このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2011年1月6日 16:34 | |
| 23 | 21 | 2011年1月5日 23:09 | |
| 4 | 3 | 2011年1月4日 22:09 | |
| 31 | 14 | 2011年1月1日 18:33 | |
| 13 | 16 | 2010年12月25日 22:46 | |
| 5 | 10 | 2010年12月25日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こんにちわ
>ストレルカさん
>夜にお店のなかで集合写真(約50人)を撮る
[PENTAX K-x レンズキット]では
ブレを防ぎシャッタースピードを稼ぐ為にiso感度を上げての撮影をしなければならず
或る程度のノイズは覚悟して下さい (。-ω-)ァァ
それでなければ[明るいレンズ(開放F値の小さいレンズ)]を用意すれば
iso感度を上げなくてもシャッタースピードを稼げますのでブレ防止に繋がります (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12454375
![]()
1点
見ていませんが↓
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=1&oq=%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f+%e6%92%ae%e3%82%8a%e6%96%b9
キットレンズではK20D+55-300mmでしか撮ったことがありません。
50人はいたと思います。
他社の機種C社、三脚、外付けストロボ使用された写真より、(お金要ります)
手持ち、内蔵ストロボで綺麗にくっきりとれました。たぶんF8だったと思います。
ホールで35人のときK-x、FA50mmF1.4、オートストロボ AF540FGZで、F5.6、ISO800、1/180秒、2秒タイマー使用で綺麗に撮れました。
同じカメラの位置で50人でも綺麗に撮れたと思います。
室内65人はK-x、シグマ30mm、オートストロボ AF540FGZ、F5.6、1/100秒、ISO800でも綺麗に撮れました。
適当に設定し、試し撮りをして微調整しています。3枚ぐらいは撮ります。
フラッシュの補正つかってください。
フラッシュ使えば多少ISOをあげても大丈夫かも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049458/SortID=11385801/#11385801
書込番号:12454474
![]()
2点
外部ストロボなしですよね
有る程度の高感度にしてもとスローシャッターが考えられます
撮影する時「写します、動かないで」と言うですかね
それといっぱい撮る(これが一番)
書込番号:12458597
0点
皆さんありがとうございます
ISOを高め&シャッター速度遅めでやってみます
オートフォーカスは普段中央一点にしていますが、そのままで大丈夫でしょうか
書込番号:12459543
0点
ISO上げるのはいいですがあんまり上げすぎるとノイズが乗ってくるので1600までが限度かな、と思います。 あくまでも僕の基準ですが…
書込番号:12460204
0点
外部ストロボがあれば一発ですけど、
うん、ヤッパリ、たくさん撮るのが一番です。
50人居ると誰か一人は「アッ目つぶったぁ」と雄叫びをあげますので。
感度は800〜1600ですかね〜。
1600でも場合によってはノイズが出ますから。
そうそう、本体のストロボ発光であれば、レンズフードを取るのを忘れずにね。
僕も何回かレンズフード取り忘れて下の方が真っ暗になったことが。
今では外部ストロボ様様で助かってますが。
書込番号:12468128
0点
今晩は。
半分、初心者なので、的外れな意見かもしれませんが、
絞りはどうすればいいんだろうと思いました。
F1.4なんかで撮影したら、全員にちゃんとピントが合うのかどうか…心配。
実際に、このような撮影はしたことがないので分からないのですが、
全員にピントが合うようにするには、ピントの合う範囲をある程度広くするため、絞りはいくらか絞り気味の方がよいような気がしたので、書き込んでみました。
となると、絞り優先で、ある程度絞りを絞り気味にする(全体にピントが合うようにする)、
次に感度を設定(画質を決める)、
シャッター速度は、カメラまかせ。
シャーター速度が遅すぎて撮りにくいなら、画質は妥協して、感度を少し上げてみる。
…と言うことを考えましたが、どうなんでしょうか?
(第一に優先するのが、全員にきちんとピントがあって写ることで考えました。画質を優先するなら、感度が第一になりますね。
…できたら三脚があった方が良いのでしょうか?)
回答でなく、半分質問みたいな書き込みですみません。
(具体的に、どの程度の絞りが良いのかも分かりません。…焦点距離と被写体までの距離によると思いますけれど)
書込番号:12469958
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
今までRICOHのCX2を愛用しておりましたが、弟に貸したところ落下させ壊してしまったので、この度、以前から欲しかった一眼レフカメラの購入を決めました。
ですが、初めての眼レフ購入ということもあり、どのカメラにしようか悩んでいます。
よろしければ、皆様のご意見をお聞かせください。
CX2での主な被写体は、花などの植物、愛犬、風景、人物です。
今、候補に挙がっているのが、@PENTAX k-x ・ APENTAX k-r です。
k-xとk-rの性能の差というものはあまりないのでしょうか?
出来れば安く収めたい、ですが良い物を。と思っているので、k-xとk-rの差があまり無いようならば安いk-xを購入しようと思います。
また、某家電量販店で店員さんに聞いたところ、『最近の若い方はあまりダブルズームキットは使わないので、レンズキットと単焦点レンズ(DA35mm/F2.4)を買った方がいいのではないでしょうか?』と言われました。
本当に望遠レンズは使わないものなのでしょうか?
