このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 18 | 2010年4月7日 15:17 | |
| 11 | 19 | 2010年4月29日 17:38 | |
| 35 | 18 | 2010年4月3日 12:43 | |
| 6 | 7 | 2010年3月29日 21:19 | |
| 12 | 9 | 2010年3月30日 11:30 | |
| 5 | 8 | 2010年3月29日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
夜に光るキノコを撮影したくK−Xレンズキットを購入しました。
これがはじめてのデジイチです。
来月、小笠原に行くので小さな三脚などを購入しております。
去年コンデジで撮影したときは夜景モードでは緑の点にしか写りませんでした。
バルブ撮影?でよいのでしょうか?
一緒に星空も撮りたいですがリモコンケーブル?は使えないみたいです。
買ったばかりなのでわからないことばかりです。
アドバイスいただけたらと思います。
なんでも撮りたいのでシグマ 70−300mm F4−5.6 DG MACRO 購入予定です。
0点
バブル撮影だと、シャッターを押している間シャッター膜が開いているので、レリースの購入をしたほうがいいと思います。
もしくは、露出をマニュアル設定にして、絞りはなるべくあけて、シャッタースピードを調整しながら、何回か撮って背面モニターで確認しながら撮られると言いと思います。
書込番号:11162930
1点
ろきMAXさん こんにちは
小さな三脚という事ですが、どの位のサイズなんでしょう?
テーブル用のミニ三脚という事はないですよね・・・?
sigma70-300mmという事ですので、きのこを大きく写すのであれば
300mmの最短撮影距離という事になると思いますが、90cmくらい
だと思います。
可能であれば、sigmaAPO70-300mmの方がズームでは良いのかもと
思いますが、tamronの90mmマクロやDFA100mmマクロ、sigma105mm
マクロも検討された方がいいような気もします・・・。
撮影環境を想像すると、AFで撮影できる明るさが無いのではと思います
ので、MFでの撮影になるかもしれないですね・・・・。
k-xにはレリーズは付かないので、本体の2secタイマーを使用したり
リモートコントロールFを使用されると良いのではと思われます〜。
書込番号:11163046
2点
C'mell に恋してさん の言われるように
このような撮影には三脚は非常に重要です
私もリモコン忘れた時はタイマーよく使います
撮られたらぜひUPしてください
きのこも絵になる被写体ですよね
書込番号:11163634
0点
ひかるきのこ きれいなもんですね
バルブ撮影です 色々設定を試すしかないですね
リモこんFをお求めください
リモートコントロールF
希望小売価格:3,000円(税込3,150円) JANコード 4961333 049035
ペンタックスのデジタル一眼レフを、カメラの前面方向からワイヤレスでシャッターレリーズ操作できます。リモコンのシャッターボタンを押してから3秒後にレリーズします。(カメラ側の設定により、直後のレリーズも可)K-7およびK20D、K10Dは背面からの使用もできます。またK-7、K20Dはリモコンの連続撮影も可能です。
書込番号:11164438
1点
みなさんありがとうございます。
C'mell に恋してさん
三脚はベルボンのウルトラルックスアイ ミニです。
なるべく小型軽量でキノコがとれて風景などもそこそこ行けるかな?で購入しました。
初心者ながら鳥を撮ったりもしてみたく先ほども書きましたシグマ70−300mmを検討していました。
レリーズが刺せませんが、正面からリモコンを押しっぱなしにしていればバルブも可能でしょうか?
一眼レフは楽しいですが難しいですね
書込番号:11164452
0点
昨年撮られているということは、グリーンぺぺの大きさなどはご存知ですね。
であれば、マクロもしくは望遠と三脚はほぼ必須だと思います。
望遠でどアップにして写せればいいですが、真っ暗な山中でこぼこ面での
撮影となる場合が多いので、よほどいい条件で生えていなければ
なかなか難しいかもしれません。
この写真の場合はISO1000でシャッタースピード約30秒でした。
ISOを低めに、ノイズレスで撮るならやはりバルブで撮ったほうがいいと思います。
いい写真が撮れるといいですね^^
書込番号:11165031
![]()
5点
こんにちは
携帯電話をお持ちなら、機種によってはペンタックスさんには悪いですが、TVのリモコンアプリなどで代用できてしまいます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10356605/
>レリーズが刺せませんが、正面からリモコンを押しっぱなしにしていればバルブも可能でしょうか?
