このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2009年11月10日 23:54 | |
| 262 | 59 | 2009年11月9日 22:16 | |
| 31 | 18 | 2009年11月8日 21:59 | |
| 1 | 3 | 2009年11月8日 19:40 | |
| 3 | 2 | 2009年11月5日 21:17 | |
| 14 | 15 | 2009年11月5日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
現在コンデジを使用していて、今年の夏にオリンパス ペンE-P1を見てデジイチ購入を決意しました。超初心者です。
子供2人(2歳と1歳)を、保育園の運動会などで撮影するのが主な使い道になると思うのですが、この2ヶ月程、ネットでの皆さんの意見などを拝見させていただき、また店頭で色んな機種を触った結果、ペンタックスのk−xを購入することに変更しました。
1番のポイントはAFの早さ?(店頭で触った素人の意見ですいませんが)
がE-P1は遅く感じたのと、あとはk−xの見た目が気に入ったというのがポイントです。
色んな意見があると思うのですが、僕の場合、カメラ自体の見た目が重要でして、
もしも気に入らないと、持ち歩かないと思うのです。
で、ここで皆さん(k−xのユーザーのかた)にお願いです。
以前もここで、自慢のカメラを見せてくださいというスレがあったと思うのですが、
もう一度、皆さんのカラーを見せてください。
もう購入は決めているんです。
現在白か黒で悩んでいますが、メタルブラウン、ネイビーなども気になるのです。
どうかよろしくお願いします。
2点
K-Xレンズキットのクチコミ「コレジャナイロボの塗装」に当方のライトイエロー・グリーンを載せてまーす。参考になるかどうか…どぞー。使い方のわからないパソコンと30分位にらめっこして載せましたよ。
書込番号:10450567
0点
パテラセッティングさん こんにちは
k-mの白ですが、k-xも同じ白なので判りやすいかな。
k-m白はダイヤルも白いので、k-xとは少し違いますけども。
白やカラー系の表面はつるっとしているのですが、黒ですと
表面はつるっとしていなく、少しでこぼことしている表面仕上げ
になっているのが、大きな違いでしょうか・・・。
書込番号:10450836
2点
パテラセッティングさん こんばんは。
お買い物をお楽しみのようで大変羨ましいです。
>k−xの見た目が気に入ったというのが
ビビッときた時のその色は!?
それにしちゃってください。
書込番号:10450865
1点
パテラセッティングさん
コレジャナイロボの予約に失敗しまして、急遽赤にしました。
孫にやってもいいかなぁなんて、小四女子なのでいまはコンデジ貸し出しですが。
16日から使いたかったので、ほんとはシルバー系が欲しかった。
(^。^;)フウ
書込番号:10451523
3点
パテラセッティングさん こんにちは。
K−xの白でデジイチデビューしました。
ペンタックスのサイトで検討してた時は、せっかく100色もあるのだから派手目ねらいの『ボディ=黄、グリップ=緑』を考えてたのですが、店頭で実機を見たら、白が一番愛着がわきそうだったので、(無難に?)基本色の白にしました。
白は基本色なのですが、一般的に白デジイチはまだ珍しいでしょうから、町中では少し目立つかも?と思ってます。
でも、人物を撮るときなどは、撮影の雰囲気が和らぐだろうな♪と楽しみにしています。
書込番号:10452045
3点
アイマス一直線さん>
お写真ありがとうございます
本体がライトイエロー!かっこいいっすね。これまた迷います。
CmEllに恋してさん>>
↑すんません入力の仕方が分からなかったです。
白も緑もいいっすね〜。
チョアさん>>
ビビっときたのは白です。ガン○ムっぽくて好きです。
赤はシャ○専用みたいでかっこいいですし、黒はド○っぽくて良いです。
緑はエル○スで、ライトいえろーはビグザ○ってとこかな〜。
どれもかっこ良過ぎて悩みます。
○爺ちゃんさん>>
↑ごめんなさい。読めませんでした。
3台も持ってるんですね!!うらやましい。赤白黒。どれもステキです。
茶巾頭巾さん>>
僕も同じ考えで、せっかくやし派手なヤツに、、と思ってたんですが。
ほんまに迷います。白いいですね。
皆さん貴重なカメラの画像をありがとうございました。
はずかしながら、K-mという存在を知らなかったので、本当に勉強になりました。
また購入したら、画像でも載せたいと思います。
書込番号:10453810
3点
沼の住人さんにより、K−x レンズキットの方で面白いスレがたっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/#10453107
それによると、HONDAのくるま「インサイト」のニューカラーの登場にあわせ、お買い上げの方に
もれなくとはいかないが、抽選で K-x が当たるキャンペーンを始めてます。100色の中からお好きな
色の「PENTAX K-x 」をお選びいただきますと、いうことで・・。
こちら↓のHONDAのページで各色の組み合わせが高速で見られます。ペンタのサイトはお表示が遅くて
イライラさせられるでしょ。^^。
http://www.honda.co.jp/INSIGHT/specialcampaign1109-1yahoobpt/
書込番号:10455723
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
本日K-xを購入し、わくわくしながら早速撮影してみたのですが、暗部が真っ暗に写ってしまいました。
画像を見て頂くとわかりますが、明るい部分に引っ張られて、暗部が潰れてしまっています。
買ったばかりで何も設定を変えておらず、オートで撮影しているのですが・・・。
コンデジですが、フジのFinepixはこんなことなかったので、K-xの仕様だったらガッカリ。
個体トラブルでしょうか。
初心者のため、どなたかご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。
1点
ぽぽっ太さん
宜しければ
Autoで簡単に綺麗に撮れるF31fdの作例をUpされたらどうでしょう?
