このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2011年2月21日 08:31 | |
| 7 | 7 | 2011年1月25日 19:25 | |
| 12 | 9 | 2011年1月20日 02:21 | |
| 21 | 11 | 2011年1月17日 10:12 | |
| 1 | 11 | 2011年1月13日 00:26 | |
| 33 | 24 | 2011年1月12日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
もう一回この機種を調べ直しているのですが
疑問が出てきたので質問させてください。
JPEGで撮ったあとボタンを押したらRAWでも記録できるという機能
K-rにはありますが、
K-xにも搭載されているのですか?
よろしくお願いします。
0点
こけこなにわとりさん おはようございます
K-xでもグリーンボタンに設定できます。
下のK-xの使用説明書で確認できます。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-x.pdf
書込番号:12681639
2点
k-xにこの機能はなかったはずですけど、何か裏技があるんでしょうか?
説明書を探しましたが見つけられませんでした。
書込番号:12681886
1点
追加保存機能のことですね。
K-xには無かったと思いますし、マニュアルからも検索できません。
K-rのマニュアル(P17)に「バッファ内」との制約もあり
枚数の記載ではないようです。
よほど最後の画像が気に入らない限り使いそうにないことです。
RAW+で対応する方がいいかと思います。
書込番号:12681984
0点
グリーンボタンにRAW+を設定します。
JPEGで撮影後、グリーンボタンを押します。
撮影したものを再生します。
ボディ上部のAVボタンを押すと、
「RAWファイルを保存します」と「キャンセル」が出るので、
「RAWファイルを保存します」を選びOKボタンを押すと
RAWでの保存完了になります。
消去の場合も、
「JPEGのみ消去」「RAWのみ消去」「両方消去」が選べます。
書込番号:12682026
0点
すみません。
K-xは下取りに出してしまったので、
上記の手順は、現在持っているK-rで確認しました。
たぶん、K-xでも同じだと思います。
書込番号:12682038
0点
こんにちは
グリーンボタン←RAWボタンの機能が有りますので、これで十分では?
撮影前に、RAW にするかどうか決めれば良いだけですからね。
ニコン機には 無い機能ですが、私は必要性を感じ無いです。
撮影に集中出来ないし、ややこしいです(私見)。
それより RAW + JPEG の設定で、終始一貫撮られた方が良いです。
少なくとも、RAW で撮られた方が良いです。
RAW の 優位性に付いては、ご存知と思いますので省略します。
書込番号:12682120
1点
再びすみません。
相談センターに確認したところ、
K-xではK-rのように、
「JPEGで撮影後にRAWでも追加保存」は
出来ないそうです。
K-xのグリーンボタンは、
「撮影前の変更」のみだそうです。
早とちりし、申し訳ありませんでした。
書込番号:12682128
![]()
2点
茶化してるわけやないけど、みんな自分勝手w
質問内容は
K-xでJPEG撮影後にRAWでも追加保存できますか?
こうよね?
mugcup27さんの12682128で正解なんよね?
書込番号:12682146
3点
こけこなにわとりさん、こんにちは。
少なくともひとつ前のファーム(Ver1.01)ではその機能はありません。
ただ、現ファームにアップしようと思ったら、電池が満タンじゃないと警告されましたのでver1.02では確認できておりません。
最近はメモリカードも安くなったので、RAW + JPEGで撮られることをお勧めします。
バッファとPC上の管理が少し面倒になりますけど。
書込番号:12682155
0点
皆様返信ありがとうございます。
>mugcup27さん
自分のこんな質問にわざわざ相談センターにまで
確認していただきありがとうございます。
>pixy1981さん、saki poさん
裏技なんですが確認してみましたがどの辺が「裏技」なのか
いまいち掴めなかったのですが・・・。
>ポルコ・ビアンコさん
全くその通りです。
自分の分りづらい質問をここまで解り易くしてくださるなんて。
>フィルムチルドレンさん、robot2さん、asd333さん
やっぱりRAW + JPEGの方が良いみたいですね。
RAW + JPEGで撮るのが良い様ですがasd333さんの仰る通り管理がとても大変なんですよね。
皆様はどの様に管理していらっしゃいますか?
