このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 15 | 2010年2月13日 17:22 | |
| 17 | 8 | 2010年2月10日 12:14 | |
| 29 | 16 | 2010年2月9日 18:35 | |
| 6 | 4 | 2010年2月8日 20:43 | |
| 17 | 8 | 2010年2月7日 23:14 | |
| 25 | 12 | 2010年2月10日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんばんは。
こちらのクチコミを参考させて頂いて、ブラックのWズームを購入いたしました。
早速、本日近所の公園で、お試し撮影をしてきました。
お天気が曇りで暗かったんですけど、明るく撮るには何を調整すれば良いのでしょうか?
ちなみに、望遠レンズでオートで撮影しました。
よろしくお願いいたします。
1点
ものすごくアンダーです。露出補正がマイナスになっていないか確認してください。
書込番号:10918072
![]()
2点
露出補正をすると明るく又は暗くにも出来ますよ。
写す時の明るさで毎回設定が必要です。
説明書P107を参照して下さい。
写した後からは、付属のソフトで修正できます。
書込番号:10918140
![]()
2点
Exif消さないで縮小されて上げられたら、
適切な回答得られると思いますけど。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:10918298
4点
見た感じはすごく露出アンダーですが、、
オート(AUTO PICT)で撮られてこれだとカメラ(レンズ)の不具合の可能性も考えられます。
撮影モードは何でしたか?
PやAvモード等なら露出補正が掛かっている可能性があります。
設定を戻せば明るく撮れると思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-x.pdf
書込番号:10918308
4点
レンズをマウントする際に最後まで回っていないという事はないですか?
ペンタックスのレンズでは絞り値を機械的にレンズに伝達するためのレバーがレンズの後ろ側(ボディ側)に突き出ています。このレバーによりボディ側から絞りを制御します。機械の内部の事ですから基本的には触らない方が良いですが、実際に綿棒の柄などでそっと動かしてみるとレンズの絞り羽が動くのが分かります。
そのような仕組みなので、適切な制御にはマウントした時にボディ側の機械的な制御がレンズに適切に伝わっている必要があります。
また、レンズを外した時に絞りを制御するレバーが曲がっているとか、(あまりお勧めしませんが)綿棒の柄などでそのレバーをそっと動かした時にスムーズに動かないとか、そういう問題はありませんか?
書込番号:10918426
1点
クリームパンマンさん
確かに、露出補正がマイナス3になってました。
itosin4さん
毎回設定が必要なんですね。説明書P107を良く読みますね。
ぼくちゃんさん
「縮専」というソフトを使ったのですが、ご紹介して頂いたソフトを使ってみますね。
manamonさん
ソフトでこんなにキレイに明るくできるのですね。
オートで撮影したのですが、もう一回設定を見直してみます。
☆皆様、親切にご指導ありがとうございます。
感謝・感激でホント、心強いです。
また、明日、練習してきます。
説明書を読んでも、露出?絞り?こんな私ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10918488
1点
キニスンさん
ご指摘のようにレンズをマウントする際に最後まで回っていない可能性もあると思います。
マウントする事さえ初めてでしたので、次回は落ち着いて装着してみます。
皆様同様に、ご指導ありがとうございます。
書込番号:10918537
1点
露出補正が-3でmanamonさんがソフトで+3してちょうどよくなっていますので
レンズの装着は問題ないと思いますよ。
書込番号:10918761
2点
KISH1968さん
ありがとうございます。
レンズの装着も念入りに丁寧に心がけます。
本日、再チャレンジしてきました。
設定もいじらずにそのままオートで撮影したつもりです。
何か気になる店がありましたら、皆様、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:10923957
2点
cocoa2さん こんにちは
明るさは個人の好みも有りますので一概に言えませんが
私ですともう少し明るい画像が好きですね。
今度は、露出ブラケットで撮影して見比べて見て下さい。説明書P109
添付画像は、少し明るくしました。
書込番号:10924964
2点
カメラが選んだ露出が、必ず正確ではありません。
被写体が白っぽければアンダー、黒っぽければオーバーになり易いです。
白ならプラス、黒ならマイナス補正すると良いかもしれません。
書込番号:10925269
1点
cocoa2さん、こんばんは〜。
露出補正は毎回設定しなければいけないというよりは
自分好みの明るさにするために設定できるものと
考えた方がいいと思いますよ。
写真に万人共通の正解はありませんのでご自身で
気に入った明るさで撮れればそれが正解です。
試しに極端にプラスとかマイナス補正してみて
その効果を実感されてみてはどうでしょうか?
