このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2010年4月6日 23:15 | |
| 5 | 6 | 2010年4月4日 21:02 | |
| 6 | 5 | 2010年4月3日 18:37 | |
| 35 | 18 | 2010年4月3日 12:43 | |
| 6 | 7 | 2010年3月29日 21:19 | |
| 5 | 3 | 2010年3月27日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
このたびPENTA KX WZKでめでたく一眼レフデビューした初心者です。念願だった坂本龍馬の故郷である土佐高知でたくさん撮影することができました。早速PCにてアップロードしたところ、画像の上側にうすい2、3箇所黒い斑点が写っていました。他の写真にも同じ箇所に写っていたので。レンズ交換の際にCMOSセンサーに埃がついてしまったのではと思います。(ダストアラートに反応あり)屋外でレンズ交換をする時は埃が入らないようにするためのよい方法はありますか。またブローで上手にとれますか。
0点
一般的に、レンズ交換しなくても内部でシャッター等が動くことによりダストが出ます。
これらのダストは油分を含んでおり、ブロワーでも取れづらいことが多いようです。
この内部から出るダストはある程度(1000ショットくらい?)撮影すると落ち着くようですので、
それまでは、気になったらサービスセンターに出すか、自己責任にはなりますが各社から出ている
イメージセンサークリーニングキットでの清掃を覚えるかしかないです。
書込番号:11174622
1点
CMOSセンサーではなく手前のローパスフィルターについたゴミです。
手動のブロアーである程度取り除けます。
また、ゴムの滑りをよくするために粉末を入れているブロアーもあるので
購入時には注意が必要です。
さらに、エアゾールタイプのブロアーは絶対に使用禁止です。
それでも取れない場合は無理せずサービスセンターに持ち込むのが
無難かと思われます。
書込番号:11174637
2点
kazusatoさん、こんばんは。
何とかこの程度であれば、レタッチで救済できそうですね。
ゴミはどうしても入ってしまいます。
外からのゴミは比較的容易に取れるものが多いようです。
ブロアーやペンタックスの粘着棒を使うとイイとおもいますよ。
もちろんその前に何度かDRを試しましょう。
厄介なのは、初期の頃に内部から発生する粘着性のゴミで、
これらはブロアーやDRでは簡単には落ちません。
ペンタの窓口に持っていければ、保証期間内であれば保証書提示で
無償で掃除や点検してくれます。
そうでない場合にも、送料のみで清掃してくれますので、
保障期間中に何度かメンテに出されるとイイと思いますよ。
風下向いてマウント開口部を下に向けて、なるべく早くレンズ交換、
本当に砂埃等ひどい所では、透明なゴミ袋持って行って、
その中で交換とかすると良いかも知れません。
書込番号:11174891
1点
みなさんのアドバイスは大いに参考になります。ありがとうございます。
藍川水月さん
通常使用でも内部からダストが出るのですね。一眼レフのデリケートな一面がよくわかりました。これも経験ですね。
ニコン厨さん
さっそくブロアーを購入して埃を除去してみます。気をつけるのは当然室内で埃のない場所でですね。
やむ1さん
レンズ交換の方法や埃から守る方法をさっそく実行してみます。また保障期間が有効なうちにクリーニングに出せば無償というのは朗報です。
書込番号:11174976
0点
両腕を突っ込む穴と、透明なのぞき窓がついていて、取り出さずにレンズ交換のできる
カメラバッグもありますよ。
ちょっとデカいですが…。
書込番号:11175907
1点
これ、フィルターに付着した、小さなゴミですね。
綺麗にするには、無水エタノールを使って、拭き拭きすれば、元通りの綺麗な面に戻りますょ。
サービス・ステーションなどでも、同じことを行っておりますので。
確実にゴミや、油汚れを落とすとなると、無水エタノールが一番良いですょ。
また、レンズなどのカビ防止、カビ取りなどにも使えますょ。
お試しあれ。
書込番号:11176223
2点
ココナッツ8000さん
そのようなものがあるとは驚きました。まだまだ奥が深いようです。
デジカメスタディさん
無水エタノールは仕事で使っていますので試したいです。確かに油分までとることができますね。そのためには何を使って拭けばよいでしょうか。東レのトレーシー(メガネ拭き布)のようなものでもよいでしょうか。
書込番号:11176545
0点
メガネ拭き布は論外です。
スティックにシルボン紙をまいて使いましょう。
参考サイト
