このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2010年2月21日 08:12 | |
| 11 | 9 | 2010年2月17日 22:30 | |
| 96 | 41 | 2010年2月23日 10:27 | |
| 5 | 2 | 2010年2月16日 18:11 | |
| 17 | 12 | 2010年2月17日 21:27 | |
| 24 | 18 | 2010年2月19日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
現在K20Dを使って風景写真を楽しんでいます。
田舎の野山などによく出かけるのですが、
近頃は歳のせいか重さを肩にグッと感じてしまい
軽いカメラに買い換えたく、K-7 K-x のどちらにしようか迷っています。
K-7は10万円弱、K-xは5万円弱で2倍差があり
この価格差に惹かれてしまいK-xに気持ちが傾いています。
ただK-xにした場合、K20Dの画像の鮮明さや綺麗さより質が落ちてしまえば
安物買いの銭失いになってしまいます。
画素数が1460万画素から1240万画素に減ることは問題ありませんが
その他にK20DからK-xにカメラを変えた場合に
どのような質的低下や機能の低下を感じるものでしょうか?
カタログの仕様を読めば数値的には違いが判るのですが
両機をお使いになっておられる方の実感をお聞かせ願えれば
なを嬉しいです。
1点
以前K20D、現在K-xを使っていますが
K20DからK-xの場合、操作性が大きく低下すると思います。
色々いじくって撮る方の場合、不満がでると思います。
まずダイヤルが1つになってしまいます。
K20Dボディ左のAF切り替えや左肩ダイヤルにある測光切り替え等が
K-xだといちいちINFOボタンから選択していくようになります。
K20Dでファインダーのぞきながら11点AFの場所を変更できたのが
K-xだとINFO等から液晶モニターを見ないとわかりません。
ファインダーのぞきながらできた作業がK-xではできなくなってしまいました。
それとK-xは防塵防滴仕様じゃないので軽い雨はいいとして
悪天候の時はカメラを使いずらいと思います。
写りは低感度だとK20Dがきれいですね。(K-xの低感度もきれいです。)
高感度をよく使うのであればK-xの方がいいと思います。
あとDレンジや暗部を3段階補正できる機能はK-xよくできてると思います。
書込番号:10959637
![]()
8点
K20D・K-xを併用しています(K10Dも現役です)
操作性は2ダイヤルのK20Dが圧倒的に使いやすいです。
特にK20Dに慣れておられるのでしたら、K-xには最初違和感を感じると思います。(1ダイヤルである事以上にメニュー操作が違う)
スーパーインポーズが無いなどは最たるものでしょう。
写りですが、K20Dは独特の精細感と色のりがあって、K-xで再現しようと設定をいじった事がありますが、同じにはなりませんでした。ただ、K-xが悪いと言うわけではありません。個性の違いと感じております。
重さですが...過去レスを拝見させて頂いたところ、K100Dをサブ機で持っておられるようですね。K100D:560g・K-x:515gで、あまり変わりませんよ?
重さの軽減は、ストラップを社外品のモノに変えるとかで、感覚的に楽にできそうな気がします。
私は鳥などの動体を撮る時は高感度画質が良く、SSを上げられるK-xを。
じっくり風景を撮る時や、鳥の留まりモノはK20Dと、使い分けています。
風景はK20Dの方が好きですね。
書込番号:10963809
1点
ダイナミックレンジ、高感度時の画質向上目的でK-X最近かいました。
展示品さわりたおすかレンタルしてから購入がよいかも。
画質が気になる場合はレタッチされていないものでみくらべられたら良いかと思います。
http://photohito.com/camera/brands/pentax/
不満は買う前から知っていましたが、K20Dに比べ、
今のところ、レンズごとのピント調整機能、TAVモードがない、内蔵フラッシュのGNの低下、スーパーインポーズがないぐらいです。
UPした画像は手持ちで、高感度の試し撮りをしたものでレタッチもしています。
K-XはK-7より高感度の画質は良い感じですが、
K-7の高感度時の画像はRAWでX3、α550なみらしいです。
レタッチが苦にならない場合は、キャッシュバック中でもありますし、
無難にK-7がよいかもしれません。
ちなみに画質はK-7が10点中8.5、K-Xが9点と評価しているところをみかけました。
http://digicame-info.com/2009/12/k-x-5.html
http://digicame-info.com/2009/12/k-x-6.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10685068/
書込番号:10964267
1点
一応、K-X、K20Dともに同じレタッチをしました。
書込番号:10964284
1点
K-7,K-xともに画像の傾向という意味ではK20Dと同じ傾向です。特に違和感なく使えるだろうと思います。(画素数の違いは当然ありますが)
K20Dに追加して軽い小型のカメラが欲しいというお話ならK-xはよい選択だと思います。機能がK20Dと比べても省略されていますが、持ち運びは非常に楽になります。
もし、K20Dの後継機が欲しいというお話ならK-7の方がよいと思います。より露出などが安定していますから撮影に集中できると思います。
K-7のキャッシュバックが3月中までなので、それまでじっくりとお選びください。(^.^)
書込番号:10964316
2点
3月まで伸びたCB、新製品投入が出来ない他社へのジレンマの現れでしょう。
何をして性能とするか?によっても、その比較内容が変化しますね。
そして、これから各社とも続々新製品を市場に投入してきますから考えものですね。
あとは、実売価格によってのみ、妥協できるかどうかですょ。
書込番号:10964524
1点
K20Dからの買い替えと云う事なら、いくら軽いモノをと云っても大幅に機能省略の入門機に逝く必要を私は感じませんなぁ…。(決して悪いカメラとは思わないんだけれども。)
素直にK-7買換えでイイと思いますがネ。
私の場合は軽くて小さいカメラは余り都合が良くないんだけれども今回、K-7で再びK20D時代からペンタに戻って使っている感覚では、K-7でも凄く軽くて機動性が高く、撮影の楽しいカメラと云う感覚ですなぁ。
…、サブも欲しいならK-x二台体制が良いんでしょうがネ。
書込番号:10974159
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
コサイン誤差というのがどの程度ズレるのかわからないので教えてください。
意識して並行に動かさないと、ピンボケに感じるくらいズレてしまうのでしょうか?
広角、望遠とかでも違うかと思いますが、宜しくお願いいたします。
0点
ググルと、沢山ヒットしますよ。
例えば…
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos.html
解消するには、カメラを平行に移動するか、違うフォーカスポイントを使いますが、もし中央とAF誤差が有る場合は、
先ずは調整依頼が良いと思います。
仕方の無い 仕様でしたら、カメラを移動する或いは振る方法と比較して、良いなと思う方を使うようにします。
書込番号:10955503
1点
「コサイン誤差」で検索しましょう!
