- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
ついにpentax k-xダブルズームを購入することに決めました。
オーダーカラーで、経済面を考え、ネットで購入しようと思っています。
エネループ4本と充電器つきで、その他にはSDHCカード4GB・液晶保護シートk-x専用・ストラップは一緒に買う予定です。
しかし今後買うことを考えると、MCフィルター(52mm.58mm)・クリーニングキット(ブロワー毛なし・クロス)・フードも一緒に買ったほうがいいのかなと悩んでいます。
1万を超えると送料タダなので、カメラを買うときがベストかと思っています。
それに加え、メーカー保証に延長して3年保証もしたほうがいいのかな…と。
自然故障はよくあることなんでしょうか?1年で十分かな…と悩んでいます。
2点
おれお*さん、こんにちは。決断されましたか。
>エネループ4本と充電器つきで、その他にはSDHCカード4GB・液晶保護シートk-x専用・ストラップは一緒に買う予定です。
ストラップは最初から付いているので不要だと思います。他にお気に入りのがあるのですか。
>しかし今後買うことを考えると、MCフィルター(52mm.58mm)・クリーニングキット(ブロワー毛なし・クロス)・フードも一緒に買ったほうがいいのかなと悩んでいます。
キットレンズにはフードが最初からついていないんですね、これが。 写りに影響しますから必要ですね、プロテクターにもなるし。純正品は高いので用品メーカーのを探す手もありますけど。クリーニングキットは必須お手入れ道具だと思います。私はバッグにいつも入れいます。
>それに加え、メーカー保証に延長して3年保証もしたほうがいいのかな…と。
自然故障はよくあることなんでしょうか?1年で十分かな…と悩んでいます。
できたら付けた方が良いですね。修理費用ばかになりません。三年故障しないという保証も無いし。
書込番号:11577395
0点
こんにちは。
フードはいいですね。PENTAXのフードはPLフィルターが回せる様に
窓がついているのがいいですよ。この点は他のメーカーも
見習ってほしいですね。
保証については私はあまり参考にならないかも。
カメラに関しては追加で保証つけたことありません。
今まで何十台か購入しましたが一台も壊れたことありません。
書込番号:11577403
0点
>自然故障はよくあることなんでしょうか?
自然故障はそんなにないとは思いますが早めに壊れるか壊れないかは運次第でしょう
ただデジタル時代になってランニングコストがあまりかからない為に連写しすぎてシャッターユニットが早くダメになって交換になると言う話はよくあります
私の場合はフィルム時代からこれまで使用しているカメラが壊れたことを経験してませんでしたが、この前シャッター回数8000回未満なのにシャッターユニット交換になっちゃいました。
それよりも前に買ったデジイチは2台ともまだ壊れていないのに...
書込番号:11577420
0点
Frank.Flankerさん
このスレには直接関係ないかもしれませんが、シャッターユニットの交換修理はいくらでしたでしょうか?
実は、私のK-m(1台目)のシャッターが不良になったらしく、修理に出そうかと思っています。保障が2か月前に切れたので有料になるかと思います。原因は分かりませんが、センサークリーニングの際に、何か触ったかも知れないかと思っています。デジタル綿棒と無水アルコールを使用、その後ブロワーも使用。
Pen SL
書込番号:11587228
0点
返信ありがとうございます!!
ストラップは気に入ったのを買うつもりです。
フードはメタルやラバーなどいっぱいあり悩んでいるのですが、レンズを守るためにもやはりメタルかプラスチックなどの堅いのがいいのでしょうか…?
書込番号:11589621
0点
おれお*さん、こんにちは。
最初からは厳しいかも知れませんが、できればエネループを+4本、
SDHCカードをもう1枚、共に予備用として準備できるといいですね。
SDHCは色々とトラブル報告も耳にしますので、
メーカー推奨品の、サンディスク・東芝・パナ辺りから選びましょう。
大容量の1枚よりも、2枚に分けた方が、リスク分散できていいと思います。
私は白い東芝のClass10/6(通称白芝)SDHCを複数枚体制で使ってます。
ストラップは、できれば実際に触ってみて決めたほうがいいと思います。
後日店頭で試してから選ばれてはどうでしょうか。
レンズガードやフード類も、購入できればあった方がいいと思います。
ガードという意味ではメタルかプラがいいですが、収納性考えると、
私はラバーフードをオススメします。
メーカーの延長保証は、個人的には入ったほうがいいと思います。
が、私はこれまで使った試しはありません。安心料みたいなものですね。
それよりも、もし傷害保険等に別で入っているようであれば、
そちらの携行品特約とかを調べてみてください。
月額50円とか安い追加料金で付帯できます。
これ、家の外でカメラ落としたりした時に有効な保険で、
カメラ以外にも有効なので、入っておいた方がいいと思いますよ。
ではでは、K-xが届きましたら、フォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11590123
![]()
1点
>シャッターユニットの交換修理はいくらでしたでしょうか?
遅くなりました
確か12600円だったかな
思ったより安いと思ったけど、以前にも誰かが言ってた金額と同じでした
書込番号:11591859
1点
pen SLさん
あ、言うの忘れましたが
私のはキヤノン40Dなので参考にはならないかも
書込番号:11591874
1点
Frank.Flankerさん
情報有難うございました。他社でも大変に参考になります。
スレ主様
キタムラで買って、店員さんと会話しましたが、「3年保障を付けた方がいいですよ」と言われました。過去の私の経験(コンデジ)からは、3年以内では故障に経験がなかったので、入りませんでした。まれなことであると思いますが、2万円以上の可能性のあるカメラは保障に入ってもいいかと思います。
デジタル機器なので3年までででは良いかと思います。5年後は陳腐化しますから。
Pen SL
書込番号:11595111
0点
クリーナーは大型電気店に行って決めようと思います。
フードは純正でない、kenkoかHAKUBAにしようと思っています。
ただ、pentaxの純正品のフードの長さが調べても出てこなくて、どの長さにしたらいいのかわかりません…
持っている・わかる方、教えてください。
お願いします,
書込番号:11617498
0点
おれお*さん
フードですか。
18-55mmは、広角対応なので、純正の花形フードの方がいいと思います。純正でなければ、52mm径の一番短い金属フード(エツミだったと思います)
55-300mmは中望遠〜望遠なので、58mm径のなるべく長いフードが良いと思います。
または、ゴムの伸縮フード(2段伸ばし)であれば、長さを変えられることから、いずれのレンズにも対応可能です。これが良いのではないですか。
18-55mmでは、付けた時にどの長さにするかは、ファインダーを見て決めてください。1段だけ伸ばしたのが良いかと思います。55-300mmなら一番伸ばした長さです。
pen SL
書込番号:11619107
0点
本日、フードのメーカーを調べました。
メタルフードはハクバのようです。ゴムフードは、Hoyoのもので、正式名称は3段ゴムフードのようです。
このスレで、修理費用を聞いたことの恩返しです。因みに、修理費用は16000円(送料込)でした。
pen SL
書込番号:11622257
![]()
0点
Hoyo→Hoyaでした。
Pentaxのオーナーなので、買ってあげてください。
書込番号:11622320
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
父がKX-7を購入しました。
手持ちのFA-77mm limitedレンズを
装着するところまでは出来たのですが
そこから先が・・・?
