このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2010年3月29日 22:03 | |
| 2 | 4 | 2010年3月24日 01:05 | |
| 20 | 31 | 2010年3月27日 12:31 | |
| 1 | 7 | 2010年3月24日 09:37 | |
| 28 | 26 | 2010年3月23日 23:35 | |
| 15 | 24 | 2010年3月27日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こんにちは
ハイライト補正でISO感度が200から400になることが
よく理解できません。
シャドー補正やキーはトーンカーブを持ち上げてるんだろうなぁ
とぼんやり考えるんですが、
ハイライト補正でなぜISO感度が上がるのでしょうか?
ハイライトを飛ばさない様にするなら
感度を下げて露出アンダーにした後、中間、シャドーを持ち上げる方が
いいんじゃないかと思ったのです。
あと、感度拡張した場合にはISO200から使えますが、
画質的にはISO400の方がいいのでしょうか?
(ハイライト補正をした場合に)
素人な質問ですがご教授お願いします。
0点
カメラ内部で感度を下げて撮影するためには
撮影者が設定できる感度の下限値は上げておかなければならないからです。
設定をISO400にしてハイライト補正ONにすると
カメラ内部ではISO200で撮影し、中間とシャドウのトーンカーブを
持ち上げてISO400相当の明るさにします。
書込番号:11141337
![]()
2点
>nejimaki_02さん
なるほど〜
良く分かりました!
ハイライト補正ONでは
ISOは実際の感度より下になってるんですね。
1段分トーンカーブを持ち上げるので高感度では厳しくなるのかなぁ。
絞り、シャッタースピード、ISOは絶対だと思っていたので
不思議に思っていました。
感度拡張では、
結局、ISO100で撮ってるけど、表示は200、
でも、100は200のトーンカーブを下げてるだけだから
感度拡張でハイライト補正Onは
ふつーの200なのかな?
400で撮った方が効き目はありそうですね。
回答ありがとうございます。(^^)
書込番号:11141483
0点
>感度拡張では、
>結局、ISO100で撮ってるけど、表示は200、
>でも、100は200のトーンカーブを下げてるだけだから
>感度拡張でハイライト補正Onは
>ふつーの200なのかな?
私もそう思ったのですが、試してみたら、感度拡張ONにしておいて
ISO200でハイライト補正を使うと、ISO200のハイライト補正OFFに比べて、
ちゃんと1段近くハイライトが拡張されてました。
ハイライト補正の基本原理はここで議論されてる通りだと思うのですが、
この部分はよくわかりません。
書込番号:11141929
![]()
1点
>gintaroさん
不思議ですね?
シャッタースピードで調節してるのかなあ
自分でも試してみます(^^)
ありがとうございます
書込番号:11146792
0点
検証画像を見直してみましたが、KxのISO100の白飛び耐性はISO200に近かったです。
ですから、感度拡張といっても、ISO200の画像を単純に1段減感したものではないのでしょう。
Kxの常用最低感度はISO200ですが、センサーの基本感度は120とかかもしれないですし、
仮にそれくらいであれば、辻褄はあいそうです。
また、ダイナミックレンジとISO感度の関係はそれほど単純でもないようなので、他にからくりがあるのかもしれません。
いずれにしろ、ISO200でハイライト補正が有効というのは、知っておいて損のない事実ですね。
(実際に、感度拡張と併用すると、ハイライト補正の効果がなくなる機種もあるようです。)
書込番号:11151364
1点
>gintaroさん
詳しい検証をありがとうございます。
とても勉強になりました。(^^)
なるほど、基本感度が200以下の可能性もありますね。
それならそれで、ISO160とか120とか、中途半端な数字でいいから低感度が選択できるとうれしいですねぇ。
書込番号:11160267
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
RAWファイル形式がPEFとDNGの2種類ありますがどっちが良いなどの利点なんかあるのでしょうか?私はDNGで撮っています。皆さんはどっちのファイル形式で撮っているのでしょうか?
0点
PEFはペンタックスオリジナル形式、DNGはAdobeが推奨している汎用のRAW形式ですね。
利点・欠点はお使いになるソフト次第です。
純正ソフト・SLYKYPIXなどをお使いになるなら、PEF形式が無難だと思います。Adobe系
のLightroom・PhotoShopCSであればどちらの形式も読み込めたと思います。
書込番号:11130800
0点
PEF→DNG変換ソフトはありますが、DNG→PEF変換ソフトは今のところ聞いたことがありません。
ということで、PEFで撮っておけば、PEFに対応していないソフトはDNGに変換して使えばいいですよね。
でも逆(そんなソフトがあるかどうかはおいておく)は無理でしょ。
書込番号:11130843
2点
PEFならば、カメラ側の設定(撮影時AWB、またカメラ内で設定できるパラメーター)を、
後から、付属ソフトなりで、再現することができそうですが、汎用DNGだと、それができないんじゃないでしょうか?
(AWBなら、撮影時設定はそのまま反映できますが、晴天とか曇りとか、PS独自のものになってしまう。)
書込番号:11131000
0点
こんばんは
DNGで保存したからといって、設定情報が消えるわけではないです。
ただ、汎用フォーマットであるせいか、ファイルサイズが大きめに出る点が欠点だと思ってます。
対する、PEFはK10D以降圧縮RAWになってますので、ファイルサイズが小さいというのがメリットです。
Silkyなどのフリー版使われる場合には、DNGファイル使う方がメリットはありますね。
現像ソフトが古い場合には、この汎用性が重宝します。
ただ、、、直接比較したことは無いですが、現像は若干PEFの方が速かったような、、、、
(いえ、気持ちの問題です)
書込番号:11132070
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
素人趣味の範囲で現在LUMIX DMC TZ5使用中ですが
アドバイスいただけませんか?
不満点があるのでkx購入検討中です.
・野球場のような広い場所で撮影した際周りを切り抜くとぼやけるのでもう少しアップにしたきれいな画像にしたい。また、プレイヤーをキレイに大きく撮影したい。
・フラッシュなしの室内猫の撮影もきれいに撮りたい。
・動画もそこそこ撮りたい
※予算はkx範囲以下
カシオ
HIGH SPEED EXILIM EX-FH25
CANON
PowerShot SX1 IS
のようなカメラとの比較で同じ大きさの写真を残す場合どの程度の差が生じるか?
等が知りたい点です!
