このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 21 | 2010年7月28日 22:20 | |
| 36 | 26 | 2010年8月2日 00:07 | |
| 12 | 9 | 2010年7月25日 18:03 | |
| 25 | 16 | 2010年7月24日 21:39 | |
| 2 | 6 | 2010年7月23日 08:02 | |
| 24 | 16 | 2010年7月28日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
k-xを購入してキットレンズの55mmを手始めに使い、今回初めてキットレンズの
300mmを使って撮ってみました。まずは使ってみた感想、正直重い。これが普通
なのだろうけど今までコンデジしか使ったことがないためわずか2時間位であった
が左上腕筋が固まってしまう位でした。もち手持ちです。(筋力アップしないとい
けませんね)
前回のスレで55mmのキットレンズがやや暗めに写ることで皆さんのアドバイスを
頂きこのレンズにしても同じ傾向だろと思い多少、露出補正も加えながら撮って
みました。
ツバメの写真は300mm、Pモード多少露出補正を+1位、測光方式中央重点、測距点
はスポット。
電車の写真はMモードで撮りました。前回Pモードで撮ったら電車の速度にSSが追い
付かず被写体ブレになっていたと思いSSを上げるためにもMモードを使いました。
でも貨物列車の写真はSSを1/1000にしましたがそれでもやや被写体ブレ(或いはピ
ントが合ってないのか?)電車の写真の焦点距離は55mmなので300mmレンズは必要な
かったかも。測光方式中央重点、測距点はオート5点、ISOはどの写真も400固定です。
自分なりに試行錯誤してK-xでしっかりとした写真を撮りたいと思ってますので皆さん
からのアドバイスやコメントを頂けたらと思ってます。
6点
すみません訂正です。
ツバメの2枚目の写真はMモードのままで撮ってしまったので
Pモードではありません。モードダイヤル変更するのを忘れて
いました。
書込番号:11677065
0点
こんばんわ〜
綺麗に撮れてますね、ISO感度が少し高い気がしますが。
でも初めてとのことで、私よりも全然上手なので、焦ります(汗)
もしこの先望遠の明るいレンズを考えるようで有れば、重さは覚悟の程を(笑)
オート5点でもピントバッチリ来ていますね。
私は中央1点のみの使用で有りますが、たまにはオートも使ってみようかな?なんて思いました。
K-X、お互い楽しみましょう!!
書込番号:11677453
1点
今晩わ
>teihenX?さん
>まずは使ってみた感想、正直重い
そんな事を言っていたら
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]なんかは使えませんよぉ (。-ω-)ァァ
とか言ってる本人が[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を使い始めた頃
筋肉痛に悩まされてましたが・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
>SSを上げるためにもMモードを使いました
この様に晴れた日は逆に(ややマイナス補正)するとシャッタースピードが稼げます \_(*・ω・)ハイ、ココネ
あくまでオマケ程度ですが・・・ (-д-`*)ウゥ-
後、AF−Cにすれば撮影も楽になりますよ (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11677494
2点
筋力アップより三脚を使ったほうが確実だと思います。
書込番号:11677688
2点
三脚を使いたくても使えない場所・シーンは沢山あります。
書込番号:11677706
4点
持ち方、構え方でも疲れ方はずいぶん変わると思います。
ちゃんと脇をしめてましたか?
書込番号:11678322
2点
teihenX?さん
こんにちは
前回、口コミその1だったので
その2もあるんだろうなぁと思ってましたが
まさかこんなに早いとは!
今回は望遠編なんですね。
ツバメの写真よく撮れてますね。
僕はこうゆうの撮ったことがないので凄いなぁと思います。
1枚目と3枚目は背景が違っているので場所を移動されたんですね。
飛び立つまでバシャバシャ一杯撮られたんでしょうね。
初心者なのにこんなの撮って来るなんて・・・僕も頑張らなくてはと思いました。
ついでにそのレンズも欲しいです(笑)
電車の写真は貨物(詳しい人は桃太郎と呼んでるやつでしょうか)
止めるのが目標だったのなら止まっているように見えます。
ピントも合ってるしいいのではないでしょうか
ただ僕も詳しくないのでいうのはなんですが
電車への愛情は感じませんでした。(目標が止めるのならなくてもいいのかもですが)
電車についてはよく撮ってる方の意見を僕も聞いてみたいです。
僕は自分の乗る電車しか撮らないので・・・
4枚目についても始めてにしては良く撮れてると思います。
自分だとここまでタイミングよく撮れるかわかりません。
今週から僕も写真を撮る機会が増えそうなので頑張ろうと思います。
書込番号:11678419
![]()
3点
書き込んで
ちょっと違ったかな?と思ったのでもう一度レスします。
電車の写真は練習だったのかなぁとか感じました。
前回のヒマワリや蝶、夕景、タニシ等は写欲に駆られて撮った写真だと
思いました。
電車の写真が練習だったのならなんの問題もないと思います。
そこら辺はどうだったのか返事もらえるとありがたいです。
あと三脚についてですが、持ってると持ってないのとでは
大違いです。持っておられないのなら購入は必須です。
ただ何もかもすぐには揃えられないでしょうけど
次に買うものとして三脚はかなり上位にあると思います。
長い文章になってしまいすみませんでした。
書き込み時間遅いですが、僕は明日もお休みなので大丈夫です。
書込番号:11678473
3点
teihenX?さん、こんにちは。
DAL55-300mm、比較的軽めのレンズだと思うのですが、
一度構えを見なおしてみたほうがいいかも知れませんね。
下記などが参考になるかと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
これを読んでみて、teihenX?さんの構えはどうでしょうか?
