このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2011年3月5日 18:19 | |
| 34 | 24 | 2011年3月3日 22:24 | |
| 39 | 33 | 2011年3月1日 11:40 | |
| 5 | 2 | 2011年2月25日 23:47 | |
| 21 | 9 | 2011年2月22日 22:43 | |
| 30 | 14 | 2011年2月22日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
ペンタックス K-xを購入してもうすぐ一年半になり楽しくカメラライフを送っています。
現在は、ボディK-x、istDS,フィルムカメラME,レンズは、K-xのダブルズームとタムロンA09(ほとんどこれしか使っていないません。子供が被写体のため)、タムロン28−200、SMCA50F1.7の、ボディ3台、レンズ5本です。
最近マクロレンズが欲しくて、多分使用するのは草花の、子供の撮影と思います。
気になるレンズはDA35マクロ、シグマ50-2.8マクロ、タムロン90マクロです。三脚は使わないと思います。
どれがお勧めですか? 宜しくお願いいたします。
1点
こんにちは
おすすめは次の二つです。
50mm前後の距離より、離れて撮れる(反面ぶれやすくなりますが)ので70-90mmあたりがどうでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511859.10505011778
タムロンは定評ありますが、シグマは暖色系発色で、ボクはシグマを買いました。
書込番号:12742301
1点
焦点距離が長い方がワーキングディスタンスがとれていいんですけど、手ブレには敏感になりやすいです
手持ちでの撮影がほとんどなら50mmや35mmの方が使いやすいでしょう
書込番号:12742456
4点
植え込みの外から中を撮るなど、ワーキングディスタンスがどれ位の被写体がメインになるかで選択するのが基本だと思いますよ。
シグマの50mmもタムロンの90mmも持っていますが、私は持ち出すときは90mmのマクロが多いです。
書込番号:12742598
3点
うーたんキララさん こんにちは
>多分使用するのは草花の、子供の撮影と思います。
気になるレンズはDA35マクロ、シグマ50-2.8マクロ、
タムロン90マクロです。
人物を優先させるのであれば、画角的には50mmマクロが換算75mmで使用しやすい
でしょうね〜。
スナップ撮影などのオールマイティーに考えられているようでれば、DA35mmLで
あれば、標準レンズで付けっぱなしでも良い感じでしょうね〜。
花や昆虫などを優先させるなら、90mmマクロがベストでしょう〜。
人物でも少し撮影距離が伸びますが、問題ないかと〜!
K-xにはtamronA09を付けて、DSにマクロレンズという感じでも楽しそうですね。
このように考えると、しっかりワーキンクディスタンスが確保できる90mmマクロ
が良いかもと思います〜。
将来リングストロボを考えておられるのであれば、DFA100mmマクロをお勧めします!
書込番号:12742661
![]()
3点
DA35マクロ、シグマ50-2.8マクロはもっていません。
タムロン90マクロ使っていますが、たいへん気に入っています。
タムロン90マクロで三脚は一度も使用したことがありませんが、
DA35マクロ、シグマ50-2.8マクロの方が手ブレしにくいと思いますし、
子供の撮影などの場合は、DA35マクロ、シグマ50-2.8マクロの方がつかいやすいと思います。
書込番号:12742845
4点
>里いもさん 50mm前後の距離より、離れて撮れる(反面ぶれやすくなりますが)ので70-90mmあたりがどうでしょう。
やはり、タムロンが良いみたいですね^^
>Frank.Flanker さん 手持ちでの撮影がほとんどなら50mmや35mmの方が使いやすいでしょう
三脚は持っているのですが、普段使わないのです。 50mm35mm悩みます。
> Depeche詩織さん 私は持ち出すときは90mmのマクロが多いです。
90mmマクロ評判良いんですよね。
> C'mell に恋してさん 人物、草花等を考えると、35,50mmと90mmは別物と考えたほうがよさそうですね^^ しかし、二本購入する予算は無いんですよね(+_+)
>よすみん さんDA35マクロ、シグマ50-2.8マクロの方が手ブレしにくいと思いますし、
そうなんです、90mmではシビアになって、手ぶれしやすいんですよね。
みなさんありがとうございます。 もう少し考えてみます。
書込番号:12743037
0点
うーたんキララさん、こんにちは。
私はオールドレンズですが、125mmのマクロを普段使っています。
やはりワーキングディスタンスを稼げるのはメリットですが、
長過ぎると感じる面もありますね。
お子さん中心であれば、そして草花ということで、
DA35mmLtd.が評判もいいし、イイのではないでしょうか。
タム90mmは、ポートレートマクロとも呼ばれてるんで、
お子さんとある程度距離開けられるのであれば、イイかも知れませんね。
あとは、シグマの70mmは、すっごいシャープでいいって話を聞いたこともあります。
将来的な面も考えて、DFA100mmWRってのもひとつの手かも・・・
簡易防滴にQFS、特に後者はあると便利だと思いますよ。
基本マクロはMFになると思いますから、AF後にピント調整が楽にできます。
書込番号:12743097
![]()
3点
>やむ1さんありがとうございます。
DA35mmと、タムロン90mmで検討します。
どちらを買っても後悔しないと思います。評判の高いタムロンとリミテッドもう少し悩んでみんます^^
書込番号:12743708
0点
今晩わ
>うーたんキララさん
>DA35マクロ、シグマ50-2.8マクロ、タムロン90マクロ
一番寄れて、35mm換算で52.5mmとなり
標準の[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は使い易いですよ ∩`・◇・)
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
http://kakaku.com/item/10504511918/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12744285
![]()
1点
>社台マニア さんありがとうございます。一番寄れて、35mm換算で52.5mmとなり
標準の[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は使い易いですよ