どうかよろしくお願いします。
0点
HIGH SPEED EXILIM EX-FH25
PowerShot SX1 IS
と同程度の焦点距離だと、400mmクラスの望遠レンズが必要になります。
SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG
室内でのフラッシュ無しでの撮影は、単焦点の明るいレンズを必要とします。
ペンタックス
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
FA31mmF1.8AL Limited
クラスのレンズが追加で必要と思われます。
単焦点のレンズは、SIGMA、TAMRONでもかまわないと思います。
>・野球場のような広い場所で撮影した際周りを切り抜くとぼやけるのでもう少しアップにしたきれいな画像にしたい。また、プレイヤーをキレイに大きく撮影したい。
については、被写体との距離の間に水蒸気によるもやが発生してる場合は、いかなる場合でもきれいは移りません。
あと、手ぶれもしやすくなるので、カメラのホールディングか三脚等での固定が必要になります。
書込番号:11129712
1点
デジタル一眼レフカメラは確かに優れていますが、多種多様に使うとなるとお金が掛かります。
優れたポテンシャルを引き出せるまでに、現金を手堅く用意したり、ローンを組む覚悟が必要です。
誰が使っても文句が出ない環境にするために、数十万円は余裕で持っていかれます。
勿論これは「誰も不満が出ない」極端な話ですが、あなたの要望を叶えるだけでも10万を超えるでしょう。
予算内で後悔しないならFH-25やP100の方が良いかと。
書込番号:11129817
2点
予算的に厳しいですね。
動体撮影であれば、D5000を勧めるところですが、ダブルズームは200ミリまでしかありません。
D5000レンズキット+70−300ミリズームでネット購入で10万以上します。あとはKXのダブルズームで予算内に収め、動体撮影頑張ってみるしかないでしょう。
室内ノーフラッシュ撮影は単焦点レンズが必要ですが予算的に難しいかも。
キャノンX3ダブルズームなら250ミリまでしかないですが、単焦点レンズ1万円程度でかえます。キャノンは動体撮影強いですね
書込番号:11130017
1点
EX-FH25とレンズはK-mのキットレンズ55−300ですが、K-xもっています。
(私のEX-FH25ちょっと後ピンのようなきがしてます)
ペンタックスは、動体の追随性が劣るようですが、速度、精度はニコンなみのようです。
書き込み番号 10983323 が参考になると思います。
動画はほとんど使わないので分かりませんが、EX-FH25の方が簡単です。
EX-FH25はシャッターを全押しする前の写真が1秒間に29枚撮れるのが魅力です。(高速連射の場合は900万画素になります)
UPしたのはEX-FH25の電子ズームつかってますトリミングなし。
画質重視ならK-Xがおすすめです。
書込番号:11130449
1点
一眼は甘く無いぞ。
>・野球場のような広い場所で
400とか600とかの望遠レンズが必要じゃの。3脚も用意せんと華奢な腕には無理じゃ。
サード製は手放す時にゴミ値しかつかないので買うのは考えなされ。でも、ホヤには1本も無い。望遠物使用の撮影にはお勧めしないメーカーじゃ。
>室内猫の撮影
動物はストロボ無しで撮りたいの。明るい単焦点を用意する事じゃ。
ホヤは、どれを買うのが良いのかわからな位に広角〜中望遠と多数用意されている。とは、言え、この焦点域を熱望するのならお勧めのメーカーじゃ。
>動画・・・
購入したレンズでトライする事じゃ。
AF一眼フィルム時代にも興味半分で安いキットレンズを購入してしまい、予算切れ/扱い切れずで押し入れの中でカビだけらしてしまった方々は多数いるぞ。
書込番号:11130457
3点
hiderimaさん raven 0さん じじかめの愛人さん
早速アドバイスありがとうございます!
やはり追加レンズが必要ですか…わがままなもので…
どの程度まで我慢ができるかもありますが、水蒸気などに関係でが仕上がりが変わるなんて考えもしませんでした。お友達がレンズ内蔵型のニコンの24倍ズームなどで撮っていてマウンドに立つ息子さんの腕にはめているものまでとてももきれいに撮れていたのでこういったカメラの方が安くてきれいに取れるのか?ちょっと意見を聞いてみてからゆっくり検討しようと考えていました。
やっぱりレンズをはめかえるのは大変かもしれないですね…でも他の方のきれいな画像を見たらもうちょっと悩みそうになってしまいました!
ご丁寧にコメントいただいたのにまとめて失礼しました!
よすみんさん
とっても具体的で分かりやすかったです!
素人なもので画像でみてすんなりと入ってきた感じがします。
やはりトリミングすればデジ一の方が自然によく撮れているようですね。
クレータまで撮れるとは…
やっぱり欲しくなってきました。
ponponyoさん
ありがとうございます。
予算内でと考えるとデジ一では三脚や他に望遠レンズなども必要だし扱いも大変だということですね。
最初にも書きましたが、使用頻度によって使い分けるというスタイルをとるのはやはり予算的にも使い勝手敵にも
使い切れずで押し入れの中でカビだけらしてしまったりするのは避けたいんですよね…
書込番号:11131167
0点
http://photohito.com/search/photo/?value=%E9%87%8E%E7%90%83&order=recent&page=11
K-xの気にっているところをちょっと書きます。
K-xはデジタルフィルターもありますが、
カメラ内で撮った画像を
明るさ、彩度、コントラスト、色相、シャープネスも変えられます。
UPした画像はJPEGで撮影したものと、その画像をカメラ内でコントラストと、シャープネス、明るさを上げたもので、
ファイルサイズが大きかったのでフォトギャラリーでトリミングしてます。
(車の中から窓を開けずに撮影したものです)
ちなみにさっきUPした月は両方手持ちです。
一応、K-xで動画は難易度高いです。
書込番号:11131173
1点
nanaっちさん、遅ればせながら。
LUMIX DMC TZ5ご使用中との事ですがコンパクトデジカメから一眼レフに
替えるとなると、格段に表現力がアップしたように感じると思います。
でなければ一眼レフの必要性が無くなりますので。。。
・野球場のような広い場所で撮影した際周りを切り抜く(トリミング)とぼやけますね!
これは光学10倍のTZ5でもK-xのキットレンズでも、
トリミングをしたら大差無いかもしれないですね。
例えば内野席ベンチ近辺から一眼レフでバッターボックスを撮影した場合、
こちらのキットレンズでも充分だとは思いますが、
生憎バックネットが邪魔してカメラが迷うかもしれません…
せいぜい内野くらいまででトリミングも適宜必要ではないでしょうか?
もう少しアップにしたきれいな画像にしたい、
プレイヤーをキレイに大きく撮影したいとなると、
もっと高性能のレンズが欲しくなると思います。
ただ、安く揃えたいという予算的なものを考えると、
レンズとカメラの間に、テレコンバージョンレンズという手もあります。
http://kakaku.com/item/10520410047/
これは例えば300mmのキットレンズを1.5倍(450mm)や
2倍(600mm)に倍率を稼いでくれますが、レンズがその分増える為、
やや暗く描写されたり沈んだ描写になりがちなのです。
・フラッシュなしの室内猫の撮影は、昼間の太陽光を活用した方が格段に綺麗に撮れるでしょう、
夜間や太陽光を稼げない室内ですと、照明を出来るだけ明るくするか、
ストロボ ディヒューザーのような光源を和らげる手法が有効です、
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607088333/
・動画は本当にそこそこですのでEX-FH25の方が楽しめるかもしれません。
※予算がk-x範囲以下となると一度に全てを叶えるのはやはり難しいかもしれませんね。
ただ、コンパクトデジカメに比べ、後出し後付けがし易いのが一眼レフですから
あとは基本性能をもう一度吟味されてみては如何でしょうか
書込番号:11131404
![]()
1点
よすみんさん
いろいろありがとうございます!
やはり実際使っていらしゃるかたの意見はとても参考になり感謝しています。
いろんなkxの投稿写真など見てみるとやっぱり皆さんアート感覚で楽しむ方が多いようですね!
シャッタースピードの速さで検索にひっかかってきたのと女性でもおしゃれ感覚で持ち歩けるのが一番の理由だったのですが静止画の動物や風景の投稿が多くイメージがわかないのですが、動いているものを撮った時の感覚やトリミングなどで不都合を感じたことはありませんでしたか?
何度も申し訳ありません…
分からなければスルーして結構です。
書込番号:11132068
0点
ポップチックさん
ありがとうございます!
そういう便利なものもあるんですね!参考にさせていただきます!
