PENTAX K-x ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2009年10月16日 発売

PENTAX K-x ダブルズームキット

ライブビューや動画撮影機能を備えたエントリー向けデジタル一眼レフカメラ「K-x」と標準ズームレンズのセットモデル。市場想定価格は89,800円前後

PENTAX K-x ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:515g PENTAX K-x ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8ED付

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-x ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-x ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月16日

  • PENTAX K-x ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-x ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全612スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-x ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-x ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-x ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
612

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

買っちゃおうかな?迷ってます。

2010/06/30 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット

スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

今KISS DIGITAL N を4年ほど使っていて背面液晶が小さいことがいやで買い換えようかどうしようか、迷い中です。

自分の希望は小さい一眼レフが好きです、KISSやニコンのD5000、このk−xクラスで考えています。
連写を多用するほうなので、KISS Nより少しでも速そうなこの機種に興味が出ました。
老眼が多少来てますので今の液晶での確認がしにくいです(特に日中の屋外)

ペンタックスはピント合掌が(こんな字でしたか?)遅いと聞きましたがDIGITAL Nあたりとの差は感じるほどでしょうか?
先日明るい大型カメラ店では、そんなに遅いとは感じなかったのですが。

RC飛行機の離着陸を撮影すると言う、ちょっと特殊な使い方なのでピントの合掌が気になっています。
(DIGITAL Nは2割ほどピントが奥に抜けた写真になっています)

素直にKISS X4が手堅いのでしょうが、カラーボディー、Wズームキットの300ミリも魅力であったりします。

資産的なものはありませんのでその点は考慮なしで、ご意見ください。

書込番号:11565974

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/06/30 21:53(1年以上前)

キヤノンAFのスピードはボディの差というよりは使用するレンズによる差ですね

書込番号:11566047

ナイスクチコミ!0


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/30 22:37(1年以上前)

tenten2048さん、こんばんは。

現在はK-7がメインで、サブにEOS 20Dも使用しています。過去には初代KISS DIGITALも使っていました。
以下は主に普段行っている、静体撮影での経験による使用感です。

確かに、キットレンズなどのエントリーなレンズ(EF-S 18-55mm USM、EF-S 18-55mm ISなど)や、
銀塩時代の中級なUSMレンズを装着したEOS 20Dと、同じくキットレンズや銀塩用の中級レンズを付けたK-7では、
屋内で暗所等のAFの合焦(漢字はこちらのほうだと思います)の速さは、ほとんど差が無い感じです。
精度では、新しい分とAF微調整機能があるので K-7が上な気がしています。

K20D以前の機種だと、屋内で薄暗い状況ですと、EOS 20Dのほうが明らかに迷いが少なく速かったです。
K-m以降、静体へのAFに関しては、ペンタックスもだいぶ良くなった気がします。


 >RC飛行機の離着陸を撮影する

K-xは単三電池が使えて予備電池の入手が容易であることと、高感度に強いのでSSが上げやすい、
ことが強みでしょうか。 ペンタのAFは、動体撮影には撮影者の技術を要求するようなことも聞きます。
(私は動体をほとんど撮らないので、よく解りません。MFも多用しますし)
RAWとJPEGのコンビネーションや自由度も、EOSシリーズよりも優れていると感じます。

背面液晶に関しては、KISS DIGITAL Nよりも、ずっとピントの確認等はしやすいと思います。

ただ、連写を多用されるとのことですので、連続撮影枚数が少ないKiss X4よりも、X3のほうが、
合っているかなと思います。動画機能が充実していて、液晶の縦横比がAPSに合っているX4には、
私も魅かれるのですが、連写性能の持続力を考えると、価格の下がったX3は魅力的かもしれませんね。


K-xは、単三が使えるサブ機として、長く使えそうな良い機種だと思いますので、他機種との併用や
後の買い足しも視野にあるなら、こちらもオススメしたいです。


書込番号:11566296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2010/06/30 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MZ-LLさん Frank.Flankerさんお返事ありがとうございます。

何枚か、先日の写真を添付します、こんな写真を撮っています。
この日は天気が良かったので、自分的にも満足した写真が多く撮影できました。

k-7はとてもいいカメラらしいですね、カメラ売り場で聞き、触らせてもらいました。
予算が足りないってわけではないのですが、もうちょっと、もうひと踏ん張りをしてしまうと終わりがないので、Wキットで約5.5万円の本機に絞っています。

しかしデジタルNだって、当時13〜4万円にまで落ちてきたので安くなって手が届くと思い切って購入したのですが、わずか4年ほどで凄い値段になってしまいましたね。(それでも悩む自分です)

書込番号:11566708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/30 23:44(1年以上前)

RC ラジコン機などの撮影に最適なのは、動体追尾フォーカスが機能として装備されているものです。

それ以外では、当たるも八卦 での連射ですね。

バナの追尾性能なら通常着陸態勢に入ったラジコン機でなら何とかなりそうですが、低空ラン飛行時では、追従不可能でしたょ。

以外にも、RCヘリだと、追従してくれているようですが・・・。

以前のデジカメでの撮影では、Mフォーカスにてジャスピンをえてくれた事もありますょ。

超低空でのナイフエッジ、、、操縦し甲斐がありますね。

書込番号:11566710

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/01 00:10(1年以上前)

tenten2048さん、御返事ありがとうございます。

RC飛行機、カッコよく撮れてますね! 少年時代、RCカーにはかなりはまったのですが、
飛行機やヘリや舟は憧れでした。 今でも その気持ちは変わっていません。

私が持っているK-xと近い世代のペンタックス機が、たまたまK-7だったので、AFの例に挙げてしまいましたが、
この2機種であれば、K-xをオススメしますよ。 確かに、Wキットの300mm望遠ズームは魅力的ですね。
評判が良いレンズですし。 K-xは感度を積極的に上げられて、SSを速くできるのが長所だと思います。

他にペンタックスのデジイチのEOSシリーズに比べた長所としては、青空や緑の発色が良い感じに
写ることが多い、ということもあるかもしれません。

連写を長く続けて撮影される場合は、前のレスで書いたようにキヤノンで小型機となると、X3が良さそう、
と感じるのですが、ポイントに絞って連写されるのなら、K-xでも良いかもしれませんね。


私は 本当に動体を撮れる腕が無いので、実際の使用感は解らないのですが、KISS Nでも色々と工夫されながら
撮影されてきたのだと推測できるtenten2048さんには、動体撮影は苦手とされるペンタのデジイチでも、
どうにかなってしまうのかもしれませんね。

小型のカメラは、携帯しやすいですし、そこは大変なメリットであると、私も思います。


>しかしデジタルNだって、当時13〜4万円にまで落ちてきたので安くなって手が届くと思い切って購入したのですが、
>わずか4年ほどで凄い値段になってしまいましたね。(それでも悩む自分です)

一昔前に比べれば、安くなったとは言え、確かに購入前は悩みますね。
でも、4年も使われたので、KISS Nも道具として、充分 元は取ってますね。
絵作りの傾向がけっこう違うと思いますので、買い替えではなく、併用 を強くオススメしたいです。


書込番号:11566852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/07/01 01:43(1年以上前)

普通にキヤノンで良い気もしますが、

日中の野外のAFは、ニコンよりペンタックスの方が速そうですが、キヤノンより遅いと思います。(レンズで変わりますが)

ただ、

速さのキヤノン精度のニコンというのをたまに見かけますが、どうなんでしょう。

追従させて、連写を多用ならニコンが良いかもしれませんがAF速度も気になりますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=11326896/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10976514/#10983323

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/11/28/d90/images/050l.jpg

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/12/k20d/images/049l.jpg

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/07/10/kissf/images/074l.jpg

連射を多用されるということなので、

シャッター耐久はD5000とK-xは10万回でX3は3万〜5万回らしいです。
(X4はどうなんでしょう)

ちなみにキスXは10万回のようです。

書込番号:11567154

ナイスクチコミ!0


mnptsさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/07/01 10:56(1年以上前)

tenten2048さん、こんにちは。

Kxユーザーですが、AF速度と動体予測の追随性は正比例の関係にはないそうです。

かなり難しい話らしいですが…

それより、X4(X3)をご検討されるなら、他の方も書かれていますがシャッターユニット

のレリーズ耐久回数に大きな差がある点が、大変気になります。

Kxの10万回以上に対して3〜5万回は少な過ぎると言っても良いのではないでしょうか?

