このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 18 | 2010年12月9日 23:03 | |
| 7 | 4 | 2010年12月3日 23:00 | |
| 16 | 10 | 2010年12月3日 00:29 | |
| 10 | 5 | 2010年12月1日 20:01 | |
| 5 | 6 | 2010年11月30日 22:17 | |
| 15 | 7 | 2010年11月30日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
今回,初めてデジタル一眼レフカメラを買おうとしている初心者です.
K-x と LUMIX DMC-GF1C (http://kakaku.com/item/K0000055862/) でどちらを買おうか迷っています.
今日量販店で見てきましたが,k-x の方がホールド感があって使いやすそうでした.
それぞれの機種で良いところと悪いところを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします.
1点
ペンタックスのほうが拡張性が良い
撮像素子も大きい
古いレンズが使えるです
うわさではルミックスはホーサーズから撤退するそうです
書込番号:12320720
1点
K−xは一眼レフ、GF1はミラーレスに分類?されるカメラです。
K−xのオートフォーカスは位相差AFで、GF1はコントラスト検出式で、
動きの早い物を撮るならK−xの方が向いてます。
一方、液晶画面を使ったライブビュー撮影ではGF1の方が使いやすいでしょう。
パナソニックは、既にフォーサーズ規格のカメラの生産を中止していますが、
マイクロフォーサーズのカメラは新機種を次々投入していますので、
GF1を買っても後継機種が発売されなくなる心配は現状では考えにくいです。
書込番号:12320860
1点
GF1は小さくてお洒落です。
K−xはAPS-Cの撮像素子、高感度に強く、ファインダー撮影できる。
デジカメの延長で気軽に撮りたいならGF1。
カメラの世界にもっと踏み込もうというならk−xでいいのでは。
書込番号:12320870
1点
>k-x の方がホールド感があって使いやすそうでした
ならばK-xで良いのではないでしょうか?
マイクロフォーサーズ機は、サブで使うには良い機種だとは思いますが、メインで使うには帯に短したすきに長しって処が有りますからね。
書込番号:12320894
0点
高感度画質
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0h&oq=ISO&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=iso%e3%81%a8%e3%81%af+%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9
機種を選んで画像を2回クリックで拡大ISO3200で比較してみてください。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
K‐xはボディに手ブレ補正が付いています
シャッタースピード1/6000〜30 秒
ファインダー
単三x4
AF
望遠が必要な場合K-xのほうがお買い得。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.K0000059310
K-xはLVがおそい。
液晶がGF1Cの方がよさそう。
GF1Cの方がコンパクト。
キットレンズが単焦点レンズ。
動画もGF1Cの方がよさそう。
書込番号:12320901
0点
operator>>さん
こんばんは。
両者とも後継機種の登場で価格が魅力的ですね。
双方を比較した場合、
GF1の一番の長所はコンパクトで軽いこと、
K-xの一番の長所は高感度でも綺麗に撮れることでしょうか。
レンズの豊富さはK-xが現状では優勢ですが、
GF1のレンズもオリンパス含めてかなり充実してきていますし、
どちらを選んでも楽しめるかと思います。
液晶を見ながら撮影するGF1とファインダーを覗きこむK-x。
個人的には撮影スタイルの違いが一番の差異だと思います。
*GF1にもファインダーは装着可能ですが高価になります。
*K-xも液晶で撮影できますが全く実用的ではありません。
星ももじろうさん
>うわさではルミックスはホーサーズから撤退するそうです
質問とは無関係な紛らわしい話ですね。
GF1は「マイクロ」フォーサーズですし、
パナソニックはもちろ本家オリンパスも
「マイクロ」フォーサーズに力を入れてますよ。
書込番号:12320995
![]()
5点
今晩は。
私も、K-xが初めての初心者なので、専門的なことは分かりません。
