このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年11月11日 16:35 | |
| 35 | 14 | 2010年11月8日 01:48 | |
| 17 | 13 | 2010年11月6日 23:08 | |
| 5 | 8 | 2010年11月4日 15:02 | |
| 0 | 6 | 2010年11月3日 18:30 | |
| 5 | 3 | 2010年11月3日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
デジタル一眼初心者です。
PENTAX K-x ダブルズームキットを先月購入し、楽しんでいます。
昨日、公園で撮っていた写真をPCで見ていると、
ひかりが入り込んでいて、
「これがフレア、ゴーストというものなのかな?」と思い、
その対策として、レンズフードを購入しました。
さっそく撮りつけてみて遊んでいたんですが、
フードの側面に、「小さい小窓」のようなものがありました。
これは、どのような目的の際に、どのように使えば良いものなのですか?
初歩的な質問なのかもしれませんが、
どうぞご回答をお願いします。
0点
PLフィルターをクルクル回す窓かな? (。ヘ°)
書込番号:12198535
![]()
1点
こんにちは。mimu36さん
この窓は、C-PLフィルターやクロスフィルター等を付けた際に、
フィルターを指で回す穴です。
C-PLなどを付けない場合は必要ありません。
フィルターは検索すればでてきますよ。
書込番号:12198540
![]()
2点
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_widezoom.html
FA20-35レンズの「特長ーその他」欄に記載されてます。
書込番号:12198555
![]()
1点
guu_cyoki_paaさん
take a pictureさん
じじかめさん
ご回答ありがとうございました^^
PLフィルターというものを初めて知りました。
まだまだ知らないことがあって、面白いです。
ありがとうございました^^
書込番号:12198582
0点
余計なことですが、デジ一用にはPLフィルターではなく、C-PLフィルターが必要です。
書込番号:12199233
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
この高感度機種K-xでなばなの里のウインターイルミネーション手持ち撮影はぶれずに撮れるでしょうか?
週末に行く予定ですが今まで夜景イルミ撮影に使用していたお気に入りのコンデジが突然壊れてしまいました。
1度有償修理に出しているので再度の有償修理もまた1万円程かかるし撮影まで日にちも無いので迷っています。
地元のLABI1でコンデジ売り場を見ましたが夜景に強い機種が分りません。
そこでこの機種でのイルミネーション撮影を考えました。
ネットで検索してもK-xで撮ったなばなの里のイルミネーション動画は幾つか見られましたが静止画が探し方が悪いのか殆ど見つかりません。
なばなの里のイルミネーションを静止画で撮影された方、あるいは広く暗い場所でのイルミネーションを撮影された方、いらっしゃいましたら暗い中での手持ち撮影で手振れ防止効果がどのくらい効くのかアドバイスよろしくお願いします。
なばなの里は三脚禁止で一脚は可らしいのですが遠方から電車で行くので荷物は減らしたく手持ち撮影を考えています。
1点
K-xでの撮影方法は他の方に譲るとして、
現時点でコンデジで一番手持ちのイルミネーション撮影に強いのはソニーのWX5だと思います。ただし、紫色には弱いので、紫のイルミネーションがあった際は青色になってしまう事を覚えておいてください。
書込番号:12146226
1点
>なばなの里は三脚禁止で一脚は可らしいのですが遠方から電車で行くので荷物は減らしたく
私自身、なばなの里は、三脚禁止になってから行かなくなってしまいました。たしかに、三脚を細い通路に何のはばかりもなく、長時間場所取りをする人がいたので、三脚禁止の処置も止むを得なかったと同意しています。
で、以前私は、ISO 100のリバーサルフィルムで撮影していたのですが、F2.8レンズであっても、やはり景色として撮影するには、絞りを絞り込みたかったので三脚は必須でした。今はデジタルの時代で高感度が使用できるようになったとはいうものの、絞り込みたいと要求と、感度を上げたいが低感度の方が品質が良いということを考えれば、一脚を持っていき、f=50mmぐらいであれば、シャッター速度は、1/30〜1/8秒、絞りはF5.6〜F11ぐらいで撮影できるISO感度にするのが良いのではないでしょうか。
