このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2009年10月28日 19:30 | |
| 16 | 4 | 2009年10月28日 04:09 | |
| 66 | 24 | 2010年1月1日 02:58 | |
| 39 | 14 | 2009年10月28日 01:28 | |
| 17 | 7 | 2009年10月27日 22:31 | |
| 12 | 10 | 2009年10月27日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
CMOSがSONY製に変更になって味つけが変わったかどうか,
K-xとK-7で葉っぱの緑色を撮ってみました。
光や風のために全く同じ条件での比較は無理なので,あえて別カットですが,
印象としては,ほとんど同じと言っていいと思います。
WB:CTE,カスタムイメージ:雅,
レンズはA50/2.8MACROです。
13点
ペンタのお得意はブルーだと思っていましたが
グリーンも綺麗ですね
K-xも綺麗に色が出てると同時に解像感もありますね
書込番号:10377212
2点
lin_gonさん こんにちは
私も参考画像を添付しますね。
レンズは、K-7がDA17-70でK-xがキットレンズです。
WB:CTE,カスタムイメージ:雅
K-xも頑張っていると思います。
新開発77分割測光センサーとTTL開放16分割測光の違いが画像1と2で解りますね。
書込番号:10377879
4点
お二方、貴重なサンプルありがとうございます。
K-xをサブとして購入検討をしていましたが、測光センサーの違いなのか、やはりK-7に軍配が上がるかと...
かといって、K-xがだめというわけではありませんので、誤解なきようにお願いします。
あくまで比較の上ですので...
K-xは高感度ノイズ処理が格段に進歩しているらしいので、夜撮が多いワタシにはそちらも気になるところで、購入に向けて悩ましい限りです。
書込番号:10379981
0点
みなさん,返信ありがとうございます。
LUM☆LIMEさん,こんにちは。
「ペンタックス・グリーン」も,いいですよ^^
K-xも,ペンタックスの味つけにしている感じです。
itosin4さん,こんにちは。作例ありがとうございます。
青空に紅葉,きれいですね^^
こうしてみると,けっこう違いますね〜。レンズの違い・・・だけじゃなさそうですね。
私もまた別の条件で比べてみたいと思います・・・2台持ち出す気になったときに^^ゞ
ME superさん,こんにちは。
K-7とK-xの出す色,条件によっては,違うのかもしれませんね〜。
高感度に関しては,K-xはISO3200まで,K-7はISO1600まで,
というのが私の感覚で,1段の差をどう考えるかですね。
ノイズ処理の方針は,共通していると思います。
書込番号:10381174
0点
itosin4さん
貴重な比較写真ありがとうございます。
最初の写真では、明らかにK-7の方が勝っていますね。まあレンズが違う
ので厳密にはそう言えないかもしれませんが。
ただK‐Xもペンタの味をよく出してくれて素晴らしいと思います。
私はK‐7とK10Dを所有していますが、2台担いでフィールドを歩き回るの
は歳のせいもあり難儀してますので、少しでも軽量な方が良く、つい先日
このK‐Xをポチしてしまいました。
明日届く予定ですが、これで安心してK‐7とK‐Xの2台体制が組めそうで
す。(笑)
書込番号:10382632
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
WKITにしようか迷っています。
WKITについてくるレンズはお買い得なものですか?
普通のLKITにしてもう少しお金を出してズームレンズを買い増ししたほうがいいですか?
0点
まぁぼ。さん こんにちは
k-xのWズームは定評のあるDA55-300mmと同じ光学系のDAL55-300mmです。
k-mのWズームのDAL50-200mmも定評のあるDA50-200mmと同じ光学系でした。
300mmの普及用の300mmズームで考えると非常に出来の良いレンズだと
思いますので、Wズームにされるのが吉だと思います。
私はすでにDA55-300mmを持っていますので、k-xはレンズキットで購入し
ました〜。
このレンズよりも描写の良い300mmのレンズとなると、sigmaの120-400mm
や150-500mm、100-300mmF4や、pentaxDA☆300mmF4SDMや300mmに届かない
DA☆60-250mmF4SDMとなり、レンズの重さが1〜1.5kgで金額が10万位から
という感じになると思います〜。
DAL55-300mmと同じ光学系のDA55-300mmで撮影した写真をUPして見ますね。
カメラはk-mでの撮影です〜!
書込番号:10376485
5点
まぁぼ。さん、こんにちは。
WズームについているDAL55-300mmは現行DA55-300mmの軽量バージョンで、
プラスティックマウントなのと、フードが付いていない、
そして、クイックシフトフォーカスが使えないという違いがあります。
光学系は同じようで、写りに関しては心配は不要と思われます。
DA55-300mmは評判もいいレンズで、55mm始まりと使い勝手もいいです。
このレンズが差額約1.3万(価格.com調べ)で手に入ると考えると、
他に欲しいと思っているレンズが無いのであれば、WKITでいいと思いますよ。
ただ、旅行とか遊園地等のスポットでの使用が多い場合、
広角側が足りず、レンズ交換が必要となると思います。
これを防ぐために、高倍率ズームレンズが出ているのですが、
ここを重視するのであれば、LKITで購入し、
高倍率ズームを買い足すのもありかも知れません。
シグマやタムロンの18-200mmや28-300mm、18-250mm辺りになりますでしょうか。
一般的には、高倍率ズームはAFが遅くなり、多少画質面でも不利になると言われています。
どこを重視するかで考えてみては如何でしょうか?