itosin4さんが書かれている露出ブラケットで
撮ってみるのもいいと思います。
ちなみにプラス補正するほどシャッタースピード
遅くなりますので手振れに気をつけてくださいね。
あとは絞りとシャッタースピード、ISOの関係・効果や
被写界深度なども知っておくと写真がより楽しくなりますよ!
これらのキーワードで検索してみてください。
ちなみにここのペンタックスのスレッドを
ひたすら読んで分からない言葉を検索するだけでも
いい勉強になると思いますよ〜。
書込番号:10926152
2点
itosin4さん
説明書P109を見ながら設定してみます。同じ画像で見比べ出来るのは
解りやすそうです。
明るく補正して頂いた画像の方が自然ですね。
クリームパンマンさん
カメラが選んだ露出が、正確だと思ってました。
自分の目も養わなければ、ですね。
Circulo Polarさん
わからない言葉だらけでキーワード検索しまくりです。
それぞれの関係・効果を把握できるまでには遠い道のりだと思いますが
楽しんで頑張ります。
3枚の画像、どれも素敵ですね。
☆皆様、こんばんは。
ありがたきお言葉に感謝です。
ホントありがとうございました。
楽しんで練習&勉強ができそうです。
書込番号:10931836
0点
こんにちは
ちょっと遅いですけど^^;
好みということで.. その方向で調整しました。
明るさは全く変えてません。ソフトの色温度調整を主に弄りました
カメラで言うと、ホワイトバランスとか色温度設定でしょうか..
でもオートでは調整できないかもしれません(取説 P.182〜)
書込番号:10933244
2点
manamonさん
こんにちは。全然遅くないです。ありがとうございます。
ソフトで色温度指定のスライダーをいじってみました。
このソフトも凄いですね。機能満載ですね。
ホワイトバランスも念頭におきますね。
書込番号:10934641
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
デジ一初心者です。
k-xの購入を考えています!
人物を撮るときに背景をきれいにぼかした写真を撮りたいと思い、
いろいろ調べてみたところ、単焦点レンズというレンズが背景ぼかしに向いていると知りました。
しかし、k-xのズームレンズでもぼかすことができるという情報もあったので、
単焦点レンズ+レンズキットを買うかダブルズームキットを買うかで迷っています。
どちらのレンズを使って撮ってもぼけ方は変わらないのでしょうか?
それともやはり違ってくるのでしょうか?
