〜(笑)
また、新型でもK200D以降のAWBでしょうから、新型を待っても・・・という様な
気がします。k200D以降のpentaxのAWBは安定していますし、645Dでも同じ傾向で
すので、K100Dやk10D以前の黄色被りにはならないと思いますよ〜。
書込番号:11844708
0点
質問を閉じていなかったことに今気がつきました!
アドバイス下さったのに、気がつかず済みませんでした。
ありがとうございました!
新作発表を楽しく見ていました。
やはりK-rいいですね。欲しくなりました。
でも、CCDのK100Dもいいと聞いて、悩み中です。
無理して買い換えなくてもいいのか、
やはりいろいろと新しいものがいいのか……。
むしろ、ボディよりレンズに投資すべきか……。
お値段的に無理そうだとは思うのですが
こうなったらK-5の発表も待ってみようと思います。
悩みまくりですが、こういう時間も楽しいものかもしれないですね。
ここでいろんなお話を聞いて、勉強になったことも多いです。
ありがとうございました。
書込番号:11891477
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