「一眼レフ 構え」で検索すると、その他にも多々出てきます。
> 測光方式中央重点、測距点はスポット。
ここ、少し混乱されているようですね。
測光が、分割・中央重点・スポットで、測距は中央・セレクト・AUTOになります。
測距は中央一点でしょうか。
私が電車を撮るときは、Avモードにして、F値を最小にします。
そうすることで、撮影環境で一番早いSSをカメラが選択してくれます。
それでもSSが足りない時には、感度を上げていきます。
あとは、動体ですが鉄道はある程度予測つくでしょうから、
少しカメラを鉄道の動きに合わせて振る、流し撮りも試されると楽しいですよ。
こうすると、より早いSSではなくて、ある程度絞ってという撮影もできるようになります。
あとは構図なのでしょうけど、これは今丁度本屋に鉄道撮影に関する本が出ています。
これをパラパラ読んでみると、参考になると思いますよ。結構鉄道写真は奥が深そうです。
最後に。
感度は固定でもいいとは思うのですが、
上限がある程度決められるのであれば、AUTOも使ってみましょう。
より低感度で撮れるのであれば、その方がいいと思います。
書込番号:11678820
![]()
5点
こんにちは。
私は1脚を使っていますよ。
持ち運びも3脚よりらくですし、被写体へ向けるのも
素早くできたりします。オススメヽ(^◇^*)/
書込番号:11681082
2点
皆さん、アドバイスとコメント有難うございます。
ドロップオフさん写真への評価頂き感謝です。
ISO感度が400と高めなのは吾輩も設定で何故下げることができないのか
と思い家に帰って取説(189P)を確認したら白飛びを防ぐためにハイライト
補正にしていました。この設定をするとISO感度は400に固定されるようですね。
自分でやっていながらいざという時やり方が判らなくなってました。(笑い)
>望遠レンズ重さは覚悟ですね。
承知しました、しっかり左腕を鍛えます。
社台マニアさん
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は重さが1s以上もあるんですね。
カメラ本体の重さと合わせたら1.5s以上にも達してしまいますから吾輩以上に
筋肉痛になるのもわかります。吾輩のコメントなどかわいいものですね。
>この様に晴れた日は逆に(ややマイナス補正)するとシャッタースピードが稼げます \_(*・ω・)ハイ、ココネ
あくまでオマケ程度ですが・・・
吾輩の設定の仕方が悪いのかMモードで露出補正を+,ーにしようと試みましたがうまく
できませんでした。何故?
>AF−Cにすれば撮影も楽になりますよ
撮影時ではAF-Sモードにしてました。親指AF・AE-Lボタン活用するために。
AF-Cにする理由はシャッター半押し状態でも動く被写体をピントを合わせながら
捉え続けることができるという解釈でよろしいでしょうか? 被写体によって
どのAFモード設定にしたらいいのか今一つ理解できていません。
arenbeさん
三脚はやはり必要とは思っています。でも左上腕筋も並行して鍛えます。(笑い)
delphianさん
確かに三脚を使えない場面は結構ありますよね。臨機応変に撮りたいと思うときは
尚更と思ってます。
なおたむさん
今のカメラの持ち方構え方自己流なのでこの辺もしっかり覚える必要がありそうです。
浪漫写真さん どうもです。
望遠編などとそんな大それたタイトルを付けられると恐縮してしまいます。
ちょっと早すぎましたかねぇ。K-xを購入してとにかくいい写真を撮りたいと
思う気持ちが先走っているのかもしれません。(笑い)
この日も35度を超える猛暑日で撮影中に犬の散歩をしていたおじさんから「こんな
に暑い日にようやるねぇ」というような言葉を言われました。自分としても確かに
異常かもしれないと思いました。(笑い)でも皆さんこういった暑い日はどうして
いるんでしょうか?これだけ気温が高いと花なども暑さで参ってしまっている咲き方
なのでうまくは撮れないでしょうが。
ツバメと電車の写真への評価有難うございます。最初ツバメは撮るつもりはなかったの
ですが、電車を待っている間に意外と近場に止まっていたのでつい撮ってしまったのです。
そうです仰るようにツバメの写真はバシャバシャと何十枚も撮ったかもしれません。でも
殆どがピンボケでした。アップしたのは僅かに救われたものです。貨物列車の写真は練習と
言えばそうかもしれませんね。300mmレンズなので広角端にしても55mmなのでこの画角で
しか撮れない写真ですが橋の緑の鉄骨のV字型の空間に電車を捉え尚且つ電車の輪郭をクッキリ捉えたかったのです。構図からすると多分ボツでしょうか? あるいはこの構図なら流し撮り的な写真にした方が引き立ったかもしれません。あっそうそう、もも太郎貨物ですね。
特急列車の写真は車体が白色なのでよく白飛びせずに撮れたなぁと思った次第です。多分
ハイライト補正のおかげかと思います。違うか?
三脚は持ってます。でも1s〜2sに耐えられる物か限りなく???です。
やむ1さん
カメラの構え方のサイトとても参考になります。今まで自己流だったので今一度
身に付けようと思います。(カメラを構えているお姉さんの顔が見れなかったのが
残念でしたが。)すみません横道にそれてしまって。
>測光方式中央重点、測距点はスポット。
>ここ、少し混乱されているようですね。
>測光が、分割・中央重点・スポットで、測距は中央・セレクト・AUTOになります。
あのうk-xの取説を見ると測光方式 分割測光、中央重点測光、スポット測光
測距点 オート5点 オート11点、セレクト、スポットとなっているんです。突っ込まれ
と返しようがないですが他のカメラとk-xの表記が少し違うかもしれませんね。
>私が電車を撮るときは、Avモードにして、F値を最小にします。
>そうすることで、撮影環境で一番早いSSをカメラが選択してくれます。
>それでもSSが足りない時には、感度を上げていきます。
>あとは、動体ですが鉄道はある程度予測つくでしょうから、
>少しカメラを鉄道の動きに合わせて振る、流し撮りも試されると楽しいですよ。
>こうすると、より早いSSではなくて、ある程度絞ってという撮影もできるようになります。
とても参考になるアドバイス有難うございます。早速メモメモしました。今までSSばかり
に意識が行ってました。今後Avモードでチャレンジしてみます。
あともう一つピントはどのように設定されてますか?つまり置きピン的になると思いますが
撮影するポイントにはまだ電車が来ていないので何処のどの位置にピントを合わせていいの
か、また電車は前後がとても長いので最後尾まできっちり写すのは無理だとしても良い合わ
方がありましたら教えて下さい。できれば参考までにやむ1さんの電車写真も見せてもらえたらと思っております。
書込番号:11681176
0点
teihenX?さん、こんばんは。
なるほど、K-xのマニュアルにはスポットとなっていますね。