(専門的なことは、他の方にお任せします。それにGF-1は、見たことはあるけれど、持ってませんので)
私が思うに、一番大きな違いは、カメラの大きさと重さ。
GF-1の方が、小さくて軽く、持ち運びは便利。
K-xだと、どうしてもある程度の大きさのバッグが必要です。
GF-1だと、もっと軽快に使えそうな気がします(上着でも、大きなポケットだったら、入る…かな?)。
次に、K-xは使う時の音が大きめ。
シャッター音も大きいし、キットレンズだとピントを合わす音も大きめ。
(私は気にしてませんが…)
GF-1は、使ったことがないですけれど、どっちの音もK-xよりは小さいと思います。
これは、自分で操作して確かめてください。
どっちが良いかは、好みだと思います。
持った感じのグリップ感、K-xはいい感じだと思います(私は手にしっくり来ます)。
GF-1は、触ってないので分かりません。
スレ主さんは、K-xの方がお好みみたいですね。
暗いところで撮る時は、K-xの方が有利だと思います。
ISO感度がK-xの方が高く取れる(高感度で撮影可)です。
ただ、感度が高いと写真が汚くなり易いので、どこまでの感度なら許容できるかがあるので、きれいな写真と限定すると、本当は撮り比べないと分からない部分もあるかも(でも、かなり差があるので、K-xが有利だと思う)。
少なくとも、単に写真が撮れる撮れないだけなら、K-xの方が、暗くても写真が取れます。
(最高感度K-xはISO_12800(拡張設定時)、GF-1はISO_3200)
K-xは、ファインダーをのぞきながらの撮影になります。コンデジのように後ろの液晶に撮影画像を写してとる「ライブビュー」も使えますが、ピントの合うのが遅く実用的ではないです。
逆に、GF-1は後ろの液晶に撮影画像を写し、これを見ながら撮る、コンデジと同じ「ライブビュー」が基本。ファインダーも使えますが、電子ファインダーで別売になっています。
後ろの液晶については、多分、GF-1の方が見易いと思います。
K-xのは、写真の細部が良く分からない。それに、昼間の屋外だと、液晶画面が暗くてとても見にくいです。簡単な確認程度にしか使えません。
GF-1の液晶はちゃんと見たことはないのですが、K-xのものよりは良い…と思います(確実ではないので、確かめてみてください)。
動画については、GF-1の方がかなり上みたいです。
(私は、動画は撮りませんので、詳しくは分かりません。GF-1はハイビジョンムービーが撮れると書いてあります)
K-xには、デジタルフィルターというのがいろいろ付いていて、画像を加工して遊べます。(GF-1には、ないみたいですね)
どんなのかは、カタログなどを見てください。
これは、好き好きだと思います。
電池は、K-xが単三電池、GF-1が専用電池。
これは、人のお好みですね。
(K-xで、充電池を使う時は、エネループがお薦め。安定して使えます)
レンズですが、GF-1は選択肢が狭いです。
(良く知りませんが、カタログに載っているのは、6種類)
K-xは、使えるレンズの選択肢は多いです。何種類あるか分かりません。私の持っているペンタックスのカタログに載っているので32種類。
ペンタックス以外のメーカーのものもあるし、フィルムカメラ時代のレンズも使えるらしいし…いくつあるんでしょうね。
いろんなレンズを使い分けたりしないなら、どっちでも良いかも。
いろんなレンズを使いたかったら、K-x。
逆に、レンズの沼にはまりたくなかったら、GF-1かな?
で、一番重要(だと思われる)できる写真の質。
…私はK-xしか持ってないので分かりません。
ただ、レンズの違いで写る写真も違ってくるので…。
これは、比べたことのある人に、書いてもらわないと…。
…と言うことで、パス。
(私は、K-xの画像で、満足してますです、ハイ)
思いつく範囲で書いてみました。
大まかな感じは、
持ち運びが簡単で、気軽に写真を取るならGF-1?
機能と拡張性を取るならK-x?
と言うのが、私の独断と偏見での感想です。(正しいかどうかは、自信なし)
書込番号:12321232
![]()
4点
現在K-xのシャッター回数は13700回ほどですが、電池の消費量も多くなりますし、AFが遅いためLVでは20枚程度しか使っていません。
動かないものなら使えますが動く被写体の撮影はLVのAFでは無理だと思います。
ファインダーの場合はGF1よりAFは良いと思います。
UPした画像はK-xのLVのAFで撮影しました。
虫が嫌いな方はみないほうがよいです。
書込番号:12321328
2点
よすみんさん
おはようございます
よく撮れていますね
海の先生も真っ青というところでしょうか
私は八丁トンボ撮影で難儀をしました
やはり特殊レンズを装着しないと無理ですね
又いいのを見せてください
虫は大好きです
書込番号:12322538
2点
operator>>さん、こんばんは。
普段K-7を使っていて、最近安さにGF1Cをサブで購入しました。
どんなものを撮影されたいですか?