書込番号:12682670
0点
個人的な方法で参考にならないかもしれませんが、、、
まず、SDカードをパソコンに差し込むと、昔使っていたフジの
コンデジのソフトが自動的に立ち上がります。
題名をつけて保存すると、勝手にJPEGと動画のみ保存されていきます。
RAW+JPEGは、マイピクチャーに「2011年RAW+」と題したフォルダーを
作っており、そこにまとめて入れます。
ペンタックスのソフトを立ち上げて、現像したいRAW画像を出して調整します。
保存時に、フジのソフトに入れた(これもマイピクチャーにある)同じ
JPEG写真の番号を呼び出して、末尾に***Rとつけます。
最初に入れたフジのフォルダー内に、もともとのJPEG画像と、RAWから現像した
画像が入っているので、見比べます。
再度、調整して現像したら***Ra、***Rbなどとつけて保存して見比べて
気に入ったものを残して、あとは消します。
私がなぜフジのソフトを使っているかと言うと、ペンタックスのソフトでは
スライドショーで動画が交じって、再生してくれないからです。
Windows7にある「Windows Liveフォトギャラリー」でも動画交じりの
スライドショーは出来ますが、解像度が低い感じでパリッとしません。
ペンタックスの付属のソフトは評判が悪いですが、
個人的には気に入ってます。
スライドショーで動画が交じって、再生してくれない事だけ不満です。
余談ですが、
以前から? と思っていた歪曲収差補正の「補正バランス」と「補正率」は
表示が逆だんっですね。
今回のファームアップでやっぱりな〜と思いました。
書込番号:12686363
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
沖縄に引っ越して10数年、雪と寒さからは無縁の生活をしていますが、
今度、北海道に出張があり、K-xを連れて行こうと考えています。
凍てついた夜景などを撮影したいのですが、
エネループで作動しますでしょうか?
エネジャイザーはすでに使用済みで、残っておりません。
エネループで撮れるなら助かります。
0点
北海道のどの辺りでしょう?
札幌市街地周辺なら大して寒くないですよ。
書込番号:12558110
![]()
0点
寒冷地でもレベルがありますので、一概には言えませんけれど、一般的にはエネループは低音で安定しているのが売りの一つです。
マイナス10度前後までなら性能を発揮するようですが、やはり常温と比べれば持ちが多少悪くなるのは仕方がないことかも知れませんね。
書込番号:12558111
![]()
0点
貴重な情報、ありがとうございます。
出張先は札幌ですが、オフの日もありますので、
朝、スキー場の山頂から撮影したいと考えています。
マイナス10度でも大丈夫であれば、ありがたいです。
性能が低下しても、100枚撮れれば良いです。
カメラバックに使いすてカイロを入れておく予定です。
どれ程効果があるかは判りませんが、、、(笑)
書込番号:12558879
0点
Depeche詩織さん
そのエネループの安定した低音をぜひ聞かせてもらいたいものです
ご自慢の機材で録って聞かせてくださいな
書込番号:12559030
1点
毎年雪祭りの時、2,3時間の撮影してますので使用(エネループ使用)できます。電池のもちは多少よくないかも・・・
それより、冷えてきたからといって、うかつに店(コンビニとか)に入ると結露しますので注意した方がいいと思います。必ずバックか懐に入れてから室内に入りましょう。
書込番号:12559272
![]()
3点
低音× 低温○
誤変換で失礼しました。
書込番号:12559306
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
Pentax K-x をいいカメラだと思って使っております。
最近72dpi と知りまして、ちょっと残念に思います。
よく写っているからいいのですが、ほかのカメラ、たとえばPanasonic のG1ですと、180dpiだというのです。
癪に障るじゃありませんか。
dpiというのは、dot per inch で解像度がどのくらいあるかを指し示す指標です。
ナイスヨシの名前の右側にある家マークをクリックすると年賀状が出ます。 それをクリックして写真を出し、右下にあるExif情報をみるをクリックすると、写真のいろいろな情報が出ます。 その中にdpi72というのを確認できます。
dpiを引き上げることはできないのでしょうか。 カメラを買ったときにすでに運命は決まってしまうのでしょうか。
1点
こんにちは。
Exifに載っているdpiはとりあえず無視して良いです。
>dpiというのは、dot per inch で解像度がどのくらいあるかを指し示す指標です。
確かにその通りですが、実際には総画素数とプリントサイズで決まるのです。
ですから、実際のdpiはファイルの画素数とプリントサイズが決まらないと何とも言えません。
ではExifに載っているdpiはなんぞやといいますと、
他のアプリケーション(例えばワードやエクセル等)に貼り付けた場合の写真の大きさを判断させるためです。
それだけではありませんが。^^;
全く同じ画素数の写真でも、Exifに載っているdpiが大きい写真は小さく表示されますし、
dpiが小さければ写真は大きく表示されます。
つまらぬことは気にしないで下さい。
書込番号:12478011
![]()
2点
この場合のdpiはレンダリングの指標です。画質に影響はしません。
なお、画像処理ソフトで設定変更できます。
書込番号:12478130
1点
試しに買い足してみたらいかがですか。
印刷物の細かさに違いが感じられずに、
杞憂だったことが納得できるでしょう。
書込番号:12478315
2点
ナイスヨシさん、みなさん、こんにちは!