ビデオカメラが壊れかかってるのと、荷物が多くならないように動画をコレでも撮るつもりでした。ハイビジョンTVで運動会のハイライトなどを見る程度ですがイマイチってことでしょうか?誰か分からないほどだと困りますが…
書込番号:11132212
0点
K-x以外で、デジ一はK100Ds、K200D、K-m、K20D、E-510を使ったことがありますが、
トリミングは月が私的には良い感じに撮れているので良いとおもっています。
UPしたのは曇りの日に普段なら撮らない距離で撮った鳥で、一番写りが悪かったものと普通に撮れていると思ったすずめです。
購入したのが今年の2月中頃だったので、撮ったのは外で遊んでる子供ぐらいで動体はあんまり撮っていません。
ペンタックスのK20Dという機種で飛んでるツバメもAFで撮れましたし、
ここの書き込みで躍動感がある犬の写真をみかけましたので1,2枚ならK-xで問題ないと思います。
私はあんまり連射使わないんでペンタックスで良いんですが、
(2009年 4月発売の他社の機種で、ピントが合わなくなってきたから新機種に買い換えようかなという書き込みを見かけてから、連射を多用すると早く壊れそうな気がしているので)
動体の追従性が劣るようなので、もし動体重視で連射をよく使われるならキヤノン、ニコンに良いレンズが良いと思いますよ。
それと、EX-FH25よりはよいですが、
300mmではあんまり遠い被写体だとけっこう画質が落ちるとおもいます。
書込番号:11132362
0点
nanaっちさん こんにちは
動画に関して言えば、コンデジやムービーで撮影される方が簡単ですね〜^^;
デジタル一眼レフカメラにおいて、動画の場合、ピントはマニュアルで対応
しているのが殆どです。
しかし、コンデジやムービーよりも背景をぼかしやすいので、撮影した
物を見ると、映画を見ているような感覚かも^^;
一眼レフ(レフとはミラーの事です)ではないですが、デジタル一眼(ミラー
レス)として、パナソニックのLUMIX DMC-GH1K レンズキットが動画を優先
させるのであれば、いいかと思います〜。
このセットであれば、14-140mmズームが付いています。
フイルム機の見え方で言えば、28-280mm相当で10倍ズームという事になります〜。
k-xの場合ですと、高感度に強いですので、室内でノーフラッシュでの撮影に
は向いている機体だと思います〜。
しかし室内の照明によっては、キットレンズでは対応が難しい事もありますので
その様な場合は、別にレンズを購入する方がいいかと思います〜。
LUMIX DMC TZ5の場合、28-280mm相当になるようですね。
先に話がでたパナのGH1Kのレンズと同じ守備範囲のようですね〜。
k-xのWズームレンズは、18-55mmと55-300mmのレンズです。守備範囲は18-300mm
となりますね。
これを比較する為にフイルム機の見え方で言えば28-450mm相当という事になります。
TZ5の望遠で撮影した物と比べると、縦横の範囲を2/3に切り取った中央部の
アップと同じ感じになるかと思います〜!
サンプルをアップして見ます〜。
機種は違いますが、草野球の写真がありました(笑)
(canon5D+tamron70-300mmF4-5.6)
300mmと言うのがTZ5で撮影した感じに近いとすると、k-x+DAL55-300mmで写すと
450mm相当の見え方になるという感じです〜!
またK-xのWズームのDAL55-300mmと同じ光学系のDA55-300mmで撮影したサンプルを
UPして見ます〜!
あと、レンズ交換が面倒という事であれば、tamronの18-250mmなどの高倍率ズーム
がお勧めです〜。
28-375mm相当ですので、450mm相当には届きませんが、TZ5よりは望遠が効きます〜!
サンプルにはtamron18-250mmのOEM製品のDA18-250mmの物をアップします〜!
書込番号:11133350
![]()
2点
よすみんさん
度々ありがとうございます!
Wズーム(Kmのですよね)をつかってトリミングしてもここまでキレイに残せるのは魅力的です。
月の写真でもよく分かりましたがEX-FH25とkxで比べると差が分かりました。
連写に関してはそんなに撮るつもりはないですが、気になったのが音が他のに比べて響くような気がして気になってはいますが、コンデジのように音は選んだり音量を下げたり消すことはっできないんでしょうね。
よすみんさんのアドバイスのおかげで写真に関してはかなり心が動かされました。
動画の仕上がり部分とこの音に対して解消もしくは妥協で着たら速攻決めたいです。
ありがとうございます。
書込番号:11133759
0点
C'mell に恋してさん
分かりやすいアドバイス大変参考になります。
ただ予算がこの範囲となると難しいですよね。
tamronの18-250mmは大変惹かれますが…
でも隣のミニーちゃんはDA55-300mm使用ってことはこのwズームレンズっていうことでしょうか?
単体で買って何かおすすめの低コストのズームレンズがあれば最高ですけどなかなかないのが現実かもしれません…
わがまま言ってすみません…
書込番号:11133805
0点
nanaっちさん こんにちは
>でも隣のミニーちゃんはDA55-300mm使用ってことはこのwズームレンズって
いうことでしょうか?
使用しているレンズはDA55-300mmで、k-xのWズームにはDAL55-300mmという
レンズが付いています。
DAとDALの違いですが、レンズの基本になる使用しているレンズ玉なのど
光学系は同一です。
DALレンズは、普及用に幾つかの機能をDAレンズより絞っていると感じです〜。
ピントリングに距離表示の印刷がない。
ピント合焦後に、ピントリングをフリーに動かせない。
マウントが部が、メタルでなく、エンジニアリングプラスチックになる。
遮光フードがオプション扱いになる。
という違いがありますが、写りは同じですので安心してください〜(笑)
tamronの18-250mmですが、望遠域の200〜250mmの描写は、望遠ズームの
DAL55-300mmの200〜300mmの方が上になると思います。
18-250mmは標準ズームに望遠のおまけが付いた感じです。
200〜250mmの撮影をメインに考えるのであれば、DAL55-300mmの方が良いかも
しれません〜!
私であれば、まずWズームを購入するかと思います〜。
その後レンズ交換が厳しいな〜と感じたら、高倍率ズームを購入するのが
良さそうに思います〜。
高倍率ズームも望遠域の描写は甘めになりますので、望遠重視の時はWズームの
DAL55-300mmが使えますので、死蔵にはならないと思いますよ。
唯一死蔵になりそうなのはキットレンズのDAL18-55mmという感じかと・・・。
書込番号:11133970
1点
nanaっちさん
餅は餅屋という言葉があるように、
ビデオカメラは動画、一眼レフは画像に特化しているのは、
なんとなくでも理解できると思います。
その中間がコンパクトデジカメで、
動画も画像もある程度のレベルに達しているのではないかと思います。
一眼レフは「一眼」だけあってレンズから入った景色を「レフ」というミラーで反射させて
ファインダーでその景色を覗く事が出来るんですね、
その景色をメモリーカードに記録するために、記録中はミラーを持ち上げてレンズ正面にある
撮影素子に光を当ててデジタル化するわけです。
その機構ゆえに一眼レフ搭載の動画撮影機能は、
録画中はレフミラーが上がっていて、ファインダーは使えない状態ですので、
背面液晶で記録中の映像を確認する(ライブビュー)のですが、
残念ながらピントを自動で追っかける事が出来ないのです…
依って動画撮影は手動でピントリングを回してやる必要があり、
ストレスに感じるかもしれません、またそれが楽しいと思うかもしれません。
もうひとつ残念なのは音声がモノラルなので、せっかくのハイビジョンTVで
観ても臨場感に欠けるかも知れません。
そういう意味ではイマイチってことかも?
HIGH SPEED EXILIM EX-FH25などは
高速度撮影が出来るようですので、スローの世界を楽しめるかな?と
言った意味ですぅ。。。
書込番号:11134657
0点
nanaっちさん こんにちは
私もWズームを購入をお勧めしますね。
先日 室内野球場の札幌ドームに観戦しに行き二階席から撮影した画像です。
レンズはレンズキットのDAL55-300mmでISOは3200で撮影しています。
野外野球場では、ISOは200〜400で撮影出来ますのでもっと綺麗に撮れます。
1画像は、170mmで撮影
2画像は、1画像のトリミングです。
3画像は、300mmで撮影してタンチョウが飛び立つ瞬間です。
4画像は、3画像のトリミングです。
書込番号:11134917
2点
ポップチックさん
アドバイスありがとうございます!
