このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 16 | 2010年11月29日 20:39 | |
| 13 | 11 | 2010年11月27日 23:04 | |
| 16 | 22 | 2010年11月27日 19:21 | |
| 14 | 7 | 2010年11月26日 23:55 | |
| 21 | 11 | 2010年11月21日 23:26 | |
| 9 | 9 | 2010年11月20日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
k-xユーザーの皆さん、こんばんわ。
タイトルが大げさですみません。
今年の7月に初デジイチk-xを購入してから快調に
撮影をしてきましたが今回、レンズ交換でカメラ本体
にゴミが入りこんでしまい困ってます。ファインダーを
覗くと小さなゴミのようなものがが3〜4個ほど見えます。
○センサー自体にはゴミの付着は見当たらない。
ダストリムーバル及びミラーアップさせブロアーで埃を
飛ばし、ダストアラートで確認しました。
○ミラーに付いているものと思い素人考えて柔らかい綿棒で
ミラーを拭いてその後ブロアーで吹きましたが余計にゴミが
付着してしまいました。(ミラー表面ではないみたい)
○素人判断で考えられるのはミラー表面ではなくその内側にゴミ
が入り込んでしまったか?或いはフォーカシングススクリーン
内にゴミが入ってしまったのか?だと思います。
同じような経験をされた方でうまく対処できたことなどのアドバイスを
頂けたらうれしく思います。
0点
サービスセンターに持ち込むか郵送して、清掃してもらってください。
書込番号:12291180
1点
これからもレンズ交換を行うとファインダーにゴミが入る事が有りますので気にせずに撮影して
一年無償保証期間が切れる前に点検と一緒にペンタックスサービスセンターに出すのが良いですよ。
書込番号:12291196
![]()
3点
>ファインダーを覗くと小さなゴミのようなものがが3〜4個ほど見えます。
ファインダー内にゴミが混入したのでしょうね。
気になるのであれば、メーカーサポートでメンテサービスを受けるのがよいと思います。
毎朝納豆さんの場合は、メーカー保障期間中ですので無料でのクリーニングになると思います。
ついでに、
>柔らかい綿棒でミラーを拭いて
クイックリターンミラーを拭くのはご法度です。
普通の鏡とは違い、表銀といってガラスの前表面に銀引きしてあります。
少し拭いただけでも傷が付いてしまいますので触らないようにしましょう。
書込番号:12291250
![]()
2点
新宿のペンタフォーラムなどで清掃してもらいましょう。
通常は一時間程度で返却してもらえますよ。
書込番号:12291332
2点
ファインダー内のゴミなので、撮影した写真にそのゴミが写りこむことはありません
気にしないようにするのが一番ですが、気になるのならSCで清掃してもらってください
ただ清掃しても、使っていればまたゴミは入り込みますので...
書込番号:12291460
2点
毎朝納豆さん、こんばんは。
スクリーン内だとは思うのですが、ここは構造上、
どうしてもゴミが入ってしまうようです。
気にしないのがいいと思うのですが、どうしても気になる場合には、
メンテナンスに出すほうがいいと思いますよ。
こういった点は上位機種であれば自分で清掃できるのでいいのですが、
ファインダー部は結構危険なんで、注意が必要ですね。
そして、ミラーは絶対に触らないほうがいいです。
hotmanさんも書かれている点がありますし、
AFセンサーの精度にも影響が出てしまう危険性もあります。
書込番号:12291493
![]()
2点
ご自分を素人だとお思いであれば、SCに持ち込んで、疑問点があれば質問しましょう。
触ってはいけないところを触って、「壁」の前に玉砕するのは一番避けたいものです。
書込番号:12291535
2点
ゴミですが、ある場所で見え方が違います。
撮影画像にゴミが写る場合は、十中八九センサ上のゴミです。レンズの先端や後玉、ミラー
に付いたゴミは、撮影画像上でもファインダー上でも、くっきり見えることはまずありません。
ちなみにhotmanさんの言うようにカメラのミラーは表面反射鏡と言って、脆弱な蒸着面が
表面になっています。砂埃など引きずると一発でキズが入りますので、迂闊に乾いた綿棒
などでこするのは厳禁です。
ファインダーに接眼した時に見えるゴミなら、スクリーンや、スクリーンの奧、プリズム
のミラーボックス側(ペンタミラーのK−xはないですが)に付着している事が殆どです。
これはブロアなどで吹くなどで大体取れますが、加減によっては逆に、奧に吹き込んで
しまうこともありますし、粘着質や油脂分・静電気があるゴミはとれませんので、失敗が
嫌な場合は専門に任せたほうがよいです。
ファインダーから目を離した状態でファインダーの中にゴミが見える場合は、接眼レンズの
外に付着しているか、あるいは内側に入っています。これはほとんどの場合、分解しないと
清掃できません。ただ接眼すると見えなくなりますので、気にしないのが一番です。
長く使ううちに多かれ少なかれゴミは入ってしまうので、ある程度妥協は必要と思いますよ。
書込番号:12291579
2点
皆さんが、おっしゃるように・・・
ファインダーのゴミは気にしないのが一番^_^;。。。
写真には写らないので気にしない気にしない・・・
清掃しても、また入りますのでイタチゴッコです。。。
自分で清掃は出来ません(やらない方が良いです)・・・SCに郵送するか・・・何かのついで(点検等)で、SCに立ち寄った際にSCで清掃してもらうのが良いでしょう。
まあ・・・よほど大きなゴミ(虫とか?(笑))が入ったなら、即清掃してもらった方が良いかもしれませんが。。。
小さなゴミなら神経質にならない方が良いです^_^;。。。
ミラーに触るのはご法度です^_^;。。。
簡単に傷が付いてしまいます。
書込番号:12291689
1点
こんにちは〜
みなさまが書かれているように、ダストアラートに写らないのはセンサーにゴミが付いているのではなく、ファインダー関連に入り込んだゴミですね。
確かに、ファインダーに覗いた時に見えるのは気になるでしょうが、こういうものだと思います。どうしても時は、フォーラムなどに持ち込むか郵送でクリーニングですが、普通に使っていれば数ヶ月でまた入ってくると思います。
覚羅は、大事な撮影に行く前に、パソコンのブラウザのホームをブランクにしているので白い画面をダストアラートでゴミが付いてないかだけを確認しています。
書込番号:12291696
1点
毎朝納豆さん、こんにちは。
既に皆さんアドバイスされてる通りですが、フォーカシングスクリーンに入り込んだ場合でも、スクリーンが交換できる構造になっているからと言って自分で外して清掃するのは危険で、やはりサービスに持ち込んだ方が無難だと思います。
数日前にも、こんなスレッドが建っていますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12263431/
書込番号:12291778
1点
皆さん、短い時間に沢山のアドバイスを
有難うございます。
やはりミラーは絶対に触ってはいけないのですね。
ちょっと神経質になってやってしまいました。これを
機に今後は二度とやらないようにします。
ファインダー内のゴミなら撮影に特に支障ないという
ことで一安心しました。
ところで皆さんはファインダー内にゴミが多少写って
いてもそのまま使っておられる方が多いのでしょうか?