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:11176569
1点
無水エタノールを使用して清掃する場合では、無理をして硬そうなシートを使わずに、柔らかいシート状の脱脂されたモノが最適ですょ。
ご存知だと思いますが、無水エタノールをジャブジャブにしても、電子回路への影響は、ほぼありませんから。
むしろ、これらにて清掃しているくらいですので。
たっぷりのアルコールを用いて拭く、というより、洗い流す、という感覚でないと綺麗にはなりませんょ。
何かに付着させての清掃の場合、接着面にかなりの圧力がかかってきますので、長期的問題では、コーティングなどに悪影響が出る場合がありますね。
これらに於ける手法では、一般的に誤解されて行われている場合が、ほとんどですね。
重要なのは、接着面に圧力を与えないこと、これに尽きますね。
びちゃびちゃ になるほどにしても、瞬間的に乾燥してしまいますょ。
もし、乾燥しないような場合には、アルコール純度の低さが関わっていますね。
デジカメなどを分解清掃する場合などにも、良く利用しておりますが、いままで不具合はありません。
純度の良いものを選んで使いましょうね。
市販品の中には、首を捻ってしまうモノさえ、散見されますが、それをして、熟練されたユーザー達がお勧めしているモノさえありますね。
ご自身で、確かめながら、お試しあれ。
お勧めの無水エタノールは、工業用ですね。
瞬間乾燥が可能ですょ。 いぃですょ。
書込番号:11176934
3点
ニコン厨さん
サイト拝見しました。なかなか大変そうですね。まだ分解できるレベルではないのですが、 手順は理解できました。頑張ります。
デジカメスタディさん
詳しい知識ありがとうございます。エタノールは効果がありそうですね。まだそこまでできる技術レベルではありませんが、一歩一歩進めてゆきます。
書込番号:11177402
0点
kazusatoさん
仕事で使われている無水エタノールであればある程度内容はご存知かもしれませんが、エタノールには糖分が含まれている場合があるのでご注意ください。
またフィルターやレンズの裏側にまで滲んでしまうと分解しなければ手が出せなくなるし残留した糖分がカビの根になるのを防ぐ意味でも軽く湿らせる程度の少量使用するのが基本です。
書込番号:11178114
4点
猫の座布団さん
エタノールの取り扱いには細心の注意をはらわなければならないこと、よくわかりました。 カビの原因になることや、成分のこと。勉強になります。
書込番号:11178247
1点
アルコール類などの精密パーツに使用するモノは、やはり、工業用でなければなりません。
何も不純物が無いモノが、所謂、無水エタノールなんですが、巷では、それらに分類されないものまでも、同類として広く活用している事は事実ですね。
シリコン・ウエハーの脱脂にも使える、アルコールが手元にあると、とても便利ですょ。
アルコールの中に浸す、という表現が一番近いですね。
市販品を購入する場合には、くれぐれもご注意されてください。
書込番号:11196011
1点
デジカメスタディさん
一眼レフカメラのアフターメンテナンスの重要性が今回のことでもよくわかります。
エタノールひとつとっても性質、その方法によって結果に大きく影響するので、ひとつひとつ知識として覚えてゆきます。
書込番号:11198035
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
以前SONYα200を使用しており、300mm望遠でよく夜景を撮影したのですが、三脚かつタイマー使用で撮影していたにも係わらず8割近くはぶれていて、その当時はミラーショックの影響だろうと諦めていました。
その後k7へ買換え、同様に300mmで夜景を撮影してもブレはなく、「やはりミラーショックだったのか」と一人勝手に納得しておりました。
今回k7からk-xへの買換えを考えていますが(高感度ノイズが魅力で何せk7の機能を使いこなせていないので(^^ゞ)、k-xは感覚的にα200よりミラーショックが大きく、この点と通常撮影でもミラーショックが多い分だけブレは増えやすくなるのかな?と気がかりで躊躇しています。またk-xの高感度はk7のそれに関して優れているとの書き込みが多々ありますが、低ISOでの画質比較の書き込みが少なく、両機試された方があれば低ISOでの比較感想(風景撮影での解像感差異を気にしております)をご教示下さい。
以上、宜しくお願いします。
2点
こちらで 両機の名前をクリックして、比較されると良いです。
画像は、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11185472
2点
ミラーショック大きいのかな?
