このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2010年4月18日 17:17 | |
| 79 | 34 | 2010年5月27日 20:29 | |
| 6 | 12 | 2010年3月10日 23:06 | |
| 1 | 7 | 2010年3月11日 03:55 | |
| 4 | 6 | 2010年3月4日 22:03 | |
| 58 | 28 | 2010年3月24日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
イチデジ初心者です。
これまでコンデジを使っていたのですが、1月末にK-xを購入しました。
連射機能を使って撮影をしているのですが、最近、頻繁に「カードが異常です」と表示が出るようになり、一度フォーマットをかけ撮影すれば改善されますが、またしばらく経つと同じ現象が出ます。
「空き容量がありません」などのエラー表示も出て毎回、電源を切ったり、カードを入れ直したりしていますが、一度、出てしまうと直ってくれません。
ちなみにカードはSDHCクラス6(シリコンパワー)です。
相性なのか不具合なのかよく分からないため、ご教授いただけないでしょうか。
また、エネループを使ってますが、しばらく使っていると「高温のためライブビューを〜」のエラーも出ます。
エネループは、あまりよくないのでしょうか。
ファームウェアはアップデート済みです。
アドバイス方、よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
症状からしてカードの故障が濃厚です。
SDカードも安くなりましたので、1枚購入して試してはいかがでしょうか。
それで本体の故障かカードの故障かは切り分けられそうです。
>> エネループを使ってますが、しばらく使っていると「高温のためライブビューを〜」のエラーも出ます。
エネループのせいでは無いでしょうね。
むしろ他の電池よりエネループの方が相性は良いと思います。
書込番号:11067405
1点
はじめまして。
私もシリコンパワーのSDHC CLASS6で同じ症状が出ました。
LUMIXのLX3では問題なく使えるので、
K-xとは相性が悪いのではないでしょうか。
書込番号:11068336
0点
その警告はライブビューの使いすぎによる内部温度上昇、直射日光に長時間当たり過ぎた場合に出ると思います。
恐らく前者ではないでしょうか?エネループの所為では無いと思います。
コンデジやマイクロフォーサーズの様にLVのみで使う機種では有りませんので、程ほどにと言った感じでしょうか。
SDカードですが、私は同等品かもっと安価なカード使って居ます。KingMAXとかそう言う部類。
数年使ってエラーになった記憶は無いのですが、出来ればサンディスクや白い東芝とかが安心ですよね。
書込番号:11068371
0点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
もう1枚、同じシリコンパワーのカードを持ってまして、そちらでも同じ症状が出ます。
コンデジ(FINEPIX)では問題なく使えていたので、相性の問題がありそうですね。
高温の件は、暗い屋内で内臓ストロボを長時間使用していたのも関係ありそうですね。
電池の減りもかなり早かったです。
まずはもう1枚、他メーカーのカードを買ってみます。
書込番号:11068767
0点
>容量は16MBと32MBです。
16GBと32GBの間違いでは?
ちなみに私はメーカー不明の8GB(\1500位)の安価タイプを使用していますが、まったく問題ありません。
またライブビューに関してですがピント合わせに時間がかかり、余計な電力も使いますので私は使用してません。
使わない人も多いのであまり問題になっていないのかも。
書込番号:11072309
0点
>またライブビューに関してですがピント合わせに時間がかかり、余計な電力も使いますので私は使用してません。
私もライブビューは使用してませんけど、AF方式を位相差にすれば多少はマシになりますよ。
書込番号:11072361
0点
容量が16MBと32MBですと連射機能を使って「空き容量がありません」などのエラー表示も出て
正常です。
K-xの一画像の容量は約6MBですので2〜6枚位しか撮影できません。
新しく買うSDカードは、CLASS4の4Gか8Gの購入してください。
書込番号:11072481
1点
ご指摘のとおり16GB、32GBの誤りです。
空き容量がある環境でのエラーです。
ライブビューについては確かに連射には必要ないので、表示しないようにしてやってみます。
書込番号:11073527
0点
私もK-xを使用していて同様の症状がでました。
KINGMAX製SDHC 4GB CLASS 6が安売りにあったので
2枚買いましたが、どちらのカードでも表示できないデータや
カードが異常です等のエラーがでました。
異常データも修復ソフトでデータを取り出すことはできましたが
常用していくことはできないと感じました。
k-x自体は、よいカメラだと思いますが、メモリーは選ばないと
ダメみたいです。
書込番号:11221446
0点
私もadataのSDHCの8GBを使って頻繁にカード異常が出たので、
とりあえず、別に持っているPQ1のカードを使用していますが少し不安ですね。
前に持っていたKissX2ではどちらも問題なく使えていたので...
書込番号:11249525
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
私はKーXが気に入り嫁はX3を気に入っています。
そこで質問なんですが、ずばり何が決め手でX3をやめてこちらのK−Xに決めましたか?
そのほかに
@こちらにして後悔はないですか?
A静かな場所でのシャッター音は気になりませんか?
B女性でも簡単に使いこなせますか?(オートでうまく撮れますか?)
C運動会で子供を写す時など被写体が動いていてもうまく撮れますか?
Dここは使いづらいなどのデメリットがあれば何でしょうか?
宜しくお願いします。
0点
皆さん、たくさんのレスありがとうございました。
結局、K-Xを買っちゃいました!
詳しく新しいスレに書きますね!
書込番号:11086118
4点
チャック・ノリスケさん
>結局、K-Xを買っちゃいました!