K-xは押しっぱなしか、最初と最後にリモコンで操作するかを選べますよ。
説明書のP81のB時のリモコン撮影の項目を参照ください。
書込番号:11165310
0点
ろきMAXさん こんにちは
>三脚はベルボンのウルトラルックスアイ ミニです。
かなり小型の三脚をセレクトされたんですね・・・。
この三脚ですと、中望遠の90〜100mmくらいのマクロレンズの
方がマッチングしそうですが、何はともあれ頑張ってtryするしか
ないですね〜!
リモコンなのですが、設定で2通りの使い方が出来ます。
リモコンを押している間バルブ撮影ができる方法と、リモコンを一回押して
シャッターを開け、もう一回押すとシャッターが下りるという方法です。
長い時間リモコンを押し続けるのは大変だと思いますので、後者の設定で
撮影に望まれると良さそうな気がします〜!
設定は説明書のP104参照してください〜!
書込番号:11167341
0点
昨年7月、近くの海岸沿いの、雑木林で、光るキノコを撮影しました。
小さいので、マクロと、小型3脚、レリーズ、そして、蚊取り線香を用意しました。
絞りは、F2.8、バルブで約3〜5分、ISO感度800位で撮影、書き込みの時間が、露光と同タイムが
かかるので、大変です。
書込番号:11169944
![]()
3点
みなさん本当にありがとうございます。
勢い余ってsigmaAPO70-300mmを注文しました。
リモコンもよく見れば説明書に書いてありました。
しっかり読まなきゃ駄目ですね。
グリーンペペもこんなにガッチリ取れるんですね。
これを目指して頑張ります。
携帯もためしました・・・使えるんですね〜すごい。
クローズアップレンズというのを見かけて買いそうになったんですが
sigmaAPO70-300mmにつけたりレンズセットでついてるレンズにつけたら、よりよく撮れますでしょうか・・・
書込番号:11170356
0点
クローズアップレンズの番手にもよりますが より近づけます
撮影距離が短くなります
でも 事前に試すしかないと思いますよ
書込番号:11175771
0点
ろきMAXさん こんにちは
きのこの大きさを把握していませんので、あやふやなアドバイスになって
しまいますが、APO70-300mmは単体で最大1/2等倍での撮影が可能です。
1/2等倍というと、映像素子の大きさが約24x16mmですが、縦横2倍のサイズ
の物を写し込める事ができます。
約48x32mmの大きさの物が画面いっぱいになります。
なのでクローズアップレンズが無くても何とかできそうな気もします。
今回の場合ですと、より拡大する為にというよりは、撮影距離を短く
するのにクローズアップレンズが重宝しそうな気がします〜。
クローズアップレンズを使用すると、近くのみピントが合うような感じに
なり、またさらに接写能力も上がるという感じになると思います〜。
しかし、クローズアップレンズをつけて300mmの様な望遠域で撮影すると
すこしソフトな描写になると思いますので、気になるようでしたらF値を
F8〜11など大き目にして撮影する事をお勧めします〜。
N0.2くらいの物があれば良いかと思います〜。
また、大きく写そうとすれば、それだけピントの合っている範囲が狭く
なります。
今回のケースでは、AFは出来ないような暗さだと思いますし、MFでの
ピント合わせを行う事になりそうですので、頑張ってください〜!!
書込番号:11176557
![]()
1点
弟子゛タル素人さん C'mell に恋してさん
ありがとうございます
自分の技術では大変でしょうが頑張ってみます。
いつかここに写真をのせた時は、初心者なんだなあと温かい目で見てください
クローズアップNO,2買って見ます
書込番号:11179182
1点
ろきMAXさん
ところで 光るキノコって食べられるのですか?
書込番号:11193591
0点
うーん・・・わかりません
タイミングよく発見しないとナメクジが食べてしまうみたいですが
人間が食べれるかはわかりません。
書込番号:11194071
0点
人体実験 するしかないですかー
危ない 危ない
ナメクジに食べられる前に いい写真が撮れるといいですね
書込番号:11194612
0点
「昔から三脚はカメラより高価な物を買いなさい」と言われていました。
デジタルではいっそうブレに敏感です。最後の最後、シャープネスに納得が
いかなかったら中古でも良いですから三脚のレベルを上げてみられる事を
お勧めします。
書込番号:11200202
0点
銀のヴェスパ さん
たしかにそうですね・・・まだ初心者のため良し悪しが分かりませんが
オススメなどありましたらよろしくお願いします。
検討します
書込番号:11200477
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
三脚を購入したので月の撮影をしてみました。
レンズはタムロンの
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
(Model A061)
を使用しています。
三脚使用(SLIK EXCELLA PRO)
セルフ2秒で撮影
マニュアル露出
マニュアルフォーカス
シャッター速度:1/250
焦点距離:300mm
ISO感度:200
絞り値:8
アップした写真が一番まともそうなのですがどうもボケてる気がします、
ピンボケでしょうか?
