このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2010年2月16日 13:45 | |
| 4 | 3 | 2010年2月14日 10:54 | |
| 22 | 20 | 2010年2月16日 13:59 | |
| 11 | 8 | 2010年2月12日 12:42 | |
| 45 | 20 | 2010年2月13日 18:17 | |
| 39 | 19 | 2010年2月14日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
初デジ一で初書き込みです。
K-Xが欲しいなぁ、と思いつつ実機を触りに行ったのですが、バルブはついてないのでしょうか?
SS30秒までは出来たのですけど…
店員に聞こうにも近くにいなかったので、聞けずじまいで帰ってきました。
ご存知の方、よろしくお願いします
1点
おはようございます。
マニュアルモード(M)にすれば、
バルブ撮影が出来ると、
マニュアルにはかいてあります。
出勤前なので、夜家に帰ったら、試して見ますね。
書込番号:10944152
2点
>>baldarfinさん
おはようございます
早速の返信に感謝致します。
よろしくお願いします
書込番号:10944160
1点
バルブ撮影をするなら
リモコンも一緒に購入しておきましょ!
書込番号:10944164
2点
可能です。
PDF マニュアルが、メーカーのサイトに有りますから、読まれると良いと思いましたので…
双眼鏡のアイコン→バルブ→検索
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-x.pdf
書込番号:10944183
![]()
3点
今晩は。
上でお二人が書かれていて重複するのですが、書いておきます。
カメラをマニュアルモードにすると、
シャッタースピード選択で、遅い方、30秒の次に「Bulb」が出てきます。
(シャッタースピード優先モードでは、30秒までしか選択できません)
実際の撮影はしませんでしたが、
レンズキャップをつけたまま、
「Bulb」でシャッターボタンを押し込むとシャッター音がし、
1分後もう一度シャッターボタンを押し込むと、もう一度シャッター音がしました。
(バルブ撮影に露光時間の制限はないが、(場合によっては電池が切れる恐れがあるため)ACアダプターキットの使用をお薦めします…とマニュアルには書いてあります)
真っ暗な映像ですが、撮影情報のシャッタースピードが「Bulb」
の画像ができていました。
K-xでは、ケーブルレリーズは使えませんので、
arenbeさんの言われるように、「リモコン」が必要だと思います。
→http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_remote.html#01
K-x は、前面からしかリモコンが使えないので、少し使いにくいかも知れません。
「Bulb」時のリモコンですが、
「リモコンのボタンを一度押すと撮影開始、もう一度押すと撮影終了」と
「リモコンのボタンを押している間撮影(ボタンを押すと撮影が始まり、ボタンを離すと撮影終了)」との
2つを選択することが出来ます。
(リモコンは持っていないので、試すことは出来ませんでした)
より詳しくは、
robot2さんの書かれているように、
マニュアルをダウンロードして読んで見てください(103、104ページあたりです)
書込番号:10946501
![]()
1点
みなさま、返信ありがとうございます
>>robot2さん
本体のカラー選択に夢中で、マニュアルをダウンロードできるのを見逃していました
本来なら自己解決できる疑問であるのにもかかわらず
私の注意力不足から皆様の手を煩わせてしまった事を
申し訳なく思います
>>arenbeさん
>>baldarfinさん
今まで、リモコンでの撮影は経験がないため、リモコンの必要性がいまいち分からないのですが…
要は、カメラ本体でシャッターを押すか、リモコンで遠隔地から押すことができるか。の差しかないのですよね?
書込番号:10946672
1点
ハチガケマーチンさん、今晩は。
私は、カメラについては詳しくありませんし、
一眼レフは、全くの初心者です。
そのため、実際的な詳しいことは説明できませんが、
リモコン(もしくはケーブルレリーズ)を使うのは、
カメラのブレを防ぐためです。
手でシャッターボタンを押すと、その力で、どうしてもカメラが動いた振動したりします。(例え、三脚に固定していても起こるようです。また、カメラの振動は、シャッターボタンを押した時だけでなく、しばらく続くらしいです。)
そのため、できるだけカメラ自体の動きや振動を抑えるため、リモコン(もしくはケーブルレリーズ)を使うわけです。
もし、バルブ時に、手でシャッターボタンを押して、
撮影した写真に何の問題もなければ、リモコンは必要ないかも知れません。
リモコンやケーブルレリーズが必要な撮影はしたことがないので、
実際に、どの程度必要なものかは、私には分かりません。
詳しくお知りになりたければ、
「バルブで撮影したいが、リモコンは必要ですか」
と、別のスレッドを立ててお聞きになってはいかがでしょうか。
なお、バルブ撮影ではありませんが、
セルフタイマーの2秒の設定の場合は、
ミラーアップの振動を避けるため、ミラーアップしてから2秒後にシャッターが切れます。(マニュアル133ページを見てください)
(バブル時は、使えない感じですが)
書込番号:10946952
2点
ハチガケマーチンさん 今晩は
リモコンについて若干の補足説明をさせていただきます。(三脚使用を条件とします)
@ 前面だけではなく側面や後ろ面からでも機能しますのでご心配なく。(リモコン受光部を塞がない事)
A 撮影状態にしておいて、被写体の状態を見ながらシャッターチャンスを待てます。(例えば人の通過待ち。あるいは結婚式の集 合写真など)
B HDRは3枚連写しますので、長いレンズの時にぶれが少ないようです。
C カメラマンはなかなか被写体になれませんが、K-x は即レリーズと3秒後レリーズが選べますので、お子様などと一緒のフレー ムに収まり、3秒後レリーズを使えば自然な自分入りのスナップが撮れます。(リモコンが隠せます)
D 三脚使用時は手ぶれ補正を外さねばならないのですが、リモコンモードで自動に外れます。
バルブをご利用との事ですので必需品でしょうね。
書込番号:10947956
![]()
2点
ぶっびびさん、今晩は。
K-xは、K-7と違って、背面にはリモコンの受光部ないのですが、
それでも、背面からでもリモコン使えるんですね。
(どうやって、受光してるんでしょう?)
リモコンの説明にも、
「K-7およびK20D、K10Dは背面からの使用もできます。」
と書いてあったので、逆にK-xは、背面からはリモコンが使えないものと思ってました。
リモコンですが、K-xでは、どの方向からでも使用できますでしょうか?
使用できない角度とかは、ないのでしょうか?
書込番号:10948112
1点
>>baldarfinさん
>>ぶっびびさん
おはようございます。
リモコンがそんなに便利な物だとは思ってもみませんでした
やはり、リモコンはあった方がよさそうですね
大変為になりました。ありがとうございます
書込番号:10948944
1点
おはようございます(*^_^*)
バルブをされるなら、リモコンは必需品だと思います。
開けている間、指で押し続けるのは大変だろうと思いますので (^_^;)
また、仰るようにブレを防ぐなどの意味もあります。
赤外線の仕組みには詳しくないのですが、K-x本体のすぐ後ろからは反応しないようです。
ある程度離れた後ろ、上下、斜めからは反応するときがありますので、
壁か何か反射物がある場合に限るような…?
