このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 20 | 2010年1月27日 00:17 | |
| 25 | 19 | 2010年1月26日 21:32 | |
| 62 | 42 | 2010年1月27日 13:54 | |
| 7 | 8 | 2010年1月23日 22:30 | |
| 11 | 10 | 2010年1月14日 21:44 | |
| 17 | 7 | 2010年1月6日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
補償内容を確認しますね
カメラは、落下、何処かに接触して破損する事が多いので此の補償が有ると付けます。
只 使っていての故障は、1年位使っていると全て出て2年以降はPCの様に熱暴走等が無いので
故障は少ないのです。
修理の時は、販売店に出すより速くて地方の方もピックアップリペアサービスで
直接メーカーに出せますので私は、販売店補償を付けませんでした。
極端な話で、販売店修理では一ヶ月掛かるがメーカー直接では二週間で直るとしたら
お金を出しても速く直して撮影したいからです。
写したい物が有って撮影出来ない気持ちは辛いです。
書込番号:10832290
3点
こんにちは
保証の中身によって保険金額など大きく違いがあります。
一番安いのは本来の使用での故障だけ対応の保証。
盗難、火災なども対象となる保証。
落下や水濡れなど使用上の不注意まで対象となるもの。
以上の内容と金額をお確かめの上、お入りください。
書込番号:10832291
1点
こんにちは。
私は付けたことが有りません。
基本的には保険会社が成り立っているということは、掛ける方の負担が多い訳です。
まれに故障した時だけメリットがあるわけで、数を買うほどメリットが無くなるわけです。
それにデジタルカメラだと、数年で壊れた場合買い替える口実にもなりますしね。
そうは言っても、万が一の場合の金額が途方もないような保険は入りますよ。
例えば自動車の対人保険のようなものですね。
それでも対人・対物・搭乗者は入ってますが、車両保険には入っていません。σ(^^;)
書込番号:10832363
4点
必要と思うならなら加入し、不要と思うなら要らないと思います。
保証料が安かった分(キタムラの1%)は全部加入しましたが、保証を使ったことは
1回もありません。(一年のメーカー保証は、1回使いました。)
書込番号:10832481
3点
こんにちは。
里いもさんが仰ってる内容を確認されて、
F2→10Dさんの考え方を踏まえて、
ご自身のポリシーでどちらかになるのでは?
入ってなかった時に限って〜なんて事ありますし、
メーカーによってもアフター差があるようです。
誠、難しい問題ですね・・
私の場合、キタムラ5年間保証使った事ないので最近は入るの辞めました。
でもここのテレビ板読んでると、どーしよ〜って考えてしまいますが、
家と車以外は・・になりますねぇ。
まぁ、大手量販店がもっと定額でみてくれたらいいのにと思います。
書込番号:10832541
2点
フイルムカメラならともかくデジタルカメラで5年先って想像出来ない。
今から5年前のデジタルカメラの事を考えたら2年もあれば良いんじゃないかな。
書込番号:10832542
1点
保証内容に納得できるなら付けられては?
店によって補償範囲、年々補償限度額が下がってゆく、等々、異なりますから。
そのお店がつぶれてしまえばそれまででしょうけど・・・・・・。
わたしは付けません。
無料で付いてくる場合は拒否する理由がないので付けますが。
あてにはしません。
書込番号:10832716
1点
5年保障は付けた方がいいでしょうか?>>>>>>>>>>>
つけないよりはつけたほうがいいに決まっています。
あとはその保険料を保険内容と照らしあわせて高いとみるか、安いとみるか???
それは第三者である私たちにはわかりません。
そもそも有料保証とは「保険」であって、保険とはそういう性質のものです。
書込番号:10832781
1点
ちなみに私はそういうのには加入していません。
書込番号:10832792
1点
有償保証は付けたことはありません。
ヤマダで*ist DSを購入したとき5年の無料保証が付いてきました。
今年の4月まで期間が有りますが今のところ保証を使ったことはないです。
書込番号:10833359
1点
カメラではつけたことがありません。
ヨドバシで家電につけたことがありましたが延長保証は1度しか使えないし、メーカー保証切れたとたんに故障しちゃったのでそれ使って修理したけど、なんか良かったのやら悪かったのやら
以後つけてません
書込番号:10833464
1点
保障の内容次第だと思いますよ。
ビックカメラとかベスト電器は、比較的条件が良かったと思います。
自分はビデオカメラですが、4年目で液晶に何も写らなくなってしまい、
5年長期保証のお世話になったことがありました。
ハイブリッドレコーダーも長期保証付けましたが、こちらは5年故障無し・・・
ヤマダの長期安心保障にも入ってまして、他店で買ったTVやエアコン、
これらの修理で助かった経験もあります。
カメラも昔と違い家電化してますので、あった方がいいとは思いますよ。
あとは、できればご自身の傷害保険等があれば、携行品特約を調べてみてください。
非常に安価な追加料金で付けられる特約で、
外出時にカメラを落としてしまった際とかの修理費に有効なものです。
家の中とか、自信での置忘れ等は対象外になりますが、
この特約は付けておくと、何かと助かる時もあると思いますよ。
書込番号:10839563
1点
ここへ書き込みはしないけれども、5年保証の恩恵を受けてる方は結構居るのではないでしょうか?
書込番号:10841274
1点
俺は家電品には何度でも修理できるのを付ける。
実際修理のお世話になったんは、洗濯機、PSXとPCかな。
カメラは割に合わん気がして一回こっきりのに入っとる。
今のとこまだ役にたってないわ。
保証切れたあとに壊れた経験がある人間は、
けっこう入るのが多いんちゃうかな?
書込番号:10841315
1点
機器の故障はずっと同じ確率で起きるわけではなく
バスタブ曲線を描きながら変化していきます。
次のページは自動車の例ですが
カメラでも同じように発生すると思います。
http://www.tsuge.co.jp/basutabu.htm
つまり、5年保証というのは
(2)の一番確率の低ところでを見ましょう
ということですからねぇ。
どうしましょう。
また、万が一ぶつけたりしたときも保証されるんでしょうが
その、万が一(0.01%)の確率に購入価格の1%の保証料って
とってもお高くはありませんか?(私のときはそうでした)
ましてや保障金も逓減するところもあると聞きますし。
イヤハヤ南友 ──
ということで、加入するのであれば
餅は餅屋に、保険のことは保険屋さんに相談してみましょう。
「特定動産総合保険」がキーワードになると思います。
書込番号:10841755
1点
私は加入している一般の傷害保険で、落下による故障、破損、盗難は保険が使えるので5年保障に入っていません。
今まで二度落下による破損で保険使いました。
但し、単なる故障は使えないのであしからず。
参考まで
書込番号:10844919
2点
損保では明記物件に入れてる対象のみの場合もあり、
保険加入時又はカメラ購入前に代理人に確認するとよいでしょう。
あなたご自身、5年保証が気になるのであれば、
今回の購入に際しては入る方が納得いくでしょう。
それぞれの方の保険に対する考え方や価値観を聴いて参考にされたとしても、
最終的にはそうでないのかな?と感じますが・・・
書込番号:10845150
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
一眼素人です。衝動買いしたため使いこなせてません・・・
動きのある(子供がはしるようような)シーンを撮影しようと練習してますが、通常(短い)レンズだと、スポーツモードにしても画像がボケてしまいどうしようもありません。
望遠(長い)レンズで取ると、動くボールも綺麗に止まってみえるほどでした。
設定・取り方に問題があるのでしょうか?