購入したら風景や夜景や人物などを撮りたいと考えています。
初めはオート撮影になってしまうかもしれませんが、マニュアルで撮影できるように勉強していきたいと思います。
こんな質問で済みません。
皆様のご意見お待ちしております。
0点
k−xとk−rは価格差ほどの違いはありません。
液晶画素数、ライブビュー性能、スーパーインポーズの有無くらいです。
スーパーインポーズはファインダーを覗いた時に赤い争点マークが点灯します。
必須ではないですがあると便利な機能です。
短焦点レンズ・・・確かにDA35mm/F2.4は捨てがたいのですが、
初心者の方に短焦点レンズとか個人的にはオススメしたくありません。
望遠レンズの便利さは描写力と差し引きしてもいいものだと思います。
なのでオススメはk−xダブルズームキッドで、
資金的に余裕があればk−rのダブルズームキッドなどいかがでしょう。
書込番号:12460355
0点
どちらもペンタミラーファインダー
画素が少し違うだけ
安いKxで充分ではないでしょうか
ペンタプリズムなら良く見えますが
ハイエンド機になります
ミラーの場合鏡が曇ってきます、雨の日などに注意です
このことを踏まえプリズム機を考
えられるのもいいかも
書込番号:12460367
0点
こんばんわ、*RiKi*さん
k-xとk-rの違いはスーパーインポーズが付いたことや連写枚数、連写速度が
アップしたことまたSvモード(高感度優先でF値とSSを最適に設定)やHDR撮影が
手持ちでも可能になったことなどなど。基本的にはそれ程k-xとの差は感じられ
ません。ただやはり新しい物の方よろしいかと値段的にもそれ程差はないように
思いますので。
>CX2での主な被写体は、花などの植物、愛犬、風景、人物です。
デジイチを購入されても同じような被写体を撮られるのであれば
吾輩としてはK-rのレンズキット(約47.000円前後)をお勧めします。
花などを寄って撮りたいのであればマクロレンズが必要ですね。
シグマ50 2.8などはいかがでしょうか、25.000円位で購入できます。
(コスパ最高のレンズです。)人物でも使えますよ。
ただ、もし愛犬を屋外で撮影されることが多いのなら望遠レンズも必要
かもしれません。その場合はk-rのダブルズームをお勧めします。
書込番号:12460371
1点
K-xからK-rでよくなった点は…
・AFが速くなった(位相差もコントラストも)
・連写速度が速くなった
・スーパーインポーズが付いた
・背面液晶が見やすくなった
というところかな?
高感度性能とかはほとんど変わってないみたいだよ。
どっちにするかは、*RiKi*さんがこれと価格差をどう見るかによるけど、わたしだったらK-rにしちゃうかなぁ。
>また、某家電量販店で店員さんに聞いたところ、『最近の若い方はあまりダブルズームキットは使わないので、レンズキットと単焦点レンズ(DA35mm/F2.4)を買った方がいいのではないでしょうか?』と言われました。
こんなこと言う店員さんは無視無視。レンズは、撮りたいものに合わせてそろえなきゃね。
風景、夜景、人物ということなら望遠を使うシーンはけっこうあると思うし、最初はダブルズームでぜんぜん問題なしだよ。
色をそろえたいならDA35mm F2.4はいいレンズだとは思うけど、同じ焦点距離ならDA35mm F2.8マクロリミテッドのほうがオススメかな。
でも、どっちにしろ、単焦点は欲しくなってからでいいと思うよ。
書込番号:12460383
![]()
1点
@PENTAX k-xで充分かなと思います。画素が少しぐらいしか変わらないのでおすすめします。
書込番号:12460403
1点
k-rとk-xを比較しているサイトがあります。
ご参考になれば。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2000#imp_396
差はあることはありますが、そんなに大きな差はないな、という印象です。
少なくともk-xユーザーが買い換えなければ!と思うような差ではないです。
k-5との差は大きいですけど。
私なら今はk-xで出費を抑え、1年後〜のk-5の在庫処分時にk-5を購入します。
私はk-xのWズームを購入しましたが、望遠ズームはほとんど使っていません。
ただ、カメラとセットの方がお買い得なので、一緒に買っておいた方がベターだとは思います。
ほとんど使わないものだからこそ、キットで安く手に入れておくべきかと。
単焦点レンズはすぐに購入するのではなく、まずはキットレンズのみの購入をお勧めします。
写真を撮っていくと、自分の好きな画角が分かってきます。
私の場合は50mm付近の写真が多かったので、55mmの単焦点レンズを買いました。
もうすでに35mm付近の画角が好きというのであれば、一緒に購入してもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12460409
0点
他の投稿者が申されるとおり、K-rは連写速度が6コマ/秒と早くなっていたりするので、あまり目立ちませんが性能面では地道に向上しています。
しかし、専用電池も使えるようになっているため、別売アダプターを買わないと単3形電池は使えません。
この場合、専用電池が寿命を迎えて市場からも消えてしまった時の事も視野に入れて別売アダプターを2個確保する方がいいでしょう。
そのため、実用性の面では若干不利になっているとも言えます。
この点が気にならないという方はK-rがよろしいかと思います。
本機を新品で入手できるチャンスもなくなって来ているでしょうから、あまり迷う時間がない点からも、どちらにするのか?早めの決断を求められるでしょう。
こうやって悩んでいる時間も結構楽しかったりするのかも知れませんね。
どちらを選んでも後悔する代物ではないと思います。
書込番号:12460454
0点
まあ、どの焦点域が好みかは人それぞれですよねええ
好みもわからないのならとりあえずwズームで買って
望遠ズームを使わないようならヤフオクで売却がいいのではないですかね
僕は写真撮り始めて最初の4年は50f1.4と135f2.8しかほんとんど使わなかったですが…
