このページのスレッド一覧(全612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2010年9月30日 13:43 | |
| 29 | 12 | 2010年9月29日 20:50 | |
| 3 | 4 | 2010年9月26日 14:56 | |
| 14 | 10 | 2010年9月24日 12:52 | |
| 11 | 10 | 2010年9月23日 21:35 | |
| 5 | 9 | 2010年9月23日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
初めまして。
K−xをWindows7でお使いの方に質問なんですが、付属ソフトはSilkyまで含めてWindows7でも問題なく作動するのでしょうか?
それとも何らかの制約が生じますか?
実際にWindows7でお使いの方がいらしたら助かります。
つまらない質問で心苦しいですが、よろしくお願い致します。
2点
友達が同じ環境で使ってるんじゃが、今のところ特に問題ないと言っておった。
ただ64ビットOSでも32ビットアプリとして動作するとも言っておったな。
書込番号:11990461
![]()
1点
アップデータの稼働環境で7への対応が宣言されています。(バージョン;4.21)
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/dc_utility4_win.html
付属のソフトをインストール後、アップデートすれば問題ないでしょう。
書込番号:11990517
![]()
1点
> Silkyも含めて
この意味がちょっと解りませんが、自分のWindows7環境では、現像・閲覧など特に問題無く動いてます。
アップデートしてませんが ヾ(^_^;
書込番号:11990625
![]()
1点
質問とうりの環境で使用しています。PCが
64ビット仕様のためか?、K-X付属ソフトではRAW現像時のみ、起動を停止
します。
JPGは停止しないようです。
書込番号:11990757
1点
Windows7/64bitでPDCU4使ってますが、
特に問題はありませんよ。画像たくさんあるフォルダーだと、
かなり重たくなりますが・・・
あと、PaintShop Photo Pro X3を使っているのですが、
こちらでも特に問題は感じておりません。
SilkyやLightRoom等は使ってないのでわかりません。
書込番号:11990789
1点
みなさん、いろいろご教示ありがとうございます。
カタログでは添付ソフトの動作環境がVistaまでになっておりましたので、少々不安がありました。
>サル&タヌキさん
ありがとうございます。
ぼくの環境は32ビットですので問題なさそうですね。
参考になりました。
>沼の住人さん
アップデートまであるなら絶対に問題ないですね。
ありがとうございました。
>常御の水さん
RAW現像は付属のSilkyPixでないと出来ないと聞いたような記憶がありましたので、念のために名前を挙げました。
DigitalCameraUtility4というのがSilkyPixのことなんでしょうか?
とにかく安心致しました。
ありがとうございました。
>ふるさん2114さん
同じ環境と言う事で、心強いご教示をありがとうございました。
ぼくの環境は32ビットのDualですので、RAW現像も問題なさそうですね。
>やむ1さん
ありがとうございました。
添付ソフトにSilkyPixがあり、それでないとRAWが現像出来ないという認識がぼくの中にありましたが、添付ソフト自体へのぼく認識に誤りがあったようです。
失礼致しました。
みなさん、本当にありがとうございました。
もう製造終了のようですが、この機種には前から興味があり、今は在庫整理なのか安価になりましたので、購入したいと思い幼稚な質問に至りました。
エナジャイザーリチウムは少し高いですが、今となっては乾電池を使えるという貴重な機種なので、利便性と性能を含め興味津々でした。
みなさんのご教示で安心して購入出来そうです。
また不明な点が出ましたら、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:11990902
0点
申し訳ありません。
グッドアンサーは書き込み順で点けさせていただきました。
>ふるさん2114さん
>やむ1さん
お2人には心より申し訳なく思います。
お許しください。
書込番号:11990916
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
すみません、ちょっと質問です。
k-xに光学プレビューの機能がありますが、
これはボタンの割り当てをして、ファインダーを
のぞいているときに被写体深度が確認できる機能ですよね。
最近、シグマの30mmF1.4を使い子供の背景がボケボケの写真を
撮るため、開放で撮影しまくってます。
AFだとはずすことが多いのでMFでライブビューを使用しながら撮影
しています。
しかし、光学ファインダーと言うものを知ってさっそく、
設定したものの、ファインダーをのぞきながらグリーンボタンを
押しても、ファインダー内の見え方がグリーンボタンを押していない時と
まったく変わりません。つまり、ファインダー越しに被写体深度が
確認できません。(説明書のとおりにやってみました。)
ちなみに100mmF2.8WRマクロレンズでもためして見ましたが、こちらも
同じ状況でした。
もっとも、こちらのレンズは光学プレビューにしなくても、
ファインダー越しの被写体深度と撮影したもの差はほぼありませんでしたが、
ライブビューのときはこの光学プレビューは問題なく使用できました。
これって正常でしょうか?