まぁぼ。さんの主な被写体を書かれると、より良いアドバイスもらえると思いますよ。
書込番号:10377067
5点
DA-L55-300についてだけお話しますが、皆さんが仰ってる通りDA55-300と同じ光学系です。
このDA55-300なんですが、ペンタの中で評判がいいというだけじゃなく、実際に
CAPA特別編集
交換レンズ2009
http://capacamera.net/mook/1860548800.html
にてデジタル専用望遠ズーム/35ミリ判用望遠ズーム 部門一位を取っています。
もちろんDALは廉価版ですので、同じく一位の性能とはいえないかもしれませんが、光学系、駆動系としては一品のレンズと言えるかと思います。
書込番号:10378153
3点
ご返信ありがとうございます♪
大変わかりやすくご説明いただき勉強になりました。
張り切ってWKITにしようと思います(笑)
撮りたいのは猫、料理、サーフィンゆくゆくは天体も撮ってみたいと思ってます。
書込番号:10380042
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
先週、デジイチ入門した中年おやじです。
初心者という事で、この機種K−Xのホワイトを購入しました。
気になる点が有りまして、K−Xオーナーの皆様にお尋ねしたくて、初めて書き込みさせて頂きました。
使用電池に付いてですが、付属のリチュウム電池ですと、モニターの電池レベルのフル満タン表示され、かなりの枚数が、問題なく撮影出来ます。
私の場合、カメラ購入と同時に、パナソニックのエボルタ充電池(ニッケル水素)セット+同じ電池4本購入して、早速フル充電完了後、カメラに挿入し、電源を入れたのですが、モニターの電池レベルが、半分までしかいかず、撮影枚数も20枚程度で、シャッターが下りなくなりました。もう1セットの電池でも同じ症状で、充電機に、問題が有るのかと思い、購入店で交換して頂きましたが、変化なく、次に電池本体も交換しましたが、だめでした。
単3アルカリ乾電池では、表示もリチュウム電池と同じように電池レベルは、フルに表示され問題なく撮影出来ます。
カメラの電池設定はオート、ニッケル水素に設定しても同じです。
パナのカスタマーセンターに問い合わせた所、エボルタ電池のみ1.2Vなので、カメラ側の電圧認識が、うまく働いていないのではの回答。
次にペンタックスに問い合わせると、電圧は関係無い、電池を入れ替える時、少し時間を待って入れてみてと言われましたが、変わりませんでした。
これはカメラ自体に問題が有りそうとの事で、カメラ購入店のご好意で、「同じ物に交換しましょう」と代替機を持ってきて頂いたのですが、其方も同じ症状でした。
K−Xを購入された皆様のカメラの状況は如何でしょうか?
唐突な質問、下手な文章でお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。
4点
やはり私も電圧が問題のような気がしますね。
電池の残量表示は結局は電池の電圧を計って表示しているはずです。
このため、電圧の落ち方によって、残量表示の減り方のパターンもさまざまになります。
エボルタは使わない方が良いかもしれませんね。(今までエネループではそういう問題は聞きませんが)
書込番号:10375167
2点
【使い切る】
↓
【充電】
を
数回繰り返してみては如何でしょうか?
私は、パナの以前のニッケル水素及び新型のニッケル水素エボルタを4年間で30本ほど使用していますが、不良品に当たったことはありません。
また、残電量表示は電圧から測定していない筈です。
使い切ったとしても電圧はそれ程変わりませんので、電流から測定していると思います。
あと個人的な予想ですが、エネループは数回の充放電を繰り返し、安定してから出荷しているのかも知れません。
エボルタはそれをしていないのかも知れませんね。
スペック上の容量はエボルタの方が多いですし、【使い切る】→【充電】で安定してしまえば撮影枚数もエネループより多いかも知れません。
とりあえず【使い切る】が大切ですので、試してみて下さいませ。
それでもダメならばエネループに乗り換えって事で。
書込番号:10375261
2点
電池の問題については、こちらも参考にしてみて下さい。
充電池との相性について (PENTAX K-x レンズキット)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10357714
書込番号:10375397
3点
ミルキーおやじさん こんにちは
昨日k-xが届きエネループを入れた所しばらく、電池表示が半分だったり
していましたが、しばらくして満タン表示に増えてました。
使用初めの1回目は、こんな物だと思っています〜^^;
カメラ内でコンデンサーなどに電気を奪われているのかな〜と思っています^^;
書込番号:10375544
1点
>また、残電量表示は電圧から測定していない筈です。
>使い切ったとしても電圧はそれ程変わりませんので、電流から測定していると思います。
普通は、電圧の方だと思いますy
電圧制御の方が楽です。
単三電池は、使い始めがもっとも電圧は高く、だんだんと降下します。
少し使用して、下がり方がやや横ばいになったときには1割ほどは電圧下がってます。
書込番号:10375557
2点
はじめまして。
このカキコミが気になり、K−xにエボルタ充電池(ニッケル水素)をセットしてみました。
悲しいことに、電池ランプが全く反応せず起動できませんでした。
充電池は日ごろ、マウスやWiiで使用していて新品ではありません。
エネループ…新たな出費にチョットブルーです。
書込番号:10376401
2点
こんにちは!