しかも50mmが9割って感じでした
そのあと18−35mmの超広角ズームを使い始めて広角レンズに目覚め、広角レンズばかり使うようになりました…
コンタックステレテッサー200mmF3.5AEを買って、本気で望遠使い出したのは
写真始めて、15年もたってからでしたね(笑)
なので、僕は圧倒的に広角よりが多いですが…
人によっては鳥なんて最低500mmとかそういう世界なので
wズームで撮りながら自分の写真スタイルを見極めつつレンズを買い増せばよいのではないですかね
(*´ω`)
書込番号:12460529
0点
愛犬の走ってる処を撮るには、望遠レンズが必要です。
連写も効いた方が良いでしょう。
単焦点レンズは、必要だと感じた場合に購入すれば良いと思いますし、花を撮られるとの事で有れば行く行くは、マクロレンズの方が良いと思います。
と 言う事でK-rのダブルレンズキットの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12460562
0点
あ
K−χとK−rでしたら僕ならK−χかな
今なら初売りで投売り状態のものにめぐりあえそうですし
なによりデザインが圧倒的に素晴らしいですね♪
(*´ω`)
wズームで4万円狙ってください♪(笑)
書込番号:12460565
1点
>本当に望遠レンズは使わないものなのでしょうか?
CX2は、換算28-300mm相当のレンズが付いていたはずです。
望遠がいるかどうかは本人がご存じでしょう。
私はK-xを使っていて、K-xとK-rは値段分くらいの違いが
あると思ってますが、気に入った方で良いのでは。
書込番号:12460804
1点
皆様、たくさんの返答有難う御座います。
モニタの綺麗さと連写速度などからk-r ダブルズームレンズキットに気持ちが傾きはじめました。
ただ、単三電池を使うのに、別売アダプタが必要なところが少し悩みどころですね。
以前、k-xは野外での撮影時、画面が暗くて見えないというのを聞きました。
k-rではそのようなことはないのでしょうか?
また、仮にk-r ダブルズームレンズキットにした場合に価格が、ほぼCanon EOS kiss X4 ダブルズームレンズキットと変わらなくなるので、EOS kiss X4と悩み始めてしまいました。
私にとっては安くない買い物なのでとても慎重になってしまいます。
何度も質問してしまい済みません。
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:12461014
0点
ペンタックスはファインダーが暗いので、見にくいことは見にくいですね。
これは私も各社のファインダーを見比べた時に思いました。
野外の撮影でそんなことは思いませんが、夜景の撮影時は見にくいなと感じてます。
理由は↓だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155352/SortID=12258116/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%40%83C%83%93%83%5F%81%5B
kiss X4は王道機種なので全く問題ないと思いますが、たぶん来月に新型x5が出るんじゃないかと。
x4を買うなら在庫処分時を狙った方が安く買えますよ。
私が今デジイチを買うとしたらソニーのα55にします。
性能では完全に他社のエントリークラスから1歩抜きんでています。
高感度、AF、連射速度、液晶、軽さetc
α55はファインダーがEVFという変わったものなので、気に入るか確認してみて下さい。
まあ、最新型のカメラならどれも不満に思うことはないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089559.K0000139406.K0000140390.K0000150299
書込番号:12461192
1点
価格より
カメラ内蔵手振れ補正が大切ですよ
オリンパスとペンタックス
ソニーくらいしかありません
動き回るものには手振れ補正が必要です
書込番号:12461465
2点
こんにちは
K-rとK-xを使ってます。
違いなどのポイントは、他の方がアドバイスされているので、だいたい気になる点は指摘されていますので、カタログでは分かりにくい、使っていて気になる点はみなさまの書かれている通りです。
>k-xは野外での撮影時、画面が暗くて見えないというのを聞きました。
これがファインダーなのか、背面液晶の事かわからないのですが、たぶん画面って事なので背面液晶の事だったら、普通のコンパクトデジカメと一緒なので、光が強く当たっていたら見にくいので自分の体をつかって影にしたりしたら見えますよ。
ファインダーだったら、野外では見えますが、K-xは暗いと中心が分かりにくいですね。
どちらを買われてもほぼ満足されるとは思いますが、愛犬って書かれているので、動物ならキヤノンの方が少し撮るのは楽だとは思いますが、だからといってペンタックスが全く撮れないわけではないので、工夫と数をたくさん撮れば良い写真もあると思います。歩留まりはキヤノンの方が優位だとは思います。
K-xかK-rかの二択の場合は、今後絶対本体を買い増ししないとかならば、今は価格差がありますがピント精度や出てくる絵の色などでK-rを押したいです。
でも、今後後継機やK-5などの上位機種も視野にいれているならばK-xのWズームを使っていて、欲しくなったら単焦点のDA35mmマクロや、タムロンの90mmマクロなんかを追加購入した方が植物などを撮るのは楽しいと思います(^o^)
特にDA35mmマクロは料理を撮ったり、風景から色々撮れるので付けっぱなしにしても活用しやすいと思います。持ってないけど、今一番欲しいレンズ(笑)
書込番号:12461794
![]()
1点
こんばんは。あゆむのすけと申します。
K-xユーザーです。
>以前、k-xは野外での撮影時、画面が暗くて見えないというのを聞きました。
>k-rではそのようなことはないのでしょうか?