光学プレビュー使用感など教えていただけると助かります。
1点
絞り開放で撮ってるなら光学プレビューしても見え方は変わらないと思いますよ
書込番号:11984505
![]()
2点
既にカキコミがあるように開放じゃと変わらんはずじゃ。
絞りをF8やF22くらいに絞って試してくだされ。
光学プレビューって被写界深度がどの程度あるのかを確認できる機能じゃよ。
書込番号:11984567
![]()
3点
ぷりてん0310さん
こんばんは。
ファインダーで見えているボケと、撮影されるボケとは一致しません。
F1.4のレンズであれば実際より被写界深度が深く見えます。
実際、F2.8のマクロで実際に近い見え方と感じていらっしゃるようですね。
自分は光学プレビューは目安程度にしかならないと思っています。
どちらかといえば(結果が見える)デジタルプレビューの方が有用に感じます。
それならば実写したほうがまだ簡潔だと思うので、
自分はいずれのプレビューも使用していませんが。。。
プレビューしても見た目が同じというのは、
他の方が仰るように開放では絞り込まれませんから
見た目は変化しないということではないでしょうか。
書込番号:11984628
![]()
3点
大場佳那子さん、archarchさん、こんばんは、
さっそくの返信ありがとうございます。
そうですか、絞り開放では変わりませんか。
私はてっきり、実際に撮影したものと同じくらいに
なるものかと思っていました。
すみません、まだまだ、勉強不足です。
サル&タヌキさん、Tubby spongesさん、こんばんは。
そっか、開放だと絞り羽が動かないからまったく変わらないのですね。
ためしに、絞ってやってみました。納得!!!
グリーンボタンを押すと絞り羽が動いて・・・。
でも、絞られちゃうのでファインダー内が暗くなっちゃいますね。
すみません、初心者丸出しでした。
書込番号:11984789
2点
>絞られちゃうのでファインダー内が暗くなっちゃいますね。
今のカメラは開放測光ですからファインダーは明るいままでシャッター押した瞬間に絞り込まれてから写真が写りますけど、大昔(40年くらい前?)は絞込み測光でファインダーが暗くなるから先ずピント合わせてからその次に絞り込んで撮影という感じに...
書込番号:11984991
2点
>大昔(40年くらい前?)は絞込み測光でファインダーが暗くなるから先ずピント合わせてからその次に絞り込んで撮影という感じに...
