このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2009年11月4日 08:28 | |
| 0 | 4 | 2009年11月4日 00:16 | |
| 62 | 18 | 2009年11月4日 14:21 | |
| 10 | 11 | 2009年11月3日 22:03 | |
| 5 | 8 | 2009年11月4日 11:42 | |
| 50 | 21 | 2009年11月3日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
どこかに、月を撮ったスレがあった気がしましたが
気のせいかな?
新スレにするほどでもないのですが…。
手持ちでこれだけ撮れれば、良いかなぁ?
12Mで撮って、本体内トリミングです。
3点
ムーンライダーズさん
綺麗に撮れていますね^^ 感動です。
よーく見ると、やっぱりウサギが居るんですね^^
素晴らしい写真を有難う御座います。
書込番号:10417534
2点
ムーンライダースさん、はじめまして。
>どこかに、月を撮ったスレがあった気がしましたが
気のせいかな?
約一月まえに、私が立てたやつかな。?
よばれた、ような気がしたので 書きこんでしまいました。(笑)
DA55−300mmF4−5.8EDですか。?
これで撮られる方多いような気がします。300mm手持ちでは、良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10261580/?s1
書込番号:10418028
1点
妖精の詩さん、ありがとうございます。
ダブルズームキット買えば、誰でもこのくらいは撮れるって事で
参考になればと思いまして。
あまぶんさん、ありがとうございます。
そのスレではなかった気がしますが…
何か勘違いしてるのかもしれません。
すみませんです。
ただ、その画像は凄いですねぇ。
感動しました。
そういえば、数年前にコンパクトデジカメで
アンドロメダ星雲撮った画像を見たことがあります。
ISO3200か6400か忘れましたが
荒れてましたし、凄く小さかったですが
しっかり、それらしき物が写っていて感動しました。
K-xなら、もっと綺麗に撮れるでしょうねぇ。
どこにアンドロメダ星雲があるか知りませんが…。(^_^;)
書込番号:10418368
0点
ムーンライダーズさん、再びこんばんは。
はじめに、お名前間違えていました、すみませんでした。
>K-xなら、もっと綺麗に撮れるでしょうねぇ。
どこにアンドロメダ星雲があるか知りませんが…。(^_^;)
カシオペア座、の南側なんですが分かりますかね〜。アンドロメダ座のひざの辺りなんでが。
これあたりを参考にしてください。アンドロメダと書いてあるところの ド の下辺りの淡く楕円に書いてある所です。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/index-j.shtml
書込番号:10418757
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
現在K20Dを使用しておりますが、コンパクトな本機がとても気になっています。
質問ですが、Pモードの時、ダイヤルキーの機能はプログラムシフトのみとなるのでしょうか。あるいはK20DのハイパープログラムのようにAVモードやTVモードをダイヤルキーに割り当てることができるでしょうか。
K-mの説明書を見る限りではプログラムシフトのみのようですが、グリーンボタンが復活したのでどうかなと思いまいした。K-xの説明書はまだPentaxのホームページに公開されていないので、その辺の改善があるのかどうか知りたいのです。
あと、Mモードの時グリーンボタンを押すと適正露出値とシャッター速度が設定されるという点はいかがでしょうか。
0点
はじめまして。
P時の電子ダイヤルはグリーンボタンに設定するようなのですが、「P SHIFT(初期設定)」「Tv」「Av」「OFF(プログラム自動露出時の電子ダイヤル操作を無効にする)」の設定が割り振れるようです。
書込番号:10416828
![]()
0点
横スレ失礼します。
*ist DS・K10D・K20D に続き、K-x で PENTAX のデジタル一眼は4台目を所有することになりました。
グリーンボタンにK20Dのようなグリーンボタンの機能を割り振るか、光学プレビューを割り振るか悩むところです。
被写界深度の確認はしたいし、グリーンボタンは便利ですし…。
光学プレビュー機能をシャッター半押しとLVボタンやOKボタンなどの組み合わせに割り振るなど、グリーンボタンとは別に使えるようにして欲しかったです。
書込番号:10417766
0点
公仁さま、早速画像入りでご回答いただきありがとうございます。実は実機を見に行ったのですが、グリーンボタンの設定画面にこの設定があることを見つけることができませんでした。
K20Dのように前後2つのダイヤルがないので、TVかAVのどちらかを割り当てられるということのようですね。それでも普段はPモードで撮影、たまにもう少しシャッター速度を稼ぎたいというときには即座にダイヤルキーでTvモードに移行、といった使い方ができそうです。
こういう細かいところまでちゃんと改善されていることに感心しました。
書込番号:10418768
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
今回、コレジャナイカメラを買えずにいた私。
手に入れるにはオークションで買うしか道はないのか・・・・・
先日、ヤフオクを見ると、違反と知ってか知らずか出品されているではないですか・・・・・
本日は107000円にもなってるじゃないですか・・・・・
んーーー。ペンタマニアの私としては、頑張って18万くらいは用意しておこうと思っております。世界限定100台。
欲しい!