ただ、確証がなかったので以前キャノンにX3とX4のシャッター耐久性について

問い合わせたところ、「今回の質問には答えられない」という回答でした。

普通に考えると、10万回以上ならば「10万回以上ですよ。」と言ってくれるハズですが、

そういう回答でなかったとなると、3〜5万回という情報の信憑性が上がると思います。

X3はカスタマーで3〜4万回とおっしゃっている方もいらっしゃいますし。

もちろん5万回で壊れるとか、10万回は確実に動作するというものではありませんが、

動体においては連写も多用するかぎり、重要な要素であることは間違いないと思います。

ちょっと脱線した感がありますが、気になったので…

書込番号:11567974

ナイスクチコミ!2


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2010/07/01 12:10(1年以上前)

デジカメスタディさんありがとうございます。

写真を撮るのも好きですが、飛ばすのも好き(本当は飛ばすほうが好き)なので
出来たら自分の低空ナイフエッジも撮影してもらいたいものです。

動体追尾フォーカスが機能とのことですが、k−xにはそれはないってことですか?
デジタルNには付いていますね、迷いが増えてしまいました。

書込番号:11568187

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2010/07/01 12:24(1年以上前)

よすみんさん、mnptsさんありがとうございます。

連写といいましても、私の場合目の前を通過する2〜3秒程度の連写なので1シーンあたり、6〜8枚くらいです。(遠くの上空飛行シーンを撮影しても何の面白みもないので)
一日多くて300枚くらい、現在1万5000ショット〜2万ショット以内だと思います。
子供も大きくなってしまったので運動会や学校行事もお呼びでなくなりRCくらいしか、撮影対象がなくなってしまいました。ちょっとさびしいです。

自分の場合はまったく故障知らずでここまで来ましたが、案外運が良かっただけなのかな?と思いました。

書込番号:11568237

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2010/07/01 12:50(1年以上前)

MZ-LLさんありがとうございます。

>>4年も使われたので、KISS Nも道具として、充分 元は取ってますね。
絵作りの傾向がけっこう違うと思いますので、買い替えではなく、併用 を強くオススメしたいです。

自分は、ここに集う人たちほどのマニアではないので、2台を併用することはないと自分で思いますが、とりあえずKISSは手元に置きながら追加で購入してみようかなと思います。

と言っておきながら、まだ踏ん切りがついてないのです。

書込番号:11568328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/01 18:44(1年以上前)

こんばんは〜。
私はペンタックスユーザーでペンタックスのカメラしかほとんど触ったことがありません。
でも以前KissのDNだったかな?を触った時に測距点の切り替えボタンが独立してあったのが素直に「いいな」と思えました。
ペンタックスのエントリー機の場合はメニュー画面にもぐっていかないと測距点の切り替えって出来ないのですよね。
しかもK-xはスーパーインポーズがないので実際に飛行機を撮るとなると正確にピントが合っているのか不安になるかもしれません。
中央一点でいいのならK-xは十分活躍してくれると思いますが…。
なので、私は使い慣れたKissに1票入れさせていただきます。

書込番号:11569418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/07/01 21:11(1年以上前)

キヤノン大好きそうな方に、KDNとKX2で

2万回(保障期間内で無償修理)と、18万回で壊れたものが一台づつありますと教えてもらったことがあるのですが、

X2が2万回、KDNが18万回で壊れたのでしょか?

KDNまだ現役で使ってらっしゃる方を知っていますので、それなら納得できます。

それとも逆でしょうか?

と聞いてもはっきりとは教えてもらえませんでした。

おそらくKDNが18万回と思います。

XはCanonUSAのサイトに耐用10万回と載っていたそうなので、

X2からシャッター耐久がひくくしたのかな?と思ったのですがどうなんでしょう。

ついでに発売してから1年たっていない時期に、X3のピントが合わなくなってきたからX4に買い換えようかなという書き込みも見かけましたので、最近のキスデジの耐久性は良い印象を持っていません。

ただ、お金に余裕がある方は、新製品のサイクル速いですし、修理代が1万数千円みたいなので気にしなくても良いかもしれませんが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#11442436

書込番号:11569989

ナイスクチコミ!1


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2010/07/01 22:10(1年以上前)

SL愛好家さんありがとうございます。

しかし何と言いますか、やっぱりKISSシリーズはトータルで頭ひとつ抜けた存在ですかね。
X3もここでの最安価格は6.5万円とかなり安いのですね。

いつもの癖で迷ってるうちに熱が冷めるってやつになりそうです。
DNも壊れてるわけじゃないので、落ち着いて考えます。

よすみんさんありがとうございます。

当方はよすみんさんほどの枚数を撮りそうにないので、耐久性はあまり気にしなくてよさそうです。
いろんなデータありがとうございます。

書込番号:11570257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/07/01 22:40(1年以上前)

一番最初に書きましたが、ボディだけですむのでキヤノンで良いとおもいますよ〜

書込番号:11570441

ナイスクチコミ!0


sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件 It is SUGITETU 

2010/07/02 01:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ハヤブサ SS:1/1000秒

ウミネコ SS:1/640秒

カワウ SS:1/40秒

シラサギ SS:1/30秒

tenten2048さん はじめまして。
「RC飛行機の離着陸を撮影」という事なので、(参考になるかわかりませんが)K-xで撮った鳥の流し撮りを貼ってみます。
飛び物撮影はキヤノン・ニコンと言われますが、予測可能なコースを直線的に飛ぶモノならK-xのAFでも十分追従してくれます。
[ SIGMA APO50-500mm + PENTAX K-x ]

書込番号:11571294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/07/02 03:16(1年以上前)

tenten2048さんすみません。

sugitetuさんすごいですね!!

シラサギ SS:1/30秒のような写真を撮ってみたいです。

シラサギ SS:1/30秒は手持ちでしょうか?



一応解答っぽい書きこみもしておきます。

連射も使っていませんし、機種もK20D+77mmなので参考にならないような気もしますが、

急いでいたので車から降りて5分ぐらいで撮ったツバメでましなの4枚です。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-11/ImageID=251-341/

子供と散歩中に撮りました。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-11/ImageID=251-398/

RC飛行機はけっこう大きいですよね?

普通にK−xでも撮れると思いますが、レンズの買い増しとかもありかと思われます。

書込番号:11571386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/02 17:58(1年以上前)

実際のRC機を撮影した者として、脱線して申し訳ないのですが、ベストと思われるのは、静止画ではなく、動画の方が後で見る回数が多いですね〜っ。

スナップ・ショット的記録目的でなら、デジカメなのでしょうが、昨今のHDビデオならば、動画からの静止画切り出しでも、十分実用的なレベルと思いますょ。

低空ナイフ・エッジ や、 低空トルク・ロールなどの演技モノは、静止画ではその凄さが伝わりにくいです。

地面に墜落寸前での緊張感というものが、動画には記録されますょ。

静止画では、こんな感じ。 というだけの単なる絵 になってしまっています。

綺麗に取れる、HD動画ビデオなども選択されてください。

墜落したビデオなど、お宝になりますょ。

書込番号:11573195

ナイスクチコミ!0


sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件 It is SUGITETU 

2010/07/03 13:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

500mm 手持ち MF 1/800秒

500mm 手持ち MF 1/80秒

よすみんさん どうもです。

>シラサギ SS:1/30秒は手持ちでしょうか?