参考までに・・・。私はふらっと1月2日に錦糸町ヨドバシカメラに行ったら、73800円のポイント26%(実質約54612円)といきなり声を掛けられ、高いか安いか(全く買う予定はしないで行ってたので・・・)わからずに何故か買ってました。収納バックと三脚、おまけ程度に2GBのSDカード付きでした。これって、お得だったのでしょうか?
1点
>通常(短い)レンズだと、スポーツモードにしても画像がボケてしまいどうしようもありません。
近づいて撮影するために、お子さんをカメラで追いきれていないためでしょうか?
動いているものをブレずに撮影するには、出来るだけ早いシャッター速度で撮影する必要があります。
おそらくスポーツモードもそのような設定になっているのだと思います。
スポーツモードで、短いレンズで近寄ってストロボを発光させて撮影して見てはどうでしょう?
書込番号:10829392
1点
今晩わ
>オッモッピーさん
>動きのある(子供がはしるようような)シーンを撮影しようと練習してます
これは慣れの問題ですね・・・ (。-ω-)ァァ
僕はHNから想像出来る被写体を撮影している訳ですが
時速60Kmは出てますから、それをジャスピンで撮影出来る様になるには結構な場数を踏んできています (´⊂_`*)ナノサー
ピント合わせをキッチリ出来る様になれば添付画像の様な状況下でも
綺麗な写真が撮影出来る筈です ∩`・◇・)ハイッ!!
>73800円のポイント26%(実質約54612円)
価格com最安値が6万円ジャストですから、お買い得だったと思います (ノ*゚ー゚)ノ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10829443
1点
オッモッピーさん こんにちは
通常(短い)レンズと望遠(長い)レンズの画像で、シャター速度は同じですか
原則は、シャター速度を速くしないと被写体ボケが出ます。
撮影時の明るさでシャター速度も変わりますので、シャター優先モードで1000/1秒
ISO3200オートと連写で練習すると良いですよ。
>収納バックと三脚、おまけ程度に2GBのSDカード付きでした。これって、お得だったのでしょうか?
お買い得ですよ。
書込番号:10829454
1点
AVモードに切り替えての方がかえって簡単かもしれませんね。
モードダイヤルを『AV』に切り替えて(マニュアル83ページ)、
絞を一番開いて(少ない数値にして・マニュアル88ページ)、
ISO感度を1600にして(マニュアル90ページ)撮影してみてはどうでしょう?
書込番号:10829455
1点
こんばんは♪
うまく撮影できない原因について、質問だけでは色々な可能性があると思います。
・AFが追いついていない。
単純に仕様の問題で、K-7でも難しいかもしれません。
被写体が近いと起こりやすいです。
・AFのポイントがずれてピン抜けしている。
5点や11点オートで被写体以外にピントが合ってしまっている、もしくは
中央一点かセレクトにしていて、そこに被写体が合っていない。
・シャッタースピードが遅い
これによって起きている被写体ブレか手ブレが起きてしまっている。
ISOをあげるしか手が無いと思います。
一番よろしいのは、サンプルをあげていただければより良いアドバイスが得られると思います。
こちらのサンプルはist-D+Sigma18−55mmF3.5-5.6で撮りましたが、このレンズでは歩留まり1/3くらいでしたね。
書込番号:10829656
1点
こんばんは〜
スポットAFにして、itosin4さんの
シャター優先モードで1000/1秒
ISO3200オートと連写で練習すると良いですよ。
がよいかとおもいます。
それと、焦点距離が短いほうが失敗しにくいと思います。
ここからは便乗質問ですが、
横からは設定をそれなりにしておけば さほど難しくないと感じていますが、
向かってくる場合や、遠ざかる場合の連射撮影のコツってあるんでしょうか?
1枚撮りの場合も3枚目のようにピントをはずす確率を下げるコツってありますか?
(日ごろ連射を使わないので、UPした画像は連射モードではなかったかもしれません)
書込番号:10830009
1点
よすみんさん こんにちは
>向かってくる場合や、遠ざかる場合の連射撮影のコツってあるんでしょうか?
私の撮り方は、オートAF、AF-Cで親指ボタンを押し続けて撮っています。
K-20Dですとスーパーインポーズが有りますのでピント位置が解かるので
練習すると撮れますよ。
添付画像 1〜3枚 K-x DA55-300で連写画像です。
書込番号:10830160
4点
買う予定がなかったのですからお得とはいえません。
使いこなせないまま終わってしまうと宝の持ち腐れということになります。
私も錦糸町ヨドバシは馬券が当たった時によく利用します。
動くものには近づけば近づくほどカメラの動きも大きくなります。
できるだけ動くものから離れて、望遠側で撮ることを心がけてください。
TVモードでSSは500/1秒は確保したいところ。
それでぶれるようならSSかISO感度を上げていけばいいでしょう。
書込番号:10830429
2点
itosin4さん返信ありがとうございます。
今まで親指AFを試したことがないので、
今度オートAF、AF-Cで親指ボタンを押し続けて撮ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10830812
1点
こんばんは。
初心者(自分も初心者)動き物の撮影のポイントですが
やっぱり、お天気かな??
(写真の出来をお天気のせいにする、へぼな初心者)
日中、屋外でお天気の良い日に順光に近い角度で撮影すればシャッタースピード気にしなくともおのずと早いシャッタースピードになります。
最近、近所の農業用ため池に飛来してくる白鳥を良く撮りに行ってます。
飛んでる白鳥さんで
カメラK200、レンズタムロン70-300(A-17)、初心者で白鳥をAF-Cで追いかけながら(カメラ動かしながら)の撮影で、お天気が良くSSが300/1以上稼げれば成功率約7割くらい
SSが200/1くらいまで落ちると成功率5割以下、SSが125/1くらいまで落ちるとほぼ全滅、壊滅状態です。
書込番号:10834407
1点
今晩わ
>オッモッピーさん
追記ですが僕は(AF-C)で撮っています ∩`・◇・)ハイッ!!
因みに連射(Lo)に設定してますが、自分の感覚でシャッターをきります \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10835069
1点
社台マニアさんと同じ設定です。
シャッター半押しのAFはオフにしておいて、
AFボタン連打→ピンを捉えたら押しっぱなしにします。
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー2号 ポ、ポリスマン
書込番号:10836138
1点
オッモッピーさん、こんばんは。
K-x購入おめでとうございます。
買ってしまったらあとは価格のことは気にしないのが一番ですね。
十分お安いと思いますよ。あとは使うだけだと思います。
使わないものにお金をかけるほど高い買いものになってしまいますので。
55-300mmでも18-55mmでも、同じ大きさになるように写されていますか?
失敗だと思われる写真をEXIF付きで投稿頂けると、
より正確なアドバイスが集まるのではないかなと思います。
もちろん顔が写っていない足とボールだけの写真でいいと思いますよ。
折角のデジタル、何度でも撮りなおしできますので、
公園等で練習されてはどうでしょう?
車道を走ってるスクーターとかから始めてみるといいかも。
書込番号:10839403
1点
まずは皆様に御礼です。ありがとうごあいます。
初心者にもやさしくアドバイス頂き感謝です。
早速、日曜日に動くものを物色(怪しい・・・)し、アドバイス通り色々試してみました。
SSかISO感度を上げるという基本的なことすら分かっていなかった私は、それだけで望む
効果がありました。
競走馬の写真掲載頂いてますが、ハッキリ言ってビックリです。これほど綺麗に撮れる
とは・・・
こちらの説明にある
・シャッター半押しのAFはオフにしておいて、
AFボタン連打→ピンを捉えたら押しっぱなしにします。
・AF-C
という設定(所作)に非常に興味を持ちました。マニュアルの何ページに記載されて
ますでしょうか?