皆さんはいくらまで出しますか?????
2点
こんばんは、
転売屋のお駄賃として出せるのは、足代として5千円まで、
つまり定価+5千円が上限です。
書込番号:10416469
4点
当然、希望最低落札価格、つまり定価でしょうなぁ。
しかし、10万円なら私はFA31F1.8AL Limitedに逝きますな。
K-7買ったばかりで事実上、「ムリ」だけれど…。(号泣)
しかし、本心としては嘗てのっていたミツビシのランエボみたいに「限定○○○台!」としておきながら、「好評に付、増産!!」になるのではと思いますなぁ…。
日本人は限定と云う言葉に弱いですからなぁ。(苦笑)
書込番号:10416479
4点
>「限定○○○台!」としておきながら、「好評に付、増産!!」になるのではと思いますなぁ…。
ありえますな〜^^
私なら18万も用意できるなら、もう少し奮発して5D Mark II 、D700に
いっちゃいますな〜(笑)
書込番号:10416544
4点
私も18万も用意できるなら、「コレジャナイ機種」にします。
書込番号:10416570
21点
そうですか… 18万も用意される方がおいでるのでしたら,入札しても絶対落札は出来ないでしょうね。
う〜ん,このカメラに18万は ちょっとねぇ…。
> 本心としては嘗てのっていたミツビシのランエボみたいに
> 「限定○○○台!」としておきながら、「好評に付、増産!!」
> になるのではと思いますなぁ…。
私もそんな気がします。
というか,K-m white の限定発売で振り回された後(現に私も予約購入しました),結局同じカラーでK-x whiteが定番として発売されています。
K-m オリーヴのことも考えると,少し待っていたら量産体制に入るような気がします。
ならないですかね?(強い要望)
書込番号:10416571
2点
kmのときも、ホワイトモデルはプレミアがついていても増産しませんでした。
次期モデルでコレジャナイみたいなモデルを量産モデルとして用意するかもしれませんが
kxのコレジャナイモデルは限定販売で終わりだと思います
ペンタックスは限定販売の追加販売は今までおこなったことはありません
私も買えませんでしたが、18万は出せないですね
他のカメラを買うと思います
コレジャナイロボモデルはkxの象徴的なカラーだと思います
このモデルがあるだけで、今までのカメラとは違うカメラだということを強く感じます
買わずとも、kxにこのカラーがあるだけでいいんじゃないかなと思ってます
書込番号:10416633
8点
>ペンタックスは限定販売の追加販売は今までおこなったことはありません
KxのホワイトはKmホワイトの追加販売みたいなものです。
紅3さんのように振り回されたと感じてるKmホワイト購入者は少なくないでしょう。
顔とデザインをちょっと変えてコレジャナイ2号、3号というのは、今のPENTAXならあり得るんじゃないでしょうか。
そういうリスクも考えに入れつつ、10万円以上払う価値があるのかどうか、考える方が良いと思います。
書込番号:10416864
2点
100台限定のコレジャナイロボと3000台限定のkmホワイト
コラボモデルのコレジャナイロボとカラーバリエーションの一つのホワイトkm
両者はかなり違います
だからこそ
コレジャナイロボモデルは稀有な珍カメラと考え
10時前にパソコン前で待機して購入に備えました(買えませんでしたが・・・)
ザリガニワークスが自らの価値を下げる手書きのカメラを量産するとも思えません
いまだに買えなかったことが悔しいです
書込番号:10417077
2点
jhhcd574さん、こんばんは。
私もコレジャナイは欲しいのですが、オークションのコレジャナイには79800円以上は出す気はありません!