たくさんの情報がありますよ。因みに以下のサイトでは
数値を入れれば、その誤差を教えてくれる親切な?サイトも
あります。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
せっかくのインターネットなんですから、知りたいことを尋ねる前に
まず自分から進んで調べましょう。
書込番号:10955524
1点
robot2さん、爽健美ちゃんさんありがとうございます。
怠慢申し訳ありません。
結構ズレるもんですね。
スミマセン、数字では結構ズレるということは解ったのですが、これだけズレると素人の私が見てもピンボケと感じる画像になりますでしょうか?
コサイン誤差を気にして撮らなくてはいけないでしょうか?
もし、これだけズレるよ、というような画像があったらありがたいのですが
現在、各社エントリー機で悩んでおります・・・。
候補としてはKx、X3、α550。
Kxに惹かれているのですが、コサイン誤差というものを知って、スーパーインポーズあったほうがいいのかな?とも思っております。
書込番号:10955870
0点
私はマクロ撮影と至近距離の物撮り(三脚使用)以外は気にしていません。
普段は中央一点のAFでカメラを振って撮っています。
ま、そんなの気にしていたら、瞬間のスナップなんて撮れません。
といっても、ピントに関する感性は人それぞれですから、他人がどうこう言うことじゃないないでしょう。
ピンボケになるかどうか、許容できるか否か、ご自身でご判断を・・・
(まだカメラ買う前でしたね)
書込番号:10955988
1点
03vvさん こんにちは
回避する方法としては、スクリーンマットでピントを確認できますので
もし、ピントが甘く感じられたら、体を前後させピントが合うようにされて
から撮影をされるのはどうでしょうか〜。
また、コサイン誤差に関しては被写体が近いとより起こりますが、F値を
大きくすることで、被写界深度を大きく取って、コサイン誤差があっても
ピントが合っている状態に予防しておくという方法もあるかと思います〜。
Wズームでの撮影の場合ですと、F値が元々小さくなく、被写界深度が大きい
ですので、あまり気にならないかもしれませんね^^;
書込番号:10956012
![]()
2点
コサイン誤差を知ったら、この際、「被写界深度」も知った方が良いでしょう。検索よろしく。
普通は、コサインなど恐れることは無いことが知れるのではと思います。
書込番号:10956184
![]()
2点
キットレンズクラスなら殆ど気にしなくてもいいと思うし、
気にならないと思います。ペンタックスだったら多分
FA77mmF1.8 LimitedとかDA★55mm F1.4とか、そういうレンズだと
コサイン誤差を感じると思いますよ。
私はαユーザーですが85mm F1.4とか50mm F1.4なんかを
使う時には、中央センサーで合わせてから振るんじゃなくて、
極力周辺センサーを有効に活用するようにしてますね。
書込番号:10956238
![]()
3点
GALLAさん、C'mellに恋してさん、ニコキヤノさん、不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。
被写界深度勉強になります、覚えることも多々ありますね、
コサイン誤差に関しては、意識したほうがスキルアップにはつながるでしょうが、キットレンズレベルでは気にしなくても大丈夫そうですね。
そうすると、Kxさらに1ポイントアップかな。
たくさんのレス頂き有難うございました。
書込番号:10956472
1点
自分のスタイルは中央一点で振っての撮影ですけど、そんなはにずれないですね。
カメラを振るって言うよりも、振る方向にわずかに体を動かすとイメージするのが良いかも。
書込番号:10957560
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
昨年の暮れにK-Xを購入しカメラの楽しさにはまっています(笑い)
被写体は妻や子ども(赤ちゃん)、猫が多いかな。野外、室内で撮っています。
あらたにレンズを2〜3本購入しようかとおもってるのですが以下の点が
気になっていて…。
そこで質問させてください。
オートフォーカス(AF)についてなのですが、
撮影中にピントが抜けることがよくあります。
表現があっているのかわかりませんが。
撮ってからPCの画面上で気づくのですが…(汗)
手ブレ、被写体ブレではないとおもいます。
腕がわるいと言われればそれまでですが、
他機種のカメラを使用すれば改善するでしょうか?
たとえばK-7や7D、D300Sなどにすれば明らかにちがう結果になるものでしょうか?
レンズ購入にあたりマウント変更もあり?なんて考えはじめたりしたもんで…
的外れな質問ならお許しください。
よろしくお願いします。
使用状況です。
○K-Xの設定
AFモード:AF.S AF.Cともに使用します。
測距点:スポットが多い、たまにオート5点も使用。
露出モード:P、AV、TV,Mを、それぞれ使用。
○使用レンズ
室内:FA31Limited 、
野外:レンズキットのDAL18-55、DAL55-300です。
1点
daikororinさん こんにちは
デジイチのAFの基本的な性能の2点が絡んでいるような気がします〜。
1.AF測定点に重なる部位の一番近い場所にピントを合わせる。
2.コントラストの高い部分の方がAFを合わせ易い。
AF 測定点5点での撮影の際に、ピントが合って欲しい部分と一番近かった
部分とは同じ場所でしたでしょうか?
また、ピントが合って欲しい部分と一番近かった部分とのコントラストは
どちらがはっきりついていたのでしょうか?
書込番号:10954727
3点
こんにちは
AF の場合は、対象によって差が出る事が有ります。要はコントラスト差の無いAFが苦手な対象です。
AF-C の場合は、普通シャッター優先に成っていますが、レリーズ優先に出来ませんでしょうか?
このモードは、ピントが有ってからカメラを振ると、その位置にピントが合います。
AF-S の場合ですが、静止の状態の時にこのモードは使いますが、先ずはフォーカスチェックをされると良いと思います。
たまたま 合わないのはよく有る事ですが、ピントが合ってからからカメラを振るとコサイン誤差が出ますので、
その分ピントが狂いますので、カメラを平行に移動するようにします。
オート5点は、どのメーカーの機種でも、「こんなもんなんだ」で良いと思います。
書込番号:10954746
2点
私はアマチュアと名乗るのも烏滸がましい程度の経験しかないので、納得のいく解答ではないかもしれませんが…。
AFの精度、速度の良し悪しを本体やレンズに求める前に、様々な条件下で静体に対し三脚を立てて撮影してみては?
ピントが合う範囲が狭い設定で撮影している場合、わずかな姿勢の前後でも大きなサイズで確認すると気になる仕上がりになり易いです。
手間ではありますが、散財する前に「機材が納得いかない水準」かどうかをはっきりさせるべきかと思います。
余談ですが、多点測距をあてにせずシングルで何枚か試すのも良いかもしれません。
エントリーの多点は過信していい水準とは思えません。
書込番号:10954752
3点
AFが抜けるのはカメラにピントを合わして貰ってるからで、自分で合わしたい所をカメラに指示してそれを確認して撮ってないからだと思います。
結局、どのメーカーでも自分の考えとカメラの考えが同じとは限りませんので同じ事ですね。
後は手ブレならぬカメラブレ(同じ事か)で合わせた点から自分が動いて抜いて(抜けて)しまっているんだと思います。
書込番号:10954774
5点
PENTAXに限らず
この手の質問の回答で多いのは
撮影者の技術の問題
エントリー機の性能不足
かな?