書込番号:10444942
3点
そろそろ、この議論は平行線気味で、潮時でしょう。
私は気に入ってこのカメラを購入したので、
皆さんの知恵を参考にさせて頂きながら、
これから楽しみながら使い倒して、自分の道具にしていこうと思ってます。
皆さんが仰るように、このカメラにはポテンシャルがあると思ってますので。
実際、室内でISO3200で撮ると、感動ものでした。
最初に使った印象が、あまりにもガッカリだったので、
「これは故障じゃないか」と疑ったわけです。
でも故障ではなく、Autoがぜんぜんお気軽でないだけの認識の違いであることが分かりました。
違和感がありましたが、現状がそうなら仕方ない。
メーカーの方がこの口コミを読んでくれるといいなあ。
こういう一般人もいるということを認識してくれると、
もっとデジイチの可能性が広がると思います。
ということで、お後がよろしいようで。
See you!
書込番号:10444955
4点
ソニーフリークのデジカメスタディ氏にしては珍しい
ソニーのCMOSとフジを比べることが器が違いすぎるということですね
なにか変化でもありましたか。
書込番号:10445117
4点
確かに、あげられた状況ではAUTOモードでハイライト補正か暗部補正が効いてほしいところだと思います。
KxのAUTOモードがコンデジの水準に至ってない、という面はあるかもしれません。
PENTAXだけの課題ではないと思いますが、かんたんを謳うなら、スレ主さんのような要望にも応えていくべきだと思います。
>私はF31fdを愛用してきましたが、サンプルのような写真には決してならず、
>フジの肩を持つわけではありませんが、暗部は潰れず、ハイライトは飛ばず、
>とても自然な写りをしていました。
ここは誤解だと思います。
F31でもカメラの限界を超えれば白飛び、黒つぶれしますし、F31は特別この限界(ダイナミックレンジ)が広い機種でもなかったはず。
露出はオーバー傾向だったと思いますので、画像のような状況では、より明るく映りますが、そのかわり、空は激しく白飛びします。
2機種とも持ちだして、同じ条件で撮り比べてみたら良いと思います。
Kxが黒つぶれや白飛びする状況ではF31でもどちらかが起こることがわかります。
(これが、F100とかF200なら、デフォルトでDR拡大機能がONだと思いますので、話は別です。)
書込番号:10445124
8点
コレジャナイ待ちなのですが気になったので。
ちなみにコンデジはサイバーショット使ってます。
AUTOだと若干の差はあれどこんなものかなと思います。
AUTOはあくまでシャッターを押せば、何がしか写せるって程度にしか感じてません。
で、状況に合わせた(撮影者の意図)シーンモードがあると理解してます。
私はプログラムモードで適時補正を掛けてしか使いませんですが。
スレ主の考察もありとは思いますが、万能は有りえないので各社様々なモードを搭載しているのでしょう。
アンダーだなとは思うのですが、両方F5でSSが1/200でぴったりなのが気になります。
ペンタのAutoって結構中途半端なSSで撮影するので。
差し支えなければExif情報付きでアップして頂けないでしょうか?
書込番号:10445189
3点
ばぼっ太さん
>メーカーの方がこの口コミを読んでくれるといいなあ。
>こういう一般人もいるということを認識してくれると、
>もっとデジイチの可能性が広がると思います。
ペンタックスの開発や、マーケティングの人たちはそれ位は十分に理解していると思います。
その中で、目一杯一般的な人の目にも良く見える。そして目の肥えた人にも満足してもらえる。そう言う絵造りをするカメラだなぁ。と僕は思っています。
それに比べると、コンデジは本当に様々な人が、様々な使い方をするのでもっと万人受けする味付けになっている様に感じます。少なくとも嫁ハンが使っているパナソニックのコンデジ(名前は忘れた)の写真を見ていると、素直に「綺麗だな」と思います。でもなにかパンチは足らないんですよね。
それに比べればパナソニックのLX3は自分でも使っていますが、時々光を受け取れる幅(ラチチュード)が狭いなぁ。と思う事もしばしばです。
それ故にばぼっ太さんの一番初めに示された写真は僕が見た第一印象は。綺麗だな。でしたよ。
書込番号:10445350
3点
もうweekdayになってしまうので、週末に写真比較してみたいと思います。
(確かに同一場所で比較しないで、印象だけで話していました・・・反省)
では、See you!