でも、確か光のトンネルは明るいので全く問題ありませんが、池のイルミネーションはかなり暗かったので、絞りを絞りこめない気がします。あと、撮影位置に制限がつきますが、通路わきの木や、柵などにカメラを固定して撮影するという方法もあります。
書込番号:12146330
2点
ぐんまちゃんLOVEさん はじめまして
2月に手持ちで撮ったのを貼ります。
カメラの液晶の色は、黄色味が強く、あてになりません。私のだけかな、
汚い青と紫に納得出来ず、その場で色の調整で、もがきましたが
帰ってモニターで見たら、そしてお店でプリント出したら、綺麗な色でした。
レンズは18-200のタムロンですし
レンズのピントも不良で未調整の時ので参考にならないかもですが
これよりはキレイに撮れると思います。
WBは電球色蛍光灯がいいと思いました。
書込番号:12146639
![]()
11点
UPしたのは手持ちで撮ったSS遅めのものですが、すべて2〜4枚ぐらい撮っていてます。(ましなものをUPしましたトリミングもしています)
ISOも低くできますし一脚あったほうが楽に綺麗に撮れますよ。
といいつつ私も一脚などは、荷物になるのでほとんど使いませんが…
書込番号:12146655
5点
明神さん
コンデジの夜景にソニーのWX5がお奨めアドバイスありがとうございます。
壊れてしまったコンデジFUJIFINEPIXF31FDに愛着があるので撮影には間に合いませんが再修理することになるかと思います。
新ちゃん1964さん
詳しい設定アドバイスありがとうございます、助かります。
私も池のイルミを写したいのでそこが一番心配ですがアドバイスを生かしてなるべく木等で固定するように撮りたいと思います。
☆さくらさん
早々の写真アップありがとうございます。
全て手持ち撮影でしょうか?いやぁ綺麗に写ってますね。
撮影時のデータも分るのでとても参考になります。
私は3月に購入したのでこの機種でまだイルミネーションを写してませんが早く写しに行きたくなりました。
最近はTAMRONの18-250mmを付けているのでおよそのイメージもわいてきました。
紫色は出辛いようですね、紫〜紅が色濃く出る「雅みやびモード」は使えないんでしたっけ?
よすみんさん
写真アップありがとうございます。
神戸港の夜景や水族館のカニ、暗くても綺麗に撮れていますね。
以前友人の一脚を借りましたが使いづらかったので迷っています。
おもちゃのような一脚は持っていますが荷物になるので...
書込番号:12146900
1点
スレ主さん こんばんは
K-Xではありませんが 何かお役にたてればと思いました
この時は*istDしか所有していなかったのでコンデジでの撮影です
1、2枚目がISO800 3枚目がISO1600です(キヤノンG10にて)
4枚目はK-7でISO800 1/60です(USJにて) K-XだとISO1600はK-7よりきれいですね
感度は低いほうがいいですが やはりシャッター速度をあげたいですね
低速になりますので しっかりと構えて撮るしかないと思います
何枚か撮って いいのを選ぶという感じになりますでしょうか
色味などは撮ってから確認して WBを調整されるといいと思います
※1〜3枚目の写真はLIGHTROOM 3でノイズ処理しています
書込番号:12146903
![]()
2点
F31fdは良い機種ですね。私も持っていますが、現在も使用しています。
室内のフラッシュ撮影ではF31fdはWX5よりきれいに撮れます。
ただ、夜景の手持ち撮影はWX5の方がずっと簡単できれいに撮れます。
色々と使い分けられますので、両方持っていても悪くはないと思います。
書込番号:12147551
1点
私はカッターナイフホルダを半分に切って針金で底止めし、ベルトにつけて
一脚を短くしてホルダーに脚を入れて使ってますが、こういう器具(下記)も役立つと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/cspec.cgi?code=E-6124
書込番号:12147980
3点
真龍さん
こんばんわ、なばなの里イルミありがとうございます。
コンデジでも見事に撮れていますね、まだ三脚禁止になる前でしょうか?それとも手持ちですか?