電池の問題だと思います。
私は使い古したエネループを使いましたが全く問題はありませんでした。が、
K-xの出来がよく使い倒そうと予備で新品のエネループを買い、そのまま使ったところ同じ症状がでました。
レンズキットのほうのスレで、新品から少し使うと良いと聞きましたので、新品を一度カラにして満タン充電したのを使ったところ、問題なく使えています。
エネもパナの電池も同じニッケル水素なので、問題は同じ気がします。空−充電、空−充電を繰り返して験してみてください。
書込番号:10376513
1点
↑↑先ほど試したエボルタ充電池はフル充電し保管していたモノだったので、再度フル充電しセットしてみました。
今度は電池ランプが点灯し、モニターの電池レベルは緑。
バッテリー選択をニッケル水素にし、ふと電池レベルを見るとオレンジになっていました。
200枚程度シャッターを切りましたが、オレンジのままでした。
エネループを買わなきゃ…と思いましたが、もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:10376826
2点
K-7に続き、初めから不具合続きですか・・・・・????
電源管理周りのような気がしますが、許容値の値がシビアー過ぎるのではないでしょうかね?
内部バック・アップ・コンデンサには、大電流などさほど必要ないことから、電源周りの原因が濃厚な気がします。
やはり、ファースト・ロットは、敬遠した方がよさそうな雰囲気ですかね。
ごたごたしていると、α550の発売が開始され、K-xの販売価格の下落が始まりますょ。
早いとこ対処しないと、、、、PENTAX さん。
書込番号:10376886
4点
ちーとむさん
多分大丈夫かとは思うのですが、電池は充電池でも、できれば4本セットで使いまわすのがいいと思います。
電池のスタミナというか持ちにバラつきが出て、逆充電などで液漏れとかのリスクを負わないように、セットで使うほうが無難だと思います。
きっと、その方が充電池の寿命も長いかと思います(^_^)
まぁ、心配しすぎる必要はないかと思いますが、なんとなく2本セットで使いまわしているようでしたので、お節介ですが(^^;
書込番号:10376942
2点
皆さん!
早速のアドバイス有難う御座います。
沼の住人さん
エボルタは相性が良くなさそうですね!
でも電池によってカメラとの相性が有るのも考え物ですね。
毎晩胃腸をアルコール消毒さん
充電→放電の繰り返し。残念ながらエボルタ手元に有りません。
購入したショップに返品しました。付属のリチュウムイオン電池で作動中です。
"FCRKさん
私と同じ症状の方いらしたんですね
エネループを購入して、このまま使用するか、別の機種に交換しようか
まで話が及んでいます。
かみさんも気に入ってK−Xにしたのですが、このような症状が出て、完全に原因が分からないとなると厄介です。「もう色には拘らないから別のメーカーにしたら・・・」とかみさんも残念がっています。
今しばらく成り行きをみて考えます。
C”mellに恋してさん
何か原因が分からずこのまま電池を替えて使用するのも釈然としません。
ペンタックスに電話した時(25日)同じ症状の問い合わせは無いと言っておられた対応にも残念です。
こちらにhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10357714
パーシモンさん
電池の仕様など詳しく教えていただいて有難う御座います。
どうもカメラの仕様?に要因がありそうな感じ。
残念でなりません。
ちーとむさん
同じ症状ですか?
気に入って購入したカメラだけに残念ですね。
今後どのようにしようか検討します。
パノラマ写真さん
適切なアドバイス有難う御座います。
電池の相性なんでしょうが、ちょっとメーカーさんの対応に?
不信感が大きくなってしまってます。
書込番号:10376968
2点
>電源管理周りのような気がしますが、許容値の値がシビアー過ぎるのではないでしょうかね?
仕様の電圧が高く設定もしくは使用するためと思われます。
過去、K200Dで単三電池では、苦労したと聞いたことがあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/121/121019/index-2.html
今回、画像素子も変わったので、その辺りで問題が出たのかもしれません。
書込番号:10377018
2点
こんばんは。
私はK-mですが、同時に購入したエボルタ&充電器で同じような症状が出ました。フル充電しても50枚ほど(フラッシュなし)で電池マークが減ってしまってました。また、フル充電した電池を再度充電器に挿し充電すると、再度7時間位充電に時間がかかってしまったりしていました。
そこで、エボルタ購入店でエボルタには不信感がつのり、エネループに交換してもってからというもの、現在300枚程(フラッシュなし)撮影してもまったく電池マークは変わらずフルのままです。
電池かもしくは充電器の問題だと思いますよ。私のようにエボルタ購入店でエネループに交換してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:10377237
4点
今回の不具合は、電源周りの回路設計に起因する不具合という事が濃厚のような気がします。
電源に単三電池を使用するという事は、事前に電池電圧の差異が存在することなど既に想定済みの事だと思っていたのですが、どうも、単純なコストの掛からない方法で電源供給していそうな感じを受けております。
内部回路供給電圧には、安定化された電源を供給されていると思っておりますが、下手すると、そのまま電池電圧を加えている所もあったりするのではないでしょうかね?