いずれにせよ、前からが安心です(*^_^*)
書込番号:10949139
1点
解決済になってましたが面白情報として・・・
携帯電話でアプリのGガイド番組表リモコンでも作動することができますよ〜
書込番号:10949951
1点
>>baldarfinさん
>>ハチガケマーチンさん
リモコンの機能範囲についてのお詫びです。
本日お休みでしたのでチェックをしましたところ、屋内と屋外ではかなり機能が違うことが解りましたのでお詫びと報告をさせていただきます。
屋内では壁やら床が赤外線を反射して全周囲的に受光してしまい、作動するようです。
屋外でのチェックの結果、前面でも中心線より左側は、グリップにある受光部に対しレンズが邪魔をして作動しません。
右側面は40p程の距離までは作動し、右側後ろ面は貼付写真のように120度位で30p程までは作動しました。
結果、思っていたよりはかなり狭い範囲のようです。ご利用の方は前もってお試しをお勧めいたします。
今まで頓着なく使用していましたので良い勉強をさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:10950090
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
昨日、買ったばかりですが質問があります。
今度、吹奏楽の発表会を撮影しようと思っています。
もちろん撮影できることは確認してあります。
(ホールの3階席からのみで、フラッシュの発光は禁止)
この時、k-xを使用して撮影する場合どのようなモードで撮影するのが良いのでしょうか?
買ったばかりで細かい設定がよく分からないので、とりあえずSCNモードのステージライトを使用しようと思っています。
こんな風に撮るのがいいよ!とか注意点とかありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点
nakajin_999さん おはようございます。
PENTAX K-x ダブルズームキット ご購入おめでとうございます。
最近の機種はどれもオートホワイトバランスが優秀ですが、ホールの光源は色々ですので是非RAW(若しくはRAW+)で撮影されることをお勧めします。露出補正等も含めて後で修正し易いです。
本来は現場でベストなWBを得るのがベストです。少し敷居が高いかも知れませんがご興味ありましたら「expodisc」が便利です。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:10937974
1点
なにしろ・・・シャッタースピードを速く出来ないので。。。
ブレブレ写真(手ブレではなく、被写体ブレ)を量産しますから。。。
1)沢山撮影する事(数打てば当たる方式・・・30枚に1枚当たりが有ればラッキー♪位のつもりで)
2)事前に自宅で夜の蛍光灯の室内で撮影してISO感度ノイズはどこまで許容できるか??確認しておく。。。
3)ノイズが許容できるならISO1600〜3200位のISO感度に設定する(オート設定なら上限を3200にする)
4)絞り優先オート(Avモード)で絞りを開放に(F値を一番少ない数字に)設定する。
5)手振れ補正を過信せずに、しっかりカメラの構えを固定する。。。出来れば手すりや壁を利用して肘や体を押しつけるようにして「気合!」を入れてブレを排除する。
6)なるべく顔や体が動いていないタイミング(静止するタイミング)で撮影する。
※演奏者は、必ずリズムを取って揺れてるので(笑、その揺れの頂点/死点を狙う。。。もしくは休符のタイミングで(笑 カメラマンもリズム感が重要?www
書込番号:10938515
![]()
1点
キャノPさん、#4001さん、返信ありがとうございます。
実は、発表会はこれからあるのです^^;
なのであまりいろいろ試している時間がありません
とりあえず、三脚は持っていくつもりです。
ISOを若干高めにして、絞り優先オート(Avモード)を使って撮影してみたいと思います。
あ、あと画像の保存形式はRAWですね
やってみます^^
>※演奏者は、必ずリズムを取って揺れてるので(笑、その揺れの頂点/死点を狙う。。。もしくは休符のタイミングで(笑 カメラマンもリズム感が重要?www
そうですね〜
結構みんな揺れてますw
書込番号:10938821
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
Canonから浮気して購入以来、2か月以上経ちましたが、いまだに購入時にカメラと一緒に入っていたEnergizerの電池が入りっ放しです。 アルカリ電池ではないとは知ってましたが、リチウム電池ってこんなに長持ちするものとは知りませんでした。
まあK-xを使うのは週末ぐらいなんですが、それでもCanonデジ一の充電池の比ではありません。
ところで、このEnergizerって全くお店で見かけないんですが、やはり専門店に行かないと手に入らないんですかね? 先日ビックカメラに行きましたが置いてありませんでした。 まあ充電できないんで使う必要もあまりないとは思いますが、もし旅先で充電池が使えなくなった時のスペアとして持っておくのにはいいのかな、と。
4点
Energizerは少し前までは富士フィルムが日本での取り扱い会社?代理店でした。富士のカメラに使われていました。
現在は、ペンタのカメラに付属?しているはずなので・・・ペンタが扱っているはずですが?
寒冷地でのパワー低下も無い?少ない?ので重宝するはずです。
入手性は悪いです。旅先では不可能でしょうね? ペンタに問い合わせるか、カメラ店に問い合わせるか、通販購入ですね。一番確実なのはアメリカでの購入です。
書込番号:10931069
1点
アメリカの大手電池メーカーです.
単三型リチウム電池ですが,コストパフォーマンスは繰り返し
使えるエネループなどに劣りますが,旅行などここぞというときには
いいですね.あと耐寒性能もいいですね.
アマゾンで買えます.検索してください.
ASIN: B001HL0G00
昔のペンタはCR-V3と非公式ながら充電式のRCR-V3が使えたのですが
最近は単三型専用なのかな・・・
書込番号:10931098
1点
良い悪いは別にしてK-xコストダウン可否の一要因です。
これが二次電池だったらと思われませんか?えらく高くなるでしょうね。
Li-Ion電池のエネルギ密度の高さをものがたっています。
シックが扱っています。ひょっとしてマツキヨあたりに?
http://www.schick-jp.com/energizer/product.html
関連(PanaのオキシライドがCPの点では良いようです)
http://japan.internet.com/busnews/20060127/6.html
書込番号:10931157
0点
ビックでも置いとらんのか。
ヤマダ、ノジマ、コジマでも見かけんしな。
そういえばヨドバシでは見かけたぞい。
書込番号:10931229
0点
エナジャイザーの利便性を知って以来、ずっと使っています。
入手が難しい(らしい)、製造中止になる(かもしれない)と聞いて
Amazonでまとめ買いして山のようにストックがあるのですが、
この間、カメラのキタムラ(なんばCity店)に行ったら、
店頭で普通に売っていた(しかも大量に)ので
ずっこけそうになりました(^^;)
書込番号:10931252
3点
Energizerは現在は剃刀のシックが日本で取り扱っています。
書込番号:10931467
0点
ヨドバシカメラでは下記の価格で、全店在庫有りになっています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001051275/index.html
在庫状況は↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001051275/index.html
書込番号:10932184
![]()
0点
Energizerの長所、他にもあります
驚異的な自然放電の少なさとエネループに比べ圧倒的に軽いこと
使い捨てであることと価格がネックですが、もしものときの予備電池としては優秀ですね
書込番号:10932320
3点
アルカリ乾電池では、オキシライドより改善されたエボルタのほうがいいと思います。
http://www.rbbtoday.com/news/20080115/47856.html
書込番号:10932463
1点
ヨドバシ(ビックだったかも)店頭でいくつか購入しました。
エネループは予備の電池もごろごろ持ち運ぶことになり、重くかさ張りますが、
新品のenergizerは1日程度の使用では使い切れないので予備が必要ないですね。
寒さにも強いと感じます。
書込番号:10933436
1点
今晩は。
単三型リチウム電池(1.5V)以外なら、
じじかめさんの言われるように、
パナソニックのアルカリ乾電池「エボルタ」が良いと思います。
(ニッケル水素充電池の「エボルタ」とは、別物です。…ややこしい)
理由は、オキシライド乾電池よりもやや長持ちしますし、使用推奨期限が10年と長いこと(長く予備として持っておける。…単三型リチウム電池(1.5V)は15年もありますけど)
何より、大きな理由は、オキシライド乾電池が製造中止になったことでしょうか。
それから、低温での特性ですが、単三型リチウム電池より、ニッケル水素充電池の方が、能力が落ちにくいようです。
(リチウム電池も、十分使えますけども)
2004年頃の資料なのですが、上に写真で載せておきます。
どちらかと言えば、気温の高い時(40℃)に、
ニッケル水素充電池は能力が落ちますが、単三型リチウム電池の方は、やや能力が上がるので、
単三型リチウム電池、気温の高い時の方がやや向いているかも知れません。
ただし、ニッケル水素充電池については、ある1例ですので、エネループの場合はいくらか違いがあるかもしれません(基本的な性質は、同じだと思います)。
まあ、何にしても、使い方が違うので比べるのも変なのですが、
温度に対して、こう言う特徴があるということで載せておきます。
書込番号:10935775
![]()
1点
baldarfinさん
リチウム電池は一般的に低温に強いと言われていますし、少なくともエネループよりは低温に強いはずですよ?