K10DやK-7では中央となっていたので・・・申し訳ありませんでした。
ピントは、セレクトで四隅のいずれかを選んで、AFで撮ることもありますし、
基本は置きピンで、ここにツラがくるであろう位置の線路や、
何かしらの標識?等の目印使ってAFろっくをかけることも。
あとは、MFでそのようなポイントに合わせることもあります。
といっても、普段あまり走ってる電車撮らないので、
その辺りは撮り鉄の方にお聞きしたほうがいいかと思います。
構図にしても、やはり一度その手の本を読んでみるといいと思いますよ。
一日一鉄の中井先生のブログとか見てみるのもいいかもです。
書込番号:11681309
3点
やむ1さん 早速の電車写真のアップ有難うございました。
うーんどれも素晴らしい写真ばかりですね。何回も何回も観て
しまいました。とても普段、電車を撮っていない方とは思えません。
4枚共F値を下げての設定の撮り方ということで実際の写真を見させて
頂き更に納得させてもらいました。ピントの合わせ方もその時その時
に合わせて色いろ工夫されているのですね。吾輩も色いろと工夫して
とにかく沢山撮ってコツを掴めるように頑張ってみます。
書込番号:11681652
1点
takuwanpapaさん
3脚でなく1脚ですね。1脚は頭の中に入っていなかったので
いろいろと調べてみたいと思います。持ち運びが楽で手軽に
使えそうですから。
書込番号:11681677
0点
teihenX?さん、こんばんは。
私は今、K-xダブルズームキットで鉄撮りを中心に楽しんでます。
基本はピントは置きピン、露出はマニュアルです。
ピントに関しては構図的にセンターのAFポイントが
使えるアングルにならない事が多い為に
クロスセンサーで無い周辺部のセンサーだと車両によっては
ピントが合わず迷走し易いです。
また列車のヘッドライト、こいつが曲者でAFやAFに影響を与える事が
有ります。
通常、鉄撮りでは編成長からアングルを決め画角を決めます。
そして先頭車両がこの辺に来るという場所を想定した上でその付近の
レールや枕木を用いてAFでピントを合わせます。
この場合、AF・AE-LボタンでAF駆動出来る設定にした方が便利です。
EF210の写真ですがカメラ固定でこのアングルだと速度にもよりますが
1/1000秒でもブレますね。ぜひカメラを列車の動きに合わせて
動かしましょう!いわゆる流し撮り、追い撮りです。
しっかりした構えで縦方向のブレに気を付けて列車の動きに
合わせて水平方向にカメラを振りながらシャッターを押します。
最初は1/250秒辺りから練習して見ましょう。
少しずつ速度を落としていき、2桁のシャツター速度域になる頃には
背景が凄く流れて速度感を表現できます。
参考になるかどうか分かりませんが
K-xで撮った写真を貼らせていただきます。
書込番号:11682073
![]()
2点
特急彗星号さん
とても参考になるアドバイスとK-xで撮られた電車の幾つかの写真を
有難うございました。
4枚の写真どれも唸るばかりでとても素晴らしい写りですね。
吾輩は撮鉄まではいかないものの電車は好きな被写体のひとつです。
走っている新幹線など撮れるスポットが近場にあるので下手ながら
時々撮ったりしています。
電車撮影に関して大変参考になるアドバイスを頂きながら恐縮ですが
他の方のご意見をも含めて幾つかお聞きしたいと思います。
@露出はマニュアルということですがやむ1さんと同じようにAvモードが
基本と解釈してよろしいですか?
A流し撮りの時はMモードでF値、SSを設定して撮るでよろしいでしょうか?
B>AF・AE-LボタンでAF駆動出来る設定にした方が便利です。
この時のAFモードはAF.A・AF.s・AF.Cのどのモードにしてますか?
C>また列車のヘッドライト、こいつが曲者でAFやAFに影響を与える事が
有ります。
このことは吾輩も同じように頷けました。ただ対処するとしたらやはりPL
といったような偏光フィルターが必要なのでしょうか?
D4枚の写真の撮影時或いは他の電車撮影の時も三脚は常時使用されています
でしょうか?
すみません、同じK-x(ダブルズームキット?)のユーザーでいらっしゃると
いうことで実機を実際使っていられる方のアドバイスはとても貴重に思えて
この場でないと後先アドバイスが受けられるか心配になったものですから、
よろしくお願い致します。
書込番号:11685195
0点
teihenX?さん、こんばんは。
実はキヤノン機がメインなんですが昨年末に
K-xダブルズームキットを購入、余りにも楽しくて
今年はこのカメラをメイン機として楽しんでます。
@私は鉄道写真、基本はシャッター速度優先(Tv)です。
止めるか流すか、アングルは正面か斜めか横からか?
新幹線か在来線か?直線か曲線か?等々を考慮して
シャッター速度を決めそれに対する絞りを車体の色等を加味して
補正した絞りを設定します。
例えばピーカンの白い新幹線等では基本の露出から2〜3段マイナスに
振る事が有ります。
あとキットレンズクラスだと絞り開放では描写的にキツイ部分も
有りますので最低でも半段は絞りたいですね。
K-xは高感度に強いのでありがたいです。
光線状態がコロコロ変化する場合はこまめに調整します。
A通常撮影も流し撮りも基本は速度優先のマニュアルですね。
背景の流れを重視するなら1/80〜1/100秒位を目安にされれば良いと思います。
BAF-Cです。ボタンを押している間はAF-C、ピントが合ってから
ボタンから指を離せばAF-Sとして使えます。
ただK-xのボディは小さく最初はボタンを押しながらの
撮影は違和感たっぷりだと思います。
ボタンを押しながらしっかりカメラをホールディングできる
練習はした方が良いですね。
Cこれに関してはフィルター等では対処できません。
露出に関してAEを使わないのはヘッドライトの影響で
カメラがマイナス側へ補正して露出アンダーになるのを
嫌うためです。
また置きピンも同様の理由でヘッドライトが真正面に入った
瞬間に幻惑され迷走する事が多いからです。
Dほぼ100パーセント手持ちです。また駅構内では絶対に三脚は使いません。
キットに附属の55-300のズームレンズは軽量で
値段からすればかなり優秀な描写をしますが
300mm寄り(テレ端)では少々強い糸巻き型の収差が出ますので
RAW撮りで現像時に歪曲収差の補正をした方が良いと思います。
参考になるかどうかは分かりませんがお答えさせて頂きました。
書込番号:11686555
3点
>>teihenX?さん
特急彗星号さんがわかりやすく解説してくれてますが、横からちょっとだけ補足です。
・すでに活用されてるかもしれませんが、Kxにはグリーンボタンがあり、Mモード時にこいつを押すとAEが働いて適正露出に設定してくれます。
その際、メニューのグリーンボタンの設定でAvシフトを選んでおくと、シャッター速度は変えずに絞りを変えることで露出を合わせてくれるので、実質Tvモードとして使えます。