46年前(1964年)発売の旭光学工業の、ペンタックスSPですね。
当時はあこがれのカメラでした。
私の初一眼レフは、1966年発売(購入は1969年)のミノルタ SRT-101で、これは既に開放測光でした。
上下2分割の分割測光で、空の明るさの影響を軽減する…というものでした。
現在のマルチエリア分割測光のはしりですね。
その頃、ニコンは中央部重点測光システムを出し、これは現在でも多くの方が使っています。
それ以後、カメラはどんどん進化しましたが、私はその進化に付いていけず、20世紀末まで、SRT-101を使い続けていました。
書込番号:11985048
2点
影美庵さん始めまして
私も16ミリからSRT−101にはいりましたX−1が発売され付き合いでかわされましたが
あのときのことが忘れられず又買い戻し所有しています
10年くらいまではまだ所有している方が居ました
最近はギャルの間内でフィルムカメラがはやっており
お父さんおじいさんのカメラを持ち出す人がいました一人ではなく3人もしかも同一のカメラ
うれしいことですよね
フィルムカメラが復活してきた感じですげんざいはX700も所有宮崎好子のコマーシャル写真等あります、ぺんたっくすk100dsとイストds2ですデジタルになって光学プレビュウはあまり必要なくなりましたですね
これからもどうぞ宜しく
書込番号:11985428
1点
大昔のことはしりませんが、ニコマートFTNを買った当初のみ面白がって
手動絞りボタンを押しましたが、暗くて見えにくい為、その後の機種では
全く触っていません。
書込番号:11985624
1点
Frank.Flankerさん、影美庵さん、
星ももじろうさん、じじかめさん こんばんは、
私も、カメラでは無いですが
ヤクオフで手に入れたスーパータクマー50mmF1.4
を所有しています。
何を撮影するわけでもなく、50mmF1.4の写りを見てみたくて
購入してしまいました。
ピントあわせ前に絞りこむとファインダーが暗くなるので
ピントを合わせてから絞り切り替えレバー?を動かし
シャッターを押しています。
でも、普段出かける時は全然持ち歩かないですねぇ。
今度、一人でぷらぷら出歩いた時にはこのレンズだけ
持っていってみようかなぁ。
ちなみに普段出かける時に持ち歩くレンズは
シグマの30mmF1.4と10-20mmの暗い方と
ペンタックスの100mmマクロWRです。
あと、運動会とか飛行機撮影はキットの55-300mm
キットの18-55mmは最近全然使ってないなぁ。
光学プレビューでファインダーを覗いた時に
実際に移したものと同じように見える機能がほしーな。
添付した葉っぱの写真見たいな感じで100%表示にした時に
まつげまでくっきりの写真のHIT率を上げたいです。
書込番号:11987075
1点
ふりてん310さん始めまして私は、イストにはM42アダプターでペンタコン29ミリなどをつけています
何時もマニアルレンズです。現在はプラナー80ミリが付いています屋外でしたらF8くらいなら何とかピントは合わせられますペンタのレンズはSMC35F28とかM42の55−1.8
35-3.5などが有ります。引き伸ばしレンズなども付けて遊んでいます
カメラの数よりレンズのほうが多いです
一時YCコンタックスプラナーをマウント改造していましたが友人にマウントを譲ってしまいましたので又改造しようと思います
全てマニアルになりますが18-55とは月とスッポンです
これからもどうぞ宜しく
書込番号:11987327
1点
>光学プレビューでファインダーを覗いた時に
実際に移したものと同じように見える機能がほしーな。<
そのためにライブビューがあるのでは?