どちらにせよ回答者は
「オートAFは初心者を救えない」と。
技術者さん頑張ってね。
で、K-7なら良くなるかと言われれば、やはりNOかな。
D300や7Dなら。。。。。。。ノーコメント
書込番号:10954838
3点
すみません
>ピントが有ってからカメラを振ると、
↓
ピントが合ってからカメラを振ると、
書込番号:10954844
2点
ことk-xとk-mに関しては、ピン抜け!?とゆー事態自体が判別不能なのではないでしょーか!
> AF 測定点5点での撮影の際に、ピントが合って欲しい部分と一番近かった
> 部分とは同じ場所でしたでしょうか?
> また、ピントが合って欲しい部分と一番近かった部分とのコントラストは
> どちらがはっきりついていたのでしょうか?
通常であれば、このような(バリエーションはありますが)確認をすると思うのですが!しかし!!
k-xだと、そもそもどこが測定点だかわからない!? のでは!!?
他のカメラの方が、うえしたとゆー事ではなく、単純に、他のカメラだとどこが測定点だかはっきりファインダーでわかるので、そもそも測定点と狙っているところが重なっていない!とゆー事態は用意に判別可能です!!
うまく測定点を目的のポイントに誘導できる腕があるか、狙ったポイントがコントラストに富んでいるかは、その次に段階の話な気がいたします!
この点が気になるようでしたら、k-xとk-mは購入検討からはずすのもやむなしかと!!!!
書込番号:10954902
5点
スレ主さんに納得してもらえるかは別ですが、他の方の答えはどれも解決に至る高い可能性を持っていると思います。
特にポルコさんの意見は「AFとはなんぞや?」と、私個人も考えさせられます。
撮影者の為の機能ではあっても、結局はカメラの機能ですから。
最新のフラッグシップ機を購入しても、大口径レンズを購入してもAFという本質は変えられないですよね。
無駄遣いをせず、試行錯誤で手持ちのカメラを楽しむのに一票です。
書込番号:10954912
3点
んっとさぁ・・・daikororinさんに限った事ではないんだけど。。。
自分が120%完璧に対処したから、道具のせいにできるんじゃないの?
写真に慣れていないで追っかけのカメラ操作をしているのに、迎えで撮ってる熟練者と同じタイミングでシャッターを押そうとして道具がついてきてないのが一番の原因だと思いますよ?これは、熟練者でもなるし、高級機を使ってもなります。
「アッ」と思ってからカメラを構えたんじゃ、ボールがミットに入ってからバットを振っているのと一緒。どんな大打者でもヒットは打てない。その「アッ」を予測してカメラを構えているから、その瞬間にシャッターが切れる。
高級機になれば、そのレスポンス(カメラを構えてからAFがピントを合わせてくれるまで&シャッターを押してからシャッターが切れるまで)のラグは少なくなります。けど、これはほんの数μ秒の世界であって、構えに入るまでが遅けりゃ所詮は「ミットに収まってからのスィング」にしかならんのです。
道具のせいにする前に、やらなきゃいけない事は山ほどあると思いますが・・・。
書込番号:10954966
6点
D300や7Dのが単純にペンタックスよりAFは優れてると思います。特に動体に関してはかなり差がでます。オリンピックでももちろんニコンかキャノンになります。
書込番号:10955090
4点
めぞん一撮さん こんにちは
スーパーインポーズがないk-xですと、AF 測定点の位置が判り難いという
部分があります。
実際にk-xをお使いになると判るのだと思いますが、状況によっては対応も
できるかと思います〜。
AF 測定点のセレクト画面にもある灰色のラインは、スクリーンマット上にも
刻まれていますので、ファインダーを覗くとこのラインが黒く見えます〜。
このラインが見ることの出来る明るさでの撮影であれば、ラインを頼りにして、
AF 測定点の位置が予想できますので、AF 測定点とピントの合って欲しい部分が
重なっているか、検討が付くのではと思います〜。
量販店に行く機会があり、k-xに触ってみる機械がありましたら、試してみて
ください〜。
しかし、暗い場所でファインダーを覗いても黒いラインが見えない状況だと
AF 測定点のセレクトは困難になるかと思います^^;
そんな時は私は中央1点で対応しています〜(笑)
書込番号:10955236
3点
時々MFで撮ってみたらいかがでしょうか。自分の意図と実際の写り具合と比較しながら、自分の意図をマニュアルでどうすればできるようになるのか解ると思います。そうすればAFでそれをどうやればできるか考えれば機種の選定のヒントになると思います。
書込番号:10955261
3点
みなさま、返信ありがとうございます。
あまりのはやさにびっくりしています(笑)
○C'mell に恋して さん
> AF 測定点5点での撮影の際に、ピントが合って欲しい部分と一番近かった
部分とは同じ場所でしたでしょうか?
また、ピントが合って欲しい部分と一番近かった部分とのコントラストは
どちらがはっきりついていたのでしょうか?
基本はスポットでピント合わせするようにして撮っています。
ピントの合ってほしい所が一番近い場合のみオート5点で1枚とっておくことがあります。
あくまでも保険的な使用です。
コントラストについてですが室内でグレーぽい猫(座っている)を撮った時背景の白い壁にピントが合ったときがありました。室内なので明るさやホワイトバランスなども影響あるかとも思いますが、少しびっくりでした。
コントラストのあるところ狙いすぎて引っ張られるなんてことも考えられるのかな?
○robot2さん
AF-Cはもっぱらペットを撮るときに使っています。
それ以外はAF-Sです。使い方はあってますよね。
「コサイン誤差」なんとなくでしかわかってないかも…
被写界深度の浅いときにピントがずれること?
アバウトすぎるかな(笑)
○raven 0さん
アドバイスありがとうございます。
静物では三脚を使用することもあります。
LVやMFを使うこともあります。
そういった撮影では満足できるのですが
気軽に撮ったスナップでピントが外れるとダメージが…(笑)
>手間ではありますが、散財する前に「機材が納得いかない水準」かどうかをはっきりさせるべきかと思います。
>撮影者の為の機能ではあっても、結局はカメラの機能ですから。
最新のフラッグシップ機を購入しても、大口径レンズを購入してもAFという本質は変えられないですよね。
無駄遣いをせず、試行錯誤で手持ちのカメラを楽しむのに一票です。
心遣いありがとうございます。
AFの本質ですか、難しいですね。
でも変わらないのであればたどり着けるように楽しみたいと思います。
○小鳥さん
>手ブレならぬカメラブレ(同じ事か)で合わせた点から自分が動いて抜いて(抜けて)しまっているんだと思います。
そうなのかもしれません。注意してみます。
自分の考えとカメラの考えが同調できればほんと素晴らしい写真が撮れるでしょうね。
いつかはそんな写真撮ってみたいものです。
○ポルコ・ビアンコさん
スペック云々ではなく、
カメラの扱い方を知るのが一番ですね。
○めぞん一撮
最初はいらないかな!とも思ったんですが
技術不足を補うことを考えるとスーパーインポーズの必要性を感じることもありますね。
○ばーばろ
>自分が120%完璧に対処したから、道具のせいにできるんじゃないの?