コンパクトに、いつも持ち歩いてパシャパシャ撮りたい、
こういった場合にはGF1にパンケーキがぴったりだと思います。
動き物とかも対象に入ってくるとか、
レンズ交換もして楽しんでみたいというのであれば、
K-xの方がいいと思いますよ。使い勝手は大きいだけあって、
K-xの方がかなり優れていると思います。
この2機種は、一眼という同じくくりにありますが、
まったくの別物だと考えておいた方がいいと思います。
私のイメージは、GF1Cはあくまでも写りの良くなったコンデジという感じです。
もちろん私はその面に期待してGF1Cを追加し、満足して使っています。
書込番号:12325425
![]()
1点
星ももじろうさんありがとうございます。
普段まったく使わないLVですが、バッタをローアングルで撮りたかったのでLV使ってみました。
LVでも思ったところにピントがあって使いやすかったので、
物撮りでは使ってみようかなと思いました。
八丁トンボ見つけるのも難しそうですね。
見かけたらチャレンジしてみたいです。
書込番号:12326696
0点
皆さん返信ありがとうございます.
たくさんの方から返信を頂けてとても嬉しいです.
皆さんのご意見を聞いて,K-x を買って間違いはないと思ったので,
先ほどネットショップで注文しました!^^
到着までに電池と SD カードを準備しておけば,とりあえずすぐに使えるかと思いますが,
他に用意したほうが良いものはありますか?
書込番号:12330860
1点
今晩は。
用意しておくもの、最低限は「SDカード」です。
(電池は、単三型のリチウム電池がついてます…ストロボなしなら、1900枚取れるそうです。私は、予備においてあります。)
電池を買うなら、エネループをお薦めします。
エネループ以外だと、上手く作動しないことがあります。
(K-xは、エネループでテストをして、充電池の設定をしているようです)
予備を含めて、8本あると便利です。
できれば、持って歩くためのバッグ。
私は、クッションとして使うプチプチを3重にガムテープでとめた、K-x用のクッション(上の開いた箱のような形)をつくり、ここへカメラを入れ、それを100円ショップのリサイクルバッグに放りこんでいます。
バッグは、人それぞれで、カメラ専用のクッションを買い、それをお気に入りのバッグに入れている方。
カメラ専用のバッグを使われている方。
私みたいに、適当な人も…。
ブロアーという、レンズの付いたホコリを吹き飛ばしたりする道具もあった方が良いかも。
大き目のものが良い様です(小さいのは、勢いが弱くて、ホコリが飛ばない)。
液晶の汚れやキズが気になる人は、液晶保護フィルム。
(私は、K-xを買ったところでK-x用のを貼ってもらいました)
レンズを気にする方は、レンズプロテクター(レンズ保護用のフィルターです。フィルター径は、キットの標準ズームなら、52mmです)。
私は付けてません。その代わり、ひも付きのレンズキャップ(52mm径用のもの)を付け、撮影しない時は常にキャップをつけています。
初日に持っていくものを写した写真があるので載せておきます(上の写真)。
プチプチで作ったクッション袋の上に、
K-xの使用説明書
カメラのほこり取りブラシ(?)…使ったことないです
ブロアー(時々使ってます)
予備のSDカード(その辺にあった、2GBのマイクロSDが2枚…いまだ使ったことなし)
予備の充電池4本(充電済み)
K-xには、ひも付きのレンズキャプ付いています。
書込番号:12331210
0点
operator>>さん、こんにちは。
決断が素早いですね、気持ちいい報告でしたァ!!
K-x購入おめでとうございます。
電池はエネループとの相性がいいので、こちらをオススメです。
4本単位で2セットあれば、電池で困ることはまず無いでしょう。
確かK-xは初期のファームだと問題あったかと思いますので、
まずはファームアップをされてから、楽しまれるのがいいと思いますよ。
あとは、SDカードですが、大容量よりも予備含めて2枚用意することをオススメします。
サンディスク・東芝・パナ辺りから選んでおけば、まず間違いないでしょう。
これらは、PENTAXの推奨しているメーカーです。
他には、傷が気になるのであれば、
レンズガード(無色のMCフィルター)に液晶フィルム、
ブロアにクロス辺りがあるといいですね。
K-x届きましたら、フォトライフ楽しんでくださいねぇ。
気に入った写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:12332341
0点
返信ありがとうございます.