今夜も月が見えたら挑戦しようと思います。
1点
大気の状態はどうでしたか?。
AFでは合焦しませんか?。
写真はK100D+シグマAPO70−300+ケンコー1.5xテレプラスMC4 DG
(1)オリジナル
(2)トリミング
絞り優先:解放F5.6(+テレプラスのためF8)
SS:1/350。
ISO200。
スポット測光。
MF。
レンズをブロック塀に乗っけて手持ち。(キチンとした三脚を持っていないので・・・ ^^;)
書込番号:11162445
![]()
3点
花とオジさん返信ありがとうございます。
大気の状態ですか。
そこまでは気がつきませんでした。
撮影に近くの山に行こうと思ったのですが、
昨日は気温が低く路面の凍結が怖いので行けませんでした。
ピントは数打ちゃ当たる的な考えでマニュアルで撮ってみました。
AFもやってみればと後悔しています。
今夜は月が出たらAFも試してみますね。
アップされる月、迫力があってすごいです。
書込番号:11162511
0点
もう一段絞って画像処理でコントラストを上げては如何でしょうか。
いまいち解像が甘いようです。
Nikon機ご参考(これも開放絞りF5.6で甘いですが-----)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9970638/ImageID=381555/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9055819/ImageID=217942/
書込番号:11162519
![]()
1点
追伸
リンク先は、書き忘れましたが手持ちです。
書込番号:11162533
0点
うさらネットさん返信ありがとうございます。
初心者で修行中の身にはとても参考になります。
リンクの写真は私には十分すぎる出来に見えるのにこれで甘いのですか?
奥が深いですね。
書込番号:11162587
0点
最初にupされた写真は、気流の状態が非常に悪いように見受けられます。
埼玉ではですが、今日はそんなに悪いようには見えなくて・・・
地域によりますが、よろしければ今晩、ちょろっとだけ撮影してみませんか?
書込番号:11165615
![]()
1点
市民光学さん返信ありがとうございます。
当方、熊本なのですが今夜は生憎の曇りのため撮影は諦めました。
明日(もう、今日かな)は朝一で一心行の大桜を撮りに行こうかと思います。
書込番号:11166124
0点
ちなみに大気の状況をはかる目安として、
冬のキラキラ星が瞬いている状況は最悪です、撮影あきらめましょう。
なんとなくのぺーっと星が天空に張り付いているようなときが良いです。
もっとも状況の本当に良い空は年に数日くらいしかないと思って、何度でも撮影しましょう。
下のリンクは機材もさることながら、空の状態が最高のときのものです(Pulsarさん、すいません勝手にリンクしました)
http://pulsar.la.coocan.jp/index.html
書込番号:11166136
2点
まっmackyさん返信ありがとうございます。
さすがに大気圏外の撮影だと大気の状態も大事なんですね。
言われてみれば瞬いていたような気もします。
天気予報だと今夜も撮影は無理かも.....
書込番号:11166617
0点
タムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical
ですか ならばこれが限界かもしれません
私も所有していましたがテレ端付近になると
霞がかかったような画像になってしまいます
CANON機でしたのでパソコン接続でリモート撮影
でピント調整しても改善されません
輪郭もぼやけます。月以外でも傾向は変わりません
思いっきり絞ればもう少し改善されるかも知れませんが
被写体が月なのでそれもままならないと思います
100か150mm位まででとどめておいた方が
良いと思います
今はAF BORG の部品取り用にばらしちゃいました
書込番号:11171551
1点
書き忘れましたが CANON機
というか 高画素機 ではその傾向が
大きいように感じています
書込番号:11171566
0点
mauihiさん返信ありがとうございます。
レンズですか。
安くてそれなりに広角から望遠まで写せて便利そうと言う初心者的考えでよく考えず買っちゃいましたしね。
確かに便利なんですけど。
こうして沼にハマって行くわけですね。
書込番号:11173646
0点
おらんさん こんにちは
わたしも月を撮影した事がありますがその時の設定は、