マニュアルをみてもひまひとつ理解できないそうで
こちらに書き込ませていただきました。
大変初歩的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
何か設定を変更するのでしょうか?
1点
こんにちは。
>装着するところまでは出来たのですが
>そこから先が・・・?
カチッちと音がするまでしっかり回しました?
だとしたら後はなにもしなくて大丈夫。
今まで通りに撮影して下さい。
書込番号:10890306
3点
FA-77mm limitedレンズですか?
レンズの絞り環をAに合わせる。
もしくはレンズ側の絞り環で絞り値を設定したいならカメラ側のメニューで絞りリングの使用を許可する程度ですかねえ。
詳しくは取り扱い説明書をご覧ください。
書込番号:10890334
1点
レンズの取り付け(取説P.48)の次ですとファインダーの視度調整ですね。
ファインダーをのぞいてはっきり見えるようにレバーで調整しましょう。(P.50)
電源を入れて撮影しましょう。(P.51)
あとは使ってみましょう。・・という所でしょうか。~~;
書込番号:10890345
1点
猫の座布団さんにスーパーひとし君!
FAリミをお持ちということは、絞りリングのご使用が身についていらっしゃるのでは?
書込番号:10890363
1点
レンズは装着できているのですか?
電池とメディアカードは入っていますか?
次は電源スイッチを入れます。
なお、どうでも良いのですがK-7ですね。K-x? 次機種KX-7?
書込番号:10890366
3点
みちゅいさん、こんにちは。
K-7でFA77mmを使っています。
K-xの板に書かれたという事は、購入されたボディはK-xでしょうか。
FA77mmの絞り位置をAにセットし、ボディにセット、
あとはキットレンズと同じように、どのモードでも使えますよ。
Avモード等にしておけば、右手親指のダイヤルで絞り(F値)も変更できます。
FA77mmを既にお持ちだったということなので、
お父様はカメラの基本的な使い方はご存知かと思います。
FA77mm本当にいいレンズだと思います。K-xでも楽しめますので、
たくさんいい写真撮ってくださいね。
書込番号:10890610
1点
次の事柄を書いたほうが、より明確なアドバイスが貰えると思いますよ。
1 お父様が購入したカメラ名を正確に。(K−x or K−7)
2 お父様がFA−77リミを使っていたカメラ名は?
3 どんなことに困っているのか?
最近のカメラは、マニュアルが分厚くてとても読む気にはなれませんね。
もし、デジカメが初めてでパソコンの知識もないと、メモリカードをフォーマットするのも一苦労しますから。
書込番号:10892048
1点
皆さんありがとうございます。
本当にそそっかしい私・・・。Kx−7って「なんじゃそりゃ!?」って突っ込まれちゃいますよね・・・。
父が買ったのはK−xです。
装着はきちんと出来たのですが 試し撮りをしてみて どうもアンダー気味に写っていると言っておりましたので
どこか本体側で設定をする場所があるのかなと思いました。
装着できれば そのまま撮れば良さそうですね?
書込番号:10892630
1点
みちゅいさん こんにちは
>どうもアンダー気味に写っていると言っておりましたので
画像が暗いのですか
露出補正で明るくすることが出来ますよ。使用説明書P107
書込番号:10892879
1点
みちゅいさん
>装着はきちんと出来たのですが 試し撮りをしてみて どうもアンダー気味に写っていると言っておりましたので
カメラに付いていたキットレンズでは、適正に撮れる(見れる)のに、リミ77mmだと、アンダーになるってことで良いですか?
だとすると、猫の座布団さんが、お答えした内容が近い気がします。
説明書のP282〜P284を読んでみてください。そして解からない所を再度質問したほうがアドバイスし易いですよ。
どのレンズでも、アンダーって感じるならば、itosin4さんのお答えが参考になるかと。
(知らずのあいだに、マイナス補正がかかってたりして。)←体験談
書込番号:10892919
![]()
3点
K-xでなくて、K-mなんですが。
私もデジタルは初めてで、何となくアンダー気味な気がしています。
デジタルはオーバーに弱いので、基準露出よりも、少しだけアンダー気味に設定しているのかな、と思っています。
気味じゃすまないレベルなら、諸先輩のご回答を参考にされるか、ペンタックスに相談を。
スーパーひとし君が外れて残念。
書込番号:10893051
1点
そういえばまったく違う機種・メーカーなのですが私のα−7Dもややアンダー目に出ますね。
やっぱりハイライトに弱いからですかね?
書込番号:10894147
1点
露出のアンダー、オーバーな感じはメーカーの絵作りの特徴かと・・・。
αやペンタユーザーから見ると
ニコンなどは「かなり」オーバー気味に感じますし。
アンダー気味を好む私がニコンの絵を好まない理由でもあります。
まあ、露出を好みの程度まで下げておけばいいだけなんですけどね。w
書込番号:10894959
![]()
1点
K-xはライブビューで撮ると、ファインダーで撮った時よりオーバー気味になります。
個体差はあるかもしれませんが。
書込番号:10895494
1点
デジカメ黎明期のモデルは、各社とも暗めの絵作りでしたね。ニコンD100やD70なんかも確かそうでした。
最初は何だコリャ?と思いましたが、撮影時にプラス補正して撮ると白トビするし。
レタッチで明るさ調整するのが前提の絵作りでしたが、最近の入門機は「明るめ」・「ハデ目」・「輪郭強調」が各社とも標準となった見たいですね。
これも、センサーのダイナミックレンジが広がったお陰かと思います。ぱっと見はこの方が綺麗だし、コンデジからのステップアップ組には受けが良いようだし。K−xは、例外なのかな?