具体的な方法を学びたいと思います。
今後とも皆様、色々教えてください。
書込番号:10840926
0点
オッモッピーさん、こんにちは。
いつまでも泣いてないで、笑って楽しみながら撮影しましょう(^o^;
誰だって最初は初心者ですからねぇ、私もK100Dをそのレベルからはじめましたから。
下記にK-xのマニュアル電子版があります。Adobe Readerが必要ですが、
文字での検索も可能ですので、便利ですよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-x.pdf
AF.Cは115ページに、AFボタンは114ページに書いてあるようですよ。
書込番号:10841472
1点
オッモッピーさん、こんにちは。
場数を踏めば自然に憶えるし、基本がわかれば楽しくもなりますって(^−^)
マニュアルには具体的な方法ではなく設定方法が載っています。
K-xの場合ですと「Cカスタム2」メニューの「10.AF/AE-Lボタン」でAF作動2を選択します。
(通常はシャッター半押しでオートフォーカスが作動するAF作動1になっています)
こうすることでAF/AE-Lボタンを押した時だけオートフォーカスが作動する状態になります。
そしてAFボタンを頻繁にカチカチと押すことでうまく被写体にひっかけることができます。
これがAFの合焦精度を高める効果的な方法で、親指AFとも呼ばれています。
AFがうまくひっかかると合焦音がなりますので、そこから連写を開始すればいいのです。
競走馬やフォーミュラカーの場合ですと、横から狙うと一瞬で通り過ぎてしまうので
失敗していないかといつも不安になるのですが、大抵はうまく撮れてたりします。
難しく考え過ぎずにゲーム感覚で楽しんでやればすぐに憶えますよ。
思い通りのフレーミングで捕えるには、まず最終的に撮りたい位置にレンズを向けて正対。
その状態で被写体がやって来る方向に体をひねらせて連写を開始します。
すると最終的に撮りたい位置でのフレーミングが上手にできるのです。
AF-Cに関してはこちらの記事を読んでみてください。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/08/index.html
ペンタのAF-CはC社やN社に比べ劣っているとよく言われてますが、
実際はメカの差よりも、撮るコツと経験の差の方が大きいのです。
まずは興味を持って学び、撮影を楽しむことが上達の早道ですよ。
あとは露出を学び光と時間を操る技術をマスターすれば一眼レフの魅力に目覚めるでしょう。
書込番号:10842215
1点
オッモッピーさんこんばんは〜
撮りたい被写体より速い動きの被写体で練習すると、
子供がはしるようようなシーンでは、けっこう失敗は減るような気がしてます。
私の場合はAFでは難しい被写体で練習しました。
去年からデジ一に興味を持った初心者ですが、
UPしたような被写体で練習した結果、
子供の運動会は700枚ぐらい撮ってブレ、ピントはずれなどは数枚で、
画質も満足できる撮影ができました。(すべて日の丸ですが)
ちなみに設定は、スポットAF、AF-C、AVモード、F8、1000/1秒以上になるようにISOを設定して撮影しました。
書込番号:10843215
3点
本当に皆さん親切に有難うございます。
おっ、おまわり さんの詳細の手順参考になります。家の中で左右に振り回して家族に笑わ
れてます(笑)早速、実験台をチョイスして親指プルプルしてみます。
よすみんさんの練習方法凄いですね。多分私はハチに刺されて終わりそうな・・・綺麗に
撮れるものなんですね。
全員に個別にお礼言いたい位です。
とにかく実践結果をupしますので、皆様さらにアドバイス下さい。
書込番号:10843956
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
デジ1初心者なのでどれが良いか迷っています。
「キヤノン EOS 50D」と300mmレンズ+テレコンを買いたいところですが
そこまでのお金がないので候補は以下3機種です。
どれが一番良いのでしょうか?
主に野鳥を撮る予定です。
キヤノン EOS Kiss X3
ニコン D5000
ペンタックス K-x
アドバイスよろしくお願いします。
1点
カメ虫さんへ
>D5000では、そのレンズでAF撮影できませんよ。AF撮影するならレンズ内にモータ
>ーが内蔵されている、AF-S VR Zoom-Nikkor ED70-300mm F4.5-5.6G(IF)でないと。
やっぱりそうでしたか、あまりにも安いので疑問半分でした。
教えて頂き有難うございました。
まだ実物を触った事がないので今週末に電気屋に行ってきます。
書込番号:10818944
1点
NIKONにはAFアダプターならぬ
AFテレコンがあったと思います(1.6倍だったかな)
BORGなどですと いったんばらして
ショートさせる必要があったと記憶しています
もしかしたらレンズ内モーター無くてもいけるかも
これもF値に制限があるかもしれません
CANONにもあればいいんだけど
書込番号:10819193
1点
mauihiさん、こんばんは。
>NIKONにはAFアダプターならぬ
>AFテレコンがあったと思います(1.6倍だったかな)
>BORGなどですと いったんばらして
>ショートさせる必要があったと記憶しています
昔、どなたかのHPで見た記憶が・・・確かTC16って言うテレコンだった気がします。
「F3AF用」かAFレンズ黎明期に発売された「MFレンズに付けてAF撮影するコンバータ」のどちらかっだと記憶しています。
実は、そのテレコンを持っているのですがHPを見る限り、タマゴもうまく割れない私では、とてもできない改造内容でした。
誰か、改造してくれませんか?
>これもF値に制限があるかもしれません
確か、F3.5より明るいMFレンズに、ピントを無限大でセットするとAF撮影ができたと思います。
そうですね。それさえあれば、モーター内蔵レンズに早替り。
ってF3.5より明るいレンズじゃ実質サンニッパかヨンニッパじゃなきゃダメじゃん。(望遠だと)
全て、私の脳内メモリの内容なので信憑性は??????????です。
書込番号:10819421
1点
カメ虫さん こんばんは
テレコンお持ちですかいいですね
NIKONはテレコンなど良いレンズ
使っていることが多く
ちゃんとした設計になっているようなので
画質劣化は他のテレコンより
少ないのかな?と勝手に想像しております
いつかのために私も欲しいです(なくなる前に)
F3.5までですか たぶんその辺の解除のための
ショートだったと思います(だったような うろ覚え)
PENTAXのアダプターはF2.8での使用となっていますが
F5.6位まで動くことが多いようです
いずれにしろPENTAX選択した場合はテレコンの代わりに
AFアダプター購入したほうが良いかもしれません
AIサーボ効きませんが AF速度の向上が見込めます
書込番号:10819567
1点
mauihiさんへ
>いずれにしろPENTAX選択した場合はテレコンの代わりに
>AFアダプター購入したほうが良いかもしれません
それはペンタックス純正のF AFアダプター1.7Xの事でしょうか?