0点
こんばんは。
レンズの焦点距離(mmと書いてあるもの)や開放値(通常Fの後についてくる数字)、絞り羽、レンズの構造によってぼける範囲やボケ方が違います。
とてもここでは書ききれないので、被写界深度等のワードで検索を書ければ山のように出てきます。
書込番号:10914660
1点
伊吹ヒトデさん、こんばんは。
背景のボケ、レンズによるボケ味の違いはありますが、
一般に、より明るい(F値が小さい)、焦点距離が長い(望遠)、
被写体と背景との距離が離れている方が、ボケが大きくなります。
単焦点レンズはF値の小さな物が多いため、
ズームレンズよりボケるとお聞きしたのだと思います。
キットレンズでも、コンデジ等よりは背景ぼかした写真撮りやすいです。
300mmクラスの望遠を使う可能性があるのであれば、
比較的安価に手に入りますし、WZキットでいいのではないでしょうか。
そして、使っていく中で、お気に入りの焦点距離というのが見つかると思いますので、
そこに近い単焦点レンズを将来買い足すといいと思いますよ。
書込番号:10914671
![]()
3点
ボケ味は一般的に、単焦点レンズの方が綺麗です。また明るいので室内での自然光による撮影も出来ます。望遠ズームの望遠側で撮影しても、かなりボケますが、室内だとちょっと使いにくい焦点距離だと思います。ただダブルズームキットは、後から単品で望遠ズームを購入するより安いですね。
書込番号:10914809
1点
ボケやすい「撮り方」というのがあります。
ボケを作りやすいレンズを使っても、そういう撮り方をしなければ効果は少ないかも知れません。
書込番号:10915089
1点
丑三つ時にこんばんわです。
さて、ダブルズームキットについてくるDA L 55-300mmというレンズは
だいたい 500mlの牛乳パック並みの大きさと重さです。
この長大なレンズが必要ならば購入すべきでしょうが
伊吹ヒトデさんの撮影目的には合わないのでは、と思います。
推察するに、つかず離れずの距離でモデルとの会話を楽しみながら
背景をぼかしつつ、かわいく、かっこよく撮りたいのではないですか?
だとすると、30〜70mm辺りの明るい単焦点レンズがいいのではないかと。
ワタシのお薦めは、FA50mmF1.4。
長すぎず短すぎずのいいポートレイトレンズだと思います。
お値段もこなれているし。
── で、ここからは、オマケ的な購入作戦ですが
最近、ダブルズームキットについてくる DA L 55-300は
ヤフオクでは約20,000円で取引されているようなんですよ。
http://aucfan.com/search1/smix-qdal55.2d300-tl30d-ot1.html
そこで、とりあへづダブルズームキットを購入し
DA L 55-300をオークションで処分。
差額分を足して、FA50を購入。
うむ、我ながらなんて完璧なんだ ──
書込番号:10915592
![]()
4点
お返事ありがとうございます。
皆様の意見を参考に、さっそくk-xのダブルズームキットを購入しました!
あとは到着を待つのみです。
購入に踏み切れたのは皆さんのおかげです!
ありがとうございました。
書込番号:10916685
3点
解決済みの質問に超蛇足ですが。
Wズームが到着したら、望遠ズームの方は、売却前提で手を触れないで置く。
出来るだけ短期間に、標準ズームで50ミリ付近を使って撮り方を試してみる。意外と満足出来るかもしれません。
単焦点の50ミリFAはとても良いですが、ある意味いつでも買えるので。
一方ボケの為というよりも、対象の人物にあまり近づけない状況では、望遠レンズは必須です。(典型的には子供の運動会。成人でも何かをやっている時に邪魔にならない場所から撮るとか)
短期間で標準ズームを使って撮って「もう少し近づいて大きく撮りたい」という感覚があったら、望遠ズームは売却しないで、手元に残した方が良いです。
まぁ一番のおすすめは、Wズームに50ミリを買い足す、ことなんですが!
書込番号:10916802
3点
おお、素早いですね。
絞りを開け、いろいろな焦点距離で撮ってみて、ボケ効果を実感してみてください。
書込番号:10916808
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
この機種の購入を考えています。実際使っている方に質問です。
ファインダーのAFポイントが光らないですよね?それは使っていて不便なものでしょうか?