ところで、みちゅいさん
アンダー気味とのことでしたが、実際に印刷して見るとどうでしょうか?
私はK10と言う機種を使っていますが、ペンタックスはモニター(パソコン)で見るより、印刷したほうが綺麗に見える気がします。
書込番号:10896495
![]()
1点
解決したとの事ですが、
何をどうやって解決したのか、を書いたほうが
同じような悩みを持っている人のためにもなりますし、
アドバイスした人を含め、他の人も勉強になると思います。
書込番号:11557120
0点
すみません。 父がもう大丈夫だ としか言っていなかったので・・・・。
同居しているわけではないので、電話で聞いただけなんです。 ごめんなさい・・・。
書込番号:11621855
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
やっとの思いでK-xを購入したデジ一初心者です。
デジカメで小さな花を撮るのが好きでしたが、デジ一でもっと素敵に撮りたいと思っていました。
マクロレンズを使わなくても1200万画素もあるから、欲しいとこをトリミングすればいいと安易に考えていました。
ところが、1センチほどの花が被写体となると、やはり鮮明、かつシャープな画像は難しいです。デジカメでスーパーマクロで撮れていた様にはいきません。
と、いうわけでマクロレンズとなりますが、これまたデジ一1台買えそうな値段ではないですか!? 高すぎて手が出ません。
そこで目を付けたのがマクロフィルターなるものなんですが、レンズキットのレンズに装着してかなりの効果が得られるのでしょうか?
ナンバーも1〜4くらいまであるようですが、全部購入したほうがいいのでしょうか?
少しでも安く上げたいユーザーです。
ご指南くだされば幸いです。
1点
×マクロフィルター
○クローズアップレンズ
特徴はググれば沢山出てきますので割愛
寄れるようにはなるものの、マクロレンズの代わり自体にはなりません。
ただ、根本的に「寄れない」レンズには効果的ではあります。
No.数は寄れる距離、数字が大きいほど近づけます。
ただし、ピントの合う範囲が非常に狭くなるという不便な点があり
構図的に自由が利かなくなることも多々あります。
書込番号:11613383
![]()
0点
マクロフィルターって最近(今年になって)聞くようになった言葉でマルミから出ているクローズアップレンズだと思いますが、今まではケンコーから出ているクローズアップレンズというのが一般的な言葉ですね
またケンコーの方が種類も多いです
クローズアップレンズはNO3なら焦点距離が逆数の1/3mすなわち33cm、NO5なら1/5mで20cm、NO10なら1/10mで10cmをあらわし、接近できるおおよその距離を表します。
で
標準ズームは最短撮影距離が25cmと接近できるレンズで倍率が高いのでNO3などをつけてもほとんど拡大効果はあじわえないかも知れません
またクローズアップレンズは組み合わせての使用も可能で、NO2とNO3を組み合わせるとNO5として機能できます。
それとACタイプは複数のレンズを使用した高級タイプのクローズアップレンズで収差が少ない高性能タイプです
買うならNO5のACタイプがいいかなって気もします
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:11613439
1点
あと
接写するためには接写リングというアイテムもありますので参考までに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/19/5391.html
書込番号:11613471
1点
等倍撮影ぐらいを目指すのですよね。
No.5のACタイプを望遠ズームの方に使用すればとりあえずは目的は達成できます。
クローズアップレンズも良いのですが、マクロレンズをもう一度検討されてはいかがですか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/p1001/s1=4/s3=26/
SIGMAの50mmは非常に安価です。
http://kakaku.com/item/10505011309/
花マクロなら
http://kakaku.com/item/10505511859/
が使いやすいかなと思います。
書込番号:11613535
3点
クローズアップレンズを何枚か買うより、思い切ってタムロン90mmぐらいの
マクロレンズを購入するほうが楽しく撮影できると思います。
書込番号:11613693
6点
ペンタユーザーではありませんが、同じ思いで、クローズアップレンズを購入しました。しかし、あまりに使い勝手が悪いので、結局マクロレンズを購入しました。
マクロ撮影を楽しむなら、さっさとマクロレンズを購入した方が高いようでもコストパフォーマンスがいいと思います。
書込番号:11614412
2点
こんばんは
焦点を合わせる際、広角側で撮っていないでしょうか?
望遠側で撮るとぐっつと被写体も近づくのでは??
ペンタックスの標準レンズDA18-55mmF3.5-5.6ALですと、25cmまでは寄れますので、意外と寄れると思いますよ。実際はもっと近くまで焦点が合ってくれます…私だけ??
また、焦点を合わすのは確かに難しいですが、それが一眼の難しくも良いところです!!被写界深度が浅いということですから、周辺も綺麗にぼかせます。ぶれが目立ちやすいと思いますので、三脚等があればしっかり固定してください。
ご想像のデジカメのマクロという感じにはならないかもしれませんが・・・
私もクローズアップレンズを購入したことがありますが、使いませんね…せっかくならマクロレンズの方が良いと思います。
書込番号:11614532
1点
皆さんがお書きのとおり、マクロがお好きならマクロレンズを購入する方がコストパフォーマンスは高いです。
No.10を持っていますが、凄く色収差がでるのでお蔵入りしています。
倍率は凄いのですが、使う気にはちょっとなれません。
クローズアップレンズでは満足できずに、結局マクロレンズを買ってしまうと思いますよ。
> 25cmまでは寄れますので、意外と寄れると思いますよ。実際はもっと近くまで焦点が合ってくれます…私だけ??
25cmというのは撮像素子からの距離だからです。
レンズ前からだと15cm以下になってませんか?