測光方式:スポット
絞り値:13
絞り優先モードで撮りました。
月は意外に明るくシャッター速度が少し遅いように思いますで
早い速度で撮影して見て下さい。
書込番号:11173892
1点
itosin4さん返信ありがとうございます。
次回撮影時に参考にさせていただきます。
今、外では雨が降っております。
満月から3日連続の悪天候です。
満月はまた月末に挑戦します。
晴れると良いな。
書込番号:11174630
0点
一月たって月が丸くなったのでリベンジ撮影に行ってきました。
今回はお山で撮影。
いろいろ設定変えたりして前回より良い写真が撮れました。
やっぱり大気の状態とMFが原因だったのかなぁ。
なぜか「画像のアップロードに失敗しました。」と出てアップできない。
書込番号:11290178
0点
やっとアップが可能になったようです。
私も先日、久々に月を撮って見ました。
前回はK100Dでしたが今回はK200Dです。
シグマAPO70−300 + ケンコー1.5xテレプラスMC4 DG
Tv SS1/125 F5.6(f8) ISO200
MF オートWB スポット測光 補正±0
街灯の支柱にレンズを押し付けての手持ちです。
AFでも撮って見ましたが、全てMFでの撮影分より甘くなりました。
支柱に押し付けている事を忘れてAFで撮ると、ピントリングが廻って支柱をレンズが駆け上ります・・・
書込番号:11290934
0点
アップできなかったのはサーバー側の問題か。
私の腕じゃまだまだAFには敵わないようです。
ファインダーでも三脚固定でライブビュー+拡大でも甘くなってしまいました。
書込番号:11292444
1点
スゴイです。
最初の月とは雲泥の差ですね。
それにしても、AFがドンピシャですね。
私のレンズ達はピント調整に出した時、至近距離のサンプルのみ付けたせいか、遠景ではイマイチですぅ・・・
書込番号:11293640
0点
入門機と低価格レンズで半ば諦め気味でしたが、私的には満足できる写真が撮れました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
次は単焦点って思ってたけど天体望遠鏡欲しくなってきた.....
書込番号:11296327
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
悩んであげく、意見を聞きたくて書き込みします。
2年くらいk100d superを全国旅しながら使い込んでいましたが、魔がさして(動画も取ってみたいくて)kissx4を購入しました。とっても良いし、技術もすごいんだろうけど、なんとなく色が白っぽすぎるというか迫力がないというか、奇麗すぎるというか、、最初に使ったカメラの思いでが強すぎるのは分かっているのですが、あまりにも色が違いすぎて悩んでます。
結局フォトショップで修正すれば結果は一緒なんでしょうか??それともやっぱり機種やメーカーによってこんなに色が違うもんなんでしょうか。。
たくさんの投稿を読み続けてますが、K-xがk100d superの色に近いと聞きました。
同じような経験をした事がある方、K-xを新しく買うのを悩んでいる僕にヒントを下さい。
そしたらx4を売り払います。。。。もったいないけど
1点
Kissで撮った写真を頑張っていじっても、PentaxのCCD機で撮った
写真の様に仕上げるのは難しいと思います。
元K100D(Superじゃない)ユーザーで、元K-mユーザーですが、
PentaxのCCD機で撮った写真は特別だと思います。
ちなみに個人的には・・・K-xよりK-mの方が、出てくる写真は好みです。
実力的には圧倒的にK-xですけど。
書込番号:11159695
4点
今晩わ
現在の[PENTAX K-7]の前に[PENTAX K100Ds]を使っていた者です ∩`・◇・)ハイッ!!
>asamstarさん
>あまりにも色が違いすぎて悩んでます
友達の言葉を借りれば
中・上級機 生肉
入門機 タレ付肉
と、どの様に味付けるかが変わってきます (。・ω・)
[PENTAX K100Ds]も[kissx4]も入門機なので
(タレ付肉)同士でも、製造元が違えば同じ様に焼いても違いが出る筈です ∩`・◇・)
中・上級機は自分で味付けから初めていかなければなりませんし (゚▽゚*)ニパッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11159821
4点
お二人の解答を頂きとても納得しました。特に味付け肉は分かりやすくてよかったです!!!