皆さんのご意見を聞いて
SD カード,エネループ,液晶保護フィルム,レンズガード
を買おうと思っています.
レンズガードなのですが,アマゾンで探したところ
Kenko 52S MCプロテクター 035251
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001DQJ4M/
Kenko 52S PRO1D プロテクター(W)ワイド 252512
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PIZTW6/
上の 2 つが見つかりました.
レンズキットのレンズなら 52mm と教えて頂いたので,
どちらも付けられると思うのですが,何が違うのでしょうか?
(思うところ,下のレンズだと上からカバーが付けられる,ということでしょうか)
書込番号:12333708
0点
operator>>さん、こんにちは。
フィルターの違いは、枠の部分の厚さや、コーティングの違いですね。
PRO1Dはデジタル向けのコーティングがしてあり、
薄枠(Wide)タイプになっています。
広角のレンズなどに、厚枠のフィルターを付けると、
四隅が蹴られる(暗くなる)可能性があるので、これを防ぎます。
オススメは、WP(ウォータープルーフ加工)されたものがいいですよ。
あとのメンテナンスが非常に楽になります。
マルミのDHG Superがいいのですが、少々高いですね。
ハクバのWP加工されたMCフィルターは比較的安価でオススメです。
ちなみに、ここに書かれたいずれのフィルターでも、
前側にネジ切ってありますので、レンズキャップ付けられますよ。
書込番号:12333766
0点
やむ1 さんご丁寧な返信ありがとうございます.
今週の土日にいろいろ買い揃えに行く予定です^^
実際に写真を撮ったらまたこちらにお邪魔しようと思っています.
今回は,たくさんの方から返信を頂き,本当にありがとうございました.
書込番号:12344494
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
先日k−xを購入して、いよいよ星撮りに挑戦と思っているのですが、
生憎、購入以来天気に恵まれずまだ撮影に到っていません・・・
星の動きを撮る方法として、長時間露光と連続で複数枚撮影して合成する、
「比較明合成」というのを以前この板で教えてもらったのですが、
この「比較明合成」はk−x付属の「PENTAX Digital Camera Utility 4」で
できますでしょうか?
ヘルプの検索で「比較明合成」や「合成」「コンポジット」などで検索しても
ヒットしませんでした。と言うことは、やはりできないと言うことなんでしょうか?
ご存知の方が居られましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
2点
私はこちらのフリーソフトを使っています。
フォルダーとファイル名を指定するだけでできますから便利ですよ。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:12314401
![]()
1点
こちらの方が直接ダウンロードできます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
私も使ったことがあります。
書込番号:12314866
![]()
1点
■LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
このソフトを使っています。良いと思います。
書込番号:12315708
![]()
2点
明神さん、今から仕事さん、小鳥遊歩さん
お返事ありがとうございます。
3人の方から同時にお勧めいただくとは、この「LightenComposite」という
ソフトはよほどいいのでしょうね^^
しかもフリーソフトとは、是非ダウンロードして使ってみたいと思います。
明神さんのはって頂いたリンク先のブログは素敵な写真いっぱいですね。
お気に入り登録しちゃいました。
書込番号:12316048
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
今回初めてのデジイチ購入予定なのですが、自分なりのリサーチの結果ペンタックス製のk-xを購入しようと考えています!!
そこで質問なのですが、カメラ屋の店員さんにWズームキットは若い人はあまり使わないから、レンズキットと単焦点レンズ(DA35mm/F2.4)を買った方がいいのでは??と言われました。
確かに、単焦点レンズは気になっていましたが本当に望遠レンズは使わないものなのでしょうか??
当方、風景や夜景や人物などを撮りたいと考えています。
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
1点
> 当方、風景や夜景や人物などを撮りたいと考えています。
確かに望遠ズームはあまり必要ないかもしれませんね。
遠景を切り取ったりすることに使用するもので、主な用途は動物写真や運動会です。
DA35mm/F2.4は安くて良いレンズですが、予算に余裕がありましたら少しでも明るいレンズをご検討なさることをオススメします。
明るい広角レンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=12180477/
書込番号:12301381
1点
>kyazumaさん
こんばんは!