私はコンデジしか使ったことがないので少し気になります。最近のデジタル一眼はそういう機能がついているのが多い印象なので。素人な質問ですみませんが是非教えてください。
ちなみにNikonのD90と悩んでいます。金銭的にキツいのですが。
0点
十人十色の意見が出ると思います。
でも、他人の意見はあくまで他人の意見
ご自身が確認されるのが一番だとおもますよ。
> 私はコンデジしか使ったことがないので少し気になります。
スーパーインポーズが無いコンデジからのステップアップなら、
逆に違和感を感じない様に思うのですけど。。。
どうしても気になるのなら
同価格帯の
CANON kiss-X3/NIKON D5000を購入されるべきでしょう。
書込番号:10908138
![]()
2点
ちなみに、ボディに手ブレ補正のついいていないのも不便だと思います。
書込番号:10908210
3点
・マルチAFで撮っていると、どの点にピントが合ったかわからない
・ファインダーをのぞきながら測離点の変更が難しい
・状況や被写体によっては、測離点自体がどこにあるか分からない
中央1点のみで使っていても、最後のはちょっと気になることがありますし、
光ってくれた方が気分的にも盛り上がるので、あるにこしたことはないですね。
ただ、どちらかというと撮影の「快適さ」に関わる機能で、これがないから撮れない
というものではないと思います。
D90との比較では、動体撮影能力とか携帯性とか、他に大きな違いがあると思うので、
そういった違いにくらべるとマイナーな差だと思います。
書込番号:10908364
![]()
5点
返答ありがとうございます。確かに自分で使ってみてどう感じるかですよね。
X3もD5000も考えましたがD90のVRUレンズキットならレンズ交換しなくていいかな〜などの安易な理由で候補にしました。でもK-XのWズームレンズキットはかなり高倍率なので魅力はありますね。
書込番号:10908384
1点
>ちなみに、ボディに手ブレ補正のついいていないのも不便だと思います。
ボディ内手ぶれ補正機ですよ。
書込番号:10908538
2点
説明不足ですみません。
ボディに手ブレ補正のついいていないのも不便だと思います。
はD90のことです。
書込番号:10908719
2点
用途によるとおもいます。
D90が買えるならD90が良いと思います。
私の場合、ほとんど手持ちで単焦点レンズやマクロレンズをよく使用するので、
ボディ内手ブレ補正の機種が向いていると思っています。
動体撮影はキャノンやニコンがよさそうです。
ちなみにα550が欲しいのですが、ペンタのレンズがあるので、
近々K-X買います。
書込番号:10908984
2点
D90も比較できますので良かったら見てください。
機種を選ぶと比較ができます↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10884230/#10885019
書込番号:10909554
1点
基本的に中央一点しかAFポイントは使っていませんので、
そこに固定できれば全然問題ありまえん、自分は。
書込番号:10910295
1点
購入して4カ月程ですが不自由は感じません。私の場合はピントより構図が優先してますね。
シャッターを半押しすると、音と同時にファインダー内の下部で合焦マークが点灯します。私は構図を少しずつずらしながら、シャッター半押しをピッピとせわしく連打して、音を頼りにピント合わせをしております。 K-x はピント位置あわせが、スポット、オート5点、オート11点、セレクトの4設定がありまので、こちらの取り扱いの方が重要のような気がします。(測光方式も3設定ありますので組み合わせになります)
被写体にもよりますが、デジカメの特性を活かして枚数を撮る方が、ピント合わせより簡便な気がします。SDカード4Gを入れてますが、4A用紙対応の6Mスーパーファインで1068枚撮れるそうです。
マニュアル世代の私にとってAFでさえ仰天ものなのに、インポーズなぞ目が回りそうです。
蛇足になりましょうが、PENTAX K-xの開発者の座談会の記憶を紹介します。
開発のコンセプトの中で K-xはエントリー機でありサブ機であるとハッキリ述べてます。そしてインポーズについては、ペンタ部が大きくなるのでコンパクト性を優先するため残念だが外したとありました。
この記事の記憶のせいでしょうか、付属のストラップを外してワンハンドに付け替えてコンパクトのように片手で持ち歩いています。 ポケットには入りませんが。 (W)
書込番号:10911224
1点
ぶっぴぴさんありがとうございます。
実際に使用してそんなに気にならないなら問題なさそうですね。そんな意見が聞けてうれしいです。購入前なので誰かに大丈夫と言って欲しい部分もあり少し安心しました。もちろん人それぞれの意見があるのはわかっていますが・・。あとは何色にしようか悩みたいと思います!
書込番号:10911357
1点
hotmanさんもありがとうございました。
私もコンデジでは中央一点スポットで慣れているのでそれでやっていこうと思います!