今回、一応念のために保証期間内ということもあり、ペン
タックスピックアップリペアサービスへお願いすることに
します。
のちほどグッドアンサーを入れさせて頂きます。
書込番号:12291814
1点
ファインダーにゴミが見えてる手持ち機種は、E-1、E-3、E-410、D5と有りますが、気にしないで使ってます。
画にゴミが写ったらミラーアップさせて清掃していますが、今の処清掃しなければ為らなかったのは、5DとD2X位かな。
ファインダーで見えるゴミは、画には影響しないので問題ないと言うのが大雑把でガサツな小生の考えです。
書込番号:12292081
1点
すみません。返信して下さった皆さんひとりひとりに
グッドアンサーをを付けたかったのですが3人までと
いうことなので勝手ながら主観と独断で入れさせても
らいました。
コンデジからデジイチにして初めて味わった経験でした。
レンズ交換、本体のメンテナンス確かに色いろと難しい
面がありますがk-xで撮った写真を見るとやはりコンデジ
には戻れませんです。めげずにこれを機に更に精進します。
改めて皆さんにお礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:12292141
2点
金銭的に余裕があれば
ボデーごとレンズを用意し基本的にはレンズ交換をしないもしくはズームレンズを使うです
書込番号:12294656
1点
事後報告
本日、仕事から帰ってきて早速ペンタックスピック
アップリペアサービスに電話して修理の申し込みを
済ませました。最初、電話が混み合っていてなかなか
繋がらなかったのですが少し時間を置いたらようやく
繋がりました。早速、明日の夜に受取りに来てくれる
というのでその迅速ぶりに正直驚きました。電話受付
時間も21:00までなので大変助かりますね。10日程か
かるようなのでその間は我慢の子で居ようと思います。
それから解決済みの後、返信して下さった
LE-8Tさん、星ももじろうさん有難うございました。
今後は多少のゴミ写りは気にしないようにしていきます。
また、複数マウント体制も視野に入れて考えてみることにします。
尚、アップした写真は今回の皆さんに対するお礼の気持ちです。
書込番号:12296165
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
デジイチの危険な沼のほとりに立つ初心者です。
価格と連写に惹かれこの機種のスレに書き込みさせて頂き
ました。(それが適当かもわからず…)
一眼=スポーツ雑誌のような写り具合というイメージで新規購入を
考えていましたが…(現在コンデジ&ミニDVビデオカメラという
クラシカル?体制です。)
スポーツなら連写枚数の多いほうが、ズームが利くほうが、と思い
この機種をと思い皆様の貴重な意見を拝見していました。
すると基本的に体育館で動きの速いものの撮影は厳しい…明るいレンズを
買えばなんとか…AFの速い機種じゃないと…一瞬動きが止まった時を
狙う…等々、色々なコメントがあり頭の中がグチャグチャ状態です。
もちろん上位機種を買うのが一番ナンでしょうが予算もあり…
この価格帯でチャレンジをするのであればやはりキャノン?
どなたかご指南いただければ幸いです。
2点
キヤノンやニコンにしてもエントリー機種は、其れなりのAF性能であまり変らないと思います。
中・高級機のAF性能の良さに引っ張られてイメージ的にエントリー機種でも良いと思われ易いだけだと思います。
ズームレンズの良い物、明るい物は、キヤノンやニコンの方が揃っているのには異論は在りません。
書込番号:12282000
3点
この↓スレッドが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=11813840/
体育館で撮影するのであっても明るさによってかなり違いがありますよ。
幕・カーテンが開いていて太陽光が入っている場合と、外部の光を遮断して室内光のみでは。
キヤノン機でも同様で場合によっては、7D以上のボディ+必要画角のF2.8通しのズームレンズが
必要になってくると思います。
書込番号:12282006
1点
LE-8Tさん、hotmanさん、早速のご回答ありがとうございます。
家電量販店、大手カメラ店で聞いても売りたい気持ち先行で
なかなか本当のところを教えてもらえないんですよね。
安くはない買い物だけに(一度踏み入れたらあと戻りできそうに
なさそうなので。)落ち着いて情報収集をしながら考える必要が
ありそうですね。
書込番号:12282042
0点
自分もバスケットボールの撮影したことがあります。
とても難しかった。
やはり皆さん言われている通りシャッタースピードが重要ですね。
暗くて1/80秒ぐらいしか高感度でも無理でした。
高感度に強いK-xならもう一段ぐらい稼げると思います。
個人的にお勧めなのが試合の最初のトスの場面ですね。
連写で狙えば1/80秒でもそこそこいけます。
最初だからタイミングも取りやすいです。
書込番号:12282198
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=12110382/
ユーザーの写真投稿を見る限りではK-xではノイジーなので、雑誌のような写り具合にはほど遠い様に思います。
hotmanさんの紹介スレッドの写真も同様ですね、体育館でクリアな写りを望むならK-xはダメなカメラです、上位機種を買いましょう。F2.8 70〜200oレンズを買いましょう。20〜30万円用意しましょう。
書込番号:12282421
0点
こんにちは。
少し違うのですが動き物として参考になればと。
お祭りで高感度を使いましたが画質的にISO3200までに抑えたかったので
撮影しましたが、一般の高倍率ズームだと望遠側ではF5.6くらいになってしまいます。
そうするとシャッタースピードが稼げず、被写体ブレがおきてしまいます。
それとやはりオートフォーカスが遅いとピンボケになります。
ストロボが使えない所ではやはりみなさんのおっしゃる通りF値一定の望遠側も明るいレンズが
必要で、オートフォーカスが速く明るいレンズがそろっているキヤノンかニコンの中級機以上を選らばざろう
えなくなってしまいます。(ペンタの中級機は使ったこと無いので速かったらすみません)
シャッタースピードが下がってしまえば連写枚数が多いかなんて無意味になってしまいます。
肝心なのは一枚の写真をいかに正確に撮れるかです。
書込番号:12282432
1点
野外活動本部長さん、こんにちは。
予算の兼ね合いもありますから、一概に言えませんが。
屋内でのスポーツ撮影は、かなりハイレベルが要求されそうですね。
K-xでも撮れないことはないと思いますが、
ある程度割り切りは必要だと思いますよ。
レンズは、できればF2.8以上あるといいですね。
WZキットのレンズだと、かなり暗いので、ノイズ我慢して、
思い切って感度を上げる必要がありそうです。
上で紹介されているスレッドは、K-xはISO6400で、
7DはISO2000なんで、比べるのがそもそも。
K-xでも明るいレンズで、感度落として撮れば綺麗な写真撮れると思います。
屋外での撮影も候補にあればWZキットのDAL55-300mmはオススメデスが、
屋内メインであれば、ここはキットだけにして、
なんとか資金貯めて、タムロンやシグマの70-200mmF2.8を使いできるとイイかも知れません。
今でもシグマの50-150mmF2.8がかなり安く売ってると思いますので、
ちょっと望遠我慢して、このレンズでもいいと思いますよ!!