質問の趣旨とは少し違うとは思いますが・・・
K-xはスーパーインポーズがありません。
スーパーインポーズとは、arenbeさんが説明されていますが、
ピントが合っている場所が赤く光る機能です。
コンパクトデジカメでもシャッターを半押しした時に、どこにピントが合っているかが(四角いマークなどが出て)わかると思うんですが、
K-xはそれがわかりません。
僕個人としては、ピント位置は中央一点に固定していますので、普段困ることはありません。
しかし・・・
かなり暗い場所だと、ファインダーをのぞいた時に「どこがファインダーの中央なのか」さえわからない時があります。
このときだけは、スーパーインポーズが欲しいと思いますね。
個人的には、今なら、予算が許すなら、K-rダブルズームキットが良いと思います。
書込番号:12461819
5点
動体や暗所(夜間も含め)での撮影する事が有るのならk-rの方が良いと思います。
k-m→k-xの時と違ってカタログスペックでは連写枚数とスーパーインポーズ等しか目立った変化が無いのですけど、数値に表せないところで使い易さは向上しています。
>本当に望遠レンズは使わないものなのでしょうか?
被写体や好みによって違うので他人には判りかねます。
リコーCX2は焦点距離28mm〜300mmとなっていますが、K-x及びk-rのレンズキットだと27.5mm-84.5mmなのでCX2で3倍以内でしか撮影してなければレンズキットで足ります。
3倍以上で撮影した事が有るのならWズームキットが必要(もしく他の望遠レンズか)になります。
書込番号:12462533
1点
*RiKi*さん
某家電量販店の店員さんの、『最近の若い方はあまりダブルズームキットは使わないので…』
これは、ちょっと強引ですね。
ダブルズームは主にエントリー機向けに用意されていて、
”これで18-300mmまでカバーしていますよ”というものです。
実際にはレンズの交換など煩雑になるので高倍率ズームに向かうか、
割り切って写りの良い単焦点(足でかせぐ)に向かう人が多いと思います。
(その奥はもっと深いですが…)
さて、被写体の中に愛犬と人物が入っています。
犬や運動中の人物を対象にしているのであれば、NIkonかCanonをお勧めします。
動体の追随性はこの2社が評判いいです。
中には素晴らしい技術で動体を撮られている先輩方も多いですが、慣れていない方には難しいです。
すでにマウント(メーカーごとに違うので)が決まっている場合は、
そちらをお勧めしますが決まっていないのでしたら、上記2社がいいと思います。
当方、CX2とK-xを持っていますが、動きある被写体にはNikonD300を使います。
(Canonはフィルム時代に少しだけなので比較できなくてすみません)
Canonであればレンズも豊富で18-200mmなどの高倍率ズームが、
純正でもサードパーティでも手に入ります。もちろん単焦点も。
しかし、CX2もいいですよ。結構好きな写りで、お散歩+非常時カメラに使っています。
10倍強のズームも便利ですね。今では底値が15000円くらいですから魅力的です。
”コンデジのステップアップがデジ一”というのはちょっと違うと思いますから、
一段落したら、コンデジも欲しくなると思いますよ(笑)
書込番号:12463416
![]()
1点
どれでも良いとおもいますが、X4は手ブレ補正機能が付いていませんが大丈夫ですか。
X4はレンズを買います際、
手ブレ補正機能が必要な場合は、手ブレ補正機能付きのレンズを購入しなけければなりません。
手ブレ補正付きのレンズは重く、大きく、値段が高くなる場合があります。
レンズを買い増さない場合や、手ブレ補正がいらない、重さ、大きさ、値段がきにならない場合は、X4も良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375.10505011852.10501012018
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485
カメラ > レンズ > レンズ スペック検索、キヤノンEFマウント系
単焦点、手ブレ補正機構 、価格の安い順で5本比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141298.10501010018.10501010019.10501010021.10501010023
残念ながらニコンもボディに手ブレ補正が付いていません。
K-xとK-rはボディに手ブレ補正機能がついています。
K-rはK-xより
連写機能UP、助光、ボディでAF微調整機能を搭載、液晶が綺麗に、
ボディの色が豊富、LVのAF速度UP、ピントが合った場所が光る、
デジタルフィルターが18種類に増加など機能面ではK-rの方がかなり良いです。
私ならですが、ボディでAF微調整ができるのでK-r選びますが、
予算が多くない場合、K-xとレンズを買われたほうがK-r+キットレンズより画質はよくなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000089559.K0000059310
お金をかけられるならレンズの種類も多いですしキヤノンよさそうですよ。
書込番号:12464440
2点
家電量販店のカメラコーナーの店員の言うことは簡単に信じないほうがいいです。
私も、おととしデジタル一眼を始めて購入した際に、ある量販店で「ソニーは、ソニータイマーが怖いから・・・」って話を振ったら、店員曰く「そうなんです、ソニーの信頼性は今一つで・・・」なんて答えが返ってきました。普通なら否定するところだろ、と思いながら、別のカメラ専門店で購入しました。
>最近の若い方はあまりダブルズームキットは使わないので・・・
単にダブルズームだと利益が少ないので、利益の多いレンズとの組み合わせで売りたかっただけかもしれないです。確かに赤ちゃんの寝顔を撮るのに望遠は必要ないですが(笑)
犬や花の撮影には望遠が役に立ちます。ドッグランで走り回る愛犬や、花壇の中ほどに咲いてる花を撮るときなど望遠は重宝します。もちろん、ギリギリまで近寄って花粉まで写す様ならマクロが必要ですが。
で、K−xとK−r、私なら予算が許せばK−rを選びます。新しい分、確実に進歩が見込めるからです。と言うことでK−rのダブルズームをお奨めします。
書込番号:12466445
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
本日ポチッと購入を決めたものです。初歩的な質問かも知れませんが、付属ソフトの付属ソフト Digital Camera Utility 4 ってWin7にインストールして使用可能なんでしょうか?