対処したいんですがなかなか腕がともなわないです。
道具にたすけてもらえるためにも扱い方を覚えるのが先ですね。
○貧乏してます。さん
>特に動体に関してはかなり差がでます。
よく聞きますね。どのあたりで線引きできるのか難しいですね。
初めて一眼レフカメラを手にしK-XのAFに?となってしまい安易にも「他機種なら」との
発言になってしまいました。不快におもわれた方もいらっしゃるかもしれません。
申し訳ありませんでした。
ただ、「カメラうまくなりたい」と強く思っています。
よろしければこれからの技術向上のためスポットでAF合わせる際みなさんが気をつけてらっしゃること、また何か良い勉強方法がありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10955334
1点
巧くなる方法
失敗して、その原因を考えて、できうる対処をする。失敗を怖がるヤツは、いくらやっても巧くならない。初心者なのに「できなくて当たり前」と思わずに道具のせいにするヤツには一生かかっても無理。
対処の方法が理解らなきゃ、「こんなんなっちゃいました」って写真という現物を見せれば、こういうトコなら熟練の人が使っている道具にあわせて対処方法を教えてくれるっしょ。大抵の場合、カメラは役不足であって、原因は使い手の力足らずですよ。
写真に限った事じゃないでしょ?小学校の時、初めて持った筆で字を書いて巧く書けたかぃ?初めてキャッチボールをした時、ちゃんと相手の胸に投げられたかぃ?初見で聴いた曲を完璧に耳コピできるかぃ?
それと同じく、幾らいい道具を用意したって、それでスグに他人の真似ができるほど写真もヌルくない。フィルムから写真を撮ってる人が、どれくらいの量の失敗コマを量産したか。いくら道具が良くなっても、失敗の数はフォローしてくれない。
daikororinさんが「アレ〜っ?」って思ってる失敗は、回答してくれている人は私も含めみな「一度(ならず何度も)はやっている失敗」なんですよ。だから、対処ができるの。
とりあえず、「シロート臭せぇ」って言われようが、中央一点の日の丸構図で撮り続けてみ。変な調整せずに。色が転ぼうが露出が狂おうが、ソレを乗り越えなきゃ「何でこうなっちゃったのか」は理解らんでしょう。
それが巧い人の「引き出し」であって、その数が多くて深さが深いから色々な状況に対処できるの。それが「巧くなる」って事じゃないかな?
daikororinさんに限った事じゃなんだけど、「言われたとおりの道具を用意すりゃ、即同じようにできる」と思ってないかな?「これだけ色々と訊いてまわったのに、巧くいかないのは道具のせいなんじゃないか」と。
百聞は一見に如かず、百見は一考に如かず、百考は一行に如かず。10000訊いてまわるより、一度の失敗の方がよほど勉強になります。それが「撮って覚えろ」という事。考え無しに何万コマ撮ろうが勉強にはならんけどね。
それと・・・「カメラうまくなりたい」?「写真」が巧くなりたいじゃなくて?道具を操作するコンテストじゃないよ?写真は。
書込番号:10955533
![]()
6点
C'mell に恋してさん こんにちは
AF 測定点のセレクト画面にもある灰色のラインを使った方法は私もたまにやります。
明るくじっくり撮れる環境で使うことがありますね。
ただ被写体によってはアバウトになることもあるので他のモードでも撮ってます。
書込番号:10955535
2点
石川県民代表さん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
マニュアルですがすこしずつではあります色々と試しながら練習しています。
AFと撮り比べて勉強してみます。
書込番号:10955632
1点
ばーばろさん こんにちは
上記レスでは呼び捨てになってしまい大変申し訳ありません。
お詫び申し上げます。
非常に暖かいお言葉を頂戴し、うれしく思っております。
写真上達するよう思考錯誤してまいります。
以後よろしくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10955706
1点
合従音がピッとなったのにピントが合ってない、「合ったふり」はたまにあります。
ただ、気になる頻度で起こるのなら、ボディに問題があるかもしれません。
(全てのレンズでピント抜けが起こるという前提で。)
例えば、中央の測離点が真ん中からずれてるとか。(スーパーインポーズのないKxでは
気づきにくいですね。)
あるいは、単にピント精度の問題かもしれません。
自分も、以前、ピントに問題を感じて、カメラボディと同時購入したレンズ一式持って、
PENTAXのサービスセンターで見てもらったことがありますが、
ボディおよびレンズ共、全てピント調整が必要と言われました。
珍しくない不具合だということだと思います。
書込番号:10955754
2点
AFの使いこなしは、なかなか難しいですね。
今のうちに解決しておくのは良い考えと思います。
スーパーインポーズは、有っても無くても、シャッターを半押しするまでは、見えませんので自分が狙うところは、スクリーン上のフォーカスエリアを示す黒線を目安で狙います。
また、スーパーインポーズが有る機種でも、実際の測距点とインポーズは、別な場所に組みつけられていますので、互いのズレも有る可能性があります。
この際ですから、実際のフォーカスポイントの位置と、フォーカスエリアの大きさとについて、スクリーン上の黒線との位置関係を調べておくと良いのではないでしょうか。
コントラストがあると一口に言っても、このフォーカスエリアの内に、コントラストが無いといけませんから。
方法は、たとえば部屋の真ん中に小さなペンダントを吊るして、これにフォーカスして見ます。
実際のセンサーのエリアを外せば、ピントが抜けますから、スクリーン上での位置と大きさとを調べられるでしょう。
それと、この際ですから、もう一度取説のAFの苦手なものを読んで、その意味や理由も完璧に理解しておくと良いと思います。
たとえばですけど、上に記載の有る背景の白い壁も灰色の猫もフォーカスエリアより大きいようでしたら、どちらもコントラストが無いAFが苦手なものになります。
書込番号:10955933
1点
きちんと読んでいないのでずれているかも知れませんが、
レンズによってAF精度が違う気がしています。
FA35mmはその日撮った写真のピントが合っていなくて全滅のときがたまにありました。(私もPCの画面上で気づきました)
2台持ち歩いているので、もう一台で撮ったほうは普通にとれていました。
結婚式の撮影には精度がいまいちだったのでシグマ30mmF1.4を買い増しました。
私のシグマ30mmは精度良いです。(あたりはずれがあるみたいですが)
それから、子供が走り幅跳びをしているところをK-X+FA50mmF1.4で撮ってみましたが3枚中3枚ピントが外れました。
ちなみにK20D+FA77mmでは普通にピントが合って撮れました。
77mmは飛んでるツバメもAFで撮れたので動体でも良く使っています。
(77mmはカメラ内のピント調整機能で8mm調整していますが。)
おすすめ→気になる機種をレンタルして試されてはどうでしょう。
書込番号:10956596
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
超初心者で、最近このダブルズームキットを購入し遊んでます。
今はSIGMAの50mmが楽しくてハマってます(重いけど...)。それで更にもう1本明るめで静かな標準ズームレンズが欲しいと思っていた矢先にまたSIGMAが…。
3月19日に「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ペンタックス用」発売決定と…いったいタイミングが良いのか悪いのか(;^_^A
始めていきなりSIGMAばっかりもなぁ…とも思います。
そこで、ズバリこのレンズは「買い」それとも「スルー」でしょうか?