書込番号:10819739
1点
フォーサーズの300mmです。つでにトリミングもしてみました。
画素数 1000万画素の機種です(有効画素)
書込番号:10819812
1点
4枚目のトリミング画像は35mm換算でだいたい1860mmぐらいになるかと思います。
(違ったらごめんなさい)
書込番号:10820420
1点
ぴこくこさん そうです AFアダプター1.7X です
私も持ってます
KENKOなどにも電子接点付のものもありますが
明るいレンズでないと動かないとかありますので
300 2.8 なら2X 300 4 なら1.4X
までだとおもいますので
多少の不便さはありますがAFアダプターもありかなと思います
300 2.8 なら2X で600mmですが結構な値になると思います 換算約900mm
300 4 なら1.4X で420mmになります 望遠足りないですかね 換算約630mm
AFアダプター1.7X 上記ほどF値にこだわらなく、AF早い反面動体に
追従しない
でこれもまた悩ましい選択だと思います
なんだかんだでシャープに野鳥撮ろうと思ったら
結構かかるんですよね(涙)
私は中古でそろえています
書込番号:10821160
0点
もしコストパフォーマンスで決めるなら
k-x + FAテレコン1.7倍 + BORGが一番いいと思います。
他の2機種と違って絶対的に有利なことは手ぶれ補正が効くということ
ペンタはボディに手ぶれ補正が入ってるのでBORG,もしくは安物の
望遠レンズでも手ぶれ補正を効かすことができます。
比較的有利なことはAFが使える(ニコンも使える)ことと
他の2機種よりも高感度の扱いが上手なのでシャッタースピードを稼げやすいことがポイントです。
特に手ぶれ補正を他の2機種でということになると割高にはなります。
最近野鳥でBORGが注目されているのですが、
ペンタはすごい相性がいいメーカーなのでオススメです。
書込番号:10824018
1点
よすみんさんへ
1眼だとかなりトリミングできるんですね!
とても参考になりました。有難うございます。
フォーサーズだと300mm1本で目標の600mmに届くので迷い所です。
ちなみにフォーサーズなのはどこのメーカーですか?
mauihiさんへ
AFアダプター1.7Xは、AFレンズはダメと書いてあったんですが
使っても大丈夫なのでしょうか?
やっぱりMAのレンズしか使えないのでしょうか?
それとAF早い反面動体に追従しないと言うのはどう言う意味なんでしょうか?
教えて頂ければ嬉しいです。
今日は実物を触って来ました。
前に書き込んで下さったように1眼とコンデジではAFが随分違いますね。
コンデジは障害物があっても焦点は結構合ってくれますが
1眼はフォーカス範囲内?の一番手前のものに焦点が合いますね。
これだと枝などが前にあると難しくなりますね。
AFの速さはあんまり気にならなかったです。
人造人間21号さんへ
今はデジスコ化の予定はないんですが、将来的に
k-x + FAテレコン1.7倍 + BORGは魅力的ですね。
その場合のBORGとのお勧めの組み合わせを教えて下さいませんか。
宜しくお願いします。
その他触ってみての感想
スーパーインポーズがないのは特に気になりませんでした。
書込番号:10828813
1点
オリンパスとパナソニックがフォーサーズです。
不満点=高感度時のノイズが多め。
画質は気に入っていますが、ED 70-300mm F4.0-5.6のAFは遅いです。
書込番号:10829528
2点
ぴこくこさん,こんにちは。
>AFアダプター1.7Xは、AFレンズはダメと書いてあったんですが
>使っても大丈夫なのでしょうか?
MF/AF切り替えのあるFA☆300/4.5の他に,
切り替えのないAFレンズ,F135/2.8,FA77/1.8,DA40/2.8で試してみましたが,
全部大丈夫でした。
注意書きに「AF誤作動を起こすかもしれないので云々」と書いてあるところをみると,
せいぜいピントが合わない場合があるという程度で,
壊れたりすることは,ないんじゃないかと思いますよ(壊れても責任はとりませんが^^ゞ)。
ただ,いずれにしても,AFの効く距離の範囲は,
もとのレンズのように最短から無限遠まで,という訳にはいきません。
ですからMFで大まかに合わせておいて,最後の詰めをAFで,という使い方になります。
無限遠から最短まで行ったり来たりしない,という面では,AFはかえって速いです。
AF.Cは使えますが・・・「動体に追従しない」というのは,よくわかりません。
そもそも,動いてる鳥を撮る腕がないので^^;
書込番号:10830420
1点
ぴこくこさん lin_gonさん おはようございます
先に書かれてしまってましたが
AFレンズはすべてのものかどうかは
わかりませんが MFとして認識され
動くことが多いようです
またAFC出来ないと思ってました
すみませんでした
lin_gonさん 動いてる鳥を撮る腕がないので
ご謙遜を 良く取れているではないですか
私はついついドローチューブ逆に動かしてしまいます
書込番号:10830808
1点
よすみんさん lin_gonさん mauihiさん
おはようございます。
AFアダプターとレンズの情報有難うございます。
k-xを購入する場合はAFアダプターも持っておいた方がいいですね。
AFCとはなんでしょうか?
昨日実物を触ってk-xに固まりつつありますがふと思いました。
素直にPENTAX K-x ダブルズームキットを買うのが良いのか
PENTAX K-x レンズキットに
タムロン AF 70-300mm F4-5.6 Di LD
又は、シグマAF70-300mmF4-5.6DG MACROを買うのが良いのか
レンズの性能的には付属の300mmとどちらが上なのでしょうか?
書込番号:10831016
1点
製品としてのクラスは、
付属の300mm = シグマ APO 70-300mm F4-5.6DG MACRO > シグマ 70-300mm F4-5.6DG MACRO =タムロン AF 70-300mm F4-5.6 Di LD です。
メーカーによる絵作りの違いもありますが、デジタル専用設計であるため重量が軽くてワイドが55mmまで使える付属の300mmが、使い勝手もコストパフォーマンスも良いでしょう。
なお、K-xに付属の300mmより上のレンズは、単焦点や1.5Kg超えになってしまいますので、これが常用できる最も良いズームレンズだと思います。
書込番号:10831535
2点
mauihiさん,こんにちは。
横から割り込んじゃってすみませんでした^^;
いや〜,枝にとまってくれないと撮れないので,
カワセミなど,何回撮っても同じような写真ばかりです^^;
ぴこくこさん,こんにちは。
K-xのAFモードには3種類あります。
使用説明書から引用すると,
---
AF.S=シングルモード:シャッターボタンを半押しにしてピントが合うと,
その位置にピントを固定します。
AF.C=コンティニュアスモード:シャッターボタンを半押しにしている間,
被写体に合わせて常にピントを調整します。
AF.A=被写体の状況に応じてAF.S/AF.Cを自動で切り替えます。(初期設定)
---
K-xの場合は,AF.Aのままで構わないような気がします。
ちなみに私は,シャッターボタン半押しによるAF作動はキャンセルして,
AFボタンに割り当ててますが。
書込番号:10831541
1点
lin_gonさん 早
ありがとうございます
ぴこくこさん こんばんは
lin_gonさん が書かれたとおり
AFCはいずれかのフォーカスポイントで捉えている場合
被写体に合わせて常にピントを調整します
小鳥は難しいですが 比較的大型の鳥とかなら便利と思います
レンズをBORGにされた場合は PENTAXならば接点でF値を変更させるなどの
情報も豊富にありますので 多機種+BORG よりは
被写界深度で苦労することが少しは減ると思います
書込番号:10833372
1点
平成のパタリロさん
ご回答有難うございました!
素直にダブルズームキットにします。
lin_gonさん mauihiさん
解説有難うございます。
いくつもモードがあるんですね。
これに決めたので買ってからいろいろと試してみます。
書込番号:10834893
1点
今日購入しました!