0点
大丈夫ですよ。
Win7で動かしております。
バージョン4.31は対応OSに Win7も入っています。
バージョンアップ無しでも動くと思いますが、心配ならアップデートして下さい。
添付CDからインストール後にアップデートして下さい。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/dc_utility4_win.html
書込番号:12452323
![]()
3点
はやっ!もう解決した!模様。到着後早速やってみま〜す!よくホームページをみれば、全然わかることですね。ポッチったテンション上げ上げで興奮してて全然見落としてました・・・当方、今となっては機能的に一昔前となるD40からの乗り換えで、ペンタは初めてとなります。また色々とご教授下さい。ありがとうございました。
書込番号:12452418
0点
解決済みですが、WIN7に対応しないバージョンを入れるのに抵抗があるのであれば、アップデータからセットアップすると良いですよ。
セットアップ中にオリジナルのCD−ROMを求められるので、指示通りCD−ROMを入れると直接最新版をインストールする事ができます。
書込番号:12461700
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
初めての一眼レフ、買って2週間ほどですが毎日何かを撮って楽しんでます。
明日初日の出を撮りに行こうかと思ってます。
日が昇る前の薄暗いところから昇って明るくなってまさに太陽を写す時どんな条件で撮るのがベストでしょうか?
教えてください。(レンズダブルズームしか持ってません)
1点
はじめまして
太陽が昇るときは刻々と明るさの条件が変化しますので、
露出を多目の方のブラケットにして、
三脚を用いて撮られてはいかがでしょうか。
書込番号:12443369
2点
オートで撮影すると全体的に明るく補正されて、きれいな写真になりません。
日の出の撮影では、露出補正をマイナスにするか、マニュアルでの撮影をおすすめします。
できれば(他の人の迷惑にならないようであれば)三脚を使って、ISOを100などに低く、絞りをF8程度に絞って撮ると良いと思います。
適正露出は状況によって変わってくるので、その場で確認しながら微調整して下さい。
RAWモードで撮影しておくと、後からの修正もしやすいですよ。
書込番号:12443445
![]()
3点
↑
写真の時刻がおかしいのは、時差のためです^^
書込番号:12443458
1点
日の出は年に365回もあるので、ここで聞くより練習してみたら良かったですね。
良い写真を撮るのって、カメラやレンズの性能より、そういう「やる気」のほうが大事なんだと思います。
ここにいるスゴ腕カメラマン(それこそペンタユーザーの風丸さんや社台チャン含む)も、早起きしたりシャッターチャンスを待ったり、とんでもないところまで出かけていったり、ひとつのものを撮り続けたり、テクニック以前にたゆまない努力や練習や勉強をしているもののようですよ。
書込番号:12443797
9点
いちばの人さん
はじめまして、よろしくです。
この日のために三脚は買いました。
ウェザーニューズで関東は晴れるかもなのでそこそこは撮れるかもです。
露出を多目ですね。頑張ってきます。
書込番号:12444486
1点
Orange Juiceさん
>>ISOを100などに低く、絞りをF8程度に絞って
わかりました。RAWモードでISO100 F8ですね。
あと7時間後で撮れます。楽しみにしていってきます。
書込番号:12444507
0点
kawase302さん
たしかにそうですね。
練習すればよいのですが、行きたい場所が遠いのと買ってから時間がなかったが残念です。
今回良く撮れても撮れなくても何度も勉強しながらいい写真を撮りたいと思ってます。
初日の出はイベント的な要素もあったのでコンデジしか持ってない時から見に行って撮っていたいたもので・・・・。
書込番号:12444541
1点
まだ買ったばかりということで、あえて厳しめのコメントを残しました。
ペンタ板にはストイックな写真好きの人が他板より多いのも事実だと思います。
そういう私もただのストリートカメラマンで、向上心ZEROです。
そういう私でもたまには早起きして朝日でも撮ろうと思うこともあります。
せっかくのデジイチですので、写真を通じて少し自分の世界を広げられるといいですよね。
書込番号:12444797
1点
ホワイトバランスをオートにすると、朝焼けの光が補正されてしまう場合
があります。太陽光を基本に、いろいろ試してみてください。
http://dejikame.jp/itigan/yuuyake.html
書込番号:12445036
1点
kawase302さん