はい、 SIGMA APO50-500mmのテレ端500mm手持ち撮影です。
鳥の飛翔は予測困難な要素が多いので、少ないチャンスをものにする為に、私は手持ち撮影が多いです。

よすみんさんのツバメの飛翔もすばらしいですね!
あれはMFですか?撮影距離は?
って言うか、77mmで鳥を撮る発想がすごいです。

「AFがどうか?」と言う話題に対して申し訳ないのですが、MFならツバメでも十分捉える事ができますね。
で、AF使わないんなら、正直キヤノンでもニコンでもペンタでも、なんでもいいんで、後は絵作りの好みになっちゃいます(笑)

書込番号:11576949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/07/03 20:50(1年以上前)

手持ちですか。
500mmって普通にとってもぶれやすいのにSS:1/30秒で綺麗にとれるなんてすごいですね〜


ツバメはAFで撮りました。トリミングしています。

保育園の行事に行く途中と子供と散歩中に撮ったものです。

MFでも撮りますが、最近はAFの方がましに撮れるかもせれません。

77mmはつけっぱなしで、子供撮りがメインなので、ツバメは見かけたら、いつもついでに撮っています。

書込番号:11578563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

クチコミ投稿数:794件

皆様はK-xで撮影した写真はどうしていますか?

当然ながらSDカードには容量が限られています。
K-xは高画質モードやRAWの場合、写真一枚一枚の容量が大きく、
又、動画も撮影するとすぐにカードの容量がフルになってしまいます。

皆様は画像の記録形式、JPEG記録サイズ、JPEG画質のレベルはどうしていますか?
又、
画像保存の方法として、
PCやHD、DVD、CD等に取り込んだり、
プリントするなどしてSDカードの写真などを消去する方法や
SDカードを買い足していく方法などあると思いますが
皆様はどうしていますか?

書込番号:11557381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/06/28 21:34(1年以上前)

私は4ギカバイトのメモリーカードを使って、RAW+JPEG(サイズ:小、品質:最低)で撮影し、丸ごとDVDにコピーしています。
DVDは一枚だと心許ないので、同じ内容のディスクを二枚以上作ります。
その上で、JPEGはパソコンにも残し、オンラインフォトストレージにもアップロードします(非公開)。

書込番号:11557450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2010/06/28 21:36(1年以上前)

SDカードは16GB

記録はJPEG画質のレベル最大の6Mがほとんどでたまに6M +RAW

けっこうSDに残したままにしています。

PCにコピー

去年まで4GBになったらDVD−RMにコピーしていました。
(子供が写っているものだけ)

プリントは今年600枚ぐらいハガキサイズでネットプリントしました。

子供が写っているものが99%です。

書込番号:11557460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2010/06/28 21:44(1年以上前)

hideandseekさん、こんばんは。
撮影したらすぐにパソコンのハードディスクに移しますね。
JPEGでも一日300枚以上撮ると、SDカードが一杯に近くなります。

ブログには画像密度を下げてアップしています。
プリントは子供が大きくなってしまうと少なくなりますね。
もっぱらモニターでの鑑賞が主になります。

書込番号:11557498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/06/28 22:08(1年以上前)

こんばんは。


撮影した日に外付けHDD3台と内蔵HDD(Dドライブ)に保存

画質はどの機種も最高画質でRAW+JPEG

以前はDVD-R DVD-RAMに保存してましたがHDDに保存してます。

*外付けHDD
1TBx2(RAID,eSATA)
2TBx1(eSATA)
1TBx1(FireWire)

*内蔵HDD
1TB(PC)
1TB(Mac)

NTFSでフォーマットしてますが
MacでもNTFSで読み書きできるソフトがあります。


書込番号:11557660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2010/06/28 22:39(1年以上前)

PS3に保存していたときがありました。

けっこう良かったですよ。

書込番号:11557846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/29 14:47(1年以上前)

SDカードは4GBのクラス4と10を1枚ずつ。

プリントはA4までなので6Mに設定。RAWは色々試しましたが、能力がないせいか効果が理解できず、利用を断念。JPEGのみですが不満を感じないのは悲しむべきなのでしょうかね。w (データが軽いので後の処理が楽かも) これで1000枚以上撮れるのですから容量を気にすることはありません。

撮り終えたら何もせずDVD−Rにバックアップ用にコピーし、PCもドキュメントにコピーします。ドキュメントで整理し終えたものは、USBメモリーにコピー。USBメモリーは処理が速いので保存がてら、知り合いに見てもらうのにも利用してます。
SDカードのデータはカメラ持ち出しの前日にクリアにしてしまいます。

都合3か所に保存してますが、将来的には外付けのHDDを考えております。

使い勝手を考えたら動画はなるべくビデオに任せた方が良いと思いますよ。

書込番号:11560352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/29 17:06(1年以上前)

初デジイチK-Xデビュー4ヶ月のざると申します。

「失敗しても後で消去すればいいや‥」と失敗を恐れず(恐れすぎず)パチパチ撮りまくるせいで主に子供撮影ですが、写真は4500オーバーとなりました。

やはり保存がネックとなるのですが、私の場合は4G&2Gの2枚のSDHCカードで(もともと2Gは持っており4Gは購入時パックで付いてきたもの)画質は初期設定(jpeg 12M だったかな?)のままです。

こんなに撮影枚数が増えるなんて購入時思ってもみなかったのですが、あわててポータブル外付けHD 320G を購入し、ある程度SDが一杯になったら移しています。

「失敗しても後で消去すればいいや‥」と思っていた写真も結局は全て移すことになります。

毎日毎日、本当に毎日、日常の風景(といったら大げさですが‥子供の食事してるとこ、遊んでるとこ、風呂上がりのフル○ンみたいなくだらないものばかりですが)を撮影しているので最近は「残すもの」を主体に考えています。

撮影した写真は全て外付けHDなのですが、さらに100枚に1枚くらいのベストショットを別個フォルダを作って保存しています。

いつか孫ができたら見せる用として。(いつの話だ)


書込番号:11560816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/29 20:18(1年以上前)

こんばんは。
k-mですので、ややサイズが小さめですが。

メモリーカードは2GBのものを数枚。ちゃんとしたメーカー品でも2千円しないので、
ちょこちょこと買い足しています。大容量のSDカードに撮り貯めっぱなしだと、
SDカードに不具合が発生した時に丸ごとパーになるのは嫌なので。

k-m購入語半年位はJPEG10M最高画質で撮っていましたが、
PCやテレビで見ても差は出ないし、トリミングや大伸ばしなんて殆どしないので、
最近になって、JPEGは6M中画質にして、その代わりRAWも同時に撮る事にしました。
k−mだと2GBで100枚ぐらい入ります。

撮影後は、SDカードの内容をそのままDVD(今後はBDへの追記に切替予定)へ。
JPEG(1枚あたり1メガバイト位)のみ、PCへ吸い上げ、ポータブルHDDで
バックアップもとります。(容量が小さいので取り扱いは楽)
JPEGの画像を見ていて、もう少し画質を調整したいとかトリミングしたいとか、
大伸ばししたいというときだけ、DVDのRAWを使います。

書込番号:11561509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2010/06/30 08:33(1年以上前)

皆様レス感謝です。
K-xのみならず、ほとんどのカメラは画像画質レベルを選べるのですが、
わざわざ画像画質レベルを落として撮影される方はいるのでしょうか?
とても気になります。

書込番号:11563542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2010/06/30 08:42(1年以上前)

やはり皆様CD、DVD、
PC、PS3などのHDに写真を保存されているのですね?
ある雑誌を読んだのですが、その雑誌によると
どのメディアでも寿命があるらしいです。
ある日写真を見ようとしたらデータが全て消えていた・・・
なんて事が起こったら・・・
やはり1番良い方法は一枚一枚プリントアウトしてアルバムに保存しておく事でしょうか?

