このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2010年3月9日 20:10 | |
| 13 | 19 | 2010年3月9日 20:06 | |
| 22 | 13 | 2010年3月7日 22:02 | |
| 35 | 16 | 2018年8月30日 06:57 | |
| 83 | 58 | 2010年4月1日 22:33 | |
| 10 | 4 | 2010年3月7日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
はじめてデジタル一眼を買おうと思っていて、いろいろなカメラを検討した結果、このカメラにしてみようと思いました。
後からズームレンズを買うと高いので、セットで買うとお得!との話を聴きました。
ダブルズームレンズキットの金額までなら出せると思うので悩んでいます。
なので、ダブルズームレンズキットを買った場合と通常のレンズキットを買った場合の
メリット、デメリットを教えていただきたい!と思って書き込みをしました。
自分は一眼で写真を撮ったときの、被写体の背景がぼやけるのが好きで、一眼の購入を決めました。
ダブルズームレンズでピントを合わせた方がそういった距離感みたいなものが出やすいのでしょうか?
やはり通常のレンズキットの方が軽くてピントも合わせやすい、などと行った事があるのでしょうか?
春の旅行に購入を間に合わせたいので、2、3日中に購入を決めたいと思っています。
早めにレスをいただけると助かります^^
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
こんにちは
こちらの選択はとてもいいと思います。
ダブルレンズキットがお買い得です。
メリットは望遠レンズも一緒にセットになってることです。
望遠レンズは遠くのものを大きく撮ることができます。
望遠レンズのもう一つの使い方として、近くのものを大きく写して前後をぼかすことができます。
2本のレンズとカメラのセットですから、当分楽しめること請け合いです。
書込番号:11058999
![]()
1点
過去に同じような書き込みがあるので参考にするといいです。
初心者でダブルレンズキット!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11028529/
レンズキットorダブルズームキット?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10945425/
ダブルレンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10832863/
書込番号:11059004
3点
ダブルズームキットおすすめですよ。
http://photohito.com/lens/brands/pentax/
一応、キットレンズは↓です
smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL、
smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8EDです
書込番号:11059018
3点
早速のレスありがとうございます!
過去スレッドがあることと、自分の疑問が解決したので
早速購入に移ろうと思います^^
使いこなせるようになったらレビューも書いてみたいと思います。
ありがとうございました!
>HD素材さん
過去スレッド誘導ありがとうございます!
いくつか遡って読ませていただいたのですが、
なんとなくフィットする記事がなく、もう一度書き込ませていただいてしまいました;
>里いもさん
レスありがとうございます!
ダブルズームレンズで近くのものを撮ると後ろがぼやけるのですね^^
そこが知りたかったので、ピンポイントのお答え助かりました。
>よすみんさん
レスありがとうございます!
サイト誘導もありがとうございます。
ダブルズームレンズキットは2本のレンズがついてくるのですね…
そこも把握できてなかったです…恥ずかしいです。
書込番号:11059036
0点
背景をボカす為には
1.被写体にできるだけ接近し、被写体と背景の距離をできるだけ離す
2.開放F値の小さな(大口径)レンズを絞り開放で使う
3..広角よりは望遠レンズを使う
ですから、ダブルズームの望遠ズームは有効です
書込番号:11059054
3点
ご参考になれてよかったです。
>ダブルズームレンズで近くのものを撮ると後ろがぼやけるのですね^^
ダブルズームキットは2本のレンズが付いて来ますが、その中の望遠ズームで撮ると後ろがぼやけることになります。
書込番号:11059116
0点
>Frank.Flankerさん
ありがとうございました!
具体的にどうすれば背景がぼやけるのか知らなかったので
参考になりました^^
>里いもさん
ダブルズームレンズってズームレンズがダブルでついてくるってことなんですね!
ネーミングから理解していませんでした;お恥ずかしい!
なるほど、望遠の方で撮れば良いのですね^^
そうなると逆に望遠でない方のレンズだと何を撮るときに使えばいいのでしょう?
普段から2個もって歩けってことでしょうか…
ちょっと気になってしまいました。
書込番号:11059370
1点
>望遠でない方のレンズだと何を撮るときに
もう一本は広角からの標準ズームです。
広角は広い範囲を撮ることができます、風景やら集合写真などです、普段持ち歩かれるのがこちらの方が多いと思います。
書込番号:11059422
0点
>里いもさん
なるほど、普段はもう一つの方で大丈夫なのですね^^
丁寧にいろいろ教えていただいてありがとうございます!
気合いをいれて何か撮りにいく時は望遠の方も連れて行こうと思います!
友人のライブの写真なども撮りたいので、望遠が必要かなと思っていました。
このカメラは暗いところも綺麗に撮れると聴いたので早く撮ってみたいです!
書込番号:11059433
1点
ご成功を祈ります。
いくらカメラが良くても最初から思った通りの写真が撮れないかも知れません。
その原因を考えながら、上達されますように。
書込番号:11059974
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
昨日 初めてデジ一を購入しました。
こちら初心者ですが とにかく色々試してみようという人間なんですが
問題が一つ
嫁が持ち歩いて使う時にどう説明すればいいのかわかりません。
とりあえず
1.普段はAUTOで撮ってれば問題ない。
2.フラッシュの使えない薄暗いところではTvモードで撮影すればOK
と言っておきましたが。もっと良い使い方あるのでしょうか?
問題は フラッシュの使えない薄暗い所での撮影のさせ方を教えてください。
2点
こんにちは。
>問題は フラッシュの使えない薄暗い所での撮影のさせ方を教えてください。
本当に問題ですね。(^_^;)
まず無理かと思います。
対策としては、とにかく明るいレンズ(出来ればF1.4)を買います。
そして、そのような場所はこのレンズを使ってプログラムモードでISO感度もオートにすれば何とかなるかも?
書込番号:11053747
1点
ISOオートの設定で上限を1600〜3200くらいまで設定しておいて、あとは「P」にして写せばいいと教えてあげればどうでしょう?
あ。ストロボはまぶしいので、「強制発光」にしましょうね。(^.^)
書込番号:11053755
1点
>問題は フラッシュの使えない薄暗い所での撮影のさせ方を教えてください。
ISO感度を設定する(いろいろな撮影 P90 参照)で感度を上げれば撮影が出来ます。
どこまで上げるかは、どこまでのノイズを許せるかで決まります。
書込番号:11053768
0点
>あ。ストロボはまぶしいので、「強制発光」にしましょうね。(^.^)
えー!発光させちゃうの? (^^;)☆\(-_-;)
書込番号:11053825
2点
このサイトは 今まで何回もご紹介していますが、今一度(ご存知の方すみません)。
http://www.dowjow.com/workshop/technique/2008/09/8.php
目的別→夜を撮る。
シャッターと、ISO感度、絞り値の関係。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:11053846
1点
「フラッシュの使えない薄暗いところ」では、撮影しないのが一番確実かも?