今回は、DA35mmに決めようと思います。ちかいうちに購入します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12744435
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
最近k-xを購入したデジイチ初心者です。
室外で風景や草花のアップ、室内で小物の撮影などをして楽しんでいます。
折角なので、レンズを購入しようと考えているのですが、以下の2つで悩んでいます。
1.SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
2.FA50mmF1.4
1なら、普段楽しんでいる草花や小物の撮影を、さらにアップにして面白い写真が撮れそうだと思っています。
ですが、モノの本には最初にレンズを購入するなら、単焦点の方が上達するなどとも書いてあり、悩んでしまっています。
自分なりに調べてみたのですが、
1の場合、キットレンズ以上にアップに撮影出来るが、広角には出来ないので風景撮影などは向かない。
2の場合、キットレンズの50mmの位置に固定した場合と同じ広角になるになるが、F値を下げれるためボケを楽しむ写真を撮影出来る、またキットレンズでF値と50mmの状態で撮影するより、綺麗に撮影出来る。
このような認識でよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
3点
こんにちは
こちらですねhttp://ganref.jp/items/lens/comparison/spec?eid[]=285&eid[]=213
二つの違いはお書きの通りかと思います。
90mmマクロは接近してシャープに大きく(1倍まで)出来ますが、写せる範囲(画角)は狭くなります。
50mm F1.4はちょっと絞ればズームよりキレのある画像が得られると思います、単焦点のメリットです、それに明るいことからフラッシュなしでの便利さもあります。
どちらもK-xへ使用では1.5倍(50mmが75mm)相当になりますので、室内では長過ぎる場合もあります。
書込番号:12705780
0点
URLご覧になれない場合(最後まで含まれない)があるようです、失礼しました。
書込番号:12705791
0点
アップがどこまでのものかが判断できませんけど、50mmはそれほど寄れませんよ。
最短撮影距離が45cmですし、室内だと長すぎる感があって使いにくいかも。
屋外でポートレート用途や草花の撮影なら面白いかも。
マクロは特殊な世界が体験できますので、ぜひ購入をお勧めしたい。
本音はそんな値段もしないので、2本とも買ってくださいですけど。
書込番号:12705807
4点
90mmマクロも単焦点レンズですけどね
ズームレンズではないものは単焦点と思っていれば問題ないです
(厳密には違いますが)
上達するのにいい単焦点レンズとは標準レンズの事を言っているかと思うのですよね
なのでFA50も標準レンズではないので…
DA35かFA31あたりが標準レンズになるのでそのあたりがよいかと思います
まあマクロに興味があるようなので
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
がマクロであり標準の単焦点レンズなのでベストかもしれませんね♪
(*´ω`)
書込番号:12705811
2点
本に書いてることを気にしなくて良いですよ
昔から最初のレンズは50mmがいいと言われてるのは、50mm画角が目で見る視野に近いからです
ただ、90mmより50mmの方が被写体に対して融通が利きやすいと思います
>1の場合、キットレンズ以上にアップに撮影出来るが、広角には出来ないので風景撮影などは向かない
基本的にはそれでいいですが、どういう風景を撮りたいかによります
広い風景なら広角ですが、風景を写してるとあの一部分を写したいと思うことも多いです
そうなれば広角よりも望遠がいいですね
>2の場合、キットレンズの50mmの位置に固定した場合と同じ広角になるになるが、F値を下げれるためボケを楽しむ写真を撮影出来る、またキットレンズでF値と50mmの状態で撮影するより、綺麗に撮影出来る
それで良いと思いますが、ただ、晴天や明るいところや風景は絞ることが多いのでキットレンズとの差はわからないと思います
そして綺麗に撮るには腕にもよります
少し突っ込むとK-xはAPS-Cサイズなので50mmではなく35mmになりますよ
そして90mmマクロも単焦点ですよ(笑
書込番号:12705816
2点
こんにちわ。
>単焦点の方が上達する
個人的には神話だと思います。構図の構成を考えればどんなレンズでも上達しますし
考えなければどんなレンズ使っても上達しません。
で 身近な接写を楽しみたいのであれば、マクロレンズの方がよいと思います。
FA50も絞りで表情が変わる楽しいレンズですが、寄れないので接写主体ではちょっと使い
にくいと思います。屋外での撮影が多いのでしたら90マクロをおすすめしますが、屋内で
小物や人物など汎用性があるのは50マクロの方がいいかもしれません。
90マクロほど撮影距離を選びませんし、手ぶれ(接写はなかなかシャッタースピードが
稼げないので)も気を使わなくてよいので扱いやすいです。
普段使いが多いなら35/2クラスのも寄れますのである程度接写が効きますし、ボケも
表現しやすいのでおすすめですね。
書込番号:12705931
3点
どっちも単焦点レンズですから、草花のアップ、室内での小物を考えるのならタムロン90mmがいいでしょうね
書込番号:12705968
1点
あまり、杓子定規に考えないことです。
わたしは105mmマクロで室内でポートレートを撮ります。
人と同じことをしていたのでは、人と同じような写真しか撮れません。
例えばカメラの露出補正を常にマイナス0.7にしている人がよくいます。
それはそれでもいいのですが、たまにはプラス2位にしてみてもいいわけです。
あり得ない露出で、結果がOKな場合もあるのです。
柔軟に考えてみてください。
もっと写真が面白くなりますよ。
ぜひ、ポンデ・ポン太さんにしか撮れない写真を目指してください。
書込番号:12706426
![]()
2点
こんばんわ、ポンデ・ポン太さん
シグマ50mm2.8マクロレンズはいかがでしょうか。
マクロ撮影も風景もいけちゃいますよ。
マクロレンズといっても50mm画角ですから単焦点レンズの
お仲間と考えて良いと思いますし、50mmですから90mmや100mm
のマクロレンズより画角的にも風景に使えますね。
吾輩のお気に入りレンズのひとつです。値段も23.000円位で
購入できますからコスパ最高です。
よろしかったら価格コムのシグマ50mm2.8マクロレンズを
覗いて見て下さい。
書込番号:12706489
5点
>>里いもさん
こんばんは
コピペしたら見ることが出来ました!