書込番号:11563564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-x レンズキットのオーナーPENTAX K-x レンズキットの満足度5 徒然写真館 

2010/06/30 09:45(1年以上前)

はい、そのある日が来ました(>_<)

外付けHDDに入れておいたところ、壊れました。
ショックで、言葉もなく・・・
全滅かと焦っていたのですが、9割がた回収することができました。
これからは、外付けHDDとDVDに分散してストックしておくことにしました。

そうそう・・・SDもCDもDVDもしっかりしたメーカーがよいそうです

書込番号:11563721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-x レンズキットのオーナーPENTAX K-x レンズキットの満足度5 徒然写真館 

2010/06/30 09:58(1年以上前)

忘れてました^^;;

SDは、8GBのクラス10白芝です。
撮影に行くときには、8GBを数枚用意します
要領の大きなもの1枚ではなく、小分けすることにしています。
万が一、トラブッた時に、すべてのデータがなくなることを防ぐためです。

記録様式は、RAWとJPG(12M・Sファイン)です。
今は、外付けHDDも1TBや2TBのものもありますので、そう困ることはありません。

プリントも劣化しますよ

データの劣化を防ぐことができません。
なので、劣化してもよいようにする・・事が肝心なのではないでしょうか?
(自戒をこめて(苦笑))

書込番号:11563751

ナイスクチコミ!0


pixy1981さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2010/06/30 12:02(1年以上前)

> 皆様レス感謝です。
> K-xのみならず、ほとんどのカメラは画像画質レベルを選べるのですが、
> わざわざ画像画質レベルを落として撮影される方はいるのでしょうか?
> とても気になります。

今回は質問して終了〜ではないので「おっ!」と思ったのですが・・・がっかりです。
レスは読んだのでしょうか?
ちゃんと読んでいるならその疑問は湧いてこないと思いますが。
とても気になります。

書込番号:11564070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/30 20:30(1年以上前)

そうでしょうか?
これまで返信があった限りでは、最高画質(RAWまたはJPEGのいずれか又は両方)で撮っていない方は、ごく少数で、特に理由も書かれていません。
4GのSDが2000円台、DVDが50枚で同じ位ですので、最高画質で撮らないのは何故か、と気になりますよね。ひょっとしてk20dだかの、6Mファインシャーブネスの裏技?は以降の全機種に有効なんでしょうか?

書込番号:11565626

ナイスクチコミ!0


Mr426さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/30 20:48(1年以上前)

DVD-ROMなどの外部メディアにも寿命があるとの事なので、今のところ
メインはパソコン本体に保存し、1TBの外付けHDDにバックアップをとってます。
両方同時にクラッシュしたらアウトですが、可能性は少ないだろうということで・・・。

パソコン本体のディスクが一杯になってきたら、外付けHDDをもう一台買い足して
外付け2台で保存しようと考えています。

ちなみに普段は自宅のパソコンで画像を見るのがほとんどなので、
結婚式などのある程度気合を入れて望む撮影はRAWで撮ってますが、普段の
スナップは容量節約のために画質は最高の☆☆☆ですが画像サイズは2Mで撮影してますね。

書込番号:11565713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/30 22:44(1年以上前)

拝見していて、何となくしっくりこないのは、皆様とは撮影枚数の桁が全然違うのでしょうか?

私はこの1年間で1万枚は撮っていないので、ざっくり1年間で1万枚として計算しました。
(実際には、他のコンデジで6000枚以上撮っていますが、それは別ものとして、、、)
全て(k−mの)RAW+JPEG6M中画質で1枚あたり20メガバイトとして、
年間約200GB。持っている外付けHDDやPCの内蔵HDDは320GBなので2年もたない
けど、DVDなら50枚。上でも書いたように50枚パックで2,500円位なので楽勝。
(まぁあまり枚数が増えると収納の点ではかさばるので、BDの方が良いかも)
一方、JPEG6M中画質だけだと(多くても)1枚あたり1.5メガバイトとして、
年間15GB。途中で買い換えるとかするにしても、計算上は10年以上は容量の点は気にする
必要ありません。
JPEGを軽めにしておきたいのは、通信環境が貧弱なこともあり、無線LANでのやりとりや
ネットプリントへの送信などを軽くしたいのと、旧式の再生機器(DVDプレーヤーなど)で
見るときに、遅くなるのが嫌だからです。

スレ主様はじめ皆様、どのくらい撮影される前提でのお話なんでしょうか?

(動画は破壊的に容量を喰うので、全然別の管理を考えないといけませんね。)

書込番号:11566345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2010/07/01 00:01(1年以上前)

枚数はわかりませんが、3月11GB、4月28GB 、5月18GB、6月7GB です。
(すべて静止画です)

K20Dで撮ったフォルダーを見たところRAWはだいたい10MB〜16MBでした。

K-xはほとんど6Mでたまに6M +RAW、K20Dは6M +RAW、E-510はたぶん10M、その他のデジ一、デジ一以外は6M〜10M、で撮っています。

子供の行事が多いとたくさん撮ります。

書込番号:11566807

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/07/01 00:14(1年以上前)

 
今年撮影して残したファイルの合計は 11GB(900枚)です。 (1月から6月末まで)
すべてK20DのRAWファイルです。
私少ないのかな・・・

書込番号:11566866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2010/07/01 05:00(1年以上前)

Kazushopapaさんへ。
撮影対象が子供、家族ですので、できるだけ沢山撮りたいです。
いつも4GのSDHCカードを買っているのですがすぐに容量が無くなってしまいます。
動画も少しだけ撮影しているからかも知れませんが。
例えばディズニーランドなどに行ったり子供の行事の時は、
一日や二日で4Gの容量を消費してしまいます。
まだK-xを買って間もないので一年に何枚撮影するのか分かりません。
それでも一ヶ月に何枚撮影するのか特に意識していません。
申し訳ありません。
ちなみに当然思い出として残しておきたいので一枚一枚最高画質で撮影しています。(RAWではなく、JPEGの最高画質)
当たり前かも知れませんが画像画質レベルを落とせばそれなりに撮れる枚数も増えるのですが、
やはり画像画質レベルを落とす事自体抵抗あります。

書込番号:11567353

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/07/01 11:30(1年以上前)

私も2010年度だけでどれくらい撮ってるのかな?・・・と思ってちょっくら調べてみました。
28.75GBで4,680枚でした。1日平均で均すと26枚程度ですね。

書込番号:11568060

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット

スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 PENTAX K-x ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

この度k−xを購入しました。

k−7やk20Dと比較して、ノイズの少ない滑らかな画像に驚いております。

画質だけなら、k−7よりもこちらのほうが好みです。

k−7は色々と試して何とか綺麗な画像を作れないものかと悩みますが、

k−xは適当に撮っても素晴らしく綺麗なので驚いてしまいました。

正直、k−7にもこのセンサーを積むべきだと思います。

k−xのスーパーインポーズが無い点は確かにマイナスですが、

使ってみれば別に何とかなってしまいそうで気にならなくなりました。

前置き長くて申し訳ございませんでした。

実は、k−xの素晴らしさに惚れ惚れしていましたが、

室内(蛍光灯、ちょっと暗め)でISO3200以上にして、絞りを開放か、F3.5くらいまでで

撮影すると、画面の半分近くが黄色くなってしまいます。

絞ってシャッタースピードを落とすと正常な画像になります。

何かソフト上の不具合のようにも思えるのですが、皆様のk−xではいかがでしょうか?