通常、回路設計する場合、内部回路動作安定化の為、電源電圧変動を吸収する手法を取りますが、それらを省いてコスト・ダウンしているのかしらん???
その為、過敏な電圧変動検知を行ってしまい、動作をストップさせてしまう、とか?
DC-DCコンなどを供給電源回路に設けておけば、多少の電源電圧変動にも対処出来る回路構成となるのですが、そうじゃなさそうですね〜っ。
電池の種類によって、これは駄目、これは使える、などということの方がおかしな話なのですが・・・・。 本来。
どのような対処法を考えてくるのか? 興味津々です。
それとも、今までと同じで、騙し騙し使ってください。 とか。
PENTAX さん。
書込番号:10377827
3点
覚羅さん
まさに2本で使いまわしています。リスクが発生するのですね。
エボルタ充電池・単3は16本所有しいます。
目印を付けて出来るだけ均等に使用するように心がけます。
ありがとうございます。
K−xにはエネループの方がよさそうですね。
書込番号:10378649
2点
あと、電源切ってすぐ入れ替えて電源いれるのもいけないみたいです。
レンズキットの方でおずみさんが報告してます。(おずみさん参考にさせていただきます。)
参考
エネループの件についてペンタックスフォーラムにいって
聞いてみました。どうやらK-x自体の仕様のようです。
したがって、電池もカメラも問題無しってことだそうです。
K-xは入れている電池の電圧や種類などを記憶しており、
一旦電池を抜いた1分間はその情報を保持していて、
そこで新しい充電満タンの電池を入れてしまうと、
情報が狂ってしまい、赤/黄の表示になってしまうようです。
なので、電池を交換する場合は、一旦電池を抜いた状態で
1分間以上放置した後に、新しい電池をいれると
新しい電池を再認識してくれるようです。
(電源を切っていても入れてしまうとご認識するかも)
満タン同士を入れ替えても同じ事象になるので、
もしかしたらファーム自体でちょっと不具合があるのかもしれません。
ぺたっくすさん、できれば次のファームウェアあたりで
このあたり直してもらえないでしょうか?!
書込番号:10379836
4点
レッド買いました。この書き込みをみて、早速パナソニックのエボルタ充電池でためしてみました。同じような症状が出たので(電池レベルは0でした。)わたし自身もあわてましたが、いろいろやっているうちに、次のことがわかりました。
充電池の場合、電池を入れてすぐスイッチを入れるとまったく電源が入らなかったり、電池がないと表示されたり、電池レベルが0だったりします。
電池を入れて、時間をおいて(15分ぐらいで試しました)スイッチを入れると、電池レベルも満タンで表示されてちゃんと使えました。
まだわたしもいろいろ実験中ですが、試してみてください。
書込番号:10382440
3点
新品の電池は性能が発揮されません。充電を数回繰り返す事で100%発揮されるようになりますので新品使用は充分な枚数は撮影されませんので予備のバッテリーを携帯する事をお勧めいたします。
書込番号:10382892
3点
電池の種類や、充電状態での本体側動作がおかしくなるという症状は、単純に本体側の不具合です。
詰めが甘いのでしょうね。 きっと。
それをして、電池の状態を詳細なまでに規定しなければ使えないというのでは、本末転倒。
単純な事なのですがね〜っ、、、、。
α550の発売日が近づいてきた途端、K-xの価格が不思議に上がって来ましたね。
最後の心理戦 展開でしようね。
書込番号:10387035
2点
短期間の内に多数の皆様からのアドバイス有難う御座いました。
結局、今回の電池問題の件、我が家の結論から申しますと
K−]は返品させていただく事にしました。
同じ症状で、お使いになっている方々には申し訳ないのですが、やはり電池によってすんなり気持ち良く使えない(使えるようにユーザー側に強いるのは如何なものか?)
メーカーの今後の対応に期待しつつ、短い期間でしたが、手元から離れます。
気に入って購入したカメラですので、残念ですが・・・
どうかK−Xのオーナーの皆さん
愛機を可愛がってやってください。
皆さん、色々お世話になりました。
書き込んで頂いた方、個人々にお返事出来ませんが、ご容赦ください。
有難う御座いました。
書込番号:10387333
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
いろんなところでk-mを買うならもう少し頑張ってk-x買った方がいいという声を聞きますが具体的にどのような機能が進化しているのでしょうか?
cmosに変わったり解像度が若干高くなったくらいしか見た感じわかりません…あと使いませんけど動画でしょうか
主に撮るのは風景画で夜景などで、iso感度は常に最低で三脚使って撮る使い方なんですがxにする価値ありますか?
高感度時のノイズが低減されてるとかならもともと低感度しか使わないのでいらないと思うのですが
後悩んでいると言えばD3000くらいです。d3000、k-m、k-xの中で総合的にいいと思うのをランク付けしてくれたら嬉しいです
1点
勇者ノビタニアンさん おはようございます。
私も風景メインですが、
室内でペットを撮ったりする場面があるので、高感度あった方が良いと思いました。
動き物を撮るときは少しでも高感度にしてシャッタースピードを稼ぎたい時が
ありますよ。
ランク付けは人それぞれ思うところが違うので、なんともいえませんが、
k-xを評価している次のサイトの記事は同感です。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-417.html
書込番号:10374814
![]()
1点
勇者ノビタニアンさん、こんにちは。
三脚にカメラ据えて撮影する際に、測距点はどうされますか?