こんな風に比較して見ることが出来るんですね。
確かに部屋が狭いので、ズームが高すぎると困るかもしれません。
それは考えていませんでした。ありがとうございます。
>>Depeche詩織さん
50mmで寄ろうとは思っていないのです。
ただ、上達には単焦点がよいと聞いたので
50mmの方を挙げています。
2本ともさらっと買えればいいんですが、なかなかそうもいかないもので困ってます。
>>あふろべなと〜るさん
マクロも単焦点になるのですね。
勉強になります。
恐らく、仰るような意味合いで
上達によいレンズと紹介されていたのだと思います。
紹介していただいたレンズも参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>>猫と一緒さん
確かに50mmの状態だと目で見てるのと近いイメージになります。
50mmのマクロレンズがよさそうな感じですね。
ありがとうございます。
>>オミナリオさん
素敵な写真をありがとうございます。
やっぱりアップはいいですね、私が撮ってみたい構図と似ています。
>個人的には神話だと思います。
なるほど、確かに仰る通りです。
その本には、「単焦点だと被写体に近づいたり離れたり自らが
積極的に動かなければならないので、いろいろ考えて撮影をするから」
のような理由で載っていました。
50mmのマクロレンズがよさそうですね。
室内撮影の時も部屋が狭いので、あまりズームでもよくなさそうです。
ありがとうございます。
>>Frank.Flankerさん
90mmアップだと、被写体とどの程度離れなければいけないのかが
分からないので、私の狭い部屋で使えるのかちょっと悩んでいます。
これからの時期、桜のようにあまり間近まで寄りにくい花も増えそうですし
ある程度ズームがあるのもよさそうではあるのですが・・・。
難しいですね。
>>はるくんパバさん
105mmですか!それはすごいですね。
私の部屋だと撮影出来るのかなぁ。
でも、そうですね、無難な物ばかりじゃ面白くないですね。
どんどん色んな事に挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
>>毎朝納豆さん
こんばんは。
素敵な写真をありがとうございます。
すごいですね、ミツバチの産毛が良く見えます。
ここまで寄る事も出来て、風景も撮れるんですね。
価格が安いのも魅力的です。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:12707007
1点
単焦点50mmが基本とは、135規格(=フルサイズ)の場合です。
引いて絞り込めば広角の如く、寄って開ければ望遠の様にと言われていました。
APS-Cだとハーフサイズになるので、28mm〜35mm辺りが準標準レンズに相当ですね。
お勧めは、広角寄りなFA28mm(中古)か31mmです♪
書込番号:12707087
1点
FA50ではないですが、マニュアルの50mmF1.4とタムロン90mmを持っていますので試してみました。
画角としては1枚目と2枚目ぐらい違います。
どちらもF値は2.8で同じ場所から撮りましたがやっぱり90mmは大きく写せます。
F値の違いで言えば3枚目は50mm開放のF1.4で撮りました。
背景と焦点を合わせた目以外のところを見ていいただければいいと思います。
4枚目は90mmマクロで出来る限り寄ってみました。
これぐらい大きく撮れます。
自分はまだまだ初心者なので参考程度にして欲しいのですが、
初心者でも違いはある程度わかると思いますよ。
オススメはマクロレンズです!!!
書込番号:12707186
1点
ポンデ・ポン太さんこんばんは。あゆむのすけと申します。
「単焦点の方が上達する」は神話かもしれませんが、個人的には、特に初心者は単焦点レンズを使ってみるべきだと考えます。
その理由は、「自分が普段思いつかないような切り取り方を教えてくれる」からです。
融通が利かないレンズではありますが、インパクトのある写真が撮れたりしますよ。
さて、FA50F1.4とタムロン90mmマクロでお悩みとのことですが、個人的にはタムロン90mmマクロをお勧めします。
マクロは撮影の幅を広げてくれますので、撮影がより楽しくなりますよ。
それから、90mmマクロはF2.8ですが、50mmF1.4と同じくらいボケを楽しむことができるレンズです。
その理由は、
@50mmF1.4より望遠だから
A50mmF1.4より接写できるから
Bボケの美しさに定評があるから
です。
しかし室内撮影が多いのなら90mmは使いづらいかもしれませんね・・・
名前の挙がっているDA35mmマクロやシグマ50mmマクロもよい選択だと思います。
35mmや50mmのほうが屋外でのスナップなどに使いやすいかもしれませんし。
しかし、どれくらいの画角が撮りやすいと感じるかは人それぞれです。
僕は90mmで風景を切り取るのも大好きです。
書込番号:12707495
![]()
2点
練習になる標準レンズとはフルサイズで50mmくらいなので
APS−CのK−χでは31mmとか35mmになります
50mmだとフルサイズ換算で75mmなので中望遠レンズですね
人が注視するときの画角が80mmくらいといわれているので
ポートレイトに最適なレンズとして有名です
標準レンズが勉強にいいと言われるのは色々工夫することで
広角レンズ的な絵になったり望遠レンズ的な絵になるので
構図やアングルやその他もろもろを身に着けるのに一番適しているからです
まあズームレンズで標準レンズの焦点距離で固定して使っても同じなわけですけどね
ちなみに50mmが標準レズといわれるのは画角的な問題よりも遠近感(パースペクティブ)の問題です
50mmレンズで写した写真が一番、実際の遠近感に近いのです
広角になればなるほど遠近感は誇張されてデフォルメされていきます
望遠になればなるほど遠近感は圧縮されます
なので
『広角レンズは広い範囲を写すため、望遠レンズは遠くのものを写すため』
と考えるよりも
『表現したい遠近感を出すために画角を選ぶ』
と考えたほうが上達は早いです
書込番号:12708102
2点
>>しんす'79さん
こんばんは
フルサイズやハーフサイズというのは、カメラのイメージセンサーのサイズのことでいいのでしょうか。
センサーのサイズが違うと、同じレンズでも標準が変わるんですね。勉強になります。
中古レンズも価格が安くていいのですが、品質(埃?カビ?)がまったく分からない初心者なので躊躇してしまっています。
大手のカメラ屋さんなら、中古でも結構大丈夫なんでしょうか。
一度お店で直接聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。
>>ともあきひろさん
いろんなレンズをお持ちで羨ましいです!(笑)
比較画像を載せてくださって、ありがとうございます。
やはり実際に見ると違いがよく分かります。。
4枚目くらい寄れると面白いですね、最初に買うレンズは、マクロレンズにしようと思います。
もしよければ教えていただきたいのですが4枚目を撮影した時に、
被写体とカメラは何センチくらい離れていましたか??
1mとかだと室内撮りでちょっと考えてしまうもので・・・。
>>あゆむのすけさん
こんばんは。
すごいです、花を裏側から撮影するなんて思いつきもしませんでした。
どれもいい雰囲気ですね。私も早くこういう写真を撮れるようになりたいです。
写真の切り取りは考えていませんでした。いつも撮影して満足、の状態です。
カメラに付属してきたソフトもありましたが、画像編集系のソフトは
分からないことが多く、ついつい倦厭してしまうのです。
なんとか勉強しなければいけませんね。
望遠だとボケを出せるというのは入門書にも書いてありました。
私の中でマクロレンズを買うことはほぼ決定したのですが、
今度は何mmを買うかで迷ってしまいます。
>>あふろべなと〜るさん
再度のアドバイスありがとうございます。
素子の大きさで標準レンズも変わってくるのですね。勉強になります。
広角だと隅が歪むのも遠近感の問題なんですね。(間違ってたらごめんなさい)
今後は遠近感を意識して撮影してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12708131
0点
ポンデ・ポン太さん
正確には覚えてませんが、
4枚目の写真はザクからほんの数センチのところに
レンズフードがきていました。
マクロレンズは「寄れる」=「大きく撮れる」のが特徴です。
人間の目でも見たいものに近づけば大きく見えるのと同じ理屈です。
あまり近づきすぎると自分が影を作ってしまったりするので
マクロ撮影をメインで考えるならば、
比較的長めの焦点距離のレンズがいいのではないでしょうか?