光学ファインダーでは撮像素子上の映像をそのまま(露出補正後、WB適応後)見れないですから、ソニーやパナのEVFファインダー機を使うしかないですね*_*;。
書込番号:11987663
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
福岡のタカヤマと言うお店からこの価格comで買いました。
今週末、陸自のヘリに乗るので、
どうしても望遠付きの一眼レフが欲しかったのですが、
ニコンかキャノンか迷った挙句に、
この口コミ情報を見てKxにしました。
きめてになったのは、口コミの評判と価格と300mmのズームです。
この土日に、漸くセッティングしたばかりで、
今日でも何か撮影して見ようとおもいますが、
軽くてコンパクトでとても気に入っています。
ただ、フードやフィルターが付属していなかったのですが、
やはり買ったほうが良いのでしょうね。
どこで、何を買ったら良いのか
お勧めを是非お教え頂ければ幸いです。
0点
レンズを守るためにも、プロテクターかレンズフードを付けていったほうがいいと思います。
何の機種に乗るのかにもよりますが(恐らくUH-1あたりだと思いますが)、陸自のヘリは乗り込む人間の快適性などほとんど考えられていないので、気流の乱れで揺れたときなどカメラをあちこちにぶつけると思います。
民間人を乗せる場合、内部の突起物やレバー類には安全のためと勝手に操作されないためにカバーがかかっていて若干の安全性はあるものの、カメラを構えていて無防備の状態では、突然の揺れによって体が傾いたとき支えられないでしょう。
同乗者に体を支えて固定してくれるようお願いできれば問題ないのですが。
>どこで、何を買ったら良いのか
量販店などでプロテクター、又はレンズフードを買ってください。
書込番号:11971558
![]()
2点
早速のアドバイスをありがとうございます。
これから、フードとフィルターを買いに行って見ます。
今後とも、色々と教えて下さい。
書込番号:11972370
0点
もう解決したようですが
標準ズームは52mmのプロテクターでフードは PH-RBA52 定3,000円
望遠ズームは58mmのプロテクターでフードは PH-RBG58 定3,500円
ですね
書込番号:11972392
1点
ありがとうございます。
初心者なので、分からないことばかりなので、
価格まで教えていただきまして、
とても助かりました。
書込番号:11972410
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
初めて自分なりに設定したK-xで撮影した写真をカードリーダーからPCに落としてみました。
とても綺麗な写真の仕上がりにびっくりしましたが、ファイルを見て疑問があります。
設定は記録サイズ6M,画質はJPEGでS-ファインで撮影しました。
ところが、ファイルの容量は全て2〜2.5Mでした。
コンパクトデジカメのキャノンIXY50で撮影もしますが、こちらは400万画素しかありませんが、ファイルサイズは同じく2〜2.5M程度です。
K-xは1240万画素でIXY50よりも3倍も画素数が多いのにそのデーター量は変わらないのでしょうか?
それとも、私の設定が悪く、K-kの実力を出し切れていないのでしょうか?
どなたかご指導お願いいたします。
0点
JPEGは圧縮しているはずなので、その圧縮率の違いなのでは?
被写体によっても容量は変わりますよ。
書込番号:11960834
0点
それに・・・
6Mで撮影されているので600万画素ですね。
12Mで撮影すると、もっとファイルサイズは大きくなりますよ。
又、暗い被写体を撮ると傾向的にデジ一の方がファイルが小さくなりように思います。
センサーサイズの小さいコンデジは、ノイズが多くて圧縮効率が落ちるためではないかと思います。
書込番号:11960870
3点
細かい木の葉が多いような被写体ではデータサイズが大きくなると思いますので被写体が細かいかシンプルかでも違うと思います。
コンパクトデジカメの方がピントが深く輪郭がはっきりしてる部分が多いですし、画像を等倍で比べると、輪郭強調の線が目立つのはコンパクトデジカメの方でしょうから、見えない部分でも情報が多いのではないでしょうか。一眼のようにボケが多いとその部分はシンプルになるのではと思います。
K-xなどペンタックスの輪郭強調は細めで作りが少ないのかもしれません??…
書込番号:11960910
3点
記録サイズ6Mは600万画素で画素数のことで、ファイルのサイズのことではありません
>ファイルのサイズと容量は全て2〜2.5Mでした。
記録サイズ6Mならそんなもんじゃないですか
圧縮度を高めればファイルのサイズは小さくなりますし、単調なものを撮影したらファイルサイズは小さめで、山の木々とか複雑なものを撮影したらファイルサイズは大きくなる
書込番号:11960923
2点
マニュアルを読みますと、印刷時の大きさによって、必要以上に記録サイズを大きくしないようにと書かれています。
私は普段サービス版からはがきサイズで、たまにA4にするぐらいなので、6Mを選びました。
これでは本来の1240万画素(有効画素)を使っていないということなんですね。
やはり12Mで設定したほうがより綺麗な写真を撮影できるということでしょうか?
マニュアルに書かれている必要以上に記録サイズを大きくする必要がないということは、どういうことだと解釈すればいいのでしょうか?