レンズはDA35Limited他何種類か試しましたが、黄色くなる現象はレンズにかかわらず出る

ようです。ただし、F値が暗いレンズだと再現出来ない様でもあります。

皆様のご意見をお聞かせくださいませ。


書込番号:11573165

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/07/02 17:54(1年以上前)

kwwmsyさん 

こんにちは。

一般的な蛍光灯に特有の現象です。
シャッタースピードを遅くすることで回避できます。
(暗いレンズで再現できないのはこのためでしょう)

「フリッカー」で検索すると色々な情報が得られると思います。

書込番号:11573179

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/02 17:55(1年以上前)

おそらくフリッカーですね
対策は照明を変えることです

書込番号:11573181

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/02 17:56(1年以上前)

フリッカーじゃろな。
↓参考にしてくだされ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=10596634/

書込番号:11573185

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 PENTAX K-x ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/07/02 18:02(1年以上前)

フリッカーと言う現象だったんですね。

皆様ありがとうございました。

書込番号:11573209

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/02 18:06(1年以上前)

こんにちは
蛍光灯は人の目には気付きにくいですが、一秒間に50-60回の点滅を繰り返しています。
その消えた瞬間をカメラが写すとそうなります。
白熱灯(普通の電球)ではなりません。

書込番号:11573225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/07/02 18:43(1年以上前)

里いもさん

すいませんが、往復で発光しますので、100/120回になります。

書込番号:11573345

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/02 20:16(1年以上前)

うさらさん 了解、マイナス側でも発光するからね。

書込番号:11573650

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/02 22:30(1年以上前)

電気はずっと点いてないですから

書込番号:11574275

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/03 12:06(1年以上前)

追記しますが、
この現象にあうなんて高感度が良好な機種でしか味あえない贅沢なことですよ。
通常は蛍光灯の下では手ぶれを気にすることはあっても、200分の1とかで切ることないですから。

書込番号:11576531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

クチコミ投稿数:794件

K-xの場合、レンズ内手ブレ補正機能のついたレンズは必要ないのでしょうか?
シグマレンズカタログを見るとレンズ内手ブレ補正機能を使用する場合
カメラ本体のAF機能をオフにするよう書いてありました。

書込番号:11557432

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2010/06/28 21:50(1年以上前)

hideandseekさん、またまたこんばんはです。

ペンタックス、ソニー、オリンパスはボディ側に手振れ補正機構があります。
(ソニーでも最近出たNEXはレンズ側にありますが)
ですから純正レンズにはレンズ側に手振れ補正機構が付いていません。
シグマのレンズはペンタックス用でも手振れ補正機構があるのですね。

一般的には、レンズ側にあるほうが効果的と言われているようです。

ペンタックスのボディは昔のレンズでも手振れ補正が効くのがメリットです。


書込番号:11557531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2010/06/28 21:51(1年以上前)

訂正
レンズ内手ブレ補正機能を使用の場合、
カメラ本体の手ブレ機能はオフにするよう書いてありました。

書込番号:11557542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/06/28 23:37(1年以上前)

ボディ、レンズの両方を手ブレ補正ONすると、

レンズ(が独自)で手ブレ補正をした画像を、ボディはそれを判断できませんから、
ボディ側のセンサーでのブレ量を参考に補正しにいきます。

ということは、ブレの補正量が同じなら、
レンズでせっかくブレのない画像にしたものを、ボディ側で撮像素子を動かしてブレさせてしまう結果に・・・・・・。

なので、どちらか一方の手ブレ補正だけをONにしないと手ブレ補正の意味がなくなってしまう、
ということです。

書込番号:11558177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX K-x レンズキットのオーナーPENTAX K-x レンズキットの満足度5 主鉄写日記 

2010/06/28 23:40(1年以上前)

hideandseekさんこんばんは。
基本的には本体に手ブレ軽減機構を持つのでレンズでの補正は
必要有りません。がレンズ補正式のメリットは望遠域で効果大です。
ファインダーを通して見た像が止まりますので手持ち時の
フレーミングが安定したり補正効果を直接目で確認出来ますので
ボディ内手ブレ補正よりも手ブレが減る様な気がします。
SIGMA等のサードパーティレンズに抵抗が無いのなら
望遠域での撮影では本体の手ブレ補正を切って
レンズの手ブレ補正を使うのも大いに有りです。 

書込番号:11558200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/06/29 06:50(1年以上前)

機種は異なりますが、ペンタックスK-7にシグマの手ブレ補正レンズを装着した
例が以下の記事にあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html

また、他社の例となってしまいますが、こちらもオリンパスのボディ内手ブレ補正機に
パナソニックのレンズ内手ブレ補正を装着した記事が以下にあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html

書込番号:11559051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2010/06/30 08:26(1年以上前)

要するに、レンズ内手ブレ補正の方が優秀だと言えるのですね?
いやはやせっかくK-x本体に手ブレ補正機能があるのに、何故?
レンズ内手ブレ補正機能のレンズを使用の場合、
わざわざボディ内手ブレ補正機能をオフにしなければならないなんて・・・
と、疑問符が空を舞踊ったもので。カタログを見るとレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズは
結構なお値段しますのでやはりそれなりに優秀なのでしょうね・・・

書込番号:11563531

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/06/30 09:34(1年以上前)

> 要するに、レンズ内手ブレ補正の方が優秀だと言えるのですね?

イエ、ボディ内、レンズ内の双方にメリットやデメリットがあります。

既存のすべてのレンズで手ブレ補正が有効になる点や補正光学系が内蔵されないこと
による画質的な面や小型軽量化などではボディ内の方が優秀だと言えるでしょう。

> いやはやせっかくK-x本体に手ブレ補正機能があるのに、何故?

シグマの立場からすれば、ニコンやキヤノンのようにレンズ内手ブレ補正機に対応すべく、
レンズを開発した結果、ペンタックスにも手ブレ補正を提供できたのでしょう。

ペンタックスユーザーからすれば、ボディ内に加え、レンズ内の補正という選択肢が
増えたと言って差し支えないかと思います。

> レンズ内手ブレ補正機能のレンズを使用の場合、
> わざわざボディ内手ブレ補正機能をオフにしなければならないなんて・・・

もちろん、これが気に入らないのであれば、レンズ内手ブレ補正を使用せず、
従来通りボディ内手ブレ補正を使用するという考え方があります。
わざわざ機能オフという煩わしい手順を踏まなくても済みます。

また、先ほどもリンクしたように、ボディによっては両方の手ブレ補正をオンにした
方が効果が高いケースも見られるようです。
これは雑誌などの検証でも同様のケースが報告されています。

> と、疑問符が空を舞踊ったもので。カタログを見るとレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズは
> 結構なお値段しますのでやはりそれなりに優秀なのでしょうね・・・

純粋に補正効果だけを考えれば、レンズ内やボディ内といった方式よりも世代の方に
大きな影響を受けるとされます。

旧世代の手ブレ補正は2段程度の補正効果しかないのに対し、近代では4〜5段程度の
ものも存在します。

旧世代のレンズ内より新世代のボディ内の方が補正効果が高いと言うことが往々に
してあるんです。製品のライフサイクルを考えればレンズ内よりボディ内の方が
理に適っていると言えるかもしれません。

もちろん、レンズ内にはボディ内にないメリットもたくさんあります。
要素比較はできたとしても単純にレンズ内の方が優秀と結論付けることはできないの
ではないでしょうか。

書込番号:11563693

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/30 15:42(1年以上前)

☆ hideandseekさん こんにちは!