書込番号:10911380
0点
ついでですのでもう一言。
購入しようと思った最大のきっかけは色でした。一眼というと黒やシルバーなどしか目につきませんでしたから、カタログを見たときは本当にびっくりしました。特に気に入ったのはレンズが本体と同色なことでした。白と赤で迷いましたが赤を求めました。
長い方のレンズも色を塗ろうとしましたが、素人にはとても無理と解り、最近断念したばかりです。 PENTAXも2色だけでなくボディーカラー分くらいは頑張ればいいのにと思っております。
長いお付合いになるカメラでしょうから、じっくり時間をかけて検討してあげて下さい。
書込番号:10912462
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
1週間ほど前に購入しました.
キタムラで、カラーオーダーで3週間弱かかりました.
ネイビー×ブラックです.
価格は65,800円でまあまあだったと思っています.
一眼は初めてなので、マニュアル片手にあれこれいじっているところです.
ところで保管についてお伺いしたいことがあります.
脱湿剤を入れた保管庫では、レンズキャップやカメラ側のカバー、カメラのマウントカバーは、外すのが良いのか、つけたままが良いのか、どうなんでしょう?
気にすることないのでしょうか.
一言アドバイスいただきたくお願いします.
1点
> 気にすることないのでしょうか.
気にしなくてもOKです。
私は使っていたときの状態でそのまま防湿庫にポイです (^^
書込番号:10903888
1点
レンズなんかはどっちかというと付けたままの方が良いですよ
ゴミの事を考えたら、出来るだけレンズの脱着は控えた方が良いです。
(つまり、通常ならボディ側のマウントキャップは一度外したら用なしです)
レンズのカバーはどっちにしろ機密性なんか高くないので湿度的には関係ないです。
まぁレンズ保護の為にやっぱり付けておいた方が良いです。
書込番号:10904433
![]()
2点
みなさん、ありがとうございます.
色々と気にしすぎていたようです.
気楽に、でも締めるとこは締めてデジイチを楽しみたいと思います.
書込番号:10908113
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
昨日、PENTAX k-xを購入して嬉しくて、横浜に散歩しながら
初撮影してきました。
ですが、家に帰ってPCで見たら黒い丸い斑点が写りこんでます。
レンズの汚れでしょうか?
デジイチ初心者でどうしたら解決するのか分からず困っています。
大変申し訳ありませんが、お教えいただけば助かります。。。
1点
F14と絞り込んでいますから、撮像素子前面にある光学ローパスフィルタ上のごみが写りこんでいるということになります。
絞りを開けると目立たなくなります。
センサークリーニングをサービス拠点で依頼されてはいかがでしょうか。
書込番号:10901493
4点
センサーについたゴミですね〜
まずはダストリムーバルを実行してみましょう。
それで取れなければクリーニングモードにしてミラーアップし、ブロワーでシュポシュポしてみましょう。
それでも取れなければクリーニングキットを買って自分でセンサーをクリーニングするか
SCへ持ち込むか送ってクリーニング依頼ですね。
書込番号:10901516
![]()
3点
こんにちは
大きなゴミが写り込んでますね。
他の写真にも同じ場所にゴミが写ってるのではないですか?