MFであれば問題ありませんが、K-mだと5点AUTOか中央1点です。
K-xは液晶確認ですが11点から任意の場所を選択できます。
風景や夜景を撮る際には結構有効な機能だと思います。
あと、夜景等で低感度での長時間露光(バルブ)をする場合に、
K-xではリモコンの使い勝手がかなり優秀です。共にケーブルレリーズは使えません。
K-mの場合はリモコンのボタンを押しっぱなし、
K-xは1度押して撮影開始、もう1度おして撮影終了というパターンが選べます。
主に風景画を撮られるということで、この辺りがK-m/K-xとの違いかなと思います。
この2点は特に必要ないと感じられるのであれば、
今はかなり安価に手に入りますので、K-mの選択でいいと思いますよ。
書込番号:10374975
4点
スレ主さん、こんにちは。
以前K-mを使っていました。現在は手元にないので記憶との比較になりますが、私がK-xの方がいいと感じるのは、
AF(測距点の数、AFの速さ)
AWB
高感度ノイズの少なさ
連写
シャッターの切れのよさ
グリーンボタン
という感じです。確かに三脚につけて低感度で一枚ずつMFで、という使い方ならK-mで十分かもしれません。
ただシャッター音がかなり違いますので、こだわりがあるなら店頭で確認をおすすめします。私はK-xのシャッター音はかなり好きですが、大きすぎると敬遠される方もいらっしゃるようですので。
書込番号:10375175
3点
勇者ノビタニアンさん
こんにちは
9月にk-mユーザーになったばかりの新米ユーザーです。
やはり「女房とカメラは新しいに限る」と一概には言えませんが(反省
新しいものには古いものには無いものが付いていると思います。
ただ、古いものにも新しいもので無くなってしまったものもあるかもしれません。
風景を撮られるのであればCTEモードなるものが付いたK−Xの方に分があるようにも
思えます。
私は金銭的にk-mが良かったのでk−xはゆっくり後で購入する予定です。
k−xでプリントしたことが無いので的確な返答は出来ないですが、k−mでの風景も
結構良いですよ。子供のサッカーメインで購入したk−mでしたが、皆さんの風景写真
を見て自分でも撮りたくなりチャレンジするようになりました。
緑色が綺麗に出ていい写真が撮れますよ。
K−Mが生産終了した今ゆっくりもしてられないかも知れませんが、じっくり考えて
購入してください。
書込番号:10375355
1点
三機種の中なら静物限定でK-X
動体もとるならD3000
だがもっと広く考えると、松下G1・キヤノンX2ってとこだな。
ホワイトバランス考えた場合一番いいのがキヤノン
次が松下
ニコンは常に気にするぐらいWBが狂う。D70ぐらいまではよかったのだが。
ペンタックスは黄色が特徴的な発色をする。
k-mもk-xも現行のキヤノン・ニコンと比べ一世代劣っていると考えて下さい。
風景撮るならマイクロフォーサーズで十分だよな。原理的に被写界深度が深めに
できるから。視野率も100%だしSSの効果も確認できる。
ということでG1をお勧めします。
書込番号:10375778
0点
風景撮るならCTEの使えるK-xが良いですね。細かい使い勝手も改良されてるようですし。
今からK-mを買う理由は価格のみでしょうか。
D3000は以前D60とかで使ってたCCDのはずで、レンズの関係でニコンというのでなければ。
それなら、D5000までいくべきだし、D40でもいいくらい。存在感の少ないモデルですね。
ということで、価格差がありますが、この3者でというならK-x以外は勧めません。
マスゴミは…わざわざ出てこなくても。
書込番号:10375987
10点
高感度画質が話題になってるKxですが、三脚立てるなら高感度は全く不要だし、低感度での画質の評価はこれからでしょう。
一方、Kmの方は、K10D以来作りこまれてきた10M-CCDの画質なので安心感はあるのでは。
また、Kxの最低感度はISO200で、ISO100は感度拡張だから、ISO100ではKmの方が使いやすいかもしれません。
日中の風景撮る際も、Kxでハイライト補正使おうとすると実質ISO400以上になってしまいます。
Kxが良い点は、ライブビュー撮影が可能なので、視野率100%で、MFによる厳密なピント合わせが可能っていう点ですね。
マクロなんかにも便利だと思います。
あと、RAWを使用するなら、Kxの現像ソフトの使い勝手はKmのよりやや向上したという話です。
気になる点としては、3機種ともケーブルレリーズがつかないことくらいでしょうか。
この点はNIKONでもD5000なら使えたと思います。
私は、予算重視ならKmでもよいと思います。
書込番号:10376455
4点
あと、これはよく話題になってるからご存知でしょうけど、KmとKxはスーパーインポーズが