御購入おめでとうございます。
よすみんさん、もうスレ主さんがK-Xを買われましたので、話が逸れますが
>Canon TS-E 17mm f/4
スレ主さんがC運動会で子供を写す時など被写体が動いていてもうまく撮れますか?って言っていますが
これMFレンズだし、手振れ補正ついてないですよw
きちんと読ん方が良いですwww
書込番号:11086627
3点
スレ主さんには、X3が良いでしょうが、
ゆっくり写真を撮る方には、K-xも良いと思います。
書込番号:11086752
2点
>どのレンズが高性能でお薦めか書いた方が良いと思いますがw
Canon TS-E 17mm f/4
>>手ブレ補正付のレンズを買ったほうが良いと思います
>どのレンズか具体的に挙げて下さい。
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 ISです。
MFもそんなに難しくないですよ。UPしたのはすべてデジ一歴1年未満のときにMFで撮影したものです。
焦点距離が長いほど、手ブレしやすいのはご存知でしょうか?
17mmならそんなに速いSSでなくとも手ブレはしにくいのではないのでしょうか。
と思ったのですが、17mmでも手ブレしやすいのですかキヤノンの機種は。
書込番号:11086845
4点
私の思っていたのはEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISでは役不足で
望遠は
EF-S 55-250mm F4-5.6ISと思っていたのですが、
EF-S 55-250mm F4-5.6ISもX4の性能を活かせない?
書込番号:11087101
2点
よすみんさん
>17mmならそんなに速いSSでなくとも手ブレはしにくいのではないのでしょうか
通常の撮影(建築物等は除く)にTS−Eを薦める人はいませんよw
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/index.html
17mmを薦めるんだったら、普通EF17-40mmF4Lですww
>焦点距離が長いほど、手ブレしやすいのはご存知でしょうか?
1/焦点距離です。
なにか?
>17mmでも手ブレしやすいのですかキヤノンの機種は。
そんなアホなw
>望遠はEF-S 55-250mm F4-5.6ISと思っていたのですが、
TS-E17mm F4Lを薦めて、望遠はEF-S 55-250mm F4-5.6ISですか??
両レンズの価格を一度比較された方がい良いですよwww
KissX4かK−Xを迷われているのにTS-E17mm F4Lってw
書込番号:11089992
2点
Charitesさん
余計なことかもしれないけど、あまりWWWを連発するとせっかくの書き込みもバカっぽくみえます。
ここは2ちゃんではないので・・・
書込番号:11090088
2点
>あまりWWWを連発するとせっかくの書き込みもバカっぽくみえます。
大した事書いていませんので、wつけてます。
書込番号:11090129
2点
書き込み内容のことではなくあなた自身のことです。
書込番号:11090147
5点
>書き込み内容のことではなくあなた自身のことです。
貴方は気にしなくて良いです。
以上
書込番号:11090174
4点
価格知ってます。
スレ主の結論が出ているのにめんどくさいな〜
と思いながら、
あなたのためにしかたなく相手してあげただけなんです。
ちなみに去年の書き込みで、
他のかたも初めてデジ一買う人に
(ペンタックスの機種と他社で迷っている方に)
ティルト・シフトレンズがあるのでキヤノンかニコンが良いのではと、すすめていましたよ。
TS-E 17mm f/4高性能なんでしょ?
17mmなら手ブレしにくいんでしょ?
じゃあいいじゃんべつにすすめても。
EF-S 55-250mm F4-5.6ISやっぱりだめなの?
X4の高い画素を活かすのってお金かかるね
スレ主の結論が出ているのでもうよくないですか。
まだどうしても、どうしても、
相手して欲しかったら書き込んでください。
気が向いたら相手してあげます。
気が向かないかもしれませんが…
書込番号:11090534
2点
よすみんさん、怒っているかわかりませんが。
>スレ主の結論が出ているのにめんどくさいな〜
>と思いながら、
>あなたのためにしかたなく相手してあげただけなんです。
CANON機をつかって書いていいたのかと思っていましたが
単なるエアユザーだったのですね。
了解しました。
>TS-E 17mm f/4高性能なんでしょ?
結局TS−Eレンズを御存じなくて、皆さんの受け売りだったんですね。
>EF-S 55-250mm F4-5.6ISやっぱりだめなの?
って薦めているの貴方ですよ。
ダメレンズを薦めていたのですか?スレ主さんに?????
>X4の高い画素を活かすのってお金かかるね
そんな事無いです。
安い非Lの単焦点でも十分ですよ。
>気が向いたら相手してあげます。
>気が向かないかもしれませんが…
そうですか・・・逃げですね。
書込番号:11090818
3点
しかたないですね〜あいてしたげましょう。
はいはい。
以上
書込番号:11090900
2点
スレ主さん、すいませんでした。
KーXでデジタル一眼を思う存分楽しんでください。
後、645Dも一度興味本位で見てみるのも良いかも知れません
高画素の良さが見えるかも知れませんので(645D買えるなら私は欲しいですが)
よすみんさん、余り適当な事書かない方が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11066662/#11085567
だからこんな詰まらないレスする羽目になるんですよw
書込番号:11090945
3点
お嫁さんにキヤノンのイメージが変わりそうな…は
どのレンズが高性能でお薦めか書いた方が良いと思いますがw
wに←イラってしたので書いたんですよ。
書込番号:11090997
2点
>お嫁さんにキヤノンのイメージが変わりそうな…は
全員がそう思うとでも:P
書込番号:11091407
3点
横から失礼します
スレ主さんはK-x を買ったようですが、これから買おうとしてる私にとって
しかもK-xとX3(X4)で迷ってるいるのでCharitesさんのご意見は参考になりました
性能的にX4には傾きかけてはいますがK-xが安いだけに・・・
悩みますね
書込番号:11414690
1点
どちらでも良いと思いますが、
X3のシャッター耐久はカスタマーに聞いたところ3万から4万とのことだし というのや4万回から5万回という書きこみを見かけました。
K-xは10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニットを新たに採用とありましたので、
K-xに比べると値段が高いわりにはKissX3のシャッター耐久はあまりよくなさそうです。
(D5000も10万回です)
それからX3にする場合、
X3のピントが合わなくなってきたからX4に買い換えようかなという書き込みも見かけましたので、KissX3の中古はやめた方がよいと思います。
(X3発売から1年たっていない書き込みだったような)
レンズ内手ぶれ補正オンでは画質は低下する?