書込番号:11614650
1点
delphianさん
確かにクローズアップレンズは使いませんね…
他メーカーのより寄れる気がします…ニコンの場合、エントリークラスの標準レンズで28cmとなっていましたので数値的には大きくは違わないんですね〜ということは…やっぱり故障??ということで、今まで定規で測ったことがなかったのですが、測ってみました。(Pモード・マクロモードで蛍光灯下。)
定規の25cmがさすところは液晶パネルより少し後ろです。そういえばボディに撮像素子の位置がついてないんですね〜一応ダイアルモードの白い線までは、K100dが22cm、k200dが22.5cmでした。計り方が悪いのか故障なのか…WRつきも同様でした。因みに被写体からレンズまでは10cmぐらいでした。K100は古いですがちょっと前、ピントずれの故障のため、ユニット交換はしてもらっています。ただ、やっぱり個人の所有物なので故障の可能性がありますね…
標準レンズも良い写りすると思います…私は下手ですので参考にはならないかもです…でも一応。(WRつきですがおそらく写りは変わらないとは思います…)一応花は小さいものです・・・ボディはエントリー機のK200Dです。
書込番号:11615154
0点
みなさん。いろいろと誠にありがとうございます。
接写リングってものもあるのですね。勉強になります。
いろいろ試せたら一番おもしろいのですが、そうもいきません。涙。
タムロンのマクロレンズ、手が届きそうな価格ですが、今は無理なので
今後の目標にしたいと思います。でも欲しい〜。笑。
価格.comは色んな意味ですごいサイトですね〜。
とりあえず、クローズアップレンズのNO5くらいをゲットして心を慰めたいと思います。
ちなみに、18〜55レンズに装着すべきか、55〜300ミリレンズに装着すべきかを教えて下さいませんでしょうか?(レンズの径が違うものですから。)
書込番号:11615413
0点
> 18〜55レンズに装着すべきか、55〜300ミリレンズに装着すべきかを教えて下さいませんでしょうか?
クローズアップレンズはズーミングで倍率が変わります。
倍率を稼ぎたいのであれば 55-300に付けた方がいいですね。
18-55だと付けたのか付けてないのか微妙な程度になりそうです。
書込番号:11615429
1点
武田のおじさま こんばんは〜☆
おじさんなんて言いにくいのでおじさまにしました ^^;
クローズアップレンズとは違うのですが
リバースアダプターを使用するのも手かと...
単なる思いつきでゴメンなさい m(_ _)m
書込番号:11615517
0点
> リバースアダプターを使用するのも手かと...
今回はDAレンズへの装着ですから、リバースアダプターは使いづらいでしょうね。
絞りリングが無いので、最小絞りで撮る事になります。
絞り連動レバーを何かで固定するという手もありますが、手軽ではありませんね (^^
書込番号:11615527
0点
武田のおじさん様、こんばんは
なんか直前に解決してしまったのかもしれませんが、
やはり、マクロレンズはいかがでしょうか。というマクロレンズ好きからのお誘いです。
なお、私は初心者なので、間違った解説があったら、どなたかご教示ください。
マクロレンズは、たんに近くが撮れるだけでなく、やはり基本的なレンズの性能が高いところは見逃せません。まず、高解像度(こればかりは、どんなソフトを使っても後から補正が効きません)、それから、画像のゆがみ、歪曲収差が少ない(花みたいな不定形のものを撮影するときは気にならないかもしれませんが…、人物とかほかのものを撮影すると違いがわかります)、それからピントリングの回転角度が大きく、細かいピント合わせ・接写が楽な設計になっている。基本的に単焦点レンズですし。
個人的には、タムロンの90mmがオススメというのは当然として、kumasanA1さんも勧めています、シグマの50mmはいかがですか?今なら2万5千円くらいで購入できるはずです。それに90mmと違って、いろいろ使いでがありますので。私は普通に風景写真・ポートレートに使用しますが(要するに付けっぱなしのこと多し)、まあキットレンズとは解像度が違うこと違うこと…。初心者が、k200Dの液晶でみてわかるくらい違います(笑)。まあ、標準レンズとしては暗い(F1.4のやつを買うべきだ)、とかぼけが美しくないとかあるのでしょうけど。よりすぐれた描写では、後発の60mm・70mmマクロなんでしょうがまだ値段が高いし、シグマの50mmマクロの描写はやはりマクロとして十分なものであり(新しいレンズとの差は、それほど大きくないと思います)、やっぱり値段を念頭に置くと激安、と思うのは私だけでしょうか。
というわけで、安価なマクロレンズはいかがですか?
(といいながら、このコメントのために調べていたらクローズアップレンズにはマクロと違った使用法=利点があることを勉強させていただき、「これはこれで買ってみるか。安いし」と思っている今日この頃です)。
書込番号:11615529
2点
クローズアップレンズを買うなら、55-300用の58ミリ径を購入すべきでしょう。望遠につけたほうが面白いと思います。
ステップアップリングという、大きい径のフィルターを小さい径のレンズにつけるアクセサリーがあるので、「52ミリ→58ミリ」を購入してください。数百円で売ってるはずです。これで、一枚のフィルターを2本のレンズで使うことが出来ます。私もサイズは違いますが愛用してます。
書込番号:11617962
2点
中古はいかがですか?恥ずかしながら、システムの全てを中古に頼っている者です。
僕も最初はクローズアップレンズでした。
しかし、フィールドでシームレスに使えない。クローズアップレンズの着脱は結構面倒です。
マクロレンズとの画質は雲泥の差ですし。
等倍マクロでは、以下の金額で入手しています。
SIGMA EX 50mm 1:2.8 MACROが1万円。
TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACROが2万円。
PENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limitedが3万円。
そこそこ大手で取引すれば、アフタケアもそこそこはあります。
状況から純正100mmは対象外でしょうから、上記から一つとなれば、タムロンでしょう。
ワーキングディスタンスのとれる方が、野外では便利です。