タムロン90mm、純正の100mmなんかがいいかと思います。
普段スナップ等にも使うのであれば、ペンタ純正の35mmか50mmでもいいかと思います。
シグマの50mmマクロも安くてよさそうです。
マクロレンズは楽しいですよ〜!!!
書込番号:12708458
0点
ポンデ・ポン太さん こんにちは
FA50mmF1.4にクローズアップレンズを付けたs物とDFAmacro50mmF2.8を
比較したことがあります〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/
少しは参考になるかと思います。
CUレンズを付ける事で最短撮影距離をあげて接写する事も可能は可能です。
あと現行の製品ではないですが、kenkoからテレマクロという物がでていました。
この商品(これは電子接点付きのタイプです)を使用すると、ピントはMFに
なりますが、その1の様に小さくして使用すると、I2のテレコンを咬ました
感じで使用でき、その2の様に伸ばしレンズのピントを最短撮影距離にする事で
等倍のマクロ撮影が50mmのレンズを使用した場合に可能になる過去の遺物です(笑)
FA50mmF1.4を購入しても、この様なアクセサリーがあれば、等倍撮影も可能では
ありますが、撮影距離がある程度近くても問題が無いのであれば、FA50mmF1.4に
CUレンズというのも良いのではと思います。
また50mmというのであれば、DFAmacro50mmF2.8やsigma50mmF2.8macroなどにされても
いいのかな〜と思います。
マクロレンズの場合は、最短撮影距離との絡みで、焦点距離を選択されると良い様な
気がします。
等倍付近の撮影がメインであるならば、90mm〜100mmマクロが良いのではと思います!
1/2倍付近での撮影でいいのであれば、50mmマクロというのもありではないでしょう
か〜!
これは50mmマクロの場合ですと等倍撮影では被写体がレンズのすぐ前まで来てしまう
ので、レンズの影が入りやすいくなりライティングがしにくくなります。
ですので、等倍撮影をメインにされるのであれば、DA35mmF2.8macroや50mmマクロで
無い方が使い易いと思います〜!
サンプルでDFA50mmにpentaxのリングストロボのAF-160FCを使用した場合の物を
UPして見ます。
FA50mmF1.4+CUレンズのサンプルの絵の様な位の小物であれば、マクロレンズで
なくても対応できそうな気がします。
将来リングストロボも使ってみたいな〜と思われるのであれば、tamron90mmマクロ
ではなく、DFA50mmやDFA100mmなどのマクロレンズを選択されたほうが、AF-160FCの
使い勝手が良いかと思います〜!
私は、このAF-160FCが使いたくてDFA100mmやDFA50mmを選択しました〜(笑)
書込番号:12709139
![]()
1点
C'mell に恋してさん
リングストロボいいですね!
マクロ撮影に限らず、ポートレートにも使いたい一品です。
キャッチライトが、目の中にマルイ輪っかができるような効果が出せたりしますね。
影のでき方も良好なようです。
私も使ってみたい。。。
書込番号:12710748
1点
>>ともあきひろさん
回答ありがとうございます!
数センチくらいの至近距離なんですね。
私の想像では、1mくらい離れてすごいズーム?の状態で撮ってるのかなー・・・と思っていました(笑)
マクロレンズ楽しそうですね、早く欲しいです。
>>はるくんパバさん
おおー!綺麗に撮れていますね。
この男の子がはるくんなのでしょうか。
みなさんがいろいろUPしてくださるおかげでとても参考になります。
参考にさせていただきますね。ありがとうございます。
>>C'mell に恋してさん
比較画像見せていただきました!
それぞれ写真が違うのは分かるのですが、
素人目にはどれがマクロレンズなのかさっぱりでした(笑)
クローズアップレンズもいいですね。
価格が安いのもいいですし、画質が落ちると聞いて躊躇していたのですが
あれだけ綺麗に写るなら個人的には十分です。
マクロレンズにしようと思ったのに、さらに選択肢が増えて嬉しい悲鳴状態です。
50mmマクロだと影が入ってしまうことも考慮しなければいけないのですね。
激しく悩みます…でも、悩むのも楽しみの1つだと考えていろいろ探してみますね。
書込番号:12713186
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
店頭で見たのですが、撮った後の液晶がとても見づらいのですが、こんなものでしょうか?
ピントが合っているかも分からない、展示品のため?とかも考えましたがそんなことも
ないようだし。
置いてあるカメラの中で一番見にくかったので、実際はどうなんでしょうか?