http://digicame-info.com/2010/03/k-x-7.html
http://digicame-info.com/2010/03/k-xdxo-mark.html
書込番号:11185682
0点
メーカーの人の話として
「ミラーに関する動作音はミラーアップ時のものではなく、ミラーダウン時のものだそうで、それによる手ブレは考えられない」
とあります。(「手ブレ」じゃなくて「ブレ」だと思いますが。)
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483320/index-2.html
一方、Kxで(K7でも)1/100秒前後のシャッター速度でぶれやすい、という現象が話題に
なっていて、その原因として、ミラーやシャッターの衝撃が疑われているようです。
SRの誤作動という説もあって、真相よくわかりませんが、現象としてはあるように感じています。
http://digicame-info.com/2010/03/k-x-7.html
書込番号:11185779
1点
http://www.optyczne.pl/
Testy→Testy aparatów→K-xをクリック、
下の方の6. Jakość obrazu JPEGをクッリクで、
K-x,K-m,K-7、D300sの比較が見れます。
ついでに
下の方にK-xのシャープネスの違いが比較されています。
書込番号:11185974
0点
K-7, K-x両方使っています。
ミラーショックを比べたら、明らかにK-xの方は大きいと思いますよ。
レリーズの瞬間に手に伝わってくる振動が結構ありますので。
それでもK-xは感度を上げることでSSを稼ぐことが出来るので、
ミラーショックはあまりネガにならないかもしれません。
K-xの高感度はISO3200まで常用可能だと感じています。
詳しくは私のブログをご覧ください。
書込番号:11186138
0点
皆様、参考になるサイト・ブログの紹介ありがとうございました。
海外出張時に、カジュアルに街中を持ち歩きたいと言う想いもあり、思い切ってk-xに買換えてみることにします。
でも100種類のバリエーションも、ある意味ユーザー泣かせで、選ぶのが大変ですね。
書込番号:11188116
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんばんは、正直今更また購入相談で新規書き込みは…と思ったのですが結局書き込まさせていただきました。
題名とおり上記の2点で迷っています。他のも検討は2ヶ月ほど検討したかったのですが、この2点まで絞りきりました。一時は価格の差でK-xで決断したのですが、よく考えるとα550のズームレンズと10000円しか変わらないのでまた迷い始めました。店頭でも軽く触っていたのですが、なにぶんあの警報機が苦手なもので、ちょっとしか触れません…
とりあえず最終的な決断をするのに皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
1−本体自体の性能の差はα550の方が総合で優れていると私は感じています。みなさんはどうでしょう?(動画機能は使いません)
2−私が比較した両者はズームレンズキットとWレンズキットの違いがあります。もちろんレンズは多い方が良いのですが、鉄道を撮影するにはやはりWレンズのほうがいいでしょうか?1つでもなんとかなるでしょうか。
3−2機種の長所短所を伺いたいです
撮影対象は鉄道、風景です。あと、他のスレで阪急をK-xとEX-H10を使って比較されていた方がいたのですが、このときEX-H10の方が綺麗と感じました。その程度ならばコンデジにした方がいいんでしょうか…
質問ばかりです。どうかお暇があればアドバイスを下さい。
0点
私はあんまり鉄道には詳しくはないですが・・・
三脚立ててMF置きピンで撮る前提なら、α550の秒間7連写は
有効な武器になるかもしれません。
AF前提なら、構図のからみで周辺部のAFセンサーを
使う事になるかと思いますが、K-xはスーパーインポーズが
無いので周辺部のAFセンサー使いにくいと思います。
それと、これまた構図のからみで、18-55mmのキットレンズ
だけだと、狙いどおりに撮るのは難しいと思いますよ。
撮る場所にもよりますが、望遠レンズは持ってないと
かなりキビシイ気がします。
私が考える長所
K-x:小型軽量・高感度特性がよい・エネループが使える
デジタルフィルター・動画も撮れる・色が色々・すごく安い
α550:激速ライブビュー・フォーカス固定なら秒間7連写・
角度可変な上に高解像度で見やすい液晶・高速処理な上に手持ちでOKなHDR・
低機能だけど処理速度は激速なRAW現像ソフト・