写ってしまたゴミは編集ソフトで消せるのですけど、ゴミを取り除く方法を教えますね。
このカメラにはゴミ取り機能があるので、まずはカメラのスイッチでゴミを取ってみましょう。
もし取れなければブロアで軽く吹いてゴミを除去してください。
そのときに、ブロアが撮像素子に触れないよう気をつけましょうね。
万が一触れると故障の原因になることがあります。
それでも取れないときはクリーニングキットを使うか、最後の手段としてサービスセンターで取り除いましょう。
デジタル一眼レフはどうしてもゴミが入ってしまうので、レンズ交換は慎重に行う事をお勧めします。
書込番号:10901536
2点
K-xにもダストリムーバルという撮像素子表面のホコリ落としの機能が搭載されています。
それほど強力ではありませんが、とりあえずそれを何度か試してみてください。
自分の感覚ですが、手に持って作動させるよりもカメラを硬い机の上などに押し付けるように固定してDRを作動させるとホコリがよく落ちるような気がします。
書込番号:10901557
2点
埃の多いところや風の強い日は気をつけないと大変ですよね。
クリーニングキットで綺麗に清掃してくださいね☆
書込番号:10901602
2点
アドバイスくださった皆様
早速ありがとうございます。
ダストリムーバルをしても改善しなかったため、ミラーアップして
ブロアーで吹いたところ改善したようです。
先ほど撮り直したところ、黒い斑点のようなものが写りませんでした。
大変勉強になりました。扱いなど気をつけないないといけませんね!
本当にありがとうございます。
書込番号:10901896
1点
富士山とみなとみらいの組み合わせ良いですね
自分もここの場所は好きで、たまに撮影に行きます。
ブロアーで吹く時は、いきなり吹かずに
何回か空吹きしてから、吹いた方が良いと思います。
できたら、カメラも下向きにした方が宜しいかなと思います。
k-xの後継機は、k-7のような超音波タイプにして欲しいと思います。
書込番号:10902265
1点
>扱いなど気をつけないないといけませんね!
はじめのうちはカメラ内部からも出すとは出やすいです。
あと、ブロワーはあまり強く吹きすぎないように。
逆にゴミがつきやすくなったり(静電気が発生する)、他のところにゴミが入り込んだり、
という可能性が出てきます。
書込番号:10904018
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
KXを購入検討中ですが、ファームウエアのアップデートで有償修理になりそうになり、トラブった書き込みを見つけ、心配になりました。成功した方はおられますか。よろしくお願いします。
0点
ほかにトラブルの書き込みがないことから見て、ほとんど成功しているでしょう。
心配なら、無理にアップデートする必要はないですし、するのであれば
メーカーに依頼すればよいでしょう。
書込番号:10900663
2点
私も先にペンタックスに電話し説明を受けてから、自分でやりましたが簡単でしたよ。
心配なら、SDカード、満タンの電池を用意し、パソコンでペンタックスのサイトを立ち上げてからペンタックスに電話してみて下さい、その場で親切に指導してくれますよ。電話代金の方が送料より安いですよ。
書込番号:10900748
3点
ファームウエアのアップデートを失敗してカメラが故障と言うことは滅多にないのでは?
失敗による故障、有償修理と言うのはメーカーの自衛策のような気がしますがどうでしょう。もちろん有償修理は仕方ないと思いますが。
ただ、どこのメーカーのサイトも、パソコン初心者にはわかり辛い点も多々・・・・。
デジイチの人にはあまりいないかもしれませんが、デジカメを持っていても、パソコン、プリンター等をお持ちでなお方も沢山います。メモリーに永久保存、鑑賞はテレビ、プリントはお店プリント。
私はこんな発想は無かったのですが、メモリーが安くなった昨今、考えればこれが普通でもいいのかなと思います。
書込番号:10900910
2点
ファームアップの手順について、PENTAXの場合はpdfファイルで詳しく説明されていますから
まず、そちらをご覧になってください。
「これならできそう」と思われるなら、その説明通りに行えばよいです。
「これはちょっと…」と思われるなら、メーカーのサービスに依頼する方がよいです。
私自身は *istDS,K10D,K20D,K-7のほかNikonでも数機種をアップデートしていますが
説明をきちんと読んで(読みながら)行えば、失敗するような作業ではないと思います。
なお、アップデートにより機能の向上(と、何らかの修正)がありますが
アップデートしなければカメラが動かない、というわけでもなく
そのまま使っていても特に不具合はなかろうと思います。
書込番号:10901055
1点
どういった方法で購入するかにもよりますが...
信頼できるお店で購入する場合、購入する時「ファームのアップデートしてもらってからの引渡し」を条件に入れてみては?