動画撮影がコンデジに比べた難しくなるということですね。
リレーなどしているときにピントを合わせるなんてとても出来ないのでコレ1台で動画と写真の撮影を1台でこなすということ事態が間違っているということなんでしょうね。
最近ビデオカメラも性能がよくて軽いものが出ているのでビデオカメラも壊れているので迷いました。やはりカメラとビデオ2つ持つのが億劫で…でもどうしても今のコンデジだけだと今一歩なのでもう少し動画も写真もきれいにアップに撮れればと思ったんですがやはり欲張れないんですね。
どおりで動画を載せてる人がいないわけですね。
動画の画素数が分かればよかったんですがLUMIXも調べたけど分からなかったんでそこが悩みどころみたいです…
アドバイスありがとうございます。
書込番号:11136460
0点
動画重視ならGH1でしょうか。動画撮影 1920x1080
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
ただ、値段が高くなって、動体はK-xより苦手、高感度時の画質は(静止画)K-xの方がよいかもです。
K-x動画撮影 1280x720
http://www.youtube.com/results?search_query=%EF%BC%B0%EF%BC%A5%EF%BC%AE%EF%BC%B4%EF%BC%A1%EF%BC%B8+k-x&search_type=&aq=f
K-xの動画は使いやすくはないと思います。
書込番号:11136806
![]()
0点
itosin4さん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
やはりk-xは静止画像においては買い!だと思うんですが動画に関してはあまり評価は低いですね。
いまのLUMIXとの差が出ないのであればホント欲しいけど難しいですね。
画像参考にさせていただきました。
ありがとうございます!
書込番号:11137075
0点
動画見てきましたよ。
この手があったんですね!
まともに検索したらぜんぜんヒットしなかったんで…
近くのものを写すには問題なさそうですね!
近所の家電ショップに行って明日みてこようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11137119
0点
nanaっちさん
迫ってくるような動体にはやはり慣れが必要でしょうね。
三脚固定なども必須でしょう…
手振れ補正のゴロゴロという球体が転がるような音も拾ってしまうので、
補正をOFFにしておいた方が良いと思います。
私はムービーは安いコンデジを活用しています、
コンデジと一眼レフの2台体制なら結構カバー出来ますよ!
安いコンデジなら1万円前後でそんなに画質も悪くないと思いますので。
書込番号:11137605
0点
デジカメで動画を撮るのであれば、K-x ダブルズームキットを買って、
動画はお持ちのTZ5で撮るのが良いと思いますが…
TZ5で動画を撮るうえで不満なことは何でしょう。
それによってお薦めする機種が変わると思います。
なお、TZ5の動画の画素数は最大1280×720です。
説明書P.104参照。
K-xでの室内猫については、最近面白い記事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=11121255/
書込番号:11140231
1点
ポップチックさん
アドバイスありがとうございます!
補正をOFFですね。もし購入の際は参考にさせていただきますね。
ポップチックさん
hiwa_ssさん
アドバイスありがとうございます!
運動会の場合校庭が狭いので立ち見が基本ですからkmを買うとしたらほかに荷物が増えるのは考えていません。
今まではLUMIX1台でどちらもこなしていて身軽だったのですがやっぱり思うような位置で撮れないとどうしても編集で切り抜くことになり結果ぼやけたりします…
コレはカメラの方は解消できると思ったのですが、今度は同じ位置で動画を撮るとします。その時の不満点はやはりその離れた場所からでもアップにしても誰が何をしているのかもう少し寄って撮れたらいいと思っています。
他のルミックスのデジ一を持っているお友達は同じようなショットを隣りで撮ったりアップにしてもピントが合わないとかぶれているような印象がなかったのでこのkmの場合今よりもう少し遠くをアップでそれなりに(ビデオカメラと同じとまでは言いませんが)撮れたらいいなと思っています。
今日は帰りにKmの動画を試してこようと思ったんですが足元が悪く直帰したのでまだ動画はみれていません。
今日もご相談にのっていただいてありがとうございます。
書込番号:11141077
0点
↑追記です!
動画の部分に
KmはMotion JPEG(AVI)24fps
LUMIX DMC-TZ5はQuick Time(Motion JPEG)30 fps
とかいてありますが画質のことでしょうか?
初歩的な質問ですみません…
書込番号:11141208
0点
nanaっちさん
なるほど、ライバルはLUMIXなんですね!
そのお友達はどの機種を持っているんでしょうか?
…もしやGH1かもしれませんね。。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_photographing1.html
値段は倍しますね、しかもレンズも別に購入されていると思います。
GH1だと仮定すると世界初の動画AFを搭載してます。
>KmはMotion JPEG(AVI)24fps
LUMIX DMC-TZ5はQuick Time(Motion JPEG)30 fps
とかいてありますが画質のことでしょうか?
…K-xはAVI_24fpsですね、、
これは記録形式とフレームレート。
AVIはウインドウズPCでそのまま見れますが、LUMIXの形式は別途QUICK TIMEという
プレーヤーをインストールする必要があります。
TZ5を持っているとの事ですが、見るだけならフリーソフトで見れますが、
編集するとなると、有料版やadobeプレミアなどが必要です。
って既に編集されてるんですよね。。。
fpsは1秒の間にK-xは24コマ、TZ5は30コマ再生するって事です。
テレビは29.97コマですので、大差無いですがTZ5の方がより精細かと。
間違っていたらすみませんんっ
書込番号:11141938
2点
ボップチックさん
度々アドバイスありがとうございます。
お友達はたぶんDMC-FZ38だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000048737/spec/
この程度の動画でこんなかわいらしいk-mだったら迷わず買いますが。
動画にはまだ不安点が…
書込番号:11142784
0点
nanaっちさん
>お友達はたぶんDMC-FZ38
お安いじゃないですかー。
焦点距離も27mm〜486mmで申し分ないかも。
ドルビーステレオ搭載ですし、差額分を自作でスワロフスキーでも散りばめれば
お友達とも差別化出来るかもしれませんね!
この際K-m・K-xはスルーした方がよろしいかと。。
K-xはモノラルですしね…
ここまでお話をお伺いするとK-xでの動画機能はオススメは出来かねますが、
何処に価値観を持っていくのかは自分自身ではないでしょうか?
満足のいく機種選定をお祈りしておりますぅ。。。
書込番号:11144220
1点
ボップチックさん
ホントお構いいただきありがとうございます。
元々顔のホレたようなトコがあるんですが皆さんのお話を聞いてて勉強になって顔より中身?っていう気もしてきました。
だんだん話がそれつつありますが、もしDMC-FZ38を候補に上げるとするならば
FinePix S2500HDが気になっています。かなり混乱させていますが…。
kmは今日も触って来ました。
お店の動画はメモリーカードが入っていないので再生できず…
動画に関しては??ですが前にお店の方に同じ様に拡大された写真を見ても内蔵されてる何とかって言うチップが大きいのでコンデジはデジ一には及ばない画像になってしまうって聞きました。だからこの場合動画も映りが違うのか?という期待がありやはりまだkmも捨てがたい!そしてさらに顔もいいけどやはりお値段が…
まとまらなくなってしまってホント申し訳ないです。
書込番号:11146257
0点
お役に立てず恐縮致します。。
失礼を申し上げますが、私は専門家ではないですし、こと一眼レフの動画機能に関しては
比較する知識も持ち合わせておりません…
私自身、ムービーは初期のデジタルムービーとコンデジの動画機能で満喫しておりますので
一眼レフにはまだ求めていないのが現状でして…
しかしきっとあなたのような趣向をお持ちの方がきっといらっしゃる筈ですから、
表題を変えて動画を前面に出した質問を改めてされてみては如何でしょう?