スーパーインポーズがある(というかK-xは無いってのが異常)
書込番号:11174764
2点
K-xしか持っていません。
UPしたのは曇りでいまいちですが、すべて撮ってだしです。
デジ一は設定でけっこう変わりますよ。
撮った後もカメラ内で明るさ、彩度、コントラスト、色相、シャープネスも変えられます。
当然ですがレンズでも写りは変わります。
ついでに撮り比べを参考にするなら同じ日で時間差があまりないものの方が良いと思いますよ。
machgo3さんの書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10627996/
画質の好みで選ばれてよいとおもいますよ。
α550良いと思いますし、コンデジの方が好みならコンデジで良いと思います。
http://photohito.com/camera/
書込番号:11174835
2点
REIVUNさん、こんばんは。
キヤノン機がメインですが昨年末にK-xダブルズームキットを
買い増ししました。鉄道を主に撮っています。
鉄道写真と言っても色んなパターンがありますので
一概に答えは出せませんが、すぐにレンズの買い増しが出来ないのなら
18〜300mmの焦点距離をカバーするK-xダブルズームのキットの方が
良いと思います。
α550の秒5コマ(AE・AF固定なら秒7コマ)はエントリー機と
しては魅力の有る数値ですが標準ズーム1本ではすぐに望遠系が
必要になるでしょう
望遠は最低でも200mm、出来れば300mmは欲しいですね。
>EX-H10の方が綺麗と感じました。
そう思われるならデジイチを見送った方が良いかも知れませんが
カメラのレスポンスや高感度での写りの良さを考えると
デジイチの方が有利な面が多いと思います。
α550の実写体験は無いので比較は出来ませんがAF任せに
高速連写に頼る撮影がメインでなければどちらでも鉄撮りには
大きな差は出ないでしょう。
もしAF任せの高速連写がメインなら頑張ってD300Sや7Dクラスに
したほうが良いと思います。
書込番号:11174876
2点
早速のご返答ありがとうございます
不動明王アカラナータさん
アドバイスとそれぞれの長所を簡単に解説していただき、参考になりました、ありがとうございます。
よすみんさん
参考となる資料ありがとうございます。自分が思うものが一番とはわかっていてもなかなか決まらなくて^^;
特急彗星号さん
参考となる写真を貼っていただきありがとうございます。特急彗星号さんは過去スレで何度か拝見し、その情報も役に立てています。上手にとれていますね、素晴らしいです。また鉄道に関して詳しく語っていただきありがとうございます。
書込番号:11175252
0点
REIVUNさんもう購入されましたでしょうか。
UPしたのは撮ってだしで
2010/04/01 23:48 [11174835]にUPした花とレンズは同じものです。
コンデジの方が好みならコンデジで良いと思います。と書きましたが、
設定や条件で写りはけっこう変わりますので、おすすめはデジ一です。
鉄道にいるか分かりませんが、バリアングルあると便利だろうなと今日K-xつかってて思いました。
書込番号:11182337
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
悩んであげく、意見を聞きたくて書き込みします。
2年くらいk100d superを全国旅しながら使い込んでいましたが、魔がさして(動画も取ってみたいくて)kissx4を購入しました。とっても良いし、技術もすごいんだろうけど、なんとなく色が白っぽすぎるというか迫力がないというか、奇麗すぎるというか、、最初に使ったカメラの思いでが強すぎるのは分かっているのですが、あまりにも色が違いすぎて悩んでます。
結局フォトショップで修正すれば結果は一緒なんでしょうか??それともやっぱり機種やメーカーによってこんなに色が違うもんなんでしょうか。。
たくさんの投稿を読み続けてますが、K-xがk100d superの色に近いと聞きました。
同じような経験をした事がある方、K-xを新しく買うのを悩んでいる僕にヒントを下さい。
そしたらx4を売り払います。。。。もったいないけど
1点
Kissで撮った写真を頑張っていじっても、PentaxのCCD機で撮った
写真の様に仕上げるのは難しいと思います。
元K100D(Superじゃない)ユーザーで、元K-mユーザーですが、
PentaxのCCD機で撮った写真は特別だと思います。
ちなみに個人的には・・・K-xよりK-mの方が、出てくる写真は好みです。
実力的には圧倒的にK-xですけど。
書込番号:11159695
4点
今晩わ
現在の[PENTAX K-7]の前に[PENTAX K100Ds]を使っていた者です ∩`・◇・)ハイッ!!