書込番号:10445588
1点
ばぼっ太さんこんばんは。
PCのモニターの大きさで見る分にはゴンデジも一デジもたいしてかわらないですよ。
モニターは100万画素から200万画素なので。
とくにスナップ等のパンフォーカスの写真は....
ただそれぞれ等倍で見るともちろん一デジのほうが綺麗です。
コンデジはほとんど標準でシャープ強くかけてあります。なぜならその方が一般の人が綺麗だと思うからです。
一デジは標準であまりかけてありません。(調整しやすくしてあります。)
なのでモニターサイズならコンデジのほうが綺麗に見えるというのは間違ってないです。
k-xが悪いというよりも一デジがそういうものです。
特にWindousのマイピクチャに直接いれてみた一デジの画像は特に、なぜか甘い描写になります。
付属のソフトで見ると画像小さくても正しいカメラの設定に基づく画像で見れます。
一デジは大きく印刷するとコンデジとの差が出てきます。
PCのモニターサイズで鑑賞するだけならコンデジで十分です。
ちなみに私は、PCのモニターサイズでもコンデジ画像は我慢できないので画質、表現力求めて一デジに好いレンズを使ってがんばってますが....
人それぞれ画質の好みあるし、写真なんて結局自己満足みたいなとこありますから、自分の好みのスタイルでいいと思います。
書込番号:10445653
1点
僕のデジ一デビューはK100D+TAMRON AF18-250o F3.5-6.3DiUA18で、これだけで全てまかなえると思いこんでいました。
ところが、僕も「あれ?こんなものなの?」と感じたり、暗いところでSS稼げなかったりするもので、試しにPENTAX FA 50mm F1.4を付けてみて評価が一変。
沼と言うほどではありませんが、一眼はレンズで撮る物だと、考えを改めました。
こんな恥ずかしい事、よく言えますな・・・
ところで、お使いのキットレンズですが、これが侮れない。
もう一つ余計な事言いますと、デジカメスタディ氏によれば、「画質の下克上」と言う物が発生していて、k-xはK-7を凌ぐのだそうです。
つまり、これで満足できなければ、PENTAXとは相性が合わない、ということです。
閑話休題。
自分の意見を申しますと、写真に対して、根本的な思い違いをされているかと。
僕は高橋歩さんの旅行記のコンデジ写真が好きですが、相当画像処理してあります。
でも、文章と切り離してみても、「いい!」
設定はオートだけれども、ただ漫然とカメラを向けているわけではない。
逆に、普通はイメージに近づけるため、設定を追い込む。
それとて、現像でどうとでも変わってくる。
写真に対してだだこねすぎ。
「誰でも簡単」って、駅前留学したのに、ちっとも英会話上手にならない。
そういう事だと思います。
書込番号:10445697
2点
以前、F31fdを持っていましたが、明暗差の激しい所では、
明るい方に引っ張られて暗く写っていたと思います(汗
なので、K200DやF100fdのDレンジの広い機種に乗り換えたり
しながら撮影しますが・・・
Autoだとやはり同じ様な感じになると思います(汗
Autoが見た目のまま楽に写せる機種がでるのを望んでいますが・・・
なかなか難しいと思われますので、明暗差の少ない撮り方や
露出補正をしつつ撮影していますねA^^;)
2枚目はAutoなら良く撮れてると思うのですが・・・
書込番号:10445730
1点
F31fdにはF100fd以降のダイナミックレンジ機能はありませんので、特別強いわけではないと思います。
撮影時の条件も関係してると思いますし、コンパクトデジカメは半押しした場所で露出を決め、動かしてもそのままですから、一眼とはやや違う時もあると思います。AEロック機能を使えば露出補正せずに撮れるかもしれません??
S5proは特別ダイナミックレンジがすごいし、シャドー内がオート的に明るく撮れるならSONYαのダイナミックレンジオプチマイザー方がいいのかもとは思いますので、メーカーごとに得意分野があるのは確かだと思います。
ただ、ちょっとした撮る場所や光との角度で違うと思いますので、K-xに合う撮り方があるような気もします(どれを買ってもですが(^^;)…
書込番号:10445731
2点
>明暗差の少ない撮り方や
そういえばF31fdは38mmくらいだった気がしますが、広角レンズになるにつれ、明暗差がでてコントラストが強くなりますね。だから富士もF100fdやF200EXRにダイナミックレンジ機能を付けたくらいですから(^^;…
書込番号:10445785
2点
こんばんは
F31fdを使ったほうが暗部がつぶれずハイライトが飛ばないとの事ですが
同じ状況で撮ったら逆行と判断されてストロボが炊かれてたって事はないですか?