撮影の用途が違うので参考にならないかもしれませんが自分はよく動物園なんかに撮影に行くのでほぼ望遠しか使っておりません(・ω・)ノ
キットレンズの望遠は屋外での撮影ではかなり便利だと思いますよヽ(´ー`)ノ
望遠レンズでも暈したりできますしね!
一応すべて望遠で撮った写真です('∇')
書込番号:12301465
4点
18-135mmならばスレ主さんの用途に十分だとは思いますが、18-55mmだと短い場合も有ると思われます。
風景でも風景の一部を切り取りたい時(余計な物を入れたくない)には望遠レンズは必要と思います。
書込番号:12301496
1点
若い人はWズームを使わないなんてことは無いでしょうね。
確かに単焦点もあれば明るいレンズの良さも分かるでしょうけど、
風景や夜景や人物などの撮影にも望遠レンズを使うこともありです。
どうせ後から望遠レンズが欲しくなることも目に見えてます。
そーゆーことで、Wズーム+DA35mmの組み合わせの方が一番いいかな(笑)。
書込番号:12301765
5点
ペンタユーザーでは無いですし、撮影目的が少し違いますが、例えば、花壇の花など撮るときに望遠を使うことがあります。
標準と比べて、ピントのあう範囲(被写界深度)が狭いので、前後の花をぼかして、目的の花だけピントをあわせて切り取りたいときなど重宝します。
書込番号:12301779
0点
むしろ逆のような気がするんだけど。
Wズームの300mm望遠で遠くのものが手に取るように見えてデジ一って楽しいなと。
逆に短焦点は画質を重視するものでデジ一初心者には向かいと思う。
書込番号:12301830
0点
kyazumaさん、こんにちは。
Wズームキットをお奨めしたいと思います。
@「風景や夜景や人物など」が主な被写体とのことですが、初めてのデジイチご購入ということであれば、使っているうちに
いろいろ撮りたくなってしまうでしょうから、カバーする焦点距離は大きい方が良いのではないでしょうか。特に最初ですから
制約は少ない方が良いと思います。
AレンズキットとWズームキットの価格は、カカクコム最安値で約12,000円の差ですが、DA55-300mmは単体で買うと30,000円位
しますので、断然Wズームキットがお得だと思います(正確にはキットのDA L 55-300mmとDA55-300mmは異なるレンズですが、
光学系は同じなので写りも同じと考えて構わないです)。
B単焦点レンズは、まずWズームキットを使ってみてご自身の良く使う焦点距離を見つけられてからでも遅くないと思います。
自分の好みの焦点距離と違う単焦点レンズは、箪笥の肥しになる可能性大です。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12302002
![]()
1点
皆様大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
皆様のご説明通りWズームキットを購入しようとおもいます。単焦点はもっと勉強してから買い足そうと思います!!
これで納得のいく買い物ができそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:12302367
2点
使う人によって違うと思います。
自分で判断するしかないのでは?
書込番号:12304460
0点
先週k-xダブルレンズキットを買いました。一眼暦1週間ですw
私の300mm付きを選んだ理由を書いておきます
コンデジとの差別化(どうしてこんなデカくて重いカメラが欲しいのか)として
・望遠写真が使い物になる
・ボケの表現
がありました。
結果、
キットレンズでも、55-300mmは50mmF4で最短距離に人物を撮ると、背景が綺麗にボケます。
最短撮影距離が1.4mってところが私には使いにくいですが、ボケ写真が撮りたいときは
55-300mmを使っています。
また、300mmのズーム写真が昼間ならぶれなく撮れます。何気にコンデジの時には無かった
使い勝手です。夜間室内光量でもISO感度上げれば撮れます。
といわけで、300mmはあって正解でした。
イベント時の舞台上の何か(キャラとか)とかにしか使わないかと思っていましたが
外なら日常でも300mm使いそうです。
で、18-55mmのボケが物足りなくて、タムロンのA16を注文中です。
書込番号:12312054
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
赤メインって難しいですよね。
どうしたら1番いいんでしょう?