>asamstarさん
>あまりにも色が違いすぎて悩んでます
友達の言葉を借りれば
中・上級機 生肉
入門機 タレ付肉
と、どの様に味付けるかが変わってきます (。・ω・)
[PENTAX K100Ds]も[kissx4]も入門機なので
(タレ付肉)同士でも、製造元が違えば同じ様に焼いても違いが出る筈です ∩`・◇・)
中・上級機は自分で味付けから初めていかなければなりませんし (゚▽゚*)ニパッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11159821
4点
お二人の解答を頂きとても納得しました。特に味付け肉は分かりやすくてよかったです!!!
僕は基本的にプロではなく、あまり味付けに時間と努力を惜しめないのでペンタックスの味付けがただ単に好きなだけなんだと思いました。
とにかくペンタックスに戻ろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11159998
4点
デジカメって自分の好きな色合いに設定できるから、試してみたらどうですか。
ペンタもキヤノンも設定を変えられます(キヤノンの場合はピクチャースタイル)。
確かにデフォルトの設定が一番みたいに思ってしまうかも知れないけれど、
逆にペンタは鮮やか過ぎてイヤという人もいます。
(結局、デジカメを初期設定でしか使わない人が多いというのも事実でして。。。。)
まあ、設定を変えることで、意外と自分が好きな色に変わるかも知れませんよ。
書込番号:11160351
1点
カルロスゴロさん。
いろいろやってみましたが、どうもダメでした。。結局最初に使ったカメラの色って脳みそにこびりついちゃうんですかね。。もう悩むのすら面倒くさいのでペンタックスにします。。。。
コメントありがとうございました
書込番号:11160442
3点
k100d superを使った事はありませんが元K-mユーザーです。
K-xが発売された頃K-mと同じ条件で撮影した画像が上げられていたのを比較したのですが発色の傾向などもちょっと違いましたし、こちらの掲示板などに上げられた画像などでも傾向の違いを感じる場合があるのでK-xの画質についてもよくよく検討されてみては。
もしかするとまたイメージと違う事にもなりかねません。
書込番号:11160926
1点
asamstarさんはじめまして。
現在K100Dとk-xユーザーのじゅんかもです。
色の感じはK100Dとk-xでは全く違いますよ。
k-xはkissx2に似ています。
k-xは青っぽい薄い色合いで、一見すっきり見えますが暗い所では
人物が死人のように写る事が有ります。(ホワイトバランスオート設定時)
レタッチソフトで色合わせしようと試みましたが同じようにはなりませんでした。
カメラの設定を弄繰り回し、PENTAXお客様相談センタにも度々相談しましたが
結局映像素子と味付け違いで仕様ですという結論でした。
どちらが良いとか悪いでは無く、好き好きは好みに依るものと思います。
私もasamstarさんと同じでK100Dの方が好みです。
ただK100Dは緑かぶりしていますのでレタッチソフトで色補正して使っています。
k-xの色の淡さを解消できないものかとカメラ内のスタイルや色の濃さ、
ホワイトバランス設定を変えてみた結果、肉眼と同色にすると異常な色ノイズ
が発生しました。
特に暗い被写体、暗部は凄い事になります。
繰り返しになりますが要は好みです。
私にはk-xが合わなかっただけ...そう思っています。
k-xの購入を検討されているようですがkissをそのまま使われるか、k100dを買い増すのが
得策と思います。
書込番号:11161400
2点
キヤノンの方があっさり系ですね。ピクチャースタイルで「コントラスト」「色の濃さ」「シャープネス」を1段上げてみてください。
私はキヤノン機はX3を使っていますがそのうちX4に買い換える予定です。
色の濃さでペンタックス機を買い増しされるのでしたら、K-m以前のCCD機の方が良いのかもしれません。(K-mは高感度でノイズ感が多めです)
K-xはCMOS機でK-mと比べてあっさり系で、キヤノン機に似ているように感じます。
書込番号:11161757
1点
単純に彩度が高いだけとかじゃないと思いますよ。
Pentaxのカメラで撮った草葉の緑や青空の青の魅力は、
彩度の差だけの問題ではないと感じます。
まぁ、そこは好みの問題なので、そのPentaxの緑や青が
嫌いな人も当然居るでしょうけど。
書込番号:11162001
5点
使っているモニタで変わると思います。