http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
動体重視ならニコンの方がよいかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=11326896/
書込番号:11415130
1点
こんばんは(^^)
BLANGさんへ横から皆さんの見落とし気味な一つ助言です。
私は田舎暮らし(岐阜)でK-xを購入しもうすぐ半年ですが、
レンズを後々欲しくなった時にキャノンに比べてペンタックスは圧倒的に店頭在庫が無く、取り寄せか通販になりやすいです(^^;
関東・関西権で大型カメラ屋が近くにある方なら何でもOKだと思いますが、
購入する前に一度ご自身の生活範囲内の電気屋やカメラ屋に足を運び、カメラ本体ではなく、レンズやストロボ等のパーツを購入する際に信頼に足るカメラ屋があるならK-xでも問題無いと思いますよ(^^)
まぁ、これはカメラにハマる前提の話なので、ご本人がそんな事が無ければどちらもアリですけどね(^^)
書込番号:11415887
1点
BLANGさん
>性能的にX4には傾きかけてはいますがK-xが安いだけに・・・
>悩みますね
画素数による解像感の差は12MPと18MPでは大きいですし、高画素機の方がトリミング耐性が高いですね。
X4は高感度もかなりいけてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/#11387832
が参考になります。
今更高画素機で感度を上げるとノイズがなんてフレーズはもう古いです。
14bitも使えない機種より使える機種の方が良いと思います。
書込番号:11415961
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
デジタル一眼レフを初めて買います。
まだ初心者なのですが、性能も良さそうですし、飛行機を撮ったり花を撮ったり鳥を撮ったりするのが好きなので、このPENTAX K-x ダブルズームキットがいいかなぁと思っています。
しかし、まだ中学一年生の僕には値段が高すぎるんです。。。
あと一年くらいするとこのPENTAX K-x ダブルズームキットはいくらくらいになっているのでしょうか?
教えてください。
0点
今晩わ
>yutasupesyaruさん
>飛行機を撮ったり
飛行機を撮る場合、この[PENTAX K-x ダブルズームキット]では被写体の写りが小さくなりますよ (。-ω-)ァァ
僕が使用している[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]でも小さいのに・・・ (-д-`*)ウゥ-
http://orange.ap.teacup.com/shadaimania/532.html 伊丹スカイパークでの撮影
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11060758
1点
社台マニアさん
こんばんは!
僕もよく伊丹空港に行くのですが、いい撮影ポイントがあるんです!
着陸寸前の場所など・・・
デジカメでこのような写真まで撮れました!
それに動画も撮れました!
是非見てください!
http://www.youtube.com/user/LEONDESU1?feature=mhw5
書込番号:11060813
0点
入門機としては高機能・高性能の割に十分安いカメラですから、
下がっても5万円を切るか程度でしょう。たくさん貯めてください。
一年後には中古価格が下がっているでしょうから狙い目かも。
書込番号:11060827
1点
うさらネットさん
回答ありがとうございます。
下がっても5万を切るくらいですかぁ〜・・・
頑張って貯めます!
中古を購入してもいいのでしょうか?
やはり新品でないと信用できないんです。。。
書込番号:11060850
0点
yutasupesyaruさん
こんばんは。
あと1年後には新型に切り替わってるかもしれませんね。
新品がどれだけ安くなるか想像は難しいですが、
今現在の価格も内容からするとバーゲンプライスですから、
量販店で5万円を切ったあたりで落ち着くのではないでしょうかね?
中古でならお手ごろ価格で入手できるようになっているでしょうね。
飛行機の写真良いですね。
2枚目で換算100mm位だと思いますが、
これだけ大きく写せるならダブルズームなら
更にぐ〜んと大きく写せますよ!
書込番号:11060922
1点
Tubby spongesさん
こんばんは。
新型に切り替わればこのカメラは購入することができないのでしょうか!?
中古で購入しようか迷ってます・・・
ありがとうございます!
書込番号:11060986
0点
再度今晩わ
>yutasupesyaruさん
>僕もよく伊丹空港に行くのですが、いい撮影ポイントがあるんです!
そう考えると僕の主な撮影場所は・・・ o(TヘTo) クゥ
>それに動画も撮れました!
凄いですね (*゚▽゚)ノ
>やはり新品でないと信用できないんです。。。
中古で保証が付いてくる場合も在りますが、新品で買えば1年保証(メーカー)が付きますので
初心者の場合は「新品で買う事」をお奨めします ∩`・◇・)ハイッ!!