また、スルーなら汎用のきく標準ズームとして何が一番オススメでしょうか?
1点
爽やかジジィさん、こんばんは。
シグマ17-70mmHSM発売日決定しましたね。
私は旧モデルの非HSM版17-70mmを常用レンズとして使ってます。
最近は28-70mmF2.8に置き換わりつつありますが・・・・
17mmとちょっとだけ広めの広角にF2.8の明るさ。
70mmまでと中望遠域まで守備範囲とし、かなり寄れるので簡易マクロにも。
新型はHSMに70mm側でF4とちょっと明るく、スペック的にアップしてますね。
OSの搭載も一部の利用者には有効かな?簡易マクロ撮影時には有効かも知れません。
といった感じで、前モデルは結構いいレンズだったと思います。
CAPA大賞だかも取ったレンズでした。
新レンズは、まだまだ作例が少ないので、なんとも言えないのですが、
旧バージョンと同じ写りとした場合、結構いいレンズだと思いますよ。
安くなった旧バージョンを新品or中古で手に入れるというのも手かも知れません。
その他では、タムロンのA16なんてF2.8通しで使い勝手はいいと思いますよ。
書込番号:10950900
2点
私も欲しいなぁと思います。以前17-70mmF2.8-4.5を使って居ましたが、望遠メインで使用頻度が低かったのと重さに負けて手放してしまいました。F値可変ズームは何となく使いにくいのですが、やはりHSMとOSですかね。使ってみたい衝動に駆られます。
やむ1さんも仰って居ますが、とにかく寄れますね。フードが当たるくらい寄れました。
購入後のサポートも含めて新品で買いたいなと思います。
静かなと言えばDA17-70mmF4かと思いますが、SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMでしたらDA L18-55mmに置き換えられる標準ズームではないでしょうか。
でも、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMに一票ですね。70mmでF4なら気にならないかな?
ヘリコイドがペンタとは逆ですが、慣れれば気にならないと思います。
書込番号:10951041
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
普段使い&ライブ撮影にも使いたいのですが、
ライブなどの暗い空間&動きの速い撮影には、
K-xはAFの早さなど、他社よりも劣ると言われたのですが、
何度もヤマダやヨドバシに行き、触ったりしてみて、
悩みに悩み、どうしてもK-xが諦めきれずに購入しました!
「K-xを購入するなら、明るい単焦点のレンズを使うと良い」と言われ、
レンズキットで補えない部分をカバー出来るようなレンズをと、
色々調べてはいるのですが初心者の為、どれが良いか分かりません。
お財布との相談もあるので、現在候補にあげているのは…
・シグマ 50mm F1.4
・PENTAX FA50mm F1.4
・PENTAX DA70mm F2.4
こちらの3つになります。
ライブでは、近くに寄って撮影出来ない事がある為、
望遠レンズの単焦点が良いと思ってこちらを選びました。
色々とレンズごとの作品例なども見てみましたが、
FA77 F1.8 Limitedが凄く好きなのですが、
こちらは高くて手が出そうにありません。汗
上記レンズを使っている方や、他にも良いレンズがあれば、
教えていただけると嬉しいです。
2点
こんばんは。
暗いライブハウスで撮影しています。
私はFA77とFA31を使っています。
撮影距離が不明ですし、ライブハウスの明るさが分からないのでアドバイスしにくいです。
現在の状況をお聞かせ下さい。
どのような機材で撮影、ISO、シャッター速度、F値、焦点距離はどんな感じでしょうか。
どのようなアングルで撮られるのかが分かりませんのでFA77を使ったぐらいの感覚で書きます。
シャッター速度が稼げないときはFA77をF2.4ぐらいで使っていますので、選択候補の中でしたらDA70でもOKだと思います。
書込番号:10948299
1点
今晩は。
私は、どのレンズが…と言うのは答えられませんが、
標準ズーム、望遠ズームで撮影してみて、
一体、何ミリの焦点距離が必要になるかを、確かめることが必要なのではないかと思います。
私は、標準ズームしかまだ使っていませんが、
50ミリの焦点距離だと、少し大きくなるだけで、
離れた被写体を、大きく写すのは無理だと思いますが…。
もし、50mm、70mmで十分なら、それで良いのですが、
まずは、値段より、必要な望遠能力(焦点距離)だと思います。
(どれだけ、大きく写したいかが問題です)
書込番号:10948346
1点
私は今月からK-xで一眼デビューした超ド素人です。
実はちょっとした縁で購入と同時にシグマの50mmF1.4HSMを新品で頂きました。
物凄くデカくて重いですが、写りと明るさに虜になってます。
このレンズには賛否両論あるようですが、私のような素人にするとサイコーに楽しいレンズです。
細かい部分での良い悪いはあるんでしょうが、私のようなド素人には全く気になりません。
そして、実は今月末に友達のライブがあり撮影する予定です。
明るさは全く心配してませんし、ステージまでの距離も大型の施設じゃない限りこのレンズで大丈夫だと感じています。
今回は最前列からヴォーカルまでの距離は5m位のはずなのでアップは無理だけど遠くもなく近くもない、程よい感じの写真がとれそうです。(ステージ全体はちょっと離れないと無理っぽい)
私の個人的な感覚としてはシグマのこのレンズはライブで使うかどうかを考えなくても持ってて損のない素晴らしいレンズだと思います。比較的安いし(^_-)
長文の駄文で失礼致しました。
書込番号:10948684
3点
杳さん、こんにちは。
K-x購入おめでとうございます。
PENTAXの機種でライブを撮影されている方も多々いらっしゃいますので、
工夫次第で十分対応できると思いますよ。頑張ってくださいね。
皆さんおっしゃられていますが、まずは失敗覚悟でキットレンズ+超高感度で試してみて、
55mmで十分なのか、55mmでは足りないのかを考えてみるといいかと思います。
あとは、会場の雰囲気も一緒にとなると、中望遠域では狭くて入らないケースもあるかと。
高感度の画質に満足できれば、F2.8ズームも検討してみてはどうでしょうか。
より広角にではタムロンのA16(17-50mmF2.8)を、もう少し長くであれば、
タムロンのA09(28-75mmF2.8)をと。ライブハウスで動き回れない場合、
ズームできると、やはり使い勝手はいいと思いますよ。
書込番号:10949448
![]()
1点
横レスですみません。
やむ1さん
ライブハウスの明るさにもよりますが、A09などのF2.8通しのズームだと厳しい場合があります。
以前A09を所有していたのですが、ライブ撮影で思ったよりもSSが稼げず苦労しました。
不思議に思って調べると、FA77をF2.8にしたときより1段遅いSSでしかシャッターが切れないのです。
暗い場所での撮影はやはり単焦点レンズに軍配が上がると思います。
実験は下記のURLで記事にしましたので、よろしければご覧下さい。
http://limi-ranger.seesaa.net/article/124754672.html
書込番号:10949731
![]()
2点
私は、焦点距離をメインにして考えた方がいいと思います。
高感度に比較的強いK-xならASA感度を自分の許容範囲まで挙げて対応できます。
焦点距離は、どうにもなりません
先ず考えるのは焦点距離をメインの考えてその後予算に合った明るさのレンズでよいのでは?