PCよりも実際 現像した方がオレンジ色が…と書かれている方もみかけました。
家にモニタ6台ありますが(メーカー数は5社)全部、色、写り具合が違います。
私が使っている国内メーカーのモニタは青っぽく写るものが多く、お店プリントをすると赤み、黄味が強くなることが多いです。
それで、
スライドショーのDVDや、画像データを知り合いなどにあげるのに
プリントが良い感じになる色と、モニタで見て良いなと思う色、濃さが違うのでこまっています。
書込番号:11163243
1点
ペンタックス機は、ist DL DS K200D K-m K20D k-xと使ってきました。
今は、K20Dとk-xとnikon D3000を併用して使ってます。
スレ主さんと同じく魔がさして、k-mをkiss X2に買換えた時がありました。
その時は、k200Dとkiss X2を併用して使ってましたけど、kiss X2の画像は自分には合いませんでした。
同じ現像ソフトを使っても、kiss X2は自分好みにはなりませんでした。
結局、kiss X2は2ヶ月位で売却してしまいました。
本題に入りますけど、k-xは辞めた方が良いと思います。
K100D superからの買い替えだと、スーパーインポーズ等が無いのは不満に感じると思います。
CCDとCMOSの違いもあり、色合いもかなり違うのでk-xは合わないと思います。
それでは何がお奨めかと言いますと、K200Dが良いと思います。
K100D superの色に一番近いのでは、無いかと思います。
自分はK20Dを購入してしまったので、K200Dは売却してしまたのですけど、よくよく考えると勿体無かったと思います。
K200Dユーザーの方のレビューを読むと参考になると思いますので、是非読んでみてください。
書込番号:11164630
1点
PENTAX イメージ istD 以来受け継がれてきた特徴だと感じます。
非常に個性的な画質が特徴でした。
昨今の進歩で、何か、退化したような感を受けております。
PENTAX としての特徴的画像。
今でもistDS2を大切に使用している、時代遅れ者です。
PENTAX の、その特徴を味わうのであれば、旧機種の方がより強く感じられますょ。
新製品を追っかけるのも物欲満たしとして、楽しいのかも知れませんが・・・・。
しっかりとした、コンセプト・イズムが前面に出た新機種が出てからでも遅くはありませんょ。
デジカメなど、仕事ではなく、単なる趣味の道具に過ぎませんから。
書込番号:11166582
4点
asamstarさん こんにちは
現在、手元には、DS2、K100D、K100DS、K20D、k-m、k-x、k-7Ltdと
有ります。
K100DSのAWBがお好みだと言うことですよね・・・。
AWBの傾向ですが、K10D、K100DSよりも後のK200DやK20Dでは、かなり
変わった印象を持ちます。
今の方がより見た目に近いようになっています。
K100DSの頃のAWBは黄色味がすこし強い印象を持っています。
特に室内で、ノーフラッシュでの撮影を行う時に強く感じていました。
私はK100DSをメイン機にしている時に、canon5Dを購入して同じよな
AWBの違いに驚いた経験があります〜。
私の場合は、市販のRAW現像ソフトのシルキーで、AWBの自動調整を
する事で、近い感じになるようにする事で、メーカーの個性的な
色をシルキー色にする事で対応しました。
K100DSとk-xの発色傾向はやはり違いますが、canonよりは使いやすい
のではと思いますよ〜。
できれば量販店においてあるk-xに自分のメディアを入れさせてもらって
試し撮りをさせていただき、K100DSと比較してみるが良いかと思います。
書込番号:11167398
2点
こんばんは
私もK100Dでデビューし、AF、AWBに不満がありCANONに浮気をしてEOS40Dを買い増ししました。
しかし色の違いに戸惑い結局手元に残していたK100Dを使いつづけることになり40Dは売却・・・
現在はK-7を使っております。K100Dも併用したかったのですがK-7を買ったとたんに・・
壊れてしまい、残念な思いをしております。
K-7の画質には満足していますがK100Dの画質も名残惜しいです。
話がそれましたが、皆さんが言われるとおりK-mの画質のほうがK100D系に近いのではと思います。
書込番号:11169508
1点
こんにちは。
k-20D Ds2 K100D Km Kxを所有してますが一眼経験は僅少の者です。
私も皆さんがおっしゃる様に、確かに両機の写りは違っていると思います。
私はCTEが使ってみたくてKxを購入しましたが、既往機種に比べに青っぽい写りで、