書込番号:11619365
1点
>ちなみに、18〜55レンズに装着すべきか、55〜300ミリレンズに装着すべきかを教えて下さいませんでしょうか?(レンズの径が違うものですから。)
すでに書いてあるのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=11613246/#11613535
>等倍撮影ぐらいを目指すのですよね。
No.5のACタイプを望遠ズームの方に使用すればとりあえずは目的は達成できます。
書込番号:11619520
1点
みなさま。重ね重ね有難うございます。
ますますマクロレンズが欲しくなります。苦笑。
中古という手もありますね。
う〜ん。
クローズアップレンズは58ミリにしてアダプタも買って、
とりあえず、これで遊んでみて小遣い貯めてこの冬には欲しいですねマクロレンズ。
春の花々をマクロレンズで撮りまくりたいです。
本当に色々な情報を有難うございます。
ほんと、勉強になります。
今後ともよろしくお願いします。m−−m
書込番号:11619568
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
コンデジ歴3年ですがデジタル一眼を購入しようかと考えております。
候補は
Nikon D5000&3000
PENTAX K-x
主な被写体は風景、花が多いですが一眼を買ったら
水を一枚の布のように撮ったり
バイクを撮ってみたいです
Nikonは5000のバリアングルとボタン一つで機能の解説が出てくる所に惹かれ
PENTAXはズバリ価格です。
機能も必要にして十分だと思いますがガイド機能的なのが無いのが不安です
本当はD5000に決めかけていたのですが
今日、行ったお店でK-xを初めて見て55,000円という値段に衝撃を受けました
ちなみD5000にしようと思ったのは先にも書いたとおり
バリアングルとガイド機能です(D3000程ではないにしろ有り難いです)
価格差は1万円有るか無い位なんですが
ご教授宜しくお願いいたしますm(__)m
0点
静止画で風景や花を撮るなら、間違いなくあるとうれしい機能は、ライブビューでの拡大機能です。
これでマニュアルフォーカスでピントを合わせると、びしっとシャープな写真になりますよ
>風景、花が多い
ローアングルでの撮影にも興味が出る筈。
バリアングルは間違いなくあったほうがいい機能でしょう。
他機種ではアングルファインダーを買い足すか(1万くらい)、
鏡でライブビューを写して頑張るか、
http://oriental-hobbies.com/?pid=19002314
ということになってしまいます。
書込番号:11612251
1点
KXとD5000の価格差はちょうど、エネループと充電器を買い足した位ですよ。値段を気にせず気に入った方を買ったらいかがでしょう。
書込番号:11612277
1点
mannbuさん
こんにちわ〜
持ち易さはどうでしたか?
ガイド機能なんて使い方を覚えたら特に必要は有りません。
バリアングル液晶は便利だと思います。
1万円の価格差なんて、この先の出費を考えたら屁みたいなもんです。
気に入られた方を買った方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:11612295
4点
値段よりも気に入ったほうが良いですよ・・・ (^_^)/~
バリアングルはあれば役に立つでしょう。私は無くてもなんとかしてますが。重いレンズが多いし・・ m(__)m
書込番号:11612377
1点
K-x は、価格的魅力ですか。
それなら、もう少し待てば、より安価になりそうな雰囲気を感じますね。
次期機種の、K-5 辺りが発表されれば、ぐ〜んと安値が切り下がりそうですょ。
K-xの不満点などを改修した内容になっていそうですから、大いに期待しております。
今、必要であるならば、価格よりも、気に入ったものが一番愛着が湧くと思いますが。
そして、また、新しいデジカメが登場する頃には、またまた、心が騒ぎ出しますょ。
デジカメって、生もの ですから。
書込番号:11612552
1点
こんちは!
まずはじめに、わたしはキヤノンのKISS X3を使ってます
だからと言うわけではないのですが、あえて否定的な事を書きます
私もX3購入前にD5000、K−X α380と悩んだ時の話ですので気を悪くしないで下さい
まず(比較的)重いデジイチでバリアングルって使います?
バリアングルを使うシチュエーションって頭上から下方向や、ひざ下から上向きに物を撮る時ですよよね
花の撮影でしたらひざ下から上に向けてってのもあるでしょが、手持ち撮影でバリアングル撮影って液晶が見やすくてもカメラが重いので結局ぶれたり数枚撮ったら腕が疲れて撮りづらいと思います
シャッターボタンも押しづらいでしょうし・・・
三脚を使用しての通常ライブビュー撮影は景色、花共に便利だと思いますが
それとD5000の液晶はバリアングルを搭載したためか23万ドットです
K−Xもですが・・・
D5000の上位機種をはじめ、キヤノンではX3から上位機種すべて液晶は92万ドットです
バリアングルを使わない通常のライブビュー撮影ではドット数が多いほうがいいと思います
もしバリアングルを使う機会が少ないと考えられるのでしたら、バリアングルの有無より液晶のドット数を気にしてみてはどうでしょう
バリアングルの支持率が少ないから(?)あのニコン様の上位機種にはバリアングルは搭載されていないと思っています
各社上位機種はバリアングル搭載より通常型液晶の92万ドットです
私もコンデジからのステップアップだったためにバリアングルには魅力を感じていましたが、上記内容はじめ、店頭でバリアングルを試した結果デジイチではバリアングルは使いづらいと思い、バリアングル機能は必要項目から削除しまいした
あとK−Xですがスーパーインポーズがありません
スーパーインポーズとは、ファインダー内に表示されるピントマークのことで、それがないと11点のAFセンサーのどこにピントが合っているかわからないのです
AF中央1点に固定してしまう方法もありますが、それではどの写真も同じ構図になってしまいます
コンデジと違いデジイチは被写界深度が浅いので、ピントのずれは目立ちます
(日の丸構図)AF11点でスーパーインポーズがないのは不便だと思います
上記を解決して、なおかつ安いのはKISS X3だ!!