こういう事を知っていくのは重要だし楽しい事だと思います。180dpiですか。面白い数字ですね。
exif情報に入っているdpi値は、そのファイルが「出力」される時の「デフォルト」の解像度で、Photoshopなどで作品を仕上げてファイルでやり取りする時に適切に設定したりします。
みなさんのおっしゃっている通り、気にするありませんよ、が回答になります。
*
具体的な数字を考えてみると、
K-x 4288×2848ピクセル (72dpi)から計算できる出力サイズは、
60in x 40inです。
実はこれは意味がなく、72dpiは昔のディスプレイ出力で用いられたスタンダードな値です。
G1 4000×2672ピクセル (180dpi)から計算できる出力サイズは、
22.2in x 14.8in (56.4cm x 37.5cm)です。
B3(364mm×515mm)に近いサイズになりますね。これがいかなる意味かは分りません。
両方をA4に出力する場合を考えてみましょう。
縦横比については省略し、長辺だけ考えます。
A4(297mm)に長辺を合わせて出力する場合、
K-x(4288dot)は、367dpi、
G1(4000dot)は、342dpi、
となります。
いずれにしても十分な解像度です。
*
身の回りの出力では、画面はdpi値を意識する必要ないですね。みなさんが普段から使っている通り。
印刷について、私が経験上参考にしている値は以下です。
インクジェットはがき 180-240dpi
写真ショップの銀塩プリント 240-300dpi
写真用インクジェット・プリンタ(写真用紙) 300-400dpi
*
dpi値を考慮しながら印刷やリサイズすることでファイル・サイズを節約したり、慣れてくると画質を予測したりできます。
例えば、家族スナップを葉書サイズで写真ショップでプリントする場合は:
148mm(5.8in) x 300dpi = 1740dot
K-xのモードでいえば 6M(3072×2048ピクセル)で十分という事になります。
あるいは価格の作例1024dotを葉書サイズで打つとどうなるかを考えると:
1024dot / 148mm(5.8in) = 177dpi
インクジェット葉書に打つ位の画質になるという事が予想できます。
*
だたし、大きな写真を縮小することはできますが、小さな写真を拡大するのは画質の低下を招きます。
上記は例として書きましたが、通常の撮影ではそのカメラの最大のサイズで撮影することをお勧めします。
以上、ご参考まで。
書込番号:12478321
![]()
4点
気にする必要はないということはよくわかりました。
安いカメラは、72dpiですね。 私の持っている K-x および Canon EOS kiss X4 も72です。
最近買った K-5 は現在不調で困っておりますが、300 dpi になっています。
カメラ会社はなぜdpiを変えるんでしょうね。 気にする必要がないのにねえ。
書込番号:12478520
0点
ナイスヨシさん
キニスンさんが説明されていますが、72dpiはCRTモニター時代によく言われたもので、
DTPなどモニター上で見る場合この数字は重視されます。
簡易ビュアーなどで、"100%"と表示される時にサイズが変わってきますが、
最近の画素数であればほとんど100%以下の数字、つまり縮小サイズで表示されます。
当然、元データは特殊な圧縮などの変更を加えるわけでないので、
元データはそのままで印刷する場合は変化ありませんから、この数字は気にされることは無いです。
むしろ、簡易ビュアーの場合勝手にスムージングされるのもありますので、
モニター確認される方はこちらの方が注意です。
ちなみにパナ、リコーのコンデジは72dpi、手元のデータではcanon 5Dもそうです。
ニコンのデジイチは300dpiです。
気にすると色々あるものですね(笑)
書込番号:12478576
![]()
1点
カメラの値段には関係ないようですね。
自分の所有している Canon PowerShot 210SX のコンデジも180でした。
書込番号:12478698
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
皆様、昨年の3月ごろにこちらでお世話になりました『男の先生』です。
ご無沙汰いたしております。
K-xユーザーとなってまもなく1年です。
今までは近所の山や公園で、花や風景を撮影してまいりましたが
今度、2月11日初めて撮影会なるものに参加することになりました。
行き先は富山県の五箇山合掌集落です。
そこで、どんなレンズを持って行けばよいか、アドバイスをお願いします。
現在所有のレンズは以下のとおりです
Tamron 17-50
Tamron 90 Macro
Tamron 18-200
DA40 limited
キットレンズ2本
あと、18倍ズームのコンデジ -Lumix-
当日の天候などの兼ね合いもあると思いますが、いかがなものでしょうか?