メーカーも決まってらっしゃらない様子ですので
カテゴリは大分類のデジタル一眼レフカメラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/
あたりで訊いて見ると良いと思います。
また、フルHDムービーの方でも画像切出しは可能かと思いますので、
画像の仕上がり感など質問してみるのも良いと思います。
機種選定をしている瞬間も楽しいものですので、これに懲りず
満足のいく機種選定をお祈りしております。
書込番号:11147473
1点
ポップチックさん
だんだん話がそれた方向へ込み入ってきているので…
こういった使い方が出来るとは…質問のスレをそっちで出してみます。
相談に乗っていただいたポップチックさんをはじめ皆様何度も申し訳ありません…たいへん勉強になりました。
書込番号:11147702
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
先月より初デジタル一眼ユーザーになりました。
いろいろと楽しんでいます。
こちらも豊富な情報源として拝見しています。
以前にも書き込みがあったSDHCカードですがもうちょっと
的を絞って質問させてください。
下記の条件の場合、どのような製品が良いのでしょうか?
○予算は3000円程度
○容量は8GB〜16GB
○連続撮影で標準スペックの17枚撮影可能
※現在、SUNDISC UltraU 4GB class4を使用していますが
8枚あたりからスピードが激減します。
今のところの候補は東芝8GBの白か16GBの黒です。
つまりはclassと容量のバランスです。
宜しくお願いします。
また、特にK-xユーザーにお尋ねしたいのですが、
どのようなメディアをお使いになられていますか?
その場合の連続撮影した場合、4.7枚/秒で何枚程度撮影できますでしょうか?
あわせて教えてください!
長文になりまして申し訳ありませんが、
お手すきの時にでもご助言よろしくお願い致します。
0点
u1***さん、こんにちは。
白芝8Gをおススメします。
もう少し連写の早いK-7でも問題無しで使用できています。
SanDiskのClass10と比べても遜色無いスピードのようです。
撮影がJPGだけであれば、8Gの容量あればほぼ困ることありませんよ。
今お使いのSDHCも予備として持たれればOKでしょう。
RAW撮りであれば、頑張ってあと2千円、白芝の16GBの選択も有りと思います。
書込番号:11128526
0点
こんにちは!
デジカメオンラインで5,000円以上送料無料でしたので・・・
SDSDX3-008G-J31A 3,480円+SDSDX3-004G-J31A 1,800円の組み合わせで
購入しました。パッケージは、日本語のパッケージでしたよ。
使用感は、「こりゃ、はやいわ〜」という感じです。
書込番号:11129345
0点
やむ1さん
返信ありがとうございます。
そうですね、RAWではとる予定はまだないので、
8GBで良さそうです。
K-7でお使いだそうですが、連射は最高スピードを
保ったまま、ペンタックスの仕様通り40コマ取りきれるのでしょうか?
もし良かったら教えてください。
Tatiana Romanovaさん
返信ありがとうございます。
K-xをお使いでしょうか?
「こりゃ、はやいわ〜」は書き込みがですか?
やはり、連続撮影も早いのでしょうか?
良かったらもうちょっと詳しく使用感教えてください!!
…なんだか連続撮影にこだわっている私ですが
特に連射を多用するわけでもないんです…。
SDHCカードの実力が顕著に現れる機能だと思ったので…。
もう少し皆さんの使用感聞かせてさせてください!
宜しくおねがしま〜す。
書込番号:11129395
0点
u1***さん
こんばんは
東芝の白は所有しておりませんので、
パナソニック金(クラス6)、
東芝の黒(クラス4)、
hp(クラス4)でテストしてみました。
フォーカスはMF、露出はM、ss1/30、ISO400、
JPEG 14M☆☆☆、ハイライト補正ON、シャドー補正弱です。
連写可能枚数(連写スピードダウンまで)は
パナ金が36枚、東芝黒が18枚、hpが23枚。
スピードダウン時点で撮影を終了してから
カードへの書き込みが終わるまでの時間が、
パナ金で約5秒、東芝黒で約15秒、hpで約9秒です。
>8枚あたりからスピードが激減します。
所有するかなり遅いカードでも15枚程度は連写可能でしたので、
何らかのカメラの設定により遅くなっているのではないかと推測いたします。
(かなり遅いカード=トランセンド512MB低速タイプ)
そもそもSANDISC UltraUでご不満があれば、
同等品の東芝の黒(クラス4)はお止めになられたほうが宜しいかと存じます。
以上の数値は自分なりのテストによるものであり、
正確性や公平性等々については責任を負いかねます。
あくまでも特定条件化での性能の目安としてご理解ください。
書込番号:11130749
![]()
0点
こんばんは
JPEG撮りオンリーであっても、レンズ補正やらNRやらいろいろかけていれば、どんなに高速なメディアでもスペックフルには連射はできませんよ。
新しいメディア買われるのは結構ですが、何でもかんでもONに設定していないか確認することをお勧めします。
もっとも、連写されないということなら、変更する必要はありませんが。
書込番号:11132030
0点
u1***さん、こんにちは。
JPGであれば、まずは8GBで十分だと思います。
いずれ必要になった時には、16GBや32GBがもう少し安くもなってるでしょうし。
次機種辺りではSDXCにも対応してくるでしょうから。
ゴメンなさい、連写40コマまで使ったことはないのでわかりません・・・
子供の運動会で、20枚程度であれば連写で撮ったことはあります。
高速タイプのSDを買うのは、もう一つ大きなメリットがあります。
デジタルで写真を多数撮ると、PCへの取り込みが思ったより大変ですよね。
この際やはり高速タイプの方が、PCへの取り込みも早く終わります。
書込番号:11132850
![]()
0点
Tubby spongesさん
わざわざテストまでしていただきありがとうございます!
なるほど、設定も反映してくるのですね。
あまりフィルタとかやってないのですが…。
黒芝(←最近覚えた)でも18まいもいけるのですね。
すごい東芝。
馮道さん
なるほどです。
設定見直してみます。
当然、いろいろやると負荷がかかりますものね。
ありがとうございました。
やむ1さん
再びありがとうございます。
取り込み時間のこと余り考えてませんでした。
盲点でした。
皆様のご意見を参考にさせていただき、
8GBの白芝(←最近覚えた)にしようかと思います。
少し使ってみて使用感をお知らせ致します!!
この度はありがとうございました。
ちなみにカメラのナニワさんで購入しましたが
税込 44,700円送料込と大変お買い得でした。
ブラックレンズキットのみですが購入をお考えの方は
いかがでしょうか?
到着も早かったです!!
書込番号:11132952
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんにちは
先日k-xを購入し、毎日一人遊びを楽しんでいます。
毎日どこかへ出かけては自宅に帰って確認し、試行錯誤の連続ですが、どうしても
理解できないことがあり、初投稿させていただきました。
写真右下の高速道路を走る車のテールランプの部分を拡大すると、連続した線ではなく
細切れになっています。(別の日にとったものも同様でした)
素人なりに考えて疑った点は、@バッテリー電圧とAメモリーのバッファですが、
バッテリーはエネループとリチウムで変化は無く、Aについてはこれが原因では製品として×なので考えにくくさっぱりお手上げ状態です。。。
これって一体何なんでしょうか?ぜひご教授ください・・・
画像アップ出来てなかったらスミマセン。。
2点
車の5秒間の移動距離=軌跡の長さです。
一本の光の線にするにはどうすればよいでしょう?
ご自身でお考えください。
書込番号:11127227
0点
早速のご回答ありがとうございます。。
高速道路を写すには5秒では短すぎですよね。でも、違うんです!