>新型に切り替わればこのカメラは購入することができないのでしょうか!?
在庫処分で安くなる可能性はありますが、ボディカラーは選べなくなると思います (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11061222
1点
yutasupesyaruさん
はじめまして
ちなみに私は前のモデルのK-mダブルズームキット(もちろん新品)をちょうど発売1年後に¥48,000で購入しました。
K-xも秋にはこれ位になるかもしれませんね。
ペンタックスはアフターサービスもしっかりしているので、お待ちになれるのであれば保証がしっかり12ヵ月付いた新品を狙った方が良いと思いますよ!
300mmの望遠レンズが付属している嬉しいキットです♪
書込番号:11061482
1点
社台マニアさん
詳しく説明ありがとうございます!
新品を狙ってみます・・・
ポイントは簡単に行けますよ!
川沿いにあります^^(いつもカメラを持った人たちがたくさんいます)
千里川?か猪名川?沿いです!
書込番号:11064748
0点
春菊天うどんさん
回答ありがとうございます。
やはり新品の方がいいのですね^^
値段が下がってから購入したいと思っています^^
書込番号:11064753
0点
yutasupesyaruさん こんにちは!
おお〜〜っ 中学1年生ですか。。。
我が家には小5の長男がいますが2つしか違わないんですねぇ
わが子と比べると計画性、コメントの受け答えと言いしっかりされてますねぇ
お小遣いをためて購入される予定なんでしょうか?
いずれにせよ、ご両親と良く相談されて
新品を購入する様に努力された方が良い様に思います。
その方がご両親も納得されると思いますよ。
(もし僕がご両親の立場だったら、外れのある中古でなく新品を買って欲しいです)
書込番号:11065082
1点
こばやん^^さん
息子さん5年生ですか^^
そんなことないですよ^^:あまり受け答えはなれてないんです・・・
はい!お小遣いや誕生日、お年玉などを貯めて購入するつもりです。
両親と相談して、新品を買うようにしてみます!
回答ありがとうございました。
書込番号:11066489
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
今回誕生日プレゼントに旦那さまからこのカメラを買ってもらうことになりました!
コンデジは子供が生まれてから酷使してきましたが、デジイチはこれがお初です。
いろいろわからないことだらけなんですが、とりあえず操作方法は実際手に入れてから覚えていくとして、今悩んでいるのはもっぱら色のことです…
何せ100種類!?もあるとのこと、実は現在海外在住で実物を見ることができません(>_<)
4月の主人の日本出張までに実家に届けたいので、だんだん焦ってきました。
サイトによって色見もずいぶん違ってみえるため、上記3色のどれにすればいいのか決めかねてます。この中で、パステル調の明るい感じというよりはちょっぴり落ち着いたパープルピンクに一番近い色見といったらどれになるのでしょうか?
お持ちの方がいらしたら、実際の色がわかりやすい写真もアップしてくださったら非常にありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
パープルピンクですか?
たぶん、ライトブルーが近いように思いますけど?
書込番号:11058018
0点
プレゼントでk-xだなんて、素敵なだんな様ですね。
僕も色が気になって、ここで質問させて頂いたのですが、その際に
以下のサイトが参考になりましたので、良ければどうぞ。
http://pentaxkx.blog15.fc2.com/
他にもいろいろ情報を頂いたので、そのときの質問スレもリンク
貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10524332/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%E4%82%C1%82%A9
書込番号:11058157
1点
こんにちは。
私も色で迷っています。ゆっか7さんの教えてくださったリンク、とっても役に立ちました。購入前に教えていただけて本当によかったです。
ところで、パープルなのですが、3枚、写真が載っています。
パープルxピンクが1枚、パープルxブラックが2枚。 これらのボディの色、全然違うんですが、光の具合でこんなにも色って変わって写るものなのですか?
本物はどちらの方が色が近いでしょうか。 便乗質問ですみません。こんなにも違うのかとびっくりしたので。
書込番号:11059554
0点
今晩は。
私は、「パープル、ブラック」を持っていますが、
これが、一番実物に近い色に見えます。
→http://pentaxkx.blog15.fc2.com/blog-entry-55.html
(11/21のパープル×ブラックです)
蛍光灯の光の条件で(今の私の部屋の中)、実物を、少しだけ影になっている場所に置いた時の色に見えます。
蛍光灯の光が、直接に当たると、写真よりもう少しだけ明るい感じの色に見えます。
(私のK-xを撮った写真を載せようと思ったのですが、こっちの方が実物の色に近いので…色合いを調整してみましたが、これほど近い色にはなりませんでした)
パープルのボディの色は、色としては、紫ですが、上の写真のようにやや赤味のある紫です。
→http://pentaxkx.blog15.fc2.com/blog-entry-49.html
(11/21のパープル×レッド)
は、実物より微妙に赤味がある感じ(ボディの色)。
→http://pentaxkx.blog15.fc2.com/blog-entry-77.html
(12/26のパープル×ブラック)
は、実物より、色が薄く白っぽい感じ。
→http://pentaxkx.blog15.fc2.com/blog-entry-98.html
(1/29のパープル×ピンク)
は、実物より青い色に寄っているように見えます(ボディの色)。
以上ですが、
あくまで、私のPCの画面上で見た感じですので、
違うパソコンだと、色合いがやや違って見えるかも知れないことをお断りしておきます。
なお、使用する蛍光灯によっても、多少色の見え方が違うと思いますので、
私の部屋の蛍光灯の種類も書いておきます。
National「パルックプレミアL クール色」です。
(パルックプレミアLには、別に「ナチュラル色」と「電球色」があり、多分、この「クール色」は、一般的な蛍光灯の色(かそれに近い色)の光のものだと思います)
書込番号:11060383
0点
こんばんわ。
少しでもお役に立てたのであれば良かったです。
実際の色は確認できてないので、どれが近いかは
わかりませんが、光の当たり方で色がかなり違って
見えるのは確かなようです。
ということで、あくまでも参考までに参照して頂ければ
と思います。
書込番号:11061108
0点
沼の住人さま
ゆっか7さま
iichiko513さま
baldarfinさま
皆さま、早速お教えくださりありがとうございます。
たしかにパープルピンクにはライトブルーも近そうですね!