ないので、夜はどこが測離点なのかわかりにくいことがあるかもしれません。
この点でもKxのライブビューが生きるかも。
書込番号:10376490
0点
両方とも単三電池仕様です。
画質的違いは、CCDと、CMOSとの違いが有るかと思います。
CMOSでのLSB側信号のノイズは、CCDと比べると多いと思います。
低ISO設定では不利な条件ですね。
ただ、これから購入するのであれば、K-xかな〜っ、などと思ったりしております。
ところで、このK-x、各量販店でも展示品が置いてありますね。
在庫は無いところが多いですが・・・・。
注文を受けてからの発注で対応ということらしいですょ。
K-7では考えられないような展開をしておりました。
共にカタログなどは、大量に置かれておりました。
書込番号:10376852
2点
勇者ノビタ二アンさん
α100とα200で迷ったり、K-mとK100Dとα300で迷ったり、今回からD3000登場、それに一眼レフでは夜景が綺麗に撮れないからとコンデジに書き込んだりしてますね。
迷う時期が一番楽しいと思いますが、もう少し考えを整理してみたらどうですか。
デジカメスタディさん
大阪にはK-xの在庫はありますよ。
金曜と日曜日に8件ほどお店を回りましたがレギュラー三色すべてではありませんが、一色ならすべてのお店に在庫はありましたよ。
書込番号:10376973
6点
こんばんは〜。
低感度しか使わないのならK-mの方が透明感のある写真になると思いますよ。
個人的な見解なのですが、CCDよりもCMOSの方が色が濃くなる印象があるのですよ。
どこかでK-mとK-xの写真を比較したものを見たのですが、画の出力が全く違った印象を受けました。
私だったらK-xを買わずに余った予算で広角レンズを買います。
その方がずっと楽しいですから。
以上、K-xに魅力を感じながらも限定モデルのK-m Whiteを使い倒そうと決意している者の負け惜しみでした。
書込番号:10377129
3点
勇者ノビタニアンさん こんばんは
私も最近まで色々迷っていましたが、Kxに決めました。
後はもう少し安くなるのを待ってからですが…
CCDとCMOSの違いとしてはCCDで発生するスミアがCMOSだと
構造上発生しないので、Kxが良いかと思います。
日中でも明るい輝点が有る場合や、夜景でも状況でスミアは出る事が有りますので、
撮影の目的に即していると思います。
また、サーキュラーPLフィルターを使用する場合だと、キットレンズでも前玉が
回転しない為、ニコンより使いやすいと思います。
私はKxをオススメさせていただきます。
書込番号:10377946
2点
みなさん返信ありがとうございます
実はk-mレンズキットの中古を35000円で見つけたので買おうかと思っていた次第でして…
cmosについてですがcmosのほうが綺麗だという人もいればccdのほうがよく写るという人もいるみたいで
結局どちらがいいのか分かりません…低感度だとccdのほうがいいのでしょうか?
あとスーパーインポーズがないらしいですがライブビューを使えばどこにピントが合っているのかわかるんですか?
書込番号:10379574
1点
勇者ノビタニアンさん こんばんは!
私はK-mからK-xに買い換えましたが、K-xの方がいろんな面で進化しています。
上位機種のK-7から譲り受けた画像モードや機能、ライブビューなどはK-mより使い勝手がいいです。
また、内部処理も早いので撮影レスポンスも向上しています。
CCDとCMOSの絵作りに関しては好みもありますが、CMOS画像に見慣れるとCCDはややデジタルくささが感じられるような気がします。
(シーンによってCCDはビデオっぽくなるというか)
ただ、ストレートな色の出方、諧調表現はCCDの方が良いといわれています。
高感度ノイズに関しては、上位機種を凌ぎます。
スーパーインポーズはありませんが、基本的には中央1点モードを使用し、測距点変更が必要な場合はライブビューを使用するといいと思います。
(ライブビューではオートAFモードで、どこにピントが合っているのかを表示してくれます)
しかし、上記の機能も魅力ですが、K-xの最大の魅力は何と言ってもカラバリなので、好きな色を買われると、愛着のわき方が段違いだと思いますよ。
書込番号:10379764
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
CCDや600万画素の恩恵を受けたK100Dが大好きなんですが、
高感度の性能も上がったためk-x購入しようと思います!
K100Dから乗り換えられた方にご質問なのです。
フォーカスや高感度性能はもちろん良くなっていると思うのですが、
それ以外で画像での印象どのような感じでしょうか?
是非参考にさせてください!