曇ってていまいちでした。イベント要素+あわよくばってところが駄目だったんですね。
海が大荒れでしたよ。
海岸に5時に到着し日の出まで・・・・。水平線が雲に覆われて残念でした。
練習もそうですが天気も下調べ重要でした。
書込番号:12446223
1点
画像UPします。三脚使用。
>>AXKAさん
返信ありがとうございます。見る前に出発してしまいました。
曇天モードで撮りましたが、今後はいろんなパターンで撮ってみたいと思います。
遅くなりました。
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
書込番号:12446322
2点
いやいや、素晴らしい「初、初日の出」の写真だと思いますよ。
太陽が出てるとか出てないとか、他人に綺麗とかウケがいいとか、そんなのは素人カメラマンにとっては二の次で良いと思います。
もちろんそれが目的というのも全然アリですが、私は(あくまで私は)それ以前の目的、つまり他人用より自分用の写真ということに重きをおいています。
そりゃもちろん自分用であっても他人用であっても、絵に画いたような写真が撮れればベストですが、それが出来なくても絵に画きゃーいいんです(笑)。
写真は自分がそこにいないと撮れないものです。
まさに自分がその時間にそこにいた証しであり記録です。
念写は除きます。
この寒空にカメラもっひょこひょこ海まで出かけていったが日のでは見れずって、いつまでも良い思い出になると思いますし、その記録がここにあります。
私、よく価格.COMに「写真はカメラが撮るんじゃなくて人間が撮る」とコメントを入れます。
少なくとも私が写真を撮る目的はそこにあります。
つまり老後の楽しみ。
年老いて寝たきりのベッドで「あー、私にもこんな時間があったんだー」っていう一瞬のために自分用の写真を撮り続けています。
無駄な1枚なんてありません。
この太陽のない初、初日の出もかけがえのない1枚だと思いますよ。
また来年、チャレンジして下さい。
それもたゆまぬ努力です。
書込番号:12446649
4点
写真自体も良いと思いますよ。
補正+1、F8、ISO400。
私でもきっとこう撮ると思います。
と思ったら、曇天モードなんてあるんですかー(笑)。
便利。
こういうの、大好きです。
私は機械おんちだしカメラで努力はしたくないです。
説明書も読まないし。。。。
カメラ(もの)じゃなくて撮影(行為)で努力したいです。
書込番号:12446669
1点
kawase302さん
>私、よく価格.COMに「写真はカメラが撮るんじゃなくて人間が撮る」とコメントを入れます。
少なくとも私が写真を撮る目的はそこにあります。
つまり老後の楽しみ。
>年老いて寝たきりのベッドで「あー、私にもこんな時間があったんだー」っていう一瞬のために自分用の写真を撮り続けています。
無駄な1枚なんてありません。
ありがとうございます。
新年から感動しました。本当に同感です。
また完璧ではないながらにも画像UPした甲斐があったように思います。
Kx買ってから雑誌を読んだりネットで調べたりいろいろ撮ってみたりしながら勉強してますが、本当に奥が深くようやくよちよち歩きの一歩を踏み出したところだと思ってます。
ですがカメラのある生活って本当に面白い世界ですね。
毎日自宅にあるもの、ちょっと出かけて近所の公園で撮ったり毎日が楽しく充実してきてます。
何年か後にその写真を見て、その当時撮った感動がよみがえるんでしょうね。
ただ撮るのではなく感動を記録に残せるんですね。
素晴らしいです。
一眼レフデジカメを買って本当に良かったですよ。
これからもいろいろ教えていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:12447062
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-x初心者です。
私は、眼鏡使用で左目でファインダーを覗いています。
しかし、カメラをホールドする右手親指と眼鏡が干渉して、不便です。
右目で覗いてみたのですが、うまく見れませんでした。
何か良い解決策は無いものでしょうか?
1点
こんばんは。雷童さん
過去に良く似た質問があり。
自分がやりやすいやり方が1番と書く人もいてましたし。
右目でファインダー 左で鳥などを追いかける人もいました。
やりやすい方でいいと思いますが。
書込番号:12414417
2点
はじめまして。
僕もはじめは左目でファインダーを覗いてましたが今は右目です。
割合的に右目の人が多いような感じを受けてまして右目に変えました(笑)
はじめは慣れなくて見辛かったんですけど今では慣れてどちらの目でも見れるようになりましたから慣れの問題だと思いますよ^^
次に写真を撮るときは右目にしてみて、チャレンジしてみて下さい!!