いえ中古なのですから未開封でも7万円までです。
79800円と送料だけで購入できても正規品と同じではないのですよ。
オークションの品は中古扱いなので厳密には保証がありません。
メーカーにバレないかもしれませんが。
18万円も出す価値はありません。
転売屋を付けあがらせるだけですよ。
書込番号:10418133
3点
価値観は人それぞれですから・・・・・・。
個人的には、定価の半値の5割引くらいなら。
(で、オークションに出す・・・・・?。)
こうなるのは見えていたような気がしますが、18万ですか?!
(休暇取って、申し込んでみたらよかったかも・・・・・・・?。)
書込番号:10418241
1点
本当によく考えた方が良いですよ。
「100台限定」という言葉以外に、本当にこのこれじゃないロボカラー欲しいんですか?
正直、トリコロールカラーですが色のバランスも悪く、はっきり言って
おもちゃにしか見えません。デザイン的に「買いたい」という人以外は
自分の好みの色がせっかく100色選べるのだから、わざわざ買うようなも
のじゃないでしょ。
10万出すならK-7を購入するなり、自分好みのK-xをカラーオーダーするなり
なんなら、ライカMシリーズのように本体5.5万円+外部に塗装依頼をしても
10万までかかりませんよ。
自分好みのカメラが欲しいなら、もっとよく考えましょう。
書込番号:10418844
1点
私だったら16万で買う人がいたら15万で買ってもいいです。20万で買う人がいるなら19万で買ってもいいです。
つまり自分じゃいらない。
転売目的で買うだけです。
(これは例え話ですよ。私は最低でも100億くらい抜けないと、動きませんので。。。。)
書込番号:10419292
0点
同じ価値観の人が居て安心しました。
K-xは優秀なカメラな気がしていますが、コレジャナイは色といい・・・個人的な感想なのでご容赦下さい。
100台限定なのがやはり味噌なのですかね。
売り出し時間もわざと手に入れにくい時間だったのかもしれません。
書込番号:10419309
0点
限定色だったK-mのホワイトやオリーブがK-xで復活しましたな。
つまり「K-xで限定」なのであって、
好評なら別機種で2匹目のドジョウが出てくるかも?
でも私の欲しい色はコレジャナイから、いくら安くても買いません。
書込番号:10419362
0点
>正直、トリコロールカラーですが色のバランスも悪く、はっきり言って
>おもちゃにしか見えません。
コレジャナイロボっていうのは,もともとそういうのを狙ってデザインされたロボットでしょ?
なに言ってんだか。。
書込番号:10419965
4点
18万で買ってもらえるんですか
レギュラーのK-xを買ってFA31mmリミまで買えそう
私には悪魔の囁きに聞こえます(笑
あまりこのスレを見ない方がいいですね
コレジャナイの追加販売は難しいでしょう
ザリガニワークスとの再契約の必要があり、ペンタックスが決める事は出来ません。
でもあと1000台ぐらい追加販売してくれたらいいのに。
コレジャナイはカメラ店を通さないのでペンタックスには珍しい高収益商品ですからね。
書込番号:10420085
0点
>猫と一緒さん
ボディは各色のパーツを寄せ集めて作れても、レンズが専用品なのと、ザリガニワークスに支払う分がありますから、そんなに高収益じゃないかも。
書込番号:10420111
1点
珍品コレクションとして保管するならともかく...
実際使用しているのを現場で遭遇したら、かなり引きますね〜
使用しないカメラを集める趣味はありませんので買いません。
書込番号:10420654
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-xを使用している方にご質問なのですが、
動画中のAEロックは出来るのでしょうか?