書込番号:11053885
0点
>問題は フラッシュの使えない薄暗い所での撮影のさせ方を教えてください。
フルオート(グリーンモード)やシーンセレクトモード(絵文字)で撮るのは無理です。
なぜなら・・・
カメラは、基本的に「三脚を立てて」「照明を沢山着けて(もしくはストロボ焚いて)明るくして」「動くなよ!・・・と一声かけて」撮影する道具なので。。。
薄暗い所でフラッシュの仕様が出来なければ・・・シャッタースピードを遅くして「露光時間(フィルムや撮像素子に光を当てる時間)」を長くするように制御するのが「オート」撮影の基本制御ですから。。。
手持ちで撮影すればブレブレ写真になります^_^;
三脚にカメラを固定して・・・1秒動くなよ!・・・と一声かけて写さなければなりません。。。
これがオート撮影の仕組みです。。。
残念ながら・・・薄暗い所で撮影する時に、手持ちで撮影できるように、無理矢理シャッタースピードを速くするような制御する「オート」と言うのは無いです。。。
無理矢理シャッタースピードを速くするには・・・人間がズル賢くカメラ君を設定してあげなければならないわけです(笑
だって・・・カメラ君は、シャッタースピードを遅くしてジックリ、じわじわ撮影したがっているわけですから(笑
というわけで・・・一番手のかからないオートで・・・撮影できる確率(歩留まり)が高そうなのが・・・
F2→10Dさん のアドバイスに一票♪
ちなみに・・・Tvモードで撮影すると。。。露光不足で真っ暗な写真しか写らないと思います^_^;
シャッタースピードは、勝手に速くする事ができません。。。
晴天の昼間の様に、眩しい位に光が豊富に存在する状況なら、有る程度自由にシャタースピードを速くする事が出来ますけど。。。
薄暗いところでは・・・光が少ないので・・・
シャッタースピードを遅くして・・・じっくり、じわじわ感光させないと、写真が写りませんから・・・
書込番号:11053913
0点
回答ありがとうございます。
ISO感度を上げて 画質と相談しながら決めるしかなさそうですね。
兎にも角にも色々試してみて教えてあげる事にします^^
レンズ購入はまだ 見合わせます;;
書込番号:11054046
0点
感度優先のプログラムAEが簡単だよ。
SVモードにしてISO1600にすれば、露出はカメラまかせ。
(もっと感度を上げてもいいけど)
撮れなかったら三脚につけてISO感度を下げるだけ。
書込番号:11054527
0点
初心者の人にFやらSSを言ってもわかりません。
その辺は興味を持ってから教えれば良い思います。
薄暗いところでは思い切ってISO感度を3200(6400も可)に固定。
それだけでもいいと思います。
中途半端な高感度で何度も撮り直しになると後で小言言われますよ(笑)
書込番号:11055541
0点
>初心者の人にFやらSSを言ってもわかりません。
分からないなら覚えればいいと思いますよ。
覚えればカメラをいじるのがより楽しくなるだろうし。
書込番号:11056005
0点
今晩は。
いろいろな意見があるようですが、
私は、薄暗いところでも、AUTOかPです。
(Pにするのは、WBを変えてみるためで、WBがオートで良いなら、AUTOモードで十分です)
と言うわけで、最も簡単なのは、「AUTO」で撮るだと思います。
暗いところでも、明るいところでも、いちいち設定を変えずに撮影できます。
設定するのは、ISO感度のAUTOでの最高値の設定のみです。
薄暗いところだと、まず間違いなく、AUTOの設定最高値のISOになると思います。
(絞りは、一番開放になります。多分、ある一定以上のシャッタースピードが稼げない場合は、絞り開放、ISOが設定の最高値になるようです)
最初は、AUTOのISOの最高値が「1600」になっていたと思いますが、
それを「3200」か「6400」にして置くだけです。
もし、「12800」の画質で許容できるのなら、「12800」に設定しても良いかも知れません。
(要するに、許容できる画質の、最高のISOの感度を最高値にする)
設定方法は、十字キーの「ISO」ボタンを押し、
「ISO感度 AUTO設定」の画面で、十字キーの左右のボタンで変更すればOKです。
「12800」にしたい時は、「Cカスタム1」メニューの「3.拡張感度」をONにする必要があります。
一度、設定をいろいろ変えて、試し撮りされることをお薦めします。
画質がどうなるか、シャッタースピードはどうか、試してみれば、設定すべきISOの最高感度の目安はつけられるのではないでしょうか。
おまけです(上記の写真)
適当に撮った写真なのですが、薄暗い外の風景(夜、街灯がポツポツ)。
写っている電球は、どちらも40〜60Wくらいのものだと思います。
プログラムモード(WBがオートのままならAUTOと同じ)で手持で撮りました。
ISO6400でシャッタースピードが1/10、ISO12800でシャッタースピードが1/20くらいになってますね。
書込番号:11056143
![]()
1点
baldarfinさん。
>Pにするのは、WBを変えてみるためで、WBがオートで良いなら、AUTOモードで十分です
>暗いところでも、明るいところでも、いちいち設定を変えずに撮影できます。
基本的に私と同じ考え方(私の場合は、これに明るいレンズをプラス)で賛成なんですが、
AUTOモードだと暗いところでは内蔵ストロボが自動発光しませんか?
キヤノンの場合、AUTOモードだと内蔵ストロボのあるカメラはデフォルトで自動発光してしまいます。
書込番号:11057384
2点
>フルオート(グリーンモード)やシーンセレクトモード(絵文字)で撮るのは無理です。
いえ、PENTAXのデジタル一眼は、オートでは、手持ち撮影を前提とした設定を目指します。
他の方も書かれてるようにISOオートを使えば、フラッシュ禁止オートモードなどでよいでしょう。
WBを変えたい場合、AF−Cを使いたい場合はPモードです。
感度拡張をONにしてISOオート上限を12800に設定しておきます。
これで、手ぶれしないであろうシャッター速度になるまで自動的に感度を上げてくれます。
手ぶれよりは、画像が多少荒れる方がよほどましです。
書込番号:11057848
1点
>基本的に私と同じ考え方(私の場合は、これに明るいレンズをプラス)で賛成なんですが、
>AUTOモードだと暗いところでは内蔵ストロボが自動発光しませんか?
ストロボモードで手動発光にしておけば発光しません。
書込番号:11057934
0点
スレ主さんも初心者ですしお嫁さんもあまり電化製品の操作が得意ではないようですね。
一眼でなければダメという理由が無ければお嫁さん用にバカちょんコンデジ
を持たせるのも一つの案だと思います。
SONYのTX7とかHX5Vは夜景とか暗いところでも強いのでおすすめです。
前のモデルのDSC-WX1やTX1は機能はほぼ同じでお安くなっています。
普段はオートで撮って、薄暗いところでは手持ち夜景モードで撮る。
機械の操作が苦手な人には、とにかく必要な設定は、やって上げて必要最小限の
操作だけ覚えさせるしか方法がないですね。
書込番号:11057942
0点
私の場合,小学3年の息子が白いカメラに興味を持ち,時折使わせています。
ISOオート上限3200にして,
もしもストロボが光っても良い場合は,オートピクチャーモード,
ストロボが光っては困る場合は "P"で撮るようにさせています。
私の場合,家庭写真なら2L版までは3200は許容範囲です。
撮りたいものを真ん中にして,できるだけ近づいて撮るようにも言っています。
そうすれば,必然的に広角側を多用することになり,手ぶれの可能性が少なくなります。
そして,必ずストラップを首にかけることと,
ストロボが上がったまま持ち歩かないように言い聞かせています。
構図とかより,
(家庭の記録と考えれば)まずは確実に写っていること,
(私のようなあまり裕福でない場合は)壊さないことが重要だと思います。
K-xは,なーんにも考えなくても結構良く写ります。
どんどん撮って,楽しい家庭写真がたくさん残ると良いですね。
書込番号:11059319
2点
F-2→10Dさん、ご指摘ありがとうございます。
ストロボがオートのモードのまま(デフォルト)だと、
多分、暗いと自動でポップアップして、発光してしまうと思います。
そこで、私の場合は、ストロボを「手動発光」のモードにしています。
このモードだと、必要な場合は、カメラの後ろの左上、
「ストロボUP」ボタンを押せば、ストロボがポップアップして、発光します。
「ストロボUP」ボタンを押さない限り、ストロボは収納されたままで、いくら暗くても発光しません。
(カメラが「AUTO PICT」(オート)モードにしてあっても発光しません)
設定方法は、十字キーの下のストロボマークのボタンを押し、
でてきた画面の、左から2番目の「手動発光」モードに設定です。
これで、暗くても、勝手にはストロボは発光しません。
どうしてもフラッシュが必要な場合は、「ストロボUP」ボタンを押して、
ストロボをポップアップさせれば、ストロボが発光します。
(使った後は、ストロボを再度、収納しておく必要があると思います。そのままだと、多分、ストロボが発光し続けると思われますので。)
以上、説明の足りない部分でした。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:11059946
0点
返信おくれて大変申し訳ないです。
こんなに回答が来るとは思いもよりませんでした。
親切な人が多くて 日本人最高とまで思ってしまいました。
皆さんのご提案を一つ一つ実験してみて 自分なりに一番いい設定を決めて
嫁にそう伝えます。
ただ嫁は怯えて いまだに全然 さわれてませんが。。。
書込番号:11059947
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
はじめてのデジ一眼購入( PENTAX k-x ダブルズームキット) を考えている者です。
こちらの掲示板をいつも拝見させていただき参考にしています。
購入を目前に、遠足の前日の子供のようにワクワクしている毎日です^^
購入にあたりいっしょにフードも購入したいと考えています。
プロテクターをつけずにフードのみを付けたいと思っています。
フードは八仙堂さんのフード52mmと望遠用フード58mmあたりを考えています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c8c6cdd1a5.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/cbbeb1f3a5.html
気になっているのがケラレる事です。
本当はPENTAXの標準フードが一番いいとは思うのですが....
どなたか八仙堂さんのフードをPENTAX k-x ダブルズームキットに付けている方いらっしゃいますでしょうか?
また、その他のおすすめのフードありましたら、教えていただけると幸いです。
1点
こんにちは。
DA18-55に八仙堂のフードを付けた事があります。
52mm広角用じゃないと蹴られます。
望遠レンズは望遠用フードで大丈夫です。
書込番号:11048252
1点
好きずきですが、逆付けできないねじ込み式フードは、持ち運びが不便ではないでしょうか?