1点
はじめまして。自分もK100Dで…現在K-Xの納品待ちです♪
店頭に三回ほど足を運び、AFや連写の性能アップにこれでエントリーかと驚きました。
画質、ノイズについては…実際所有してる方に…
大したレスで無くてすみません。
書込番号:10374488
3点
mars76さん こんにちは
k-xを今日手にし少し弄って見ましたが、高感度に関しては良いですね〜。
現在、k-xとk-mの比較しかしていませんが、手持ちの機材で、DS2、K100DS
K20Dもありますが、高感度ノイズはk-xが一番良さそうな感じを受けました。
K100Dは600万画素機として、ISO3200での高感度ノイズはk-mよりも若干良く、
k20dよりは少し劣る印象です。
k-xとk-mとの比較しかまだしていないのですが、結構良い印象でK20Dを上回る
様に思いますので、高感度撮影に重きを置くのであれば、非常にメリットが
あると感じます〜。
AWBに関しては、室内で黄色味が強くなるK100D系のAWBよりも、K200D以降の
機種のAWBはよくなっているので、楽になりました〜。
また、K100D系で感度をAUTOにして、露出補正をすると感度200になってしまう
ような悪癖もありませんね。
AFも、k-m以降の機種はアルゴリズムが変わったようで、K100D系の物よりも
いいですね〜。
同じレンズでもK100Dでもたつく感じのするレンズがあったりもするのですが
K200D以降はその様な印象はなくなったように思います。
K100D系にありk-xに無いものを上げるとすれば、スーパーインポーズとレリーズ
を付ける事が出来ないという事でしょうね。
スーパーインポーズを使用し、AF測定点のセレクトを多用して撮影しているので
あれば、k-xでなくk-7の方が使い易いと思います。
k-mでは無理であった、AF測定点のセレクトが一応出来るようになっているので
スーパーインポーズが無くても、k-mよりは使い易いであろうと思いますので
スーパーインポーズに拘る事がないのであれば、k-xはお勧めかと思います〜!
書込番号:10374524
6点
こんにちは
先週バラを撮りにK-mと、久しぶりにK100D super+三脚を持って撮影に行ってきました。
手持ちのK-mより、K100D super+三脚の方が良い絵が撮れました(/_;)
まだまだ、K100Dもバリバリ使えますね〜。なので、乗り換えじゃなくて、買い増しで行きましょう(⌒∇⌒)
覚羅的には、やっぱメカニカルな故障がなければ単三電池系が使えるのは良いですね。久しぶり持ち出してもバッテリーのヘタリが気になりません(^^)
K-xも量販店で触ってきました。
スーパーインポーズが無いので、K-7のCMOSが良くなったものか、K-xのスーパーインポーズが付くだろうって期待して、次期種まで我慢するつもりでしたが、K-x良いですね。
覚羅の使い方だと基本中央なんですが、夜など暗い時にファインダー内AFフレームが見えなくなるので赤く光って欲しかったんですが、暗いところはあんまり使わないのでK-xでもいいですね。フォーカスロックで構図を変えるにしても、測距点がAFフレームでだいたいわかっていれば、構図を微調整すればいいから、K-x普段使いには良いですねって思いました。
この前撮ったK100D superの写真添付します。K100D系はisoの悪癖とかはありますが、600万画素CCDカメラとしては名機ですね(^^)
書込番号:10376125
4点
わたしも便乗で質問させて頂きたいのですが、K-Xの薄暗い場所でのAF性能はどんな感じでしょう?
K100Dだとバーのような薄暗い場所でAFが数秒間迷った挙げ句結局どこにも合わないと言った、暗所でAFの速度、精度共に大きく落ち込む事があるのですがにK-Xは改善されているのでしょうか?
K-7は他メーカーほどでないにしても、これまでペンタ機に比べればずいぶん改善されたようなので、その辺りはK-Xにもフィードバックされていて欲しいのですが。
書込番号:10376246
1点
覚羅(カグラ)さん こんにちは
K100D系は、600万画素機のデジイチではnikonD40と共に、双璧を
なしている名機だと思いますね〜!
一時期K10ODSメインのcanon5Dがサブ機という時期がありました^^;
パッソアさん こんにちは
K-Xの暗所でのAF性能ですが、k-mと同等だという感じを受けます〜。
K-7がAF補助光があるので、一番良いと思いますが、K-7を覗けば
K20Dよりも上の印象がありますね〜。
SDMレンズにKenkoのテレコン咬ませてSDMでAF駆動させ、AFに負荷を
かけると、AF作動の感じがよく判るのですが、k-mの方がK20Dよりも
上でアルゴリズムが変わっているのが判りますね。
暗所でのAFで見るとK20Dで少し迷いがでる感じの所でもk-mやk-xの
方がAFが粘ってくれるのが判ります〜。
(SDMレンズにKenkoテレコンでSDMによるAF駆動が可能な物があったり
しますが、pentaxでもKenkoでも作動に関しては、責任を負っていない
事ですので、TRYするのであれば自己責任でお願いします。
AFは格段に遅くなり実用レベルにはなりません^^;)
k-xに無いのはAF補助光なんですよね〜^^;
できればAF200FG辺りの大きさの外付けストロボに、AF補助光の照射
装置を付けて欲しいくらいです。
恐らく、AFが怪しいくらいの暗さだとストロボの補助光の方が大きく
照射範囲も範囲が広そうなので良い様な気がします〜。
K100DからのAFでみれば、K200D以降ですでに少しは改善されていると
思いますよ〜!