色々調べたのですがよく判りません。
動画中のAEロックが出来ないと、実際実用ではは使えないと思っているのでどなたか教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点
「動画」の「絞り設定」に「オート」と「固定」があります。
実際に試したことは無いのですが、「固定」にすればAE固定になるんじゃないでしょうか?
書込番号:10415021
1点
他のトピックにも書いたのですが
f値の固定は出来るので「絞り」のコントロールは出来ます。
しかし、残念ながら「AEロック」は出来ません。
内部構造まで熟知しているわけではないので仕組みは良く分からないのですが、絞りを固定していても暗いところでは勝手にプラス補正が掛かり、明るい所では勝手にマイナス補正が掛かります。
(ボケ量は変わらないので感度によって調整してるんでしょうか?)
自分の知る限り、デジタル一眼レフで動画のAEロックが出来るのは上位機種の一部
(K-7とか)のようですね。
K-7のお触り会にてペンタの人が言っていたのですが、K-7は内部モーターを二つ積んでいるため、AEロックが出来るとの話でした。
(前述の通り内部構造に疎いため、なんでそうなるかは説明できません。とにかくそのように説明されていました)
K-xでAEロックできないということは、つまりモーターが一つなんでしょうね。
書込番号:10415255
1点
追記です。
上記の
>絞りを固定していても暗いところでは勝手にプラス補正が掛かり、明るい所では勝手にマイナス補正が掛かります。
というのは、もちろん録画中の話です。録画中に暗いところから明るいところに振ると(もちろん逆も)勝手に補正が掛かります。
書込番号:10415263
1点
>動画中のAEロックは出来るのでしょうか?
AF/AE-LボタンをAE-Lに設定したら撮影前と撮影中に*マークが付きますね。
実験をしたらいつでもロックと解除が出来ましたよ。
書込番号:10415523
1点
Gの刻さん、@もぞさん、itosin4さん、早速のご回答ありがとうございます。
@もぞさんのお話ですと、「絞り」のロックはできるが
「AEロック」は出来ないということですね。
itosin4さんのお話では「*マークが付き、撮影前と撮影中にAEロック可能でいつでもロックと解除が出来る」
というように受け取れます。
撮影中は無理としても撮影前にAEロックができると非常にありがたいのですが、、、
ビデオでは当たり前の機能なので出来て当然と思っていましたが、実の所はどうなのでしょう?
書込番号:10415971
0点
ziizさん こんにちは
もと詳しく説明しますと
*マークが付き、撮影前と撮影中でもAEロックと解除が出来ます。
書込番号:10416040
![]()
1点
ちょっと試してみました。
「絞り固定」は絞り(F)を固定かオートにするだけでした。
AEロックは、この設定によらず、されますね。
私の認識が違ってました。すみません。
動画の撮影前にロック/解除ができました。
ただし、撮影中は解除できませんでした(再AEできない)。
白い壁でAEして撮影開始すると、暗い方へ振っても暗いままでした。
一度、終了すると、暗いところでAEできるようになりました。
書込番号:10416269
![]()
1点
Gの刻さん こんにちは
>白い壁でAEして撮影開始すると、暗い方へ振っても暗いままでした。
AF/AE-Lボタンを押してロック 解除は再度AF/AE-Lボタンを押して解除しますが
AF/AE-Lボタンを押して解除しましたか?
書込番号:10416369
![]()
1点
itosin4さん、こんにちは。
>AF/AE-Lボタンを押してロック 解除は再度AF/AE-Lボタンを押して解除しますが
>AF/AE-Lボタンを押して解除しましたか?
その通りにやっていたのですが…。
今、設定を確認して、わかりました!