書込番号:10446060
2点
何ヶ月か前の「カメラマン」誌だったと思うのですが、
各社のエントリーデジタル一眼を初期設定から弄らず、
Autoモードで撮り比べるという企画がありました。
今、手元にないのでうろ覚えですが、
Kiss X3が一番積極的に逆光補正をする仕立てだったと記憶しています。
そういう意味でスレ主さんのAutoモードへの要求にはX3が近いのかなと思いました。
比較していた機種はニコンがD5000、ペンタックスがK-m、パナがG1だったかGH1、
あとソニーα2??、オリンパスE-???・・・(忘れました)。
個人的な感想としては、の記事で載っていた比較写真を見る限り、
ペンタックスの画像の設えには共感できる部分が多かったです。
書込番号:10446066
1点
10444586のぜにたーるさんのご意見が的を得た回答ではないでしょうか(^^)
PENTAXが、飛ばず潰れずの「写り」を出すのは容易だと思います。
しかし、ノイズが乗る、階調が失われる等の「画質」低下も避けられないのでしょう。
「画質」が売りのデジイチですから、「写り」の為に「画質」をトレードオフするのは、
PENTAXにとって、絵作り、製品作りの根幹に関わる冒険になってくるかと思います。
ばぼっ太さんが仰るように、エントリー機であるし、AUTOモードなのですから、
もっとお気軽に使えるモードであってもいいと私も思います。
既にPモードもあることですし(^^;
ただ、難しいでしょうね。それをしたが故に「PENTAXのデジイチは画質が悪い」
なんて評判が定着でもしたら致命的です。
あ、違いのわかる方ではないのですが、
K-xとF31fdの物理的なスペック差は埋めようがないのではないかな、とも思っています(^^)
書込番号:10446070
1点
こんにちは
See you! と、仰っていますが…
皆さんの アドバイスの中には、そうされた方が良いと思う事が有りますので、先ずはテスト撮影されたら良いと思います。
オートモードに 期待を寄せるお気持ちは判りますが、その設定で撮れた画像はそのカメラの仕様です。
しかし、カメラにはちゃんと絞り優先、シャッター優先、マニュアルも有り、コントラスト差改善機能もある訳で、
これらを使えば良いのです。
ご不満の 画像ですが、Aモードだとこんなものだと思います、どのカメラでもだいたいこんなものです。
1の画像は SILKYPIX で +3 段の補正ですが、空の部分ほか完全に飛んでしまいましたが暗部はそれなりに改善しました。
2 の画像は、空の部分のシロ飛びが無く成るまで露出補正しましたが、その代り暗部は更に暗く成ります。
この事から シロ飛びをぎりぎり押さえて、暗部を出来るだけ出す努力をカメラ成りにしていると思った方が良いです。
この 2の画像の、空を抑えて暗部をトーンカーブで持ち上げたのが3の画像です。
ただ 露出補正だけでは、この問題は完全には解決しません。
RAW→コントラスト差改善機能→露出補正→画像調整 ですね(最初の調整画像については、省略させて下さい)。
撮った画像が 満足で無いと思った場合は、調整ソフトで調整するのが普通なんです。
カメラに 文句を言っても、解決しませんからね。
また これでこの元画像は良いと、思う方も居られるのもまた普通の事です。
要は、自分が満足するように撮る=調整すれば良いと思いますし、そうするものなのです。
書込番号:10446581
3点
あらまあ。結構、暗部が粘っていますねえ。(^.^)
このぐらいのコントラストの写真だとこのくらいの明暗がちょうど良いと思うんだけど、違うかな?シャドー部を持ち上げるのなら、暗部補正を強めにかけるか、ハイライト部が飛ぶのを許容して暗部に露出を合わせるのが普通だと思います。
一眼レフだとどの機種も似たり寄ったりの結果になると思いますよ。
一眼レフと付き合うのなら、露出の原理を身に着けて、露出補正を覚えましょう。
きっと写真が面白くなります。
書込番号:10446676
5点
追申
3の画像が、良いと言っているのでは有りませんので念のため。
書込番号:10446747
0点
確かにスレ主さんが言っているような差がコンデジとK−χの間であるのなら
入門機であるK−χのオートモードは改善すべきかもしれませんね
シャッター押せば無難に写ることが大事かと思いますので
むしろオートとは別にコンデジモードでも作ればよいのかな?
スーパーオートモードとか?(笑)
ハイパーオートとか?