と、冗談半分に宣伝しておきます(mannbuさんの候補にないので余計なお世話ですが・・・
長々と否定的な意見を書きましたが、D5000 K−X共に全否定する気はありません
ただ私がデジイチを購入する際に、気になったことでしたのでmannbuさんの参考になればと思い
書かせていただきました
書込番号:11612788
![]()
2点
価格的魅力より、自分の気に入った方を選んだのが、後々後悔しなくてすむと思います。
ガイド機能なんて、慣れれば使わなくなるでしょうし、そもそも書店で入門書の一冊も買ってくれば書いてあることでしょう。
バリアングルは確かに便利だと思いますが、極端な話、ノーファインダーの山勘でも写真は撮れます。実のところ、私も昨年、KissのX2でデジイチデビューしたときに、D5000が発表されてたので、かなり迷いました。
ですから、K−xが気に入ったのならK−xを、あとでD5000にしておけばよかったと思いそうならD5000を選んでください。
一万円の価格差は決して小さくは無いですが、あとで後悔するよりはマシでしょうし、レンズなどを買い増ししていけば、関係なくなるかもしれない差です。価格差は割り切って考えましょう。
参考にはならないかもしれませんが、デジイチ一年生が山勘で撮った写真を貼っておきます。
書込番号:11612803
2点
どっちでもいいんですけど、ガイド機能。
あれ、いらないと思います。
ここに投稿するコンデジ歴3年の貴兄のような人は、きっと1時間で使わなくなります。
何でもいいからデジイチ、早く買って使って見てくださいね。
「うわーーーーーーっ」って、感動すると思いますよ♪
で、D5000がいい。
理由は、私も欲しい(笑)。
書込番号:11613032
1点
mannbuさん、こんにちは。
K-xもD5000もどちらも良いモデルですね。
否定的意見もありますが、一定レベル以上のものはどちらでも撮れるでしょう。
すでに意見も出ていますが、実際に持ってみた感覚とか、
どちらがお気に入りになりそうかという点も見てみてはどうでしょうか。
気に入った機種の方が、持ち出す頻度にも影響ありますし、
後日、あちらが・・・ということもなくなると思いますよ。
あとは、風景とか花が撮影対象とのこと、
やはりメーカー毎に、色のでかたとかって癖があると思うのです、
ブログ等で、多くの作例見て、気に入った写真が多いメーカーを買う、
これもひとつの選択方法だと思いますよ。
個人的には、風景が撮影対象の大半を占めるのであれば、
ペンタをオススメしたいですね。
mannbuさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:11613338
3点
皆様色々と有難う御座いますm(__)m
※Customer-ID:u1nje3raさん
いざ、少し変わった感じで撮ろうと思った時に
バリアングルは便利かなと思ってしまうんですよね。
買い足すなら最初から有った方が良いですよね・・・
※じじかめの愛人さん
K-xってそういえば乾電池なんですよね
デジカメ買う時は迷いましたが別に絶対的なアドヴァンテージがあるもんじゃない
って非乾電池のデジカメ買って思いました
※ダイバスキ〜さん
かなりの優柔不断&金欠なもんで(笑)
入門機とはいえ長く使いたいですからね
※melboさん
デジカメでたまにヤマ勘で撮ったりして、それはそれで楽しいのですが
見ながら撮れたら楽だし、画も決まるだろうな〜って思います
なにより、「本人、水の中」ってことにはならないかと(笑)
※デジカメスタディさん
今日、突然、候補に躍り出たので情報は少ないのですが
店で見たところは何か少し操作が難しそう?っていう印象でした
あと、シャッター音が意外と大きくてこれも少し−ですかね?
暫くはマニュアル携帯しないと行けないかなと感じました
※ぽぽぽいさん
Kissも評価高いですね
液晶23万とスーパーインポーズは承知しています
X-3はなにより望遠が400o相当まで使えるのが魅力ですね
バイク撮るときにはキットレンズで付いてくる中では強力な相棒になるでしょうね〜
今確認したら、3000円位しか差が無いですね
もっとあると思ってました(笑)
検討してみます
※遮光器土偶さん
山勘で撮るのも楽しいですけどね(笑)
私もよくやります
多分、実際に使う頻度はそう、高くないかもしれませんが
変わった構図で・・・という時には便利かなと
あと皆さん意外と川や滝撮る時に重宝してるみたいですね
※kawase302さん
ガイド機能、要らないですか?
心配性なもので
でも、まぁデジカメのマニュアルも最初の設定時以来
読んでませんけどね(笑)
オートでしか撮影してないというのもありますが
書込番号:11613356
0点
皆さんからガイド機能の評価が低いですが、
きちんと使えば早く上手になれ有用です。
逆にニコンのライブビューは、反応速度の点から
もう少し熟成が必要のように思います。
書込番号:11613560
![]()
3点
バリアングルが必要ならD5000でしょうか。
追従性はD5000の方がよいですが、AF速度は日中の野外ならペンタのほうが速そうです
D5000にするなら望遠レンズは別で買われた方が良いかもしれません。
200mmでは短いと感じる可能性が大きいと思います。
K-xのWズーム望遠300mm
D5000には手ブレ補正機能がボディにありません。
レンズを買います場合手ブレ補正を必要とすると、値段、大ききさ、重さがUPする可能性が高くなります。
それに、ニコンには手ブレ補正付きの単焦点レンズはなかった気がします
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
総コストが高くなる場合があるので、
手ブレ補正がボディにあったほうが、手ブレ補正が必要な場合、
基本軽量コンパクトで、コスト面でも良い気がします。
K-xはボディに手ブレ補正が付いています。
キットレンズのみの場合や、手ブレ補正がいらない場合、手ブレ補正が必要な場合でもコストが高くなったり、大きく重くなる場合があってももかまわないならD5000良いと思いますよ。
ただ、α550の方がLVのAFが速いのでバリアングルが必要ならα550の方が良い気がします。
展示品でLVのAF試してみてください。
シャッター耐久はD5000、K-xともに10万回です。
書込番号:11613673
2点
D5000のガイド機能は、初心者にとって便利と思います。
例えば、用語や記号で、スポット測光だの中央重点測光とか言ってもピンと来ないと思うんですよね。その場合、用語の意味+αの解説が表示されます。
あと、絞りとシャッタースピードのグラフィック表示は、絞り羽根の形状で表示されるので、数字のみより感覚的にわかりやすいです。
KXの魅力は、なんと言っても、豊富かつフレキシブルなデジタルフィルターで、これは他の追随を許しません。あと、キットでついてくる300ミリズームです。ニコンならこれだけで、6万円位します。
これらに魅力を感じたら、KX、そうでないならD5000という選択でもいいかと思います。
書込番号:11613833
![]()
3点
沢山の回答、本当に有難う御座います
本当の初心者なんで助かりますm(__)m
※やむ1さん
このモデルはカラーも豊富だしカメラを見てるだけでも楽しい気分になれそうですよね♪
風景でこの機種を進められる方、居ますよね
やはり発色が風景にあってるんですかね?
※ぎむ2000さん
ガイド機能、確かに評価低いんですよね(笑)
便利な気がするんですけどね・・・?