書込番号:11048858
1点
delphianさん はじめまして^^
さっそくのご返答ありがとうございます。
DA18-55には52mm広角用じゃないとケラレるんですね。
でも、望遠用フードのほうは使えるみたいで安心しました。
書込番号:11048875
1点
じじかめさん はじめまして^^
アドバイスありがとうございます。
>好きずきですが、逆付けできないねじ込み式フードは、持ち運びが不便ではないでしょうか?
確かにそうなんですよねえ〜。
持ち運びするときやはりバックに入れたいので.....
そうなるとやはり標準フードになりますよねえ〜。^^;
書込番号:11048919
1点
あまりカッコウを気にしないならラバーレンズフードが便利ですよ。
使わないときはたためるし けられないように調整できるし 安い
ただ劣化して破れるので買い換えて使うようにはなります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=352
ハマ
マルチレンズフード
52mm用
2.625円
ハマ
マルチレンズフード
58mm用
3.150円
フードを一つで済ませたいなら
52mm用のフードと
ステップアップリング 52-58
ですみます。
書込番号:11049100
1点
☆ともちゃん☆さん
>> DA18-55には52mm広角用じゃないとケラレるんですね。
八仙堂の広角用って事ですので、もし勘違いされていたらと思いまして
参考写真を貼っておきますね。
あと、逆付け出来なくても不便ではありませんね〜
フード側を下にして縦にバッグに突っ込むので、私は全然不自由ではないです。
書込番号:11049142
![]()
5点
delphianさん こんばんは
凄いレンズ数ですね
用途が色々有って楽しく
選びに時間がかかりそうな並び方ですね
勿論防湿庫のなかですね?
羨ましい
書込番号:11049171
2点
asikaさん
これは去年の今頃所有していたレンズです。
この中のズームレンズは全てドナドナしました (^^
現在は単焦点レンズしか手元にありません。
書込番号:11049297
1点
delphianさん こんばんは
えっ?ドナドナしたのですか?いいレンズばかりだったので
確か7D買う為だったような書き込みだったな
物覚えが悪くなった私はつらい。
書込番号:11049401
1点
asikaさん
今現在は貼った写真のラインナップで、全て単焦点レンズです。
これ以上はこのスレに迷惑をお掛けすると思いますので、他で情報交換しましょう。
☆ともちゃん☆さん、度々の横レス失礼いたしました <(_ _)>
書込番号:11049732
1点
☆ともちゃん☆さん
横レスで失礼しました。
お詫び申し上げます
書込番号:11050206
1点
はいさい、ともちゃんさん、初めまして<(_ _)> delphianさんと同じ沖縄住みのfrom OKINAWAです。
フードはレンズと一体のものだと思います。カメラバッグに収める時には確かに逆向きにしてレンズに装着すれば長さ(カメラバッグでは高さ)は短くなりますが、いざそのレンズで撮影しようとしたならば、フードをレンズから取り外し逆向きにして改めてレンズにつける…しかもプロテクターをつけないとならばあらかじめフードを装着した状態がベストだと思います。
私もdelphianさんからレンズのウェポン化を教えられ、今ではフードのことなど全く意識しなくなりました。フード装着一体状態がそのレンズだと思えば宜しいのではないでしょうか。
カメラバッグもそれにベストになるように購入されたら宜しいですよ。私はロープロのNOVA190AWにK-7と単焦点レンズ4本、大型ブロア1個を入れております。日帰りの撮影旅行ならこのバッグ一つで十分です。ご参考までに…
書込番号:11050281
![]()
3点
遅くなりました。 すいません。
SEIZ 1999 さん
delphianさん
asikaさん
from OKINAWAさん
アドバイス、ありがとうございます。^^
from OKINAWAさんの言われるとおり、レンズとプロテクターは一体物ととらえるのがベストですね。
あとは適切な大きさのバックを探そうと思います。(その前に早くカメラ買えっ。)
みなさま ありがとうございました。
書込番号:11050691
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
つい1週間ほど前にこちらのK-X購入しました デジイチ初購入です
同じ画を色々と設定を変えてみたりして 勉強中です
主な使用用途は体育館等屋内でのスポーツ【空手】の動体撮影です
完璧なベストショットを望んでませんが かっこいい1枚が撮れれば良いなと思い
このK-Xに決めました
昨夜 撮影の練習に、教室での練習風景を撮影させてもらいましたが
連射がとても遅いです カシャ、カシャ、カシャ。。。
電池は満タン その他設定で補正に関するチェックは全て外しており
初期設定のままです
モードも色々変更し 全てのモード変更試しましたが1秒間に4.7枚には程遠い遅さでした
また、被写体ブレがひどく今まで使っていたコンデジ(カシオハイスピードカメラ)
と大差ないくらいです^^; こちらは設定の加減で良くなるんでしょうかね?
連射に関してはすごく不満があります
なにぶん初心者で 改善の余地は多々あるかと思いますがアドバイス頂ければ助かります
よろしくお願いします
0点
キットレンズでしょうか?
屋内撮影でキットレンズなら遅いと思います
明るいレンズにしてあげないと…
とりあえずISOをあげてみるとか
それと揚げ足取りにはなりたくないですが、連射じゃなくて連写だと思います
最近、カキコミ見てると非常に多いですね
書込番号:11046494
3点
どこのメーカーでもそうなんですけど・・・
最高の連写速度で撮影するためには・・・有る一定条件を満たす必要が有ります。
1)1/250秒以上のシャッタースピードである事。
2)シングルAF(メーカーや機種によってはコンティニュアスAFでも出る機種は有ります)にする。
3)ノイズリダクションやダイナミックレンジ改善処理等のバッファを食う画像処理をOFFにする(メーカーや機種によっては、JPEG撮影で無いと最高スピードにならない場合もあり)。
4)手振れ補正等、電池を食う作動系をOFFにする(影響の無い機種も有ります)。
おおむね・・・どこのメーカーでも、こんなところに注意すると連写スピードは、最高スピードで連写できます♪
書込番号:11046519
3点
>また、被写体ブレがひどく今まで使っていたコンデジ(カシオハイスピードカメラ)
>と大差ないくらいです^^; こちらは設定の加減で良くなるんでしょうかね?
シャッタ速度はどの程度だったのでしょう?
もし、1/2sとか、1/4sとかであれば、毎秒4.7コマは不可能と言うことはすぐに分かりますね。
ISO感度の設定はどうなっていますか?