キヤノンやニコンでも、このクラスなら同様(もちろんAFはいいと思います)で、
明るいレンズが必要だと思いますし、
あちらは、その上で手ブレ補正付きの明るい望遠レンズである必要がありますので、
予算面でかなり厳しくなるかと思います。
書込番号:12282727
![]()
1点
野外活動本部長さん こんにちは
予算によって状況がかわると思いますが、k-xWズームの価格は現在5万円を下回る
価格ですので、この価格付近で考えると一番使えるのがk-xかと思いますね^^;
>一眼=スポーツ雑誌のような写り具合というイメージ
というとプロの方が使用している機材を購入しさえすれば、撮影できる可能性は
ありますが、5万円くらいの価格では無理だと思います^^;
本体だけでなく、良い高額なレンズを使用されてますし・・・。
先に紹介されていた、k-xでのバスケの写真などを見て好印象であれば、購入される
のが良いかと思います〜。
書込番号:12283403
1点
こんばんわ、野外活動本部長さん
よろしかったら
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012017/#11963047
も参考になるかもしれません。
吾輩はk-xを使ってますがこのシグマのレンズで充分
撮れると思います。ISOに関しては3200までが限界と
思ってます。SSは1/250以上は欲しいところです。
ただシグマのこの50-150 2.8は今現在、自分が買った時よりも
倍近く値段が上がってしまい200 2.8と値段的に殆ど変わらなく
なってしまってますね。
書込番号:12284589
1点
タムロンA001の中古なら5万切ってるのも見かけますね
70−200f2.8としてはかなりお買い得♪
書込番号:12284750
1点
皆様、たくさんのアドバイス、作品例を用いたご教授、
経験談等をしていただき本当にありがとうございます。
日中不在にしており、その間1日足らずというわずかばかりの
時間の中でこれだけのたくさんの方に親身になってご回答頂き、
驚きと感謝の気持ちでいっぱいであります。
デジイチという沼にいざ飛び込まんとする直前でありましたが、
ここで一度冷静になり、もう少し幅広い視野で(ボディーとレンズの
組み合わせを考え直すなどして)後悔のない機種に出会いたいと
思います。
書込番号:12286425
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
一眼?初検討です。
K-xダブルレンズキットとNEX-5で揺れています。
K-xダブルレンズキットの方が、NEX-5よりも室内の子供写真のボケはよりボケますよね?
NEX-5はより小さい筐体でAPS-Cに近い味が出る・・・という認識で合ってますか?
デジカメ自体はQV10の頃から使っていて、コンデジを10台弱使い流れています。
最近まではコンパクトでいつも持ち歩けて動画も撮れちゃうコンデジ最高!
(ここ5年はXactiしか使っていません)
だったんですが、去年の子供の七五三を期に、ボケ味に興味を持ち、気になり出したら
もうだめです。
XactiHD1、2もズーム域では少しボケが出るもんだから、「これを気軽に撮りたい」
と思い出しているところです。
・K-rが出てお買い得になっているK-xダブルレンズキット
・K-rが出てお買い得になっているK-x+DA 35mmF2.4ALの方が良いかな?
・ボケを売りにしている(と思ってる)NEX-5(NEX-3でも)
・室内ボケだけ特化してα230+DT35mm F1.8
なんて考えています。
室内ボケ味重視ですが、綺麗なズームも撮ってみたいので、どっちつかずの迷いが出ています。
あと、何気にK-xの単三エネループ可能がはまってます。古くなったXactiでバッテリー悩みまくりなので。
0点
>APS-Cに近い味が
近いというか、まんまAPS-Cです。
書込番号:12266587
![]()
1点
_horumon_さん、こんにちは。
背景のボケは、レンズの明るさ、焦点距離、被写体と背景の距離、素子の大きさ、
こういった要素で決まってきます。素子のサイズも関連有りますが、
K-xもNEXもAPS-Cなので、その点は変わらないでしょう。
NEXはAPS-Cに近いというよりも、APS-Cそのものですね。
なるべく小さいF値(明るさ)で、長い焦点距離(望遠で、
被写体と背景とが離れているときに、背景のボケが大きくなります。
Avモードとかを使いこなせれば、比較的簡単に撮れますよ。
子供の撮影がメインであり、K-xのサイズが許容できるのであれば、
K-x等の一眼レフを選んでおいた方がいいかと思いますよ。
やはり一眼と一眼「レフ」とは、様々な点で違ってきます。
お子さんが七五三ということで、そろそろ運動会とかも対象になってくるでしょうか。
こういったものも対象とするのであれば、300mmクラスのズームレンズがあった方が、
助かる場面も多くなると思います。
でもでも、まずは室内での撮影もメインで、となると。
2番目に書かれている、K-x+DA35mmF2.4がいい選択だと思いますよ。
可能であれば1番+DA35mmF2.4をオススメしたいところですが。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:12266597
![]()
2点
> K-xダブルレンズキットとNEX-5で揺れています。
揺れる前に、同じ土俵に上がったほうがいいと思いますが・・
K-xダブルレンズキットと書いているんだから、NEX-5もNEX-5K? NEX-5D? NEX-5A? というようにレンズも書かないとね?
K-xは一眼レフですから、光学ファインダを覗いて撮るスタイルになりますよ。
(ライブビューもありますがAFが遅くて使い物にならない)
NEX-5はコンデジと同じようにライブビューでの撮影になります。
撮影スタイルが全く違います。お店で見て、この2機種に絞って揺れているなら、
何をどう揺れているのかがわからないので、もう少し詳しく書いてもらわないとね。
> K-xダブルレンズキットの方が、NEX-5よりも室内の子供写真のボケはよりボケますよね?
> NEX-5はより小さい筐体でAPS-Cに近い味が出る・・・という認識で合ってますか?