僕は基本的にプロではなく、あまり味付けに時間と努力を惜しめないのでペンタックスの味付けがただ単に好きなだけなんだと思いました。
とにかくペンタックスに戻ろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11159998
4点
デジカメって自分の好きな色合いに設定できるから、試してみたらどうですか。
ペンタもキヤノンも設定を変えられます(キヤノンの場合はピクチャースタイル)。
確かにデフォルトの設定が一番みたいに思ってしまうかも知れないけれど、
逆にペンタは鮮やか過ぎてイヤという人もいます。
(結局、デジカメを初期設定でしか使わない人が多いというのも事実でして。。。。)
まあ、設定を変えることで、意外と自分が好きな色に変わるかも知れませんよ。
書込番号:11160351
1点
カルロスゴロさん。
いろいろやってみましたが、どうもダメでした。。結局最初に使ったカメラの色って脳みそにこびりついちゃうんですかね。。もう悩むのすら面倒くさいのでペンタックスにします。。。。
コメントありがとうございました
書込番号:11160442
3点
k100d superを使った事はありませんが元K-mユーザーです。
K-xが発売された頃K-mと同じ条件で撮影した画像が上げられていたのを比較したのですが発色の傾向などもちょっと違いましたし、こちらの掲示板などに上げられた画像などでも傾向の違いを感じる場合があるのでK-xの画質についてもよくよく検討されてみては。
もしかするとまたイメージと違う事にもなりかねません。
書込番号:11160926
1点
asamstarさんはじめまして。
現在K100Dとk-xユーザーのじゅんかもです。
色の感じはK100Dとk-xでは全く違いますよ。
k-xはkissx2に似ています。
k-xは青っぽい薄い色合いで、一見すっきり見えますが暗い所では
人物が死人のように写る事が有ります。(ホワイトバランスオート設定時)
レタッチソフトで色合わせしようと試みましたが同じようにはなりませんでした。
カメラの設定を弄繰り回し、PENTAXお客様相談センタにも度々相談しましたが
結局映像素子と味付け違いで仕様ですという結論でした。
どちらが良いとか悪いでは無く、好き好きは好みに依るものと思います。
私もasamstarさんと同じでK100Dの方が好みです。
ただK100Dは緑かぶりしていますのでレタッチソフトで色補正して使っています。
k-xの色の淡さを解消できないものかとカメラ内のスタイルや色の濃さ、
ホワイトバランス設定を変えてみた結果、肉眼と同色にすると異常な色ノイズ
が発生しました。
特に暗い被写体、暗部は凄い事になります。
繰り返しになりますが要は好みです。
私にはk-xが合わなかっただけ...そう思っています。
k-xの購入を検討されているようですがkissをそのまま使われるか、k100dを買い増すのが
得策と思います。
書込番号:11161400
2点
キヤノンの方があっさり系ですね。ピクチャースタイルで「コントラスト」「色の濃さ」「シャープネス」を1段上げてみてください。
私はキヤノン機はX3を使っていますがそのうちX4に買い換える予定です。
色の濃さでペンタックス機を買い増しされるのでしたら、K-m以前のCCD機の方が良いのかもしれません。(K-mは高感度でノイズ感が多めです)
K-xはCMOS機でK-mと比べてあっさり系で、キヤノン機に似ているように感じます。
書込番号:11161757
1点
単純に彩度が高いだけとかじゃないと思いますよ。
Pentaxのカメラで撮った草葉の緑や青空の青の魅力は、
彩度の差だけの問題ではないと感じます。
まぁ、そこは好みの問題なので、そのPentaxの緑や青が
嫌いな人も当然居るでしょうけど。
書込番号:11162001
5点
使っているモニタで変わると思います。
PCよりも実際 現像した方がオレンジ色が…と書かれている方もみかけました。
家にモニタ6台ありますが(メーカー数は5社)全部、色、写り具合が違います。
私が使っている国内メーカーのモニタは青っぽく写るものが多く、お店プリントをすると赤み、黄味が強くなることが多いです。
それで、
スライドショーのDVDや、画像データを知り合いなどにあげるのに
プリントが良い感じになる色と、モニタで見て良いなと思う色、濃さが違うのでこまっています。
書込番号:11163243
1点
ペンタックス機は、ist DL DS K200D K-m K20D k-xと使ってきました。
今は、K20Dとk-xとnikon D3000を併用して使ってます。
スレ主さんと同じく魔がさして、k-mをkiss X2に買換えた時がありました。
その時は、k200Dとkiss X2を併用して使ってましたけど、kiss X2の画像は自分には合いませんでした。
同じ現像ソフトを使っても、kiss X2は自分好みにはなりませんでした。
結局、kiss X2は2ヶ月位で売却してしまいました。
本題に入りますけど、k-xは辞めた方が良いと思います。
K100D superからの買い替えだと、スーパーインポーズ等が無いのは不満に感じると思います。
CCDとCMOSの違いもあり、色合いもかなり違うのでk-xは合わないと思います。
それでは何がお奨めかと言いますと、K200Dが良いと思います。
K100D superの色に一番近いのでは、無いかと思います。