0点
2.7型で約23万ドットですから他社の3インチ90万ドット以上のものと比べるとピントの確認はしづらいとは思います
ま、ドット数など不満点を改善していけば価格も上がっちゃうだろうし、価格上がると価格に魅力を感じている人は敬遠しちゃうだろうし
撮れた写真の構図、ヒストグラムなどの確認だけと割り切ればいいのかもしれませんね
書込番号:12350963
2点
液晶でピント確認もするなら、2.7型で最低でも46万画素は欲しいですね。
私は構図確認用と割り切っているので23万画素でも十分です。
コンデジだと2.5型11.5万画素ってのも使っています。
書込番号:12351071
2点
そーですか、2.7型23万ドットのカメラを使っていますが、十分ピントの確認はできますけどね
(もう2年も使っているので慣れているというのが大きいかも)。
どんな風に見づらいんだろう、気になる。
書込番号:12351118
1点
K-xの液晶画面でピント確認したい場合は4倍くらいに拡大表示して見ています。そこまで拡大すれば、ピントズレは視認できます。
余裕のある状況でしか出来ませんが。
デフォルト表示でピント判断するのはまず無理でした。
見にくいというのが明るさや色の問題なら関係のない話ですが。
書込番号:12351144
2点
はい、見づらいです(キッパリ)。
一応、再生モードで、電子ダイヤルを回すと、拡大はできるのですが…。
面倒なので、ほとんどやったことがありません。
それから、晴れた日の戸外では、暗くて見づらいです(ほとんど見えなかったり…)。
一応、設定で液晶の明るさを変えることはできます。
が、私は面倒なのでやってません。
設定で一番明るくしても、晴天の戸外では見にくい…と聞いてます。
他の方が書かれているように、構図確認に使う程度だと思われていた方が良いと思います。
書込番号:12351155
![]()
3点
すいません、ちょっと追加します。
十分ピントの確認ができると云ったのは、後ろ電子ダイヤルでクイック拡大を8倍に設定して
あるので、十分確認できるという意味です。
言葉足らずですいません。さすがにデフォルト状態ではむずかしいかもしれませんね。
書込番号:12351213
1点
スレ主:トッポジョージさん、こんにちは
そうですね、他の方も仰せのとおりこのk−xは液晶が見づらいんですよ。
特に、お店で展示品をご覧になった場合、店内の強い照明で余計に見にくいです。
ただ、k−x自体は、既に昨年10月に発売された既に型落ちの機種ですので、その当時の仕様でいけば、まぁ、2.7型23万画素の液晶というのは良くはないけど極端に悪いものでもなかったのです。今でしたら、その液晶も改良された上位機種のk−rが新発売されていて、そちらは他社と同じ3.0型92万画素のとてもクリアな液晶を搭載しています。
現在、お店で同じカメラ売り場に並んでいるのは、キャノン×4、ニコンD3100、ソニーα55等の機種だと思いますが、それらはいずれもk−xより後に発売され、k−rと同じ世代になりますので、余計にk−xの液晶が見づらく感じられるかと。ただし、それらはおおよそ8万円台前後から陳列されているのではないでしょうか。k−xは5万円以下に値下がりましたので、機種の世代と値段から同列には評価できないです。
私は風景写真でk−xを使っていますが、基本、1眼レフのピント合わせなどはファインダーを通してするものだと思っていますので、液晶にはあまりこだわっておりません。撮影後、確かに構図の確認をする意味で液晶を見ていますが、手で液晶を暗く覆いかざせば画像も見えますので、それほど不便ではありませんよ。 ただし、私は大きな風景を撮るのでピントにはあまり神経質でないだけかもしれません、何を撮るか被写体によりますし、あるいはスレ主さまがファインダーを使って撮影するのが難しいとお感じになるのであれば、もう少し奮発して先に挙げた機種を購入なさったほうがよろしいかと思います。
k−xにもいろいろ弱点はありますが、今までたくさんの人が購入されクチコミやレビューに投稿している記事からもわかるように、使いこなせればびっくりするぐらいきれいな写真が撮れる楽しいカメラです。
今なら格安だけど、値段以上の写真が撮れますよ。よいカメラ選びを!
書込番号:12351217
![]()
4点
すれぬしさんは贅沢です
まだ古い機種を使っています
使い方しだいで堂にでもなるものですから
軽トラとフェラーリを比べるようなことは止めましょう
書込番号:12352137
2点
へぇ〜
他の液晶の見やすい入門機はフェラーリなんですね。
同じような値段ならフェラーリを買いたくなります(笑)
書込番号:12352180
3点
いっぱいスレ頂き恐れ入ります。
液晶の印象は、暗くて見にくい感じでしたが、
今日見てきまして、何か操作してしましたら液晶が明るく見やすくなりました。
ただ色などは地味なままでした。
しかしながら、操作感がすごく好みです。いかにもシャッター切ってます!とわかる
大きなシャッター音、たまりません。イオスX4とは対照的なAFの機械音も惹かれます。
ずっとキャノン辺りを考えていたのですが、
この店頭のデモ機をいじるたびにどんどん惹かれていきます。
書込番号:12352241
2点
k-xは液晶よくないですね。カシオのネオ一眼の液晶の方が見やすいです。
ちなみにLCDの明るさを+7にしています。
LCDの色調整もできるようですがさわっていません。
K-rどうですか。液晶3インチ92.1万ドットですよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000059310
書込番号:12352311
![]()
1点
K-rですか?
すいません、いまのところ興味沸かないのです。
皆さんご指摘のように、ファインダーで見て写せば問題は無いようですね。
ファインダーをのぞいていると自分でピントを合わせたくなります。
フィルムカメラを 使うような感覚を覚えました。
書込番号:12353899
1点
トッポジョージさん、今晩は。
カメラは、使った感じと、できる写真の感じが好みかどうか、が大事だと思いますよ。
使ってみた感じに、液晶の見易さなども入ると思いますけれど、全体として、使ってみた感じが良いのなら、K-xはお薦めだと思います。
K-xの欠点として、よくあげられるのは、
液晶の見にくさ
シャッター音の大きいこと
ピントを合わせるときの音が大きいこと
スーパーインポーズ(ピントの合っている部分を、光の点などで知らせる機能)が無いこと
でしょうか?
それ以外に、動くものを撮影される場合は、キャノンやニコンに比べて、オートフォーカスのスピードが遅いので、撮りにくいとか(比べたことが無いので、詳しくは分かりません)。
このあたりを重視されないなら、安くなっていますし、お買い得のような気がします。
機能的に、もっとオートフォーカスが速くないと困るとか、もっと暗いところでもきれいに撮れないと困る、と言うようなことがあれば、K-rかそれと同等のキャノンやニコンの機種の方が良いのかも知れません。
(K-x、かなり暗いところでも写真が撮れるのですが、K-rはさらにそれ以上に暗いところでも撮影可で、暗いところでもK-xより写真が荒れにくいそうです)
写真の出来具合については、好みもあるので何ともいえませんが、
撮った写真が好みの感じになる方が、使っていても満足度が高い(幸せになれる)と思います。
(カメラの設定を変えたり、後から修正もできますが…。それに、レンズの違いでも、できる写真の感じが変わりますので、一概には言いにくい部分もあるかも知れません)
K-xの場合、何も設定を変えず、キットに付いているレンズを使うと、
全体として、大人しい感じの写真になるように思います。
色も大人し目、明るさも控え目(どちらかと言うと微妙に暗い感じ)。
(あくまで、何も調整しないで撮影した場合です)
いろいろ変えても、K-xの写真には、K-xの味みたいなものがあると思いますので、その味が好みかどうかというのは、ありそうな気がします。
(私は、詳しくは知りませんが、キャノンはどちらかと言うと、鮮やかと言うかちょっと派手目の写真になったのでは?)
書込番号:12354020
2点
baldarfinさん
ありがとうございます。
私の印象では、ペンタの空の色などはぱっと見は鮮やか、というか濃い?感じがします。
誇張しすぎているような感じですが、どうでしょうか?