AFボタンで置きピンする感覚で、グリーンボタンで置き露出、という感じです。
・KXの手ぶれ補正は、一定時間シャッター半押しでのみ起動するようです。
つまり、置きピン時はもちろんAFボタンでAF時も、シャッターを一気押しすると、手ぶれ補正がはたらかないので注意してください。
また、流し撮りの場合は手ぶれ補正はOFFが基本のようです。
書込番号:11686680
3点
特急彗星号さん
とても親切、丁寧で判り易いアドバイス有難うございました。
今はまだ内容の全てを頭の中にたたき込めてはいませんが内容を
メモさせて頂きこれからの電車撮影に是非とも活かしていきます。
余談ですが特急彗星号さんの「特急彗星号です」も少しだけ覗かせて
頂きました。電車の写真もさることながら撮り鉄の合間に撮られた
蓮の花の写真にも見とれてしまいました。決して蓮撮りが自己満足の
駄作写真を増やす行為には思えませんでしたし、このような世界も吾輩
としては充分あってもいいのではと思いました。
これから特急彗星号さんや他の方のアドバイスを活かしながら電車はも
とろんのこと他の写真でもしっかり腕を磨いて(まだ大分先になると思
いますが)その時にまたK-xで撮った写真を見て頂きたいと思っています。
本当にいろいろと有難うございました。
書込番号:11689619
2点
gintaroさん
グリーンボタン活用のアドバイス有難うございます。
上の写真を撮っている時はグリーンボタンの設定を
デジタルプレビュー・ヒストグラム/白飛び黒潰れを
表示するにしてました。この設定でグリーンボタンを
押してプレビューをみて確認しながら使ってました。
でもgintaroさんのアドバイスのようにすればグリーン
ボタンを押すことによって適正露出になることでこちら
の方が実用的と改めて思いました。
またk-xの手振れ補正についてシャッター半押し時にしか
働かないことなどや流し撮りでは手振れ補正OFFということ
などこのような細かなことまで親切に教えて下さりとても
感謝しております。
gintaroさんはk-xをかなり使いこなされている方と思いますので
また機会がありましたら今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11689691
0点
teihenX?さん、こんばんは。
弊ブログへお越し頂きありがとうございます。
説明が上手く出来ずに参考になったかどうか心配ですが
数多く撮れば色んな事が見えてくると思います。
楽しんで自分が満足出来る写真を撮りたいというのが
私自身のモットーなんですがK-xは安価だけではなく
本当に楽しく撮れるカメラだと思います。
頑張って、そして楽しんでK-xで写真を撮って下さい。
書込番号:11689954
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xダブルズームキットを購入して、半年、レンズも合計5本になり、PENTAXにはまっています。
最近、不安に思うことが、K-xを修理や、点検に出したら、最低1週間はカメラが使えない! ということです。 そこで、K-xのサブ機を検討しています。1月に購入したので、保障が切れる12月にはメーカーへ出す予定なので、あまり急いではいないのですが、購入は中古でボディのみを考えています。ただし、予算上、k−7、K20Dは買えそうにありません。
候補として、K200D(防塵、防滴構造、エネループが使える)を考えています。K10Dにも興味があります。(名器なので)そのほか、、K100D、K-mも視野にいれています。
皆様のアドバイスをお願いします。また、この機種はここに注意とかありましたら、お願いいたします。
0点
K-xではダメですか?
“サブ”と言う言葉にとらわれない方がいいと思うのですが...
同一機ですので、電池はもちろん、各種設定から出てくる画像まで同じなので安心して使えると思うのですが、いかがでしょう。
価格も安いですよ(^^)
書込番号:11674993
9点
sugitetu様 ありがとうございます。確かに、K-xは、とても気に入っている機種ですし、安心ですが、他の機種も使ってみたいと思っています。最初、K-mとK-xで悩んでいたので、k−mは実際触ったりして、知っているのですが、それ以前の機種は全くわからないので、皆様に教えて頂けると幸いです。
書込番号:11675046
0点
K10D、DS2辺りが良いかも知れませんね。
小生ならばDS2が第一候補で 手振れ補正機能が欲しければK10Dかな。
書込番号:11675109
![]()
1点
カルロスゴン様、LE-8T様 ありがとうございます。 DS2人気みたいですね。 これは、想定外で、どういう機種かよく知らないため、調べてみます。 画素数も600万画素あれば十分と思っています。
書込番号:11675221
0点
うーたんキララさん、こんにちわ〜
私はEOS 30DにK-xとEOS 7Dを買い足ししたのですが現状EOS 30Dの出番が無くなってしまいました(笑)
K-xで手に負えない被写体だと7Dを使うつもりなんですがこちらも出番が少ない様な(;´д`)トホホ
K-xの撮影能力は価格を考えると脅威的なので他のモデル使うとガッカリするかも・・・
カルロスゴンさんやLE-8Tさんお勧めのDS2だとファインダーが良くレスポンスが鈍いので
ある意味では最もPENTAXらしいモデルかもしれません。
600万画素はPCにも優しいので高感度や連写等の高性能が必要としない撮影だと良い選択かも
写真はK-x&ケンコーミラー 500 F6.3 DX(実売2万5千円前後)で撮影したものです。
1.昼間でもISO1600
2.SS1/20秒 手振れ補正の恩恵だと思います。
3.PENTAXとしては連写が利くのでこの手の被写体も結構いい感じです。
4.*ist DS2&ケンコーミラー 500 F6.3 DXで撮影
エントリー機の中では高感度、ファインダー、連写のバランスが良いのでやりたい放題って感じです(笑)
この辺のバランスを考えると個人的にはK-7よりK-xの方が魅力ですね〜
書込番号:11675366
![]()
3点
6ta様 ありがとうございます。画像、参考になります。こういう写真は自分にはまだまだです。K10Dを勧める方が多いと思っていたから、びっくりです。DS2はバランスがとれた機種なのですね。 ありがとうございます。
書込番号:11675432
0点
こんにちは
K-xの他に、K100D super、K-m使いです。
サブにCCD機は良いと思います。やっぱり低感度での色の乗りはCCDセンサーの方が覚羅は好みなので、K-mにFA31mmリミを付けっぱなしにしています。
K100D superにはタムロン90mmを付けっぱなしです。
でも、K-xが便利なので最近はK-xにDA18-250mmをつけて使ってます。