合ってないと思います。
NEX-5はAPS-Cそのものです。K-xもAPS-Cです。
一言で言うと、ボケるレンズを使って、ボケる撮り方をすればボケるので、
ボケるカメラがあるわけではありません。
書込番号:12266635
3点
K-x+DA 35mmF2.4ALでいいと思います。
K-xダブルZキットだと300mm望遠の方ならボケも期待できますよ。
NEXはファインダーが無いのが痛いですね。
書込番号:12266716
![]()
0点
APS-Cと言うのは撮像素子の大きさのことです。よく「デジ1は撮像素子が大きいので同じ画素数でもコンデジよりきれいに写る」と言われていますが、デジ1でも小さな撮像素子を採用することも出来ますし、コンデジがフルサイズの撮像素子を採用することも可能です。現状存在しないとは思いますけど。
書込番号:12266766
0点
>背景のボケは、レンズの明るさ、焦点距離、被写体と背景の距離、素子の大きさ、
こういった要素で決まってきます。
この「素子の大きさ」って関係ないんじゃないかな???
書込番号:12266896
1点
>K-xダブルレンズキットとNEX-5で揺れています
で、いきなり
>・室内ボケだけ特化してα230+DT35mm F1.8
なぜ?
「ボケ」(=被写界深度)を気にされて(判断基準にされて)いるようですが、
概略についてはレスされていますが、
まずは、被写界深度について調べて(ググって)みてください。
被写界深度に影響するのは、
レンズの絞り値、レンズの焦点距離、被写体との距離、被写体と背景の距離が大きいです。
候補の機種はすべて撮像素子サイズがAPS-Cですし、レンズ、使い方(撮り方)しだいで、ボディによる差は(ほとんど)ありません。
被写界深度関連で差があるとすれば、
NEXはレンズの選択肢が少ない、ということです。
ただ、同一条件の場合の背景のボケ方(どんな感じにボケるか)は、レンズ(絞り形状のなど)によって若干異なります。
書込番号:12266969
1点
いろいろ欲が出ているようなので、全部買ってしまうのが最もよいのだと思います。
が・・・・そこは予算の兼ね合いもあると思いますから、まずは予算を提示してください。
書込番号:12267140
1点
saki poさん>
素子の大きさ自体はボケには関係ないですね。
単純に、コンデジの極小素子よりフォーサーズ、
フォーサーズよりAPS-C、APS-Cよりフルサイズと、
同じ焦点距離を得るためには、より焦点距離の長い望遠レンズを付ける必要があり、
その結果がボケにも関係してくるということらしいです。
書込番号:12267206
0点
いかん、間違ってばっかりだ・・・訂正させてください。
同じ焦点距離ではなくて、同じ画角です。
書込番号:12267245
0点
皆様ありがとうございます。参考にさせていただきます。
NEXはAPS-Cより小さいセンサだと勘違いしていました。
ということは、どちらも標準の18-55mmレンズであれば、同じようなボケになる。
ということですかね?
NEXの場合どっちみち買うならって考えでダブルレンズキットで考えています。
K-xの場合も結局はどっちみち買うならって考えの方が強いんですよね。
レンズキット買ってその後DA L18-55mmではないにしろ、DA18-55を買おうとすると
3万程度するみたいですし。
αyamanekoさん
>>・室内ボケだけ特化してα230+DT35mm F1.8
>なぜ?
あれれ?F値小さいレンズだとボケ易いものかと・・・
広角過ぎるようならDT50mm F1.8で。
室内だと、50cm先に子供、その50cm先にボカしたい物体。なんてケースばかりかな。
と想像しています。遊んでる姿とかをその奥にある生活感あふれる物体をボカして撮れたら良いな。
と思っています。このケースだけだとα230+DT50mm F1.8でも良いのではないかと想像したのですが、
間違ってましたか・・・?
ただ、そうすると今度ピクニックとかイベント時に使いにくくなるかな、とも容易に想像されてしまう
のかと思っており、やっぱレンズキットなのかな。と思っています。
NEX+キットレンズ18-55のボケとK-x+レンズキットの18-55のボケが同等だったらK-xダブルレンズキット
にしようかと思っています。
書込番号:12269091
1点
_horumon_さん、こんばんは。
NEXの18-55mmとK-xの18-55mm、厳密に言うと違う点はあると思います。
その焦点距離でF値が変化するとかもわかりませんし、
同じ条件だとしても、レンズが違うだけで多少変わってくるようです。
ただ、大まかに言って、ほぼ同一と思って大丈夫だと思いますよ。
もちろんK-xの望遠側DAL55-300mmを付けると、更にぼけます。
室内撮影は、部屋の広さにもよりますが35mm程度が使いやすいと思います。
が、部屋の背景がボケてわからないほどボケるかというと、
ちょっと難しいかも知れません。
50mmだと結構長くて隣の部屋からって感じになるかと思います。
もちろん顔だけとか、上半身だけといった使い方であれば大丈夫かと。
大きく重くなってしまいますが、屋内でボケを楽しみたいというのであれば、
被写界深度激薄になってしまうと思いますが、
SIGMA30mmF1.4というレンズも評判いいようですよ。
書込番号:12270280
0点
>やむ1さん
助かります。
NEXだと中途半端に小さくて、いつでも持っていかないといけない使命感に
駆られそうなんです。自分の場合。そしてそうなると家族お気に入りのXacti動画
がなくなってしまう・・・(遊びに行った先のぶつ切り動画が思い出に最高なんです)。
たぶんK-xならイベント時や室内でのみの利用に割り切れそうで。
ただ、一眼購入の一番の理由が「子供を浮き出させたボケ写真を撮りたい!」でして、
NEXの「背景ぼかしコントロール」がきっかけで今に至ります。
そのきっかけになった機種よりもボケが弱いと残念には思うでしょうから、気にしている
ポイントでありました。
DAL55-300でのボケは先日電気屋さんですが手に取って確認しました。ただ、コンデジで言う
ところの3倍ズーム的な画角で、外でないと楽しくなさそう(外で楽しそう)でした。
ということで、
K-xダブルレンズキットで、必要な画角を判断したら+室内ボケ用レンズ購入にしようかと思います。
Kマウントレンズで35程度の短焦点、明るいレンズがもっと安くあればなあ・・・・
どうしてソニーのそれらのレンズは安いんでしょう?