ピント含めて描写がボーっとしている様に感じ、2度程サービスセンターに点検に出しました。
結果的には「センサーの違いとエッジを幾分弱めた味つけ」という説明を受けました。
描写はそれぞれ個人の好みですので、100Dの写りでしたら安くなったKmが良いのではないでしょうか。
私はDs2の描写が好きですが・・・。
書込番号:11180242
0点
こんにちは。
K100Dsから一眼をはじめ、今はK200DとK-xを使っています。
なので、参考になればと近所で撮影してみました。
発色傾向は参考になるかと思います。
カメラはK-xとK200D
K200DはK100DsとはAWBの傾向など少し違いますが同じCCD系の発色と感じています。
また、K-mとK200Dは 画の傾向についてはほぼ同じものと言う認識です。
設定は
画像設定:鮮やか(設定値はそのまま 双方ともFsにだけ切り換えています)
絞り:F8固定
Dレンジ拡張有り(K-xのシャドー補正はOFF)
レンズは K-xのキットレンズ(DAL18-55)です。
やはり発色傾向は大分違いますね。
風景などは私もK200Dの方が好きです。
ただ、K-xの高感度と連写性能は K200Dに比較して素晴らしいので
使い分けています。
書込番号:11181052
0点
補足
露出補正はどちらも0のままですが、シャッター速度は違いますね。。。
(K-xのほうが遅い)
測光パターンも同じなので、カメラの癖かもしれません。
書込番号:11181059
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
デジ一初心者です。いわゆる保護レンズがあったほうが好ましいと他の書き込みで見たことがありKenko 52S PRO1D プロテクター(W)ワイド 252512をネットで買ったのですが、これを装着するとレンズキャップ(PENTAXのロゴが書いてある付属品)が装着できなくなってしまいます。
amazonで買ったのですが、「K-Xを買った人の○○%がこの商品も買っています」と書いてあるのを見てレンズとの適合を自分で調べずに買ってしまったのですが。
でも商品説明には「薄型なので装着してもそのままレンズキャップができます」と書いてあり、???なのです。
僕の取り付け方がおかしいのでしょうか?
1点
>僕の取り付け方がおかしいのでしょうか?
多分その通りじゃろ。
52mm径のプロテクターじゃから標準ズームのほうに着けてると思うんじゃが、間違って望遠レンズ用の58mm径のレンズキャップを装着しようとしとらんかいな?
もう一度確認してみてくだされ。
書込番号:11158116
1点
>「薄型なので装着してもそのまま・・・・・・
「厚型(厚枠)」のほうがネジ加工しやすいので、
「薄型なので・・・・・・」ではなく「薄枠ながら(だけど)装着できます」です。
でも、薄枠でもレンズキャップが付かなくなるほうが珍しいような。
もう一度確認してみてください。
もしわからなければ、状況がわかるような写真をアップしてもらったほうがレスしやすいです。
書込番号:11158226
0点
Pro1D(W)のネジは若干浅いようです。
キャップが装着しにくいという話は時々聞きます。
しかし、付かない訳ではありません。
私はペンタではなくオリンパスですが、ED9-18/4-5.6など、幾つかのレンズにPro1D(W)プロテクターを付けていますが、爪を十分引っ込ませてはめれば、装着可能です。
書込番号:11158238
0点
サル&タヌキさんの推測どうりだと思います。かつて、かぶせ式レンズキャップの場合、フィルター全面にスクリューの溝が無いものがありましたが、現行ばりばりのレンズとフィルターですから、そんなことはあり得ないと思います。
フィルターも現在は高価になっていますから、どうぞ、様々なことを質問されると良いと思います。私はどこかのスレッドにフィルター(保護フィルター)は是非付けたほうが良いと書いたことがあります。フィルター1枚付けたぐらいで解像度が劣ったり、色が変わったりなんて云う事はあり得ません。但し、傷が無数についている、指紋だらけだなんて云うフィルターは論外です。
撮影画像は顕微鏡的見方をするものではなく、出来上がったサイズ全体を見て良いか悪いかを判断するものであって、あまり神経質にならない方がいいです。フィルターを付けることによって、精神的な安心感をもって撮影された方がいいですよ。