@の画像が私も一番撮りたいアングルなので撮影データとてもありがたいです。
Jpeg撮りなので撮影後はあまりいじれませんが頑張ってしっかり構えるようにしてみます。
iso1600ではK-xの方がK-7より良いのは知りませんでした、少し期待出来そう。
明神さん
31FD、多少ノイズ出ますが今までのイルミネーションや夜景ではたくさん思い出を作ってくれたので愛着の1台です。
夜景の手持ち撮影はWX5の方がずっと簡単できれいに撮れるんですね、
価格を見ると今すぐ買える金額ではないようなので次回買い替え時に検討してみたいと思います、ありがとうございます。
じじかめさん
撮影お役立ちグッズの紹介ありがとうございます、
使いやすいように工夫されて撮影も楽しくなりそうですね。
暗いところでカメラを固定するのは基本と判っているのですがバスや電車乗り継ぎで早朝の名古屋着から1日中重い荷物持って行動するのでやはり一脚は悩んでいます、
根性無いですね。
書込番号:12150858
1点
ぐんまちゃんLOVEさん こんばんは
私のレスの補足です 写真のほうは全て手持ち撮影です
コンデジはミラーがないので そのぶんのブレは抑えられると思いました
あとデジイチより被写界深度を深くとれるので いいかと思いました
@のポイントはかなり人が多かったです(いい場所はどこも多いですが・・・)
私のデジイチでの撮り方ですが 左手一本でカメラを支える感じで脇をしっかりしめます
右手は左手よりも軽く支え シャッターを押すイメージです
シャッターを押すときは一瞬息を止めたりになっています(笑)
もし時間があればですが 出かける前に低速の練習しておかれるとベターだと思います
一緒に高感度でのテスト撮影をして 画の感じをつかまれておくといいと思います
前レスで書き忘れていましたが AFではピントが合わないときがあるかと思います
そのときはMFでの対応になると思います
書込番号:12151595
0点
真龍さんこんばんわ
補足ありがとうございます。
>コンデジの方が被写界深度を深く撮れるので
そうですね、デジ一眼で絞ると手持ちのレンズではSSがかなり落ちるのでコンデジでも撮っておきたいと思います。
>シャッターを押すときは一瞬息を止めたりになっています。
このアドバイスで最近忘れていた注意深さ用心深さを思い起こさせてくれました、ありがとうございます。
K-xの高感度カメラに慣れてしまうとシャッター切る時も雑になってしまってました。
AFが合わないのは暗すぎるからピントの山を捕らえられないからでしょうか?