「AFロック時のAE-L」を「オン」に設定していたのですが、それだと動画撮影中にAEロックの解除ができませんでした。
#通常の静止画撮影では、シャッター半押しでAFロックしても、AE-Lボタンで解除できるんですが…。
これを初期設定の「オフ」に戻したところ、撮影中でもAEロック/解除ができました。
お騒がせしました。勉強になりました。
書込番号:10416581
1点
皆さんレスありがとうございます。
結局、動画の際は撮影前でも撮影中でもK-7同様にAEロック/解除が出来るということですね。
K-xはフレームレートが24fpsと30fpsのK-7と比較すると何ですが、、、
軽量でもあり非常に魅力的な機種です。
K-xは高感度はもちろんですが、特に動画機能に魅力を感じています。
(遅くなりましたが、PENTAXはこれまで、
Pentax DS、Pentax DS2、Pentax DL2、Pentax K100D、Pentax K-mと使ってきました。)
動画時にもAEロックが出来るということなので前向きに購入を検討します!
書込番号:10416725
0点
帰宅しまして皆さんが仰ってる事を確認しました。
大変失礼いたしました。AE-LボタンでAE-Lできますね。
自分のK-xでも確認いたしました。
適当な事を書き込んでしまい、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:10417640
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
この度、妻の許しをやっとの思いで得て、K-xのダブルズームキットを買いました。二十数年振りの一眼レフカメラで、保管方法が解りません(専用のケースが在るのは知っているのですが、高くて買えません)。高校時代は姉のカメラを借りて使っていました。その時は確か海苔の空き容器に乾燥剤を入れて、その中に保管していたと思います。
余りお金をかけずに保管する方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しく御願いします。
0点
昨日も同様の質問がありましたのでそちらも参考にしてください。
>ケース、保管場所について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10411154/
私は昔(25年くらい前かな)、FD300mmを付属のレンズケースに入れて壁から掛けていたら1ヶ月後にカビでました(悲)
風通しを悪い状態で梅雨の時期だったからアットいうまにカビたようです。
今は北海道なのでそこらにほっといてもカビる心配はほとんどないです(北海道ではカビを経験していません)
書込番号:10413431
![]()
2点
>余りお金をかけずに保管する方法
風通しの良い所に吊して、週に一日でも良くシャッターを切っていればカビは避けられます。
気密性の良い部屋であれば、カメラが入る容器やカメラ用の乾燥剤がカメラ屋さんで販売されています。
>ケース
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=038097&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=038097,013,%96h%8E%BC%83P%81%5B%83X,,1,
>乾燥剤
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=038097&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=038097,013,%96h%8E%BC%8D%DC,,1,
書込番号:10413439
![]()
0点
カメラバッグ等に入れて長期使わないのが、一番あぶないようです。
週に1回でも、触ったり持ち出したりすれば、保管は気にしなくていいと思います。
書込番号:10413485
![]()
2点
Frank.Flanker さん、しんす'79 さん、じじかめ さん有難う御座います。私は、K-xを買うことに決めてから、K-xのクチコミだけ見ていたので、他のカメラのクチコミに同様の質問が有ったのに気づきませんでした。大変参考になりました。
お金をかけなくても、通気の良い所に置いてこまめに接すれば、カビの心配は無いのですね。ですが、我家には7歳と今9ヶ月になったばかりのやんちゃな男の子が居るので、机の上に置くというのは難しいので、ドライボックスを購入しようと思います。
これからも宜しく御願いします。
書込番号:10415066
0点
カメラを保管するプラスチックケース(カメラ屋さんで売っているもの)
新聞紙。レンズやカメラを包み、空いた隙間に新聞紙を丸めて入れる。
これは乾燥剤の代わりに新聞紙が湿気を吸ってくれます。
乾燥剤は乾燥のしすぎが心配で出したときにカビやすいという話を聞くので新聞
紙にしています。新聞紙は一年か湿気の多い地域なら半年に一回帰ると良いでし
ょう。替える時期は梅雨時の前が良いでしょうね。
カメラケースにカメラを入れっぱなしの時もカメラを包んで、隙間に新聞紙を
入れておくといいですよ。
あとカビ防止剤をいれています。これは乾燥剤とは違いカビ自体の発生を抑えて
くれるものです。
新聞紙が湿気を遮断してくれる記事があり下のチーフカメラマンのつぶやきの
記事に載っています。
http://ckvc.web.infoseek.co.jp/07.12.pdf
書込番号:10415088
0点
姜太公 さん有難う御座います。新聞紙ですか、それならお金もかからずお得ですね。
私が幼かった頃、押入れの中に敷いてあった様な気がします。あれも、湿気対策だったんですね。
書込番号:10416162
0点
あっ、でも冷蔵庫の電源を入れずに中の湿気をよくとって乾燥剤を入れて使えば、下手な防湿庫より密閉性が良いかもしれません。大量にカメラを持っている人なら要らなくなった冷蔵庫があれば良いアイデアかもしれませんね^^
書込番号:10420192
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
レンズのAF速度について教えてください。
PENTAX k-xでAF速度が速くなったと聞きますが、AF速度は何によって決まるのでしょうか?