撮影するのにより綺麗な写真を撮りたいので、みなさんはどんな設定にしているか教えてください。
書込番号:11961016
0点
>やはり12Mで設定したほうがより綺麗な写真を撮影できるということでしょうか?
その通りね。
ただし、用途として少ない画素数で済むのであれば、そのほうが同じ容量のSDカードでもたくさん撮れるとか、PCのハードディスクの容量を節約できるとかのメリットがあるということかな。
でも、6Mにしたから、
>これでは本来の1240万画素(有効画素)を使っていないということなんですね。
ということでもなくって、保存時に6M(600万画素)にリサイズされるだけで、撮影時はちゃんと1240万画素が使われてるよ。
私はK-xは使ってないけど、撮るときは最大サイズで撮ってるよ。小さく保存したのを大きくはできないし、大きく伸ばして飾ったりすることもあるので。
書込番号:11961105
![]()
1点
sstarmacさん こんにちは
まず、画素数とファイルサイズの単位が似ているので勘違いしますが、別と考えてください。
画素数はそのまま、画素の数です。ファイルサイズはそのまま、データの大きさです。
関係はありますが、圧縮率によって変わってきます。
画素数をどう設定するか?ですが、SDカードの容量と撮影したい枚数によって決めていいと思います。
僕はほとんど最大ですが、一日かけてのトライアスロン撮影では、10000枚行きますので、サイズを落とします。
そうしないと、メモリーがすぐにいっぱいになるからです。
この例は極端ですが、普段の撮影などにはそれほど枚数も使いませんから、
お持ちのメモリカードなどに合わせていいと思います。
SDメモリに余裕があればRAWやFINEで撮影しましょう。
その後PCで圧縮率などの変更が可能です。
大きなサイズを圧縮・サイズ変更はできますが、
小さいサイズを大きくできません。(見た目はできますが)
ただし、カメラ内の処理スピードにより連射性能などに制約がかかる場合があるので、
説明書を読んでその場面に合わせましょう。
まずは、きれいな写真を撮りたいのなら最大の性能で撮影するのがいいでしょう。
書込番号:11961121
![]()
1点
この間K-xで300枚ぐらい撮りました。
画質は6Mの最高画質で、2.37M〜3.14Mでしたので、設定が悪いわけでは無いと思います。
ちなみに同じ日にK20Dも6Mの最高画質で300枚ぐらい撮りました。
3.65M〜4.77Mでした。
書込番号:11961130
1点
>これでは本来の1240万画素(有効画素)を使っていないということなんですね。
1240万画素使って撮って、カメラ内でリサイズしています。
>やはり12Mで設定したほうがより綺麗な写真を撮影できるということでしょうか?
>マニュアルに書かれている必要以上に記録サイズを大きくする必要がない・・・
大きくプリントしない事が確実なら、12Mで撮ってもあまり意味が無いと言う事でしょう。
A3にプリントすると12Mと6Mの差がはっきり出ると思います。
A4でも見分けられる人が居るかも知れません・・・
私もA4以上にプリントする事はなく、趣味で軽〜く楽しんでいるだけなので、
特別に何かしたい場合を除き通常は6Mで撮っています。
書込番号:11961143
![]()
1点
PCの能力やカードの容量に問題がなければ常に最大画素で撮影が良いのではないでしょうか?
私はいつも最大画素です
最大画素なら、この写真をもっと大きくプリントしたいとか、この部分だけトリミングして大きくプリントしたいとかいう場合にも対応できますし
大きいものはあとから小さくできますが、小さく撮ったものは大きく出来ません
書込番号:11961450
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
昨日ようやくK-xを入手しました。
いろいろとSDカードについて各種デジカメのコメントで出ているのを見かけますが、実際相性とか、不良品等あるのでしょうか?