ゆっか7さまの教えてくださったサイトで各色見ていると、今度は他の色まで気になって
きちゃったりして(^^;)しかし光や画面上の見え方でこんなに色が違って見えるのもびっ
くりでした。やはり写真の世界は奥深いんだなぁ…
いろいろ勉強しなきゃですね。
お教えいただいた過去スレから飛んだmixiのコミュも参考にして、今週中には心を決めて
注文したいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11061757
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K−xのWズームの購入を考えていますが最大の300ミリで選手の顔がはっきりとわかる様にとれるでしょうか? ちなみに内野手で40〜50m外野手で60〜80m位です
デジイチを使ったことのない初心者のためレベルの低い質問ですがよろしくお願い致します
0点
こんばんは。
300mmを使ったときの計算をしてみました。
※横位置での計算です。
どのぐらいの範囲が撮影できるかの計算です。
40m の距離の場合
幅約 3.2m x 高さ約 2.1m
50m の距離の場合
幅約 4.0m x 高さ約 2.7m
60m の距離の場合
幅約 4.8m x 高さ約 3.2m
80m の距離の場合
幅約 6.4m x 高さ約 4.3m
『選手の顔がはっきりとわかる様に』
というのがどれぐらいのレベルを期待しているのか分かりませんが、
上記のような感じですので、誰が写っているかは分かると思います。
計算式等はこちらを参考にして下さい。
http://limi-ranger.seesaa.net/article/123445957.html
書込番号:11028266
1点
deiphian様 さっそくのご返答ありがとうございます やはり50m位がいっぱいの様ですね、ただ300ミリ以上の望遠は高額すぎて現実的ではありませんのでWズームキットで考えてみます
書込番号:11028957
0点
シバゴローさん
トリミングも視野に入れれば300mmでも十分撮れると思いますよ〜
書込番号:11029091
1点
高校生の息子と中学生の息子が野球部に所属していますので、何度も撮影に行っています。内野スタンドの最前列からは内野手までは300mmで十分いけます。外野手はトリミングを前提にしても厳しいです。監督に許可を取ってライン際まで寄る必要があります。
書込番号:11030704
1点
高校野球(硬式)の球場規格って言うモノが有ると思いますが、条件を満たした球場というのは本当に大きい球場を指しますよね。
当方の地域で高校野球に対応した球場で撮影した事がありますが、ベンチ脇のグラウンド目線のスペースをお借りしてローアングルで撮りました。顔のアップをトリミング無しでと言う条件でしたら外野ですとSIGMA150-500mm位は欲しいところです。
300mmでは内野選手の顔アップくらいですね。
本音を言えば、スーパーインポーズが有れば距離が有るだけに狙って撮り易いと思います。
学童野球専門でしたので今は70-200mmF2.8メインなのですが、300mmの画像が有ったので載せておきます。
センター120m、ライト92mの硬式・準硬式球場で、ライトフェンスからピッチャーマウンド方向をテレ300mmトリミング無しです。
タムロン70-300mmDiなので、柔らかめの画像です。
書込番号:11030916
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
検索しても良く分からなかったので、ご質問させて頂きます。
この機種の購入を検討しているのですが、パープルフリンジの問題が気になっています。
これは、ファームアップで解決したのでしょうか。
或いはレンズの種類や、絞りに注意して出ない様にしましょう・・・
ということで落ち着いたのでしょうか。
1点
なるほど、どうやらパープルフリンジではないようですね。
輝度が高い場合の画像処理の問題のような気もしますが、lin_gonさんが受けたコメントのような感じならすぐに直るという代物ではないかもしれませんね。
現実的には、「でないように注意」「でたら彩度を落としてみるか、ナチュラルに変えてみる」でしょうか。
なんとなく思うのは、キヤノンでよくあった「花火で黒い点がでる」とよく似たシチュエーションのような気がします。デジカメでは苦手なんでしょうかねえ。。。^_^;
書込番号:11030676
4点
皆様、ご返信ありがとうございます。あれから色々調べてみました。
パープルフリンジについて、Wikipediから引用します。
『パープルフリンジとは、デジタルスチルカメラ等に於いて、高輝度部分に隣り合った低輝度部分に紫色の偽色が出る現象のことである。
デジタルスチルカメラに使われている撮像素子は、沢山の「セル」から成るが、あるセルに大量の光子が入ったときに、セルが溢れて近傍セルに光子が入ってしまったときに起きる。
デジタルスチルカメラの撮像素子の多くに採用されているベイヤー配列では緑色担当のセルが多いため、その補色である紫色の偽色が出ることが殆どである。