1.ボディーの性能によって決まる?
2.レンズのの性能によってきまる?
(レンズの性能によって決まるのでしたら、k-xのキットレンズをk-mで使用したらk-xと同等のAF速度を得る?)
3.どちらの性能にも影響する?
すみませんが、宜しくお願いします。
0点
ボディに搭載されている、画像処理エンジンの
性能に依存するでしょうね。
実際AFが速い機種というのはレンズに依存することなく
AFが速いと思いますので。
私はPENTAXとCanonを使っていますが、
PENTAXのAF精度はCanonに比べて少し落ちるかなぁと思いますが、
それを補って余りある描写性があるので、
気軽に撮るにはPENTAXのAFで十分かと思います。
いずれにせよAF性能は対象とするものに
依存しちゃうのかもしれないですね。
でも最近の機種はAFはどれもかなりの精度を持っていると思う今日この頃です。
書込番号:10412900
3点
>>おずみさん
早速のご回答有難うございます。
ボディで決まるのでしたら、k-mにk-xのレンズを付けても同じですね。
どうも有難うございました。
書込番号:10412952
0点
3。
おずみ氏
学が足りない俺には全く貴殿の文章を理解でけん。
画像処理エンジンはAF速度と直接関係ないやろ。
書込番号:10412970
15点
激安しんさん、こんばんは。
答えはB番の、両方の性能に影響されますが、超音波モーター搭載レンズの場合はレンズ側の影響が大きく、通常レンズはボディ側の影響が大きいです。
なので、k-mにk-xのレンズを付けるとAF速度は速くなります。
>おずみさん
PENTAXのAF精度は他社に比べて劣ってませんよ。
もしAF精度が劣っているのでしたら、写した写真はピンズレしているハズです。
速度は少し遅いですが、それも最新機種では かなり速くなってきてますし。
書込番号:10412971
![]()
6点
>>ポルコ・ビアンコさん
ご回答有難うございます。
>>タン塩天レンズさん
どうもこんばんは。ご回答有難うございます。
通常レンズはボディ側の影響が大きいのですか。
大変勉強になりました。
書込番号:10413018
1点
スミマセン書き間違えた部分があります。
誤 k-mにk-xのレンズを付けるとAF速度は速くなります。
正 k-xにk-mのレンズを付けるとK-mの時よりもAF速度は速くなります。
書込番号:10413076
2点
答えは3で間違いないと思います。あと、KmもKxもキットの標準ズームは同じです。
KxがKmより速いかは分かりませんが、K200Dあたりよりは確かに速くなってると思います。
これはボディの差ですね。(AFシステムは同じですが、アルゴリズムの改良があったと思います。)
レンズの方では、最近のレンズ、軽いレンズは速い気がします。
店頭で試したことしかないのですが、SDMレンズも、キットレンズに比べて
めちゃくちゃ速いという感じでもなかった気がしますが、どうなんでしょう?
書込番号:10413098
1点
単純にシングルショット・ワンショットのAF速度を求めているのですか?