普通のオートはデジ1の標準的なオートにしてな
自分はモノクロフィルムからやってたから、覆い焼き、焼き込み的な補正は大好きなので
フォトショップで補正して当たり前って感覚なんですけどね(笑)
スレ主さんの画像をちょっと補正させてもらいました
こんな感じのダイナミックレンジも広いがコントラストもある絵が無難によく見えるのかな?
書込番号:10446812
1点
私もスレ主さんが揚げられた写真はとても自然とおもいますよ。
robot2さんが実験してくださった3のような写真は、明らかに
作為的にいじった画像で不自然です。robot2さん自身も3が
良いとは言っていませんよね。
もし、3のような画が好きなら、今までの経験をリセットして
デジイチを始められたほうがいいと思います。そうでなければ
いつまでたっても不満を感じることでしょう。
まあ、このような場面で、一度K-xとF31dを並べて同時に写真を
撮ってみてください。私はその時点で納得するのではないかと
思います。
書込番号:10449579
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
年明けに旅行へ行くので、今月か来月に人生初のデジタル一眼の購入を考えております。
本日が休みだった為、近所のキタムラへ行き、パンフレットをもらって来ました。
PENTAX K-m、K-x
Panasonic G-1
Nikon D5000
SONY α380
Canon EOSKissX3
予算が10万円位の為、以上の機種で悩んでおります。
撮るものは主に風景です。
皆さんの意見を聞かせて下さい。
他にオススメがあれば、教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点
こだわりがなければ安いカメラたとえばKMとか、レンズの良いのを1本が良いと思うのですが。
書込番号:10431920
1点
風景ならK-mでよろしいのでは。
K-xは大幅に高感度が進化しているようですが風景ではあえてスローシャッターを切るために低感度が欲しい場合もありますし低感度におけるCCDの発色や画質は捨て難い良さがあると思っています。
余った予算を単焦点レンズに回せば画質が更に向上するし。
書込番号:10431965
4点
K-x、D5000、X3ならどれを選んでも失敗はないと思います。
ただ、デジタル一眼レフは綺麗に撮れるのは嬉しいのですが、
本当にお金がかかります。(レンズ、メンテナンス…色々大変!)
カメラだけに予算全てをつぎ込むと後で苦労します。
風景メインということですので、ここはK-mをおすすめします。
低感度ではとても綺麗に撮れます。K-xにも負けません。
K-mなら余ったお金で色々買えますしね!
ついでに、PL(偏光)フィルターを購入されてはいかがでしょうか。
空や草木、建物が鮮やかな美しい色で撮れます。水面の反射や
ガラスの写り込みも取り除くことができる優れものです。
書込番号:10432195
5点
風景は、日本の山や海でしょうか?
海外の砂漠でしょうか?(ゴミ対策のしっかりしたカメラが安心。)
システムの重量は、気にならないでしょうか?
カメラ本体、広角レンズ、標準ズーム、望遠ズーム、掃除道具、カメラバッグ。
将来のシステム構成、重量、価格なども考えて、ボディを選択しましょう。
初心者の方なら、コンデジと使い勝手が近いPanasonic G-1が良いかも知れません。
書込番号:10432207
1点
パナソニックはセンサーサイズがちいさいので一眼レフの魅力を
考えるとまず最初に落第
後は「強い奴にはまかれろ」的発想から
キャノンかニコンが良いのではと思います(中古レンズも多い)
Nikon D5000 VS Canon EOSKissX3では
D5000は2年前のフラップシップ機(D2X)と同等のセンサーを
使っているのでD5000が良いかと思います
(上位機種のD300も同じセンサー)
逆に言えば最も手軽に撮影するのであればパナソニックになるのですが
(一番コンデジに近い)
書込番号:10434306
1点
ソニーのα550を候補に入れるべきですね
エントリーモデルとしては画質や高感度などは中級機以上の満足感を得ることができますよ
価格も候補に挙がってるものと変わらないと思いますので、ぜひ一度α550を一品に入れてみてくださいませ
書込番号:10434337
1点
風景ならどのカメラでもオッケーでしょう。
で、『皆さんの意見を聞かせて下さい。』とのことなので、私の意見。
D5000。
理由はニコンが好きだから。
こんな些細で不合理なことでも立派な購入理由になりますよ!ということを言いたかった。
書込番号:10434483
5点
初代武装戦線さん,こんばんは。
風景中心ということなら,私だったら,まず広角レンズを考えます。
人間の目は意外と超広角なので,レンズキットだけだと狭いと感じる場合が結構あると思います。
タムロンの10-24mm(model B001)が,コストパフォーマンス高いです。
お値段5万弱。
残りでボディ,と考えると,PentaxのK-mがいちばんお買い得ですね。
ダブルズームキットを買っても,あわせて10万で収まります。
他は,ふつうのレンズキットでも,10万超えちゃうかな〜。
11万まで出せれば,K-xのレンズキットが超おすすめなんですが,
キャッシュバックを勘定に入れれば,D5000もKiss X3もいけるかもです。
あとはまあ,手にとってファインダーのぞいてシャッター切ってみた「感じ」でしょう^^ゞ
書込番号:10434506
2点
色々あるところに面白さが感じられると思いますが。
無いと、不満だらけ・・・。
さて、そろそろ、リコーからのAPS-C Kマウント?小型機の発売があるようなので、それも候補にしてみてはいかがでしょうか?