室内での撮影では、ISO感度を許容限度まで上げ、(明るいレンズを使い、)絞り優先モードに設定し、絞りは開放で撮影すると、シャッタ速度は速くなります。
毎秒4.7コマになるかどうかは分かりませんが、被写体ブレは最小になります。
書込番号:11046527
5点
体育館内は暗いから大変ですね。
被写体ブレを防ぐには、SS1/250以上を目指しましょう。
対策としては、ISOを許容範囲内で出来るだけ上げて、絞り開放にする。それで駄目なら、明るいレンズの追加購入が必要。
連写の方は、AFSにすると良いかも。。
どうしても最高速が欲しいなら、MFにすれば ヾ(^_^;
書込番号:11046632
2点
ROWDYZINさん
#4001さん
影美庵さん
アドバイスありがとうございます
もちろんレンズは付属していたレンズです(この2本しかありません
有る一定条件を満たす必要が有ります なんですね〜
よく条件を読まないと駄目ですね コンデジからの買い替えで
僕みたいな素人だと いつでも連写できるイメージ で買いました^^;
まだまだ勉強不足です
ダイヤルにあるモードを全て何枚かごとに変えて撮りました
SCNのモードもステージライトやキッズSV、TV等 色々と変えて撮影してみましたが
コンデジとあまり大差ないくらいに被写体ブレ状態でした
かなり激しく動くものなので完璧は望んでおりませんが
顔もブレてる写真だと・・・結構な出費なので後悔してしまいます;;
(屋外で撮った画がコンデジとは全然違うのは納得です オォーきれいって感動しました)
影美庵さんの言う設定で再度撮ってみます 来週が本番の試合ですので
それまでには何とか撮りたい^^;
まだこのような素人にアドバイス頂けるならお願いします
ROWDYZINさん 連写・・・ですね^^;気をつけます
書込番号:11046700
0点
もし・・・興味が有るなら・・・というか、根性が有るなら(^^ゞ。。。読んでみて(長文だよ♪)
下記をヒントに・・・露出のお勉強をしてみてください。。。これが理解できないと、体育館でのスポーツ(動体)撮影は無理です。
カメラ(写真が写る仕組み)の大原則を理解しなければなりません。
映像が写真に写るためには、「時間」が必要です。。。
古今東西・・・コンデジだろうが、一眼レフだろうが、フィルムカメラだろうが、写ルンです♪だろうが・・・映像が写真に写る理屈・・・大原則は同じなのです。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように感光する「時間」が必要です。
晴天の屋外の様に、眩しい位に光が豊富な状況ならば、その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子へ当てる事で、短時間で感光する事が出来ます。
つまり、動く被写体でも、瞬きするよりよりも短い時間で瞬間的に写し止める事が可能になります。
一方、室内の様に光が乏しい状況・・・
ちなみに・・・人間の目には明るく見える体育館や自宅の蛍光灯の明かりでも、カメラ君には暗闇同然の暗さで・・・人間の目の様に便利な「瞳孔」をカメラは持っていないので(笑
この様な光の少ない状況では、チョロチョロと少しづつしか光を当てられないので、じっくり、じわじわと、時間をかけて感光させないと映像が写真に写ってくれません。
感光不足(感光時間が足りない)だと、真っ暗な写真になります。
この光を当てている時間内に、被写体が動いてしまったり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。
これがブレブレ写真の原因です。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分のカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
つまり・・・室内で普通に写真を撮影すれば・・・シャッタースピードが遅くなる(感光時間を長くする)ので、ブレブレ写真を量産するのが当たり前なのです。。。
写真と言うのは、そのように制御するのが当たり前。。。
カメラと言うのは、そもそも・・・三脚を立てて・・・照明をたくさんつけて(ストロボを焚いて)明るくして・・・「はい!動かないで!!」と一声かけて・・・撮影する道具で。。。
手持ちで、ストロボを焚かずに、動く被写体を写すのは、もっとも苦手な事です(笑
これを・・・無理矢理撮影するためには2つの方法があります。。。
1つが、光を沢山カメラに取り込むために「明るいレンズ」を使用する事。。。
明るいと言うのは、写真が明るく写ると言う意味ではなく、レンズの口径が大きく絞り(光の通り道に有る穴で光の量を調節する装置)が大きく開いて、少ない光を沢山カメラに取り込めると言う意味です。。。
もう一つが「ISO感度」でドーピングする事(笑
ISO感度を上げると、カメラ君の光を感じる感度が敏感になって・・・少ない光でも敏感に感じて、すぐに逝っちゃう♪身体になります(下品な表現でごめんね♪)。
つまり、速く感光する=速いシャッタースピードが使えるようになって、動く被写体を写し止める事が可能になる。。。というデジタルならではの便利な機能です。
ただし・・・ドーピングには副作用が付き物で。。。
「ノイズ」と言う副作用が出ます(^^ゞ。。。
この副作用にどこまで耐えるかは・・・あなた次第です。。。
少なくとも、同じISO感度なら・・・コンデジよりはデジイチの方が断然ノイズが少なく綺麗です。
体育館でスポーツ撮影をする為には・・・露出(絞りとシャッタースピードの設定)とISO感度を上手に使う事が必須で、「露出」=絞りとシャッタースピードの相対関係を理解していないと・・・上手く撮影は出来ません。。。
ダイアルとボタンをココとソコに合わせるだけでは・・・どんなに優秀なフルオート、あるいは簡単な操作をうたい文句にしているカメラでも撮影する事は困難です(^^ゞ。。。
この露出を理解して初めて・・・デジイチなら何とか撮影が可能かも???
コンデジだと・・・これを理解しても絶望的??・・・なんです(^^ゞ
ご参考まで
書込番号:11046892
![]()
13点
>教室での練習風景… 連写
カタログ、説明書の仕様の処に、連写スピードについての注意書きが小さい文字で書いて有りますので条件を確認して下さい。
書込番号:11047298
2点
>主な使用用途は体育館等屋内でのスポーツ【空手】の動体撮影です
将来、明るい望遠ズーム一本追加する方が良いと思います。
書込番号:11047660
2点
>てるたまさん
殆ど答えが出ていますが、設定の注意点として動体モードに設定するとAF-C+高速連写になってしまいます。
AF-Cですとフォーカス優先になるのでピントが合うまでシャッターが切れなくなります。それで「遅い」と感じる事もあります。
そう言った場合はPモード・Avモード・Tvモードで任意に設定すると良いかと思います。
AFのモードをAF-Sにすれば大体4.7枚/s撮れると思いますが、ピント位置固定になります。
屋内など光量が足りなく暗い場合、SS(シャッタースピード)が遅くて連写が遅くなる事も考えられます。
そう言った場合には十字キー右を押してISO値を上げて行って下さい。
屋内ですとノイズ出易いですが、動きを止めて撮りたい場合はISO6400まで設定するのも良いかと思います。
私でしたらAvモード・F値レンズ開放値から2〜3段絞り・ISO1600〜3200位で挑んでみます。
SSが1/125以下になったらISO6400まで持って行くか、絞り開けてみます。
TvでしたらSS 1/250・F7〜F8位・ISO AUTOは如何でしょう。
ISO6400も試しに使ってみて下さい。拡張感度のISO 12800も試しては如何でしょうか。
皆さんが言う明るいレンズと言うのはF2.8クラスの中望遠の事を指していると思いますが、
私が持っているSP70-200mmF2.8でも室内はそれなりですよ。
書込番号:11047667
![]()
1点
>また、被写体ブレがひどく今まで使っていたコンデジ(カシオハイスピードカメラ)
>と大差ないくらいです^^;
ハイスピードカメラで被写体ブレしているという時点で疑問を持つべきだったと思います。
夜の屋内競技で明るさが足りないために、シャッター速度が遅すぎます。
K-x の方が有利なのは、まずはISO感度を上げられること。
ですがノイズを度外視して6400まで上げたところで満足できる
シャッター速度が得られるかどうか…
もし、ストロボを焚いても迷惑でないのなら、
外付けストロボを使うのもありかと思います。
でも普通は競技中は駄目ですよね。
書込番号:11047731
1点
>電池は満タン その他設定で補正に関するチェックは全て外しており
>初期設定のままです
たぶん高感度NRがONのままなので保存に時間がかかってるのでしょう。
初期設定ではISO800以上でNRがかかります。
OFFにすればそれなりにノイズが増えるでしょうが連写は速くなると思います。
取説P92参照
書込番号:11048266
1点
とりあえず一番簡単なのは、ダイヤルを動体モードで撮ること。
シャッター速度をあげてくれますので被写体ブレは減ります。連写は秒間2〜3枚かな。
これで、画質や連写速度に不満なら他の方のアドバイスを参考に工夫されると良いと思います。
書込番号:11049109
1点
動体を撮るならシャッター速度優先オート(K-xだとSv?)で1/125に設定して、シャッター切れるまでISOを上げるのが一番手っ取り早いはずです。
絞りは自動で開放されるし、感度もオートで対応できる範囲ならオート、ダメなら手動で高感度に設定でどうでしょう?高感度に強いK-xなら、体育館でも照明が点いていればISO3200(いってもISO6400)でこのくらいのシャッタースピードは稼げるはずです。その範囲内で余裕があったらシャッタースピードを上げれば良いと思います。
そもそもを覆すかもしれませんが、連写はあくまで保険だと思います。
空手に限らず動くタイミングを良くを知って、間を読んでシャッターを切らなければ良い写真は撮れません。選手同様神経を研ぎ澄ましてください。1枚目にシャッターチャンスがきて、その後は保険になります。連写が早いに越したことは無いと思いますが・・・
書込番号:11051637
1点
てるたまさん こんにちは
>コンデジとあまり大差ないくらいに被写体ブレ状態でした
かなり激しく動くものなので完璧は望んでおりませんが
顔もブレてる写真だと・・・結構な出費なので後悔してしまいます;;
という事はコンデジと同じ様なシャッター速度で撮影してしまったという事だと
思いますので、設定を変えてあげる必要があると思います〜。
ところでシャッター速度や絞り値、感度などどの様な設定で撮影されたので
しょうか?