デジカメの場合低温時の特性で重要なのは電圧だと思います いくら容量を残していてもカメラの要求する電圧以下であれば意味がありません
仮にK−xが1.15Vが電池切れの判定ラインとすると、エネループは元々の電圧が低めで1.2V付近で粘るのが特徴ですから、電圧低下のマージンが0.05Vしかないことになります
その点リチウム電池は容量が落ち込むまで常にエネループより高い電圧で推移しますので、仮に低温の影響で同じだけ電圧が下がったとしても、よりマージンの大きいリチウム電池の方が長持ちすると・・・
私の考え方おかしいでしょうか?
書込番号:10936800
0点
Hiroyuki0606さん、今晩は。
私の書き方が悪かったようですね。
撮影枚数で比べるなら、温度に関係なく、単三型リチウム電池の方が長持ちすると思います。
ただ、データ−上は、ニッケル水素充電池の方が、低温での能力の落ち込みは少ないらしい、と書きたかったのです。
(どちらが多く撮影できるかではなく、温度が下がることで、どの程度撮影できる枚数の割合が落ちるかです)
上記のグラフは、K-xで撮影枚数がどうなるか、の議論をきちんとできるデータではないと思いますが、
必ずしも、リチウム電池の方が低温に強い(低温でも能力の落ち込みが少ない)とは言えない(もしかしたら、逆かも?)。
と考えられるデータです。
本当はどうなのか。
これは、実際にK-xと2種の電池で、温度を変えて実験をしないと分かりません。
それから、電池切れ判定の終止電圧、リチウム電池とニッケル水素充電池で同じに設定してしてあるかどうか不明ですね。
(そんなに大きく違わないとは思いますけど、正確なところはメーカーにきいて見ないと分かりません。
リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ乾電池の3つで、多少(0.05Vとか0.1Vとか)違っていてもおかしくはないと思います。もちろん、同じであるかも知れません)
最後に、私がどのように、データを見たかを書いておきます。
かなり無理がありますが、上で載せたグラフを元に考えたて見ますと、
終止電圧を1.15Vとして、放電容量(放電量)を読み取ると、
ニッケル水素充電池は、0℃でも20℃の時とほとんど変わりません(多分、落ち込みは5%以下)。
−20℃の時は、+20℃のときの7割弱かな?
リチウム電池だと、0℃だと、20℃のときより少し落ち込み(15%くらいの落ち込みか?)
−20℃のときは、+20℃のときの半分くらいになってしまいます。
ただ、この2つのグラフ、一定電流の連続放電です(K-xは違いますよね)。
それに、流している電流量も違います。
リチウム電池は250mA、
ニッケル水素充電池は、0.2CmAなので、300mA。
(Cは定格容量の数値で、このデータでは1500(mAh))
実際に使う場合と条件が違うので、この議論が正しいなどとは言えません。
一応の、考える目安として、データを使いました。
本当のところ、正確にはどうなのか、
これは、実際に実験するのが一番確かです。
が、どうしても、データのみで考えると言うなら、
K-xの各動作における、放電電流量、
その場合の、各電池の実際の容量(温度別)。
各電池での終止電圧設定、などなどのデータが必要ではないかと思います。
書込番号:10937456
1点
>うさらネットさん
オキシライドは、一応ペンタ使うなって言ってるものなので不適切ですよ。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/faq.html#02_04
>じじかめ
>アルカリ乾電池では、オキシライドより改善されたエボルタのほうがいいと思います。
そもそも、オキシライドはアルカリ電池ではない。
書込番号:10938087
![]()
3点
Porsche Carrerraさん、こんばんは。
雑誌カメラマン1月号にアルカリ(エボルタ)、ニッケル水素(エネループ)、リチウム(エナジャイザー)の比較試験が載ってましたね。
平均温度が氷点下2℃で、EOS7D+バッテリーグリップ(電池ホルダー)で動画撮影。
結果は規約違反でしょうからそのまま書きませんが、リチウムはニッケル水素の1.5倍程度使用できたようです。アルカリは…
エナジャイザーは不経済なので、興味ありませんでしたが、今回のこのスレを見て、数セット購入しようと思い直しました。
書込番号:10941883
0点
今晩は。
> Nexgenさん
そうですね。
電圧特性上、ご使用はおすすめできません、と書いてありますね。
オキシライド乾電池は、電圧がアルカリ乾電池に比べ、0.1Vほど高いので、
電池の残量表示が上手く行かないのではないでしょうか(確かではない)?
オキシライド乾電池、アルカリ乾電池とは違うのですが、
構造は非常に似通っています。
どちらも負極は、亜鉛(Zn)で、電解液は、水酸化カリウム(KOH)水溶液。
違いは、アルカリの方は、正極が二酸化マンガンのみ、なのに対し、
オキシライドの正極は、二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケル(NiO(OH))との混合物であることです。
> asd333さん
Energizer、買われたんですか。
使用推奨期限は製造から15年ですから、かなり長く保存しておいても、
非常用で使用可能ですね。
ただ、資料を見ると、
40℃の時の、保存時の容量の減り方は、20℃の時の4倍ですね。
保存時の、高温は避けた方が良さそうです。
(化学反応の速さ、普通は10℃上がるごとに2倍になったと思うので、それが当てはまるなら、保存時の電池容量の減る速さは、
20℃に比べ、30℃で2倍、40℃で(2×2=)4倍、50℃で(2×2×2=)8倍、60℃で(2×2×2×2=)16倍、70℃で(2×2×2×2×2=)32倍と言う計算になります。
資料のグラフ、70℃のデータがあるのですが、20℃の時の30倍くらいで容量が減っている感じですので、上の計算が当てはまるようです。)
書込番号:10942431
0点
Energizerはデジカメ以外実際どんなところで使われているのか興味がありくぐってみると・・・
軽さでワイヤレスマウス用、自然放電の少なさで防災用懐中電灯、高所の壁時計、火災報知機などなど
デジカメ・・パワー マウス・・軽さ 懐中電灯・他・・長期にわたるメンテナンスフリー
Energizerの特徴を理解してうまいところに使っているなと関心しました
確かに防災用にアルカリ電池やニッケル水素では、いざ使うときに暗かったり未使用でも定期的に交換や充電がいりますが、Energizerだったらチェックだけで10年超安心して入れっぱなしにできますね
ライフラインが使えなくなる非常時を想定すると防災袋にEnergizer入れておくと安心ですね
書込番号:10942731
1点
皆さま、非常にタメになる意見の数々ありがとうございました。(金曜日に書いた質問が一週末でこんなにもらえるなんてスバラスィ〜!)