また、SONYのα550なども。
クセが有りますが、シグマなども面白いと思います。
それ以外でしたら、コンデジにて十分かと。
どんなデジカメでも記録として写真は撮れますから。
書込番号:10434889
2点
CTEがあるのでKxが面白いと思います。
モノクロも多彩ですし、デジタルフィルタも状況次第で使えるかと。
書込番号:10435055
1点
予算が許すなら、α550かD90。
趣味に出来るのでれば、エントリー機よりも一段上を買ったほうがいい。
K-xは論外、旅行までにオーダーカラーが届かない危惧と、どうも夜景等
の撮影に、にじむという画質的な不良をかかえている模様。
α550のオートHDRは、おもろい。
書込番号:10435143
2点
D5000,KissX3ならダブルズームキットを買えば十分予算に収まるでしょうね。
ただ買われてから他のレンズも揃えたいとなるとレンズによっては手ブレ補正がないものも
ありますし、手ブレ補正内蔵のレンズだと結構お高いのでレンズに結構お金が掛かると
思うので買われた後のことも考えに入れて検討して方が宜しいでしょうね。
ただレンズキットのみで使われると言われるのなら買われても良いかもしれません。
でも結局レンズ沼にはまって散財してしまう人が多いですね^^
そのてんK-x、K−mならボディ内手ブレ補正内蔵ですから、手ブレ補正内蔵のレンズの事は
気にせずに、kマウントレンズなら、どんなものでも使えますのでいいですよ。
何れにしてもレンズ沼にははまりますが出費は抑える事はできます^^
α550とD90も個人的には、おすすめですが標準レンズのレンズキットで予算内には収まりは
しますが余り余分なものを買えるほど予算が余りませんよね^^
k−mは私も持っているのでK-mの良さは分かっているのですが個人的にはα550とD90と性
能的にも遜色ないK-xを買われる事をお勧めします。
余った予算で高いレンズは無理ですが、それなりのレンズは買えるのではないでしょうか^^
書込番号:10435329
1点
このようなことを言うと身もフタもないですが、どれを選択されても綺麗な写真は撮れます。
コンデジとの違いは、カメラ任せでなく、様々な設定が自由に出来ること、それによって自分の
好みにあった写真が撮れることではないでしょうか。
そのためには、いろいろ勉強も必要だし、経験も必要です。そして、そういうところが楽しいところでもあるのです。
いろいろな情報を集めることも大事だとは思いますが、最後はご自分で決断すべきことです。特にネット掲示板の情報は鵜呑みになさらない方が賢明です。
ある機種をべた褒め、あるいは執拗に貶める発信者は、メーカー関係者とも考えられますので。過去の書き込みなどもご覧になって、信用できる発信者か否かも確かめてください。
是非悔いのない選択をしていただき、愛機と巡り会えることを願っています。
書込番号:10436267
4点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
K-mは見に行った時に、もう数台しかないって言われたので、間に合わないかなぁって....
生産終了なんですかね?
それなら、皆さんが勧めてくれたD5000、D90、α550、K-xで検討してみようと思います。
K-xの不良ってのが気になりますが....
予算、個人的には2〜30万円位までは全く問題ないとは思っているんですが、10万円を超えると許しが出なそうなので、許しが出なそうな10万円以内って設定させていただきました。
口コミだと、ベタ誉めが多いので、確かにあまり参考にはならないですね(^_^;)
やっぱり、本とかで学んだ方が良いんでしょうか?