尚、レンズの色収差と混同されることが多いが、全くの別物である。』
これが正しいかどうかは分かりませんが、上に挙げたいくつかの作例では、殆ど高輝度の周りに出ていますので、私としては、「パープルフリンジ」だと思います。
(高輝度の隣が緑、又は輝度差が大きい場合に特に顕著と思えます。)
また、或るホームページでは、パープルフリンジの減少のため修理に出した方がいましたが(K10Dですが)、ペンタックスの回答は、
「ご指摘の症状は「パープルフリンジ」と呼ばれるデジカメ特有の症状です。」
これは、2年前の事ですがペンタックスの見解は、「パープルフリンジ」は、デジカメ特有のものであり不具合ではないので、特に対処はしないということのようです。
この流れですと、k-xの場合も、デジカメ特有の症状ということで、高輝度差を少なくする撮り方をして下さいというような結論になりそうですが如何でしょうか。
書込番号:11030856
1点
パープルフリンジはデジカメ特有の現象と言われますが、
問題になっている現象はPENTAX機特有の現象と思います。
(同じ条件で他社機で発生しませんでした。)
こういう場での議論や、メーカーに相談する場合は、その辺のことを
はっきりさせることが重要と思います。
パープルフリンジ自体諸説あるようですし、この現象をパープルフリンジとは
呼ばない方が、余計な混乱が避けるうえでは良いように思います。
PENTAXはこの問題について認識もしてないかもしれませんね。
CANONのように騒ぐ人も少ないので。
書込番号:11031365
1点
再現色域外の部分の輝度、彩度、色相をどのようにするかという画像化の問題ですね。
SILKYPIX Developer Studioが同様の傾向です。
ハイライトコントローラの色彩重視<->輝度重視、彩度重視<->色相重視のパラメータの変更や、カラーの彩度を落とすとか、ファインカラーコントローラで該当色の彩度と明度を調整するなどを「気になる場合」に他とのトレードオフで調整することはあります。
一般的に言われるパープルフリンジはレンズの色収差に起因するものと、色演算不能なクリップ領域との境界での画像処理によるもの、センサー起因のものなどが言われるようです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
軸上色収差に起因するものは撮影時に絞り込むことで緩和でき、倍路津色収差に起因するものはソフトウェアで補正が可能です。
軸上色収差に起因するものは「収差補正」は出来ませんが、特徴的な現象の緩和は条件による抜き出しと色を抜く作業で可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=9330330/#9338486
書込番号:11031435
1点
パープルフリンジは現象を指す言葉というのが私の認識です。要は「紫の縁」ですね。
原因がどうあれ、高輝度部に隣接する低輝度部に紫の縁取りがあればパープルフリンジでよいかと思います。
で、K-xでの現象ですが、パープルフリンジではないですね。
過去の報告例などを見てもいろいろな色で出ているようなので「色にじみ」と書いたのですが、現象の出方もパープルフリンジとは違うように思います。
前に書いた「どんなカメラでも条件によっては発生します」というのは、ペンタックスに限らず他社機でも同様の現象の作例を見たことがあるからなのですが、だいぶ前のことで、どこにあったか分からなくなってしまいました。
しかし、これに関連してパープルフリンジについてネットで調べてみましたが、情報が錯綜していてどれが本当なのか、どれも本当なのか、よく分からないですね。レンズ起因説、センサー起因説など様々ありました。
Wikipediaの説明は???ですね。私の感じでは、軸上色収差が主因なのかなぁという感じでしたが。
K-xの現象も含めて、いろいろな要因が絡んでいてスッキリした答えは難しいのかも。
書込番号:11031507
3点
ここで問題になってる現象ですが、いくつかの現象がごっちゃに語られてる可能性があります。
K7の方で、以下のレポートがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10882882/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Lightroom
青の諧調がおかしくなる問題ですが、Lightroom現像では改善しており、
これは、kuma_san_A1さんのおっしゃるように画像化の問題だと思います。
一方、lin_gonさんの2枚目のような、光源のにじみというか破綻は
Lightroom現像でも改善しませんでしたので、また違った問題なのではないかと
思ってます。
書込番号:11031682
3点
青や赤の点光源がつぶれる件でしたら、色飽和と白飛びが混じったもののようにも思えるのですが…
ペンタ機のダイナミックレンジって、他機種よりアンダーめに振ってませんでしたっけ?