> 要するに、レンズ内手ブレ補正の方が優秀だと言えるのですね?
> いやはやせっかくK-x本体に手ブレ補正機能があるのに、何故?
hideandseekさんは、K-xの手振れ補正に満足されていないのでしょうか?
現状で満足されていれば、どちらが優秀だろうがそんなに気にならないと思いますが

僕は、レンズ内手振れ補正のカメラは使った事は有りませんけど
望遠レンズを使っている時なんかはペンタのボディ内手振れ補正はとっても有効で助けてもらってますよ ('◇')ゞ

「隣の芝生は青く見える」と云いますよ。
せっかくボディ内でブレ補正のK-xを購入されたんですから
あんまり気難しく考えずにお出掛けして
バンバン、ボディ内手振れ補正の恩恵をあずかろうじゃありませんか (^_^)/~

書込番号:11564686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2010/06/30 17:36(1年以上前)

望遠はレンズ内がよいと思いますが、広角はボディ内手ブレ補正の方がメリットが大きいと思います。

レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。

レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。

補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。

レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、

画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。

総コストが高くなる。

ボディ内手ブレ補正の機種はどちらも選べるのがメリットですね。

ちなみに、便利ズーム18-250はタムロンより、シグマのレンズ内手ブレ補正機構の方が画室が良いようです

(三脚使用時の画像を見た感想です。絞れば差は少ない)

書込番号:11564934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/06/30 18:20(1年以上前)

 レンズ内手ぶれ補正の方が優秀って考え方は間違いですね。
補正能力についてはレンズ内でもボディ内でも、ほとんど差は
ないようです。もちろん、レンズ内補正のレンズでも
レンズごとに補正能力が違うし、ボディ内補正も同様に
機種ごとに補正能力は違いますけどね。

 まぁ他の方も書いてますが、望遠レンズに関してはレンズ内補正の方が
撮りやすいです。それはファインダー像の揺れがおだやかになる為に、
見やすい(AFセンサーも狙ったセンサーを使いやすい)という
メリットがあるからです。ですが、補正能力が高いってわけじゃありません。

 で、ボディ内補正の「全てのレンズで補正される」ってメリットの
方がずっと大きいですよ。F1.4やF2クラスの明るい単焦点レンズでは、
いまだに手ぶれ補正を内蔵したレンズってのはありませんからね。

 それと、レンズ内とボディ内両方に手ぶれ補正がある状況の場合は、
レンズ側もしくはボディ側、どっちか片方だけを
有効にして使わないとダメです。
レンズ内の補正機構とボディ側の補正機構がそれぞれ好き勝手に
動いたら、補正できなくなっちゃいますから。

書込番号:11565070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2010/06/30 20:49(1年以上前)

レスとはちょっと違うんですが、ニコンとペンタで両タイプを使ってみて。

レンズ式は高望遠時にファインダー像のゆれが緩やかになるので見やすいのですが、
”ココを中心に!”というのに手間取ります。
意外と画像が緩やかに遅れて付いてくる感じがあり、
違和感を感じます。

ボディ式はファインダー像が手ブレでゆれ続けるので、
むしろ、なるべく収まってから撮ろうと思うのです。

MF中心の方だとレンズ式が有利と思いますが、
ボディ式でも、ピントの山は十分解ります。

なので、補正の能力が同等なら、ボディ式の方が構図もとり易く、
自分の実力範囲内の最大値で撮影することが出来ます。

なので、どちらかというとボディ式の方が好きですね。

書込番号:11565723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/30 21:24(1年以上前)

オリのボディ(手振れ補正付)とパナのレンズ(手振れ補正付)で交互に一方だけONにして試したところ、ボディ側の方が圧倒的に効果あるように感じました。望遠とはいっても150mm(35mm判換算300mm相当)ですが同じ結果でした。
両方ONにするとKazu-Aさんが書いたように、シャッターを押すまではレンズ内補正効果でファインダの像の動きが鈍り、実際の手振れ補正はボディ側で行うので良いとこだらけです。
但し両方ONにするとバッテリーの消費が早いです。

ペンタ&シグマの場合どうなるのかわからないので、購入したら試してから結果報告すると皆さんの参考になります。

書込番号:11565896

ナイスクチコミ!0


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/30 21:44(1年以上前)

以下のカメラとレンズを使い込んだ感想を書きます。

ペンタックスK20D,K100DS&DA55-300
ニコンAF-S VR70-300
キヤノンEF-S55-250

1.ファインダー像の揺れ
ペンタックスDA55-300の望遠端300mmでも私はファインダー像の揺れはほとんど気になりません。これを超える望遠になると三脚を使うことがほとんどでしょうから、これはボディ内手振れ補正を持たないメーカーのセールストークにしか過ぎないと思っています。

2.手振れ補正の効果
各レンズの望遠端ではニコン、キヤノン共に手振れ補正効果は抜群です。3段分は確かにあると実感できています。しかし、ペンタックスのは1段分あるかなあ、程度にしか感じられません。ペンタックスの手振れ補正は望遠で高速シャッターを要求される場合には効果が小さいように感じています。なので、シグマの手振れ補正付きレンズは機会があれば是非とも使ってみたいです。手振れ補正の効果もボディ内のと比べてみたいですし。

書込番号:11565999

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2010/06/30 23:07(1年以上前)

シグマは今積極的に、レンズ内手振れ補正、レンズ内モーター(おもにHSM)を積極的に導入していますね。

これは、単にレンズ開発コスト、部品の共有化によるコスト削減と、発売時期の遅れの簡略化が主な理由でしょうね。
おかげで、K100D以前の機種でAFつかえないレンズ増えました。

スレ主は、何を以ってレンズ内手振れ補正が優れてると断定したのかイマイチ理解に苦しみます。ま、毎度のことですが┐(-。ー;)┌

書込番号:11566481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件

2010/07/01 04:32(1年以上前)

皆様本当に沢山レスありがとうございました。
要するに、
広角・・・ボディ内手ブレ補正
望遠・・・レンズ内手ブレ補正
と言った使い方が適しているみたいですね。
たしかに500ミリレンズみたいな馬鹿でかいレンズでしたらレンズ内手ブレ補正機能が有効的に作用しそうですものね。
本当は皆様全員にGOODアンサーを付けたいのですが、
三つまでなのでお許し下さい。

書込番号:11567338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 色ズレについて

2010/06/27 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット

クチコミ投稿数:19件
当機種

等倍トリミング

初めまして。

k-xを買ってから3ヶ月ほど経ち楽しんでいますが、以前から気になっていた事について
質問させていただきます。

キットレンズを使っていますが、写真の様な色ズレが見受けられます。
写真は元写真の左側1/4の中央部を付属ソフトで等倍トリミングしたものです。

キットレンズの広角側ですとこの位の色ズレはあるものなのでしょうか?
倍率色収差補正をONにした写真です。OFFでも変わりありませんでした。
調整が必要なレベルなのか、判りませんので質問させていただきました。

設定は、手振れ補正ON、シャドー補正弱、ディストネーションON、倍率色収差ONで
Pモードでカメラおまかせで撮った写真です。

こまめにみなさんに返信は出来ないと思いますが、宜しくお願い致します。

書込番号:11551990

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/06/27 16:00(1年以上前)

収差補正ONの効果は中央よりも端っこの方が分かりやすいかもしれないですね〜。

書込番号:11552017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/06/27 17:43(1年以上前)

別機種
別機種

D3000+Tamron18-250mmF3.5-6.3

D3000+Tamron18-250mmF3.5-6.3 コーナ等倍クロップ

K-xは所有していませんので自身では確認できていませんが、
GANREFデータを見る限りでは、解像度・色収差は芳しくありません。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/372

高倍率ズームの開放絞りでは、この程度の収差が見られますので、
回避するためにF8-11程度に絞る例があります。
ななめ60度さん事例もAutoでしょうが絞られています。

少し気になったのはシャープネスをかなり上げられていますか。
何かモザイクがかって見えます。

貼付はNikon D3000、Tamron18-250mm F3.5-6.3の事例です。
左下コーナ(苦手な最周辺部)の等倍クロップで収差が見えます。ご参考まで。

書込番号:11552377

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/27 19:37(1年以上前)

等倍にしては、酷過ぎる様に見えますが??