まだ記録媒体がないのでもう少しお預けです。
SDカードが届くのが楽しみです。
沢山のお返事有難うございました。
書込番号:10845174
1点
ぴこくこさん こんにちは
k-xWズーム購入おめでとうございます〜。
少し気になりましたので、書き込みさせていただきます。
>フォーサーズだと300mm1本で目標の600mmに届くので迷い所です。
レンズ自体は300mmの物を使用しますので、物理的にはフォーサーズ(4/3)
であっても300mmは300mmです。
見えている範囲が「600mm相当」になっているだけですので、k-xでも画面を
トリミングすれば、600mm相当にはなります〜。
ですのでk-xの300mm「450mm相当」の絵を少しトリミングしてあげれば、
画素数は少し減りますが、600mm相当にすることは容易かと思います〜!
DA55-300mmの300mmで撮影した物を縦横2/3にトリミングしてあげれば、
675mm相当にはなります。
縦横1/2にトリミングすると900mm相当にはなりますが、画素数が1200万画素/4と
なり、300万画素くらいになりますので、2/3くらいのトリミングまでにされて
おくと良いかと思います。
過度のトリミングは、レンズによっては粗が目立つ場合がありますので、ご注意
ください〜。
300mmズームレンズであれば2/3くらいまでにされると良いかと思います。
300mmレンズでも、FA☆300mmF4.5やDA☆300mmF4くらいのレンズであれば、
1/2くらいまでトリミングしてもいけそうに思います〜。
サンプルはcanon5Dにtamron70-300mmを使用しています〜。
書込番号:10847051
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして!
k-xの購入を考えているのですが、どこで購入しようか悩んでいます。
最初はヨドバシカメラで購入しようと思ったのですが(ポイントが11000ポイントあるので)、
ヨドバシカメラのサイトを見ると値段が定価?なのか高くて…
初心者なのでお店の人にいろいろ聞きながら購入したいので、インターネットでの購入は考えてません。
基本色の黒か白にする予定です。
都内23区内で、買うならここがいいってお店があったら教えていただきたいです!
よろしくお願いします(^ω^)
1点
池袋のビックとヤマダを「2度」往復して決めましょう。
目標は、価格コムの最安値辺りでしょうかね。。。
書込番号:10776847
1点
自宅近くの家電量販店は行かれましたか?
基本的にWebの金額と店頭の金額は違うので、まずは近くの家電量販店を偵察することをオススメします。
私の場合は、ヤマダ電機は大井町、テックランド川崎店、ビックカメラはラゾーナ川崎店、ヨドバシカメラは川崎店を偵察したあと、結局ヤマダ電機池袋総本店で購入しました。決め手はメルマガ会員限定のポイントプレゼントでしたが。
後は交渉次第ではないでしょうか?
書込番号:10777529
1点
StrawberryChocolateさん、こんにちは
お近くのキタムラで買われるのはどうでしょうか?
店頭価格もかなり安いですし、キタムラのネットショップと比較して購入することも可能です。
キタムラの場合はネットショップで買って、店頭で受け取りが出来るので、店頭の値段が渋いと思ったら、ネットで買うのもありです。
書込番号:10777655
1点
都内なら、新宿、池袋、秋葉原など、量販店が、複数ある場所で、互いのお店を行ったりきたりして、値段交渉すると、多少なりと、値引いてくれるのでは?
あとは、カメラのことが聞きたいのなら、できれば、ビックか、ヨドバシです。
中野のフジヤカメラもいいかな?
書込番号:10777704
1点
回答ありがとうございます!
池袋は普段全く行かないので思いつかなかったです!
近所にカメラを扱っているお店が無いので、頑張って探してみます!
ありがとうございました。
書込番号:10781527
0点
初めまして、実は私もこの機種を買ってデジタル一眼デビューしたいと思っています。
1月11日に錦糸町のヨドバシカメラ価格では確か、73800円のポイント18%
(実質約60500円)でしたよ。
WEB価格は高いこともありますし価格交渉が出来ませんから、実際に店舗に足を運ぶと
安くなっていることもよくありますよ。
買うまでの過程も楽しみのひとつですよね。
ところで色は何色にされる予定ですか?
参考までに差支えが無かったら教えてください。
書込番号:10782653
0点
参考になるかわかりませんが、私はふらっと1月2日に錦糸町ヨドバシカメラに行ったら、73800円のポイント26%(実質約54612円)といきなり声を掛けられ、高いか安いか(全く買う予定はしないで行ってたので・・・)わからずに何故か買ってました。収納バックと三脚、おまけ程度に2GBのSDカード付きでした。正月特価ですかね?交渉の材料にしてみたら如何ですか?
書込番号:10829232
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんばんわ。
最近k-xを購入いたしました。
初デジタル一眼レフです。
JPEGとRAWで撮ってパソコンでいろいろいじって楽しんでいるんですが、ひとつ困ったことがあります。
RAWデータの画像はかなり高画質であり、JPEGとの違いが歴然であると聞いていたのですが、どうしても家のプリンタで印刷すると、?となるようなものになってしまいます。
PCでの色合いとまったく違う色がでてしまいます。
むしろ、JPEGで撮った画像の方がキレイに印刷されるんです。
何が問題なのかよくわかりません。
みなさんは撮った写真をどのようにプリントしおられますか?
せっかく撮った写真をPCの中で見るだけではやっぱり味気ないので、きれにプリントできるようになれれば・・
板違いのようで申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
ちなみに使用しているプリンタはエプソンのEP-801A、購入1年程度です。
1点
こんばんは!
k-xはjpeg画像の出来が良いのでRAW画像とほとんど変わらないと思います。
なのでソフトで画像修正しなければjpegでいいと思います。
プリント画像とモニター画像の色の差は多かれ少なかれ出ます。
高価なモニターでキャリブレーションすればプリントとの差は少なくなります。
モニターの色が違うと考えた方がいいと思います。
とりあえずプリント画像にあわせてモニターの明るさ、色の調整をしたほうがいいと思います。
書込番号:10775391
1点
私が聞いた話では、RAWは撮像素子のデーターをそのまま保存した形式、Jpegは圧縮した形式。
RAW=綺麗とは限らない、ですけど。
RAWは露光補正が出来たり、後からデーターに手を加える事が出来る要素が多い、ドジをカバーできる可能性が有ると認識しています。
Jpegで問題無いレベルでしょ、プリンターはPCの画面とは表現が違うのでアマチュアでは、こんな物です。(インクと液晶)
高いモニターとノートPCとはまったく違うし、プリンターもインクの種類、メーカーによって違います、プリンター用紙もメーカーを変えると赤や茶色が違ったりします。
キャリブレを取っても、本当の色は出せないので、どこかで妥協する必要があります。
書込番号:10775399
1点
K-xは持っていませんが、RAWよりJPEGの方がよいと思うときよくあります。
インクコスト、用紙代、仕上がりなどお店プリントの方がよい気がしているので、
安いプリンターが4台ありますが、キタムラとその他のネットプリントでプリントしています。
キタムラはうっかり補正なしにするのを忘れると、コントラストが高くなって残念な仕上がりになってしまうときがありましたが、
(デジ一はコントラスト高めでふだんとっています。コンデジの写真は補正ありの方が綺麗でした)
キャンペーンでLサイズ1円のところがパソコンで見るのとあまり変わらないしあがりでけっこう綺麗でした。
(一応、モニターによって見え方ぜんぜん違いますよ)
書込番号:10775482
1点
パノラマ写真さん、コララテさん
さっそくのご返答ありがとうございます!