AUTOで撮影されたにしても、写真を見ればこの様な数値は判ると思いますので
書き込まれてみるか、失敗した写真をUPして頂くとより良い設定を皆さんが
教えてくれると思いますよ。
私であれば、シャッター速度が1/250sec位になる様に、感度を上げて撮影すると
思います〜。
動いている物には手振れ補正は効きません。
静止物であれば手振れ補正の恩恵が大きく受けられるのですが、動体撮影ですと
シャッターが開いている間に、被写体がズレてしまうから速いシャッター速度
が無いと被写体がブレてしまいますからね〜。
感度はAUTOでなく固定して撮影するといい思います。
ブレで醜い写真よりも、ブレていない高感度ノイズの多い写真の方が、私は好み
ですので、ISO3200、ISO6400などの高感度を積極的に使用するかな〜と思います^^;
書込番号:11052692
![]()
0点
皆々さま こんなド素人に手取り足取り教えてもらってありがとうございます
頭が下がります
素人が一番聞きたいことを理解してもらって感謝です^^
皆さんの意見や設定方法で再度練習風景を撮ってみます
また、わからないことが多分・・・確実に出てくると思いますので
またお願い致します
良い写真が撮れれば 掲載しますので評価&アドバイスしてください^^
ありがとうございました
書込番号:11054629
0点
私のところでも上記現象が発生しましたが、どれを対応しても連写が遅い状態でした。
秒1枚行くか行かないかぐらいです。
念のためカメラをリセットしたところ、普通に連写できるようになりました。
書込番号:22068992
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xのダブルズームを購入してから、ほとんど望遠レンズを付けっぱなし状態で、
鳥の撮影ばかりに夢中になっているのですが、どうも細かな画質が気になります。
等倍で見たときの解像崩れが凄いのです。
300mm望遠+ISO感度なのか、何か設定が悪いのか、もしくは、こんなものなのか。
シャープネス、色収差補正、歪曲収差補正、コントラスト・・・
色々と設定、またはON,OFFして試しみましたが、シャキッとした絵になりません。
コンデジに比べ、遥かに大型のセンサーということで精細な解像を期待していましたので、
コンデジ入門機のような解像に、ちょっと戸惑っています。
一眼は初心者ですので、どんな感じなのか、みなさまのご意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
投稿画像は10M記録の等倍トリミングです。
1点
なんだかヘンですね。最初からですか・・・
標準ズームの方ではどうですか?。
露出補正も標準にして静止物を撮って見てはいかがでしょうか。
同じような画になるならサポートに相談した方がいいと思います。
書込番号:11045245
2点
こんばんは。
お写真、拝見させていただきました。
F値が5.8と300mmでは開放値ですよね。
F値8〜9くらいまで絞るとどうなりますか??
私はこのダブルズームキットの望遠用のレンズは持っていませんが
私の持っているタムロン70−300(A-17)は300mmで開放F値だとほとんど使い物にならないくらいでF値8〜9くらいまで絞ると不思議と別のレンズ??と思うくらいになります。
書込番号:11045655
![]()
2点
う〜ん変ですね(^^;
他のレンズでも等倍で見るとこんな感じでしょうか?
レンズを変えても変化がないならセンサーの異常のような気もします。
書込番号:11045992
2点
コンデジ画質になってしまっていますね〜っ。
たぶん、初めからなら不良品の可能性有り ですね。
JPEGの圧縮率を高く設定すると、コンデシ画質のようになりますが・・・。
まだまだ、新製品の最中ですから新品交換なども考慮されてみてはいかがでしようか?
参照画像、何か 変です。
書込番号:11046343
3点
デジ一1年目の初心者ですが、たまに鳥も撮ります。
不良品の可能性は0ではないと思いますが、
私の場合
失敗したらこんな画像もあります。
ちなみに私ならもっと絞ります。
被写体からの距離が遠すぎる気がします。
この距離で300mmのレンズで鳥は撮らないです。
それから、K-xの画質はソフトです。ただ、X3、D5000よりとても多くのディテールが保持されているようです。
月なら他社も見つかりそうなので天気の良い日に月撮って他社と比べてみてはどうですか(できればレタッチされていないもの)
コンデジともぜひ比べてみてください。
もし、K-xよりよく写るコンデジがあったら教えてください。
ちなみに、
同じセンサーのD90の解像力1,700TV本というレビューを見たことがあるのですが、
K-xはどうなんでしょ?
K20Dは解像力チャート。2000TV本を超えていて、
K200Dの解像力は約1800TV本と書かれていました。
画質に関係あるのかな。
書込番号:11046393
![]()
2点
K-x より確実に良く写っていると思われるコンデジ、
シグマのDPシリーズなど いかがでしょう?
K-7よりも高品位画質だと個人的には思っております。
ちなみに ですが。
書込番号:11046422
2点
おはようございます。
私は、K200Dにて光学系が同じDA55-300mmを使っておりまして、以前似たようなことを経験しました。
購入当時、私のDA55-300mmもF値が5.8〜F8、テレ端300mm側では、極端に解像力が低下するのに気づき、サービスセンターへ送ったところ、やはり解像力不足で調整されて帰ってきました。
エアーフィッシュさんもISO100でワイド側55mm付近では異常が見られ無いとか、他のレンズでは写りが普通であれば、サービスセンターに送ることをお勧めいたします。
私の場合、三脚を使って動きがない野外遠景をテレ端300mmにてF5.6、F8の2通り撮影したものをL版でプリント(裏に設定をメモ)して同封しました。
但し、この価格帯の望遠ズームは、テレ端300mmの絞り開放時画像は甘いというか少し眠くなってしまうものが多いと思います。なので、自分はなるべくF8位に少し絞る様にしております。
以上参考になることができれば幸いです。
書込番号:11046506
![]()
4点
画像をつけてサービスセンターに持ち込んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:11047461
2点
ISOやSSの数値からみても、ちゃんと撮れるはずの数値で
手ブレ補正でブレを直しきれていないとしても、こんなノイズは
いまどきの一眼ではのらないとおもいます。
すなおに修理行きかな。。
書込番号:11047556
3点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
多方向からのご意見は参考になります。
聞いてみて良かったです。
花とオジさん
標準レンズでも同様な感じですが、300mmほど酷くは無いです。
はじめて使ったとき、まずはISO1600にしてみて、あれ?等倍の解像はF200EXRより劣る?と思いましたし。
♪どれみ♪♪さん
先ほど、絞って撮影してみました。
崩れまくっていた雰囲気は、かなり改善しました。ありがとうございます!
ただ、まだスッキリと解決した気持ちにはなっていません。
あとで改善具合をアップしてみます。
優妃さん
標準レンズも程度は軽いものの、荒れます。ぐちゃっと崩れたり、もわーっとしていたりします。
状況によって荒れ具合が違うように思います。
デジカメスタディさん
なんか変ですよね。根本的には光学的なものじゃない気がします。
よすみんさん
今まで、動体の撮影という意識でシャッター速度優先だったので絞りは開放でした。絞ってみます。
これほど大型のセンサーが、豆粒センサーのコンデジに負けたら終わりですよね。
デジカメスタディさん
今は問題に向き合いたいという気持ちですので、K-x排除論は無しにお願いします。
ポッセルトのバナナさん
そうですか。望遠端で甘いのは直ったんですね。
ズームレンズなので、望遠端の開放で光学的に不純な要素が絡むのはある程度納得ですが、
この、かき回したような、嫌な雰囲気の崩れ方は何だろう?と思ったのです。
あとで絞った画像アップしますので、もう一度見ていただければと思います。
じじかめさん
あれこれ納得いかないときはSSですね。
Customer-ID:u1nje3raさん
そうなんですよね。動いているものなら、あぁ・・・と思うのですが、
生き物とはいえ、ほぼ静止していますし、
普段は、カモ類などの飛び物を1/1000程度で流し撮りはうまくいっています。
デジタル処理系ですかね・・・。
書込番号:11048542
2点
>これほど大型のセンサーが、豆粒センサーのコンデジに負けたら終わりですよね。
実のところセンサーのサイズは解像力に直接の関係は有りません。
法則から言えば解像力はレンズ口径に比例します。
例えば同じ口径のレンズで大きな撮像素子と小さな撮像素子を比べたら入ってくる光の量は同じですから同じソースを薄く延ばしているだけで質の向上は期待出来ません。
300mmF5.8ズームレンズの望遠端はトリミング無しで鑑賞するのが前提と考えて良いでしょう。レンズ交換式なのはもっと解像力の高い、つまりは口径の大きなレンズが使えるという事ですが重さや価格はだいたい口径の3乗に比例するので必要な投入金額の桁が変わる事を意味します。
とりあえず出来る事として12M★★★で記録してみては。10Mだと画素のピッチと合わないので補間処理されている筈です。
書込番号:11048753
3点
猫の座布団さん
ご意見ありがとうございます。
つまり、きっちりスケールダウンしていれば同等になるけども、
事実上は小型化による各部分の精度の不安定さがあり、
それが現実的には画質低下を招いているという事ですね。
望遠のリサイズはご法度ですか。
うーん、となれば、これまた厳しい現実となりますね。
記録画素数ですが、10Mにしても12Mと差が見えないこと、
最高画質にしているので容量が5MB近くになり、PCが嫌だ嫌だと言っている・・・気がするからです(笑
書込番号:11048856
0点
まずは、今日最初のテストです。
静物も試しましたが、やはり鳥さんでアップしたいと思います。
絞りという意見がいくつかありましたので、絞り優先で撮影してきました。
鳥がチョロチョロと首を動かすのでISO800固定に。
とりあえず、少しだけ絞ってF6.8で撮影すると、いつもの妙な解像。数ショット撮っても結果は同じ。
ううむ・・・
では、もう少しとF8にしてみると、おや?