K200Dは使った事がないのですが、ほぼK100D superに似ていると思うので防塵・防滴などがあるK200Dは良い選択だと思います。スーパーインポーズもあり、有線リレーズも使えますね。
K-mはスーパーインポーズも付いていないし、K-xと違いフォーカスポイントのセレクトができません。ほぼ中央一点しかフォーカースを使わないとかなら有りだと思います。でも、右側だけで操作ができるのは大変気に入っております。K-xは撮った写真がピンボケだった時に削除しようとしてフラッシュが立ち上がるとイラっときます(笑)
あと、K-mは一度写真を撮った後に、カスタムイメージやホワイトバランスを変更するとどんな雰囲気になるかわかりますが(K-xと違って保存はできません)
K100D superはホワイトバランスとか変更してもプレビューがでないので、写してみないとイメージ通りのホワイトバランスになっているかわかりません。K200Dはどちらが採用されているか不明なので確認されるといいと思います。
ペンタックスのエントリー機は単三が使えるのでメカニカルな故障さえなければ、古い機種でもバッテリー気にしないでいいのは良いですよね(^_^)
書込番号:11675588
3点
覚羅(カグラ)様 ありがとうございます。
>ペンタックスのエントリー機は単三が使えるのでメカニカルな故障さえなければ、古い機種でもバッテリー気にしないでいいのは良いですよね(^_^)
そうなんです! k−x選んだ要素の一つは、単三が使えることなんです。
皆様 ありがとうございました。 DS2を中心に、検討したいとおもいます。
書込番号:11676197
0点
うーたんキララさん、こんばんは。
2ダイヤルが必要であればK10Dを。
K-x使ってて、使い勝手は気にならないのであれば、
K200Dを追加するのをオススメしたいですね。
手ブレ補正に防塵防滴、この辺りは新しめの機種だからこその利点かと。
ただ、K10Dは操作性はいいんですけど、
K-xからしたら、だいぶ大きく重くなります。ここが気になる点ですね。
書込番号:11676308
2点
やむ1 様 ありがとうございます。 何といってもK200Dの魅力は、エントリー機でありながら、防塵防滴なんですよね! しかもこの低価格で! もうしばらく検討してみます。でも、この検討している時も、楽しい時なんですよね!
書込番号:11677205
1点
K10Dか
手ぶれ補正のないistDを試され、
K−xとの違いなど知ってみては。
書込番号:11680151
2点
イストがいいですよイストの画質を見て
改造しました
ペンタファンになる奮起したカメラです
K100DSなども単三仕様でいいですよ
1万円少々でいすとは買えます
書込番号:11680896
![]()
3点
K10Dが良いでしょうか。
連写とかAF性能とかはK-xより劣りますが流石腐っても中級機、使い勝手はとても良い
バランスのとれた機種です。どちらがメインか分からなくなるかも。
ただK-mも持っていますが操作性もK-xと共通なのでK-xと代わる代わる使用しても戸惑う
事無く使用できるのではないかと思います。CCD機の発色の良さで鮮やかな写真が撮れます。
新品で買っても三万円台ですしね。個人的にはK-mは隠れた名器じゃないかと思ってます^^
書込番号:11681067
3点
中熊猫様、星ももじろう様、馬権様 ありがとうございます。
実際、上位機種のK10に惹かれる部分も大きいのですが、istと迷っています。
K-xで、PENTAXが好きになり、写真が好きになり、PENTAXのこれまでの歩みが知りたくなったのも事実です。どういう経緯があって、(改良を繰り返しながら)K-xが誕生したのかなと・・・それで、サブ機では、過去の機種を使ってみたいのです。
K-xでは手ぶれ補正がありますが、istにはない。どれだけ違うのか?試したい思いもあります。しかし、みなさん、それぞれの機種を推薦されるということは、どの機種も捨てがたい、名器なのでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:11681278
0点
今、istを調べているのですが、5種類もあったんですね!
D,DS,DS2,DL、DL2、・・・悩みが増えそう!このなかのistか、K10D、を購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11681433
0点
イストDSはペンタプリズムです
DLはペンタミラーです
K100もペンタミラーですが見え方はいいです
DS−2がお買い得ではK10だとそちらがメインです
書込番号:11682596
1点
星ももじろう様 ありがとうございます。 色々調べましたが、DS-2第一候補です。 手ぶれ補正がないというので、どれだけのものが撮れるのか分かりませんが、これも勉強ですね!
書込番号:11685034
0点
手ブレ補正がないというのを試すのなら、K-xの手ブレ補正をオフにするだけでいいと
思います。
DS2は当時「写真家の情熱を刺激するデジタル一眼レフ」という宣伝コピーで、
他社の同価格帯モデルにないペンタプリズムガラスの広くて見易いファインダーでした。
今でも十分に通用するファインダですし、そんなコダワリを分かって欲しいな〜(笑)。
http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/51058075.html
書込番号:11685162
2点
カルロスゴン様 ありがとうございます。 そうですね!手ぶれ補正をオフにすればいいんですよね。思いつきませんでした。 しかしDS2は、コマ数が少ないですね!それだけ手放さない人が多いってことでしょうか。
書込番号:11685352
0点
>DS2は、コマ数が少ないですね!
DS2は使い込んでいる物が多そうなので程度の良い物があればいいですね。
まあ程度の良さそうな物がなければ頭を切り換えて球数が多く程度の良さそうな物が多そうなK10Dにするのも良いかもしれません。
どちらを選んだとしても後悔はないと思います。
書込番号:11692864
1点
うーたんキララさん、こんばんは。
私も以前DS2を探した事があるのですが、DL、DL2はあってもDSもほとんど出て来ずであきらめていました。
ところが一昨日いつものカメラ屋さんに行ってみると、DS、DS2が2台とDL2の4台が並んでいました。
早速見せてもらった結果、DS2を購入となりました。
まだまともに触ってもいない状態ですが、やっぱりファインダーが良いですね!
うーたんキララさんも良い出物に巡り合えると良いですね。
書込番号:11693410
1点
カメラのキタムラのインターネット中古で検索するとDS2有りますね。
購買申し込みして近くのキタムラ店舗に送って貰い店舗で確認して購入又はキャンセル出来ますから利用してみたら如何でしょう?