2点
撮影会とありますが、場所から考えるに被写体は人物モデルとかでは
ないですよね?
風景がメインのようでしたら広角から中望遠までこなせる17-50と90Macro
が便利だと思うのですが、荷物を減らして初めての場所をたくさん歩い
て楽しみつつ便利に使うなら18-200の1本で良いとは思います。
もうすこし、どんな撮影会なのかとか具体的に書いた方が、皆さんから
適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:12506588
2点
すみっこネコさん、ありがとうございます。
お察しのとおり、風景が中心になると思います。
季節柄、雪に埋もれた合掌集落が撮れたらなぁと期待しております。
書込番号:12506736
0点
17-50
だけで90マクロは必要ないでしょう
私は白川とか美山町のガッショウ村に行きましたが
広角の方が使用頻度は多かったです
18*-200か17-50でしょうね
私は望遠側はほとんど必要なかったです
サブ機は必要です
頑張ってください
書込番号:12506813
![]()
2点
その4本しかないなら、迷う必要ないと思います。ずばり、コンデジふくめて全部もっていけばいいと思います。
書込番号:12506860
4点
五箇山合掌集落は何度か行ったことがありますが、写真のデーターを見返しても広角側がほとんどでした。
使用されるレンズは17−50だけでもよいのでは。
予備で18−200もあれば足りる気がします。
駄作ですが画角の参考になれば・・・
人物の写っていないものをセレクトしてアップしてみます。
書込番号:12506950
![]()
2点
世界遺産となっている富山県の五箇山あたりですか?
http://www.city.nanto.toyama.jp/webapps/www/kanko/index_legacy.html
(違ってたら御免なさいです)
いいですね〜風景撮影にもってこいですね〜私も行ってみたい。
「残したい日本の風景」って感じです。645Dでも本領発揮できそうな撮影です。
こういった風景撮影だとマクロ(接近撮影)を使うことは少ないと思うのですが、私なら
・広角から望遠まで1本でカバー Tamron 18-200
・付けっぱなし常用レンズにTamron 17-50 と キットレンズの55-300
おまけで余裕があればレンズキャップほどに小さいDA40 limitedをポケットに忍ばせて歩きながらスナップ的に撮影
といった組み合わせになると思います。
実際には焦点距離からTamron 18-200の1本でもいけると思うのですが、今回は旅行写真とかじゃなく「撮影会なるものに参加」ということなので私の場合“一眼レフを使ってるんだぞ”“撮影するぞ”と自己満足とわざとレンズ交換作業をするために複数のレンズを持っていきます(~_~;)
あくまで“写真を撮ってるぞ”っていう気分や気合いと自己満足です、はい(^_^;)
書込番号:12506952
![]()
1点
星ももじろうさん
ありがとうございます。やはり広角重視ですかね。
不動明王アカラナータさん
ごもっともなご意見です。
天国の花火さん
素敵な写真ありがとうございます。
Yu_chanさん
私も気合と自己満足で張り切っていきます。
みなさん、本当にありがとうございます。
17-50は必ず持って行こうと思います。
書込番号:12507264
1点
こんにちは(*^o^*)
五箇山って、こきりこの撮影のご予定はないのですか?