Nexgenさん、
教えて頂いたPENTAXウェブサイトのFAQいいですねー。 オキシライド云々の下に書かれてあった、このQ&Aに注目しました。
”Q:撮影可能枚数、再生時間はどれくらいですか?
A:各電池による撮影枚数、再生時間は次の通りです。
電池 (使用温度) 一般撮影(ストロボ発光なし) ストロボ撮影(使用率50%) 再生時間
単3形リチウム電池(23℃) 約1900枚 約1100枚 約680分
単3形ニッケル水素充電池(23℃) 約640枚 約420枚 約390分
単3形アルカリ電池(23℃) 約210枚 約130枚 約350分
凄いですね、リチウム電池。 この比較を見てしまうとアルカリ電池はオモチャですね。 値段がどれだけ安くてもエコでない気分になっちゃいます。
重ね重ね、コメントいただいた皆様に感謝です。 (ここブックマークしときます)
書込番号:10947910
2点
遅レスですが、baldarfinさん、興味深いグラフありがとうございます。
ニッケル水素のグラフは以前にも拝見して、ちょっと意外に感じた記憶があります。
グラフでは、0度付近でもベストパフォーマンスに近いことになってますよね。
自分としては、寒い所では(0度くらいでも)、エネループも減りがはやく感じていました。
人の感覚はあてにならないので、これは自分の気のせいだった可能性が高いと思ってますが、
もしかしたら、ニッケル水素は電圧に余裕がないために、微妙なパフォーマンスの
低下が実際に体感可能な程影響してる可能性もありますし(?)、実際のところどうなのか、
というのは興味があります。
当初は、エネループはいけてエボルタはだめだったりとか、そういう微妙なことも起こっていたわけですしね。
書込番号:10950014
0点
こんにちは。エナジャイザー愛用者の1人です。10月下旬に購入して、先週ようやく電池交換しました。K-xを購入してすぐに予備の電池を2セット買っておいたので、まだもう1セット残っています。
ヨドバシでも売っていますし、アマゾンでも買えるので(2セット買えば送料無料ですね)、入手に問題はないと思っています。
メリットはすでに語りつくされていますが、持ちがいいことと非常に軽いことですね!自然放電が少なくて、使用期限が10年以上先なのは笑えます。
普段エネループを使う方でも、軽いし予備に持ち歩くにはいいと思います。(私は寒いところでは撮影しないので、その点でのメリットはわかりません)
書込番号:10950136
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
購入を検討しているものです。
実機に触れるために近所のKsで朝から色々と触ってみました。
この際にAF作動時にメカニカルなノイズでしょうか「ジー、ジー」音が気になりました。
他メーカーの同一価格帯の製品より特異的な音のように思えましたが、所有されている方々は気になる感覚はありますか?
展示機のみの不具合であれば良いのですが如何でしょうか。
ちなみに、Wズームの2つのレンズで試しましたが同一でした。
単3電池で動作できる点など非常に魅力を感じているのですが、躊躇しています。
週末に他店にも見に行こうかと思っています。
ちなみに展示機処分でNikon D200(何年展示したんだろう)がレンズ付で69800でしたが、やはり重量機は操作系の感触が比べるべくも無くとても良かった。
1点
若おっちゃんさん こんにちは
>AF作動時にメカニカルなノイズでしょうか「ジー、ジー」音が気になりました。
此の音がして正常です。
カメラ内臓モーターが作動していますので特に付属の2本レンズは此の音が出ます。
レンズで音が変わりレンズに内臓モーターが有るレンズですと音は物凄く小さいです。
此の音は、使って慣れると気に成りませんよ。
書込番号:10924839
![]()
1点
>メカニカルなノイズでしょうか
ノイズではなく、単なる動作音です。
AF駆動モーターをカメラのボディ内に内蔵した機種(PENTAX、SONY等)は、多かれ少なかれ動作音(ギヤ音)はします。
当該モーターをレンズに組み込んだレンズを買えば軽減されます。
書込番号:10925326
![]()
1点
自分は、あのAF音が気に入って買いました。
無音だと、コンデジで撮ってるのと変わらない感じがして (^_^;;;
変?な趣味ですが。
書込番号:10925487
2点
みなさん、レスポンス有難うございました。
不具合では無く、機構的な音だったのですね。
異常だと思い込んで店頭で触ったので、再度見直してきたいとおもいます。
あとLVでのAFは既出ですが、ジョークかと思える程遅いのですね。私はファインダーを常用するタイプなので問題は無いですが。
LV使用での撮影メリットなど、何か有るのでしょうか。
書込番号:10927229
0点
>LV使用での撮影メリットなど、何か有るのでしょうか。
たとえば(って、他にメリットがあるかは?ですが)、
三脚立てて接写する時にMFでピントを合わせるときは、
LVで部分拡大できますから、合わせたい所に正確にピントを合わせることができます。
SONYとレフなしの一眼以外はほぼ同様です。
書込番号:10927252
1点
LVは動かないものに使えばよいと思いますが、
無理に使わなくて良いと思います。
LVを重視するならLVでのAFが速いα550どうでしょう。
動画はありませんが、3インチ
92.16万画素のバリアングルですし、けっこう良いかと思いますよ。
ただ高感度の画質はX3なみで、K-Xの方が良く感じましたが。
書込番号:10927309
2点
若おっちゃんさん、こんにちは。
ライブビューは、AF方式を3種から選択可能です。
顔検出やコントラストAFはかなり遅いですよね。
この設定を位相差AFにすると、ファインダーを覗いたときと同じ感覚でAF使えます。
AFのために、一瞬ブラックアプトしてしまいますが・・・・
AF速度を求める際には、位相差AFを使われるといいと思いますよ。
MENUのライブビュー設定で可能ですので、店頭でお試しください。
事前にPENTAXのサイトでpdfマニュアルを参照可能でしたら、
144,145ページをご覧下さい。
ライブビュー、人垣の上から被写体を狙うことが数度あったのですが、
こういう時はあってよかったと思いましたね。
K-xはK-7とは違うので、この辺りはよくわからないのですが、
K-7の場合は視野角が広いようで、バリアングル液晶じゃなくても、十分対応可能でした。
書込番号:10927448
![]()
2点
レスポンスに感謝いたします。
LVについては使用感など週末に店頭で再チェックしてみます。
AF動作モードについては、昨日店頭で見た限りは切り替えまでしていませんでした。
カタログを良く見ると顔認識などの動作が、LV未使用の場合と異なることも分かりました。気になっているOLYMPUS E620ともう一度比較してみたいと思いますが難しいですね。
・AFのスーパーインポーズ
・LVのアングル
・室内撮影時や暗部の感度
それぞれ特徴があり難しいです。
書込番号:10928053
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
初めて、デジタル一眼レフを買う予定です。
昔、MXを使っており、レンズが共有出来る事から、ペンタックスで探しておりました。
当初は、K20D一本に絞っていましたが、K-xのクチコミを読み、どちらにしようか迷ってしまいました。
テレビや炊飯器などは、価格.comのクチコミを読み、ぱっぱと機種を決め、購入してしまいましたが、
両方を知れば知るだけ、迷いが深くなる感じです。
ちなみに撮影の目的は、下記の通りです。
1.子供(小学生)のサッカーの試合(多分90%位)。
2.家族のスナップ。
3.風景写真(富士山が大好きです)。
4.その他
以上のような感じです。
一度購入したら、浮気をせずに持ち続けたいと思っております。
どなたか、良いアドバイスを頂ければ幸いです。
1点
今さらK20Dもどうかなと思いつつ(実は今、メインで使っているのがK20D
だったりします)、ここはひとつ、思いきってK-7いかがかなと。
使ってる方の満足度は高そうですよ。覗くだけでやる気にさせる視野率約100%
ファインダーとか、シャッター音とか。
私も欲しいけど、レンズ買うのが先かなと(ようやくDA★55mmが買えそうです)。