はじめは慣れなくて目が疲れるかも知れませんが時期に慣れますよ〜。
書込番号:12414435
![]()
1点
MF(マニュアルでピントを合わす際は)片方の目を閉じないと撮影できない僕です。
書込番号:12414467
3点
人間には『利き手』と同じように『利き目』があります。
『利き目』は節穴を覗くときに使う方の目です。
利き手と同じく利き目にも右利き・左利きの人がいますが、
利き手の様に強制も可能な様です。
上でサブパックさんがお書きのように、最初は疲れるかもしれませんが、
意識して右目を使うことで慣れてくると思います。
書込番号:12414492
3点
スレ主さんの「右目で見るとみえない」っていうのは「よく見えない」というのじゃなくて
「どこを見たらいいかわからない」って感じじゃないですか?
多分利き目が左なんじゃないですかね
僕は約30年前、中2か3の頃使ったOM10の時は左目で見てました(その頃から眼鏡です)
右のレンズが汚れていやだなあと思いつつも、右だと違和感があった覚えがあります。
いつ頃からか判然としませんが、高3でX-700に買い換えた頃には右目ファインダー、左目で
周囲を見る現在のやり方になってました。
特に直そうと意識したことはなかったような・・・ なにぶん昔で覚えてません^^;
使っているうちに自然に利き目がかわったのかなぁ・・・
書込番号:12414538
0点
今晩わ
>雷童さん
>左目でファインダーを覗いています
以前ふと気付いたのですが
どうやら僕もデジタル一眼レフを始めた頃から左目でファインダーを覗いていたそうです (^ー゚从)
自然と利き目でファインダーを覗き始めて
気付くまで何気無しに撮影を続けてるんでしょうね ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12414719
0点
Kー7を購入して一眼デビュー半年ほどほどの素人です。
今まで左目でファインダーを覗いていました。
意識したことが無かったのですがムービーカメラは右手専用が多いせいか無理をせず腕を上げたらファインダーが右目にきますね、液晶を使わない時はきっと右目用なのでしょうか?
この事を考えたらkー7を覗いた時やたら違和感が出て右目になっちゃいました。
書込番号:12414771
0点
昔は左目で見ていましたが、途中で右目に変えました。(右目でファインダー、左目で全体を…)
慣れるまではすごく違和感がありましたが、1ヶ月位すれば慣れました。
書込番号:12414938
0点
効き目は左です。
右目で覗こうと何度も試しましたが、ダメでした……。
ということで、いまだに左です。
知人(女性)がK-x使ってますが、左目効きで、時々急にファインダーが真っ暗になる、
と言ってました。
鼻でライブビューボタンを押してしまうようです……。
書込番号:12415200
2点
右利きで左効き目です。
利き目でない方の眼を使ってみると、見えている世界が利き目側で見えているものになってしまうんですよね。利き目でない側でファインダーではなくファインダーに重なったモードダイヤルが見えて無視できない。利き目を閉じればなんとかなりますが、自分の場合利き目だけのウインクができないためなかなかうまくいきません。。。。
右利きを左利きに直すのと一緒で、どうにかなる人もいればどうにもならない人もいる、
利き手が使えなくなるような追い込まれた状況ならどうにかなる、って感じでしょうか。
自分は利き目変更だめでした。左目でも写真は撮れるので追い込まれないからかもしれません。1週間くらい利き目を眼帯して生活すればどうにかなるかもしれませんが、運転などは危険なので、なかなかできる事じゃないですね。
書込番号:12415722
![]()
0点
皆さんも書かれていますが
基本的に利き目で覗くのが楽なので楽な方で覗いてしまいます。
ただ、うまく見えないという点がちょっと気になりました。
どのように見えないのでしょうか?
黒く見えない所があるようでしたら、
もしかしたら目の疾患も考えられます。
知り合いにそのような人が居ましたので
ちょっとだけ気になりコメントしました。
書込番号:12415801
0点
>どのように見えないのでしょうか?
>黒く見えない所があるようでしたら、
>もしかしたら目の疾患も考えられます。
そうですね。緑内障や黄斑変性症など、視野欠損を伴う病気がありますからね。
気づきそうなものですが、人間の目の場合も、センサのピクセルマッピングと同じで
反対の目や周囲の情報などで欠損した視野を補完してしまうので、日常生活では
案外気づきにくく、発見が遅れる場合もあります。
特に高血圧や高脂血症、糖尿病の方や高齢者には多く見られる症状ですので、日頃の健康
チェックが大事ですね。
書込番号:12415861
0点
80歳台の方で、白内障(緑内障?)で右目の視力が落ちて、左目で練習して撮影している人もいます。
練習で変えられると思います。
書込番号:12416439
0点
こんにちは。
現在の一眼レフは右目でのぞくように出来ています(右目利き用です)。
私は左目利きなのでやはり最初は左目でのぞいていました。
現在は横位置の場合は右目、縦位置の場合は左目でのぞけるので
縦位置の場合シャッターボタンが下側なので腕が疲れず重宝しています。
慣れれば右目でも見れる様になれます。左手利きを右手利きにするより
楽ですよ。
書込番号:12416475
![]()
1点
雷童さん こんにちは
確認ですが、左右で視力が違う人が多いと思いますが雷童さんは如何ですか
左右で視力が違う場合は、見る目に合ったカメラの視度調整をしないと良く見れませんよ。
書込番号:12416694
0点
皆様、たくさんのご意見並びにアドヴァイスとご心配を頂きまして、ありがとうございます。
両目を開けた状態で、右目でファインダーを覗く(これに憧れてます)練習をしてみます。
まずは、左目ウィンク(唇の左側が上がっちゃいますが…)で、右目を鍛錬してみます。
>右目で覗いてみたのですが、うまく見れませんでした。
は、両目を開いた状態で、右目でファインダーを覗いたときのことで、左目を閉じれば何とか右目でも見えます。
ですので、多分眼病では無いと思います。ご心配をおかけしました。
書込番号:12418875
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
購入しレンズをとりつけ、レンズカバーを開けると、レンズにゴミ(木くず?)のようなものがついていました
眼鏡拭きか綿棒でとろうと思ったのですが、いきなり傷をつけたりしたくないので、まだとっていません
どのようにしてとればよいでしょうか?