それなら、どのメーカでも十分問題ないでしょう。
AIサーボ・動体予測でどう差が出るか、なのであればボディにあるAFセンサー
演算部分、ボディ内駆動であればそのモーター、レンズ内モーターであれば
モーターのレスポンスが左右されるでしょう。
1枚が速いのと連続して追い続けられるか、また枚数が少なくても精度が出ているか
否かの問題もあります。
一般的に同じボディを使うのであれば、SDMやSSM・USMなどの超音波モーター搭載
レンズの方が動体予測向きのレンズ駆動ではあります。
書込番号:10413108
3点
>>gintaroさん
ご回答有難うございます。
>KmもKxもキットの標準ズームは同じです。
k-mの転用ですか?勉強になりました。
k-xを店頭で触ったのですが、k-xのAFは早くなり静かになっています。
>>TAIL5さん
どうも勉強になります。ご回答有難うございます。
書込番号:10413183
0点
>ポルコ・ビアンコさん
確かに画像処理エンジンは解析を行うわけですから、
直接関係は無いですね(汗)すみませぬ。
速度ということであれば、モータの性能、
つまり、ボディ性能に依存ちゅうことになりますね。
Canonなどのモータ内蔵のレンズであれば
レンズにも依存しそうですが、
PENTAXの場合はほとんどボディ依存というのが正しいのでしょうか。
新しいレンズの方がモータの性能も上がっているので、
Bが正解になりますね。
コンデジの場合画像処理エンジンが情報を解析した上で
AFするわけなので、こちらの場合はダイレクトにエンジン性能に
依存するのかな・・・・と、
>激安しんさん
間違った情報を失礼しました。
書込番号:10413243
![]()
1点
>タン塩天レンズさん
AF精度の悪さは確かにピントズレの可能性が高いですね。
私の個体では、スタティックな状況ではCanon,PENTAX共に
同等の精度があります。
アクティブな状況では連写を除外した場合、
なぜかK-m=K-x>K-7>50Dの順に精度が落ちていました。
でもよく考えたら、対象の速度は均一で試したわけではないので、
必ずしもいえませんが・・・。
(AF速度に依存していたのでしょうか・・・)
書込番号:10413282
3点
モーターの速度とAFのセンサーや処理速度に依存します。
また、カメラのAFモーターとレンズ移動のギヤ比が大きいほど速いですが、
あまりギヤ比が大きいと高速にフォーカスしてもピントの精度が落ちそうな気がします。
K-mとの比較ですが、
モーター速度は、変わってない感じですが、
11点AFの場合は、最短距離でクッと来ますので速いです。
1点AFの場合は、ま正面のコントラストの低い被写体だと
K-mでは、何度も行ったり来たりしてジャスピンにならない時がありましたが、
K-xでも11点AFと違ってオーバランするケースが多く、その分遅いですが、
それでもK-mでピントが合わない撮影ポイントも一往復でピントが合います。
一部の雑誌等でK-xのAFが酷評されていますが、
良く読んでみるとAFが悪くないと評した上で、
高速連写(4.7コマ/秒)にAFが追いついていないと言う点のみで、
かなり下等なカメラとして評されていると感じました。
高速なモーターを内臓したレンズを使えば、
充分、高速連写にAFが追いつく可能性があると期待しています。
書込番号:10413364
2点
高速モーターを内蔵したレンズ?
それは何ですか?SDM?
SDMはそんなに速くないですので、他にAFが速いレンズがあれば、
教えて下さい。
書込番号:10413610
2点
私はほとんどボディ側のAF制御部分に速度は依存しているように感じます。
いわゆるAFアルゴリズムですね。
ゆっくり丁寧に正確にピント合わせをするか?
急速にある程度適当にピント合わせをするか?