そうそう、長く使うんならやっぱり上級機の方が良いですよ。
書込番号:10920005
5点
SSSS.papaさん こんばんは。
K20DとK-x・・・
デジタル家電と考えるなら新しい方のK-xにした方が後悔がないのでは。
特に、高感度、連写、シャッターフィーリング等で(スーパーインポーズが無いのは大きな弱点と思う人も多いのですが)。
ただK20Dのどういったところが気にいられているのでしょう(ファインダー周り?)。
その理由によっては少し奮発してK7にしてみては?(キャッシュバック期間も延びた事だし)。
書込番号:10920088
2点
SSSS.papaさん、こんばんは。
K20Dは、昨年の6月まではペンタックスの上位機種でしたので、ボディの操作のし易さ、剛性感、高級感は、遙かにk−xよりあり、長く持ち続けられる機種だと思います。 K−xがK20Dより優れていると思う所は、高感度撮影でノイズの量が少なく、ISO感度を上げての撮影では有利です。それ以外は、主観も入っておりますが、K20Dの方がいいと思います。
お子様のサッカーの撮影が90%とありまして、動き物はK20Dでも撮れますが、よりAF性能が上がっているK−7の方をオススメしたいと思います。
あとの静止画は、K20Dの得意とする所で、解像館があるキレのある写真が撮れると思います。
あと、ペンタックスの昔のマニュアルレンズをお持ちでしたら、ペンタプリズム採用のK20Dの方が、ファインダーは見やすいと思います。
書込番号:10920795
3点
こんばんはです。
さて、条件の1番に少年サッカーとありましたので
ココは無条件に K-xダブルズームキットでよいのではないですか?
広いフィールドを走り回るお子さんを撮るのですから
300mmはあっても持て余すことはないでしょう。
たとえば、K20Dとか、他の皆さんが薦めてらっしゃる K-7では
300mmまでのズームレンズを併せて買うことを考えると
予算が10万円を越え、K-xの倍近くになりますからね。
思案橋です。
大げさに言うと
K-xと K-7の写真の差は、コンデジと K-xの差ほど大きくありません。
というか、並べて比べない限り、どちらで撮ったのか判らないでしょう。
であるならば K-xを選んで間違いはないです。
もし、ご予算に余裕があるのなら
風景用に広角レンズをもう一本、ってなコトもできますしね。
書込番号:10920805
![]()
5点
SSSS.papaさん こんにちは。
私もデジ一を初めて1月中旬に購入しました。
小4と中1のサッカーを撮りにいくのが目的です。
K−xダブルズームキットを6万3千円で購入し、子供の試合で
バンバン撮っています。
フォーサーズ系とEOS X3、K−mなどと悩みまくりましたが、
電池のもち(乾電池も使える)と本体の大きさ、Wズームキットの内容、
などでK−xに決めました。
買ってからは徐々に慣れながら、頑張って撮っています。
結局どれかっても同じだったかな?
書込番号:10921644
4点
akira.512bbさん。早々に有難うございます。
>そうそう、長く使うんならやっぱり上級機の方が良いですよ。
やはり、そうですよね。そこの所で迷っています。
子供のサッカーも、あとどれくらい続くか分かりませんし、その後の事を考えると、上位機種かなと・・・
キャノPさん。早々に有難うございます。
>デジタル家電と考えるなら新しい方のK-xにした方が後悔がないのでは。
デジタル家電としてではなく、長く使えるカメラとして購入したいのです。
>ただK20Dのどういったところが気にいられているのでしょう
実は、まだ触った事がないのです。MXを、先日オーバーホールに出した先の方が、
K20Dについて、とても良い機種と刷り込まれました。
また、このクラスの機種で、比較的リーズナブルに手に入れる事が出来るのも良いかなと・・・
アルカンシェルさん。早々に有難うございます。
>主観も入っておりますが、K20Dの方がいいと思います。
アルカンシェルさんは、どちらの機種も使用した事があるのですね。うらやましいです。
やはり、体験談は有難いです。
>高感度撮影でノイズの量が少なく、ISO感度を上げての撮影では有利です。
将来的には、富士山の朝焼け、夕焼けも撮りに行きたいなと思っているのですが、その場合は、K-xの方が、
優れているという事でしょうか?
b-_-dさん。早々に有難うございます。
>さて、条件の1番に少年サッカーとありましたので
ココは無条件に K-xダブルズームキットでよいのではないですか?
広いフィールドを走り回るお子さんを撮るのですから
300mmはあっても持て余すことはないでしょう。
迷い始めたきっかけが、まさにこの部分なんです。
サッカーを撮影するに当たり、K-xの場合、連続撮影枚数が、K20Dよりも優れているのですよね。
また、重量も軽いので、300mmを着けても、撮影し易いかと思いました。
>たとえば、K20Dとか、他の皆さんが薦めてらっしゃる K-7では
300mmまでのズームレンズを併せて買うことを考えると
予算が10万円を越え、K-xの倍近くになりますからね。
そうなんです。やはり、懐具合も考慮してK-x Wズームか、K20Dに落ち着いた訳なんです。
K20Dの場合、ボディ(中古)+ DA 18-55mm F3.5-5.6ALII + タムロンAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
(Model A17)で、結構安くヤフオク出品されている事に気付きました。
K-7は、ちょっと手が出ないかなと・・・
皆様、お忙しい中、ご親切に投稿して頂き、有難うございました。
もう少し悩み続けたいと思います。(って、悩んでいるうちが楽しいのですが・・・)
書込番号:10921776
1点
しぶっちょさん。早々に有難うございます。
息子さん、かっこいいですね。
しぶっちょさんの様な写真を撮りたくて、迷っています。
うちの息子は、今、小3と、小1ですが、最近、試合が多くなってきました。
2月は、3試合も予定されています。(すでに1試合消化しました)
本当は、直ぐにでも購入したいのですが、クチコミや、ヤフオクを覗く度に、迷いが深まります。
皆様の書き込みを参考に、じっくり考えてから購入したいと思います。
書込番号:10921820
1点
SSSS.papaさん
K20D+タムロンAF70-300mmを使って少年野球撮っていました。
その後、タムロンSP70-200mmF/2.8を追加しています。
K20Dはハイパー操作系などの操作性や発色は良かったのですが、
AF周りに不満がありK-xを追加の予定でしたがチェンジしました。
タムロンの70-300mmですが、晴天ではパープルフリンジ出易いです。
私も安価で買ってしまいましたが、描写は基本的に柔らかいですね。
シャープな画を好むならシグマのAPO70-300mmの方が良いです。
DA 55-300mmの方が焦点距離長くて使い易いと思いますので、
K-xのダブルズームという選択肢は有りだと思います。
K-xはスーパーインポーズ有りませんので慣れが必要ですが、
中央一点で追えばサッカーでも問題ないと思います。
屋外の場合、曇天でもISO上げてシャッタースピード稼げるK-xの方が有利でしょう。
K20DではISO400位からノイズが乗ってしまい嫌でした。
作例はK20Dで撮ったもので、全て置きピンです。サッカーと違い野球は簡単なんですよね。
屋外で使われるなら防塵防滴は優先しますか?その場合はK-7かK20Dが良いと思います。
現在はK-xとistDSの組み合わせになりました。
普通はK20DとK-xの組み合わせが殆どだと思いますが、何を優先するかなんですよね。
私は小型軽量とCCD・CMOS機種を残しました。
書込番号:10922080
3点
そう言えば、[10922080]画像にあるK20D+AF70-300mmの組み合わせ時は、雨の中カバー無しで撮り続けました。
防滴構造だから出来た訳ですが、レンズも取り敢えず大丈夫でした。
長く使うと仰っていましたね。あり得ない話では無いと思いますが、消耗品が手に入り難くなるかも知れません。
専用バッテリーよりは単三電池の方が手に入りやすいですよね。
その前に本体がダメになってしまう方が早いかも知れませんが。
書込番号:10922228
1点
SSSS.papaさん
>一度購入したら、浮気をせずに持ち続けたいと思っております。
本当ですかぁ〜??