書込番号:11033375
1点
皆様、ご返答ありがとうございます。あれから、もう少し調べてみました。
「パープルフリンジ」という用語には、今のところ明確な定義はないのですから、
輝度差の比較的大きい低輝度部分に本来はない色(パープル系が多いが、赤、緑の場合もある)、
つまり偽色が出る現象を、広くパープルフリンジと言ってよいのではないでしょうか。
(色にじみも同義と言っていいでしょう)
その意味で、上で挙げた3つの例は、「パープルフリンジ」と言って良いと思います。
(一番目は、個別の固体の不具合の可能性もありそうですが・・・)
問題なのは、「パープルフリンジ」と言うか、言わないかではなく、
偽色が発生する現象が何に起因するのかということだと思います。
少なくとも、これまで「パープルフリンジ」と言われている現象の原因とされる説は、大きく2つに分かれるようです。
一つ目は、色収差によるもの。(これは説というより、明確な原因のようです。)
二つ目が、センサーのセルにおいて信号が飽和して周辺のセルに漏れることによる。(こちらは疑念もあるようです)
その他の未知の原因もあるのでしょう。
ただ、一つ目は、夜景とかLEDとかの非常に大きな輝度がなくても発生する点で、
二つ目の原因とは明確に異なりますので、発生する作例もある程度区別できそうに思います。
今回、先に挙げた3つの例は、点光源の非常に輝度差の大きいところで発生していることから、
二つ目の原因による「パープルフリンジ」である可能性が高いのではないかと思えます。
もし、今回の、K-x の「パープルフリンジ」がそれ以外の原因に起因するものであるとしたら、
私としては、そちらの方が、原因不明という点で怖いものであり、購入をためらう要因になりそうです。
書込番号:11033521
1点
特許を調べてみました。
ここで、面白いのは、センサー開発も手がける富士フィルムは、センサーセルにおける信号の飽和を「パープルフリンジ」の原因として気にしているのに対し、キャノン、ニコンの光学系を開発する会社は、色収差を「パープルフリンジ」の主要因としてみているように見える点です。ペンタックスは、これまでは「パープルフリンジ」まで研究している余裕がなかったように見えます。(合併の効果で今後はこのあたりも研究して欲しい。)
この問題は、ソニー、サムソン、富士フィルムなどのセンサー屋さんと、ニコン、キャノンの光学屋さんが連携しなければ解決しない問題と思うのですが、お互いの連携がスムースでない点が問題の解決を遅らせていると思えます。
以下、ご参考まで・・・・
特願2007−269654【出願日】平成19年10月17日
【出願人】富士フイルム株式会社
【背景技術】【0002】
従来より、レンズを通して被写体を撮影して得られたカラー画像中にコントラスト差の大きなエッジ部分の近傍、例えば輝度レベルが飽和した領域と輝度レベルが低い領域との境界の近傍に紫色の偽色が発生する現象が知られている。この紫色の偽色は境界近傍の輝度レベルの低い領域に発生するものであり、一般にパープルフリンジと呼ばれている。
【出願番号】特願2007−298281【出願日】平成19年11月16日
【出願人】キヤノン株式会社
【背景技術】
【0002】
カラー撮像系では結像光学系の色収差により、画像上の明るい部分の周囲に本来存在しない青や赤、或いは双方が混じった紫色のアーチファクトが滲み状に生じる。これを色滲みもしくはパープルフリンジと称する。
【0003】
色収差は、異なる分散を持つレンズを複数組み合わせることにより、ある程度光学的に低減することができる。しかし、デジタルカメラの小型化が進行し、イメージセンサ(撮像素子)の高解像度化と共に光学系の小型化に対する要求も高まり、色収差を光学のみで十分に低減することが困難となってきている。このため、画像処理によるアーティファクトの低減が求められている。
【出願番号】特願2008−113828【出願日】平成20年4月24日
【出願人】株式会社ニコン
【背景技術】
【0002】
従来から、電子カメラで撮像された画像において、レンズの色収差に起因する色にじみを画像処理によって除去する方法が種々提案されている。一例として、特許文献1には、白トビした画素の近傍にある紫色の画素を偽色画素とみなして、パープルフリンジ(短波長光の色収差に起因する色にじみ)を除去する技術が開示されている。
ペンタックスには、今のところ「パープルフリンジ」に直接関係するものは、今のところ、見つかりません。
書込番号:11033853
1点
>キャノン、ニコンの光学系を開発する会社
ん?ニコンはそうだとして、キヤノンはセンサーも自社開発していますが。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/index-j.html
何を持ってしてそういう区分けをしているんでしょう?
この件について、PENTAXフォーラムで質問したことがありましたが、
現象としては認識しているようでしたが、明確な結論は出てなかった
ような記憶があります。
書込番号:11034552
2点
キヤノンがセンサーも開発している事はもちろん認識していますが、
どちらかといえば光学系かな・・・という個人的な主観です。
いずれにしても、そういう問題ではなく、
センサー開発と光学系との連携がうまくいっていないのではないかという、
問題提起が趣旨ですので・・・
もし、同一社内でそうした問題があるとしたらより深刻です。
書込番号:11034653
0点
>どちらかといえば光学系かな・・・という個人的な主観です。
自社センサーでやってますと、高らかに謳ってるキヤノンをその位置づけに
もってくるのは不適当では?そして、自社で完結できるキヤノンを持ってしても
いまだ完全には解決できてないのですから、連携云々の問題なのかなぁ?と。
書込番号:11034771
2点
自社で完結できるキヤノンを持ってしてもいまだ完全には解決できてないのですから、
連携その他の問題があるのではないかという問題提起です。
というか、実際のところセンサーという上流の開発部署は、末端というか下流で発生している「パープルフリンジ」の対策のための開発をしようという意識がないか、一部にあったとしても、優先順位や開発費用の点から後回しになっているというのが実情と思えます。
撮り方である程度回避できる可能性のある問題について開発が後回しになるのは、当然といえば当然と思えます。
書込番号:11034870
0点
素人考えなのですが
これはペンタの絵作りに起因するのではと思います
ペンタは木々の緑が鮮やかです
これは緑と青を少し引き上げているのだと思います
LEDは波長域(短波ではないです単一波長に近い)が狭いので
青のLEDやその光があたっているところでは
その影響が大きく、おそらく緑のLEDも同じようで、
赤は影響は少ないと思います
CANON機で少しやってみましたが
鮮やか緑になるように少しR,Gをあげてみて
LEDも同じようにしてみたら にじみが大きくなりました
控えめモードで撮るのがいいかも
もしくはR,Gを気持ち下げる で他機に近くなるのでは?