けっこうスッキリになりました!
書込番号:11049013
0点
何かの異常だと思いますよ。特に、トリミングしてない画像は明らかにおかしいですね。
書込番号:11049063
3点
次は、最初の投稿の2枚目に近いものを狙ってみました。
先ほど絞り値F8がなかなか良好だったので、少し控えめのF7.1で。
すると、想像以上にダメでした・・・。
F9にしてもイマイチ・・・
と思ったのですが、良く見ると細部はかなり違います。
では更にF11では?と絞ってみると、
ノイズ感はあるものの、なかなか雰囲気が良い感じになりました。
ただ、トリミング耐性を求めた場合、
いつでも絞ってシャッタースピード低下とうまく付き合わないといけないのか、
ISO800の解像、ノイズはこの程度で普通なのかが疑問です。
あとは、これまでレンズフードが無いのも影響あったかな?と、今日使っていて思いました。
みなさん、どう思われますか?
書込番号:11049121
0点
エアー・フィッシュさん、こんにちは。
DA55-300を所有してまして、たまに鳥を撮ってみたりしてます。
作例拝見しましたが、こんなに解像感がないのは少し妙ですね。
調整が必要なのでは?と思います。
ポッセルトのバナナさんが仰るように、このレンズはテレ端開放では甘い場合が多いようですが、ピンが来た時の描写はなかなかなものなので、お気に入りのレンズです。
書き込みの内容が気になりましたので、本日いつもと設定を変えて撮影してみました。
ご参考までにテレ端開放と絞った場合の作例です。
ISO感度まちまち、3枚目と4枚目は被写体がデカイですが、ご容赦を。
書込番号:11049299
2点
エアー・フィッシュさん こんにちは
私が思ったことは、手ぶれとピントが合っていない様に思えますので
一度、トリミングしてない元画像をアップして下さい。
撮影方法は手持ちですよね 三脚での撮影ですと三脚の問題も有ります。
書込番号:11049820
2点
gintaroさん
そうですね、元画像からして、なにやら妙ですよね。
どんどはれさん
サンプルありがとうございます!
それらの被写体は、自分も撮っていますから、どれだけ接近できたのか想像できます。凄いですね!
この辺では警戒心が強くて、とても無理です。サギ類は驚くほど遠くで逃げてしまいます。
写真もシャープさがあって、変な解像崩れは無いですね。
うーん・・・やはり自分のカメラ、本体に何かありそうです。
itosin4さん
ご意見ありがとうございます。
お察しのとおり全て手持ちです。
ですが、
シャッターは1/1000秒前後、手振れ幅は、ファインダーで確認すると、大袈裟に見積もって画面に対し10%(300mm時)
つまりは1/1000秒程度でブレ幅は長期的に400ピクセル前後。
その400ピクセルのブレが1秒で2周期起こると仮定すると、1/1000秒だと、運が悪くても2ピクセルの微細なブレです。
当然、手振れ機能ONですし、絞ってシャープさが出ていますので、ブレではないと思われます。
ですが、念のため元画像をアップしておきます。
ちなみに、AFは中央です。
書込番号:11050417
0点
三脚使って、動かないもので検証してみてはどうでしょう。
ついでですが、フードはあったほうがよいですよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/?P=2
書込番号:11050532
2点
よすみんさん
上記の仮定から、ブレは、手ブレ補正も含めると1/2000〜1/4000秒相当は保証されそうなので、
今回は無視しても良いと思うのです。
リンクありがとうございます!記事の内容は、とても身に覚えがある出来事です(笑
フードは買うことにします!
書込番号:11050721
0点
itosin4さん
お世話になります。
ピンは、ファインダーではバシッ!と確実にきていますし、
AFも撮影も何度も行います。被写体が逃げない限り。
この辺、ある意味鳥より厄介な、暴れ系な生体ものが本業ですので心得ているつもりです。
また、今までアップした画像は、周囲から前ピン、後ピンが判断できるようなものをアップしています。
初歩的なものではミスってないと思うのですよね。
ですので、今は、光学的なものよりも、受光〜本体処理のほうを疑っています。
アップされたISO1600の画像、カリッとしていますね!
自分のカメラは、ISO400でもザラッとしていますから、ますます本体が原因に思えます。
もう、メーカーのメンテ行きに、かなり心が傾いています。
書込番号:11050882
0点
エアー・フィッシュさん、こんにちは。
餌場の近くだったので、向こうから近くに来てくれました。
食事に夢中ですぐには逃げませんでしたが、終わったらすぐに飛んで行ってしましました。
ラッキーだったようです。
ツグミの元画像は後ろのボケ方が何か変ですね。
ちなみに自分の設定は12MB、★★★
カスタムイメージ鮮やか、シャープネス+2、FS ON
先の作例は1と2がAvモード、3と4がSvモードISO400固定です。
AFはAF-Sです。
テレ端開放でも、来るときは来るレンズなんですがねぇ。
書込番号:11051117
2点
画像拝見させていただきました。
昨日たまたま書き込みでこんなのを見つけたので,参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=10604363/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8E
被写体は違いますけど,症状が同じのような気がします。
書込番号:11051400
2点
エアー・フィッシュさん こんばんは。
ISO800やF8の画質とは思えない酷さですね。
腕ではないと思います。F13まで絞らなければならなかった私の写真にそっくりです。
私の場合、300oではありませんが
純正50-200ズーム側もK-xボディ側もピントがズレていました。
エントリー機だからこそ、検品はしっかりやれって思いましたよ。
修理ほどではなく、調整のレベルかと思われます。
もちろん無料だし、地方でしたら送料1050円だけです。
他に原因があるのかもしれません。
一刻も早くサービスセンターに出して、
すっきりされる事を勧めます。
(もし地方の方でしたら大至急って言わないと時間とられます。)
買った店で交換してもらうのもいいと思います。
書込番号:11051537
2点
どんどはれさん
鳥って、運をモノにする技量が凄くいると感じていますから、どんどはれさんの技術が素晴らしいと思います。
そのカモ類は、ここでは見られない種ですね。羨ましいです。
そういえば、こちらのカメラではシャープネスの効果が?でした。
最初、何度精査しても輪郭解像にほとんど変化を感じませんでした。
おそらく、既におかしかったのですよね。
ノスリの運が良かったショット、ISO200、大型の被写体ですので荒れは気になりませんが、
等倍で見ると、ISO200だというのに全くメリハリがなくボンヤリし、良く見るとノイズも乗っています(泣
がらがらプーさんさん
ご紹介ありがとうございます。
うーん、たしかに似ていますね。この場合はレンズですか。
やはり絞り込んで何とか使える程度というのは、ちょっとおかしいみたいですね。
☆桜 さん
さらに同じ症状の方がいて、助言もいただき嬉しいです。
K-xの精度の甘さ、けっこうあるみたいですね。
初心者が多などの理由で、表面化していない事象が多そうですね。
なるほど、修理発送は1050円と日通の契約なのですね・・・うーん、
時間とお金、これは買った店の保証からいったほうが融通がききそうです。
自分は平日受け取れないですから。店だと夜に簡単に受け取りに行けますし。
みなさん
色々ありがとうございます!
とりあえず、ネットからペンタックスへ一報を入れてみました。
どういう結果になるか、このスレで追って報告したいと思います。
書込番号:11052368
1点
スレとは関係ありませんが、
撮ってだしの画像に不満がある場合RAW出撮って、自分の好みに現像されてはどうでしょう。
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_raw.html
コントラスト+も若干解像感は増すと思われます。
最近はソフトな画質が流行っているのでしょうか、
私もK-xの画質は
X3、D5000よりとても多くのディテールが保持されているという評価を見ましたが、
ソフトすぎだと思います。
それから、曇りの日はいまいちな画質になることが多いですよ。
書込番号:11052807
1点
エアーフィッシュさんこんばんは
画像拝見させていただきました。
トリミングなしの画像は、自分の調整前DA55-300mmより状態が良く感じました。
異常がない場合でも等倍トリミングはレンズにもカメラ本体にも厳しい条件なのではないかと私は思います。
等倍トリミング対策として私であれば以下のことを試すと思います。
・念のためレンズ、カメラ本体を点検してもらう。
・JPG12MB、★★★もしくはREWで撮影する。
・露出を±0又はマイナス補正(後で調整)し、絞りF8付近、ISO100〜400の範囲でシャッタースピードを稼ぐ。
・できればレンズフードを装着し余計な光を入れない。
・AFが焦合したとき、手ぶれ補正のマーク点灯を確認してからシャッターを切る。
・できれば一脚(手ぶれ補正オフ)を使う(カメラが安定するのでAFが焦合しやすいかも。)
・ダイナミックレンジ拡大機能はオフ(K200Dだとノイズが出やすい、KXは?)