書込番号:12270696
0点
『室内だと、50cm先に子供、その50cm先にボカしたい物体。なんてケースばかりかな』
たとえば小学校低学年(身長120cm)の子供の上三分身(40cm)を、縦位置で50cmの距離で撮るとしたとき、50cmの距離では28mm程度の焦点距離のレンズが適当です。この焦点距離は、この被写体の大きさと距離の関係が変わらない限りにおいて一定です。
ですが、もっと離れていいならレンズの焦点距離は長く取れます。たとえば約65cmで35mm、約0.9mで50mm、1.5mで80mmとなります。
このときのボケ方を計算してみました。
ペンタックス陣営からは
28mm付近では、シグマ30mm F1.4 EX DC
35mm付近では、smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
50mm付近では、FA50mmF1.4
80mm付近では、FA77mmF1.8 Limited。
ソニーNEX陣営からは
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200。(ただし開放F値は想像です)
結果は見てのとおりです。
ただ、そろえる機材は、ペンタックスは単焦点レンズ4本、ソニーはズームレンズ1本と違います。
書込番号:12271395
0点
ついでにNEXに16mmF2.8単をつけたときのボケの量もグラフにしましたので載せます。
ちなみに16mmで子供の上三分身を撮ると、30cmの距離で撮ることになります。
書込番号:12271402
0点
皆様ありがとうございました。
とりあえずK-xダブルレンズキットを買って使ってみることにしました。
白が良かったんですが、こうやって悩んでいるうちに在庫無しばかりになってしまいましたw
黒をポチって見ましたw
>やまだごろうさん
こうやって計算でも何かわかるんですね。
私には意味不明なグラフです・・・そのうち理解できるようになるのか。
悩むより慣れろで使ってみることにしました。
使ってからDA35mmF2.4買うか買わないか決めます。
書込番号:12271830
1点
週末に間に合いました。K-xダブルレンズキット。
早速子供を撮ってみました。15-55でも望遠側にして絞り優先、F値を下げると
バストアップしか無理ですが、綺麗に背景がボケてくれました。
意味無く室内をパシパシ撮ってますが、絞り優先で撮っていて今までのコンデジ
とは違うボケが出ているからか、大半の写真に
「一眼ってえーなー」
と思ってしまいます。
この気分がいつまで続くか。ハマルかどうかですかね。
とりあえず週末撮りに行ってきます。
書込番号:12280403
2点
『一眼ってえーなー』
なんだかんだいっても、その感動を得られさえすればもう9割方は勝ち組ですよ!
書込番号:12280839
0点
そういえば、ファームウエアが1.00でした。
ので、早々に1.01にUPしてみました。
この時期に買ってファーム1.00とは、長期在庫だった?
気にしない、気にしない・・・・w
書込番号:12280968
0点
_horumon_さん、こんにちは。
K-x WZキット購入おめでとうございます。
早速コンデジとの違いを楽しんでいるようですねぇ。
自分の時ですが、写真趣味になると、
ただ歩いてても、これまでとは目線が違ってくるんですよね。
そういうのを楽しんでると、結構続けていけるのではないかと。
折角なんで、記念写真用とかだけでは、勿体無いです!!
ファームは、いつ買っても基本1.00ですよぉ。ご安心を。
ファームあげちゃうと、マニュアルとかの変更も必要になるんで、
限定モデルの登場とかの時以外は、上げるケースはなさそうです。
ファームアップで、電源関係もよくなってたかと。
K-xはエネループとの相性がいいようなので、充電池にはエネループをオススメです。
> Kマウントレンズで35程度の短焦点、明るいレンズがもっと安くあればなあ・・・・
今度出たDA35mmF2.4が明るくて画角もよくて、比較的安価で、
写りもいいレンズ。しかも色まで選べちゃいます。
評判のいいFA35mmと同じ光学系という話なんで、安心して使えると思いますよ。
しばらくWZキットで楽しんだら、こちらも検討してみるといいかと思います。
それでは、K-xでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12282762
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
ついに念願のデジイチを購入しました。
池袋のBカメラさんは在庫完売とのことでかなり高くなっていましたのでお向かいのYデンキさんで決めました。
在庫処分価格とのことで5万円を切ってポイントも付きましたので思い切ることができました。
今回購入を決断したきっかけは、今週末に子供たちと臨時列車のSLに乗ることになり「せっかくならいい写真を撮ろう!」と思い立ったことです。
勝手がよくわからないので鉄道写真のお勧めの撮影方法をお教えいただければと思います。
子供と鉄道を絡める時のポイントもお願いします。
2点
はるたつそうさん
こんばんは
k-xご購入おめでとうございます♪
被写体がSLって事なので
ちょっと心配になって書き込みしました。
SLは黒いので…
カメラは18%グレーという明るさを基準に露出を決めているので
黒いSLを大きく入れると(明るめ)グレー気味に撮れてしまうかもしれません
白いものや明るい物も同様(というか反対)(暗め)グレー気味に
撮るように仕組みとしてできています。
理屈は置いといて思う様な明るさで撮れない場合に
+/- ボタン押下しながらダイヤルくるくるで
明るさを調整するテクニック(露出補正)を練習して行くといいと思います。
週末撮影楽しんでください♪
書込番号:12270933
![]()
2点
はるたつそうさん
手抜きですが、
中井精也さんのブログを、
覗いてみては、どうでしょうか?
書込番号:12271046
1点
野暮ったい話ですが、大切なので。
敷地内や私有地に入らないように気を付けてくださいませ。d(^-^)
ホームも駅員の指示にしたがい、白線ないし黄色い線の内側にお子様を。
(許可をいただいた後なら別)
あとは譲り合いの精神を(^-^)
で。
走ってない状態のSL(駅に停車中とか)と一緒に撮るのだと思いますが、お子様はカメラにかなり寄せて、SLと離した方が、雰囲気はいい写真になります。
両方にピントを合わせたくても、お子様にピントを合わせた方が思い出写真としていいです。
SL単体なら、AFはコンテニュアスで(ペンタックスでは何というのだろう?)