ライブビュー撮影はバイク撮影には向かなそうですね
使う場面で使い分けが必要になりそうですね
※よすみんさん
D3000&5000はレンズの種類の無さが良く言われますね
気を付けて買わないと手ぶれ補正が効かなくなるとか・・・orz
α系は最近、店頭から消えてる気がします
550は辛うじてあるみたいですが330&380は難しいですね
だから今回外したんですが、もう1度探してみるとしますか・・・?
※じじかめの愛人さん
デジタルフィルターは面白いですよね
特に色抽出?でしたっけ?これは面白そうですね♪
確かにフィルターのバリエーションと望遠をみたら
D5000より上ですね。D5000はレンズのバリエーションに難有りのようですから
ただそれらを使いこなすための機能が無いんですよね
言われた通り「スポット測光だの中央重点測光とか言ってもピンと来ない」です
D5000だといちいちマニュアルめくらなくても説明が出ますからね
イマイチ評価は低いですが、初心者には良いと思うんですけどね〜
書込番号:11614023
0点
> ガイド機能、確かに評価低いんですよね(笑)
> 便利な気がするんですけどね・・・?
使った経験がないにもかかわらず、
この類の初心者向け機能を否定する人は
多いんですよね。
書込番号:11614102
2点
あと、シーンモードを否定する人が多いですが、私は便利にD5000で利用してます。その方がうまく撮れるし、細かい設定いくつも変えなくて済みますから。
KXもD5000も19のシーンモードがあります。機種によっては、シーンモードも少なかったり、遊びの機能がまるでなかったりしますので、この2機種は魅力的ですね。私がD5000購入した時はKXは発売されてなかったですが、あったら、この2機種で迷ってたと思います。
ニコンもペンタックスも耐久性にかかわる故障は少ない会社と認識してます。
書込番号:11614240
2点
※ぎむ2000さん
ガイド機能無い機種だと最悪、マニュアル持ち歩きですよね・・・?
慣れれば使わないのは紙でも何でも同じですからね
※じじかめの愛人さん
私も恐らく普段の撮影はシーンモードが多くなると思います
ただ流石にバイクの様に高速で動くものは初マニュアルで初挑戦しようと思います
失敗を積み重ねながら成長します(笑)
自分のバイク撮って、塗り絵加工とか・・・(爆)
お二人とも何度も有難う御座いますm(__)m
書込番号:11614527
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
現在 K10D レンズ シグマ17-70 F2.8−4.5 を使用しています。
サブ機と望遠ズームが欲しくなり、価格も下がってきましたのでK-xの購入を考えています。
Wズームの望遠ズームは必要ですが、あまり必要ないと思われる標準ズームを持っていたほうが、K-xを手放すときに有利ではないか思いますがいかがでしょうか?
なお、新品のままでの処分価格は3000円です。
シグマレンズとの比較で純正と言う事以外に優れている点はありますか?
皆様のご意見をお聞かせください。
1点
普通、レンズに買値より高い売値がつくことは稀なので、最初から使う予定のないものを買うのは無駄な気がします。
書込番号:11547330
0点
軽いので、お散歩用レンズとして使うのはどうですか?
書込番号:11547334
![]()
0点
私なら、保管しておきます。
保管スペースも嵩が知れてますし、万一、17−70がトラブルに見舞われたときの予備だと思うことにします。
書込番号:11547354
![]()
1点
jasmin2005さん、こんにちは。
K10Dにシグマ17-70mm、いい組み合わせですよねぇ〜。
私もK10D時代にはメインのセットでした。
DAL18-55mmについてですが、悪天候用に持っておいてはどうでしょうか。
売ってもたいした値段つかないようであれば、なおさらです。
あとは、将来的にK10DもしくはK-xを知人に譲る場合にも、
このレンズをセットで譲れば、自分の撮影にも影響ないし、
知人もすぐ撮影できる形になりますよねぇ。
書込番号:11547582
3点
> シグマレンズとの比較で純正と言う事以外に優れている点はありますか?
軽量・コンパクトなところ。
未使用でも3000円程度にしかならないのであれば、
使ってみて考えてはいかが。
書込番号:11547845
0点
R2-400さん、馮道さん、遮光器士偶さん、やむ1さん、hiwa_SSさん早急のご意見ありがとうございます。私的には標準ズームを持っていてもしょうがないので処分を考えていました。
みなさんのご意見を見て小型軽量、シグマレンズのトラブルのとき、手軽な撮影の時等、いろいろな使い方があるんですね。
処分はやめて手元に置いて可愛がってやろうと思います。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:11548562
1点
PentaxユーザではなくNikon使いですが、ダブルズームは普段使っていませんが所有しています。
純正がないと困る事がありますし、質が悪いわけではないので。
たま〜に、付け替えて楽しむのが気分転換で良いですよ。
書込番号:11548591
0点
こんんばんは。
キットレンズ18-55mm、なにか活用方法はないかと考え、
トダ精光MRW-05M(ワイコン)を付けてみました。
結構ケラレたので、改造して使っています。
F13位に絞らないと周辺部の画質が悪いので、室内には不向きです。
絞っても周辺の解像度はそこそこなので、建物や木の葉の茂る
森などは不向きです。
書込番号:11549257
0点
jasmin2005さん、こんにちは。
>Wズームの望遠ズームは必要ですが、あまり必要ないと思われる標準ズームを持っていたほうが、K-xを手放すときに有利ではないか思いますがいかがでしょうか?
純正標準ズームは眠らせないでどんどん使われたほうがよいと思いますよ。DA18〜55は、初期タイプ、K20Dに合わせて改良したU、キットレンズとしてクイックフォーカスを省略しマウントをプラスチック化したLタイプ、そしてK7と同時にリリースされた簡易防滴仕様のWRがあります。
Lタイプはレンズ性能としてはUと同じ、とペンタックスに聞いたことがあります。私はUを使っていますがいいですよ!実はK−Xホワイトを入手しLタイプ(白)も持っているのですが試写はこれからです。
まあ、それにしてもボディを買うごとに必ずレンズが付いて来るのは困りますね。別の色をもう一台、なんてときにまた同じレンズが着いてくるのはちょっと。。。ボディのみで購入もできるとある量販店の人に聞きましたがかえって高くなるそうです。理解不能であります。
書込番号:11551197
0点
皆さん、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
今日、Wズームキットを注文してきました。カラーオーダーのため10日〜2週間かかるそうです。来るのが楽しみです。
セント・リカーさん標準ズームの情報ありがとうございました。その中でクイックフォーカスを省略しているとありますが、操作上どんな違いがありますか?