書込番号:10437142
0点
人の評価は予備知識どまりでしょうね。
最終的には自分が手に持ってしっくりいく機械をみつけて買うことが大事だと思います。
写真はカメラじゃなくて人(つまり貴兄)が撮るという当たり前の事実を忘れないようにして下さい。
どんなに性能数字が大きくて機能がたくさんついてて人の噂がかんばしい機械でも、自分が好きにならなければ気持ちがノッてきません。
気持ちがノらなかきゃ〜写真なんて撮る気も起こりませんよ。
人の意見は「その人の場合の一例」の集合体です。
人の意見をみた後には、必ず「自分だったら○△※○だ」というふうに、自分に置き換えて取捨選択すればいいと思います。
いずれにしても、今時の機械ですからどれもこれも五十歩百歩です。
めんどくさければ一番売れているの(市場から一番支持を受けているの)をかっておけば間違いない。
書込番号:10437227
0点
まあ私はK-xかK-mをおすすめしましたが、個人的に好きだというのもありますが
結局予算の関係でオススメしたのが大きいです。
他のカメラの書き込みでも、そうですがスレ主さんが予算の上限を言っているにも
関わらず無視して言っちゃっている人が多いですよね。
どのカメラも一長一短ありますが他の方が言うように、どれを買っても良いカメラ
ですし、どれでも綺麗には撮れます。
先ほど言ったことを簡単に言いますとX3、D5000はダブルズームなら予算で十分
収まります。ただ選ぶレンズにもよりますが後々レンズの出費が多くなるかも。
D90とα550は、この中では基本性能が一番高く後々のことを考えると一番オススメ
の機種ですがボディの値段が高く標準のズームレンズキットを買うと予算一杯であまり余分な物は買えない。
K-mとK-xはレンズキットを買っても十分予算が余り、他のレンズを買う余裕があ
る。
予算内に納めたいならK-mとK-xかX3、D5000。
多少予算オーバーでも良いのならD90とα550というところでしょうか(無理できるなら此が一番オススメ)。
書込番号:10437802
0点
> スレ主さま
PENTAXネガキャン広告塔である我求むるは最強の盾さんの
コメントを気にされているのかな?
> K-xは論外、旅行までにオーダーカラーが届かない危惧と、どうも夜景等
> の撮影に、にじむという画質的な不良をかかえている模様。
下の記事[10428004]の事でしょうか?
韓国側からのレポートとありますけど
日本国内ではそんなレポートは発表されていませんね。
特に気にする必要はない様に思いますけど ('◇')ゞ
書込番号:10438786
1点
すでに皆さんが言われているように、どの機種を選んでも十分に素晴らしい写真が撮れると思います。
ではどういう風に決めればいいかというと、自分は初めての眼レフは持ってみて決めました。
やはりフィーリングというのは大切だと思います。
とくに一眼レフはコンパクトデジカメと比べ操作するボタン等が多いので、実際に触ってみてボタンの位置や押しやすさなどを確認すべきです。
その上で決めた方が将来的に長く使っていけるかなとも考えます。
書込番号:10444553
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
ひなクリームさん こんにちは
やるにしても、来年の事になるのではないでしょうか・・・。
書込番号:10443259
0点
K20D/K200Dまではあったんですけどねぇ。
K-m、K-7ではやってませんので、K-xでというのは期待薄いかも知れません。
HOYAがその辺り絡んでいるのかも知れませんが。
K-xやK-7の販売テコ入れで、やってくる可能性はゼロではないと思いますが、
今はK-xの販売も好調なようなので、近いうちにというのは無いのではないでしょうか。
書込番号:10443263
1点
今晩わ
[PENTAX K-7]を発売日に買って使っている者です ∩`・◇・)ハイッ!!
>ひなクリームさん
>ペンタはキャッシュバックやりませんかねー
[PENTAX K-7]の発表の3日後に予約をしましたが
当時(キャッシュバック)を全く忘れていてキャンセルも考えましたが
結局発売日に買いました (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-20D]のキャッシュバックキャンペーンが発売3ヶ月後に始まっていますから
[PENTAX K-7]の場合とっくに過ぎてますね ROM中 || ・_・)o)) ソーッ
でも定価12万9800円ならキャッシュバックされての値段だと思い即予約しましたし
発売当時でも十分に安かったと思います (*゚▽゚)ノ
では
書込番号:10443658
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
待ちに待ったK−xが届きました。
ところが、新しいアルカリ電池を入れても、充電完了したニッケル水素電池を入れても電池残量がMaxで表示されることは少ないです。詳細設定3の「バッテリ選択」で使用している電池に設定し直しても表示はあまり変わりません。
前に使っていたキャノン製の乾電池タイプのデジカメは、電池残量はほぼ正確に表示されていたように思います。
この表示され正確に表示されれば、文句なしなんですけど。
同じ思いをされている方はいらっしゃいますか?
1点
こちらが参考になるのでは・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#10375118
書込番号:10422164
2点
有り難うございます。参考になりました。
同じ内容で投稿されていた方がいらっしゃったんですね。
しばらく様子を見てみます。
でも、この問題についてメーカー側から何らかのアクションがあっても良さそうに思うのですが。
書込番号:10427665
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こんばんは。k7では秒間5、2コマなのに 4、7コマなのは何故でしょうか?何か理由があるのでしょうか? KXも5、2コマにしてほしかった………… あとK7とKX 二台お持ちの方、0、5コマの違いは体感出来ますか?