MFは苦手ですが頑張って合わせてみたいと思います。
書込番号:12156224
1点
待望のなばなの里へ行ってきました、
皆さま温かなアドバイスありがとうございました。
K-xだけでと思いましたが心配になり出発3日前に明神さんが勧めて下さったSONYのWX5を買いにキタムラへ行ったら売り切れで仕方なく量販店へ。
高度な編集?が出来る画像編集ソフトを持っていないので傾いて見づらいのですがJpeg.をそのまま縮専で800pix.に縮小してみました。
縮専でいじっているので元データが出ないと思いますがK-xは暗い水上イルミネーションでの手振れが心配でISO3200で撮影してみました。
下手な写真でノイズが出て見難いですがお礼の結果報告とさせて頂きます、
ありがとうございましたm(__)m
特になばなの里のイルミをすぐアップして下さりアドバイスを下さった☆さくらさんと真龍さんありがとうございました。
撮影データが出ないと思いますがK-x画像4枚(ISO3200撮影)です。
書込番号:12182011
3点
明神さんへ
夜景に強いとアドバイス頂いたWX5も買って行きました。
1日だけ仕事帰りに遠くの夜景を試しに写してみましたが電池減るの本当に早いです、
プレミアムオート使うと一気に減るー!っていう感じです。
しかもプレミアムオートはここのイルミでは明るく出来上がってしまいました。
暗い池のイルミは手持ち夜景モードでの撮影が殆どですがおかげさまでいい思い出の写真が出来ました。
初心者なのでGoodアンサーの追加が出来るのか分りませんが明神さんや新ちゃん1964さんにも心の中ではGoodアンサーを送らせて下さい。
WX5で撮った画像アップします。
上と同じくJPEG.そのまま縮専で800pix.にしましたので撮影データが出ませんがお礼の結果報告です。
書込番号:12182059
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
いつも参考に拝見させて頂いております。
初めて書き込みさせて頂きます。
一眼レフド素人ですので、エキスパートの皆様のご教授宜しくお願い致します。
水槽内の2cm程のエビ、レッドビーシュリンプを撮影したく一眼レフ選びをし、こちらの書込みや、いろんなサイト等を参考にK-xを購入致しました。次期モデルが出てるのは十分承知でしたが、用途はほぼエビ撮影用ですので、予算もありこちらを購入しました。
また、レンズも自分なりに調べ、タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 を購入しました。
とりあえず、取説を読み撮ってみましたが、全くもってなっておりません。
(そこそこのカメラがあればそれなりに撮れるはずと、ド素人の私は少し舐めていたのかもしれません…)
そこで、諸先輩方にどうすれば?設定など、それなりに綺麗に撮影できるかアドバイスを頂きたく勇気を出して書込みさせて頂きました。
宜しくご教授お願い致します。
1点
綺麗に撮るためには照明が一番重要だと思います
前面からの光では綺麗に撮れないと思いますので
出来るだけ背面から光を取り入れるとよいと思います
すると多少エビの体が透けますので
綺麗に写ります
作例はストロボを後ろの壁にバウンズさせて撮影しています
1枚目は水槽の中にコップを入れて撮っています
書込番号:12166493
4点
スレ主様
どのように失敗されたのかはわかりませんが、さほど素早く動き回る被写体ではないと思いますから、マクロで2cmの被写体を撮影していることより、手ブレを起こしているのではないかと推察します。
三脚(&リモートスイッチ)はお使いですか?
取り敢えずISOを上げ、絞りすぎないようにしてシャッター速度を稼ぎ、壁や椅子などを利用してカメラを動かないよう固定してみてください。
それと光源が大事なのですが、なるべく明るくして内蔵ストロボを使うならガラスに対し斜めからで。
水槽が小さいのであれば、撮影の時だけ明るい場所に移動するとか。
書込番号:12166559
1点
海老の滝さん
こんばんは
書き込み読んで僕もどのくらい大変なのかやってみました。
家の水槽は綺麗でないのでお見せするのが恥ずかしくもあるのですが
この際それはいいです。
皆さんが言っておられるように三脚が必要だと思いました。
あとリモコンも必要だと思いました。
光量を増やすって良い考えですね。
僕はISO800とISO1600で撮ってみました。
k-xは高感度に強いので僕のより綺麗に撮れると思います。
ピントはマニュアルフォーカスです。
魚は3cmぐらいです。
ただ撮ってみただけですが‥
書込番号:12166675
2点
的外れかもしませんが、僕みたいな素人は水槽内の魚やエビ等のように動きがつかめないもので、
ガラスや水等の反射するものが多くて光の調整が水槽備え付けの蛍光灯、あるいは
いじれても水面や横からのライト程度な場合は、マクロレンズをつかうよりはズーム
レンズ、特に望遠レンズでマクロに対応しているもの(長いもの)をつかったほうが
シャッタースピードを稼げるし、なにより自分と水槽の距離が保てるので自分が
写り込まないという利点があるような気がします。
花や昆虫、静物をとるなら60/90/100あたりのマクロレンズが便利です。
書込番号:12166705
0点
どんな失敗なのかカキコしてくれるか、失敗写真をアップロードしてもらうとより適切なアドバイスを得やすいと思います
ピントが合わない、ピンぼけになる、ブレる(手ブレ、被写体ブレ)、色が悪い(WBの問題)、水槽表面のガラスに周りのものが映り込むとか、思ったほど大きく撮れないなどなど...