5秒間に移動した長さのことではなくて、その5秒間の間に移動したライトの
一つ一つが細切れなんです。(スミマセン、この写真ではわかりづらいですね)
書込番号:11127252
0点
極楽ちょうちょさん、こんばんは。
車が時速60Kmで5秒間走ると約83メートル移動します。
車が時速80Kmで5秒間走ると約111メートル移動します。
何台も通過して行く車の形や大きさ、ライトの光量や色や走行位置が完全に同じなら 5秒でも連続した光の筋になりますが、実際にはバラバラなので 5秒では連続した光の筋になりません。
光の筋のように写すなら、1台の車が構図内の道路の端から端まで通過する間、シャッターを開けておくと綺麗な光の筋になりますよ。
書込番号:11127312
4点
>極楽ちょうちょさん
車のライトは常に点いているわけではありません。
ブレーキランプはブレーキ時には光量が大きくなりますし、ハイビーム&ロービームの切り替え時やパッシング時などにも瞬間途切れる車もありまツ。
また、一時的に遮断されるとかもありがちでツ。
特に大きい道路は道にそって外灯が等間隔にありまツ。
完全に好みは分かれまツが、これも表現の一種として楽しむのがいいのではないでしょうか。
故障や不良とは違うと思いまツが、気になるのであればサービスセンターへ言って解決されるほうが気持ちが良いと思いまツよ。
光の軌道が途切れ途切れになるのは聞いたことがないでツが、もしや特別な条件下でおこる現象かもしれませんしね。
書込番号:11127329
1点
こんばんは
細切れに関する推論ですが
三脚使用時における手ブレ補正の誤作動の可能性があります。
手ブレ補正OFFでしたら、また、別の可能性を模索します。
書込番号:11127344
0点
あら「書き込む」ボタンを押す時には、スレ主さんの書き込みが表示されて無かったので、チグハグなレスになってしまいました。
>5秒間の間に移動したライトの一つ一つが細切れなんです
赤いテールランプの事でしたら、最近の車の中には そのような車もあります。(人間の目には断続光ではなく連続光に見えます)
白いヘッドライトの事ですか?
書込番号:11127352
0点
右の写真が左の写真の等倍切り出しですね。
ライトが点々となっているのは、高速道の柵にさえぎられている部分の見誤りではないでしょうか。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:11127353
0点
人の目には連続光に見えるが、実際には細かな明滅をしているテールランプだから?
書込番号:11127367
0点
>手ブレ補正の誤作動
街路灯(静止物)の光芒が一応きれいに出ているようなので、
一端保留とさせてください。
問題箇所を拡大した画像も見たいですね。
書込番号:11127372
0点
手前の点々は、どう見ても防音板の影で、遠くのものは、けつを振っている車と水銀灯が並んでいるため、若干赤色にムラが出ているだけのように見えます。
書込番号:11127384
0点
こんな夜中に皆さんありがとうございます。
自分の文章力では中々お伝えすることが難しいのでもう一枚貼ってみます。
写真楽さんのおっしゃる事も気になりましたが、手ぶれ補正はOFFです。
タン塩天レンズさんのご意見についてはLEDバルブのことでしょうか?でも、全てが
細切れなところが気持ち悪いんです。
GALLAさん、すみません・・等倍切り出しとかの意味もわからないんですょ・・
やはり、全ての車両のテールランプなのでそれについても考えにくいです。
2箇所に○をつけてありますが、全ての箇所が同じタイミング(ピッチ)で、
言ってみたら、何枚も画像をオーバーラップさせているようになっています。
でも、対向車のヘッドランプなどはそうなっていませんので赤の光の波長の
関係かなぁ・・などと生意気な事を考えたりしています。。
書込番号:11127415
1点
そうでしたか、別の可能性として・・・
「CMOS 線順次読み出し 動体歪み」辺りが関係しているかも。
何十分の1くらいの時間差が肝?
書込番号:11127431
0点
私にはモロポールにかぶってるように見えまツが・・・
書込番号:11127586
0点
これは、ジャギーではないでしょうか?
ここまで拡大すれば、見えても不思議ではないですよね。
書込番号:11127595
4点
極楽ちょうちょさん おはようございます
お写真拝見させていただきました、富士山とても綺麗に撮影されてますね、素敵です
おっしゃっているテールランプのギザギザは
カメラ内でJPEG変換する時の癖かもしれません
過去他機種ですが、以下のようなスレがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=4561563/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%81%5B%83%8B%83%89%83%93%83v%81%40%83M%83U%83M%83U
RAWで撮影されて、ソフトで現像(JPEG変換)すれば
ギザギザにならない可能性がありますね
このあたりはメーカーに問い合わせて見て下さい
では、御納得のいく素敵なお写真を(^^)
書込番号:11127645
2点
極楽ちょうちょさん はじめまして おはようございます
私もこれはジャギーだと思います。カメラの画素数によってそれぞれ程度は違いますが、拡大すると必ず起きます。
仮にシャッターを開けて30秒で撮ったとしても車のスピードの関係で切れ切れになることはあると思います(別機種の例ですが30秒で切れている例を上げますが、渋滞でない場合、Bulbでかなり長い時間シャッターを空けなければ無理かもしれません。別機種の場合写真が削除されるかも知れませんが、その時はご容赦を)
書込番号:11127719
2点
キヤノンDPPでのRAW現像時のシャギーの出方と似ていますね。
RAW撮りでしたらシャープネスを下げてみてはどうでしょう?
あるは現像ソフトを変えてみるって言う手もあるかもしれません。
書込番号:11127745
2点
私もデジタル特有のジャギーに見えます。
ヘッドライト側が出ていないのは、テールに比べて著しく光量が多く白トビ(飽和)しているせいだと思います。
書込番号:11127995
1点
おはようございます。
ジャギーですか?道路路肩の車線にもよく見ると同じような
傾向があるようですのでそんな気もしてきました。
と言う事で、みなさんのご指南に従いrawから展開し、色々やってみました。
シャープネスを動かしてもかなり変化がありましたが、
digital camera utilityで開き、ノイズリダクションの偽色信号抑制
のチェックを外して見るとすっきり消えました。又、adobe camrera rawで
ノイズ軽減のカラーのスライダーを0にしても同様でした。
今まで、rawを展開する時にすでにパラメータを適応させているという事
に気づきませんでした。jpeg画像とrawで比較したときに同じ点々が出てる
という事は、シャープネスなどの処理上の問題ではないと思い込んでしまい、
ムムッ!?となってしまいました。
なにか、今後どんどん面白さにはまって行くような気がします。
やっとスッキリしました。みなさん、ありがとうございました!
書込番号:11128200
4点
撮像素子上に赤を感じる画素は1/4しかありませんので50%以下のサイズで表示させるのがデジタルカメラの正味の実力と思ってください。
不自然に見えないように画像処理エンジンで残り3/4を補間するのですが、なにせ元になるデータが無い訳ですから正確に補完するのは難しいという事です。
以前他社の機種で花火の輝線が途切れる現象が巨大スレに成長した事があり、中には単色の輝度信号をノイズ処理で消しているのではないかと疑われる様な機種も有りましたが程度の差は有っても発生する可能性はどのメーカーの製品も皆無ではないという事だったと思います。
ところで厨爺さんの画像の輝跡が途切れているのは電線電柱や街路灯支柱に隠れた部分と方向指示器の点滅に見えるんですが。
と書いて上げようと思ったら結論が出てましたね。
書込番号:11128232
3点
かぶってるとか言っちゃった♪
ハヅカシ〜。
悲しくて悲しくてとてもやりきれない・・・
書込番号:11128242
0点
猫の座布団さん、ありがとうございます。
なんかムズカシそうですね!フィルターの
ベイヤー配列というものですか?