露出はマイナス補正で…(黒いから)
書込番号:12271089
4点
鉄道写真を撮るときの基本として、
乗降客の邪魔になるようなことをしない。
駅員の指示に従う。
乗務員のいる列車を撮るときはフラッシュをたかない。
撮影に夢中になってホームから落ちないように。
撮影者が多いときには子供を列車の前に立たせて撮らない(他の撮影者の迷惑になる)。
駅内では原則として三脚を使わない。
書込番号:12271382
2点
こんにちは。
いきなり水を差すようですが、めったに運転されないような臨時列車の場合は、沢山の人が殺到するので、あまり自由には撮れないと思います。
駅の構造によりますが、線路を挟んで反対側のホームからが、機関車だけでも、編成全体でも撮りやすいです。但しそちらの列車に充分注意を。
列車のホームでは、先頭部に子供を立たせて、とか動輪の横に立たせて、とかが定番ですが、譲り合って手早く。機関士さんがサービスで並んでくれたりする事もあります。その他のカットはご自由に。
子供を入れて撮る場合、ついついカメラの方を向かせたくなりますが、それじゃあ子供がゆっくり機関車を見れないので、横や斜め後ろから機関車と子供の横顔を撮ったりもしたら良いと思います。
いずれにしても、始発駅に早めに行く事です。
なお、機関車を大きく画面に取り入れる時は、露出補正が必要です。
もし走行中の列車も撮る機会があるなら、置きピンが確実です。MFが正統的ですが、到着前にレールに合わせて半押しでのAFAEロックでも大丈夫です。この場合は露出補正は不要です。
車内でもイベントがあるかもしれません。乗って楽しんで貰う為の列車ですので、常識の範囲内で楽しんで、撮影もしたらと思います。
終着駅に着いたら、機関車の切り離しや方向転換が見られる場合もあるので、少し様子をうかがった方が良いです。
蒸気機関車は、停車中でも下回りから湯気が出ますし、熱いです。それも含めて、お子さんの安全に常に気を配って、楽しんで下さい。
書込番号:12277803
1点
書き込んでいただいたみなさま。アドバイスありがとうございました。
露出補正の大切さがよくわかりました。今までのコンデジでも気になっていたことでしたので目からウロコでした(ホント初心者でごめんなさい)。
SLには往復乗るので折り返しの待ち時間に風景や子供のスナップにも挑戦したいと思います。
なお、鉄道歴は短いほうではなく最近のマナー違反のニュースに気を揉んでいる者の一人ですのでモラルに関してはご心配なく。でも、書き込んでいただきありがとうございました。
書込番号:12280793
1点
はるたつそうさん
ダブルズームキット+コンデジもね。
皆さんのアドバイスでも有りました通り
安全第一!
書込番号:12280857
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんばんは。
9月にk-xのダブルズームキットを購入して使っています。
付属の標準ズームレンズでは暗く、夜景など暗所撮影に苦労しています。
これからは紅葉のライトアップや、クリスマスのイルミネーションと続くので、明るいレンズを購入しようと思っています。
新しく出るsmc PENTAX-DA 35mmF2.4ALでは、35mm換算53.5mmということでスナップには良さそうですが、風景を撮るのには向いていなそうな画角だと思います。
PENTAXのHPには人間の視野角に近いと書かれていますが、人間の視野角ってもうちょっと広いと思うのですが。(http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html)
今考えているのは、TAMRONのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di IIです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
他にお勧めはありますでしょうか??
一眼に関しては知識がなく、他社製のレンズを使うとどういったことが起きるのかよくわかりません。またCANONやNIKON用のレンズを使うためのアダプターみたいなものは存在するのでしょうか??
1点
他社のレンズはお勧めしません
視野角は覗いても直視しても
同じが核で見える焦点距離レンズのことで
50ミリが一般には言われていますが
35ミリくらいの方がわたしはすきです
頑張っていいのをお買いください私は全てマニアルレンズしか使っていませんけど
書込番号:12180553
0点
> PENTAXのHPには人間の視野角に近いと書かれていますが、人間の視野角ってもうちょっと広いと思うのです
ヒトの視野は180°位ありますが、その全てを同時に集中して見ることは出来ません。
そういう意味では画角47°程度(35mm換算で50mm、APS-C換算で33mm)が適当です。
また画角の広いレンズですと、パースが生じます。
それらを踏まえて最も自然に写るという意味です。
> 他にお勧めはありますでしょうか??
・Pentax FA24mm F2
F2.8じゃキットのF3.5とあまり変わりません。広角でF2.0くらい欲しいですね。
中古でしか入手出来ず、あまり安くありません。
・Sigma 17-50mm F2.8EX DC HSM
ペンタックスでもレンズ内手振れ補正が使えます。レンズ性能も良さげですし、超音波モーターも魅力ですね。
・Samyang 14mm F2.8
価格がとても魅力です。但しマニュアルフォーカスになります。
> またCANONやNIKON用のレンズを使うためのアダプターみたいなものは存在するのでしょうか??
光学的な理由により、存在するとしても補正レンズ付きになり、本来の性能を発揮出来ない、テレコン機能が付く等、色々制約が生じます。
無難なのはM42マウントと呼ばれるレンズで、中古市場を中心に豊富なラインナップがあります。
書込番号:12180680
1点
2Lぐらいのプリントを手に持って鑑賞する時に人の目の細かい部分を見分ける範囲に収めます。
このときの鑑賞画角がいわゆる標準画角になります。
書込番号:12180916
0点
>他社のレンズはお勧めしません
??? ペンタのボディをコンタックスのマウントにしたまではいいが、
ブランドロゴまでCONTAXに偽造されるお方の発言とは思えませんけどね(笑)。
書込番号:12180929
5点
気合を入れてキレイな夜景を撮ろうとするならば、
ある程度絞って三脚を使った方がいい写真が撮れると思いますよ。
手持ちの夜景スナップに限界を感じたら、どうぞ三脚をお使い下さいませ。
書込番号:12180966
2点
明るい広角レンズというと
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/index.htm
のF1.8トリオを思い浮かべます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/sigma_wa_smpl/
でも、APS-Cフォーマットだと、17mmぐらい(換算28mm付近)から欲しいですよね。
TAMRONのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
なんかが手を出しやすいのかな?
純正だと
DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
というのもあるみたいですが、どうなんでしょう。
書込番号:12181006
![]()
0点
TAMRONのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di IIで良いと思いますが、
他では
PENTAX-DA 14mm F2.8
http://review.kakaku.com/review/10504510814/
20mm F1.8 EX DG
http://review.kakaku.com/review/10505010487/
35mmF2.4ALの画角に不満がある方に勧めるのは気がひけますが、
シグマ30mmF1.4 気に入っています。
子供メインで風景、イルミネーションはあまり撮りませんが
画質はキットレンズより良いですし夜景など暗所の撮影は多少らくになると思います。
UPしたのは手持ちで適当に設定して撮りました。被写体は動いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/#457-82
http://review.kakaku.com/review/10505011536/
ただ歪曲収差が気になっています。
歪曲収差が気にならなければおすすめです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-144/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=12145907/ImageID=774414/
書込番号:12181256
4点
K-xだと比較的高感度も使えるので無理に明るいレンズにこだわらなくても夜景の撮影には困らないだろうと思いますけど?感度の設定値をあげてみたらいかがでしょう?
35ミリというか、フィルム時の50ミリ周辺の画角は注視したときの視野角なのではないでしょうか?