明るいレンズでも写したいものがイメージと違えば・・・でしょ^^;
書込番号:10949765
1点
皆さまの素早い返信にビックリです。
本当にありがとうございました。
会場などの状況を説明して、店員さんの言葉をそのまま受けて、
単焦点のレンズを買えば良いのかも!と、思ってしまったので、
こちらで質問させていただきました。
◆delphianさま
恥ずかしながら、まだ撮影をした事がないのです;
メンバー1人1人のアップな写真も撮りたいし、
全体の様子なども撮りたいと思っています。
会場のキャパは300人前後なのでそこまで広くありません。
楽曲的にメンバーの動きも早い事が多く、
照明が当たらなければ真っ暗状態です。
◆baldarfinさま
そうですよね。
まずは手元にあるレンズで、どれだけ撮れるのかを確認すべきでした。
近々撮影予定がありますので、確認してみたいと思います!!
お客さんが多いと、ステージに近づけないし、
アップも、全体図も撮りたい自分としては、
望遠ズームレンズが一番なのではと考えたのですが、
暗い&動きが早いと言う事もあり悩んでしまって。
◆爽やかジジィさま
シグマレンズに関して教えて下さり、有難うございます。
クチコミなどにも大きくて重いとありましたが本当なのですね!汗
返信を読んでると、使ってみたいな〜欲しいな〜と言う思いが。
気付いたらレンズ地獄にハマりそうで怖いです。笑
爽やかジジィさまもライブ撮影をされるとの事で、
素敵なお写真が撮れますように♪
◆やむ1さま
有難うございます♪念願のK-xです♪
K-xは高感度に割と強いみたいなので、
キットレンズでどこまで出来るのか確認してみたいと思います。
そこで色々知ってから、選んでも遅くはないですもんね。
単焦点で明るいレンズ!と、そちらにばかりに気をとられてしまいました。
タムロンの28mm-75mm、通常使いに良さそうですね!
レンズ交換が億劫なのもあるので、普段使いにはそう言うレンズが良いな。
◆SEIZ_1999さま
まだ会場で撮影もしていないのに、いきなり70mmを買っても、
自分の思うように使えないのであれば意味がないですよね;
何だか、気ばかり焦ってしまっていてお恥ずかしい。汗
レンズキットのレンズでまずは確認をしてみて、
どの焦点距離のレンズが一番適しているのかなど、
きちんと確認をしてから考えてみようと思います。
書込番号:10951105
1点
ちなみにタムロンのA09は、個人的に良いレンズだと思います。
(普段使うにも良いレンズですよ^^)
ライブですが、私が行くのはあんまり動きが激しくないのでA09で撮れるんですけどね
(ギターは、神の領域だとは思うけど^^)
よく行く会場もキャパが250〜300なので会場は大体想像がつくのですが
どんなライブかでまったく変わっちゃうので…頑張ってください^^
ただAFを頼りにしてると大変かも…MFも練習した方が良いとは思います。
書込番号:10951387
1点
査さん、今晩は。
ライブを撮影する時、どのような設定で撮影すると撮り易いのかは分かりません。
(シャッタースピード優先か絞り優先か??その他か???)
ただ、K-xはISO感度の範囲や
高感度時のノイズリダクションのON・OFFや強度を変えられます。
このあたり、どのような画質を要求するかで変わってくるようです。
感度を上げるほど、画面は荒れますが速いシャッタースピードが使えます。
(動きが激しくてもぶれにくい。どの程度が必要かは、私には分かりませんが)
また、ノイズリダクション強いほど、ノイズは取れますが細部がつぶれてしまい易いと聞いています。
一度、夜に外でいろいろ撮影してみて、
画質を見ておくと参考になるかも知れません。
関係するのは、ISOボタン(マニュアルP.90)。
ISOの拡張感度(P.81の3、P.91)
高感度NR(P81の14、P82の15、P92)
です。
ちょっと試し撮りをしてみました。(キットの標準ズームです)
みぞれが降っていたので、入り口からちょっと出てササッと。
真っ暗な中に、街灯がポツポツで、かなり暗めです。
1、2枚目の車は、街灯のすぐ横にあります。
3、4枚目で明るく光っているのは、植え込みについている明かり(多分、40Wか60Wくらいの電球。4枚目は下に街灯も写り込んでいます。)。
暗いと、オートフォーカスはちょっと時間がかかったり迷ったりしますね。
(マニュアルフォーカスが必要か??)
ISO感度のAUTOの最高設定値を「6400」と「12800」に変えてやってみました。
(撮影は、結局、最高のISO感度になりましたが)
NRはONで「弱」
6MのスーパーファインのJPEGで撮影。
撮影したそのままの画像です(修正や縮小などしてません)。
シャッタースピードは、12800で1/25、6400で1/10くらい(絞りは一番開いたF5.6です)。
これだと、手ブレがなくとも、被写体が動いていたら、その動きでぶれてしまいますね。
これよりも、ライブ会場が明るくないと、撮影は困難かも…。
査さんも、どれくらいの画像になるか、シャッタースピードはどうなるか、
いろいろ事前に試されてはどうかと思います。
写真は等倍で見ると、荒れた感じですが、パソコンの画面に収まる大きさにすると、それほどは分かりません。
(どれくらい気にするかは、人それぞれです)
書込番号:10952340
![]()
1点
delphianさん、こんばんは。
私は普段ライブ撮影した事がありません。
数度居酒屋レベルでのライブ撮影をした経験がある程度なので、
実際に経験されている方の言葉の方が有効だとは思います。
補足ありがとうございました。
ただ、会場にもよるとは思うのですが、
タムロンA16で素晴らしいライブ写真を撮られている方を知っています。
ブログ等でも何度も拝見しています。
なので、A16やA09でも対応は可能なのだと思います。
しかも、昔の機種よりも高感度に強いK-xなので。
画角固定で少しでも早いSS稼げる単焦点か、
自身が動けない時に幅広く画角を使えるズームか、
スレ主さんが重要視する点を整理するといいかも知れませんね。
もちろん、その両方を準備できるといいと思うのですが。
私はそんな感じで、シグマ28-70mmF2.8が安売りしていたので
手を出してしまいました・・・その焦点域の単焦点も一杯持ってるのに(-.-;
書込番号:10952363
2点
今晩は。
あらら、写真、XGAくらいの大きさに縮小されてしまうんですね。
等倍だと、6400と12800の違い、分かり易いんですが…。
等倍のものを切り出しても良いのですが、
査さんが、自分で試し撮りをされた方が良いと思うので、
取りあえずは、このままにして置きます。
書込番号:10952460
1点
◆SEIZ_1999さま
タムロンのレンズもチェックしてみたいと思います♪
ライブと普段使いでは撮るモノの状況が全く違うので、
異なるレンズが欲しくなりそうですし要チェックですね。
MF…頑張って練習して慣れたいと思います!