そうすると、赤色はほかの色に比べて色表現が
大変かもしれませんね。50%というのもなんとなく
理解出来たような気がします。
デジタルカメラってある程度の原理についても
知っておいた方がよさそうですね!
ありがとうございました。
書込番号:11129563
0点
こんにちは
こういう光の帯のような写真は撮らないのですが、PDCUに偽色信号抑制の項目があるって事をはじめて知ったので、ちょっと実験してみました。
今まで撮った写真にもやっとしたモノを感じる時があったのですが、この偽色信号抑制を使った所、最近K-mで撮ったタンポポの花がスッキリしました。
いつもJpegで撮っているのですが、こういう事があるから、みなさんRAW撮りを推奨しているんですかね〜?
基本的にペンタックスの記憶色に近い色合いが好きで、Jpeg撮って出しで満足しているのですが、ここぞって時はRAWで撮った方が良さそうですね。
今度K-xで撮ったり、RAWで実験してみたいと思います。
書込番号:11131498
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
初めまして。
新婚旅行へハワイへ行くのと、室内での撮影や風景、将来は産まれてくる我が子を(ダカフェ日記での影響)撮りたくて・・・嫁を説得しレンズキットを購入したばかりの初心者です。
標準レンズしかなく、室内撮影での写りに少々不安なのでハワイへ行く前にもうひとつレンズを購入しておこうか・・・と考え色々探してみました。
FA35mmF2AL
DA 35mm F2.8 Macro Limited
この2つで考えています。
理由は明るくオールラウンドで使える比較的安価なレンズという理由で・・・
標準レンズをサブとして(ズームが使いたい時用)新たに買うレンズをメインにできたらとも思い35mmかな?と考えました
そこで、F値の差で悩んでおります。
FAは明るいけどデジタル用でないという所にひっかかり・・・
DAはオールラウンドだけどF値がそこまで明るくない・・・
マクロ撮影は特には考えておりません。しいて言えば雑貨とかのマクロ撮影くらいでしょうか?花の接写はしないと思います。
どうかアドバイスをお願いします!
他のメーカーやレンズでいいのがあればお教えて下さい!!!
0点
マクロ撮影を特にしないのなら、このレンズはどうかなと。
DA40 F2.8 Limited
標準レンズとして付けっぱなしに出来ると思いますし、この薄さ、軽さは魅力ですよね。
写りも問題ないと思いますが、持ってないので分かりません(でも、いつかは欲しいです)。
書込番号:11125674
3点
こんにちは
二つとも持ってはいないのですが、
新婚旅行に行かれるとの事なので、DA 35mm F2.8 Macro Limitedは旅先で料理の写真とか撮ったりするのに便利そうです。K-xならISOを上げれば雰囲気の良いけど明るさが足りない時にも使い勝手が良さそうな気がします。
覚羅はカフェでK-m+FA31mmF1.8AL Limitedで撮ったりしていてコッテリ良い写りをするのですが、あとちょっとだけ寄りたいって時に最短撮影距離の壁があるので、マクロ機能があると距離を気にせず撮れるのは良いと思います(^^)
書込番号:11125867
1点
コンレンジャーさん、こんばんは。
室内でお子さんを撮影されるとのこと、
今後メインレンズとして使っていかれるということ、
FA35mmの選択でいいと思いますよ。
確かにフィルム時代のレンズですが、デジタルでも十分使用可能と思います。
K-xは高感度にも強い、でもってDA35mmは見た目もカッコいい、
ってことで、もちろんDA35mmの選択もアリだとは思います。
下記にFA35mmで撮った写真を掲載しています。
お時間のある時にでも。参考になるといいのですが。
K-7+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-35.html
K10D+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-16.html
K100D+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-5.html
書込番号:11126142
0点
コンレンジャーさん、ご購入/ご結婚おめでとうございます!
>DA35かFA35とのことですが、
・とある結婚式場のスタジオでは、親戚一同との記念写真撮影に
35mmマクロレンズを使っているところがありました(C社でしたが)。
DA35でも日常でも普通に使えると思います。
>初心者のレンズ購入
>新婚旅行へハワイへ行くのと、・・・将来は・・・
・キットレンズ(18-55)があるのですから、(画角のかぶる35mmよりも)
まずは(50-200や55-300などの)望遠系ズームレンズの方が、のちのち有効かと思います。
・小型三脚も新婚旅行の必需品。セルフタイマーで2人の記念写真を沢山残しましょう。
書込番号:11127069
0点
K-xですよね
FAよりDAを私はお勧めしますけど・・・
カリっとした感じが好きならDAでほんわか風味ならFAがよいかと思います。
でも最終的には、「好み」だとは思います^^;
書込番号:11127187
2点
35mmF2.8だと、フルサイズ換算50mmF4よりもぼけません。
ボケをいかした写真を撮りたいなら、少しでもF値の小さいFAの方が良いと思います。
FAだから、というのはあまり気にしなくて良いと思います。デジタル専用でない
ことによる不都合はあまり聞きません。
書込番号:11127225
1点
FA35とDA35の両方とも使ってます。
ダカフェ日記のような雰囲気で撮りたいならFA35をおすすめします。
デジタル専用ではないですけど、K-xでも問題なく使用できますのでご安心を。
うちでは、かみさん専用機のK-x常用レンズとして大活躍してます。
書込番号:11127791
![]()
2点
デジタル専用設計とフイルム用設計ですが、確かに撮れますが厳密に言うとやはり設計の違いは影響はあります。
非点収差が多く発生してしまいます。
これは情報として
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-18
私もデジタルでもFA35mmF2を使っています。
良いレンズだと思います。
ただ質問の意図からいうと気になる部分は、間違ってはないですよって事です。
本来の性能ではないですよって言うことです。
本人が気にならなければ問題ないレベルだと思います。
ただ私ならボケ重視+本来の画質ならSIGMA30mmF1.4をお勧めします。
書込番号:11127978
2点
アドバイス皆様ありがとうございます。
明るいレンズということで考えは決まりました!
そこで…
FA35mmF2
と
シグマの30mmF1.4
どちらが良いでしょうか?
シグマはやはりダカフェ日記で惹かれます。
FA35はデジタル専用でないなら他メーカーでも一緒なのでしょうか?
FA35は柔らかく
シグマはキッチリ
といったイメージではいますが…ダカフェ日記を見るとそこまでキッチリとも思えません
今一度この2つでアドバイスを頂けませんでしょうか?
風景 ポートレート 中心とした標準レンズをサブレンズに回す為のレンズを決めかねてます。
すいませんがよろしくお願い致します。
書込番号:11128512
1点
コンレンジャーさん、こんにちは。
安定して使えるのはFA35だと思います。
使っていないので見聞きした内容だけですが、
シグマ30mmは中央部は素晴らしいが周辺は厳しいとか、
大きく重いといったデメリットがありますね。
周辺部についてはAPS-Cはレンズの中央寄りしか使わないので、
どの程度の影響があるのかは、作例見てみて判断してください。
ただ、F1.4の明るさはかなり魅力的ですね。
1点だけ、明るいレンズは確かにSS稼げて、暗いシーンでは有利です。
ただ、F2のFA35mmでさえ、被写界深度はかなりの薄さです。
ちょっと子供が頭を動かすと、すぐに深度外に出てしまって、
ピンボケの様な写真になってしまいます。F1.4はなおさらでしょう。
ただ、ここで深度内にバシッと決まった写真は、ちょっと感動すら覚えますよ。
ってことで、室内といっても、深度を深くする意味での、
可能な限り絞っての撮影がいいと思います。
もしくは外部フラッシュを購入されて、バウンス撮影されるといいと思いますよ。
書込番号:11128550
0点
>FA35mmF2とシグマの30mmF1.4どちらが良いでしょうか?