>撮った写真が好みの感じになる方が、使っていても満足度が高い(幸せになれる)と思ま
>す。
確かにそうですね。
レンズは違うレンズ付けると良いと聞いてます。
書込番号:12354101
0点
トッポジョージさん、再び、今晩は。
そう言えば、空の青い色、きれいに出ますね。
誇張されていると言えば、そうかも…。
私は、K-xがはじめての一眼で、ほとんどデフォルトでオートのまま撮ってます。
(フォーカスを中央1点、フラッシュを手動(発光禁止)にしたくらいです)
デフォルトの場合、色のつくり(画像の仕上がりイメージ)が「鮮やか」になってます。
コントラストとシャープネスが「+1」、彩度がちょっと上がっているみたいです(それも色によって、少し彩度のバランスが違っているみたいですね)。
色のバランス(色相)が一番整っているのが、「ナチュラル」という設定みたいです。
このあたりは、触ったことが無いので、ハッキリとは分かりませんが…。
それから、同じPENTAXでも、撮像素子(フィルム部分)がK-xなどのCMOSのものは、従来のK-mやK100DなどのCCDのものと、色合いが違うらしいです。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=12328947/
このあたり、私には詳しくは分かりませんが、CCDの機種の写真に比べると、CMOSのK-xは、色があっさりしているように見えます。
この辺の、あっさりした感じが好みかどうか、というのはありそうな気はします。
カメラの設定やレンズで、かなり変わるんでしょうけれど…。
書込番号:12354263
2点
baldarfinさん おはようございます。
>それから、同じPENTAXでも、撮像素子(フィルム部分)がK-xなどのCMOSのものは、
>従来のK-mやK100DなどのCCDのものと、色合いが違うらしいです。
そうなんですか、勉強不足ですみません。
baldarfinさんはK-xを使われていて、実際の使用感を教えていただき参考になります。
また教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12355558
0点
トッポジョージさん、今晩は。
勉強不足だ何て、とんでもないです。
たまたま、K-xの掲示板をよく読んでいるので、知っていただけです。
カメラについては、K-xを買ったのが今年の初め。
それ以前は、デジカメを一応持ってたかな?のレベル。
その前は、小学校の4〜5年くらいにかけて。
家にあった、二眼レフ(6×6)を使っていたくらい(リコーのレフレックス(?))。
きっと、カメラについては、トッポジョージさんの方が詳しいと思いますよ。
昨日、本(1982年出版!)を読んでいて、
「ライティングの勉強をするつもりなら、しばらくはカラー写真をおあずけにして、白黒写真に取り組むことをすすめたい」
と書いてあったので、すぐその気になり、
今日は、K-xに白黒フィルムを入れて(?)、写真を撮ってみました。
カラーだと、色に目が行き易いのですが、
白黒にすると、光の強弱に目が行きますね。
しばらくは、白黒写真を撮ってみようかと思っています。
自転車で、長浜(滋賀県)の黒壁スクエアに行き、いつものようにお散歩写真を…。(上の3枚です)
サイズを縮小して、ぼやけた分シャープネスをちょっとかけただけ。色は、撮影時から白黒です。
書込番号:12357034
1点
baldarfinさん こんばんは
前のカキコミで「いじっていたら画面が明るくなった」のはホワイトバランスを上げたから
でした。
よすみんさんが書かれてましたが、液晶自体の明るさを上げることもできるようですね。
どちらにしてもこれを見たあとニコンやキャノンを見ると違いにぴっくりしますね。
私も最初は親のフィルムカメラ、ヤシカで白黒写真をいっぱい撮っていたので懐かしいです。
小学から中学にかけて使っていました。重いカメラでケースはコードバンの革です。
撮ったフィルムは、べた焼きで現像してもらってました(写真屋さんで)。
今でもたまーに出してシャッター押したりします、50年以上前の物なんですけど。
話横道しましたが、撮った後の液晶を見るとこれ本当に綺麗に写っているのだろうか?と
思ってしまいます。
あとお聞きしたいのがありまして、MFにしたときのファインダーの見え方は変らないので
しょうか?
フィルムなどはピント合わせの目印が真ん中にありますよね、何か操作してピントの
マークとか出ないのでしょうか?
何も無いところに合わせるとしたら、MFはちょっと難しい操作になるのではないかと感じ
ましたので。まあ使う頻度はすくないと思いますが。
ご存知ならよろしくお願いします。
書込番号:12359209
1点
以前の銀塩でのピント合わせはマイクロスプリットが主だったと思います。
K−xを含む入門機では全面マットでフォーカシングスクリーンの交換にも対応していないので、MFでは辛いものがありますね。
私はK200Dで拡大アイカップ O-ME53を使っています。
ファインダー倍率が約1.18倍に拡大されるので、多少なりとも合わせやすくなります。
http://kakaku.com/item/10981910241/
書込番号:12359948
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
いつもお世話になっております。 しんじ☆ミです。
k−xとは直接関係無いことなんですが、ペンタックスのカメラをお持ちの方で、
ペンタックスファミリー会員に入会されているかたはいらっしゃいますでしょうか?