気に要らなければキャンセル出来ますから・・・
書込番号:11693505
1点
星ももじろう様、馬権様、Biker'sおやじ様、LE-8T様 ありがとうございます。 キタムラは、近所にあって、最近は店員とも顔見知りになりました。キタムラにありますね!ありがとうございます。 最近、お気に入りの店は、キタムラです。半日は、いれます! ずっとみていたら、Kーxのサブ機というのを忘れ、K-7等をみていました。 欲しいけど、しばらくは我慢です。価格も安い、DSか、DS2ねらいます。 そして、腕を磨きます。しかし、息子に奪われそうな気もしますが・・・ 皆様ありがとうございました。
書込番号:11695610
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
いろいろと質問させていただきました。
ついにk−x届きました☆
うれしくて仕方ありません。笑
前のほうのスレで「電池残量の表示がおかしい」→「アップデートすべき」と書いてあったのですが、これは「何月何日以前に買った人のみ」などの指定なく、届いたらすぐにしたほうがいいのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです、お願いします。
1点
ご購入おめでとうございます。
件の電池絡みのファームの件は、いずれにしても「あらぬトラブルや不安要素」を取り除く意味からも、即刻アップデートするのがイイと思いますなぁ…。
書込番号:11671994
![]()
2点
アップデート中に電池切れになったら使えなくなるかもしれんから、フォーラムに持ち込むなりメーカーに送るなりしたほうが懸命かもしれんな。
せっかく買ったK−xなんだから悲しい思いをせんよう用心してくだされ。
書込番号:11672336
1点
先日Wズームキットをキタムラで買いました。店頭でファームウェアのバージョンを確認してもらったら1.00で古い物でした。そこで店員さんにファームウェアのアップデートをお願いしたら、やってくれましたよ。10分程度でした。
書込番号:11672583
1点
ご購入雨でとうござりまする。
>そこで店員さんにファームウェアのアップデートをお願いしたら、やってくれましたよ。10分程度でした。
こんなのはとても簡単なことですから、今後はご自分で・・・・(笑)
こんな方もKXをお使いのようでござるぞ(驚)。
http://stobblehouse.com/
彼のブログ
http://eolake.blogspot.com/
書込番号:11672703
1点
フォームウエアのバージョンを確認し最新版でなかったらアップデートする。
PENTAXのホームページをみたら書いてることですね。
書込番号:11672777
1点
おれお*さん
待ちにまったK-xご購入おめでとうございます。
吾輩は7月に入ってからすぐにk-xを購入した者ですがおれお*さん
の書き込みで、もしかと思ったら案の定吾輩のも1.00でしたので
早速updateして1.01になりました。これもおれお*さんのおかげです。
お互いk-xライフを存分に楽しみましょう。おそらく数年後にはk-xは
きっと名機の仲間入りになる代物と思われます。(吾輩の勝手な妄想
ですが。)
書込番号:11673038
![]()
1点
ご購入おめでとうございます。
まずはFWをアップして海に山に街に撮影に行きましょう。
エネループもお忘れなくw
書込番号:11673211
0点
おれお*さん、こんにちは。
K-x到着おめでとうございます。
ファームバージョンは、基本は初期バージョンのまま、
バージョンアップされて発売されるのは、特別モデル位でしょう。
マニュアル等の改定も必要になってきてしまうので、
ここは仕方のないところでしょうね。
ということで、ファームアップは、いつ買ったもの等関係なしに、
されたほうがいいと思いますよ。
ファームアップ中の電池切れは危険です。
ちょっともったいないですが、同梱されているEnergizerを使うと安心かも。
このリチウム電池、かなり持ちますので。
それでは、K-xでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11676339
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
ダブルズームキットを買おうと思っているのですが、色に凄く悩まされています。
パソコンから見る、カラーシュミレータで見ていく感じだと、ライトイエロー×ホワイトかな…と思っていたのですが、
先ほど携帯で、別のサイトで見た時に、同じライトイエローのはずなのに大分違うように見えました。
パソコンで見た時はワサビ色のような、イエローというよりは…黄緑な感じだと思ったのですが、携帯で見た時は名前の通りにライトなイエローでした。
シュミレータも実物ではないので多少色は違うのかなと思うのですが…実際どれくらい違うものなんでしょうか。
もしお使いの方居ましたら、見せてもらえませんでしょうか…
1点
>もしお使いの方居ましたら、見せてもらえませんでしょうか…
どうやって?
どちらかでアイボールコンタクト?
書込番号:11662493
4点
こんにちは
そうねぇ、パソコン自体一台ごと色違いますから、無難な色にするのが一番でしょう。
書込番号:11662512
0点
基本的に、「ライト」系はメタリック塗装になっています。
ですから、カラーシミュレータの色よりは緑がかった色だったような気がします。
大きなカメラ店には色見本などがあるようですから、実際にご覧になった方が間違いないでしょう。
書込番号:11662522
![]()
2点
ショールーム・大型カメラ専門店へ現物・モックアップを見に行くか、
カタログをカメラ店で貰ってきてはどうでしょう、紙印刷でも色味は変わりますが、少しはましだと思いますので。
書込番号:11662561
![]()
3点
カラーマネジメントされた液晶で見ないと...
現物見るのが一番だと思いますよ
書込番号:11662580
2点
購入前にペンタックスフォーラムで実機を見てきました。
家ではモニタキャリブレーションしたPCで見てましたけど、それでも実機は多少違いました。
ですからカラバリでオーダーするなら実際に自分の目で確めた方がいいですよ。
書込番号:11662862
3点
モニターにもよると思うんですけど、実物とは色合い質感ともに違う感じでしたよ。 ( ̄(エ) ̄)ノ
書込番号:11663135
1点
2chのk-xスレのテンプレに、カラーバリエーションのリンクがたくさん張ってあるので、
そちらが参考になると思います。
画像だけじゃなくてYoutubeも見逃さないようにして下さい。
書込番号:11664284
![]()
1点
液晶モニターだと綺麗に見えますが
異なった色もでます
CRTのモニターで見ましょう
書込番号:11666379
0点
きのう、PENTAXフォーラムでも見ましたが、ライトイエローは「ライムグリーンメタリック」くらいの感じです。
ちなみに、私の持っているK-xのライトグリーンは「コバルトブルーメタリック」です。
すごくきれいですが、年寄りには思い切りが必要でした。
書込番号:11666600
2点
k−xは思い切って派手な色にしたほうが見栄えがしますよ!質感が若干安っぽいのでw
書込番号:11666976
1点
Yahooあたりのバナー広告に出てくる新型マーチの黄色の色が一番近いかもしれません。
あんな感じです。
書込番号:11667350
2点
解決済みになってましたが、僕も同じ事で悩んだので過去の書き込みから僕が参考にしたサイトを貼ります。
ある程度の目安にはなるのではないでしょうか^^
ちなみに僕はライトグリーンにしようと思っています!