もしおありでしたら、18-200のご持参もお勧めします。
撮影場所にもよりますが、人物を引き寄せて撮りたい場合があると、50では足りないことがあると思います。
キットレンズの望遠側は、周りの情景と踊り子さんを撮るときには長すぎる場合もあるし、
踊りの時間内で17-50に交換するのはシャッターチャンスを逃すこともあるでしょうから。
それにコンデジがあればokだと思います(*^o^*)
書込番号:12511407
1点
ふぃーね♪さん
旅行社主催の撮影会なもんですから、まだ詳細はわからないんですよね。
とりあえず、18-200も持って行きます。
ありがとうございました。
書込番号:12511824
2点
生まれてはじめての書き込みです。
ようこそ富山へ〜ですね。
お気をつけてお越しください。
相倉合掌集落で初めて撮影したものですが、はずかしながら添付してみました。
相倉には、撮影用展望台があります。
そこからの撮影の場合、50mmでは不足かと思います。
広角〜望遠モーラできるよう準備をお勧めします。
相倉の他、五箇山合掌集落は、雪、雪、雪です。
寒さ対策として防寒着、防寒長靴とシャッター押す指の保護をお忘れずに。
書込番号:12519476
3点
ニコンONLYさん
情報ありがとうございます。
一昨日の大雪のニュースで、たまたま五箇山集落が現場でした。
もの凄い雪に唖然といたしました。
出来る限りの防寒、防雪対策をして参りたいと思っております。
書込番号:12521688
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
アプリを使うと携帯がリモコン代わりになってシャッターを切れると聞き、やってみたのですが何の反応もありませんでした…。
何が悪いのでしょうか?
携帯はauで、ソニー/分類1を設定
グリップの方に向けて5を押しましたが反応なしでした。
1点
確認したいんじゃが、カメラ本体の設定をちゃんとやっとるんかいな。
ドライブモード画面でリモコンを選択する必要があるんじゃが。
そうすれば、グリップにあるランプが点滅するはずじゃが、ちゃんと赤いランプが点滅してるんかいな。
書込番号:12489208
0点
僕はauW64Sですけど分類3でしたよ、分類をいろいろ変えてやってみてくださいな
書込番号:12489276
![]()
0点
携帯電話をリモコン代わりに使えると聞いて驚いています。
私はドコモの携帯電話(F-02A)を使っているのですが、何というアプリを使えばリモコンとして利用できるのでしょうか?
書込番号:12491867
0点
おれお*さん、こんばんわ。
私は以下の設定で出来ました。
HDD/DVD/BDレコーダー・ソニー/分類4★
ボタン:「4」=「←」or「8」=「↓」
機種はCA003です。
おれお*さん、すいませんがついでに質問させてください。
カメラの設定でリモコン時のAFをONにしてるのですがAFが作動しません。
他に何か設定項目があるのでしょうか?
書込番号:12492372
![]()
0点
横レス失礼しますぅ(^^;
>あきべぇ01さん
http://sutamalab.web.fc2.com/remocon_if/
↑のサイトからQRコードを携帯で読み取ってダウンロードします。
(パソコンからはダウンロード出来ませんのでご注意を・・)
書込番号:12493568
0点
コンソメパンチィ♪さん
ご紹介ありがとうございます!
便利なアプリがあるもんですね。
早速使わせてもらいます。
書込番号:12495210
0点
横レスすいません。
コンソメパンチィ♪さん
ご紹介頂いたアプリ早速ダウンロードしました。
活用させていただきます。
ありがとうございました。
ちなみにK-rでも使えました!
書込番号:12495748
0点
ドコモ向けならもう一つ「デジりも for PENTAX」っていうアプリもありまっせ。
じゃけど友達が言うには、機能がいっぱいあって嬉しいんじゃが、ちょっと動作が怪しく、自分の携帯じゃ相性が悪いかもしれん、だってさ。
興味があればググッてみてくだされ。
書込番号:12496163
0点
私が試した限りでは、ライブビューのときはauでは切れません。
もしライブビューでやろうとしているのでしたら、光学ファインダー撮影で試してみてください。
書込番号:12500776
0点
2(↑)でシャッター切れました!