1.先ず撮影時は日の当たった明るい場所へ移動するか、照明を明るくするというのは撮影を楽にする為の絶対条件
2.撮影モードは絞りをコントロールしやすい絞り優先でとりあえず絞り開放でISOは最初は200から
3.自宅なので三脚があれば、三脚をつかいじっくり撮影されるのがいいと思いますが三脚使っても被写体ブレは防げませんので、被写体ブレになるようならノイズ覚悟でISOを高くしてシャッター速度を上げる
これは手持ち撮影でも同じ
4.ピントの合っている範囲(被写界深度)が狭くてボケているようならF2.8の開放からさらに絞り込む必要がありますが、絞り込むと当然シャッター速度が遅くなるのでその場合もISOを高めにする
どのくらいの絞りでどのくらいのISOが良いかは、じょじょに数値を動かし最適なものを見つけてください
書込番号:12166723
![]()
0点
皆さんのお書きになっている通りかと・・・、
後追加すればC-PLフィルタを使ってガラス面からの反射を抑える。
水槽の蛍光灯を自然光に近いものに取り替える。
換水後、少し置いて水の状態が良くなった時点で撮影する。
取り合えずファインダを覗きながら、水槽の周りを移動し、状態の良い場所を見つける
(レンズを水槽にぶつけないようフードをつけて)
位でしょうか。
書込番号:12166965
0点
水槽撮影難しいですよね^^;
私はK-7+D FA マクロ 100mm F2.8 WRで撮ってます。
作例は、右側に自分が映り込む悪い例だと思っていただけたら幸いです。
・とにかく明るく
・ガラス面に映り込ませない
・水槽周りのよけいな「物」を映り込ませない
のをまず目指してみてはどうでしょうか。
私は水草メインでやっており、
天野尚氏のような、水景写真が撮れれば良いと思っているのですが、
なかなかうまくいきません。
写真の技術云々の前に、レイアウトをもっとうまくならなければいけないのかなと思うことしばしば(苦笑)
書込番号:12167069
1点
「水槽 撮影」ググれは、もっと詳しい情報が沢山あると思いますけど。
聞くよりまずは調べたら?
書込番号:12167282
0点
水槽内の魚にしてもエビにしても難しい撮影の一つです。
被写体までに水槽のガラス、水という厄介なものが存在しますし
意外と暗いのでシャッタースピードが上げられず、その分ISOを上げなくては
手振れ、被写体ブレが生じてしまいます。反面ノイズが発生。
おまけに人工光なので、ホワイトバランスが暴れると本来の色が出ません。
フラッシュを焚くと、ガラスに反射してハレーションみたいになってしまいます。
ホンとに難しいです。
で私の場合ですけど、ISOを出来るだけ上げてSSを稼ぎ(k-xはその点高感度に強いので優利)。
ホワイトバランスはAUTO(カメラを信用する)。
レンズの先を手で覆って水槽のガラスに密着させて、連射、連射。
運がいいと一枚位良いのがあるかも。
そういう世界です。
書込番号:12168005
4点
今日も撮ってみました。
昨日と違う所は
・ヒーターを写らない所に移動した。
・WBをマニュアルで設定した。(葉っぱを見た目に近づけた)
・鮮やかベースでシャープネスを上げた
・も少し大きく撮った
・さらにトリミング
で撮ってみました。
なかなか思うように魚がこないので
忍耐を強いられて辛いです。
安物買いkazuさんの写真は良い見本ですね。
書込番号:12170212
0点
みなさん、多数の返信ありがとうございます。
正直、こんなに返信頂けるとは感激です!