しかし、バーの様なくらい所だと、感度、シャッター速度、絞り値の
値が、AF駆動の範囲を下回っている可能性があるのと、低コントラストに
なるので、厳しい条件には変わりないかと思います。
高感度の撮影ができる機材でも、AF駆動の範囲まで劇的に変わっている
訳ではないので、高感度の機体が暗闇に強いというのではなく、AFが
駆動する範囲であれば、高速シャッターを切る事が可能という印象を
持っています〜(笑)
書込番号:10376426
1点
アイマス一直線さん >
有り難うございます。
ご購入されたんですね。うらやましいです。
C'mell に恋してさん >
有り難うございます。
AWDの改善は大きいですね。でも微妙に黄色がかったk100Dのずれも好きだったりします。W
覚羅(カグラ)さん >
有り難うございます。
K100Dなんか雰囲気でますよね。右2つの写真なんかは典型的な100Dの写りですね-。
不思議です。フラットにならないというか。
野外広告等はわざと解像度落として印刷すると遠目で見たときにはっきり見えるのですが、これが600万画素のマジックなんでしょうか?それともCCD? 不思議です。
パッソアさん >
有り難うございます。
確かにそこお聞きしたい所でした。
C'mell に恋してさん >
有り難うございます。
やはり補助光は欲しいですよねー。やはりまだ暗闇のAF難しそうですね。
K100Dからののりかえなので、それ以外は大丈夫そうですね。
書込番号:10378187
0点
C'mell に恋してさんご返答ありがとうございました。
K200DやK-mは家電屋さんの展示品で触ったことがあるので基本的な
AF性能の向上は感じていました。
ただ家電屋さんは基本的に明るいので暗所での撮影を試せませんから
こう言った情報は大変助かります。
mars76さん、こちらこそ勝手に便乗してしまい申し訳ありませんでした。
恐らく多くの人が望むK-7+K-xのCMOSセンサーを積んだ機種が出れば
間違いなくそちらに飛びつくのですが、何か我慢できないのでポチって
しまいます。(笑)
書込番号:10378549
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
今日ダブルズームが届きました、コレで一眼デビューします。
いきなりちょっと気になる事が有ります
カメラ本体を左が下・右側が上からその逆とかに傾けるとゴソッゴソッっと中で全体が動いているようなのですが、こんなもんでしょうか?
それと一番気になったのは上下反対にした時中でカランカランっと小さい物が転がっている音がするのです、一応シャッターとかは普通に動きますのでたぶん問題無いのだと思います。
交換してもらった方が良いのかと思いまして
皆さんのカメラはどうでしょうか?
0点
はじめまして。
k-xは手ぶれ補正機能が「映像素子シフト方式」なのでカメラの中で映像素子が動いている音だと思います。
ちなみに私のk-xも「カランカラン」音がしますよ。
書込番号:10373233
![]()
3点
すみません、、、
ライトブルー×ブラウンです。。。(恥)
書込番号:10373373
2点
caspitaさん こんにちは
k-x購入おめでとうございます〜!
電源を入れると、音がしなくなると思いますがどうでしょうか?
電源が入っていないと、受光部が動いてしまい音を立ててしまう
事になり、電源が入ると受光部が手振れ補正の為に位置が安定し
音が出なくなると思います〜。
書込番号:10373785
![]()
2点
>ライトブルー×ブラウンです
オーダーが少なそうで、気に入った組み合わせとして狙っていたのですが・・・
やっぱり、あっちにします(笑)
書込番号:10373888
0点
追記です。
電源が入っていない状態なら、うちのk-xも中で何かが左右に移動している音がします。
たぶん仕様だと思いますがk-mの時には気になりませんでした。
動画撮影機能が搭載された関係かもしれません?
書込番号:10374653
1点
皆様色々お返事ありがとうございます。
>公仁(こうにん)さん・C'mell に恋してさん
確かに電源が入っているとちょっとマシになった気がします。
最初はネジが転がっているのか、バリが転がっているのかと心配しました。
また新たに気になる事がありました、付属の電池で電源を入れたら5秒くらいで勝手に電源が切れて、その後20秒くらいONにし直しても電源が入らない状態がありました。
昨日の夜届いたのですがその時は大丈夫でした、今日の朝になってからそういう事がおこりました、Auto offは切ってます、電池はそのままで入れ違いで組み合わせを変えてバッテリー設定をNi-MHにしたら、今の所その症状は無くなりました。
電池の関係なのか機械てきな物かちょっとわかりません。
>海野猫吉=ΦェΦ=さん・Solaris Cさん
カラーは無難にブラックにしました、ネイビー×ブラックも良いなぁと思いましたが
安くなって来たので今のうちに買っておこうと買ってしまいました。
それからまた安くなっていますね、もう底値かなと思ったのに・・。
書込番号:10374941
0点
caspitaさん こんにちは
カメラ本体のコンデンサーなりに電気を溜める溜めに、使い始めはそのような
事があるのだろうと、勝手に解釈しています^^;
書込番号:10375012
![]()
1点
>C'mell に恋してさん
そのような事があるんでしょうか、それじゃぁもうちょっと様子を見てみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10375677
1点
>上下反対にした時中でカランカランっと小さい物が転がっている音がするのです
タテ位置orヨコ位置のどっちで撮影したかを判別する為の検知センサーの音です。
タテ位置の場合、シャッターボタンが下側か上側かまで認識させてます。
想像ですが、「振り子」のような物が入ってるのではないかと思います。
他のメーカーでも同様の音は発生します。
書込番号:10376243
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