・やむを得ずISO800使用の場合、高感度NRの設定を煮詰めたうえで使用する。
私はKXを持っていないので、適切でない点もあるかと思いますが参考にしてみてください。
書込番号:11054813
1点
参考にならないかも知れませんが
↓と同じ機種とレンズで撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10803948/#10819812
書込番号:11058921
1点
よすみんさん
色々とありがとうございます。
RAWは凄く重いのと、じっくり追い込む作業が、CGw@m描いている気分になってくるので、
明るさとコントラストくらいにしたい感じです。自分、かなり古い人間かも(笑
サンプルのアオサギは柔らかい描写ですね。
粒子ノイズという観点ではK-xより多い気がします。
ポッセルトのバナナさん
おすすめ設定の紹介ありがとうございます。
やはり絞りのシャッタースピード低下からは逃げられないようですね。
曇りのときはアンダーは厳しいので、そんなときは鳥じゃなく、本業に行ったほうが良いようです(笑
みなさん
ペンタックスが現物を見たいということで、
今日、ヤマダ電機山形本店経由でペンタックスのサービスセンター行きになりました。
ペンタックスのメール担当の方は、ヤマダ経由で行く事の配慮もしてくれ、丁寧でした。
しばらく結果をお待ちください・・・。
書込番号:11060807
2点
ペンタックスの対応良くてよかったですね。
ちなみに、
アオサギは私が失敗と思う例で、ツバメの画像との差を見てもらいたくてUPしました。
早く直って帰ってくるといいですね。
書込番号:11061154
1点
よすみんさん
あ、そうでしたか。意図がわからず、やんわり評価しました(笑
でもアオサギの流し撮りはいいですね!
この、やや正面からの角度は、警戒心が強くて相当難しいです。
自分はダイサギの流し撮りはあるんですが、アオサギは変なポーズしか撮れてません(笑
さらに画質も悪く(汗
でも、なんかいい味にはなったと自己満足しています。
書込番号:11062613
1点
私も時折似たような絵になってしまうケースに遭遇したことがあります。
ですが私の場合、同じレンズ、同じボディで撮影してもきちんと撮れることの方が多いので、レンズやカメラの問題ではなく撮影条件や自分の撮影時のミスが原因ではないかと勝手に結論づけています。
ただ、私もこのような現象が発生する条件は特定できていないので正確にはなんともいえないのですが。
参考までに私のダメ写真と比較的まともに撮れた写真を貼っておきます。
書込番号:11066756
1点
とりなべさん
むむっ!500mmは反則です(笑
というか、自分も欲しいような、せっかち手持ち派としては不要なような(汗
1枚目は背景の地面にピンがいっていると思うんですが、どうでしょう?
に加えてISO3200でボンヤリなのかなぁという気がします。
2枚目、3枚目は凄いですね!
500mmレンズだとここまで寄れるのかと写真をマジマジと見入りました。
自分は大きな鳥でもこれくらいです。
野生の生き物なので、あまり近付かず、寄っていただくのを待つほうです(笑
画像は、あいかわらず不自然な荒れ具合ですが(汗
書込番号:11067710
0点
>>エアー・フィッシュさん
あ、これはピントが外れているだけでしたね。例として不適切でした。すみません。
エアー・フィッシュさんの写真を見る限り、合焦していない写真に近い像の崩れ方をしているように感じます。
このレンズでのみ全く合焦しないということであれば、DAL55-300の光軸がずれてている可能性があるので、メーカー修理の必要があるかもしれませんね。
ちなみに、前回アップした画像はAF-BORG77EDIIだったのですが、500mmは反則ということでしたので、参考までにWズームキット付属のDAL55-300での作例を添付しておきます。
曇りの日の夕方という悪い環境でもこの程度までは撮れますので、DAL55-300が極端に解像感が悪いわけではないと言えると思います。
書込番号:11093259
3点
>コンデジ入門機のような解像に、ちょっと戸惑っています。
私もコンデジの画に我慢できなくなり、売り払いました。
でもISO感度400/800でこれは酷いですね。
トリミングすると拡大されるので、ノイズが更に目立っていると思います。
書込番号:11095126
1点
とりなべさん
むむっ!
ややトリミングしたとはいえ、ISO800でこの画質ですか!綺麗ですねー!
自分のカメラの乱れ具合に、ますます凹みますねぇ・・・
曇りの夕方なんていったら、自分のはぐちゃぐちゃな解像になります。
Charitesさん
売っちゃいましたか。
自分は最初で最後の一眼レフと思って買ったので、なんとか頑張りたいと思います。
みなさん
まだモノは返ってきません。
まもなく2週間になるので、そろそろヤマダさんに催促しようと思っています。ただ、
「正常でした。最大望遠は、やや絞ってお使いください。」
なんてなったらどうしようと思っています。
書込番号:11102640
1点
いま、運送屋の配達状況みたいに、修理の状態をWebで確認できるんですね。
一応、紹介しておきます。
ヤマダ電機 修理品検索サービス
http://www.yamada-denki.jp/repair/index.html
結果、まだ返ってないようです(泣
書込番号:11117931
1点
>自分は最初で最後の一眼レフと思って買ったので、なんとか頑張りたいと思いま
>す。
スレ主さん、誤解させてしまってすいません。
PENTAX K-xの画質では無く、コンデジ(デジ一眼ではありません)が嫌で売ったと書いた心算でした。
PENTAX K-xの画質がそんなに悪いとは思っていません。
誤解させる書き込みすいませんでした。
でもスレ主さんがUpされたISO感度400/800でこの酷さに驚いてはいますけど(^^;
書込番号:11118256
1点
Charitesさん
あ、そういう意味でしたか。こちらこそ失礼しました。
コンデジのほうは、どうもフジフイルムの色が馴染んでしまい、
K-xも、最近はホワイトバランスを青に振って使っています。
今日の天気は荒れ模様、
なので家で引きこもり生活かなぁなんて思っていましたが、
F200EXRを持って出かけることにします(笑
来週末には、スッキリ画質のK-xが戻ってくるといいなぁ〜。
書込番号:11118535
1点
エアー・フィッシュさん
その後いかがでしょうか?はやくK-x戻ってくると良いですね。
写真はたまたま先週末に撮ったカットがエアー・フィッシュさんの貼られている写真と似ていたので便乗してみました。
直前まで近くの木陰を撮影していて、ふと目を向けたらコサギが飛び出したためとっさに撮ったものです。
設定変える暇などなかったため、ISO感度を上げすぎで背景流れるどころかきっちり止まっていますorz
書込番号:11141635
1点
とりなべさん
おはようございます。
K-xさんは、まだ戻ってきません。
時間がかかっているということは、他にも似たクレームが多いとか、
あるいは調整がレンズ、撮像素子交換など多岐に渡って、単品部品の調達に時間がかかっているとか、
ともかく何かあるということだと思っています。
何も無いとすぐ戻ってくるでしょうから。
それと、実はペンタックスに、
このスレッドも見てもらっていました。
Exifが詳細でないため明言は避けていましたが、
そのせいか、諸々の対応が、公示より良い条件を示していただきました。
その部分が、前記の「丁寧な」というカキコミなのですけど。
コサギの流し、ISO3200なのにスッキリしていますね〜。
やはりイチガンは、その瞬間を素早く撮れるのが最大の利点ですね。
アップ写真はややトリム、色調整後です。
書込番号:11142228
1点
今日の夕方に届きました!