◆baldarfinさま
分かりやすく画像を見せて下さってありがとうございます!
荒いのさえ味になるような写真が撮れれば一番良いのですが…笑
まずは夜の街にくり出して、色々撮影テストしてきます!
ライブ中は、本当にメンバーさんの動きが激しいので、
動きが緩やかになる所を狙える位になりたいと思います;
◆やむ1さま
拘りだしたらレンズについて凄く悩まされそうです。汗
ライブ写真も沢山見て、そこから色々学ぶ事も大事ですね。
あぁ、タムロンのレンズも気になってしまう〜
まずはテスト撮影で、何が自分に必要か見付けて来ようと思います。
書込番号:10957089
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんにちは。
k-xがとても気になっています。かなり優柔不断のためダブルズームキットにするかレンズキットにするか決めかねています。
昔はよく一眼で写真を撮っていたのですがレンズの性能や詳しいことはよくわからず、デジ一の購入を考えるのは今回が初めてです。
撮影用途としては、普段は子供の成長記録(極力フラッシュなしで撮影したい)。数年後、小学校などに入ったら運動会などでズームレンズを使うこともあるかもといった感じです。
以前ペンタックスの銀塩カメラを使っていました。手元にPENTAX-FA28-80mmF3.5-5.6とPENTAX-FA100-300mmF4.7-5.8のレンズ、シグマの魚眼レンズがあるのでレンズキットで良いかな〜と思っているのですが、PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8EDのレンズがとても良いというのならダブルズームキットもありかなと思っています。
実際レンズを使って撮影した感想や、自分だったらこっちを買うかな〜なんていうアドバイス等いただければと思います。よろしくお願いします♪
1点
使うことがハッキリしてないならレンズキットでいいと思いますが、Wズームキットとの
差額は1万4千円程度で、単独で望遠ズームを買うと3万円程度かかりますので、
後で買うことになるのなら、今Wズームを買うほうが有利になります。
書込番号:10945457
2点
FA100-300をお持ちでしたらレンズキットでもいいように思いますが、DA55-300は結構よく写るレンズですから差額分が気にならないのであれば、Wレンズキットの方が活用できるように思います。
DA55-300はコンパクトでデジタル対応らしくシャープに写るレンズですよ。
書込番号:10945496
3点
WZKで購入された方が価格メリットの点で良いと思います。
使ってみて望遠が不要であれば処分されても、損失は大きくありません。
書込番号:10945625
2点
nopinknolifeさん、こんばんは。
過去F100-300mmも所有していましたが、フィルム時代のレンズでかなり甘めの写りでした。
FAになって良くはなってると思うのですが、ワイド側100mmはかなり長めですね。
セットのDAL55-300mmは写りもいいですが、55mm開始というのも使い勝手がいいです。
子供の運動会のみならず、公園で遊んでいるところを、
遠くから近くからと、すぐにでも使えるレンズだと思いますよ。
18-55mmだと、公園だと遠くて子供が小さくしか写りませんよ。
ということで、差額も少ないですし、WZキットの選択がいいと思いますよ。
書込番号:10945830
2点
カメラといへども道具ですので
必要になったら買えばイイと思います。
あ、DA55-300の件ですが。
お子様を撮りたいのであれば
いつ使うか判らない超望遠ズームより
明るい単焦点レンズを併せて買われるのがよろしいかと。
ワタシのお薦めは
純正なら FA50/1.4
シグマなら 30mm F1.4 または 50mm F1.4などです。
これらのレンズなら夜間のリビングでの撮影にも
十分対応できます。
こんな世知辛い昨今ですから
お金は大事に使ってください。
書込番号:10946358
1点
FA100-300mmF4.7-5.8の作例をアップします。
月は等倍切り出しです。
月の作例はたくさんあると思うので比較してみてください。
最新のデジタル対応レンズとの性能差は明らかだと思いますが、私的には十分実用範囲にあると思っています。でも、予算に余裕があるのならWZキットがいいのではないでしょうか。ZKとの価格差を考えたら大変お得かと。
このレンズでも中古で98kしましたので・・・
書込番号:10946431
1点
月のExif情報が消えていましたので追記します。
F5.6 ss1/160 Ev+0.3 iso160です。
絞り開放でssも遅く、手持ち撮影だったので撮影条件は厳しいと思います。
絞り込んだときはもう少し解像感が向上します。
レンズ名も違っていました。 FA100-300F4.5-5.6PZです。
どうもすいませんでした。
書込番号:10946619
1点
nopinknolifeさん。
極力フラッシュなしで撮影したい…
そーゆー事ならコストパフォーマンスの面からもK-xオススメです。
数年後、小学校などに入ったら運動会などでズームレンズを使うこともあるかも…
という事であれば良いレンズがありますよー!
それはシグマやタムロンなどの18-200mmや28-300mmです。
必要になったときはコイツを選択肢に入れてみてはどぅでしょう?
WZKitとの差額と変わらないかちょっと足すくらいで手に入るかもしれません。
と言う事でLKitでイイんじゃないでしょうか。。
FAレンズも持っている事ですし、勿体無いかも?
昔はよく一眼で写真を撮っていたとの事ですから、
デジ一はモータードライブ要らずの連写機能搭載ですし、
その場で確認できるので非常に楽しいツールだと思います。
コンデジとは違った感覚ですし、きっとお散歩が一段と楽しくなりますょ。。。
書込番号:10948165
1点
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます!!