返事遅くなってすいません、ありがとうございました。
書込番号:12500933
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
皆さん、電池は何を使ってますか?
eneloopとエナザイジャーとで検討していますが、前者は1800A(約3千円)、後者が2200A(約6千円)で後者のほうが持ちそうなかんじではあります
相性もあるようですが、全体的にみて(値段が倍など)どうでしょうか
よろしくお願いします
2点
価格二倍で二倍長持ちじゃないんだから、エネループ複数で予備を持っていったほうが100倍価値があります。
書込番号:12390224
![]()
4点
こんにちは
電池は、容量もさることながら取り出せる電流にも違いがあります。
この間ペンタックスフォーラムで話を伺いましたが、エネループを強く勧めておられましたね。
で、D3000ではなくK−xにされたのですか?
書込番号:12390243
3点
G4 800MHzさんDepeche詩織さんに同意。
高性能だとしても、”値段が倍”というところで、勝負はついているものと。。
電池は消耗品です。
K-xは持っていませんが、ストロボにはeneloopを使っています。
eneloopは、発売当初から色んな方々が使っている実績があります。
信頼性は高いと思います。
書込番号:12390259
3点
皆さんありがとうございます
少し考えたら当たり前のことですいません
eneloop+予備一組でも四千円くらいですむのでそれでいこうと思います
>>馮道さん
そちらのスレの返答を遅れてすいません
エントリーなので質感の耐久性はよりも、値段と性能でK-Xでいこうと思います
書込番号:12390298
3点
追加ですいませんが、電池は使っていないときどうしていますか?
いれっぱなしだと、持ち・寿命が短くなりますよね?
書込番号:12390304
0点
設定や日付が初期化されるのがイヤなので、何も考えず入れっ放しです。
過放電でオシャカにならないように、タマに残量をチェックしています。
冬場の予備用として、エナザイジャーは12本持っていますが封も切っていません。
書込番号:12390354
![]()
4点
k−xご購入おめでとうございます。
エネループ2組あれば2泊3日の旅行も安心です!w
書込番号:12390843
1点
ストレルカさん、今晩は。
エナジャイザーって、エナジャイザー製のニッケル水素充電池なんですね。
これですね。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001HL0G00/
エナジャイザーで有名なのは、K-xにも付いてくる、単3型の1.5Vのリチウム乾電池なので、そっちのことかと思ってしまいました。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001HL0G00/
これだと、eneloopとは、使い道が違ってきますので…。
すでに、皆さんが書かれて解決しているようですが、細かなことを書いておきます。
値段は別として、ニッケル水素充電池を使われる場合は、K-xの場合はeneloopが最も安定して使用できると思います。
K-xの開発では、eneloopが使われたらしいです(ニッケル水素充電池の動作について)。
実は、eneloopは、他のニッケル水素充電池に比べると、少し電圧が高いんです。
(普通のニッケル水素充電池に比べ、0.05Vほど高い)
→http://ja.wikipedia.org/wiki/Eneloop#.E9.95.B7.E6.89.80
そのためか、eneloop以外のニッケル水素充電池では、安定して使えないこともあるようです(ファームウェアをバージョンアップすると、大丈夫だとは聞きますが)
→http://www.rindo21.com/review/2009/11/kx-6.html
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10688081/
もし、単に容量の多いニッケル水素充電池を使いたいと思われる場合は、
eneloopと同じSANYOから、高容量のものも発売されていますので、そちらの方が良いのではないでしょうか(安定して使えるかどうかは、不明です)
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BY49GG/
パナソニックのもありますよ。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BPJQV8/
書込番号:12390911
2点
エネループとエナジャイザー両方使ってるけど充電時間が短いのが魅力かな 自分は一時間タイプの方(十五分タイプも有り)使ってます。 あとは連写が早くなった気がする(エナジャイザー2200mAの方) 気のせいかも。
書込番号:12391143
1点
ニッケル水素電池は
どれも管理が難しく
たぶん途中でだめになるものが多くあり
全てのニッケル水素を処分して
同じニッケル水素ですが
エネループを買いました4組
絶対エネループ2011年3月までには
その先は名前が変わるかもしれません
買われたほうが安心です
書込番号:12391471
0点
ストレルカさん、みなさん、こんにちは!