完全無償で、費用は車のガソリン代くらいです。
ヤマダさん、ペンタックスさん、フクイさんお世話さまでした。
さて、梱包を開封し、
同封された修理票を読んでみると・・・
取扱 泣tクイカメラサービス
処置内容 記録画ノイズのため交換しました。各部点検しました。
交換部品 センサーユニット
とのことでした。
つまり、ノイズの出かたが異常だったので交換したという事ですね。
いやぁ、異常はありませんでしたと言われなくて良かったです(笑
ところで、修理は外注なんですね。さらっと検索したら、他社もフクイに委託したりするみたいです。
早速、高感度ショットを・・・・
と思ったら、もう外は薄暗く、やむなく室内での簡素なショットで見てみました。
こういう蛍光灯のヒモを、2.5m程度離れた位置から写すという方法です。
交流電源なので色や明るさはパラついています。
それでも何ショットか撮り、見た目が近い雰囲気のものを選びました。
10Mピクセル
シャープネス +-0
ハイライト補正 OFF
シャドー補正 弱
歪曲収差補正 OFF
色収差補正 ON
という条件で、ノイズリダクションOFFとON(強)で見てみました。
もちろん等倍の切り抜きです。
結果、なかなか良い感じに思います。
嫌な雰囲気のノイズは感じられません。
背景のボケも、引っかきまわした感じが無いように思います。
実際にフィールドに出て、鳥さんを撮らないと・・・という感じではありますが、
お教えいただいたように、やや絞り、シャープネスまたはファインシャープネスをかけたら
スッキリいきそうに思います。
明日、曇りで条件が悪いというのが絶好の条件?なので、
高感度を中心に鳥撮りしてきます。
ノイズはセンサー由来でしたが、
絞りもかなり大きな改善要素でしたので、絞りをご指摘いただいた先着3名さまをGoodアンサーに決めさせていただきました。
他の色々とアドバイスしてくれた皆さんも、ありがとうございました。
書込番号:11145265
3点
直ってきたんですね、よかったですね。
さいしょの写真にくらべたら雲泥の差ですね、きれいになってます。
楽しまれてください。
書込番号:11146350
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。おかげでスッキリしました。
ということで、
外で試しました。ノイズ感はちょっと改善という感じで、
変な引っかいたような背景ボケが消えたほうが大きかったです。
これでスズメサイズも余裕です。
今日は、スズメ、シメ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、コゲラ、ハシブトガラス、ハシビロガモなどでした。軽くテストのつもりが、冬にうまく撮れなかったジョウビタキがバシバシ撮れて嬉しかったです。
アップしたのは、一番条件が厳しかったときのジョウビタキです。
やや絞り、ISO800になりました。
等倍トリミングです。
書込番号:11150778
1点
エアー・フィッシュさん、こんにちは。
戻ってきましたね。
以前より良くなっているようですよ。
エアー・フィッシュさんや皆さんの作例を拝見して、鳥撮りに触発され、今日は半日歩き回って撮ってきました。
天候にもよると思いますが、DA55-300はやっぱり絞りをF9かF10位にしないと、クッキリしませんね。
1〜3枚目まではリサイズのみ、4枚目は等倍トリミングです。
実はあまり鳥には詳しくないので、教えていただきたいのですが、
2枚目は「シメ」、3枚目は「ミソサザイ」ですか?
4枚目は何という名前でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11154305
1点
自己レス、です。
↑すみません、 エアー・フィッシュさんのサンプルと同じジョウビタキのようですね。
若干、色が違ってたように見えましたので、違う種類かと思いました。
書込番号:11155384
1点
どんどはれさん
ありがとうございます。
皆さんの画像あっての今回の修理でした。
野鳥ですが、自分も今年からハマったものなので、
同定というか、それ以前に何属かも分からないので四苦八苦しています(汗
魚なら得意なんですけどぉ(笑
でも、野鳥をやってみようと思っての一眼購入で、野鳥図鑑も2冊ほど購入したので、
その中の「日本の野鳥590」を引くと、
1枚目から、シジュウカラ、シメ、ミソサザイ、ジョウビタキで良いと思います。
それぞれ、図鑑の写真と各部位の模様や色が合います。
アップ写真は昨日、今日のショット、全て等倍トリミングです。
プリントするときは2MピクセルくらいのトリミングしてのL版なので、このくらいの画質があれば十分です。
書込番号:11155606
1点
エアー・フィッシュさん
ご教授、ありがとうございます。
街中でもいろいろな種類の野鳥がいるものですね。
ますますハマリそうです。(笑)
k-xの高感度は良いですね。
これなら、積極的に感度を上げて使えそうです。
書込番号:11155945
1点
どんどはれさん
こんばんは。
そうですね、個人的にはISO1600までなら普通に使えるなぁという感じです。
この高感度画質の評判を知らなかったらK-xを買わなかったと思います。
一応、この写真も街中の公園での撮影でしたが、
こういうドラミング系がいると知ったときは驚きました。
書込番号:11161029
0点
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
すっかり鳥スレになってしまいましたね!(笑)
アオゲラ、理想的な構図ですね。
しかもテレ端開放でもクッキリです。
ドラミング系といえば、こちらの公園にもアカゲラがいますが、カメラを持っていないときに限って出会います。(泣)
ところで、エアー・フィッシュさんはかなり速いSSをお使いですが、Tvモードですか?
今日、海岸部へ行く用事があったので、ウミネコで飛翔撮影と思ったらこんなのがいました。どうもSSが遅いのか、イマイチです。(と言ってもこれはマシな例です)
感度を上げて、SSを上げればスッキリしますかね?
どちらも等倍トリミング、AF-C、単射です。
書込番号:11165091
1点
どんどはれさん
おはようございます。
写真は、たぶんですが、ユリカモメ+コサギ、ミサゴ+ボラだと思います。
捕獲したボラは大きいですねぇ〜。
不具合発生以前は、おっしゃるようにシャッター速度優先で
やっていました。最初の頃は1/400秒前後でやっていましたが、
のちには1/1000秒前後でやるようになりました。
画角を考えると、静止物で1/200秒〜、動体で1/800秒〜かなぁ・・・と、
感覚では感じています。
今は、やや絞ったほうが良いと分かったので絞り優先です。
シャッター速度を稼ぐために、露出をややアンダーに振っています。
あまりシャッター速度を自由にコントロールできないため、
最近はシャッター速度を気にしなくなったのですが、
Exifを見たら、1/3200秒とか、凄いスピードで切れたりしていました(笑
書込番号:11166734
0点
エアー・フィッシュさん、おはようございます。
獲物はボラですかぁ。
さすが、お得意の分野ですね。
絞りとシャッター速度の折り合い、悩ましいところです。
設定を変えながら試行錯誤してみます。
色々、ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:11166792
0点
優妃さん
ありがとうございます。
コサギ、いい絵ですね。クッキリして背景が黒く・・・
と言いたいところなんですけど、
200mmで、16:35にISO200の1/2000ですか。
もしや、この1ショット後、
コサギが「どひゃあっ!!」というビックリ大事件になったりしていませんでしょうか?
すいません。
最近、鳥さん撮りの書物を読みあさっているので、シチュエーションがちょっと気になりました。
書込番号:11171352
0点
トリミングしてます(^^;
もとはこれくらいの大きさで写ってます。
たまたまコサギにだけ日が当たっていて、背景は日陰でした。
サギは警戒するとすぐに飛んでいってしまいますね。
このときは食事に夢中で気づかれませんでした。
こちらのことなど完全無視なやつもたまにいますが(笑
右はノートリです。
書込番号:11172477
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
はじめまして
当機種のクロスプロセス機能について興味があります
@実際にどのような場面でつかうと効果的なのでしょうか?
A仕上がりはどのように変化するのでしょうか?
B使ってみて楽しいですか?(飽きないという意味で)
検索しても「色の変化がわかるような」作例が少なかったので書込みました
作例も含め、ご意見をお願いいたします
1点
この辺はご覧になりましたか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100112_341372.html
書込番号:11044686
3点
やっぱりこういうのは作例とともにレスするのが良いですよね
では自分なりの回答です
@自分が使うのは街中スナップ等が多いですね。
傾向としてはシンプルな構図に合うと思ってます。
Aファームアップ後は人気のある3種ぐらいの設定を固定できるように
なったようですが、自分はクロスプロセスらしくランダムで使ってます。
ほんとに様々な変化をします。傾向としてはオーバー気味が多いと思います。
B購入から数ヶ月たちますが今でもよく使います
「今日は調子悪いなー、残したい写真が無いなー」
なんて時のマンネリ打破には最適です。
自分にとってのクロスプロセスはこんな感じですね。
回答になっていますでしょうか?
書込番号:11044871
![]()
3点
こんにちは
たまにクロスプロセスを使います。
いつもの風景で飽きた時に切り替えて使っています。
クロスプロセスは「シャッフル」「プリセット1」「プリセット2」
「プリセット3」といろいろ選べるので
露出補正とあわせて、あっる程度気に入った色味で撮影出来ます。
子供と公園に行った時のはこちらから見れます。
てきとーなブログですが参考になれば幸いです↓
http://blog.goo.ne.jp/-blue-in-green-/e/694022d5199783d49d375037fce5763e
書込番号:11044916
2点
皆さん、早速のお返事ありがとうございました
>gintaroさん
ご案内いただいたサイトは見ておりました 説明が足りず失礼しました
>@もぞさん
わがままを聞いていただきありがとうございます
街中スナップでシンプルな構図向き、ランダムでマンネリ打破(笑)ですね!
作例ありがとうございます 特に2枚目の色あいと構図がとてもかっこいい しびれました
>朗読者さん
作例ありがとうございます 色合いの変化がよくわかりました
同じ被写体でこうもイメージが変わるんですね 3色ともアートです
ブログも訪問させていただきましたが、昭和レトロっぽくてとてもよいですね
クロスプロセス楽しそうですね K-xにますます興味が出てきました
書込番号:11045511
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