自分はK20Dを購入してしまったので、K200Dは売却してしまたのですけど、よくよく考えると勿体無かったと思います。
K200Dユーザーの方のレビューを読むと参考になると思いますので、是非読んでみてください。
書込番号:11164630
1点
PENTAX イメージ istD 以来受け継がれてきた特徴だと感じます。
非常に個性的な画質が特徴でした。
昨今の進歩で、何か、退化したような感を受けております。
PENTAX としての特徴的画像。
今でもistDS2を大切に使用している、時代遅れ者です。
PENTAX の、その特徴を味わうのであれば、旧機種の方がより強く感じられますょ。
新製品を追っかけるのも物欲満たしとして、楽しいのかも知れませんが・・・・。
しっかりとした、コンセプト・イズムが前面に出た新機種が出てからでも遅くはありませんょ。
デジカメなど、仕事ではなく、単なる趣味の道具に過ぎませんから。
書込番号:11166582
4点
asamstarさん こんにちは
現在、手元には、DS2、K100D、K100DS、K20D、k-m、k-x、k-7Ltdと
有ります。
K100DSのAWBがお好みだと言うことですよね・・・。
AWBの傾向ですが、K10D、K100DSよりも後のK200DやK20Dでは、かなり
変わった印象を持ちます。
今の方がより見た目に近いようになっています。
K100DSの頃のAWBは黄色味がすこし強い印象を持っています。
特に室内で、ノーフラッシュでの撮影を行う時に強く感じていました。
私はK100DSをメイン機にしている時に、canon5Dを購入して同じよな
AWBの違いに驚いた経験があります〜。
私の場合は、市販のRAW現像ソフトのシルキーで、AWBの自動調整を
する事で、近い感じになるようにする事で、メーカーの個性的な
色をシルキー色にする事で対応しました。
K100DSとk-xの発色傾向はやはり違いますが、canonよりは使いやすい
のではと思いますよ〜。
できれば量販店においてあるk-xに自分のメディアを入れさせてもらって
試し撮りをさせていただき、K100DSと比較してみるが良いかと思います。
書込番号:11167398
2点
こんばんは
私もK100Dでデビューし、AF、AWBに不満がありCANONに浮気をしてEOS40Dを買い増ししました。
しかし色の違いに戸惑い結局手元に残していたK100Dを使いつづけることになり40Dは売却・・・
現在はK-7を使っております。K100Dも併用したかったのですがK-7を買ったとたんに・・
壊れてしまい、残念な思いをしております。
K-7の画質には満足していますがK100Dの画質も名残惜しいです。
話がそれましたが、皆さんが言われるとおりK-mの画質のほうがK100D系に近いのではと思います。
書込番号:11169508
1点
こんにちは。
k-20D Ds2 K100D Km Kxを所有してますが一眼経験は僅少の者です。
私も皆さんがおっしゃる様に、確かに両機の写りは違っていると思います。
私はCTEが使ってみたくてKxを購入しましたが、既往機種に比べに青っぽい写りで、
ピント含めて描写がボーっとしている様に感じ、2度程サービスセンターに点検に出しました。
結果的には「センサーの違いとエッジを幾分弱めた味つけ」という説明を受けました。
描写はそれぞれ個人の好みですので、100Dの写りでしたら安くなったKmが良いのではないでしょうか。
私はDs2の描写が好きですが・・・。
書込番号:11180242
0点
こんにちは。
K100Dsから一眼をはじめ、今はK200DとK-xを使っています。
なので、参考になればと近所で撮影してみました。
発色傾向は参考になるかと思います。
カメラはK-xとK200D
K200DはK100DsとはAWBの傾向など少し違いますが同じCCD系の発色と感じています。
また、K-mとK200Dは 画の傾向についてはほぼ同じものと言う認識です。
設定は
画像設定:鮮やか(設定値はそのまま 双方ともFsにだけ切り換えています)
絞り:F8固定
Dレンジ拡張有り(K-xのシャドー補正はOFF)
レンズは K-xのキットレンズ(DAL18-55)です。
やはり発色傾向は大分違いますね。
風景などは私もK200Dの方が好きです。
ただ、K-xの高感度と連写性能は K200Dに比較して素晴らしいので
使い分けています。
書込番号:11181052
0点
補足
露出補正はどちらも0のままですが、シャッター速度は違いますね。。。
(K-xのほうが遅い)
測光パターンも同じなので、カメラの癖かもしれません。
書込番号:11181059
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
デジ一初心者です。いわゆる保護レンズがあったほうが好ましいと他の書き込みで見たことがありKenko 52S PRO1D プロテクター(W)ワイド 252512をネットで買ったのですが、これを装着するとレンズキャップ(PENTAXのロゴが書いてある付属品)が装着できなくなってしまいます。
amazonで買ったのですが、「K-Xを買った人の○○%がこの商品も買っています」と書いてあるのを見てレンズとの適合を自分で調べずに買ってしまったのですが。
でも商品説明には「薄型なので装着してもそのままレンズキャップができます」と書いてあり、???なのです。
僕の取り付け方がおかしいのでしょうか?
1点
>僕の取り付け方がおかしいのでしょうか?