どれも大変参考になりました。
やはり、三脚は必要なんですね?みなさんおっしゃるとおり確かに手振れも激しいです。
リモコンも必要との事でしたが、普通にシャッター切るのとリモコンとではどの様な差がでるのか、イマイチリモコンの意味が理解出来ておらず、もう一度勉強します。
書込番号:12170405
1点
リモコンを使用する意味はシャッターを指で押さえた時にカメラがぶれるのを避ける為です。
2秒のセルフタイマーを利用するのもありですよ。
書込番号:12170687
1点
水槽内はほんとに難しいですよね。
アクアリウムのレイアウトコンテストに出品するときの本気撮りの場合、
1、上にどでかいフラッシュを設置。
2、水槽の大きさにくりぬいた黒いパネルを水槽前面に設置。
3、カメラ側は黒い布からレンズだけ出して撮影。
こんな感じだったと思います。(昔調べたことなので、間違ってたらすいません。)
普段はこんなにできないと思いますので、簡易的に
1、余ってるクリップライトかなにかで光量アップ。
2、レンズにライトが直接入らないように、ダンボールか何かでさえぎる。
3、ガラス面にレンズを押し当てるぐらいの勢いで逆に近づく。面倒くさくなければ、黒いダンボールボードをレンズの大きさにくりぬいて使う。
こんな感じでどうでしょうか。
あと、ライトの色温度なんかもこだわってたりして、ホワイトバランスが合わないときは、白いプラ版とか下敷きを水槽に突っ込んでマニュアルで合わせるとばっちりですよ。
後は枚数をいっぱい撮るということでしょうか(笑)
がんばって下さい!
書込番号:12175557
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
ココに記載させて頂き皆様からご意見を頂いた結果、k−xのライトグリーンを購入いたしました。
その節はありがとうございました!!
購入して約2ヶ月が経つのですが、先日七五三にて撮影を行った所、撮影した画像が残っていませんでした・・・。
途中でその事に気付き何度か撮影したのですが、確認までは出来るものの電源を入れ直すとデータが無くなっているのです。
SDカードの相性かと思い、コンデジのカードと入替を行い1〜2枚はいけたのですが、その後また同じ現象・・・。
仕方なく七五三はコンデジにて撮影する羽目になりました。
家に帰ってSDカードを新品に入替えるとソコからは正常に動作していて現在まで問題はありません。
ちなみにそのSDカードはコンデジで全く問題なく使用も出来てPCに読み込む事も出来ます。
壊れていたら修理するのですが、現状では壊れているとも言えずモヤモヤした状況です。
みなさまのお知恵を拝借できたらと思い書き込ませて頂きました。
修理なのかただの相性の問題なのか?似たような経験がある方や知識がある方、お教え願いますでしょうか?
宜しくお願い対します。
ちなみにSDカードはKINGMAXという所のSDHCカードでCLASSEです。
やはりちゃんとしたメーカーでは無い事が原因なんですかね。。。
コンデジでは一度もこのような事が無かったので・・・。
0点
読み書きする速度とか、インタフェースに使用するコマンドとか、そういったものでうまくいかないこともあります。
それを相性という人もいますが、たぶん、故障しているのでしょう。
KINGMAXのものが悪いというわけではないと思いますが、K-xでの使用は避けた方がいいでしょうし、できればコンパクトカメラでもあまり信用して使わない方が無難かと。
書込番号:12148804
0点
すっきりしませんね。
使うボディでフォーマットはしっかりやってますよね?
書込番号:12148880
![]()
0点
カメラで書き込んだときには読めて、一度電源を落とした後、再びオンにすると読めないというのは、カメラのオンメモリーのアクセスでは見えて、それをクローズした後にもう一度、メモリ側から読み出したインデクス情報で参照しようとすると見えないということかな?と想像しています。
メモリ媒体は磁気記録媒体と違って書き込みの強度により弱い磁性により消えてしまったりすることはないので、基本的に回路上の問題(故障)が疑われるんですが?