開発スパンの短いこの業界、持ったら最後!ハマりますぅ。。
かく言う私もistDS2を入手し、その3ヵ月後にはこのK-xを手にしていました。
気付いたら。。。
現在はその2台にコンデジのOptio3台体制ですw
理由はなるべくレンズ交換したくないからです。
RX4さん同様、CCD機のistDS2と最新のK-xで満足+Optioで満喫しており。。。
フィルム時代はCanonAE-1+Pを所有してましたが、
アップコンバート出来ない事で見切りをつけ、
本体手振れ補正・単3・SDの利便性を考えてPentaxに決めた次第です。
ちなみに撮影の目的は、下記の通りです。
1.子供(幼児)の成長記録(多分90%位)。
2.家族のスナップ。
3.風景写真(富士山、季節の花など)。
4.電車・飛行機他子供が好む動体。
5.その他
以上のような感じです。
書込番号:10923412
1点
>>将来的には、富士山の朝焼け、夕焼けも撮りに行きたいなと思っているのですが、その場合は、K-xの方が、優れているという事でしょうか?
三脚立てて、低感度で撮られるのでしたら、同じなんですけど、手持ちで撮られるのでしたら、K−xの方がいいと思います。
夕景、朝焼けの太陽の出具合にもよりますが、太陽が殆ど沈んで、真っ暗になるまでのブルーモーメント時ですと、付けてるレンズにも寄りますが、K20Dでの高感度撮影は厳しいかなと思います。
書込番号:10923712
![]()
4点
昨日私は、k-xダブルズームキットを60800円にて購入いたしました。鳥を中心に撮っていますが、古いペンタックスレンズ(超望遠、望遠)を持っていたため、キャノン1D-MK2+望遠Lレンズのサブ機として購入しましたが、K-7、K-20Dも候補に入れましたが、ISOを高感度にしてもノイズが少なく、持ち運ぶのも軽く正解だと思いました。最初はオモチャぽいカメラだなと思いましたが、とても機動性・画像がよく、1D-MK2よりこちらの方がメインになりそうです。
書込番号:10924190
4点
SSSS.papaさん
>一度購入したら、浮気をせずに持ち続けたいと思っております。
とありますが、これから先ずっと使うメインカメラをお探しでしょうか?
もしそうで、選択肢が2つしかないならば、K20をお勧めします。
買い増すこと(またはお散歩カメラ)を前提とするならK−xもありでしょう。
なぜかと言うと、昔MXを使っていた方ならK−xでは使っていくうちに満足できないことが増え、もっと上位の機種が欲しくなると思うからです。
耐久性もK20よりは、低いと思いますし。
できましたら、ほかの方もお勧めしていますように、K7(レンズも1本は新調)をご検討した方が、チョッと高くなりますが後々のためにも良いかと思います。
書込番号:10925343
1点
皆さんこんばんは。
RX4さん。有難うございました。
>タムロンの70-300mmですが、晴天ではパープルフリンジ出易いです。
確かに、タムロンのクチコミで、パープルフリンジの話題が多いですね。
安かろう、悪かろうでは、絶対に後悔しますね。
ただ、沼の住人さんの、「どっちのレンズショー300ミリ編」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7972321/
での、タムロンの色が、私好みでした。
>屋外で使われるなら防塵防滴は優先しますか?その場合はK-7かK20Dが良いと思います。
サッカーは、雨の日でもやりますので、やはり、防塵防滴は、魅力です。
>専用バッテリーよりは単三電池の方が手に入りやすいですよね。
そこの部分も、K-xは、魅力ですよね。
ポップチックさん。有難うございます。
>3.風景写真(富士山、季節の花など)。
K-xで撮った富士山の写真ありますか?
独身時代に、MXで、富士山の写真を撮りに行きました。
富士山は、時間毎に表情が変り、素晴らしい被写体だと思います。
いつかまた撮りに行きたいです。
アルカンシェルさん。度々有難うございます。
>三脚立てて、低感度で撮られるのでしたら、同じなんですけど、手持ちで撮られるのでしたら、K−xの方がいいと思います。
夕景、朝焼けの太陽の出具合にもよりますが、太陽が殆ど沈んで、真っ暗になるまでのブルーモーメント時ですと、付けてるレンズにも寄りますが、K20Dでの高感度撮影は厳しいかなと思います。
やはりそうですか。あまり手持ちはしないと思うのですが、K-xの方が、無難という事ですね。
ホタテマン1D2さん。有難うございました。
>ISOを高感度にしてもノイズが少なく、持ち運ぶのも軽く正解だと思いました。最初はオモチャぽいカメラだなと思いましたが、とても機動性・画像がよく、1D-MK2よりこちらの方がメインになりそうです。
私も、初めオモチャっぽいかなと思っていました。
機動性が良いというのは、とっても魅力です。その上、画質が良いとなれば、尚更です。
カメ虫さん。有難うございました。
>昔MXを使っていた方ならK−xでは使っていくうちに満足できないことが増え、もっと上位の機種が欲しくなると思うからです。
耐久性もK20よりは、低いと思いますし。
のめり込んでしまうと、やはり、上位機種が欲しくなりますよね・・・
皆様、本当に色々とご親切にして頂き、有難うございました。
考えた結果、今の私には、K-xが良いのかなと思い始めました。
今の所、息子たちのサッカーの写真がメインになりそうなので、軽量かつ、連続撮影枚数の違い、
高感度撮影の際の有利さ、価格のリーズナブルさなどが決め手です。
息子達が大きくなり、「もう来ないで」なんて言われた時に、即行で上位機種に乗換えようと思います。
皆様、お忙しい中、お付き合いして頂き、有難うございました。
近いうちに池袋に出掛け、交渉して来たいと思います。
書込番号:10926062
2点
SSSS.papaさん
残念ながら地域柄盆と正月の都心が澄んでいる時しか富士山は撮れなくて;
購入したのが初売りでして、スミマセン。。
istDS2では対象外かと思い貼りませんでしたが、購入決断記念にどぅぞ!
素敵な富士山投稿待ってます!!