k−x購入以来気になっていて、年に何回かイベントがあったり定期刊行物があったり、
修理費用が割引になったり、色々得点があるようですが、実際入会しておられる方のお話を聞いてみたいと思い書き込みしました。
特に、イベントの雰囲気や、定期刊行物について伺えたらありがたいです。
6月くらいに、青樹が原樹海に1泊2日での撮影会イベントがあるようなので、
費用次第ですが、雰囲気の良いイベントなら参加してみたいなと思っています。
1点
会員ですが、イベントの参加率はお寒い限りです。
PENTAXユーザを対象にした社会人の写真クラブのようなものですが、会誌と年鑑が充実していますね。会誌はPENTAX機材の情報を中心に、撮影技術などについて、レクチャーがあります。年鑑は大きな写真集で、プロ写真家の写真と一般公募された中の優秀作品が載っています。
定例のコンテストも含めて、皆さん、うまいです。
撮影会は、平均年齢は高いと思いますが、気にされなければ勉強にはなると思いますよ。
書込番号:12705018
![]()
3点
沼の住人さん
書き込みありがとうございます。
イベント参加率はそんなに寒い状況なんですかぁ・・・
撮影会の参加年齢層はやはり高いんですね。
ホームページのイベントの写真を見るて、若干高めだなぁとは思っていました^^;
でも一番重視している、刊行物が充実してるとのことでそれだけでも入会する価値あるかもと思ってます。
とりあえず、入会資料は請求しました。
なんか、会誌のバックナンバーがランダムで一冊同封してくれるとのことで、楽しみにまっているところです。
書込番号:12707487
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
6日にファイターズ、本日ジャイアンツのキャンプを見てきました。
実はキャンプより写真を撮りたくて行ったんですけどね(笑)
Wズーム付属のレンズを使用し、ネット越しだったのでMFで撮影しました。
晴れていたので手振れはありませんでしたが、拡大アイカップを付けていても微妙なピントの山が分からず苦労しました。
絞る以外に何か対策があれば教えてください。
4点
pixy1981さん
こんばんは
>絞る以外に何か対策があれば教えてください。
とのことですが
すでにご存知であれば全然意味のない返事になってしまうのですが
ネットはレンズを引っ付ければ写らなくなるので
そのままAFが使えます。
なので対策としては場所取りって事になると思います。
書込番号:12690155
3点
『MFで(略)微妙なピントの山が分からず』
MFに限った話であれば、山がわからなければピント合わせは無理ですね。どうのしようもありません。
慣れるしかないでしょう。
書込番号:12690441
2点
MFで撮影するには、ピントを使い見やすいピントグラスに変えるのが一番いいと思います。
ググッて見ますとK-mでピントグラスを交換されている方を見つけました。
ttp://smjgnrl.exblog.jp/11798566/
書込番号:12690753
![]()
1点
そもそも、ペンタミラーの機種にピンの山を求めるのは、厳しいと思います。
買い換えられたほうが良いと思います。
次回、買い換えられる時はカメラやで、ピントの山をつかみやすい機種を買われる方が良いと思います。
難しい方法がだと、MF時代のカメラのスプリット/マット式フォーカシングスクリーンを
改造して付ける事も出来るかも知れませんが、AEが変わって来てしまうと思います。
書込番号:12691103
1点
pixy 1981さん、今晩は、始めまして。
私は、K100Dと400mm琢磨で買って以来小鳥、鴨類などを撮っています。
始めはそのままで撮ってましたが O-ME53拡大アイカップを付けっぱなしにしてます。私は老眼ですが、数をこなしてくると慣れます。
冬場の大雪で小鳥の撮影が長らく出来ないときは初めの一日目は合わせ難いですがやはりそのうちに慣れてきます。
K10Dは其のままつかってます。
K-5には、O-ME53を最初から付けました。
広角レンズは小さく写りますので、マニュアルのピント合わせはトテモ難しくて中々です。アングルファインダー辺りも宜しいかと・・
書込番号:12692534
0点
スプリットスクリーンに変えるのがいいでしょう
縦線がピントがずれると左右にずれその周りのホーカスももやっとします;;たてのものが一直線になるようにあわせるだけ簡単です
AEの補正はカメラ側で補正できます
明るいレンズなら良くわかりますよ
書込番号:12692615
![]()
2点
こんばんわ、pixy1981さん
MFでのやり難さ吾輩もK-xを購入後同じように感じていた時期がありましたのでお気持ち
自分なりに判ります。
一枚目の日本ハムのダルビッシュ投手の画像はネット越しのものでない感じですが
ピントが少し甘い描写になってますね。動いている時のものなので難しかったと思
います。
二枚目の原監督の写真もネット越しに撮影したように見えません。身体にピントが
合っているようですがこのような場合は顔にピント合わせをしてから構図を身体
全体に移してから撮られた方が良いと思います。(AFで撮る場合は測距点セレクトで
撮られたら良いと思います。)
三枚目と四枚目はピントは合っていると思います。ただ被写体にネットが写ってしま
っているのを見るとネットからある程度距離がある場所から撮られたのではと思います。
ネット越しに撮られる場合は浪漫写真さんが仰るようにネットに近く(できるだけ貼り
つく位)で撮られた方がネットの写りを大幅に軽減できると思います。
ピントの山を掴むことはやまだごろうさんが仰るように何回も練習して慣れるしかないと
思いますが吾輩の経験としてピントリングを回してピントの合ったところで直ぐに
シャッターを押さず更にピントリングを回して戻しつつピントの合ったところを確認しな
がら撮ることをしています。だから同じ画像を一枚だけでなく2.3枚撮った方がいいですよ。
そして吾輩もおじん16120899さんのように拡大アイカップを付けてます。ファインダーが広く
大きく見えるようになるからです。ということはMFでのピント合わせに非常に役立つからです。
もうひとつ拡大アイカップを付けて視度調整を使ってMFをやってみて下さい。
今までよりもかなりやり易くなると思いますよ。
以上、これはあくまでも自分の経験から述べたものでそれぞれ個人差があると思いますので
参考までに留めておいて下さい。
書込番号:12693037
![]()
3点
フィルム時代のファインダーでしたら、山を掴み易いものもありましたが、デジタルになってからのファインダーでは、マニュアルでのピントは掴み難くなっています。
他社ですと、ニコンではD3、ソニーではα900と、上位機種では、MFで掴み易いスクリーンも別売りでありますが、K−rには無かったと思います。
K−rでマニュアルでピントを合わせられるのでしたら、ライブビューで拡大してピントを合わせられた方がいいように思います。
書込番号:12693161
3点
たくさんの返答ありがとうございます。
撮影した画像を見て気づいた方もいらっしゃいましたが、
ネットまで1mほど距離があり、最前列にいてもレンズをネットにつけることは不可能でした。
皆さんの意見を読んでみると、スクリーンを変える方法が一番現実的で良さそうですね。
視力が悪くてもばっちりフォーカスできそうです。
難しい作業ではないようですのですぐにでも交換したいのですが、改造すると保証対象外になりそうですので、
練習してもうまくならなければスクリーンの交換をしようと思います。
それまでは毎朝納豆さんのアドバイスを参考に練習してみます。
皆様どうもありがとございました。
書込番号:12693860
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
現在K10Dを使っています。
近いうちに買い換えを検討しています。
こちらはエントリー機の扱いですが、数年前の中級クラスと言われたK10Dよりも、レベルは上と考えて良いでしょうか?