随分前ですが、知人がistDSをカメラ屋さんで購入する際、そのようにアドバイスした所、ファームアップデートして引渡してくれました。
全てのお店でやってくれるかは、わかりませんが交渉してみては?
書込番号:10901299
2点
ソフトをサイトからダウンロード、
ソフトをSDカードに転送、
SDカードを本体に入れ、電源を入れてファームアップ開始…
と、簡単な手順なので、すぐ出来ました。
カメラがソフトを取り込んでいる最中に電源が切れなければ、あとは問題ないと思います。
ファームアップ以前は、エネループで30〜40枚くらいしか撮れず、滅入ってました(笑)
書込番号:10901828
1点
と云うよりは、自信が無ければSCに送って「やって貰えば良い」のではないですかな??
おカネが余計にかかるだけですからなぁ…。
しかし、ファームアップなど、「落ち着いて手順通り」にやればまず失敗はしないモノだと思うんですがネ。
書込番号:10901848
1点
こんなこと聞かなきゃならないなら、自分でやるのは止したほうが良い。
書込番号:10902560
4点
PENTAX K-Xバージョンアップ記録 2009,1,21
※用意したもの: (SDHC 4GB Class4), ( SD-SDHCカードリーダーライター)
私のパソコンは古いのか(ValueStar MT4001A)SDHC非対応の為、上記リーダー購入した。OS=XP Home
手順 (所要時間≒10分)
1, ペンタックスサポート&サービス ページ開く。
2, 2009.12.03
[お知らせ] K-x用ファームウェア、バージョン1.01をリリースをクリック。
3, PENTAX Firmware Update Software for K-x ソフトウェア詳細欄の
導入方法 こちら をご覧ください。
4, Windows版:
5, デスクトップヘダウンロード[Kx-v101w] と [FWDC206B]が表示されてる。
6, SDHCカードをカードリーダーに入れてUSBに差し込む。
7, [スタート] →[マイコンピーター]を開き[リムーバブルディスク(G)]を右クリックしてフォーマットを選
びクイックフォーマットする
8, スタートからマイコンピューターを開き、リムーバブルディスクGを[クリック]すると全てのアイコンが消える。
9, デスクトップの[FWDC206B]をクリックして上記8で消えた[リムーバブルディスクG]の場所ヘドラッグ&ドロップ。
画面上部に[FWDC206B]がコピー表示されてる。
10, SDHCカードをパソコンから外しカメラに差し込む。
11, カメラの電池容量がFULL確認の上、MENUボタンを押しながら電源ON 、カメラの表示に従って
バージョンアップする。
終了後再度MENUと電源ボタン押して表示が [Ver 1.01]確認して終了。
書込番号:10902778
![]()
2点
特別気をつける点があるとしたら電池です。
付属のリチウム電池(energizer)を未使用でとっておいて、ファームアップに
使用すれば確実だと思います。
エネループを満タン充電したものでも大丈夫だと思います。
それ以外の電池ではリスクが大きくなると思いますが、満タンのものを使用して
問題が起こった場合は、きちんと説明すれば無償修理になるのではないでしょうか。
実際、以前のレポートではそうだったと思います。
書込番号:10903265
2点
私の場合、自分でもできそうに思いましたが
ピントの甘さが気になっており、
原因がボディかレンズか判別できなかったので
大阪のサービスセンターに持ち込みました。
ファームアップだけならすぐにできそうでしたが
ボディ側のAFに問題があったようで
一週間の入院となってしまいました。^^;
サービスセンターがお近くで
ファームアップ以外にも気になる点があれば
サービスセンターにご相談されてはいかがでしょう。
書込番号:10903730
2点
たくさんのアドバイスありがとうございました。バッテリの持ちが改善されるようなので、ファームアップは最重要関心項目でした。他に失敗例もないところを見ると、本体に問題があるわけではなさそうなので、アマゾンで購入手続きを済ませました。ファームアップしたら報告します。
書込番号:10918569
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