書込番号:10926624
2点
SSSS.papaさん こんにちは
現在ペンタックスの機種を買うならK-7は使った事がないのですが、K-xを使っていてK-xのコストパフォーマンスの高さからプッシュしたいです(^_^)
なんにせよ、スーパーインポーズで測距点が赤く光らないのが許容できるかが最初にくるポイントかと思います。これが測距点のセレクトだけでもokかがポイントだと思います。
ただ、やっぱり暗い所だとファインダーで見えるAFフレームが黒いので分かりにくいのはあるので、あまりに暗い時には注意がひつようかと思います。
他にも色々人によっては使い勝手があるので検索してもらうと買った後に後悔しない為に良く調べていただいた方がいいと思います。
他にプラスポイントでプッシュしたいのは、やっぱり単三電池が使えるのが覚羅も購入の動機のポイントでした。メカニカルな故障さえしなければ電源は安価にいつでも手に入れられる安心感は重要なポイントだと思います。エネループがオススメですが、あんまり持ちすぎて、持ち出した時に電池が少なくなった時も緊急時にコンビニなどで電池を入手できる安心感は大きいですよね(^_^)
以上で、現状で手に入れるならK-xのWズームキットオススメです。室内でシャッタースピードが稼げない場所でもブログ等に使うならISO1600まで気軽に使えるのは良いです。
K-xを使いながら、K-7かK-xの後継機を待ちつつ、K-x以上に欲しい機種が発売されたら追加購入するのも良いと思います。覚羅はK-xに便利ズーム、K-mに単焦点をつけっぱなしにして楽しんでおります(^_^)
書込番号:10927189
1点
ポップチックさん。度々、有難うございます。
富士山の写真も、有難うございます。
都心からだと、もうこの時期、もやがかかってしまいますね。
強風の日が、狙い目ですね。
この写真は、何処から撮影したのでしょう。レイアウトがとても良いですね。
覚羅(カグラ)さん。有難うございます。
>スーパーインポーズで測距点が赤く光らないのが許容できるかが最初にくるポイントかと思います。
なにせ、デジタル一眼レフが、初めてなもので、便利か、不便か、皆目見当がつきません。
慣れしかないようなので、購入したら、沢山撮影し、腕を磨きたいと思います。
>単三電池が使えるのが覚羅も購入の動機のポイントでした。
これは、良いですよね。旅先で、バッテリーが無くなっても、コンビニで調達出来ますから。
予備のバッテリーを購入しなくても済みますし・・・
あとは、色を考えて、池袋で交渉してきます。
書込番号:10928366
1点
SSSS.papaさん
1月2日晴天の朝だというのに背景に白けた富士山でした。
ハッキリしないので露出補正-2掛けた記憶がありますが、
改めて観ると暗いですねぇ。。。
日々精進です。
場所の大ヒント…
+35° 35' 33.75", +140° 6' 53.59"
です!
書込番号:10929683
1点
ポップチックさん。今晩は。
緯度、経度で見ると、海っぺり、でも写真は山の中のダム?
でも、こんな所から、こんなに大きく、富士山が見えるの・・・って感じです。
全く違う所を考えているのかな〜???
今日、少し時間があったので、地元のノジマにちょこっと行って、K-x見てまいりました。
暇そうな店員さんを捕まえて、値段を聞きましたが、69,800円のポイント10%との事でした。
あまり売る気もなさそうなので、早々に退散しました。
やっぱり、池袋に行ってみます。
書込番号:10931221
1点
SSSS.papaさん
海っぺりで正解!です。
レンズは135-400APOに1.5×テレコン装着してたと思います。
35mm換算で900mm程の焦点距離でしょうか。。。
加工等はしておりません。
池袋で給料日前ですから狙い目かもしれませんね!
売り場責任者に直接競合価格提示して、最安値更新をお祈りしております。
袋と聞いて、つけ麺大王に行きたくなりました
書込番号:10934926
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xを購入候補にしています。Nikon D5000が対立候補です。
外付けフラッシュのバリエーションが少なく高価であることがひっかかっています。
皆さんどのようにしているか伺いたいです。
かつては フィルムAE一眼など使っていましたので 写真のことはある程度理解できます。
廉価でTTLに対応したものを教えていただけるとありがたいです。
2点
こんばんは。
ベテランであれば良くお分かりだと思いますが、ストロボは大光量を
買っておく方が絶対にいいです。
ですので、AF540FGZ以外お勧めできません。
純正で縦横首振り可能なのはこの機種だけです。
廉価ではありませんが、他のストロボを買ってもこれが欲しくなりますので、
最初からこれを買っておくべきだと思います。
AF540FGZ
http://kakaku.com/item/10603510075/
書込番号:10919035
4点
早速のお返事ありがとうございます。し・・・しかしダブルレンズキットに36,000円以上のストロボとなると・・。ちょっと躊躇してしまいますね。もちろんそれがいいことは十分わかっていますが。
Metz
48AF-1 P デジタル ペンタックス用
などはどうなんでしょう。価格差1万円ほどありますが。
書込番号:10919073
1点
外光オートじゃダメですかいな。
外光オートでもよければこんなんあるんじゃが。
ベテランさんのようじゃから、使いこなせると思うんじゃけどな。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html
書込番号:10919163
2点
使った事無いのでよく分かりませんが、コントロール部がシンプルですね。
多機能化した現代のストロボだと機能がダイレクトに呼び出せる方が良いのではないでしょうか。
あとはカメラからのワイヤレス発光指示に対応しているかどうかですかね。
カメラの内蔵ストロボでワイヤレス発光の指示が出来、調光精度が良ければって感じです。
でも1万円の差であれば AF540FGZを選択すべきだと思いますね〜
参考までにAF540GGZのコントロール部を貼っておきます。
書込番号:10919165
3点
ペンタックスのストロボなんでやめたほうが無難です。
どちらかならニコンでしょう。まだまだシステムとして微妙ですから。ペンタックスは。
書込番号:10919211
3点
>48AF-1 P デジタル ペンタックス用
>などはどうなんでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/48af1.html
>●48AF-1デジタル最新ファームウェア
>
>ペンタックス用は「V1」にて、K20D、K200Dそれ以前のフィルム・デジタルカメラに対応。
K200D →K20D →K-m →K-7 →K-x
今ここ↑
書込番号:10919339
1点
サル&タヌキさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
delphianさん
「カメラからのワイヤレス発光指示」というのはワイヤレスでTTL発光できるということでしょうか?スレーブ発光とは違うのでしょうか?またAF540FGZは対応しているということでしょうか?調べてみます。ありがとうございました。
現在 CANON SX1 IS にスレーブ発光の「光る小町」というのを試行錯誤しながら補助光として使っています。
67ULoveさん
カメラもD5000がいいというご意見と受け取ってよろしいでしょうか?参考にさせていただきます。
書込番号:10919349
2点
>48AF-1 P デジタル ペンタックス用
>などはどうなんでしょう。
>●48AF-1デジタル最新ファームウェア
>ペンタックス用は「V1」にて、K20D、K200Dそれ以前のフィルム・デジタルカメラに対応。
>K200D →K20D →K-m →K-7 →K-x
今ここ↑
ありがとうございました。ずいぶん遅れていますね。パナorペンタ純正を候補に考えてみます。
書込番号:10919383
1点
パナのものはプリ発光に対応してませんから、デジタルカメラでは、
ワイヤレスシンクロできませんよ。
サンパックのPF20が可能です。ヒカル小町よりは光量もあるし、
ディフューザーも内蔵されてたりして、
ハイスピードシンクロが必要ないなら、まあまあ使い勝手は良いです。
もうちょっと小型で安価で横にも首振るストロボ、はやく出してほしいですね。
書込番号:10919747
1点
> 「カメラからのワイヤレス発光指示」というのはワイヤレスでTTL発光できるということでしょうか?