前方を眺めたときには確かに180度近くの視野角がありそうですね。
写真というのは実は見たままというのも大切ですが、見た以上に表現で美しく捉えるというのも表現として大切になります。なので、風景でも望遠で撮ったり、人間でも広角で撮るようなこともあります。
Pentaxの広角レンズだと、DA14、DA15あたりの単焦点が私は好きですが、DA12-24?あたりもいいかもしれません。広い視野が欲しくなったら、中途半端に標準ズームにせずに、広角専用のレンズを買われた方がいいと思いますよ。
書込番号:12181961
![]()
4点
トンボアンテナさん、こんにちは。
視野角の考え方は他の方の返信を。
普通にしているときの視野角が50mm、集中している時の視野角が80mm、
こんな感じで言われているようです。
APS-Cの場合1.5倍になりますので、前者で35mm付近、
後者で55mm付近になりますでしょうか。
広角の明るいレンズ、そして風景やイルミということなので、
明るいという点は劣りますが、DA15mmF4なんてどうでしょうか。
F4と多少暗いですが、広角なんで手ブレはし難いです。
相手が動体ということであれば、F2前後欲しいところですが、
そうではないのであれば、軽量コンパクトですし、
収差も少ない優れた広角レンズだと思いますよ。オススメです。
書込番号:12182663
2点
皆様、ありがとうございます。
返信が遅れまして、申し訳ありません。
沼の住人さんが仰るように、ISO感度を上げて使ってみようかと思います。
コンデジに慣れていたせいか400以上はダメみたいな感覚がありまして、試しにK-xでISOを1600まで上げてみましたが、ノイズがあまり出ていないですね。驚きました。
キットレンズに慣れてから、広角を買いたいと思います。
以前、使っていたPanasonicのLX3の24mmという画角に慣れていたので、やはりDA 35mmには抵抗がありますので。
書込番号:12206772
1点
うちはDA21mmをおすすめします。
程よい広角に、なんといっても小さい。
中古でFA20mmF2.8とゆー手もあります。
ズームにはない単焦点の楽しみをどうぞ。
書込番号:12253146
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
新旧二つのカメラをお使いの方に質問です。
性能(スペック)やできることできないことは一応理解したつもりなのですが、両方お使いの方々は現在の値段などを考慮してどちらをどのような理由でおすすめしますか?
ま、新しいほうが進化しているのは当然なのですが、画質、使い勝手、値段などを総合的に考えて、これからペンタックスのデジタル一眼を考えている人に言えること、アドバイスできることがあれば是非聞かせてください!
またその際に比較できる写真などあれば大変助かります!
よろしくお願いいたします。
2点
K−rの存在がなければ
K−xの階調と高感度特性はペンタックスレンズ群との相性も良くお勧めかな。
ただ、K−rはスーパーインポーズがついたことで夜間撮影のピント位置が把握しやすくイルミネーション撮影なんかはやりやすいですし
AFの速度も上がっています。
画質項目についてはK−xのときに完成されていた感があって、私にはk−rとの違いは違いはわかりません。
なにより、液晶がきれいですし、明るい状況ですとLVのAFは十分早く実用的です。
NRの設定も細かく設定できたり、使い込むうちに自分の好みに併せて使い込める幅がK−rは大きく広がっている気がします。
私はK−xからK−rへすぐに買い替えまして、WズームとDA40と古い50mm・135mmのマニュアルレンズしか持ち合わせていませんけれど、十分楽しめています。
今は、DA35mmF2.4がほしくてたまりません。すでに、隠れLimitedの称号を手にしているようです。
価格については、これから年末にかけて若干下がるでしょうから12月に入ったあたりでK−rWズームあるいはK−rキットにDA35mmF2.4を購入されりのはいかがですか?
K−rはK−xの後継機というよりニコンでいうD3100とD5000のような関係に近い上位機ととらてよい気がします。
長々とうんちくしましたが、私は断然K−rがお勧めです。
そう言えば、2歳児の子供をキットレンズでAF−c連射で撮影しますが、しっかり追従します。
操作性の向上には右手親指の爪のメンテナンスをしっかりして、ボタン操作の向上を図ることをお勧めします(笑)
書込番号:12224283
![]()
1点
こんにちは(^o^)
最近のペンタックスのエントリーモデルをちょくちょく持っています。
性能的に言ったら、覚羅はK-rを100%オススメしますが、
だいたい3万円前後の値段差を考えると、ちょっと考えてしまいますよねぇ〜(^-^;
これがK-xの今の値段に近づいたら、絶対K-rですよね(^o^)
個人的には、ライブビューの動作だけで予約して発売日近くに入手したんですが、予想外にピントの精度とか画像のキレが良くて、今までの機種に比べて思った所にピントが来るので使いやすいです。ただ、これは歴代のエントリー機が、こんなものだと思っていたのが、微妙にAFがズレているんじゃないかと疑っています。調整に持ち込みたいのですが、地方は辛い(^-^;
画質的なモノは、RAWで撮って調整すればいいと言う意見もあるでしょうが、覚羅はjpeg撮って出しばっかりなのですが、K-xに比べてK-rは発色が濃い傾向にあると思います。カスタムイメージは、K-xがそれぞれ特徴がある感じがしますが、K-rは鮮やかとか雅(MIYABI)とかは、それほど違いが感じられないのがちょっと残念です。
後は、スーパーインポーズは覚羅は合った方が良い派で、単三電池派なのでK-rは単三を使うにはアダプターが別売りなのが残念です。
色合いとかについては、その時の照明の具合とか、カスタムイメージ、ホワイトバランスの設定によって、その時々に変更できるので、思った色に近いのは時間をかければできると思います。
やっぱり、良いなって思う写真が多い機種を選ぶと良いと思います。
簡単に少し自分のブログで比較したりしてます。
http://bukubukuna.exblog.jp/tags/K-r%E3%81%A8K-x%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83/
他には、現状K-xが安いのでK-xを買って、K-rが値段が落ちてきたか、エントリー機では物足りなくなったK-5なりを追加購入って手もあると思います。
現在のK-rのWズームを買う資金よりは少しかかるかもしれませんが、K-xとK-rの本体2つ買っても似たような値段になるかな〜って思います。1個に便利ズーム、もう1つにお気に入りの単焦点レンズつけっぱなしてシャッターチャンスを逃さない。外でレンズ交換時に埃の入り込むのを予防するとかメリットはあると思います(^^)
まぁ、2台持ち歩く程写真にはまらないと、2台持ちのメリットは無いですが(笑)
書込番号:12225698
![]()
1点
貴重な時間を割いて丁寧に返答くださったお二方にまずはお礼申し上げます。
質問する前に当方が悩んでいた点のいくつかに言及がされており納得感が強いです。
あば〜さんご指摘の画質項目に関してK-xが完成された感があり・・というくだりは参考になります。ペンタックスがHOYAに買収された頃からペンタックスブランドのデジイチが変わってきたなぁと、つまり、より潤沢な資金によって造られているなぁと感じており、所有はしておりませんが、多くの方がアップされる画像などとみても必要にして十分!と感じております。
あとスーパーインポーズですが、これまで銀塩、デジタル問わずそれが無いカメラを使ったことがなく、ちょっと想像できない(言い過ぎですね・・・)ところがございまして、小さなことですが最もひっかかっている部分の一つとなっています。殆どの場合中央一点で、フォーカスロックを使っている人間にはなくても本当は問題ないのだろうなぁと思うものの・・・(笑)
なるほど〜、後継機というより上位機種と考えることもできるんですね。
で、断然K-rをオススメすると。
値段がこなれてきたらそうなるのは必然ですね。
ところで、Wズームでついてくるレンズはどちらも同じなんですよね?