えーと、誰も書いてないみたいですが、、、
eneloop以外のニッケル水素電池は充電状態での長期保存できないという認識ですが、panasonicは置いといて、エナジャイザーは長期保存できるのですか? 2200mAhというとそうなのかな。
従来からあるニッケル水素電池は高容量化が進み今時は2600mAhとか2700mAhの容量ですね。最大容量が2400mAh位の時期には使ってましたがフル充電後放置しておくと勝手に放電して2週間くらいで半減してしまうため、1週間以上かけて使用するような用途の場合は毎週充電していました。
eneloopが発表された時はよくぞ開発してくれたと大喜びして、発売後、身の回りの殆どの単3、単4をeneloopにしたものです。。。
書込番号:12391715
1点
キニスンさん、今晩は。
ストレルカさん、横からすみません。
エナジャイザーのニッケル水素充電池、充電状態での長期保存はどうなんでしょう。
急速充電できるのが売り、のようですが、長期保存については書いてありませんね。
ああ、上のエナジャイザーのニッケル水素充電池のリンク、間違ってました。
こっちです。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003PDNDI0/
なお、今店頭で売られているニッケル水素充電池は、多くは充電状態で長期保存できるものみたいですよ。
というより、容量はやや少ないが充電状態で長期保存できるものと、容量は大きいが充電しておいても自己放電で充電した電気のなくなりやすいもの、の2種類を造っているような感じです。
SANYOもパナソニックもそうですね。(SONYはどうでしたっけ?)
どうやらこの2つの違いは、同じ技術を、長期保存と充電可能回数に使うか、容量アップに使うかの違いらしいです。
→http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
そう言えば、星ももじろうさんもおっしゃってますが、
SANYOがパナソニックの子会社になるらしいですね。
ニッケル水素充電池、eneloopは、名前がEVOLTAになるのでしょうか?
それとも、従来通り、eneloopとEVOLTAの並行販売?
(まだ、どうなるかは決まってないようです)
K-xは、EVOLTAと相性が悪かったようですが(バージョンアップしたら大丈夫なのかな?)、eneloopがEVOLTAに名前が変わったら……どうなるんでしょう?
同じEVOLTAでも、パナEVOLTAはK-xでは不安定で、サンEVOLTAはK-xにぴったりとか…。
ややこしいので、eneloopとEVOLTAの2つを併売して欲しいですね。
書込番号:12392074
0点
baldarfinさんへ
やっちゃいましたな。
『Energizer.』はニッケル水素充電池ではありません。
リチウム乾電池と明記されています。
充電池で気になる方は『気の迷い』で調べると詳しいデータが出ていますので確認してみたらいかがでしょうか?(素人には難しいような専門用語が出てくるような、マニアックな内容となっています。)
書込番号:12392999
0点
さくら&富士 さん
>やっちゃいましたな。
>『Energizer.』はニッケル水素充電池ではありません。
>リチウム乾電池と明記されています。
カメラに付属の物は確かにリチウム乾電池ですが、
『Energizer.』は、リチウム乾電池とニッケル水素充電池のどちらも作っていますよ。
ストレルカさん、こんばんは。
私の場合はエネループ2セットをDS2とK-xで使っていました。今はK-rとDS2で使ってます。1900mAhのタイプです。
付属のリチウム乾電池を予備にしていますが、未だ使った事はありません(笑)。
書込番号:12393115
3点
ストレルカさんこんにちは。
以前から使っていたeneloopを使い今のところ問題ないです。
baldarfinさんが言っているようにファームウェアをバージョンアップすると使えるとのことですが実際そうでした。
他の電池電式エボルタ 単3形ニッケル水素電池4本も試しましたが即電池が消費されたように感じあせりました。アップデートでそんなことはなくなりました。
書込番号:12393217
0点
皆さんありがとうございます
eneloopがやはりいいんですね
劣化で容量が少なくなっても、4本組千円なので、買い替えも楽ですしね
書込番号:12393774
1点
何だか、話が脱線しているようなところもあるだけに分かりにくいですね。
いずれにしても、ニッケル水素充電池ではSANYOのeneloopの方が高品質(何せ日本製だから)であり、ベストな選択であるという事だけは間違いないでしょう。
書込番号:12399610
0点
最新のエネループって支那なの?
じゃぁ、買えないな!
書込番号:12400808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