雰囲気出すのかリアリティ出すのか、求めるもので
違ってくると思うのですが、とりあえず「きれい」と感じる
画にするための手っ取り早い方法ってありますか?
作例に下手な画UPしてみますので教えていただけたら幸いです。
2点
こんばんは。
赤は難しいですね。
すぐ飽和してしまいがちです。
アップした写真は明らかに露出オーバーだとは思います。
それと、背景が明るすぎるのが拍車を掛けていると思います。
撮影にあたって、色々な露出値で撮影して自分の好みの状態を見付けるのが良いのでは?
書込番号:12302042
2点
確かに赤は階調表現が難しいですね。
ヒストグラム見ながら色が飽和していないか常に確認が必要です。
個人的には、背景に暗い色を入れるか、画面の大部分を赤にする…といった方法をよく使います。
あとは、RAW撮影をして現像時に調整ですね。
書込番号:12302093
![]()
3点
背景が昼間の窓ですから、所謂「逆光」ですね。カメラは、花の陰の部分を向いている事になります。
影の部分ってのは濃度も彩度も平板になります(コントラストが低くなった状態、所謂「眠い」状態)から、手前から少し光を入れてやるのがセオリーです。
・レフで起こす
・フラッシュを使う
難しく考える事はないです。
スーパー辺りでダンボール箱をひとつ貰ってきて、適当な大きさに切って片面にアルミホイル・片面に白の模造紙を張れば、銀・白のレフ板の出来上がりです。300円もあればできるでしょう。
小物のレフ板なんて、こんなもんでじゅうぶんです。
書込番号:12303677
0点
コメントありがとうございます。
いくつかの作例、すばらしい画ですね。
今回はたまたま撮った凡例をUPしてしまいました。
外は大雪後の朝、逆光はなはだしい画になってしまいました。
ただ、赤が中心のものを撮る時、どうしても納得のいくものが
いつも撮れなくて、何となく聞いてみたくなってしまった次第です(^^;)
K-xいいですね。みなさんに教えられた通り「いろいろやってみよう」
という気にさせてくれます。
ただ変な言い方ですが、nikon機より難しいです。
でもなぜか「good」を得たときの喜びは、nikon機より大きいです(^0^)
書込番号:12305605
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
念願の一眼レフをやっと・・・やっと買いました!
新しい機種も出て、値下がりしたのを機に、K-xを購入しました!
ウキウキ気分で、パチパチ撮って楽しんでいたのですが、いきなり、「容量不足の為撮影できません」という表示が、連発!
しかし、この問題は、ファームウェアのアップデートで解決いたしました。
しかし、どうしてもよくわからないことがあります。
使っているSDカードは、KINGMAXのSDHC16G クラス10です。
でも、このカードを使っても、連写が3枚程度で書き込みに入ってしまいます。
連写17枚までいけると思いこんでいたので、かなりショックで・・・
皆様のK-xもこんなものなのでしょうか?
それとも、何か裏ワザ&こうすればいい!みたいなのがあるのでしょうか?
もちろんフォーマットもしているのですが・・・
0点
確認ですが レンズ補正をONにしていませんか
ONにしていると連写は3枚で止まります。
書込番号:12300760
![]()
3点
itosin4さん
あっ!ディストーション補正というのに、チェックが入ってました!!
チェックを外すと、バッチリ連写できるようになりました。
レンズ補正はだめなんですね〜。
問題解決です!ありがとうございました!
感謝!
書込番号:12300785
1点
書いている間に解決してしまったんですね…。
せっかくですので皆さん教えてください。
私は8Gですが、JunMさんと同じKINGMAXのクラス10を使用しており、
補正オフのRAW12Mで連射してみたら5-6枚でストップしました。
容量やクラス等いろいろな条件で変わってくるとは思いますが、皆さんは何枚写せますか?
サンディスクや東芝だとかなり違うのでしょうか?