多分その通りじゃろ。
52mm径のプロテクターじゃから標準ズームのほうに着けてると思うんじゃが、間違って望遠レンズ用の58mm径のレンズキャップを装着しようとしとらんかいな?
もう一度確認してみてくだされ。
書込番号:11158116
1点
>「薄型なので装着してもそのまま・・・・・・
「厚型(厚枠)」のほうがネジ加工しやすいので、
「薄型なので・・・・・・」ではなく「薄枠ながら(だけど)装着できます」です。
でも、薄枠でもレンズキャップが付かなくなるほうが珍しいような。
もう一度確認してみてください。
もしわからなければ、状況がわかるような写真をアップしてもらったほうがレスしやすいです。
書込番号:11158226
0点
Pro1D(W)のネジは若干浅いようです。
キャップが装着しにくいという話は時々聞きます。
しかし、付かない訳ではありません。
私はペンタではなくオリンパスですが、ED9-18/4-5.6など、幾つかのレンズにPro1D(W)プロテクターを付けていますが、爪を十分引っ込ませてはめれば、装着可能です。
書込番号:11158238
0点
サル&タヌキさんの推測どうりだと思います。かつて、かぶせ式レンズキャップの場合、フィルター全面にスクリューの溝が無いものがありましたが、現行ばりばりのレンズとフィルターですから、そんなことはあり得ないと思います。
フィルターも現在は高価になっていますから、どうぞ、様々なことを質問されると良いと思います。私はどこかのスレッドにフィルター(保護フィルター)は是非付けたほうが良いと書いたことがあります。フィルター1枚付けたぐらいで解像度が劣ったり、色が変わったりなんて云う事はあり得ません。但し、傷が無数についている、指紋だらけだなんて云うフィルターは論外です。
撮影画像は顕微鏡的見方をするものではなく、出来上がったサイズ全体を見て良いか悪いかを判断するものであって、あまり神経質にならない方がいいです。フィルターを付けることによって、精神的な安心感をもって撮影された方がいいですよ。
但し、フィルターは時折ブラッシングしてから柔らかい布で拭いて下さい。フィルター専用のクリーニングクロスが販売されていますがこれを買うのも一つの手でありますが、それにごみを付けたら元も子もありませんからこちらもほどほどの信頼ということにして、結論は、フィルターは付けた方が良いです。が、どのように丁寧に取り扱っても、フィルターは、期間の長い消耗品であるということも知っておいて下さい。
書込番号:11158267
0点
レンズキャップは取り付け可能です。(少し外れやすいのも事実ですが・・・)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
書込番号:11158463
0点
私もKenko 52S PRO1D プロテクターを付けていますが、
PENTAXのレンズキャップはきちんとできますよ。
外れやすいということも特にありません。
書込番号:11159649
0点
サル&タヌキさん、yamanekoさん影美庵さん、我が人生はDOMINOさん、じじかめさん、mugucup27さん色々とありがとうございました。
皆さんのご推測通り、52mmの保護フィルターを55−300mmズームレンズに装着していました。
18−55mmレンズではきちんとレンズキャップも装着することができました。
そもそも55−300mmズームレンズに径52mmの保護フィルターを装着してしまうこと自体ありえないことですが、何も知らないとは本当に恐ろしいことで、ネジ溝のあるそのさらに内側のくぼみにクルクルと保護レンズを装着していたのでした。
K−X DZKを購入して約1ヶ月。まだまだ分からないことだらけですが一歩一歩です・・・。
そもそものきっかけは子供幼稚園の行事撮影でコンデジではズームが限界だったことです。
自分なりに色々と調べて、価格以上の機能とカラフルなボディパターンから選べることで決めました。
今は行事に限らず子供と公園に遊びに行くときも、どこへでも持って行って、夜はSDカードを自宅のDVDのスロットルに差し込んでテレビでスライドショーをして家族で毎日楽しんでいます。
テレビに映る(コンデジとの)画像の違いは初心者の私にでも明らかです。
K-Xは日の丸写真で今まで満足していた私に「写真の構図」「露出 シャッタースピード×絞りの奥深さ」等々を教えてくれるきっかけとなりました。(今も試行錯誤勉強中・・)
また、写真で残したら素敵な道端の小さな花からどこにでもありそうな風景、まで今まで気付かず見過ごしていたものに眼が行くようになりました。
このように自分の見る世界を広げてくれたこのカメラに感謝します。
まだまだ試行錯誤の日々ですが(またくだらない質問するかもしれませんが)皆さんよろしくおねがいいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:11159948
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こんばんは
Kマウント(ペンタックスマウント)であれば使えますよ。
書込番号:11155793
0点
まったくの初心者で申し訳ありません。 ピント合わせはオートですか、それとも手動ですか??