やっぱり色味の違いがどうしてもあるんですね・・
理解はしていましたが、かなり違うのでせっかく高画質な写真が撮れるのに・・と少し戸惑っております。
なにか、全体的に暗いというか、ベとっとしているというか、逆光で被写体が真っ黒なRAWデータをあとから調整して仕上げたんですが、印刷してみると結局黒いままだったりします。
結局ショップでプリントするのが正解なんでしょうかね。
まだ買ったばかりですので、いろいろ試したいと思います。
書込番号:10775496
0点
>ドジをカバーできる可能性が有ると認識しています。
全然違いますね。
よりクリエイティブに作品作りが可能で、カメラが生成したJPEG画像より
高品質な仕上がりになります。
書込番号:10775498
5点
尻男さん、こんばんは。
最新のものは解らないのですが、これまでエプソンのプリンタを何種類も使ってきました。
今回、PC画面で見た画像と、印刷結果がかなり違うのが、RAWのほう、ということで、
考えられる原因は、大きく分けて2つです。
RAWは、表示したり編集したりするアプリケーションによって、画面に映っている状態と、
実際に保存されている状態が、必ずしも一致しないことがあると考えられます。
RAW自体が、現像を前提としたフォーマットだと思いますので、例えば私の使い方ですと、
RAWを自分にとって正確だと考えられる色合いや露出に調整した後、PSD形式と呼ばれる、
Adobe PhotoShopで主に使えるフォーマットに再保存します。
これによって、画面上で調整された写真が、ひとつの画像ファイルとして固定され保存されます。
長々書きましたが、単純に言えば、お使いのアプリケーションが何かはわかりませんが、
そのアプリ上で見ているRAW画像の色加減は、実は、暫定的?に表示しているものであって、
正式に画像ファイルとして、記録されているものではない可能性があるのです。
JPEGとは、RAWと違って、圧縮されて容量が減っているとは言え、画像が固定された状態の
画像ファイルですから、PCのグラフィック特性や液晶の再現性、プリンタの発色のクセ、
などにも影響はあるのですが、だいたい画面で見た傾向をプリントすると思います。
RAWは、JPEGと違って圧縮によっての画像劣化が無い状態の、生のファイルですから、
RAWを色調整した後、TIFFやPSDなどの、容量が重いが圧縮のかからないフォーマットに再保存してやる
ことによって、JPEGよりも圧縮ノイズなどが無い綺麗な画像を見たりプリントしたりができるようになるのです。
あと、もうひとつの原因のほうは、お使いのプリンタはエプソンの業務用やプロ向けの
機種ではないため、プリンタのプロパティが、デフォルトの設定のままだと、元画像や用紙に
よっては、思ったような色合いが出力されないことも多いと思います。
たとえば、エプソンですと、フォト光沢紙と写真用紙では、デフォルトの設定のまま
プリントすれば、けっこう色合いが違ってしまいます。
そのため、私は、安いほうの光沢紙でプリントする場合、印刷項目のプロパティの中の、
カラーバランスのパラメーターを、写真用紙よりも彩度など濃くして、プリントするようにしています。
もし、今回の思うように行かない原因が、最初に挙げた、RAWの画像保存の問題でなければ、
プリンタの設定のほうを、プロパティから「詳細設定」に入って、いろいろといじってみてください。
正直、画像のフォーマットや液晶の見え方の違いを乗り越えて、ご自分が望むようにプリントできるまでは、
けっこうな実験や失敗、訓練や経験が必要かもしれません。
御時間がある時にでも、挑戦してみてください。
書込番号:10775640
2点
↑を書き込んだ後、ほかの方へのレスを拝見しました。
>逆光で被写体が真っ黒なRAWデータをあとから調整して仕上げたんですが、印刷してみると結局黒いままだったりします。
やはり、私の予想で挙げた、RAWデータが、画像ファイルとして、ちゃんと保存されていない可能性がありますね。
学生時代から、あほみたい撮影とかプリントとか印刷とかしてきましたが、人様のトラブルの対処はけっこう難しいです。
書込番号:10775669
0点
>よすみんさん
1円でできるんですか!
やっぱり自宅用と業務用のプリンタでは仕上がりが違うんでしょうね。
1円でできるならそっちに魅力を感じてしまいそうです。
>MZ-LLさん
詳しく説明していただいてありがとうございます!
使っているソフトは付属のSilkypixというものです。
最近初めてRAWで撮影してまだまったくソフトを使いこなせてないので、調整した画像の保存形式等もあまり理解していない状況です。
真っ暗な写真をここまで復活できるのかとかなり驚きましたが、形式が間違っているのかもしれませんね。
もうちょっと勉強してみます。
プリンタの設定については、いろいろいじったりしていますので、デフォルト設定ではないです。
ですので、おそらくソフトがまだ使いこなせていないのが原因なのかもしれません。
書込番号:10775932
0点
御返事ありがとうございます。
Silkypixとは、評判の良いアプリみたいですね。私は使ったことが無くて、解らないのですが、
調整したRAWを、仮保存してみたり、もしくはTIFFなどで再保存すると、改善されるかもしれませんね。
JPEGは、基本的にはRAWから生成されたものですし、色調整などをして、再保存で再圧縮を
繰り返せば、画質は荒れます。良い画質を求められている場合は、RAWから圧縮を伴わない
フォーマットで保存して、試してみてください。
プリントにしても、印刷所での印刷にしても、出力するってのは難しい作業ですよね。
Silkypixは使われている方も多いと思いますし、きっとどなたかが、ズバリ、な解答をくださるかもしれませんね。
書込番号:10776014
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして、デジタル一眼レフ初心者です。
購入を考えていますが、種類が多く悩んだ末にいくつかに絞ることができましたが、同じように悩んだ方、またはその結果選んだポイントを教えていただきたく、質問させていただきました。
デジタル一眼レフに興味を持ったきっかけはオリンパスペンです。
しかし価格が私には高く断念。
そこで、量販店で聞いたときに勧められたのは、ニコンD5000とキャノンx−3。
確かに
機能もよさそうでも、初心者が持つにはちょっと恥ずかしいかな・・・
そこまで使いこなせるのかも・・・わかりません。
そして、見つけたのはオリジナルカラーにすることができて、持っていてかわいらしいペンタックスk−x、満足度ランキングにあったオリンパスE-620です。
どちらも、撮影するのが楽しくなるようなフィルターがあることです。
せっかく購入するのだから楽しくなるようなものがいいと思っているので、悩んでいます。
実際にさわってみ比べることができず、別々のお店で触っただけです。
どちらも、触った感じは良かったのですが、シャッター音の比較までできてませんでした。
k−xだけ音をきいたのですが、ニコンやキャノンより大きかったように感じました。音の調節はできるのでしょうか?
主な撮影は子供(運動会など)です。
できれば、軽いほうが・・・・となるとE-620でしょうか?
でも、動画撮影ができるのはk−xですよね。
みなさんのお勧めポイントがあれば教えていただきたいです。
0点
ないつーさん、こんにちは。
K-xのシャッター音は、多機種に比べると大きめのようですね。
許容範囲は人それぞれなのでなんともいえませんが、
並べて比べれば気にはなるけど、実際に使う時には1機種だけになるので、
それほど気にならないレベルではあると思うのですが、どうでしょうか。
他と比べず、K-xだけシャッター切ってみて、やっぱりうるさいと感じるのであれば、
後々のこともありますので、避けたほうが無難かも知れません。
シャッター音だけでK-xを候補から外すのは残念ではありますが・・・
D5000やX3は何故恥ずかしいと感じたのでしょうか?