出来ましたら教えてください。
ワインとチーズさんワイコンを使用すると何mm相当になりますか?
書込番号:11553185
0点
jasmin2005 さん、こんばんは。
X0.5倍ワイコンなので、計算上はキットレンズで18mmにすると
9mmになる筈ですが、、、
湾曲、画角共に15mm魚眼をAPS-Cに装着した感じに近いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10522012060/SortID=11493415/
↑詳しくは私の奮闘記をご覧くださいm(__)m
書込番号:11554554
0点
jasmin2005さん、おはようございます。
>クイックフォーカスを省略しているとありますが、操作上どんな違いがありますか?
出来ましたら教えてください。
クイックフォーカスとはオートフォーカスの状態で、ピントリングを手で回してピントを補正できる機能です。マクロ撮影等なかなか思ったところにAFでピントが合わないときにこれを使うと便利なのでしょう。
DA55〜300mmもキット用のLタイプは、やはりクイックフォーカスが省略されプラマウントだとか。
書込番号:11555008
0点
ワインとチーズさん、ワイコンを使うためものすごい改造をしましたね・・・私には無理です〜
セント・リカーさん説明ありがとうございました。
今日、ペンタックスレンズ&アクセサリーカタログをもらってきて読みました・・・ちゃんと書いてありました。望遠ズームDA55-300mmF4-5.8EDはクイックシフトフォーカス対応になっていますが、キットレンズはこれとは違うのでしょうか?(標準ズームと同じようにK-x専用の仕様でしょうか?)
書込番号:11557559
0点
遅レスです。
DALレンズは以下を省略してコスト削減していますね。
1.クイックシフトフォーカスの省略
2.マウント部のプラスチック化
3.距離計の省略
光学系は変わらないので、写りそのものには違いはないと思いますが、ちょっと触った感じでは、DAL55−300の方は、全体的に軽量になったせいか、若干駆動音が大きいような、、、(共振してるかな?)
いえ、あくまでも個人的な所感です。^^;
書込番号:11576300
![]()
0点
馮道さん
回答ありがとうございます。
やはり、標準ズームと同じように、コストダウンしていますね。販売店の説明では望遠ズームはクイックシフトフォーカスに対応していると言っていましたが・・・
話は、飛びますが他メーカー(キャノン・ニコン・オリンパス等)も、キットレンズは単品レンズと違うんですか?
書込番号:11577605
0点
キヤノンのKISS X2のレンズキットを持ってます。レンズは単品で売っている物と同じです(と、信じています(^^ゞ)
販売戦略の都合からか、ボディとレンズを別々に購入するより、キットで購入した方がかなり安かったです。
書込番号:11577683
0点
>他メーカー(キャノン・ニコン・オリンパス等)も、キットレンズは単品レンズと違うんですか?
…ペンタックスも、キットレンズと単品レンズが違うのはK-xとK-mくらいに思いますが。
メーカーがどうこうより個々の機種で考えた方が良いのでは。
書込番号:11577740
0点
遮光器土偶さん、hiwa_ssさん回答ありがとうございます。
hiwa_ssさんがおっしゃる通り、機種によるわけですね・・・フラッグシップモデルは単品と同じ、エントリーモデルは専用Wキットレンズといえる?かも知れませんね・・・
書込番号:11578752
0点
皆様にいろいろ教えていただき、Wキットレンズ+シグマレンズでTPOに合わせて使っていこうと思います・・・ありがとうございました。
書込番号:11592942
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-Xを購入して1ヶ月。電池の持ちは感心するところ。初めての充電です!…ところで、この4本の電池はどうやって充電すればいいのでしょうか?付属しているモノで充電が出来そうなモノが無いのですが…もしかして、この電池は充電用では無いの?
3点
付属の電池のエナジャイザーのことじゃろか。この電池のことじゃったら、充電式じゃないから充電できないよ。
K−xユーザーはエネループを使ってる人が多いみたいじゃな。
書込番号:11579025
![]()
3点
サル&タヌキさん、早速の返信ありがとうございます。やはりそうでしたか…エネループでしたら、私ももっておりますので、今後はそちらを使おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:11579089
2点
こんにちは
雪だるまさんにとっては今更なんですが、付属の電池はとっても長持ちで、自然放電が少ないので15年たっても大丈夫で、温度の変化に強く-40度から+60度でも高いレベルの性能を維持しているらしいです。
なので、これからK-xを買う方でエネループなど充電池を買う予定の方は、非常用の電池として使わない方がオススメな気がします。
ついつい付属の電池なのでオマケ程度の感覚で使うと、思いのほか持つのですが、よくよく調べてみると超高性能なリチウム単三電池で軽量らしいです。
覚羅はK100D super、K-mと購入してきて、やっと今回のK-xになって学習の成果がでて未使用で保管しております。いつか新婚旅行などに非常用に持って行きたいと思います。相手は全く予定がないですが(;´д⊂)
性能についてAmazonのページを参考にしました。
書込番号:11580179
![]()
5点
覚羅(カグラ) さん,こんばんは。
>付属の電池はとっても長持ちで、自然放電が少ないので15年たっても大丈夫で、温度の変化に強く-40度から+60度でも高いレベルの性能を維持しているらしいです。なので、これからK-xを買う方でエネループなど充電池を買う予定の方は、非常用の電池として使わない方がオススメな気がします。
そうだったのですか、知りませんでした。今日、付属電池を入れたK-Xで初めて撮り歩きをしました。電池の性能も良くなったものですね。
書込番号:11583318
0点
まあ、最近はエナジャイザー量販家電店でも買える様になりましたし、使う分にはいいのではないですか?
旅行行くときのスペアとかで持つにはいいですね。
エネループより軽いですし。
今もって思うのは、CR−V3にも対応して欲しかったんですよね。
電池交換時に、交換する本数少なく電極の方向わかりやすいので、外での交換にはとてもいいのですが、、、、
書込番号:11584614
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