後は記録形式がきちんとできていないせい(コンパクトカメラが何か分かりませんが)で論理的(ソフト的)に読み込めなくなっている可能性もなくはないかな?
切り分けだと、くりえいとmx5さんのおっしゃるように、一度、K-xでメモリをフォーマットして、それで現象が起きるかどうか?を確認することでしょう。
起きなくなったら、デジカメ同士でメモリフォーマットの形式が違っている可能性が大きい(最近はあまり聞いたことはないが?)です。(もともと、PC用のフォーマットになっているはずですから)
それでも変わらなかったら、メモリが壊れている可能性が高いかと。
書込番号:12148916
![]()
0点
こんばんは。
私も同じKINGMAXのSDHCカードCLASSEで16GBを使っています。
今のところ問題ありません。
しかし、この様なメーカーを使うときは
@まず必ず使用するカメラでフォーマットします。
A試写してから使うようにしています。
B他のカメラの画像が入っている状態では使用しません。
特に理由はありませんが私なりに注意していますので。
それとCFの時にあったのですが極低温下の時は安物品は使えなくなったことがありました。
よって、サンディスク、レキサー、トランセンドなどそれなりのメーカーを使用したほうが無難です。
書込番号:12149481
![]()
3点
折角の七五三なのに残念でしたね。
ウィキペディアによりますと「SDカードの容量や相性問題の関係で使用できない場合があり、電気的なストレスにも弱い」との記述がありました。
私はDVD-RとUSBメモリーを、パソコンでかなり無理な並列作業をした転送を行ない、壊した事が有ります。何故かは判りませんが、それ以来記録媒体は壊れるものと認識し、あまり信用しない事にしています。
スペアなど、二重三重のバックアップがお勧めです。
書込番号:12149834
0点
みなさま、ご返答ありがとうございました。
言われてみれば今回のSDカードに関してフォーマットした記憶が御座いません・・・。
購入直後に行ったSDカードは4GBだったように思うので。
総合して考えるとトラブルが起こったSDカードは未フォーマットで、その後別のデジカメから付け替えたSDカードも未フォーマットです。
今使ってる奴を速攻でフォーマットしました。
様子を見てまたおかしいようなら修理に出してみます。
キタムラの保証にも入っているのでソコは安心です^^
始めての一眼レフでなかなか機能などを使いこなせていませんがとっても楽しいです♪
これからもドンドン写真を撮ってもっともっとカメラを理解していこうと思います。
連射機能が付いている事に運動会後になって気付きました(思い出しました)・・・。
早くに気付いていればもっとたくさん良い写真が取れていたはずなのにーー;
もっとカメラについて勉強したいと思います。
今回はみなさんありがとう御座いました。
書込番号:12163575
0点
>やはりちゃんとしたメーカーでは無い事が原因なんですかね。。。
ちゃんとしてなかったのは、自分の方だったと。
書込番号:12163686
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
お世話になります。先週K-XのWズームセットをこちらで購入しました。
フィルムカメラ(一眼含)、シグマDP1sからの追加変更となります。
デジカメ一眼は初経験となります。
もともとが使い勝手の悪いカメラしか使用していなかったので、K-Xについては大満足しています。
ところで、外付ストロボについて、質問させて下さい。
家に下記ストロボがあります。
@パナソニック PE20ST (AUTO対応)
Aシグマ EF-140DG (TTL対応)※DPシリーズ用
Bオリンパス T20 (AUTO対応) ※OM1用でした
Cコンタックス TLA140 (TTL対応) ※G1用でした
Dローライ 20REB ※ローライ35用でした
Eサンパック auto140及び20SR (AUTO対応)
K-Xに上記ストロボの使用は可能でしょうか。その適合性につき、もしお分かりの方がいらっしゃったらアドバイスいただければ幸いです。
できればTTL対応で使用できるとうれしいのですが・・・
0点
見た感じOM用以外はホットシューに装着できるでしょうけど、