黒いボディからのイメージでしょうか?であればE-620も同じような気もします。
その点はK-xはお好きな色を選べるのは、他に無いメリットですよね。
レンズとセットで考えると、K-xも非常にコンパクト軽量ですよ。
E-620の方は詳しくは知らないのですが、
どちらの機種もお子様の撮影には十分対応できると思います。
K-xのメリットは、バッテリーが汎用品単三型が使えるので、
予備も含めて安価に購入可能、緊急時にもアルカリで対応できます。
エネループとの相性がいいですよ。
あとは、見やすいファインダーでしょうか。
もし知人が古いPENTAXのレンズとかをお持ちであれば、
そのレンズも手ブレ補正付きで使えるのもいいかと思います。
知人が持ってなくても、ハードオフ等で安価に手に入ります。
そしてなんといってもPENTAXの魅力的な単焦点レンズ群が使える・・・・
K-xに対しE-620の利点は、バリアングル液晶によるライブビュー、
そしてスーパーインポーズが大きな点ですかね。
と、長々と書いてしまいましたが、
手に持ってしっくりくる方、撮ってて楽しい方を選ばれてはどうでしょうか。
書込番号:10740943
1点
こんにちは。
オリンパスE-410とペンタックスK-mを使ってます。
E-620とK-xであれば、ペンタックスをおススメします。
主な理由
1. SDカード仕様。値段が最安。
2. 撮った後でも楽しめるデジタルフィルター。
(E-620は撮るときだけ)
3. やっぱり好きな色が選べるし、バッテリーのもちがイイ。
他にもそれぞれにいいポイントはありますが、コレくらいでいかがでしょう。
シャッター音なんて気にすることは無いと思いますよ。
ちなみにCanonとNikonは手ブレ補正がボディでなくレンズなので、
どちらかといえばオレはおススメしにくいですね。
書込番号:10741100
2点
こんにちは
デジタルフィルターに関して言えば、ペンタックスの方が頭1つ使いやすいかと思います。
ペンタックスの方が種類が豊富で、それぞれ画像にかけるフィルターのレベルを変えたり、そこそこ設定でき、色々フィルターを重ねて遊ぶ事もできます。
E-620のアートフィルターもバージョンアップしてからは、後からもフィルターをかけられるようになったとか聞きました。ライブビューならフィルター効果を確認しながら撮影できますね。
検索してみたら、K-mとE-620の相談クチコミありました。覚羅もレスしてましたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9785861/
オリンパスも、有料ソフトを買うとRAWで撮ったデータを後から加工もできるみたいですね。
効果を調整できるかは、ちょっと分かりませんので、持っている方のレスが付くといいですね。
書込番号:10741219
1点
こんにちは。
昨年7月にE-620Wズームキットを購入したものです。初のデジイチです。
まだデジイチ半年という未熟者の書き込みで失礼します・・・。
アートフィルターに関しては、
付属のOLYMPUS Master2というソフトをバージョンアップすることにより、
RAW撮影したものに後からアートフィルターをかけられるようになりました。
その他露出の値など、本体同様に動かすことができます。
これらはPC取り込み後です、本体でできるかどうかは未確認ですが、できないのではないでしょうか。
有料のOLYMPUS Studioは使ったことがありませんので分かりません。
私が購入した時にはK-xは発売されていなかったので、比較対象はK-mでした。
決断した理由は、E-620はライブビューあり、バリアングルあり、
持った感じはこちらの方が素直に持ちやすかったことなどが挙げられます。
ですが、その時にK-xが発売されていたら、その他機能も考慮してかなり迷いまくったと思います。
K-xを選択していたかもしれません。
実は昨年12月に主人がK-7レンズキットをを購入しまして・・・。こちらも初のデジイチです。
その後、単焦点スターレンズ・単焦点Limitedレンズ1つずつ追加購入してお正月を迎えました。
これにより、私自身もペンタックスの使いやすさと、描写のすばらしさを体感してしまった気がします^^;
(もちろん、K-7という上位機種だったこともあるかと思います)
今さら買い替える気はありませんし、E-620には私自身は満足していますが、
レンズの選択肢はペンタックスシステムの方が多彩ですし、
単焦点重視または興味ありでいらっしゃるなら、ペンタックスの方がいいと思います。
我が家は子供がいないので、撮影対象は花や風景が多いのですが、
お子さんがいらっしゃるのでしたら、動画機能もあった方がいいのかもしれません。
あとは、フォーサーズは動く被写体に弱いとよく言われるようです。
長々書きましたが、現時点では私はK-xの方をお勧めしたいと思います。
おそらく、シャッター音の大きさを気にすると言うマイナス面を補うほどのプラス面が、
このカメラにはあると思います。
私自身は前述の通りE-620に不満はありませんので、オリンパスを選択されるのであれば
それもまた嬉しく感じます。
長々と駄文になってしまい、失礼いたしました。
書込番号:10741601
8点
子供を撮影するなら・・・K-xの方をお薦めします。。。
仮に、大きさが気にならないならD5000/X3・・・も、お薦めします♪
私は、ファミリーユーザーが子供撮影する上で、最も重視する性能は「ISO感度ノイズ」の性能=ノイズの少なさだと思います。
この性能は、カタログのどこを見ても載っていませんから・・・このような掲示板の口コミが頼りです。
それで・・・この入門機クラスの中で、この性能が優秀なのが。。。
D5000、K-x、X3です。
残念ながら・・・E620は・・・チョイとこの性能が弱いです^_^;
室内(明るい我が家の蛍光灯♪)&子供(ペット)&ノーフラッシュ・・・
この3つキーワードを含む撮影シーンを撮影したいなら・・・
この「ISO感度ノイズ」と言う性能を重視する必要が有ります。
チョット天候の悪い運動会や・・・体育館やホールで行われる入学式や卒業式などの撮影もこの性能がモノを言います♪
ありていに言えば・・・屋外で撮影するだけなら、どのカメラで撮影してもオートで綺麗に撮影できますが・・・
室内となると180度話が変わってくるのです。。。
フィルムカメラの時代の様に、ストロボや三脚を使って撮影する事を厭わないならいざ知らず。。。
コンデジのようにノーフラッシュで撮影したいでしょ?
・・・で、本当は・・・お友達を入れて複数人数を撮影する時とか・・・運動会の徒競争なんかで、数人画面に入る時は・・・スーパーインポーズ(どこにピントを合わせているのかファインダーに表示される機能)が無いK-xは・・・チト辛いかも??^_^;
自分の子供だけ、どアップで撮影してる分には関係ないんですけど。。。
複数人数が入る時は・・・自分の子供にピントが合うとは限らないので(笑
フォーカスの性能や機能まで考慮すると・・・店員さんと同じくD5000やX3を薦めたくなります♪
まあ・・・些細な問題なので・・・持った感触、ファーストインプレッションが良かったならK-xでOK♪。。。ではないでしょうか?