http://pentaxkx.blog15.fc2.com/blog-entry-11.html
YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=xqBKmDmeQdw&feature=channel
書込番号:11669220
1点
しえらんさん、ライト系はカタログ、パソコンモニターではかなり違った色に見えるので
実物を見ることをお勧めします。他のクチコミでも触れましたが全然違って見えます。ライトグリーンは私のパソコンモニターでは水色系に見えますが実物はテカリ系のエメラルドブルーでしたよ。私は結局ホワイトにしました。今時分涼しげなカラーです。
書込番号:11671537
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
現在、K-mと*istD(こちらは中古で購入)を使用しています。
グレードアップの候補としては、中古やいずれ出る新機種も含めていろいろあると思い、
情報収集に励んで?います。
ハイパーマニュアル(とスポット測光の組み合わせ)は、フィルムカメラと*istDで経験、
ペンタックスならではの優れた操作系ですので、出来ればハイパーマニュアルが
使える機種が欲しいと思っています。
K-xの取扱説明書を見ると、p102「M時の動作」で、グリーンボタンでハイパーマニュアル
同等の機能はありそう(プログラムライン上だけでなく、TvシフトもAvシフトも選べる)
ですが、
@実際にこの機能をお使いの方の使い勝手のご感想、特にK-7他フルスペックの
ハイパーマニュアルと併用されたことのある方の比較感
(私自身は、1ダイヤルとは言っても、Tvシフトで使うなら、あまり問題無い気が
しています。あくまでも想像)
A露出補正と併用できるかどうか(グリーンボタンを押した時に「適正露出」ではなく、
設定した補正値にあわせた絞り・シャッタースピードに設定してくれるかどうか)
をご教授いただけると幸いです。
0点
kazushopapaさん,こんにちは。
K-xのグリーンボタンは,補正値に合わせた設定はしてくれません。
(K-7は,してくれます)
使い勝手については,個人の好みや慣れがありますから一概には言えませんが,
比較しちゃうと,やはり便利なのはK-7の2ダイヤルです・・・私の場合。
書込番号:11661510
![]()
0点
こんにちは
ハイパーマニュアルを 便利に使うには、露出補正の事も有りやはり2ダイヤルは必須です。
この機能は、プログラムシフトをより便利にと考えられた機能ですが、詰まるところ同じような機能と言えるかも知れませんね。
自分の 意思を反映する機能ですから、プログラムシフトを使うか、絞り優先モード等で良いのではないかと個人的には思って
います。
書込番号:11662308
1点
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
lin_gonさん 了解いたしました。
ハイパーマニュアル時の露出補正セット、まぁ無ければ無くても良いのですが、
ずーっとあった機能なのに、どうしてやめちゃったんでしょうかね?
特にコストに影響するとも思えませんし。
やはり2ダイヤルが便利ですよね。
k-mで純粋な?マニュアル露出を1ダイヤルでやってみたところ、意外とやり易かったので、
これでハイパーが使えれば結構いけるかも、って勝手に思った次第です。
robot2さん 「露出補正の事も有りやはり2ダイヤルは必須です。」
ここのところは理解できませんでした。*istDより後のハイパーマニュアルとかだと、
別途露出補正とかがあるのでしょうか?よろしければ教えてください。
書込番号:11664402
0点
スレ主様 はじめまして。
K-xでは,露出補正ボタンと,ダイヤル切り替えボタンが兼用になってますから,Mモードでの露出補正自体が出来ないですよね。それぞれ独立したボタンにすればすむことですが,入門機にそこまで必要か,というところでしょうね。
*istD以降の2ダイヤル機では,K10DがMモードで露出補正不可(当然ハイパーMでも)だったと思います。
書込番号:11665139
![]()
1点
>別途露出補正とかがあるのでしょうか?
こんばんは
露出バーの適正値0の位置から 何段露出を変更=補正するかを決める時、シャッタースピードで行うのか、
それとも絞り値で行うかに成るのですが、2ダイヤルだと操作が楽で速いと思いましたので…
書込番号:11665219
![]()
0点
おはようございます。
パナカナさん、良く理解出来ました。確かに、1ダイヤルでのMモードだと、露出補正の設定をしたいのか絞りの設定をしたいのか、区別がつきませんね。
K10Dについての情報もありがとうございます。2ダイヤルなのに、不思議です。
robot2さん、重ねて恐縮です。おっしゃっている事、良くわかりました。
皆様、ありがとうございました。非常にアバウトな感想としては、ただのマニュアルとフルスペックのハイパーマニュアルの中間ぐらい。ペンタックスが、この機種にハイパーマニュアルという言葉を使わないのも納得です。
このモードをメインにするのはちょっとですが、簡単便利なピクチャーモードと併用するには、悪くなさそうですね。
書込番号:11665928
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xとKiss X3を検討中です。
スペックでは本機の望遠300mmと4.7コマ/秒の連写速度に惹かれています。
えさに群がるユリカモメの撮影をしたいと思うのですが、本機の動態撮影はその目的に対応可能でしょうか?