TTLは無理ですね。マニュアル発光のみでしょう。
オートでTTL対応ならペンタックス用のストロボじゃないと。
ペンタ純正かシグマからお選び下さい。
勿論、お奨めはペンタ純正の540FGZ。デカイけど(笑)。
書込番号:12108583
0点
失礼しました。OM1はオリンパスでしたね。ならホットシューの形状は
同じですネ。でも端子が違うので、TTLは無理。。。。
書込番号:12108591
0点
皆さんは、外付ストロボは使用していますか。
そうであればやはり純正のペンタックスのものでしょうか。
内蔵ストロボの場合、標準ズームでフードを着けるとけられるのでしょうか。
書込番号:12109581
0点
外付けストロボは風景撮影には使いませんけど、人物撮影とか室内では使います。
無くても困ることは少ないですけど、あれば便利だし、効果があるのが実感できます。
ストロボだけは純正をお奨めします。540FGZは高くても機能は充実してますし、
ニコン・キヤノンに比べれば安い方です。
ストロボってカメラとの相互通信してますので相性があって、
誤作動とかを回避する上でも、純正の方が安心なんです。
2個目3個目のストロボであれば、サードパーティ製でも良いのですが。。。。
内蔵ストロボでも、標準ズームにフードを付ければケラレます。
大口径の大き目の標準ズーム(TAMRONとかシグマの17-50mm)であれば、フードがなくても
ケラレますよ。
書込番号:12110048
![]()
0点
もう見られてはおられないとは思いますがサンプルその2として。
私はSIGMA EF-530 DG SUPERを使用しております。
性能、機能とも、私の使用範囲では過剰なほどであり、中古ながらなぜかメーカー保障1年残り、
STではないのかと思う価格で購入でき、よい買い物をしたと思っております。
購入前にはまったく考えていなかったFP発光が面白いです。
しかしながら、内蔵ストロボに比べ、露出が安定していないように思え、積極的に人に薦めるつもりはありません。
SIGMAから新型の発表もあり、値段で妥協できる人向けですね。
重さ、大きさも私のK100Dに取り付けるとバランスは今ひとつです。
K-xでの使用ですと、AF360FGZがバランス的にはよさそうですが、
縦位置バウンスに対応していないことがマイナス点です。
ペンタックスは、安価、軽量、機能そこそこの外部ストロボの選択肢は今ひとつです。
ケンコーさん、HOYAのよしみでmecablitz 36AF-4(縦位置バウンス非対応)扱ってくれないかなぁ。
申し訳ないですが、QQQ123QQQさんお持ちのストロボについては、さっぱり解りません。
サンパックのは外光オートでなら使用できそうですが、TTLに比べれば面倒ですね。
とりあえず、P-TTLオートでの外部ストロボの使用だけならAF200FGでもよさそうですが、
一眼レフというシステムと、ペンタックスが気に入られたならAF360FGZ以上をお勧めします。
書込番号:12131929
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
昨年12月に購入して使用していたのですが、最近電子ダイヤルが不調で、プラスに露出補正しようとしたらマイナスになったり。絞りを絞ろうとして、少しダイヤルを動かしただけでF3.5からF18まで一気に行ったりします。
同様の症状になられた方いらっしゃいますでしょうか?
また、ピックアップリペアサービスにて修理に出した場合、一般的な修理で、どれくらいの期間かかるものなのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
1点
istの頃からよう聞く問題やってん。
まだ改善されてへんのかな?
書込番号:12158911
1点
回答ありがとうございます!
クリスマスや年末年始には使いたいので、年賀状用の写真が撮れたら、すぐに修理に出そうと思います。
よくある不具合ならすぐ直りそうですね。もっと期間がかかりそうなら、K-5を買う口実にしようと思っていたのですが…
書込番号:12159014
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