書込番号:11155836
0点
>「SIGMA AF70-300mm f4-5.6 DL MACRO」
ちゃんと、「AF」と書いてますね。AFできますよ。
ただ、頂く予定のレンズがどういう状態かわかりませんが、特に問題がなければ大丈夫なはずです。
そのあたりは、ちゃんと貰い受けるお相手から訊きましょう。
書込番号:11155882
![]()
2点
丁寧なご回答ありがとうございます。 これから趣味としてカメラの勉強をしていきたいと思います。
書込番号:11155908
1点
そのレンズをK−xにつけて試してから決めたほうがいいぞな。
「中古は自分で試してから買う(もらう)」が鉄則じゃぞ。
書込番号:11155917
2点
もしレンズにカビがあった場合、カメラに伝染って恐ろしい目に合います。
タダほどリスクの大きいものは無い。
書込番号:11156286
3点
便乗失礼します。
良く「カビ玉は感染る」と言いますが…感染った方います?
当方も隔離中のRIKENONが居るんですが…
本当に感染るんでしょうか?
書込番号:11160364
0点
1度タッパで保管していなかったころに、感染したことがありますね。
以降は保管庫に移動して移ったことはありません。
カビを殺すためには、
●風通しの良いところで太陽に当てる
●紫外線ライトで定期的に殺菌(胞子には無効みたいですが)
●防カビ剤(ものによっては注意が必要)
がありますが、防カビ剤のおかげでレンズ内に結晶が
入ってしまったこともあるので、これはこれで注意が必要です。
基本的には、「買ったレンズは定期的に使う」が
一番の予防策のように思います。
書込番号:11162606
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
引き続き質問ですいませんヌ液晶フィルターは購入したほうが良いでしょうか?またバッグはどんなものが良いでしょう?ちなみにタブルレンズです。バッグはネットだと仕様がわからず困っておりますモご指導お願いしますm(__)m
0点
ケンアPさんこんばんは
液晶のフィルター、自分はつけてます。カメラ屋さんでハクバのものを買いました。
必須とは思いませんが保険、精神衛生上つけてるって感じですね。
バックにつきましては、専用のものはそれなりのお値段もしますし
専用だけあって使い勝手も色々です。
そこでお持ちのショルダーバックなんかに
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6201
こういったクッションボックスを入れて使われてみてはどうですか?
ちなみに、自分の経験上の話ですが、カメラに使うバックの出し入れ口には
ファスナーのついていないものが好ましく思います。
出し入れの際、カメラをファスナーで傷をつけそうでちょっと神経使っちゃいます。
書込番号:11154745
1点
返信ありがとうございます。とても参考になりました。やはりバッグはレンズは両方入った方が良いですかね?
書込番号:11155470
0点
レンズ両方入れるとなると機動性がやや落ちますね。私はバイクで出かける時が多いので標準ズームレンズ装着のK−xがピッタリ収まる小さなポーチをベルトにぶら下げてます。300mmのレンズはバックパックに専用保護カバー(本当は¥100ショップ品w)に入れて持ち歩きます。
もちろん、全て入れられるカメラバックの方がかっこいいと思いますが。ご自分の撮影スタイルを想像して決めてください。
因みに、最初検討してたのはホームセンターで安いバッグ(汎用品)、硬質ウレタンスポンジを買って来て自作w。しかしビックカメラに行って意外に安かったのでやめました。やはり専用品は使い勝手がいいです。
書込番号:11156273
1点
液晶保護シートはカメラ購入時にサービスで店員さんがその場で貼りつけてくれました。
カメラバッグは特にカメラ専用品は使用してません。普段の常用レンズがコンパクトな単焦点
ということもあり、出かけるときは普段使用してるバッグにそのままポイです。望遠レンズを
持ち出すことは子供の運動会くらいしかないんですけど、その時は別途購入したストラップで
たすき掛けで行っちゃいます。
書込番号:11157192
2点
HD素材さんありがとうございます。色々考え所ではありますが、ローなんとかのバッグを発注してみましたヌ保護フィルターも買ってみました。何せ全部初めてなもので…フィルターキャップもケンコーのプロなんとかってのを買いました附ト来週入園式なので急いで揃えました
書込番号:11157481
0点
スレ主さん
あと、フードも購入した方がいいかもしれませんね。
18-55mmレンズ用
PH−RBA 52mm
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=38741
55-300mmレンズ用
PH-RBG 58mm
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=38761
書込番号:11157533
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