参考になるお話をたくさん伺えてよかったです。
OL時代だったら間違いなくダブルズームキットを購入していたと思いますが、今となっては専業主婦。欲しいものは退職金を切り崩しての購入になるため、選択に必死です(汗)
あとは価格とのにらめっこになりそうです。
近日中に大きなイベント等あるわけではないので、もう少し価格変動を見守って決断したいとい思います。
いずれにしても近い将来k-xを購入します!!私が一番楽しみなのはデジタルフィルター♪
購入の際にはまた報告させていただきますので、使い勝手等についてまたいろいろお話できればと思います。
ほんとうにありがとうございました♪
書込番号:10949598
1点
FA100-300F4.5-5.6PZとDAL55-300の両方持っていますが、望遠300mmで解像感(クッキリさ)は雲泥の差です。将来、お子様の運動会で使う可能性があるのでしたら、ダブルズームキットがよいと思います。
書込番号:10953522
1点
なんかココに集っているアドバイザーの方々が
数年後に使うであろうと思われる超望遠レンズを
強力に推すのを見て、微笑ましくなりました。
── 家計に携わっていないんだろうなぁ、と。
さて、nopinknolifeさんはこれから値下がりを期待されているようですが
それに対してワタシの考えを少し。
確かにこれから値段は下がっていくでしょう。
しかし、見方を変えると
nopinknolifeさんがお子さんやそのほかのモノを
撮影する機会を逸した分、下がっていく訳です。
たとえば、これから半年後に 10,000円下がったとします。
それは 10,000円安く買えたということでもありますが
半年間、撮らなかった写真の値段が 10,000円だった
ともいえるわけです。
これから、ひなまつり、お花見、端午の節句、夏休み
キラキラした季節が目白押しです。
ワタシとしてはお早めの決断をお勧めします。
家族との思い出は pricelessですよ ──
書込番号:10953732
2点
b-_-dさん、あまり憶測で書くのはやめた方がいいと思いますよ。
ココの皆さんも何とか工面して購入等されている方も多数いらっしゃいます。
もちろん私も少ないお小遣いの中から、レンズ等購入しています。
下記の1文は不要ではないでしょうか?
> ── 家計に携わっていないんだろうなぁ、と。
nopinknolifeさんは当初キットとWZキットで悩まれていました。
なので何とか頑張ればWZキットを購入できるだろうと想像できますよね。
今の差額で将来必要になった時にDAL55-300mmは購入できません(中古なら購入できると思いますが)。
そしてnopinknolifeさんが必要となった時に、予算を割けるのかも不明です。
私は小学校に入る前の今でも十分活躍の場はあると思っています。
公園で遊ぶ姿、幼稚園等でのイベント、我が家にも5歳の子供がいますが、
かなりDA55-300mm活躍していますよ。このレンズの持ち出し頻度も高いです。
確かに単焦点あると便利です、室内での撮影にも重宝しますので、
私もお子さん撮影対象という方には、よくFA35mmをオススメしています。
でも単焦点を購入・・・キットとWZキットの数倍の予算が必要になりますね。
書込番号:10953947
2点
(*)(*)さん。
>FA100-300F4.5-5.6PZとDAL55-300の両方持っていますが、望遠300mmで解像感(クッキリさ)は雲泥の差…
是非向学のために比較作例をご提示頂けますか?とても興味がありますー。
また、単焦点が表現力に富んでいるのは皆さんの作例を拝見しても判断がつきますが、
心と時間と財布に余裕がある方向けだと思っています、そんな身分になりたいものですー。
ちなみに私は焦点域が手持ちと被っていた為、オークションでDAL55-300は2万、
DAL55-300は8千で売ってしまいましたーっ(汗)絞り羽根6枚が決断の理由です。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=79/p=p1/
こちらを鵜呑みしましたー!
書込番号:10954668
0点
1/1500秒 絞り数値 F13 ISO感度 3200 って…(汗)
素人故オート設定です。ノイズ出てますね;
駄作のUP失礼申し上げます。
日々精進ですね。
前述の訂正です、8千円で売ったのは18-55mmでした。
度々失礼致しますー。
書込番号:10954712
0点
100-300もあることだし、レンズキットにしておいて、余裕があれば、
”今あるレンズでは撮れない写真が撮れるようになるレンズ”を追加します。
自分だったら、部屋撮り用にも使える単焦点レンズですかね。
FA35F2.0、FA50F1.4、Sigma30F1.4等・・他メーカーのように、もうちょっと手ごろな値段のがあったらよいですけどね。
>1/1500秒 絞り数値 F13 ISO感度 3200 って…(汗)
素人故オート設定です。
PENTAXのオートはときどき謎の挙動しますよね。。
書込番号:10955814
0点
> やむ1さん
ココにはいろんな方がいらっしゃって
いろんな意見をお持ちの方がいらっしゃる。
それはそれで大事なのですが気になるところがアリ
あのような書き方になってしまいました。
お気にさわりましたら、ごめんなさいです。
しかしですね、アドバイスするなら
相談者の話をよく聞くべきだと思うのです。
nopinknolifeさんの質問の肝は
1)普段は子供の成長記録(極力フラッシュなしで撮影したい)
2)数年後、── ズームレンズを使うこともあるかも
の二点です。
で、1)のほうが2)より緊急性は高そうです。
それは、「数年後」に使う「かも」となっているところから読み取れます。
この前提では、ダブルズームキットよりも
明るい単焦点をお勧めすべきだと思いますが。
如何でしょう?
次に、当面必要の発生しそうもない
ましてや、同じような焦点域のズームレンズを既に持っているにもかかわらず
「安く買える」し「いいもの」だから「とりあえず」ダブルズームキットを買っておけ
というような言説は、とても不実です。
ウチが特に貧乏からかもしれませんが
緊急性の低いものに一万数千円も支払う余裕はありません。
しかし、ノーフラッシュで撮影できる明るいレンズ
そういう必要なものになら数万円でも支払うのは当然ではありませんか?
やむ1さんがお勧めするとおっしゃった
K-xレンズキット + FA35の組み合わせ
とってもいいと思いますが。
書込番号:10961014
0点
銀塩カメラをつかったことがないのですが、APS−Cサイズを使用する場合、画角が変わると思いますのでDAL55-300mmの方が使いやすそうな気がします。
望遠はDA 55-300mm F4-5.8EDと、シグマ70−300mm、28−300mm、18−250mm、オリンパスの70−300mmがありますが、
望遠が必要な子供の行事では、写りが気に入っているので、
DA 55-300mm F4-5.8EDを使用しています。
結婚式でも持っていこうかと思ったぐらいです。
DA L55-300mmF4-5.8EDおすすめですよ。
書込番号:10961688
1点
b-_-dさん、おはようございます。
お持ちのFA100-300mmよりもデジタル向き、55mm開始が便利、
子供が入園する前でも使える、そういったアドバイス付きで書かれていますね。
皆さんそれぞれ考えも違いますので、ここは色んな書き込みがあります。
最終的にはその中から、自分がこれだと思った事などを参考に、
スレ主さんがご自身で判断する他ありません。
なので、皆さんの書き込んだ内容を否定するような書き込みはできれば避けたいですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:10964207
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