0点
餌さに群がるユリちゃんならK−xでも十分撮れると思いますよ。
知らぬ間に露出補正がかかっていて失敗していますが、コンデジでも撮れますし、
K−xより段チに劣るK100Dでも撮れますら・・・
絵になる写真が撮れるかどうかはまた別の問題ですけど・・・。
書込番号:11658218
5点
taimyrensisさん、こんばんわ〜
カモメさんならAFでもMFでも撮り易い子なので機種は何でもありだと思います。
ブログ拝見した感じでは野草、昆虫とかのマクロ撮影にハマりそうな雰囲気を感じましたので
ファインダーの見易さで決定された方が後々楽だと思います。
(ファインダーのスペックに関してはαやニコンのエントリー機は論外だと思う)
店頭で実機を触れて決定するのが良いかと思います。
PENTAXのファインダーはピント合わせを容易にする為に若干暗いので店頭での印象は良くないかも^^
MFレンズを使用する場合の露出(絞り優先)に関してはキヤノンの方が外れ難いです。
露出も含めたフルマニュアルでの撮影はK-xに限らずPENTAXは抜群に使い易い操作系を持っています。
この辺は焦点や露出の自動化に関してキヤノンやニコンに遅れているPENTAXの苦肉の策だと思いますが
実際の撮影では完全に機械任せに出来ない事も多々あるので個人的にはPENTAXがお勧めです。
書込番号:11659416
![]()
3点
みなさん、早速のコメントありがとうございます。
花とオジさん、K-100Dでも撮れますとの心強いお言葉、勇気付けられます。
よすみんさん、イワツバメの画像、惚れました!かなりぐらっと来ましたね。トンボやアブの写真には感動を覚えました。
じじかめさん、そうですか。一眼のスピードなら大丈夫ということですね。
6taさん、お越しくださりありがとうございます。一眼は銀塩カメラでミノルタのユーザーでした。ペンタックスは初めてなので、判りやすいユーザーインターフェースは助かります。近いうちに店頭で実機を触って確かめたいと思います。
書込番号:11660166
1点
よすみんさん
AFでツバメなんぞ撮ってはいけません。
私なんぞ、雲雀さえファインダーで捉えられません。
書込番号:11660855
2点
K-xとKiss X3、D5000の3機種を店頭で操作してみました。どれも甲乙つけがたいという印象です。
D5000は僅かに連写が遅い気がしますが、AFがスムーズに合焦するので全体のレスポンスは他の2機種とさほど変わらない印象です。
K-xは思ったよりAFがスピーディーで、AFと連写のモーター音が甲高いです。ファインダーは6taさんが仰るように暗めですが軽快な操作でした。
Kiss X3はスピードと静粛性に優れていました。
キットレンズの焦点距離でいうとPentaxの300mmはありがたい組み合わせですが、それ以上長いレンズがないのが難点です・・・・・。
まだ決めかねています。難しいですねぇ。
書込番号:11668479
0点
taimyrensisさん、こんばんは。
PENTAXで野鳥を撮られている方は、BORGとか使われている方が多いでしょうか。
確かに純正はありませんが、シグマの500mmとかもありますよ。
これら全て、手ブレ補正ありで使えます。
ただ、狙っている間のファインダーはブレブレです。
この点はレンズ内手ブレ補正が有利ですね。
MFでよければ、ライブビューを使って撮ると、
ペンタも、液晶にうつる画像は、手ブレ補正効いたものですよ。
ライブビューでのAFは正直使いものにならないと思いますので。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:11668559
1点
お金をかけられるならニコン、キヤノンがよいと思います。
キヤノンにするなら中級機以上がお勧めです。
>連写速度に惹かれています。
連写をよく使われるなら、
シャッター耐久が、7Dは15万回、K-xは10万回、X3はカスタマーに聞いたところ3〜4万、4〜5万、という書きこみをみかけましたので、
K-xの半分か半分以下のX3はあんまりおすすめではないです。
それから、
望遠は手ブレ補正がないと手持ちはつらいと思います。
キヤノンにされる場合ボディに手ブレ補正がついていませんので、
レンズを購入の際は多少高かったり大きかったり、重くなっても手ブレ補正つきのレンズが良いと思います。
書込番号:11668955
![]()
2点
一応
K−xはボディに手ブレ補正機能が付いていますのでレンズに手ブレ補正機能が付いていなくても手ブレ補正がききます。
手ブレ補正が必要な場合、
手ブレ補正がカメラについている方がコスト面では良いと思います。
レンズを買う場合、コストが高くなったり、大きく重くなる場合があります。
それに、他社の単焦点レンズは手ブレ補正機能付は無い場合や少ないです。
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
総コストが高くなる場合があります。
手ブレ補正がボディにあったほうが、手ブレ補正が必要な場合、
基本軽量コンパクトで、コスト面でも良い気がします。
ちなみに
ペンタックス用も手ブレ補正機構のレンズがあります。
ファインダー像のゆれも抑えたい場合は、手ブレ補正機構のAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM ペンタックス用がよさそうですが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120666.10505011949.10505011413
書込番号:11669855
1点
私はキヤノン派なんですが、手ぶれ補正は室内のフラッシュを使いたくない場合しか使っておりません。キヤノンの場合手ぶれ補正付レンズはファインダーが揺れている感じがして気持ちが悪くなりそうで…
X3は秒間3コマ少々ですがAFも速くお勧めです。値段的に50Dも良いかも知れません。
ただK-xには惹かれますね。カメラ店へ行くと必ず触っています。そのうちに100カラーの中から買ってしまいそうです。
書込番号:11682016
1点
実は銀塩時代はミノルタαのユーザーでした。αレンズを生かして、今まであまり関心のなかったα550も視野に入ってきました。連写も速いし手ぶれ補正、液晶のチルト、AF速度なども競合他社品と変わりません。SONYは望遠系レンズのラインナップは寂しいですが、どの道レンズメーカーの製品を購入することには変わりなさそうです。やむ1さんがおっしゃるBORGに移行した場合、マニュアルフォーカスチェッカー機能は強力な武器となるでしょう。
というわけで、アドバイスを下さった皆様には申し訳ありませんが、α550にかなり傾きつつあります。
書込番号:11687842
0点
>よすみんさま
>シャッター耐久が、7Dは15万回、K-xは10万回、X3はカスタマーに聞いたところ3〜4万、4〜5万、という書きこみをみかけましたので
この情報好きですねw
書込番号:11688383
1点
taimyrensisさん、こんにちは。
αレンズを使いまわせるのであれば、その選択もありかも知れませんね。
使いたいレンズがあるメーカーを選ぶ、これもいいことだと思います。
望遠に特化するのであれば、オリンパスのE-620とかもいいかもですね。
taimyrensisさんに撮っていい選択ができるといいですねぇ。
書込番号:11688432
1点
α550よいですね。
K−xとα550と迷ったこともありましたが、ペンタックス用のレンズがあったのでK−xにしました。
レンズがなかったらα550にしたかもしれません。
(用途は子供撮りですが)
参考にした書き込みです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10627996/
書込番号:11688504
1点
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
とうとう、α550レンズキット注文してしまいました。
AFが弱い・・・、気になる書き込みです。う〜ん、CANON辺りと違うかもしれませんね。
なにはともあれ、色々楽しそうなカメラですのでいじり倒してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11689768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