0点
(条件を満たせば)4.7コマ/秒、だからでしょう。
もしかして、K7の存在意義(差)を出したかったのか。
でも、「4.7」なら「5」としてしまうメーカーもあるかも・・・・・。
書込番号:10418347
1点
アキタ、セイカ、モモッタさん、こんばんは。
あまり詳しくはないのですが、 K-7 の発表会のとき、連写性能のボトルネックはCMOSからの読み込み性能だったと聞きました。
その辺の違いではないでしょうか (^^ゞ
書込番号:10418391
0点
Pentaxユーザーではないので何ともですが…
K-7はミドルクラス、K-xはエントリクラスの位置付けだとすれば、
上位機の方が高速=高性能なのは当然なのでは。
各パーツの性能差にかかるコストの差が、販売価格の差に反映される
のが通常だと思いますよ。
(たとえば、バッファメモリの量とか)
Nikoなどは下克上で、上位機の機能を下位機が凌駕することもあります
けど、おおむね価格帯のヒエラルキーで性能に制限がついてくることが
多いです。
書込番号:10418637
1点
お二方 ありがとうございます。CMOSはK7と同じ PRIME‖なんですけれどね………… 実際は 5、2コマなのに わざと公表値は 落として書いてあるのかな〜?
書込番号:10418641
0点
K-7とはCMOSちゃうよ。
読み出し速度の差が連写速度の違いになってるんちゃうかな?
機能に格差をつけなアカンていうメーカーの都合もあるやろか?
書込番号:10418774
2点
PRIMEUはCMOSではなく画像処理エンジンの名称です。
CMOSも違うしK-7は絞りを動かすモーターをシャッターやミラーを動作させるモーターから独立させたり画像処理を行うメモリーをデュアル化して処理を高速化してるらしいのでその辺で差がついているのかも。
K-xもK-7も持っていませんが先日どちらもフォーラムで触った感じではK-xは頑張っても5コマに届かない感じ、K-7余裕で5コマをクリアしている感じで体感上結構差が有りました。
書込番号:10418948
2点
アキタ、セイカ、モモッタさん、こんばんは。
CMOSは撮像素子で、PRIME IIは画像処理エンジンです。
この辺↓を参照してください (^^ゞ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_6.html
書込番号:10418953
1点
アキタ、セイカ、モモッタさん こんにちは
おそらくシャッターユニットが違うからでしょうね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_3.html
K-7はミドルクラスのカメラで、10万ショットを超える高耐久シャッターユニット。
しかも1/8000secの高速シャッターです〜。
k-xは、耐久テストなどの性能表示はなく、1/6000secまでの高速シャッターと
なっていますからね〜。
シャッターその物が違うので、すべてにおいて違うんでしょうね。
k-xの耐久は公表されていませんが、他社も含めた一般的なエントリーモデルの
耐久性が、おおよそ5万ショットくらいと言われているので、その辺りの設計
ではないかと思います〜!
書込番号:10419034
0点
御三人方 本当にありがとうございました。CMOSとPRIME‖は別ですね。本当にすみません。勉強になりました。
書込番号:10419540
1点
バッテリーの違いも大きいと思いますけどね。
単三4本で4.7コマ/秒なんてちょっと前の概念では
「ありえへん規格」だと思います。
たぶん、世界最速(爆)
書込番号:10419781
1点
連写が5.2fpsだったらOKで、4.7fpsだったら駄目ということは、ほとんどないと思います。
書込番号:10419832
3点
C'mell に恋してさん
たしかK-xの公式発表のとき10万回クリアしたシャッターとか書いてたよって
見直したらやっぱり書いてた
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200918.html
最高約4.7コマ/秒の高速連続撮影
エントリークラスではトップレベルとなる、最高約4.7コマ/秒の高速連続撮影(最大17コマまで、JPEG記録時)を実現しています。また、10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニットを新たに採用しており、高速で動く被写体を、より鮮明に写し止めることが可能です。
書込番号:10421303
2点
北見ちゃんさん こんにちは
発表の時には10万回耐久というのが書いていたんですね!
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature_4.html
k-xのHPの方には上がっていないので、うっかりしてましたね・・・。
しかし、10万回耐久は売りになるのにHPに書き込まないのが謎ですね^^;
書込番号:10421609
0点
そうですね 考えてみたら、K7と同じスペックにしたら K7の存在意義がなくなってしまいますね…… 皆さんの意見 観れて嬉しいです。 ありがとうございます。
書込番号:10421653
0点
CMOSの読み出し速度がボトルネックってのは、どうなんでしょうねぇ。
世代的にはK-xの方が新しいですが、基本的には
α700やD300あたりに使われてる系列のCMOSじゃないんでしょうか?
K-xは12bitRAWだと思うので、CMOSそのものはD300なんかをみても、
12bitモードなら7コマ/秒でも読み出せそうなもんですが・・・
まぁ、電気あんまり詳しくないんで、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:10426908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