ペンタのキットレンズは持って無いので感想だけで済みません・・・

書込番号:11552865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/06/27 20:00(1年以上前)

初心者なのでよくわかりませんが、

たしかにひどい画質ですね〜

ついでなんで、どなたか回答してもらえるとありがたいのですが、

シャドー補正や、ディストネーションON、倍率色収差ONにしたことがありません。

ONにすると画質は向上するのでしょうか。

書込番号:11552947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/27 20:13(1年以上前)

18mmで、広角側なら色収差はこんなもんだと思います。
それよりも、シャープネスがかかりすぎてる気がします。
ビルと空の、屋上側の境目に、シャープネスかけたとき独特の線の強調が見えてますね。
ノイズまで一緒にシャープが掛かってる気がしますけど。

書込番号:11552980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2010/06/27 20:58(1年以上前)

こんばんは。

同じ光学系のWRを使っていますが、普通レベルだと思います。常用クラスのレンズでも広角側はこのくらいは出ます。目立たない方だと思います。調整出しでSCに送っても直りません。

この画像、シャープネス上げてさらにファインシャープネス掛けて、あるい純正以外のソフトでシャープネス掛けてませんか?ノイズが発生して画質劣化しています。シャープネス+ファインシャープネスはやりすぎると劣化するのでどちらかにした方が良いと思います。

書込番号:11553189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/06/27 22:44(1年以上前)

当機種

みなさん、ありがとうございます。

色収差に関しては、この程度は普通と聞いて安心しました。

さて、シャープネスの件ですが、改めて最初の写真を見ると酷いですね。
よく確認もせずにアップしてしまい申し訳ありません。

付属のSilkyでトリミングだけしたつもりが、慣れていないものでシャープネスも
きつくかかっていますね。トリミング以外、適用チェックをしていないのですが…

使い慣れているソフトで改めて等倍トリミングしました。
ピントはこの写真より右側の手前の建物(80m位の距離)で合わせています。
鮮やか設定だったので、シャープネスは+1メモリです。ファインシャープネスは使っていません。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:11553822

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/06/28 02:27(1年以上前)

別機種
別機種

K-7 DA18-55mm ALII 全体

K-7 DA18-55mm ALII 中央部トリミング現像

レンズの実力のような気もしますが、思ったよりも良くないですね。
自分はDA18-55mmALIIで、カメラもK-7ですのであまり参考にならないかも
しれませんが、一応UPしてみます。
K-7でナチュラルでシャープネスを0に変更、レンズ補正は無しで撮影。
RAWデータをPENTAX Digital Camera Ulility4.11で現像したものです。

書込番号:11554671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/06/28 08:31(1年以上前)

大判カメラ用レンズを一度使って見られたら
マニアルモードになりますけど
多少違うと思います

書込番号:11555044

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/28 09:40(1年以上前)

K-Xユーザーですが ここまでではないですが
曇り空を入れると画質が極端に落ちるような
気がします。ざらつきも多いです
空だけでなく 曇りの日はこのように
なる傾向が強いです CANON 50D 
も所有してますが 少し画質落ちが大きいように感じます

このスレは色収差についてですが
いつか聞いてみたいと思っていたので
どうなんでしょうか?
あと空をバックにした鳥も真っ黒に写り
画像補正してもあまりよくならないですね
撮り方があるのですかね?




書込番号:11555178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:38件 ブクブクな日々 

2010/06/28 12:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し(リサイズ)

偽色信号抑制を最強

撮って出し(等倍)

偽色信号抑制を最強(等倍)

こんにちは

倍率色収差補正とは余り関係ないのですが、前にデジカメWatchで高感度をK-7と比較する記事がありました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100422_362935.html

夜景、レンズはキットレンズでない。ピントの精度も同程度であろうと思ってみると、解像度の参考にはなるかと思います。低感度ですと、K-xは等倍でみると少し解像度が甘いのかもしれません。感性が良い方だと全体表示で縮小されると少し気になるかもしれませんね(^-^;


あと、覚羅はK-mとK-xを使っているのですが、別のクチコミで偽色信号抑制って機能が付属ソフトで使えるって事で実験したら、植物を撮った場合に今まで気になっていた微妙にきになっていたモヤっと感が取れた時があります。
建物とかに有効かはわかりませんが、PENTAX Digital Camera Utilityにはこういう機能もあったりしますので、上手くいけば使えるかもしれません。

http://bukubukuna.exblog.jp/13425945/

書込番号:11555525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2010/06/28 13:41(1年以上前)

>>mauihiさん

文面を読む限りだとISOや露出補正を勉強されるといいと感じます。

>あと空をバックにした鳥も真っ黒に写り
>画像補正してもあまりよくならないですね

画像補正ってのは露出補正の事じゃないですよね…?
どんなカメラでも露出補正もせずに撮れば
大抵そういう傾向になると思いますよ。

書込番号:11555823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/06/29 00:03(1年以上前)

当機種

付属ソフト色収差補正。等倍トリミング


みなさま、色々と有益な情報やサンプルをありがとうございます。

私の撮影スタイルは、何でもパチパチと枚数を撮ってしまう方なので、基本的にJPEGで撮っています。
RAW現像も今後挑戦してみます。

覚羅さんのレスを見て、付属ソフトをいじってみました。
倍率色収差補正は、JPEGでも使えるのですね。
全然追い込んでいませんが、少しはスッキリした様な気がします。

こうなるとカメラ側の倍率色収差補正って??元写真は補正ONでしたので、謎です。

書込番号:11558355

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/30 19:40(1年以上前)

なおたむさん 返信ありがとうございます
50D より画質落ちが少し大きいように感じます
と書くべきでした
 
あと空をバックにした鳥も真っ黒に写り
についてですが 50Dのときは
rawで撮り シャドー、色の濃さ とかで
それなりには見れる(証拠写真)ように出来たのですが
こんなシーンは確率的には低いですし、
初めから狙って撮れればよいのですが。。。

これ以外は以前のスレにも書きましたが
野鳥撮りには50DよりはK−xの方が
向いているように感じていますので
今現在はメイン機ですけど

ななめ60度さん 横スレすみませんでした

書込番号:11565378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景を撮影してみました。

2010/06/28 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット

クチコミ投稿数:134件
当機種
当機種

DAL18-55mm

シグマ 30mm F1.4

シグマの30mm F1.4とキットレンズの18-55mmで夜景を撮影してみました。

キットレンズと比べてみるとシグマのレンズでは

添付写真の中央部の看板の照明が上下方向のみに広がっています。

これはなんという現象なのでしょうか?

撮影時に気をつければ防ぐことは可能でしょうか?

あと、シグマのレンズのほうがキットレンズに比べて
 
灰色っぽく移るのは、レンズの特性でしょうか?

書込番号:11556052

ナイスクチコミ!1


返信する
BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/06/28 15:52(1年以上前)

K-xは非常にコストパフォーマンスが良く、手にした時の感触もシャッターフィーリングも良い、素敵なカメラなんですが、夜景の点光源に問題があるようですね。
私は青〜紫の光源が思いっきりハレーションっぽく写る症状が気になります(縮小画像ですがここでも発生しているようですね)。

中央の明かりの上下のモヤモヤはレンズの性格(シグマは8方向に長く光の筋が出る)&シャッター速度がシグマの方がやや遅い(明るく写ってしまった)事が原因かと思います。 その部分に関しては、もう少し暗く(絞るかSSを上げる)撮影する事で解消出来ると思いますが、別に問題は無い気がします。

でも・・・・・綺麗ですよ!!