が決まってくるように感じます。
もちろんAFセンサーの感度とかにも依存するんでしょうけど。
何かの雑誌でK-7と7DとD300sのAF勝負が書かれていましたが
精度ではK-7が一番でした。(バラつきが少ないとの評価でした)
速度はかなり落ちましたが。(これは連写速度にも関わっているようにも見えました)
ペンタックスも、たとえば明るいところではもうちょっとルーズに
AFを行うようなアルゴリズムにすれば段違いにAFが速くなるんだろうなぁ
とは思いますけどね。きっと律儀なアルゴリズムなのでしょう。
書込番号:10413755
4点
ronjinさん、アマチュア向けに日本語は、正確にお願いします。
・超音波モーター
超音波振動で駆動し、 従来のモーターより静穏で高速AFを可能にするモーター
・SDMレンズ
超音波モーターによるAF機構を内蔵しブレーキ機能も備えるレンズ
私もアマチュアで古いSDM機構を内蔵したレンズとK-xのモーターとどっちが速いか分かってませんので、よろしかったら御享受ください。
書込番号:10414116
1点
こんにちは。
レンズによるAF速度の違いですが、同じボディ内モーターを使用しても、
マクロレンズ等でレンズのフォーカスリングの回転角が広い場合、
他のレンズに比べてフォーカスが遅い場合があります。
それでも一発でピントが合えばまあよいのですが、一旦外すと結構待たされることもあります。
(フォーカスリミッターがついてるレンズなんかもありますね)
私はDA35mmを使ってますが(ボディはk-7ですが)、AFは遅い部類のレンズだと思います。
まあ、K-xとK-mのレンズキットで比べた場合、レンズは基本的に同じですから、この場合は純粋にボディで決まるでしょう。
余談ですが、DA16-50はやたらと回転角が狭いですね。
SDMで制御しやすいから、回転角を狭めてパワーとスピードを補ってるんでしょうか。
(スピード、速くないですけどね)
MFレンズは、回転角も広いし、適度な粘りもあってさすがにMFしやすいです。
書込番号:10414483
![]()
1点
レンズ駆動で高速なのは、シグマの70−200mmF2.8UHSMでしょうか。
K−7+SDMでAF−C連写が3コマ/秒くらいなのに対して4コマ/秒くらいになるとの情報でした。
K−xもK−7と同等のAFセンサーとアルゴリズムだと思いますので、高速化されると思います。
ボディ駆動ではシグマの100−300mmF4が高速との評判でしたが、現行品はペンタックスマウントではHSMが使えないようです。
K−7やK−xの連写速度をAF−Cでも活かせるような高速なSDMレンズを発売してもらいたいと思います。
ロードマップのSuper Terephotoあたりは高速なSDMが採用されるのでしょうか。
書込番号:10414690
2点
詳しい理屈はあるのでしょうが、店頭で何回か触った限りではスピードも精度もK-mはもとより、他社キットレンズに負けてない気がします。連写での追従性は他社に一歩譲るかもしれませんが。
それよりもLVは使わないのでしょうか。
エントリークラスのLVとしては屈指の出来だと思います。スピードも精度もG1並かそれ以上?
それに自分の好きなにピントをあわせる事が出来ますよ。動体メインとかでなければLVで充分行けてしまう感じがしてますが・・・
以上、感覚のみの話でした。言い過ぎかもしれません 笑
書込番号:10414777
1点
>高速連写(4.7コマ/秒)にAFが追いついていないと言う点のみで、
かなり下等なカメラとして評されていると感じました。
高速なモーターを内臓したレンズを使えば、
充分、高速連写にAFが追いつく可能性があると期待しています
連写の追従性能では、本体内蔵モーターで撮影動作を全て行うかレンズ内蔵モーターと二つで行うかで違うので、
高速連写(4.7コマ/秒)を達成するには、モーターを内臓したレンズが必要です。
>SDMはそんなに速くないですので、他にAFが速いレンズがあれば、
教えて下さい。
どんなレンズも距離リングを遠くの物を撮る場合は∞の位置に、マクロ等は逆の位置に
合わせて置くと速いですよ。 距離リングが一方向しか回りませんので迷わないのです。
この方法ですとファインダーも見易くピント位置も決め易いので、カメラも合わせやすいのかな?
シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM と
PENTAX DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMと二つ共持っていますが
明るい場所ですと二つ共にAF-C連写で4コマ/秒で撮影出来ます。
書込番号:10414979
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