書込番号:10743208
1点
ないつーさんこんばんは。
私はオリンパスE-520でコンデジからデジイチに移行し、
その後E-P1やE-30も購入しましたが、
オリンパスの姿勢に(マイクロフォーサーズに注力し、フォーサーズが疎かになった)
悲観し、オリンパスからペンタックスへ移行したユーザーです。
上記の理由からK-xを、とお勧めしたいところですが、
私のお勧めはE-620です。
なぜかといいますと、
(以下私の感想ですので、通念的にそう、というわけではありません)
姿勢やもの作りに対する方向性が2社で大きく違い、
オリンパスの方が、最初のデジイチには向いているのではと感じるからです。
具体的に書きますと、(以下すべて私の経験談ですので、ネガキャンでもポジキャンでもありません。経験談としてお聞き下さい)
・オリンパスの良いところ(ペンタックスは違うところ)
外れのないレンズ。本体は無難に使いやすい。
不良や個体差が少ない。
細かいバグが少ない。良く煮詰められている。レンズのファームアップが可能。
・ペンタックスの良いところ(オリンパスは違うところ)
将来性を期待できる(Kマウントに本気で力を入れている)
レンズの個性が強い。本体も操作していて気持ちよい。
オリンパスからペンタックスに移行して強く思ったのが、
レンズがメイドインベトナムだからか解りませんが(オリンパスはジャパンかチャイナ)
私は塵の混入や不具合が多いレンズにあたりました。
絞り羽根も綺麗に均一ではありませんでした。
対するオリンパスのレンズは処分する前に全て確認しましたが、
とても綺麗に均一に整っていました。
ただ、レンズは絞り羽根の均一さなんて大した違いではありませんので、
私の結論としては、
「カメラで写真を撮る事の楽しさ」を求める場合はペンタックスを、
「カメラの細かい事が気になるか、お金をかけずに良いレンズを揃えたい」場合は
オリンパスをお勧めします。
K-xも所有していて、過去E-620に似たE-30を所有していた経験から(E-620も店頭でいじり倒した事はあります)
機種の違いを挙げますと、
第一にK-xはちゃっちいです。
おもちゃチックですし、シャッター音がビックリする位ちゃっちいです。
でも、それに段々と愛着が湧くので不思議です。よく纏まっている良いカメラですね。
E-620はそれと比べて凝縮された感じを受けます。
バリアングル液晶も、ライブビューをお使いになるのであればかなり便利です。
バリアングルがないと撮れない写真もありますから。
それと、重要な「ゴミ」ですが、
ゴミ取り機能は雲泥の差です。
K-xは素子をガタガタ揺らすだけ。
カメラをたたいても一緒です。
E-620は超強力なノイズリダクションシステムがありますから、
通常使用時にゴミが写りこむ事はまずありません。
(雑誌の比較でK-7(こちらは超音波)とE-620の比較テストがありましたが、
素子むき出しで同時間屋外に放置した結果、K-7は2,3個、E-620は0個の写真への
写り込みとのことでした)
ただ、素子にゴミがついたら「ペッタン棒」で取れば良いだけですので、
こちらは好き好きですね。
あと、手振れ補正ですが、
オリンパスはシャッター半押ししてすぐにシャッターを切っても利きます。
ただ、ペンタックスはほんの少しだけその状態を維持しないと(手振れ補正準備オッケーマークが出るまで)手振れ補正が利きません。
オリンパスから乗り換えたとき、これはかなり不便だと感じました。
今となってはペンタックスの写真を撮るという事の面白さに
乗り換えてよかった、と感じますが、
最初にお気軽に楽しく良い写真を!と思われるのであれば、
強力な手振れ補正とゴミ取り、外れのないレンズにバリアングルのE-620をお勧めします。
E-P1が安くなり購入できた時、レンズがアダプタを介して装着出来ますので無駄になりませんし。
高感度耐性は、K-xの圧勝です。
ただ、絵作りとしてオリンパスはノイズは出ても煩く感じないように思いますので、
こちらも好き好きかもしれません。
書き忘れましたが、E-620は動画を撮れません。
どうしても動画!なのであればK-xです。
もし、自分で解決していく事が好きな方(機械に強い方)でしたら、
K-xの方が楽しめる、と私は思います。
両マウントをそれなりに使った経験からは、E-620かなぁと思います。
両機ともしっかりと店頭でいじってからご購入される事をお勧めします。
上記の事はありますが、気に入られた方のカメラが、ご自身に合うカメラだと思いますよ。
駄文失礼しました。
書込番号:10743306
3点
ないつーさん、今晩は。
私は、デジイチは初めてで、今日、K-xのダブルズームキットを購入するのを決めたところですので、どこまで参考になるかは分かりませんが、
選んだポイントを書いておきます。
(私とは、使う目的が違う部分もあると思いますので、他の人は、こんなことで選んだ…と言う一例として)
一つは、単三電池が使えること。
普段は、充電池を使うにしても、
緊急時には、コンビニがあれば、電池を購入できます。
また、2、3年ごとに、カメラを買い換える方もあるのですが、
私は、できればK-xと長く付き合いたいと思っています(実際はどうなるか分かりませんが)。
もし、10年くらい付き合うことになると、
専用電池使用だと、製造中止で手に入らなくなる可能性も…。
その点、単3なら安心かなとも思いました。
2つ目は、性能的にかなり良い(らしい)ところ。
(詳しいところは分かりませんが、皆さん、そのように言われていますし、カタログで比べてもそのように思えますので)
特に、高感度でもきれいに撮れるらしく、暗いところでの撮影には、強そうです。
ただ、液晶はちょっと小さいし、AFも遅めのようです(使ってみないと、不便を感じるかどうかは分かりません)
室内での撮影もされるなら(学芸会とか)、高感度撮影に強いのも、ポイントかも知れません(詳しくは分からないので、詳しい方にきいて見て下さい)。
3つ目は、ズームレンズも付いて、そこそこ安いこと。
また、付いているレンズも、割合きれいに撮れるらしいこと。
一眼レフ用のレンズは、1つも持ってないので、まずは、レンズ付きのキットを買おうと思ってました。
ダブルズームキットなら、「広角」から「かなりの望遠」まで使えるのでいいかなと。
(広角から望遠まで、いろいろ試してみたいと思っています)
この掲示板を読んでいると、
運動会だったら、この「かなりの望遠」まで必要みたいですね。
学芸会なんかは、どうなんでしょう。必要なような気もします。
4つ目は、ボディとグリップにいろいろな色があること。
個人的には、ちょっと普通と違った色のほうが面白いかなぁ、と思っています。
どの色にしようか、迷っている最中です。
5つ目は、今使っているコンパクトデジカメ用のSDカードがあるので、それを使いまわせること。
1Gと2Gが数枚ずつあります。
使ってみて必要を感じたら、大きな容量のものを買おうかとは思ってますが…。
あとは、実際に店に行って触って見た感じです。
単3が4本入っているので、重いと言えば重い気もするのですが、
重さ、大きさ、もって歩くことを考えても許容範囲かなと思いました。
グリップも、持ちやすい感じでしたし。
ただ、望遠ズームレンズをつけた状態は、ちょっとかさ張って大きい感じがしました。
(望遠ズームレンズは、カバンに入れておいて、必要なときだけ付ければ良いかな?)
皆さんが、撮影された画像(Web上で公開されているもの)、
きれいに撮れているので、
腕さえあれば、きれいな写真が取れるカメラなんだ、と思ったのも一つの理由です。
(コンパクトデジカメに比べたら、どの一眼レフでも、きれいに撮れそうな気もしますけど)
以上、デジタル一眼初心者(になろうとしてる者)の意見でした。
間違いや、思い違いもありそうな気がしますので、
おかしな部分は、ぜひ、(カメラに詳しい方の)つっこみをお願いします。
書込番号:10743363
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