というか、最もほしいレンズは10−17ミリ(だったっけ?)なんですが。
覚羅さんもありがとうございました。
性能では100%K-r。進化の賜物ですね。そうなんですね、プロでもないので(写真は大好きなんですが)3万円は大きいです。
おまけにボクの中ではK-xも大変素敵なカメラでありますし。
唯一の策は「待つ」ですね(笑)
今使っているデジイチにLVがないので、あまりよく分からないのですが、たぶんLVはボクにはあまり重要ではないと思いますから、あまり考慮しなくて良いですね。
はい、こちらもJPEG撮って出しが殆どですので参考になります。
K-rのほうが濃い色だと感じられるんですね、つまり「こってり」?でしょうか?だとするとこちらも当方の趣向に沿ってきます(笑)
カメラに使えるお金は限られているので買い増す人生は無理なのですが、どうやらK-rのほうが合っているような気がしてきました。
改めてお二方にはお礼申し上げます。
他にも書きこんでくださる方がいらっしゃるかもしれませんので、数日このまま放置してそののちベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:12229314
1点
スーパーインポーズは私の場合 必須 なのがK−xを使ってみてよくわかりました。
背景の暗いとき、夜とかイルミとかだとファインダー内のライン
[( )] ←こんなやつね。
が見えなくなっちゃうのですねぇ。
そんな時、例え中央しか使わないとしても、ちょいと半押しすると ぴかん!と光るのが安心します。
Wズームのれんずはいづれもおなじですね。
もともと、それほど高価なものでもないですし、待てば10万とか変わっちゃうのなら考えますが、
底値になるのもそれこそ次機種が出るころでしょうから
ここはもうすぐクリスマス〜お正月の浮かれた雰囲気に後押しされて勢いで買っちゃうのが
年末年始楽しく過ごせることになるかもですね
書込番号:12240159
2点
画質はk-xの時点で充分だと思いました。
借り物だったのでAF性能や操作系のことはわかりませんが。。
作例はキットレンズで撮影したものです。
画質の参考にしていただければと。
普段は他社機種を使っているのですが
k-xの階調の豊かさにはびっくりしました。
k-rはスイマセン。使ったことないです。。
書込番号:12243125
![]()
2点
スレ主です。
またまた貴重なご意見ありがとうございます。
あば〜さん。K-xを所有された故にスーパーインポーズの重要さを認識されたのですね、この点はとても参考になります。つまり、これの有る無しを少しでも気にしている人間にとってはあるにこしたことはない、と。また、無ければきっと気に障る部分になると・・・いうことですね。
小さなことではありますが、やはり重要視します。
また、レンズが同じなら、K-xのダブルズームで安い時に買っておく(レンズの為に)という方法もありますね。あとでK-rのボディだけを買い足せば良いですし。ってあまり賢明な方法ではないかもしれませんが。
あと、ボクは他社のデジイチを使っていますので、すぐに必要ではないのです。
だから、考える時間はたっぷりあります(笑)
まつげ。ごはん。さんへ
HNだけで、どんな意味なんだろう?と数分考えてみたくなってしまいましたが、それはさておき、この写真。仰っている意味がよ〜く分かります。
極めて白飛びしやすい被写体ですね。
そして、仰る通り、とてもよく頑張っていらっしゃる(撮影者さんもカメラさんも!)
ペンタックス(HOYA)やりますね、流石光学機器&レンズメーカーですね。
これがK-xであれば、他のお二人が丁寧に書いてくださったことの裏付けとなりますね。ある種、完成されている、という意味で。
画質に関しての心配は(保有していないとやはりどうしてもどんな絵になるのか心配ですから)随分と小さくなりました。
写真のアップどうもありがとうございました!
書込番号:12243455
0点
追伸!(笑)
覚羅さま
先日ブログのアドレスを頂戴したときに(書き込み内にあり)、何故かトラフィックが混んでいて見ることができず、本日ようやく見ました。
いやぁ、これは助かります!
写真の中の青が結構重要な要素なので(ボクにとっては=どこのカメラを使っているか想像していただけるかと思います・笑)、濃い目の絵を出してくれるK-rにここでも軍配です。
素敵なブログですね。
ありがとうございました。
書込番号:12243483
0点
AALBORGさま
ブログ見ていただいたよう&褒めていただき、ありがとうございます。
と言うことで、該当のページを見直した所、K-rの露出をK-xの青が良い色が出ている-1.0に合わせているので、空以外はちょっと暗めの感じがしていますね。
K-rは青が普通にカスタムイメージを風景で撮ったら、普通の露出補正無しでもK-xに比べて鮮やかな発色が出るヒット率は上のような気がしています。
と言うことで、ブログなどで使うなら-1.0までしなくてもK-rは発色が綺麗なサンプルのページがありました。
http://bukubukuna.exblog.jp/14780268/
http://bukubukuna.exblog.jp/14786508/
K-rのカスタムイメージ風景は、色鮮やかに撮れて良いですよ〜(^o^)
デジタル一眼レフはペンタックスのエントリー機一筋なので、他社の事はよくわかりませんが、現在撮って出し系で青が綺麗なのはオリンパスは綺麗だって聞いたりしますけど〜(^^)
書込番号:12243908
0点
覚羅さんへ
はい、御名答です!
オリンパスです。オリンパスブルーと言われる青は頂戴した写真のどの青ともやはり違いますね。
日本では空気に水分が少ない季節(ま、あまり多くはありませんが)、欧州では比較的一年を通して見られる「青い空」もボクにとっては重要な被写体の一つでして、それゆえ「色の濃い」=「青や緑が濃く出る傾向にある」ということで、参考になったということです。
改めましてどうもありがとうございました。
書込番号:12244751
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