また、今まで、4Gのメモリーしか持っていませんでしたが、お勧めの容量、メーカー名、商品等ありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
sstarmacさん、こんにちは。
PENTAXの板でも、たまにカード不具合の書き込みを見ます。
PENTAX推奨のサンディスク、東芝、パナ辺りを選択しておけば、
安心ではないでしょうか。
それでも、完全ってことは無いと思いますので、
1枚大容量よりも、複数に分けてリスク分散させるといいと思います。
私のオススメは、東芝製の白いSDHC(通称白芝)です。
楽天等で、逆輸入品ですが、かなり安価で手に入りますよ。
(逆輸入品なので、保証面では不利です、その点は自己責任で)
書込番号:11945146
3点
正直、相性は聞いたことありません。
むしろ最初から不良品だったがオチではないでしょうか。
容量はサンディスクあたりの4〜8GBの複数でいいと思います。やはり大容量は消えたら怖いのでw
書込番号:11945217
1点
早速のコメントありがとうございます。
同一メーカーでスピードが違うSDカードが販売されていたりしますが、K-xはどのスピード、クラスのSDカードを購入すればいいのでしょうか?
また、その違いは大きな差になるのでしょうか?
書込番号:11945400
0点
こんにちは!
ペンタックスのK-xホームページのFAQにカードに関する記述があります。
動画を撮影するならClass6以上、と書いてありますね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/faq.html#01_02
静止画だけであればもっと低くても撮れますが、連続撮影時にモタつきが
でます。
逆に言えば、動画は撮らない、静止画も連射しない、というスタイルなら
Class6なくてもOK、ということでしょうか。
カードの相性云々についてはarenbeさんが書かれている通り、相性よりも
初期不良の確立だと僕も思います。ちゃんとしたメーカーの方が製品チェックを
しっかりしているので、初期不良や故障のリスクを減らせる、ということじゃ
ないでしょうか。
ただ、メーカー品でもある日突然使えなくなったとかデータがとんだという
話も実際にありますんで、やはり複数枚に分散させるとかの対策はあったほうが
いいかと。
ちなみに僕は店員さんに薦められて、三菱化学メディア(Verbatim)の
安いカード(Class6・16GBで4000円弱)を3枚購入し1年くらい使ってますが、
今のところどれもトラブルも無く快調です〜。
書込番号:11945482
![]()
2点
メモリの問題は難しいです。
まず、スピードはできるだけ速い規格(Classなんとかという数字の大きいもの)の方がいいです。1枚ずつなら関係ないかもしれませんが、連写すると書き込み待ちなどで待たされることがあります。
容量は私は不精なので、なるべく大きなものを使っています。
いまだと、SDHC規格までだと32Gが最大ですか。
ここは考え方の問題で、壊れる可能性があるからなるべく少ない容量でリスク分散しようという考えと壊れる可能性のある動作を考えるとカメラの書き込みを除けば、メモリの抜き差しが問題なので抜き差しを少なくすればいいという考え方の2種類ができると思います。
私は静電気などの影響を考えると触らない方がいいと考える方なので、容量大きめ、基本入れたら抜かない運用をしています。(今まで壊れたことはありません)
メーカもリスクの考え方でしょうね。
同じクラスのメモリでもメーカによっては随分とスピードが違うようです。
また、メーカによっては台湾などのメーカからOEM導入しているケースもあるので一概にどれなら安心とは言えませんが、リスクに応じて値段が異なると考えられればいいでしょう。
とりあえず、メーカ名で安心したければ有名ブランド、値段を重視ならノーブランドやショップブランドを選んでもいいと思います。
それほど、ショップブランド品を選んでも、すぐに壊れることはないですよ。
書込番号:11945540
![]()
1点
いろいろな情報ありがとうございます。
SDカードの使用法で「あまりカードを抜き差ししないほうがいい」という方がおられましたが、実は私も悩んでいます。
デジカメからPCに直接ケーブルをつなげて転送したほうがいいのか?それともカードリーダーを使って転送したほうがいいのか?
皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11949817
0点
> デジカメからPCに直接ケーブルをつなげて転送したほうがいいのか?それとも
> カードリーダーを使って転送したほうがいいのか?