そうです。
本発光の前に内蔵ストロボの少量発光でお互い通信します。
ですので、内蔵ストロボと同じ P-TTLで発光(光量)が制御されます。
> スレーブ発光とは違うのでしょうか?
光る小町等のスレーブ方式とは根本的に違います。
書込番号:10919884
1点
いま、ペンタックスでは、3種類しかストロボを出してませんからね!
その中では、AF540FGZしかお勧めできないですよね。
安いとのことでしたら、唯一、シグマのEF-530DC SUPERですかね。
ただ、純正に比べると暴れるようで、どのあたりが???ですね。
しかし、360も首が左右にふれるといいですけどね!
書込番号:10920250
2点
現状 SX1 ISをマニュアルモード(ストロボ調光もマニュアル)で
小町をスレーブさせているか,それ以外のモード+プリ発光対応小町で
運用されていると思います.
まず最近のデジカメのプリ発光式TTLについて
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/technology/index.html
キヤノンのページだけど,基本は各社一緒です.
信号やタイミングが各社ばらばらなので純正(あるいは対応品)で
そろえる必要があります.サードパーティの対応品は次の世代のシステムで
使える保証はないですw ゆえに中古市場も純正現行システム対応品が
重宝されてますね.
ワイヤレスも基本的にはホットシューに載せた状態と同じで
プリ発光指令(光信号1)を出して,スレーブストロボがプリ発光(光2)
してカメラが適切な光量を計算します(TTL自動調光).んで
カメラが発光量をストロボに指示(光3)して,ストロボが本発光します(光4)
なので,純正のシステムに対応していない単純なスレーブストロボだと
本発光前の信号で誤発光して本発光時に沈黙してしまうことが多いです.
SX1 ISで経験ないですか?
ワイヤレスではなくホットシュー搭載でもプリ発光システムに対応していないと
調光できないことが多いです(同一メーカーでも世代の壁があります).
ペンタで安くでワイヤレスするならAF360FGZでいいんじゃないでしょうか.
D5000はコマンダー機能がカメラにないので追加でアクセサリが必要です.
D90ならカメラ内にコマンダー機能があります.
ストロボで選ぶならSB-600でニコン推します.
私はキヤノンユーザーだけどwww
>パナのものはプリ発光に対応してませんから、デジタルカメラでは、
>ワイヤレスシンクロできませんよ。
PE-36Sは戦闘力高いからフル発光以外だとE-TTLに追従して
高速で連続発光してくれるのでシンクロしましたよ.
マスターがペンタとかニコンのプリ発光の場合は知らんとです.
あと,nikonだとD60, D90とかはプリ発光しないマニュアルモードが選べる
のでpanaと相性いいですよ.
パナとか小町とかプリ発光非対応のストロボ使う場合はカメラがプリ発光
しないものを選ぶのもいいと思います.私はkissに270EXのせてマニュアル
発光させてトリガーにつかってます.
書込番号:10920504
![]()
2点
>67Uloveさん
ペンタックスのストロボが使い物にならないとは具体的にどういうことなのでしょうか?実はストロボを物色していたのですが非常に気になります。
書込番号:10921066
2点
おおじさま()さん
その方にはあまり聞かないほうが・・・と、言いますか放置したほうが・・・(^^;;;
よい製品どうかはよくわからないのですが、ストロボは純正を選ぶのが無難なようですね。
書込番号:10921733
4点
私もdelphianさん同様、AF540FGZをお勧めします。というか、これしかありません。
シグマのEF-530DG SUPERも持っていますが全体的に光量不足気味で、常に調光補正しておいてやらないと使えないです。
AF540FGZは、背面のインターフェイスも使いやすいですし、首振りやワイヤレス発光のことを考えてもほかに選択肢はないと思います。
唯一気になるのは、チャージが最近の他社ストロボに比べ遅いことですね。
これだけは早急に改善して欲しいと思ってます。
それ以外で、ペンタックスのストロボが使い物にならないということはないと思いますよ。調光は安定していますし、特に問題はありません。
私はAF540FGZを3台持ってますが、最初の1年でそのうち2台に発光不良があり修理したものの、以来2年間ノーメンテで過ごしてます。
一方、ニコン使いで半年に1回は修理になると嘆いている人もいたりしますので。
大差ないでしょう。
書込番号:10921888
2点
>PE-36Sは戦闘力高いからフル発光以外だとE-TTLに追従して
高速で連続発光してくれるのでシンクロしましたよ.
マスターがペンタとかニコンのプリ発光の場合は知らんとです.
プリ発光キャンセルができなくても、連続発光が間に合えば使えますね。
気がつきませんでした。上のは不正確な書き込みでしたね。
(PENTAXで使うなら)プリ発光対応に越したことはありませんが、
PE-36Sは代替品が見当たらない(サイズ、パワー、ワイヤレスシンクロ)ので、
多少制限があっても使う価値があるかもしれませんね。
書込番号:10923925
1点
この時点で外付けストロボまでお考えならば、先を見据えて他社のほうが良いと思います。
ペンタが云々と言うわけでなく、入門機(K-x)検討の時点でシステムとしての展開を考えているようなので、行く行くは交換レンズ、上位機種、その他アクセサリーと展開できるのは、ニコン、キヤノンの2社だと思うからです。
システムとして見るとペンタはチョッと弱いと思います。反面、魅力的なレンズもあり離れられませんが。
どう言った場面で外付けストロボを使いたいのか分かりませんが、内蔵ストロボでは満足できませんか?
カラフルなK−xでバウンズ撮影って言うのも「奇妙な光景だなー」と思ってしまいます。もちろんシンプルなブラックボディもありますが。
書込番号:10927260
1点
gintaroさん
PE-36S プリ発光には基本的には対応しないという表現でいいと思います.
ただ,当方の実験だとなぜかプリ発光と本発光に追従してきたので
連射力パネェって思ったので書いておきました.いまのところ単純な
スレーブストロボでプリ発光指式の感覚についてくるのはこのコしか
しりません.
それよりもTTLあきめられるならプリ発光をしないデジカメも
探せばあるのでこららと組み合わせを考えるのもいいかと思いました.
スレ主さん
そういえばプリ発光式のTTLに追従とうか乗っ取り強化できるストロボ
を忘れていました.INONのS-TTLタイプのストロボはいろんなメーカー
のプリ発光式のTTLに使えます.ただペンタとは相性悪いかも.
用途によっては陸上でもオススメします.なぜ陸用でこのタイプが
はやくでてこないのかは疑問です.
書込番号:10929864
1点
みなさんどうもありがとうございました。
熱烈なペンタックス使いの方も、嫌いそうな方も、またNIKON支持の方もあり参考になりました。ペンタはシステムの発展やサポートでやや不安があります。しかし嫌いではなく選択肢から外しきれません。NIKONは安心だし間違いもないだろうとは思いますが遊び心という点でものたらなさを感じます。(わがままなことは承知です)
慌ててはいないので、じっくり検討していこうと思います。
書込番号:10941037
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