書込番号:12300879
0点
pixy1981さん、今晩は。
K-xでの連写、17コマと言うのは、
12Mの「JPEG、S.ファイン」の場合です。
ここまで撮影すると、K-x内のメモリーがいっぱいになり、SDカードへ書き込み始めるようです。
12Mの「RAW」だと、1枚のファイルサイズが12M「JPEG、S.ファイン」の3倍くらいあるので、連写できるのは、17コマの1/3くらいになると思います。
(5、6枚で、K-x内のメモリーがいっぱいになる)
書込番号:12300944
1点
K-xの仕様で下記にドライブモード(連続撮影)は RAW:5コマまでと書いて有りますので正常ですね。
SDは、問題有りませんよ。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/spec.html
書込番号:12300972
0点
RAWは5枚で打ち止めだったんですね。
カードのせいだとばかり思ってたのでスッキリしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12301636
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
前に撮った写真をカメラで確認してるのですが、写真によって窓ガラスや光の場所がペンで塗られたような赤画面が広がり点滅します。
カメラを落とした事ありません。
得に写真の白い部分が赤に染まります。
これからこの場所の色を変更しますか?
ってカメラが言っているかのような感じです。
この説明で分かりますか?
これを直すにはどうすればいいのでしょうか?
はじめての一眼レフの超初心者です。
よろしくお願いします。
4点
メニュー>再生>再生時の表示方法白飛び黒潰れ警告
チェックをはずすよろし。
書込番号:12245442
![]()
6点
上の文章、
説明不十分のまま送信してしまい申し訳ございませんでした。
続きです。
チェックが入っていると、
露出が過度(不足)になっている部分を
赤い点滅で警告表示します。
よりよい結果のために、
失敗の可能性を注意・指摘し、
撮り直しを促してくれる機能ですね。
自分は常時オンにしています。
書込番号:12245469
1点
有難うございます、赤が消えました。
設定いじった記憶無いのに赤だらけになってびっくりして…。
そんな意味があったんですか(;ω;)
これからカメラ勉強します。
有難うございました。
書込番号:12245493
0点
「白飛び」「黒潰れ」とは、その部分には色(諧調)が有りませんよ!との意味です。
例えば人物を写した一枚を、あとからちょっと「明るく/暗く」パソコンで修正しようとしても
人物の顔などは明るさの変化が利きますが、「白飛び/黒潰れ」の部分は「真っ白」「真っ黒」の
ままになります。
撮影時になるべく「飛ばない/潰れない」露出で写すのが良いでしょう。
でも、わざと飛ばしたり潰したりするのも、表現方法としては有るくらいなので、怖がらずに
どんどん撮影してみましょう〜♪
書込番号:12245503
1点
こんにちは
白とびしている所が赤くなったり、
黒つぶれしている所が黄色くなったりする設定をしっておけば、
クイックビューで、赤点滅が多い時には、露出をアンダー側に設定して撮り直すと良いときもあります。黒潰れの黄色が多い時は露出を+すると写真が明るくなると思います。
最新のK-rはクイックビューの表示も、後でパソコンで見ても変わらない感じですが、K-xはパソコンで見ると思った以上に白く飛んでいたりするので、今後白とびなどが気になるようでしたら、設定をしておくといいかもしれません(^^)
もちろん白とびなどは、表現テクニックの一つとして使えるので、必ずしも露出アンダーに振らないで、さらに+補正して背景を白く飛ばすのも面白いですよね(*^-^)
書込番号:12245685
2点
空やんさん、カグラさんお返事おそくなりましたが、有難うございます。
白とび、黒つぶれ。
そんな用語もしりませんでした、もちろん意味も!
真っ赤にそまった写真や、黄色い点滅もたくさんあり、ビックリです。
ビックリして点滅の出ない設定に戻したのですが、よくよく考えてこの設定で写真を撮ることにしました。
まずは赤や黄色い点滅が出ないように写真をとる練習をしようと思います。
まずはそこからスタートです。
みなさんが分かりやすく教えてくれるので、本当にたすかりました。
本当に有難うございました。
書込番号:12298782
0点
>まずは赤や黄色い点滅が出ないように写真をとる練習をしようと思います。
被写体によるんじゃが、注意してもらいたいことがあるんじゃ。
向きになって赤点滅が出ないようにすると全体的に暗い写真になったり、逆に向きになって黄点滅が出ないようにすると全体的に明るすぎる写真になったりするもんじゃ。
そんな時は赤点滅、黄点滅の折り合いをうまくつけて自分好みの明るさになるように写真を撮ってくだされ。
書込番号:12298810
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