これはどこを重視するかだと思いますよ。
カメラにUSBケーブル接続すれば、その接続部に影響出るかも知れません。
その場合はカードを取り出せば写真は取り出せますね。
その代わりカメラは修理扱いになると思います。
カードが壊れれば、写真は最悪取り出せなくなる可能性もあります。
が、カードを買い直せばまたそのまま使えますね。
どこが壊れるのか、どこの部分をリスクと考えるのかの選択だと思います。
私は本体にケーブルの抜き差しをする方が怖い、
(過去それでPC側のUSB端子をやっちゃったことがあるので・・・)
ということで、カードを取り出してPC内蔵のカードリーダーで読み込んでます。
書込番号:11950194
![]()
1点
今年の正月に海外旅行に行ったのですが、A−DATAのSDHCカード16GB+8GBが撮影中にデータ破損しフォーマットも不可になりました。
お陰でそのカードで撮影した被写体を撮影し直しになった上に計24GBの保存が不可になった為に海外で電気屋を探して買う羽目になりました。(未だに64MBとかMB単位が普通に売られてたりして、GB単位はボッタクリ価格の場合も有りました)
A−DATAは以前から使っていて4GBまでは不良に当たった事が無かったのですが、16GBで初期不良(これは交換してもらった)、16GBでデータ破損してフォーマットして復旧が2回、16GBでデータ破損しフォーマット不可が1回、8GBでデータ破損しフォーマット不可が1回と散々な状態です。
この有様なので、今は白芝とサンディスクをメインに使ってます。
書込番号:11955543
1点
こんばんわ、sstarmacさん
吾輩もスレ主様と同じようにK-xを使っている者ですが
自分の場合K-x用に新たにSDカードを購入したわけでは
ありませんがコンパクトデジカメの時に購入したトラン
センドのSDHCカード8GBクラス6の物を使用してます。
多分2年位前の製品かと思いますが特に問題なく使えてます。
今のところ不具合等全く出ていません。コンパクトデジ
カメ使用時もありませんでした。だからと言って不具合が
起きないとは断言できませんが。只、連写した後再撮影ま
での時間が数秒待たされるのは経験してますが個人的には
特に問題にしていません。とはいえ最近のクラス10の物を
購入したいとは思っているのですが(笑)
今のクラス10の8GBタイプの物でも価格コムで約2000円程
で手に入るのでトランセンドのSDHC8GBもしくは16GBの物は
いかがでしょうか。ちなみにトランセンドはメーカー動作
確認されているものではありませんが。あと、価格コムの
SDメモリーカードの口コミやレビューなども参考にして購入
されたらよろしいかと思います。
最後に吾輩は決してトランセンドのまわし者ではありませんよ。
書込番号:11958396
1点
SDHCメモリカードの速度ですが,東芝製の8GB Class4とTranscendの8GB Class10で,ほとんど体感できる差は無いです.RAWで連写すると,6枚目でいったんもたついて,7枚目以降はほぼ連写しなくなるんですが,メモリカード換えても同じでした.
東芝製は実際のクラス表記よりも余裕がある(実際はもっと速い)という話もありますけど.
メモリカードは,2枚は持ってた方がいいと思います.
書込番号:11958762
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
旅行で、16GBのSDHCカードでDNGファイル形式のみで記録していましたが、
昨日まで写っていることを確認していた写真が何故か消えてしまってました。
DataRecoveryや復元というフリーソフトを試しましたが、ファイルは
見つかりません。ペンタックスのDNGファイルは復元できないような過去の書込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6470686/ を見つけ、途方にくれています。
何か良いリカバリー方法はないでしょうか?また、再発防止策は?
1点
ご愁傷様です。
自分は大容量はいざというとき恐ろしいので4GB×4枚で使用します。
たいした手間ではないし。
書込番号:11903075
0点
復元方法は私も知っておきたいです。
前日までとは違う撮り方や操作しましたか?