ここで人の話だけ聞いて決めるより、自分のK-xを持ってカメラ屋に行って
気になってるレンズを実際にカメラに取り付けて試した方が絶対にいいです。
実際に購入するのは、価格の安いネット通販を利用してもいいのですから。
書込番号:11128599
1点
追伸。
もしかしたら、程度のいい中古レンズが見つかるしれませんし。
書込番号:11128612
0点
こんにちは!
こちらカメラ愛好家です。
DA35mmF2.8はマクロ専用レンズより描写が劣りますのでお薦めできませんね。
FA35mmF2は深い味わいのある描写で非常に人気がありますよ。
But…
>明るいレンズということで考えは決まりました!
…ということですからシグマの30mmF1.4でよろしいのではないでしょうか?
シグマの50mmF1.4とともに評価の高いレンズです。
FA35mmF2よりも重く大きくさらに寄れないけど、なんたって明るいですから!
But…
>新婚旅行へハワイへ行く
…ということですからFA35でも十分な明るさだとは思います。
携帯性でも優れているし、デザイン的にもK-xに意外とマッチしていますよ。
シグマは使ってませんが、FA35は私には特に思い入れのあるレンズでした。
書込番号:11128661
0点
PENTAXのDAズームなどは、非点収差が小さいかわりに像面歪曲が大きくなってる
気もしますので、デジタルで使うにしても、DAが良いことばかりでもないかもしれません?
さて、FA35とシグマでは、
FA35:軽い、寄れる、周辺までしっかり
シグマ:明るい、静か(HSM)
最大のポイントはF1.4のボケが必要かどうかですね。
絞っても周辺がきりっとしないのはシグマの弱点ですが、日の丸構図気味の
ポートレートでしたら、どうせボケちゃうので問題ありません。
逆に、風景撮るならキットレンズの方がましかも。
FA35の方は、去年大幅に値上がりしたのが面白くないところ。
ポートレート専用ならシグマ。持ち出して風景やスナップにも使うならFA35。
自分が気にいってるのはシグマ。人に勧めやすいのはFA35。
書込番号:11128794
![]()
0点
単焦点レンズでの話ですよね?
私はあまり詳しくないのですが、
私が言いたかったのは、
フイルムとデジタルではレンズ設計は違いますよ。
それによって気になる人には、気になるような差(非点収差)が出ますよ
でもそれを気にするのは本人しだいですよ
ということです。
ちなみにDAズームだと像面歪曲…像面湾曲収差? または歪曲収差?
どっちかによってまた違う話になりそうだけど^^;
ズームだと像面湾曲収差、歪曲収差は、出やすいですよ
レンズの構成枚数が増えるし…それはFAもDAも同じだと思います。
>非点収差が小さいかわりに像面歪曲が大きくなってる
非点収差を補正すると像面歪曲もよくなるんだけど^^;
歪曲収差は、非点収差を補正はあまり関係ないかもですね
多分設計が新しいDAの方がFA時代よりもよいとは思います。
まぁ 価格が比例するのはしょうがないと思うけど^^;
さて個人的意見で
FA35/2とSIGMA30/1.4ですけど…大きさと重さと最短撮影距離で
スレ主さまが、使いやすいなっていう好みでいいと思います。
軽さをとるか明るさをとるかですね^^;
では よいお買い物が出来るように^^
書込番号:11132974
0点
>>非点収差が小さいかわりに像面歪曲が大きくなってる
>非点収差を補正すると像面歪曲もよくなるんだけど^^;
>歪曲収差は、非点収差を補正はあまり関係ないかもですね
すみません。像面湾曲と書きたかったです。
で、その像面湾曲と非点収差の関係に関しては、思い違いをしていたようです。
おそらく、非点収差ゼロで像面湾曲が非常に大きいシュミットカメラの話
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1#.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.9F.E3.83.83.E3.83.88.E5.BC.8F
のイメージが残ってたのだと思いますが、
上の私の記述は根拠がありませんでしたので、撤回します。失礼しました。
SEIZ_1999さん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:11134364
0点
コンレンジャーさん こんにちは
sigma30mmF1.4の場合、撮影条件により個性的な写り方をする時が
あります。
価格コムにUPされたsigma30mmF1.4の写真です〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011536/SortID=9257669/ImageID=249475/
左の上の方の光源ボケが、三角形に近い形になる口径食がおきます〜。
このレンズは特に特徴があり、通称「かまぼこ」などとも言われたりします。
このかまぼこが気になるようであれば、sigma30mmf1.4でない方がいいかも
しれません〜。
FA35mmF2にも口径食が起こりますが、こちらのレンズの方が丸味がある
感じですね〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011536/SortID=9257669/ImageID=249990/
書込番号:11134430
![]()
0点
いえいえ私もザイデル5収差なんてあんまりよくわかっていないので^^;
まぁ 気に入ればそのレンズが一番ってことでOKだと思います。
スレ主さんが、イメージは、ボケ重視な気がするので
DA40F2.8でも結構ボケるのですけど…(焦点距離が多少長いため)
使い方次第ですよね
でも主さまが35mmでって言うなら…FA35mmF2でよいのではと思います。
35mmF2での開放写真がないので作例としては^^;
フイルムならあるんですけどね…フイルムでは参考になりそうもないので…
よいお買い物が出来ますように^^
書込番号:11134554
0点
コンレンジャーさん こんにちは
>スレ主さんが、イメージは、ボケ重視な気がするので
DA40F2.8でも結構ボケるのですけど…(焦点距離が多少長いため)
35mmF2での開放写真がないので作例としては^^;
というSEIZ_1999さんの書き込みがありますので、サンプルアップしてみます〜。
被写体の大きさが同じ様になる様に撮影距離を調節して撮影した物です。
背景のボケ具合を確認されると良いのではと思います〜!
FA35mmF2のF2.8で撮影した物は、DA35mmF2.8での背景のボケ量をイメージしやすい
かと思いUPしてみました〜。
被写体のティンカーベルの大きさは下の台を入れて高さが15cmくらいだったような
気がします・・・。
書込番号:11134766
0点
横スレです
C'mell に恋して さん ありがとうございます^^
実例があるとわかりやすいですね
DS2も良いですよね〜
DS2も買っちゃおうかって思った時期がありましたが自重しました^^;
書込番号:11134967
1点
皆さん沢山のご意見アドバイスありがとうございました!
本日FA35mmF2を購入いたしました!
ご意見を参考に最終的には使いやすさとほど良い明るさのオールマイティーなイメージだと思い購入に至りました。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:11145532
0点
コンレンジャーさん
mixiのPENTAX k-xコミュニティでも全く同じ質問をされているようですので、レスをされている方にお礼と報告の書き込みをして下さいね。
書込番号:11145734
1点
コンレンジャーさん、こんにちは。
FA35mmを選択されたのですね、購入オメデトウございます。
このレンズホント良いレンズだと思います。
見た目はまぁちょっと・・・って言う人も多いようですが。
K-xの軽量コンパクトにもぴったりだと思います。
K-x+FA35mmでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11147760
0点
コンレンジャーさん
mixiのほう、ご対応ありがとうございます!
私も最近FA35mmF2ALを買いました。(中古で\23100でした)
私の場合、その時の状況(気分)に合わせて画角を変えながら撮るのに慣れてしまってますので、単焦点の扱いには苦労しています。
けど、色々試行錯誤する中で良い作品が出来るのかも、と思っています。
良い写真が撮れましたら、是非アップをお願いします。
やむ1さん
私も、外観の質感の関係で見た目はちょっと…と思います。
書込番号:11150844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