2点
ストレルカさん、こんばんは。
ブロアーがあるといいのですが、
何か強い風が出るようなものありませんか?
例えば風船膨らまして飛ばしてみるとか・・・
でもペンタのSPコーティングはかなり優れているようなので、
そっと拭き取れば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:12415143
![]()
1点
こんばんは
レンズの手入れは、拭く前にはブロアで吹くといいと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101080047
レンズに硬いものがついている状態で拭くとおっしゃるように傷の原因になります。
ティッシュ等で拭くのも傷の原因になります。
これはメーカーとかに手入れの仕方を聞かれても同じだと思います。
参考になるかどうかはわかりませんが
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/maintenance/
私は旅先などの際には、レンズペンで手入れをしています。これを使う際もレンズ上に硬いものが乗っていない状態で使わないと傷がつくかもしれません…
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0108080001/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8zMTAyMDUv
現物を見ていないのでわかりませんが、私も複数のメーカーでダンボールの屑みたいなものがついていたこともあります。確かに開封後すぐにごみがあると気分はよくないですね。
私もなるべく、レンズをカメラ本体につける前に、後ろ玉にごみがついていないか確認してつけています。あと、レンズをつけた後にレンズのキャップについているごみがあれば取り除いています。
書込番号:12415169
![]()
0点
こんな感じでブロアーで吹き飛ばすのが基本と思います。
ホコリが軟らかいものか硬いものか分かりませんが、硬いものだと紙やすりと同じ原理でレンズに傷が付いてしまいますよ。(実際やってしまいすごくブルーになりました)
画質に対する是非はありますが、ブロアーでキレイにした後は保護フィルターをかぶせてしまうと気が楽ですよ。
書込番号:12415176
0点
僕の場合はパソコンなどのほこりを吹き飛ばす「ダストブロー」を使っています。
スプレー缶なので、使い勝ってもよくカメラ専用ではなく、パソコンやプリンタなどのほこり飛ばしに使えて汎用性高いです。
邪道な素人考えかもしれませんが、C−MOSセンサーに使用しない限り、ブロアを購入するよりは安上がりかな〜と思っています。
ドンキホーテとかで3本600円程度で売っていると思います。
書込番号:12415369
0点
私の場合、基本はブロアーで、取れない場合は以下を順番に試みます。
(1) ブロアー
ゴム球の普通のブロアーです。
新品でも中から粉などが出ない、という観点でニコン・クリーニングキット・プロにも付いてくる、UNのブロアーを使っています。
http://kakaku.com/search_results/?query=UN-1301&search.x=30&search.y=11
(2) ガス・ブロアー
ボンベに入ったガスです。
液漏れがしないという観点で、エツミ ハイパークリーンエコ330を使っています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?serach1=E-5093
(3) 綿棒
これはお勧めしませんが、レンズ表面でガス・ブロアーでも取れない場合、いままで一度だけやりました。
先のとがった綿棒で、レンズに触れないように、ゴミだけに触って落とす、という精密作業のような作業です。道具はHCL 業務用 先細綿棒を使いました。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/25190
(2.5) クリーニング・ペーパー
これはまだやっていないのですが、次に(3)に至る前にやってみようと思っていることです。
薄くて張りがある、フジフイルム レンズクリーニングペーパーをV字型に折って、Vの角でゴミを落とす事が出来るのではないかと思っています。
レンズに触っても紙の弾力でレンズにキズがつかないように、一枚の端を持って反対端でゴミを落とすようなやり方を考えてます。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/34039
購入直後のようなので、使用中の予防としてプロテクターを付けるのをお勧めします。
(0) 予防
全てのレンズにプロテクターを着けています。
人によって好みがあると思いますが、私の場合はケースが気に入ってるのでmarumiを使ってます。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/ma_1650/s1=1/
書込番号:12416087
1点
ブロアーとトレシーは買っておくべきだと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html
書込番号:12416275
0点
皆さんありがとうございます
開けてすぐにゴミがついてると嫌ですね
ブロアーとトレシーを購入していこうと思います
購入するまでは、そのままでなんとかいこうと思います
(画面上では屑が確認できないため、そこまで支障はないかと)
レンズカバーの購入もブロアーとかと一緒に検討してみます
(青みがかるのを防止するものもあるようですし)
書込番号:12416586
0点
ゆっきぃぃぃぃんさん
それってどこの『ドン・キホーテ』ですか?
教えてください。(溝の口店では3本999円だったけど。)
書込番号:12416695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