例えばシャッターを切った後スグに電源落としたとか。
ケースが違うと思いますが
過去に、連写したらそれまでのデータも含めて
次々と消えていったことあります。
ところでドコ製のカードですか?
書込番号:11903517
0点
まっちゃーんさん
あなたが貼られていたリンク先にもあるのですが、こちらの画像復元サービスは如何でした?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
K10Dのみですが、DNGにも対応しているとか…。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/camera.html#pentax
まだでしたら、ダメ元で試してみても良いかも知れませんね。
書込番号:11903598
![]()
2点
とりあえず
ファイナルデータ特別体験版(無料)
http://finaldata.jp/download/download.html
体験版なのでデータを復元することはできませんが、復元できるかどうかはわかりますよ。
書込番号:11904358
1点
レスが届きましたね。
普通に撮れているデータを誤って消去した場合とか(復元可能性大^^
カードの不具合でデータが消えた?壊れた?場合とか(うーむ
カメラの誤操作でデータが消えた?壊れた?場合とか(うーむ
いろいろですので片っ端しにソフトを試してみるしかない様ですね。
書込番号:11904730
0点
復元方法は知りませんが。
復元を試みる前に、SDHCの中身をHDDに全部コピー。
カード自体の不具合の場合は、他のファイルも読めなくなることがあります。
本当は、全セクタをコピーしてからいじるのが望ましいです。
A-DATA製 ASDH16GCL10-R(SDHC Class10 16GB)で初期に
販売されたものは、昨秋リコールで無償交換してました。
いつごろ以降の物なら大丈夫なのかは知りません。
>また、再発防止策は?
気休めですが、SDカードは使うカメラでフォーマットしてから使う。
K-xの説明書44ページにも書いてます。
書込番号:11905106
0点
自分も、過去に似たような経験をしました。液晶では撮影結果を確認できていたけど、
帰宅して再度確認すると・・・大半のデータが消えていました(;_;)リカバリーソフトを
いろいろ試してみたけど、助かったのはほんの一部だけ。
丁度、保証期間前だったのでペンタックスに送って調べてもらいましたが、異常無し。
夜景を撮っていた時だったので、操作ミスかなぁ・・・とも思っています。
その時、ペンタックスからは「使用する前にフォーマットしてください」と言われ、
それからは時々フォーマットしてますが、今のところ、異常はありません。
解決策があれば自分も知りたいですが、再発防止としては、8GBまでの物を複数
用意して、小まめにPCへ転送し、時々フォーマットする、をしています。
書込番号:11905837
0点
ありがとうございました。
keysmithさんの書かれた画像復元サービスで復元しましたがカメラ付属ソフトでは読めず、フリーソフト:UFRawで読込み1%程度下側の画像が欠けた状態だが復元を確認、欠けた部分はトリミングしてほぼ満足できたので、2千円を支払って全ファイルを復元しました。他の600ファイルを復元し3ファイルだけおかしな状態でしたが、99%復元することができたと思います。あとはトリミング等の編集作業をひたすらするだけです。
カードは上海問屋オリジナルのClass6です。今回は誤操作で削除したものではなく、突然消えて見えなくなったのですが、再発防止策は完全ではないですが、他のノカメラで使用したSDカードはPCで完全フォーマットしたり、使用前のK−Xでフォーマットや、小さい容量のカードで分散することですね。
書込番号:11911196
1点
完全に解決しました。
UFRawで編集した後に、カメラ付属ソフトで編集できました。これで見ると画像の欠けもなく完全です。
復元されたファイル名がFILE*******.DNGになっていたので、今までと同じ形式:IMGP****.DNGにファイル名変更君を使って戻して、完全復活としました。
フリーソフト:UFRawやGIMP2で昔のIMGP****.DNGを開きましたが、右隅が1%程度画像が欠けるので、このカメラで撮影したDNGファイルはどうも特殊でフリーソフトで使うと画像が欠ける問題が有るようです。
書込番号:11955962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