小さいし、安いので魅力があります。
よろしくお願いします。
0点
レベルは上か下かわかりませんが、現状K10Dの色や描写に満足していますでしょうか。
もしそうなら買い換えでなく買い増しのほうがいいと思います。絵作りがけっこう違うので、、、
操作性もK10Dに慣れていたらちょっとつらいかもしれませんよ。
K10Dを手放すにしてもK-xをしばらくお使いになってからのほうが良いでしょう(安いし)
ちなみにじぶんはK10Dはもし壊れても修理して使おうと思ってます。
書込番号:12627499
6点
K10Dは使ったことがありません。
K20Dを気に入って2台買いましたが、K-xがメインになっています。
AF性能の向上、高感度画質の向上、連写性能の向上、重さが私的にはK-xの方が良いと感じています。
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483320/index-2.html
スーパーインポーズ、操作性、ファインダー、AFの調整機能はK20Dのほうが良いです。
K-xのレビューを一応書いています。気が向いたら見てください。
ちなみにK-xよりK-rのうほうが機能はさらによいですよ。
スーパーインポーズ、AFの調整機能もついています。
展示品で比べてみてください。
書込番号:12627618
![]()
3点
ぜろ、いち、に、 さん、こんばんわ。
K-xは高感度性能、連写性能、AF追随性能でK10Dを上回ります。夜景から動き回る子供たちまで、オールラウンドに対応しやすいのは、K-xの方です。しかしながら、K-xはあくまでエントリー機ですから、ボディの作り、質感、操作性、耐久性はK10Dに劣ります。写りも鮮やかなk-xとしっとりとした透明感を持った描写のK10Dとはかなり異なります。
ぜろ、いち、に、 さんの主な被写体がわかりませんが、この2機種はお互いの苦手部分を補い合うことができますので、出来れば買い増しの選択が良いかと思います。ちなみに私もK10Dは所有していますが、思い入れのある機種ですので手放せません。良いカメラです。
書込番号:12627688
![]()
5点
k10Dが名機なのに異論はないですが、
やはりデジタル物なので新しいほうがなにかと良くなってると思いますよ。
なかでも高感度性能は個人的にはISO1600でも常用できると思います。
あとは専用電池ではないのでエネループが必要になってきますね。
書込番号:12628546
2点
K10Dが不利だったISO感度がK−Xはかなり良好です。
クラスも違うので、K−X買いましてK10Dが必要ないと判断した時
売ればいいとおもいます。
書込番号:12628990
2点
本機ですか。
画質的にはいいんですけど、K-rがあるという事もあって、取り扱っている店舗も減っている様ですよ!
在庫処分を狙っているのでしたら急いだ方がいいですよ。
書込番号:12629330
2点
こんにちは。
私もK10D、k-xとも持っていますが性能差は歴然ですね。
今は出番は殆どk-xです。
買い替えではなくて買い増しがいいと私も思います。
あと、予算に余裕があれば今ならk-rの方がいいと思います。
書込番号:12629890
2点
皆さん、ありがとうございます。
やはりK10Dよりは新しいという事で、パソコンとかと同じように確実に性能アップしているみたいですね。
買い増しですか・・・・考えてなかったです。
悩みますね。
書込番号:12631764
0点
ぜろ、いち、に、さん、こんばんは。
K10D私も持ってます。
K-xはソフト面ではK10Dより優れていると思います。
ただ、CCDとCMOSの違いもありますし、
味付けも結構変わっている面もありますね。
あとは操作性の問題です。K10Dは2ダイヤルで、
K-xは1ダイヤル、スーパーインポーズもありません。
この辺りの操作性をどう考えるかでしょうか。
高感度の必要性をどこまでという点はありますね。
私も買い替えよりも買い増しをオススメします。
寂しいですが、K10D売りに出しても、たいして値も付きませんしね。
書込番号:12631891
3点
本日、K-xとK-rの実機を触ってきました。
感じた事は、単純に外見的な部分で、xの方が安っぽい作り、rはxより上質な作り。
それと持った感じが、当然ですが両方K10Dよりも明らかに軽くコンパクト。
AFが両方、K10Dよりも相当速く感じました。
やはりエントリーモデルとはいえ、数年前の中級機よりも性能アップしてる感じです。
やっぱりデジタル製品は新しい方が良いのでしょうかね。
書込番号:12635777
1点
ぜろ、いち、に、さん
ボディは随分前の時点で一つの完成の域に達していると思います。
未だに、フィルムケースが入ったようなグリップ形状も、
機能的形状といえるでしょうね。(今はバッテリーが入っていますが)
今は、その形状をどれだけ破綻させず作っていくか、いわゆるコストダウンが出来るか?
その中で、チープさが出るもの仕方ないのでしょうね。
最新のものが最高とは思えないのですね。
やはり触ってみないと解らないところは大きいです。
僕はK-xですが、あの横断しているシルバーラインが気に入りません。
でも、絵としてはk-7よりいいのでは?という場面も多いです。
シャッター音は大きいですが(笑)
重さやホールド感など、自分の感性に合うかどうかは、触ってみないと解りません。
意外と、K10Dの安心感などでシャッターチャンスが生まれているのかもしれませんよ。
余裕があればK10Dは手元に残していてもいいのでは?
書込番号:12635892
4点
K-x オレンジを使っています。
カメラ屋や家電量販店に行くと必ずK-rを一度は触りますが
持った感じやグリップした時の感じがK-xとは違ってしっかりとした
作りというのかパーツ同士のクリアランスが詰まったからなの
しっかり感がまるで違うことをいつも感じます。
ここ、K-xの板ですが K-rは作りが上質になってますね。
書込番号:12638888
0点
ぜろ、いち、に、さん
こんにちは。
亀レスで失礼します。
結論から申しますと、買い増しをお勧めします。
デジタル製品の進化はとても速いのでみなさん仰る様にAF,AWB,ISO高感度,連射等の性能はk-xの方が上です。
ただ、k-10Dの様な中級機にあってk-xのようなエントリー機にないものもあります。
@防滴防塵の環境耐性、
Aペンタプリズムのファインダー、
B2ダイヤルやハイパープログラムの操作性
k-xに買いなおして性能upする部分もありますが、上記の中級機ならではの特性は無くなりますので、中級機に慣れているぜろ、いち、に、さんがk-xを使い始められると不便に感じる所もあるかもしれませんね。
ちなみに、僕は今エントリー機のk-mから中級機のk-5に買い増しでステップアップしようとしています。
中級機のk-10Dからエントリー機のk-xのぜろ、いち、に、さんと逆のパターンですね。
k-10Dやk-mはCCDでk-xやk-5はcmosと絵作りの傾向が違うのでサブカメラとしてk-mは手元に残しておこうと考えています。
それからCCD搭載の中級機のk-10Dも欲しいなって思っています。
長文失礼しました〜。
書込番号:12644025
![]()
0点
みなさん、どうもありがとうございました。
やはりデジタル製品の進歩の速さを感じました。
書込番号:12690434
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