但し、フィルターは時折ブラッシングしてから柔らかい布で拭いて下さい。フィルター専用のクリーニングクロスが販売されていますがこれを買うのも一つの手でありますが、それにごみを付けたら元も子もありませんからこちらもほどほどの信頼ということにして、結論は、フィルターは付けた方が良いです。が、どのように丁寧に取り扱っても、フィルターは、期間の長い消耗品であるということも知っておいて下さい。
書込番号:11158267
0点
レンズキャップは取り付け可能です。(少し外れやすいのも事実ですが・・・)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
書込番号:11158463
0点
私もKenko 52S PRO1D プロテクターを付けていますが、
PENTAXのレンズキャップはきちんとできますよ。
外れやすいということも特にありません。
書込番号:11159649
0点
サル&タヌキさん、yamanekoさん影美庵さん、我が人生はDOMINOさん、じじかめさん、mugucup27さん色々とありがとうございました。
皆さんのご推測通り、52mmの保護フィルターを55−300mmズームレンズに装着していました。
18−55mmレンズではきちんとレンズキャップも装着することができました。
そもそも55−300mmズームレンズに径52mmの保護フィルターを装着してしまうこと自体ありえないことですが、何も知らないとは本当に恐ろしいことで、ネジ溝のあるそのさらに内側のくぼみにクルクルと保護レンズを装着していたのでした。
K−X DZKを購入して約1ヶ月。まだまだ分からないことだらけですが一歩一歩です・・・。
そもそものきっかけは子供幼稚園の行事撮影でコンデジではズームが限界だったことです。
自分なりに色々と調べて、価格以上の機能とカラフルなボディパターンから選べることで決めました。
今は行事に限らず子供と公園に遊びに行くときも、どこへでも持って行って、夜はSDカードを自宅のDVDのスロットルに差し込んでテレビでスライドショーをして家族で毎日楽しんでいます。
テレビに映る(コンデジとの)画像の違いは初心者の私にでも明らかです。
K-Xは日の丸写真で今まで満足していた私に「写真の構図」「露出 シャッタースピード×絞りの奥深さ」等々を教えてくれるきっかけとなりました。(今も試行錯誤勉強中・・)
また、写真で残したら素敵な道端の小さな花からどこにでもありそうな風景、まで今まで気付かず見過ごしていたものに眼が行くようになりました。
このように自分の見る世界を広げてくれたこのカメラに感謝します。
まだまだ試行錯誤の日々ですが(またくだらない質問するかもしれませんが)皆さんよろしくおねがいいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:11159948
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんなこと書き込んでいいのかわかりませんが…
昨日 質問して多数の人の意見を聞きいてもたってもいられなくて今日 購入しました!
彼女と共用なんでピンク×黒を注文してきました☆
初心者ですがこれでみなさんの仲間入りなんでわからないことが色々ありみなさんに質問すると思いますが優しく指導のほど宜しくお願いします!
5点
おめでとうございます。(前スレではロムっていました
難しいこと考えてもつまらないだけですから
一眼のシャッター感楽しみながらドンドン撮って下さい。
>彼女と共用なんで
たぶん自分用が欲しくなりますよ。
ところで、
エネループとか、液晶モニター用保護シートなどは買いました?
保護シートはカメラを箱から出したらすぐ貼るのがイイですよ。
お気に入りが撮れましたらUPして下さい。
書込番号:11149481
0点
今晩わ
>とめ0610さん
>彼女と共用なんでピンク×黒を注文してきました☆
[PENTAX K-x]のご購入おめでとうございます オメデト(・Θ・)ピヨピヨ♪
次は是非【PENTAX 単焦点レンズ沼】に ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
望遠側の単焦点レンズが欲しくなった場合は何時でも爆撃しますので
ご遠慮無くお申しつけ下さい ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー... ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11149872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