書込番号:11036001
1点
光*SORAさん こんにちは
k-xユーザーです〜。
強い青い光源の周囲に滲みが出る現象ですが、適正露出で撮影していただければ
酷い滲みは回避できるかと思いますよ〜。
参照のスレでもUpしていますが、ここでもUPさせていただきます〜!
書込番号:11037348
2点
こんにちは。
古めのistDやK100Dを使っていますが、そろそろ新しいのに買い換えたいなあと思い、こちらのk-xのクチコミを読んでいましたところ、こちらのスレッドにたどり着きました。
デジイチでは無いのですが、以前SonyのDSC-F828というデジカメを使ってました時。
このカメラもこちらで取りざたされています「パープルフリンジ」が派手に出るカメラでした。
当時なんとか成らないものかと、ネットを調べてました時、同じようにパープルフリンジで困っている方(機種はキヤノンのPowerShot G1/G5)が、UVフィルターを付けることで現象を緩和したというのを見つけました。
以下がその参考サイトです。
http://kazutoku.maxs.jp/G1andG2/UVcut/index.htm
http://kazutoku.maxs.jp/G5/CA/index.htm
そちらで知りました以下のUVフィルターを当時さっそくF828にも付けて試してみました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607015230.html
普通のUVカット(L37)よりもL41の方がUVカットが強力なのでより効果があるというお話でした。
F828でも効果の程ですが、パープルフリンジはゼロには成りませんでしたが、かなり減って効果はありました。
詳しい事は私も解らないのですが、パープルフリンジは要するに紫外線が影響して起こる?ようなので、それをレンズに入る前に光学的にカットする、という事のようです。
しかし、これがこちらで話題になっています現象に有効か否かは解りません。
紫外線が影響しているならば有効かもしれないのですが。
何かのご参考になればと思い紹介させて頂きました。
でも、すでにレンズに保護フィルターとしてUVフィルターを付けておられる方でもk-xでは出てしまうとなると、違うのかもしれません。
コンデジですと、パープルフリンジは画像処理で消してしまうことをしているという話もどこかで読みました。
コンデジですとレンズが固定なのでパープルフリンジの出方が予め解っているので、それに合わせて画像処理で消す、というような話です。
その為、最近のコンデジですと殆どパープルフリンジが出る(目立つ)ものは無くなったようです。
レンズ交換式のデジイチだとどんなレンズが付けられるか解らないので、パープルフリンジの出方も予測出来ない為、画像処理で消すのが難しい?のかもしれません。
以上、失礼いたしました。
書込番号:11132369
2点
FT625Dさん
パープルフリンジについては複数の原因が考えられる為に話が錯綜していますがおっしゃる様なレンズの色収差についてK-xではレンズ収差補正機能を搭載しておりメーカー純正のDA、DA L、D FAレンズではレンズ毎のデータを利用してディストーション補正と倍率色収差補正が可能なのでレンズの色にじみは補正する事が出来ます。
撮像素子の電荷が飽和して周囲の画素に漏れる事によって発生する色の滲みは第一に撮像素子の問題ですがなんとかスタディはソニー製の撮像素子には文句を付けないようですね。
書込番号:11133431
2点
FT625Dさん、G1のような補色カラーフィルタを採用したカメラでは「紫外領域が紫に」はありえると思います。
ただ、原色カラーフィルタを採用したカメラでは紫外線には影響されないと考えてよいです。
書込番号:11133545
0点
猫の座布団さん、こんにちは。
>おっしゃる様なレンズの色収差について
先の私の事例は色収差なのでしょうか。
私はてっきりセンサー側に起因する(ブルーミング?)かと思っていました。
UVフィルターで色収差が軽減するとは思えないものですので。
kuma_san_A1さん、こんにちは。
私がパープルフリンジで困ってUVフィルターを試してみましたSONYのDSC-F828は原色フィルターでした。
但し独特の4色フィルター・・・でしたが。
その辺りも関係してるのでしょうか。
最近のコンデジでの経験では、フジのFinepix F200EXRはパープルフリンジが無いのですが
F70EXRにはあります。
センサーの違い(同じEXRセンサーでも、画素数と大きさ)もありますが、F200EXRは光学5倍ズーム、F70EXRは10倍ズームだからかな。
今度ひまな時にF70EXRの前にUVフィルターをあてがって試してみます。
書込番号:11133612
0点
>UVフィルターで色収差が軽減するとは思えないものですので。
あぁなるほど。
レンズ交換式のデジイチだとどんなレンズが付けられるか解らないので、パープルフリンジの出方も予測出来ないと書かれていたのでレンズに起因するパープルフリンジを主に考えておられるのかと思いまして。
もし紫外線の影響が有るとするなら紫外線は可視光線である紫より更に波長が短い事により屈折率も高い事になりますから紫光の外側にフリンジが出来る可能性があるかと思いますが、そこら辺は本来撮像素子前面のバンドパスフィルタで解決するべき問題ではあります。
飽和した素子から隣の画素に漏れ出す電荷によるものはソフトウエアによる修正が考案されている訳ですが、なにせ飽和した素子からは溢れでた分量についてのデータは出て来ないので経験による当てずっぽうの面が大きそうで他社製品で話題になった飽和画素周辺の黒引き問題もそうした一例ではないかと思います。
書込番号:11133823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