書込番号:11556157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/06/28 23:01(1年以上前)

ぷりてん0310さん、こんばんは。
強い光源付近で縦方向に伸びる光、
スミアですかねぇ?でもCMOSでは発生しにくい書かれていました・・・
フレアって感じでも無いような気もしますし・・・
少しずらしてみたり、マイナス補正かけてやると消えるかも知れません。
灰色っぽくというのは、レンズの特性もあるかも知れません。
コーティングの差とかも影響あるでしょう、
あとは、おそらく撮影場所はガラス越しですよね?
ガラス面の光の反射が影響してる可能性もありそうです。
焦点距離もちょっと違ってるようですし、フード形状によるものも。
シグマの方が1秒多くシャッター開けているのも気になりますね(露出過多)。

書込番号:11557955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/29 00:37(1年以上前)

ぷりてん0310さん、こんばんは
中央の強い光の上下の光の帯はフレアのように見えますね。
スミアはCMOSでは出ないですしスミアの場合はもっと強く長く出てきます。

撮像素子が原因での光なら両方のレンズで同じように出る事が多いですが比較してもDAL18-55mmの方が光の滲みは少ないですね。

シグマ30mmF1.4の方が全体に灰色に見えるのは口径が大きいが為のこれもフレアだと思います。
レンズに入ってきた光で光軸以外の光は内部で迷光としてあちこちにぶつかりながら絞りを超えて撮像素子に届きますが夜景の場合、全体が暗いので迷光が余計に目立つ事になります。
口径の大きなレンズはどうしても迷光が増えやすく絞っても簡単には減らせないので難しい所ですね。

レンズ中心部に近い強い光ほどフレアやゴーストの原因になり易いですし都市部の照明は強力で到達距離が長いものが多いのでフレアやゴーストは出易いのだと思います。

レンズコーティングの違いも有ると思いますがペンタックスのコーティングは昔から優れてますね。

露出時間の違いはレンズの透過光の違いからだと思います。
(段数で考えるとほとんど誤差に近いですが)

撮影時の対策としては露出補正で少し−にするか、レタッチでトーンカーブやレベル調整など暗部レベルを下げると締まって見えるようになりますよ。

ガラス越しの撮影だとレンズの周囲を黒い布などガラスの反射を出来る限り減らすとクリアになり易いですね。
ラバーフードなどを上手く使えば最小限のカバーで済みそうです。

書込番号:11558531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/06/29 02:07(1年以上前)

当機種

青い光の滲み?

 BVBさん、こんばんは。

撮影時にシャッタースピードは全然、気にしていませんでした。
同じ絞りで、±補正も同じにしていたので・・・。
まだまだ、勉強不足です。
ちなみに、以前からここのクチコミに上がっている青い光ですが
添付画像(サッカーのワールドカップ開催の日の東京タワー)でも
大展望台のところの青い光の滲み?が気になります。
でも、それ以外は初めての一眼レフですが本当に満足しています。

 やむ1さんこんばんは。

単焦点レンズのほうが、きれいに写るのかなー?と思い
今回はキットレンズとシグマのレンズを撮り比べてみました。
結果は、全然、変わらないじゃん。と言うのが私、一眼レフ初心者の感想です。
夜景では差がでないかな〜? ちょっとだけ絞ってるし。
ちなみにお察しのとおりガラス越しの撮影なので一応、ラバーフードをつけて
ガラス面に密着させて撮影しています。
で、でも、ちょっと斜めにするとフードに隙間から反射光が入ってしまい
ちょっと撮影にも苦労しました。
他に、お客さんもいたのでちょっと焦りモードの撮影でした。

 聖遼さん、こんばんは。

う〜ん。レンズって、奥が深いですね。
いろいろ勉強になります。
レタッチはまだ、露出とコントラストと黒レベルを
いじるくらいしかしたことがありません。
トーンカーブなどこれから勉強したいと思います。
ちなみにガラス越しの夜景撮影はこれで4回目なのですが
前回の3回まではことごとくガラスの反射光で玉砕。
4回目にしてラバーフードを使用して、なんとか満足いくものが
できました。
次回はもうちょっともうちょっと露出を−側にしたり、
いろいろとためしてみたいと思います。
でも、この時期夜景を撮影するのにいいコンディションて
なかなかめぐり合わないですよね?

書込番号:11558782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/06/29 02:12(1年以上前)

当機種

トリミング

すみません、東京タワーの大展望台のところ
ちいさくてよくわからないですよね。

トリミングしたものをアップしておきます。

書込番号:11558799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2010/06/29 08:38(1年以上前)

HDR誇張でましになるかもです。

書込番号:11559249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/06/29 10:39(1年以上前)

 よすみんさんこんにちは。

HDR撮影はまだためしたことがないのですが
夜景でHDR撮影してみると面白そうですね。

ただ、ガラス越しの展望台の写真のところは
三脚が使用禁止なのでHDR撮影は厳しそうです。

東京タワーはバッチし三脚で撮影しています。

書込番号:11559587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/29 13:29(1年以上前)

興味を抱かせてくれる、添付画像ですね〜っ。

やはり、青色系に・・・。
下手すると、面白い活用法があるかも知れませんょ。

紫外線領域に感度推移があるとすれば、撮像素子自体の高性能の証です。
今までのモノは、紫外線領域では、感度減衰している特性でしたから。
それをソフト的に見た目、フラットに見えるように加工処理を施していましたから。

それが災いしてか、紫外線領域での飽和として出力されているとしたら、ソフトの改修で可能なのでしょうが、発売から一年が過ぎようとしている今でもされていない事を考えると、既存販売品のソフト改修は見込み無いですね。
もし、ソフト的現象でなければ、諸々のコーティング特性が響いているのでしょうし。
レンズを換えても、同様な現象を良く今まで観てきましたので、レンズ側とは考えにくいですね。
本体側の特性ということになりますね。

面白い活用法、赤外フィルター画像などは良く見かけますが、紫外フィルター画像な〜んてものも、比較的感度良く撮れる可能性があるやも知れませんょ。
まったく印象の違った写真が楽しめますょ。

書込番号:11560142

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/06/29 15:46(1年以上前)

>結果は、全然、変わらないじゃん。と言うのが私、一眼レフ初心者の感想です。
夜景では差がでないかな〜? ちょっとだけ絞ってるし。

絞ればキットの方がよく写るかもしれません。
シグマ30mmは、絞っても周辺があまり良くなりませんし、風景撮るのにはあまり向いてないかな、という印象です。
日中など、フレアっぽく(?)なることが多い気がして、逆光にはあまり強くないのかな、とも。
唯一無二のスペックなんで、人物撮影等で出番が多いですが、使いこなしにはちょっと気を使うレンズかもしれませんね。

>紫外線領域に感度推移があるとすれば、撮像素子自体の高性能の証です。

最近、他メーカー機でも見かけます。青にじみ。
PENTAXに関しては、K7でも出ますし、istDSでも出てましたので、フィルターまわりとか、その辺に原因があるのかも、と思います。

書込番号:11560555

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/29 22:09(1年以上前)

ぷりてん0310さん、こんばんは
東京タワーの青滲みですが光が強すぎる事での飽和だと思います。
いわゆる白飛び現象の青色バージョン、青飛びですね。
人の目だと青や赤の可視光のギリギリの領域の光は弱く感じるのでその分、照明を明るくする事が多いですがカメラは可視光の感度とは違い強い光をそのまま感じて飽和してしまったのではと考えます。

赤外方向は赤外カットフィルターが付いてるので目立ち難いですが紫外方向は自然界ではほとんど影響が無い事が多いのでそういう対策もされて無いんでしょうね。

機種によっては赤も飽和しやすく赤飛び現象を起こしやすいものも有りますね。

対策としては紫外光に近い光が有る時は露出値を下げたり最近はあまり出回ってませんがフィルム時代の紫外カットのUVフィルターなどを使うのも効果が有るかもしれません。
(ケンコーのL37やL41で、L41の方が効果が大きいです)
青色感度の高い白人はデジタルでも紫外カットフィルターを常用する人が多いですね。

書込番号:11562096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/06/30 12:00(1年以上前)

 gintaroさん こんにちは。

シグマのレンズはもともと部屋撮りで、子供たちを
撮影する時に、フラッシュを使いたくないなー、と思い
購入しました。絞り開放を多様するのでピンボケぱっかり
ですけど。
あと、唯一の単焦点なのでキットレンズといろいろ
撮り比べちゃっています。
今のところ、キットレンズと比べて「いい!」と思ったのは
背景のボケくらいですけど。

 聖遼さん こんにちは。

なるほど、青とびですか。
今のところ、この青とびがやだなーとかはなので
写真自体には満足しています。
また、この青とびが出るようならば
露出−補正などしていろいろためしてみたいとおもいます。


書込番号:11564064

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-x ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-x ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-x ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-x ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-x ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月16日

PENTAX K-x ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <605

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング