このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 12 | 2010年11月26日 23:06 | |
| 140 | 28 | 2009年10月27日 14:07 | |
| 13 | 8 | 2009年10月24日 08:34 | |
| 124 | 22 | 2009年10月24日 22:17 | |
| 22 | 13 | 2009年10月24日 09:00 | |
| 18 | 7 | 2009年10月23日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
某巨大掲示板で今話してた話なのですが、その流れで有益(?)な事を見つけたのでこちらにも書いておこうと思います。
以前よりドコモの携帯ではiアプリにてリモコンの代用が出来るようでしたが、我らがau勢にはそのような便利なアプリはありませんでした。
そこで、auのオープンアプリの仕様を調べてみたところ
>アドレス帳やスケジュールなどのPIMデータや、本体・SD問わず外部のファイル、
「赤外線」など、端末の機能には一切アクセスできない
とのことで、誰かにお願いして作ってもらう訳にも行かないようです。
そこで、一部で有名な情報(「EZテレビ番組ガイド」のリモコン機能を流用)
http://kapi.txt-nifty.com/blog/2007/05/post_c625.html
を試してみたのですが、何故か上手く行きません
(リモコンF自体はキャノンでもニコンでも使えるので、信号自体は同じだと思うのですが・・・)
ただ、赤外線自体は出ているはずです。ということで色々設定して探してみたら、見つけました!
使える信号は「HDD/DVDレコーダー」の「ソニー分類1」の「決定」ボタンです。
(決定ボタンは数字の5に割り振られています)
これでリモコンをまだお持ちじゃない、またはリモコンを忘れてしまったauユーザーでも慌てずリモコン撮影が出来ます!!
ちなみに、我が家でたまたまスゴ録を使っているものですから「決定」ボタンを試したところ、ちゃんとシャッターが切れましたw
家でリモコンを出すのがめんどくさい時の代用としてスゴ録のリモコンが使えそうですw
25点
@もぞさん
私の場合はK-7ですが、スゴ録を使っているのでリモコンを試してみたところ
「画面表示」でシャッターが切れました。
いやぁ、思わず吹き出してしまいました(笑)。
いいですねコレ。情報ありがとうございます!
書込番号:10357632
3点
良い情報ありがとうございます。
当方はソフトバンクなんですが、iアプリいいなって思ってました。
で、ソニーのリモコンで代用できそうな情報だったので、ソフトバンクのS!アプリでテレビリモコンを調べていたら、ソフトバンクでも動くもの発見しました(^O^)
Ch controlってテレビリモコンアプリが使えました。
携帯がアプリから赤外線で外部接続に対応している機種なら動くかな?
http://appget.com/vf/pc/apview_024398.htm
このアプリで、ソニー2のページを切り替えて2/2で
表示かタイマー、ボタンで言うと「4」か「5」を押すとシャッター切れました(^O^)
赤外線リモコン使った事がないので、AFはきかないのは、こういうものですかね?
シャッタースピードをバルブにして、押しっぱなしも成功しました(^^)
とりあえず、934SHでは動きました。
911Tは動かなかったみたいです。
書込番号:10357927
2点
@モゾさん
私はK100Dで今も頑張ってます。
覚羅さんに教えてもらったソフトでK100Dで使って見ました。
問題なく使えます。(携帯は ソフトバンク923SHです。)
カメラの設定でリモコン時のAFをONにするとAFが効きます。
同じくソニー2のページを切り替えて2/2で使用できました。
覚羅さん有難う御座います。
書込番号:10358450
1点
ニオベさん
リモコンでAFを使う方法を教えていただきありがとうございます。
携帯電話をリモコンにってのは、前にdocomoのが使えるって知った時に色々検索したのですが、いい情報にたどり着きませんでした。今回ソニーのが代用が利きそうって事で興奮して、深夜に帰ってきたのに、思い立ったら即行動のB型気質でなんとか動く事を確認して満足しちゃったので、説明書を読むのを忘れてました(^-^;
リモコンでもバッチリAF作動しました。ありがとうございます。
後はK-mでも、K-7とかみたいなバルブ押しっぱなしじゃなくてもリモコンでできるようにファームウエアが更新されるといいな〜(^^)
書込番号:10359409
1点
私もK-7とK10Dで試してみました。
「HDD/DVDレコーダー」の「ソニー分類1」ではK-7のみ反応しました(情報通り「決定」=「数字の5」でシャッターが切れます)。「ソニー分類4」にすると、K-7、K10Dとも「←」=「数字の4」、「→」=「数字の6」、「↓」=「数字の8」でシャッターが切れました。AFも大丈夫です。
これは本当にいいですね。
書込番号:10360578
1点
@もぞさん、こんばんは。
この度は有益な情報ありがとうございました。
私の機種では「EZテレビ番組ガイド」というメニューはなかったんですが、
「Gガイド番組表リモコン」を使って以下の設定で動きました!
リモコン買おうと思ってたんですが、これで買わなくてすみました(^◇^)/
カメラ:K−m
携帯:au W62T
リモコン設定:HDD/DVD/BDレコーダー ソニー/分類4★
ボタン:「4」=「←」or「8」=「↓」
書込番号:10361889
1点
こういうアプリあったんですね!
有益な情報ありがとうございます。
スレタイは「auユーザーの〜」となっていますが
docomoユーザーで私のように知らなかった人のために
http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/
書込番号:10364357
1点
「EZテレビ番組ガイド」→「リモコンの設定」
→HDD/DVD/BDレコーダー・ソニー/分類4★
ボタン:「4」=「←」or「8」=「↓」で稼動しました。
カメラ:K20D・K-m→動作確認
istDs2→動作は不安定です。
携帯:au W54T
これで集合写真もバッチリです!
情報ありがとうございました。
書込番号:10365594
1点
http://www.novii.tv/pocketpc/deluxe/
に
NoviiRemote Deluxe
というソフトウェアがあり、
ウィルコムのphs(ws011sh、所謂「アドエス」)で動作させ、
同様のことができることを確認しました。
デバイスは、<TV Sony 1>、<TV Sony 2>、<TV Sony 3>のどれでもよく、
Menuタブの<Guide>もしくは<Exit>を押すとシャッターが切れます。
Pocket PC2003、Windows Mobileなどをサポートしているようです。
また、特定の動作をハードウェアキーに割り当てることも可能なので、便利です。
動作はとても安定していて、4〜5m離れても良く、
また、受光部正面からでなくても、背面からでも動作しました。
$31もしますけれども。
書込番号:10833094
1点
こんばんは
ソフトバンクの携帯を買い換えたので、Ch controlを再ダウンロードしようと思ったら、上手くS!アプリをダウンロードできない(;´д⊂)
という事で、「Gガイド番組表リモコン」を検索したらソフトバンクでも使える機種があるな〜って事で試したのですが、動かない。
ふと、今日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=12280349/
↑の口コミを見て思い出した。
ドライブモードをリモコンにしてなかった(^-^;
という事で、ソフトバンクでも「Gガイド番組表リモコン」が使える携帯だと、リモコンの代わりになりそうです。
書込番号:12280500
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
いつもメーカーの圧力なしに、新機種の魅力を紹介してくれる
「This is Tanaka」さん。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-416.html
K-xを紹介してくれています。
一見ペンタックス贔屓にも見受けますが、過去にはボロクソに
書かれた機種・レンズもあります。時にけっこう辛口な評価をするので
私はこの方の寸評は非常に参考になると思っています。
外見はK-mを流用しているので新鮮味はないけど、その分カラーバリエーションで
気を吐き、中身はミドルクラス並の実力と書かれています。
11点
>いつもメーカーの圧力なしに、新機種の魅力を紹介してくれる
「This is Tanaka」さん。
圧力(というよりその反対)があるかどうかわかりませんが、結構メーカーによって持ち上げ方が違いますね。パナソニックはほとんど取り上げられないようですし。
書込番号:10356587
3点
100色カラーいいと思いますよ。
今までに無い顧客の開拓にもなってますからね。
カラーで一眼に興味がでてきましたし♪
車のカラー合わせれるのも高評価です。
書込番号:10356656
4点
田中さんもメーカーから仕事を貰っている以上持ち上げるって事が有っても
不思議ではないでしょうね。
ただカメラの機能や性能のみに偏った意見ではない忌憚ない意見を述べられるので
大変に参考になるのではと思います。
書込番号:10356728
4点
Halation1さん
そうですね。逆に個人の好みがかなり反映されているかも知れませんね。
あと「あの人に機種を貸し出して、ナニきついこと言われるかわかったもんじゃない」と
貸し出さないこともありえるかも知れません。
kyaruruさん
携帯の色と合わせるっていう人もいましたね。
自分の好きな色で色々なもののカラーを合わせられるのは楽しいことでしょうね。
姜太公さん
どうなんでしょ?メーカーからもらった仕事はそれなりに
厳しいことは言わないのではないでしょうか?
自分の気に入らない仕様に関してはかなり苦言を呈する人に見受けます。
それがまた歯に衣着せぬ物言いで新鮮なんですけどね。
書込番号:10357226
2点
こんばんは。
今月号のデジタルフォト11月号でも田中氏のK-xレビュー記事が載ってました。
高ISO感度での画質をK-7と比べるとあきらかにK-xのほうが優れていてK-7ユーザーとしてはやや複雑な思いとおっしゃっています。かなり評価高いですね。
K-7からほのかやCTEも取り込みましたがクロスプロセスモードやデジタルフィルターも評価高いです。
ちなみにCAPA11月号ではレイルマン中井さんのレビューが載っていますがこちらも結構べた褒めです。阪急電鉄はメタルブラウン×ホワイト、京浜急行はレッド×ホワイト、24系25型はネイビー×ブラックのイメージだそうです。
書込番号:10357237
4点
Yu_chanさん、こんばんは
よくよく考えてみるとエントリーユーザーって余計に手ブレを
起し易いんだと思います。だから高感度につおいということは
ブレの可能性を軽減できるということで、むしろエントリーユーザー向けの方が
高感度に強く、すなわち速いシャッター速度を使えるということで
いいのではないでしょうか。
またK-7でも先般のファームウェアアップデートで感触的に高感度画質が
「半段」程度向上したと実感しています。
クロスプロセスも興味ありますが、出るたびに傾向が異なるようで
再現性がなく、面白いけど現実に使えるか?という不安もありますね。
何気ない日常を非現実的に撮るにはオモシロそうですが・・・
書込番号:10357309
6点
たしか、田中カメラマン、K-mユーザだったような。。。^_^;
FAリミテッドつけて喜んでいた気がしたんですが。。。K-xに買い替えですかねえ?
結構、同年代のプロカメラマンの中にはPENTAXユーザがいて、個人的にはK-mでスナップ撮影している方が多かったように記憶しています。
ま。スペック的にはK-7に肉薄する面白いカメラですね。
うちにも1台いますけど。
書込番号:10357528
4点
カラーバリエーションに走るなど、最初は「泡沫候補(?笑)」かと一瞬思いましたが、機能性にも優れAPS-Cとしては高感度画質の素晴らしさ(もちろん低感度も良さそう)解像感の良さなど、かなり優れたカメラのようで最近けっこうこの機種注目しています。
世間的にもその辺の本当のこの機種の良さに注目が集まるといいなぁと感じますね。
かなり隠れた名機じゃないでしょうかね。
書込番号:10358042
4点
aya-rinさん
私が言ったことを、そのまま訳してくれて有り難うございます^^(笑)
田中さんとは関係ないですがキヤノンのサイトでコレジャナイロボ発見
書込番号:10358153
4点
This is TANAKA氏はメーカの好き嫌いが激しくて
オリンパスのE-P1は褒めちぎっても すぐその後に出た
パナソニックのGF1は「完全無視」です。
パナソニックの最初のフォーサーズ機DMC-L1を市販前に この機種について
べらべら自分のHPで ここが駄目あれが駄目と書き散らし、
担当を外されたことを未だに根に持っているのでしょう。
この人が「背面液晶が素晴らしい」と褒めたキヤノンのIXY Digital 10を
買いましたが、ひどい液晶でした。
ちょっとでも逆光では液晶画面全体が紫色のフレアで覆われ スミアが走り
まともな撮影が困難でした。
他のメーカー数社(サンヨー、ニコン、ソニー、フジ)では絶対起こらなかった
珍現象でした。
この人はカメラのごく一部を取り上げて「素晴らしい」と褒めるクセがあります。
重大な欠点があってもあえて触れない。
あまり全面的に信用して、褒められたカメラを買うと 後で痛い目に遭います。
This is TANAKAの論評より 価格コムのコメントやレビューを冷静に読む方が
よほど参考になります。(勿論アンチ目的の 1回だけの貶しレビュー投稿者も
いますが、それは無視して)
勿論 K-xを貶す目的での投稿ではありませんので 誤解無きよう。
私もK-xはなかなか魅力的だなと感じています。
書込番号:10358515
5点
沼の住人さん
そうですか・・・プロでもそういうエントリー機を所有するんですねぇ・・・
弘法筆を選ばずってとこなんでしょうか。
小鳥遊歩さん
世間の目はどうでしょうね・・・まぁK-xは表に表れるスペック数値は
押さえてあると思いますが、あとはPENTAXの名をどこまで世間に
周知してくれるかどうか?・・・ですね。
姜太公さん
コレジャナイロボって実際にあるんですね。
この画像を撮ったヒト、コレジャナイロボモデル、買うのかなぁ?・・・
軟亭骨太さん
なるほどねぇ・・・人間だから好き嫌いは必ずありますよね。
そして、その「人間らしい部分」を魅力と感じる人もいれば
そこが嫌だって人がいるのも、また真なのでしょう。
いろいろな人の意見を万遍なく目を通すことが、大切だと感じます。
書込番号:10358555
4点
この人の話を真に受けてるとね、メーカーもユーザーも
不幸になりますよ。
K-7なんてひどい出来なのにあれが良いなんていうのはね、
審美眼がないか金もらってるかどっちかでしょう。
まあ 金もらってるって言うのが正解なんですけどね。
ペンタックスのイベントに出てる人が、そういう利害関係が
ある人がカメラを評価するのはどうかと思いますね。
もちろんこれとK-xの出来がどうかは別問題。
ニコンより多分ものすごく安く、来年3万円台で手に入る中級機として
最強だと思いますね。今は価格が高すぎる。やっぱりペンタックスは
私が前から買うタイミングである39800円って言うのがね、
基準になると思います。20色カラーはやる必要ありませんでした。
やはり三洋をおかしくした一族の人が事業部長になると、変なアイデア
やっちゃうんでしょうね。ペンタックス開発の人がかわいそうです。
5色ぐらいの常識的なカラーで、安くて高倍率のズームをセットにする
等の工夫が、ペンタックスを救うと思います。トキナーだってかげながら
応援しているわけですから。DELLとか三洋とかわけの分からない思考で
ペンタックスカメラがめちゃくちゃにならないことだけ祈っております。
書込番号:10359512
4点
某記者さん
あんたよりは数段まともな事書いてますよ。
少しは見習ったら?
書込番号:10359745
22点
某記者さん
不幸になられたんですね。お気の毒です。
私はK-7ユーザーですが、幸せです。おあいにくさま。
書込番号:10359782
18点
他社板で悪意だけ流して、レスもしない。なんでアク禁にならないんでしょうね、記者。
お気に入りのニコン板かパナ板でクダを巻いててください。
書込番号:10359921
13点
で、真面目な話、K-xの高感度耐性はかなり優秀ですね。
自分が撮り比べた範囲では、ノイズの「絶対量」はD5000の方が若干少ないようでしたが、
D5000はかなり細部をつぶしており、ISO3200以降のノイズの量とディティールのバランスでK-xの方が良いように思えました。
更にISO6400、12800も条件によっては使えそうですし。
ニコン機は普段使ってないので、条件にミスが無ければですが…
書込番号:10360015
3点
某記者さん K-xはペンタミラーのエントリモデルです。中級機ではありません。
所有していませんが良くできたカメラだと思います。
ミドルクラス並みなのは撮像素子だけでしょう。プロセッサ・バッファは中級機より落ちています。
100カラーは良いコンセプトです。新規顧客層を狙うのに手段を選ぶ事はありません。
Nikon使いなのでK-x対抗D5000(同じ撮像素子ですね)を買いましたが。
書込番号:10360331
6点
k-xのカラーモデルがヒットすると、各メーカーカラーモデルを出してきて、
カラーモデルがスタンダードになり、黒がクラシックモデルになるような希ガスw
書込番号:10360828
4点
田中先生の記事が更新されました。
撮像素子がニコン機と一緒とか、D三桁は読み出しがカスタマイズしてあるとか、さらっと一般ユーザには分からない情報を書いてますね。いいのか?
書込番号:10366535
2点
asd333さん
そうですねぇ・・・
「多少の欠点もある」とも書いてますね。おそらくスーパーインポーズの件とかも
入るでしょうね。
いずれ書いてくれることでしょう。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-417.html
書込番号:10366767
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
special to meさん こんばんは
コレジャナイを狙ってますが、価格の差で少し悩んでます(笑)
本日、日本橋のJ&Pで ホワイトの展示がありましたので少しだけ触れてきました。
AFは私のK20Dより早いかも<(_ _)>。ファインダーをのぞいた感じも
ツブツブ感があまりなくシャッター音も好みです。
ただ、シャッター半押しでストロボがホップアップしたような気が?。
また、ちょうどワゴンセールがありましたので下取り対策カメラを仕入れました。
11月2日までまだ少し悩めそうですね。
書込番号:10356713
1点
>ただ、シャッター半押しでストロボがホップアップしたような気が?
実は希にあります。バグでしょうね。
これくらいなら笑って許せますが、一応メーカーに報告を入れるつもりです。
勝手にストロボをポップアップするコレジャナイロボというのも、微笑ましいかもしれません。
書込番号:10357045
1点
>ただ、シャッター半押しでストロボがホップアップしたような気が?
K-mでもそうでしたが、ストロボを強制発光にしておけば解決すると思います。
書込番号:10357109
2点
asd333さん
ありがとうございます。
もう少し触れたかったのですが時間がなかったので残念でした。
もしかしたら、ホップアップ防止バンドエイドを貼ったコレジャナイが
お目見えするかもです(爆)
なおたむさん
ありがとうございます
>ストロボを強制発光にしておけば
了解です <(_ _)>
書込番号:10357205
0点
かんらん車さん
コレジャナイ狙いですか。。。確かにこの価格差は悩ましいですね。
私の場合は赤と黒で迷いましたが、こちらの書き込みを見ていると実物の赤は明るめだと
言うことと、年齢的にちょっと赤は厳しいかなと思い、無難な黒にしました。
ストロボのホップアップの件はなおたむさんも書かれていますが、ストロボモードが自動発光
になっていたためで、強制発光にしておけば手動でポップアップしない限り発光しないはずです。
書込番号:10357323
1点
Avモードでストロボを閉めている時にでも、ごく希にポップアップ(しようと)するので、バグだと思います。
書込番号:10357514
2点
asd333さん
自動ポップアップしないはずのAvモードで、稀にポップアップするということですね。
失礼しました。
書込番号:10357625
1点
special to meさん
asd333さん
たまたま見つけた展示機で数少ないバグに遭遇したのであれば
かなりの強運かも(爆)。
う〜ん コレジャナイかな〜 (買えたらですが)。
書込番号:10358501
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
はじめまして。
後半バテ男と申します。
近々、K-Xを購入しようとしておりますが、
一点だけ気になることがあります。
ソニー製のセンサーのためかK-7,k-m,K20D,K200Dと比べて色の発色があまりきれいではないように感じているのですが・・・(特に緑色)
自分としては主に風景撮りなので、あまりにも発色が良くないのであれば(安いので)K-mにしようかと思っております。
そこで、主に木々や緑の葉っぱの写真があれば是非掲載していただけないでしょうか?(今のシーズン的に難しいかと思われますが)
宜しくお願いします。
2点
ソニー製のセンサーについて語らせたらデジカメスタディさんの右に出る人はいないでしょう。スタディさん出番ですよ!
書込番号:10354245
12点
K-m,K200Dはソニー製ちゃう?
素子製造元の違いと貴殿の見立てとには
あんまり関係ないんちゃうかな。
設定次第でいかようにもなる気がするで。
価格以外の理由でK-mを敢えて選択するのはどうかな?
書込番号:10354364
1点
少し撮ってみた感じでは色合いはK-mとD5000の中間のような感じでしたけど、数枚、金木犀をうす曇りで撮っただけなので、条件があんまりよろしくない。
K-mは保証終了前の点検に出したので、10日ほど戻ってこないし…
CTEが使えるので、K-xをお勧めします。夕日や薄暮には劇的な効果があります。
書込番号:10354468
1点
返信ありがとうございます。
>太威憤ホラマーさん
いろいろな方を巻き込んでしまってすみません(+o+)
>ポルコ・ビアンコさん
確かにセンサーの違いではないかも知れませんが、私は基本はJPEG保存なものですので
できればK-7やK20Dに絵が近い方が良いと思い、あえて質問(依頼?)させて頂きました。
PENTAXの緑は非常にきれいだったものなので。。。。
>asd333さん
>CTEが使えるので、K-xをお勧めします。夕日や薄暮には劇的な効果があります。
そうなんですよね、CTEは非常に魅力的ですよね。あれだけでも購入の意欲が掻き立てられます。
すみません、ついでにもうひとつ質問させて下さい。
前々から疑問だったのが・・・他者のデジタルカメラでも編集次第で限りなくK20Dの絵に近づけるができますでしょうか?
(K-Xを購入して、もし満足できないJPEGの画像だったとしても、イザというときにはRAWで撮って編集すればすむ事かなぁと・・・・・)
何度も質問してすみません。
宜しくお願いします。
書込番号:10354699
0点
元々、CCDの方がシャッキリ感や、色ノリなどは優れている部分だと思います。
K20D K-7 などは、サムスンCMOSを採用していますが、CMOSの発色を限りなくCCDのような色合いに近づけているのではないでしょうか?
CMOSでの色ノリは、他社でも同様なのですが、内部処理によるメーカー独特の画質的個性を演出しているところだと思います。
知っての通り、ベイヤー素子では、緑色センサーの数がその他の色センサーよりも数多く配列されております。
その理由は、人間の視覚的な理由からです。
解像感、色ノリなどの感覚的思考がその方が優れている、と錯覚してしまうからです。
その為、緑色センサーの数が多いと思います。
各メーカー共、このグリーン色の処理による画質的差異が見られ、それぞれ苦労している所ではないでしょうか?
単純に処理してしまうと、画像全体がグリーン色がかった画像となり、処理の度合いが適正でないと、イエローがかった画像に成ってしまいがちですょ。
K-xの参考画像を拝見して感じる事は、実に素直な画質にまとめたな〜っ、と感じる所です。
逆に言えば、PENTAX古来の濃いグリーン色が意図的な色づけという事も考えなければなりません。
ただし、画質的思考傾向には、それぞれの個性的思考傾向がありますから、それが悪い、と言うことではありませんが。
センサーのメーカーの違いは、どこが良い、などと言う恒久的固執した考えは持っていませんが、現時点に於いては、SONY製が勝っているような感じを受けております。
そう言えば、サムスン・フリークな方達からの反論が、このごろ激減していますね〜っ。
PENTAX HOYA 辺りの変化でもあったのかしらん・・・・?
サムスンには奮起していただき、すばらしい撮像素子の開発を望みたいところですね。
書込番号:10354752
10点
>センサーのメーカーの違いは、どこが良い、などと言う恒久的固執した考えは持っていません
それは笑えない冗談でしょ。
書込番号:10354889
17点
K-xだけソニーて読めるから
そらちゃうよて指摘しただけ。
たいへん失礼いたしました。
こんなつまらんレスやのうて
誰かわかりやすいサンプルあげてくれたらええね。
書込番号:10355007
2点
デジカメスタディ氏も劇的変化があったのですね。
あれだけ嫌サムスンだったのに。
しかし、K-7の後継機でサムスンのCOMSを積んできたら鬼のようにまた批判するんでしょうね。
元々ペンタックスは中級機と初級機では色合いを変えてますよ。
ペンタックスの人が話してました。
今回は今まで以上に色合いをかえてきたのかもしれませんね。
書込番号:10355447
5点
後半バテ男さん
自分もK-mからの買い増しで、最初、K-xの色味は少し気になりました。
何となく、くすんだ感じだったもので。
ただ、今回はAWBでも色合い(色相)を調整できますし、
K-7でも採用されているCTEを用いれば、かなりカラーバランスを操作できます。
どうもK-xは、K-mに比べてデフォルトでマゼンダ傾向が強めのようで、
自分はCTEにて、G+1、B+2に調整することで、
K-m相当の、青空や木々の緑が生き生きとした色合いにすることが出来ました。
またK-mに比較すると、高感度は段違いに良くなっておりますし、
AFの精度も微妙ですが向上し、手ブレ補正は一段分くらい良く効きます。
今から購入されるのでしたら、1〜2万円の安さより、K-xをお薦めします。
書込番号:10356076
![]()
9点
現時点でのフラッグシップ・モデルという位置づけに、サムスンは無いだろう・・、ということですょ。
K-7発表後、その後、発売前辺りに撮像素子の変更も有り得る、などと言う不安定な発表がありましたが、その深い意味合いを感じ取ってしまいますね。
PENTAX HOYA と、サムスンとの関係ですかね・・・・。
ちなみにですが、K20Dと同じタイプのサムスン・デジカメがありましたが、内部の撮像素子は、違ったものが採用されておりますね。
データー的には、同じようなのですが・・・・。
撮像素子に関する考え方、捕らえ方は、まったく変化が有りません。
フォビオン素子に限りなく近づき、且つ、FUJIの素子のような広ダイナミック・レンジを発揮してくれる撮像素子が理想ですから。
PENTAX の製品思考が、何か 道草 のように感じてしまう所に歯がゆさを感じますね。
書込番号:10356151
4点
後半バテ男さん、こんにちは。
撮像素子のメーカーで写りを議論するのは少し違うように思います。撮像素子をフイルムと同レベルに考える方もいますが?です。
撮像素子の基本は、シリコンウエハーをステッパーと呼ばれる装置で回路を露光させるもので、撮像素子のサイズや方式、製作年代が同じであれば大きな差は出にくいと思います。
むしろフイルムに相当するのは画像処理で、カメラメーカーの絵作りを最も反映できる部分です。ソニー製の1020万画素を採用していたK−m、D40X、α200の写りは同じではありませんでした。
ただ、カメラメーカーが撮像素子をカスタマイズすれば、よりカメラメーカーの目指す絵作りを実現できる可能性があります。
ペンタックスであればK20DとK−7の撮像素子がペンタックス仕様でカスタマイズされています。汎用のソニー製センサーよりペンタックスの個性が強いのかもしれません。これは画質の優劣とは別の話です。
最終的にはご自信の目と感覚で判断されるしかないと思います。
書込番号:10356239
12点
>4304さん
わかりやすい説明、ありがとうございます。
デジカメスタディさんのサムソン製撮像素子批判に対する的確な反論を読むたびに、デジタルカメラに対する理解が深まっていくので、初心者には大変勉強になります…(笑)。
書込番号:10356392
7点
同じ条件で撮ったサンプルもまだ少ないでしょうし、なかなか判断が難しい部分かと思います。
以前紹介しましたが、とりあえず、
http://www.flickr.com/photos/11899953@N02/sets/72157622477827457/
には、Kmとの比較があります。風景ではないですが。
高感度画質に注目が集まってるようで、低感度画質の評価が定まるまでには、もう少し時間がかかるかもしれませんね。
幸いなことに、Kxの画像はすでに非常にたくさんあがってるので、それらを見て参考にすることはできると思います。
http://www.flickr.com/photos/27266712@N03/
(Kxによる風景多数。EOS40Dとの比較など。)
書込番号:10356539
0点
シリコン・デバイスでの受光素子である、撮像子そのものの性能が、製品基本性能に反映されてしまいますょ。
光変換の要ですから。
その後に続く信号処理は、各社独特のモノ。
それによって似たり寄ったりなモノへと変化します。
いつも言っている事なのですが、シリコンで出てきている受光素子の基本性能を簡単に把握出来るモノとしては、NF・ノイズ・フィギュア値(残留ノイズ成分)がありますね。
これ等は、製造過程全体の高度な超精密加工技術が無ければ達成出来ない数値なのですょ。
各センサーは、全てモノクローム受光素子で出来ており、RGB各色ごとのカラー・フィルターによって色分けされたアナログ信号として出力されています。
問題は、ここの受光素子単体の感度と、RGBフィルター特性との兼ね合いです。
その他、色々な違いもありますが。
それが新発売され続ける撮像素子での差異となって現れてきます。
つまりは、センサーが違えば、違った画像・画質となってしまう、という事が言えるのです。
それらを感じさせないように各社の味付けがなされるだけです。
基本性能が高い撮像素子を使用することによって、後処理に余裕が出て来ますね。
それが、その後の性能アップに繋がるという事です。
書込番号:10356580
5点
>問題は、ここの受光素子単体の感度と、RGBフィルター特性との兼ね合いです。
>その他、色々な違いもありますが。
>それが新発売され続ける撮像素子での差異となって現れてきます。
受光素子単体の感度差とモザイクフイルター特性が撮像素子の差?
それでは旧型の撮像素子は単一色の被写体を撮影すると色や輝度がモザイクのようになるのですか?
撮像素子の特性差はデモザイキングまでにフラットに調整した上で諧調や色の再現性をカメラメーカーの個性で整えています。
撮像素子メーカーの宣伝文句に踊らされ、素子単体の性能に固執しずぎて本質が理解できていないようです。
書込番号:10356941
8点
>製造過程全体の高度な超精密加工技術が。。。って 今時
ならサムスン大丈夫ですよね〜(笑)
妄想と受け売り専門ですな
などと つぶやく。。。
書込番号:10357071
7点
現行デバイスの擁護に力が入っていらっしゃるようで、何よりです。
根本的な進化をしていただきたいものだと、常々思っている一人です。
試行錯誤を繰り返し、少しづつ理想に近い撮像素子の開発が出来ているのでしょうね。
理想に近い素子の方を選択したいものだと思っております。
PENTAXでは開発は不可能ですので、既存デバイスの選択に期待したいところです。
ところで、ステッパーとは、だいぶ古い言い方ですね。
全反射ミラーなど、興味津々ではありますが。
現在はレンズなど使用していなく、ぱっと観、理解に苦しむ装置となっていますょ。
書込番号:10357090
1点
>現行デバイスの擁護に力が入っていらっしゃるようで、何よりです。
撮像素子のサイズや方式、製作年代が同じであれば大きな性能差はないと言う結果は、ペンタ板でも何度も紹介されています。
その限られた性能の中で、メーカーが絵作りで個性を出しています。K−7なら発色とディティール描写にこだわり、K−xならノイズレスで自然な描写のようです。
撮影対象や撮影スタイル、描写の好みで選択すれば良いのです。撮像素子のメーカーにこだわりすぎて、本質を見失っては意味がありません。
書込番号:10357294
8点
>現行デバイスの擁護に力が入っていらっしゃるようで、何よりです。
否定に力が入りすぎるのもどうかと思いますよ。
K-7の絵作りに対する思想は、ペンタックス開発ストーリーで、
「被写体のディテール再現をより高品位にすることと、従来以上にキメを細かくし、
質感のある表現を実現することに重点を置いて設計にとりかかりました」とか、
「高感度撮影時に目立ってくるノイズについては、むやみに潰して質感や解像感を損ねることが
無いように細心の注意を払いながら、色ノイズの低減に努めています」
とあります。この辺の設計ポリシーは好き嫌いが分かれそうですが、これはK-7の画質傾向として
開発者が狙っているのであり、これを無視して性能を語るのは乱暴すぎると思います。
フォビオンは僕も好きで以前使用していた事がありましたが、解像感はいいのですが、色合いや
グラデーションがペンタックス機の方がキレイで、自然で、立体感にあふれてたので、結局ペンタ
一筋となりました。
しかしそれでも撮像素子としてフォビオンが劣っているとは思ってませんよ、圧倒的は解像感は
たまに欲しいと思う事があります。例え低解像度と言われてもそれ以上の気持ちよさがあります。
ようするに撮像素子は使い分ければいいんですよ。sonyでもフォビオンでも、はにかむでも、
サムソンでも、好みやシチュエーションに合わせてその場その場で最適と思われる物をフィルムの
ようにチョイスすればいい。(そのためにはsony寡占は困ります)
書込番号:10357673
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
みなさんこんばんは。
Kxの購入を考えているのですが、色合いや光沢、質感などが違うとの
情報があり、オーダーカラーではなくてレギュラーカラーにしようか迷っています。
そこで、お願いがあります。
買われた方、モックアップモデルを見られた方で、カタログを参考にした場合に
イメージと近いものと、ギャップが大きいものがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
ソリッド系というかマット系の色は全体的にカタログよりやや浅い色の印象だと思います。カタログだと、シャッターまわりの色の、やや薄い部分のイメージかもしれません。
ライト系、メタルブラウン、ネイビー、シルバーはピアノみたいなつやつやピカピカ風だったと思います。
レッドもやや実際は色が浅い感じがするかもしれません?…
書込番号:10352756
![]()
3点
こんにちは。
カタログのライトオレンジの色は、あっさりしていますが、実際はツヤがあり、カタログの色より高級感がありました。
ライトオレンジとピンクのグリップはなかなか良かったです。
あと、メタルブラウンもツヤがあり、高級ぽく見えて良かったです。
チョコレートはまったくツヤが無く、当方の主観では安っぽくみえました。
キットレンズは、赤と白以外は、レンズは全部、黒ですので、その黒と合う色を検討されたらいいと思います。
書込番号:10353464
![]()
3点
ライト〜は実際はパール系というかメタリック系というか光沢がありました
レッドはサイトで見るとフェラーリの赤という印象でしたが実際はもっと明るく派手な赤でした
ネイビーは濃紺で落ち着いた青というよりは黒に近いような印象を持ちました
あくまで個人的な主観による印象なのであしからず(^o^;
書込番号:10353549
2点
先日、中野のフジヤカメラで見た際は、色見本(一枚の紙に実際のペイントの見本が貼られているもの)がショーケースに展示されていましたので、店によっては色見本を持っていると思います。一度、見本がないかどうか確認されたらいかがでしょうか?
基本的に、「ライト」系はすでにコメントがありますがメタリック系の着色で、印刷とは感じが異なります。ライトなんとかを選ぶ際は、ヨドバシカメラのような全色展示しているお店や色見本のあるお店、PENTAXフォーラムなどで実際の色を確認されることをお勧めします。
全体的にはダーク系の色も含めて、鮮やかな感じの色が多いですね。
書込番号:10353583
2点
質感とか、色合いとか、個人的な嗜好が特に強く現れるところでは
他人の印象は参考にはなるけれど、確実な判断基準にはならないの
ではないでしょうか。まあ、スレ主さんもおわかりでこのスレを立てて
おられるとは思います。
といいながら、私も興味があったので、ヨドバシで見てきました。
赤が一番興味があったのですが、明るすぎる印象で、もう少し落ち
ついた赤だったらよかったですね。
K-mの時にも感じましたが、白はそれほどの真っ白ではなく、ほんの
ちょっとクリーム色で、おいしいコーヒーに垂らすクリームのような
とてもよい印象です。
ネービーはかなり深い色で、ちょっと見、ブラックと思ったほど。
見る前の印象より見た後の印象が一番あがったのはベージュです。
これはとてもすてきでした。シックで上品です。
ただ、店内の蛍光灯の下での色合いですから、太陽光の下では微妙に
印象が変わりそうな気がします。実際に買うとしたら店外に持ち出して
見させてもらいたいですが、K-mからの買い換えがばれないように、
また黒にしそうです、許せ..m(_ _)m
K-7と併用していながらK-mにはとても満足しているのですが、K-xには
LVがついているとのことで、これにやられそうです。風景をきちんと
撮りたいときにはLVで厳密に焦点あわせをしたいので、もっぱらK-7
なのですが、K-xにLVがついているとなると、高感度特性もよいとの
うわさなので、K-7の出番が減るかもしれません。
書込番号:10353799
1点
ねねここさん、アルカンシェルさん、R一郎さん、沼の住人さん、
貴重な情報をありがとうございます。
当方田舎住まい故、ヨドバシカメラやビックカメラが無い為に
レギュラーカラーしか見たことがありませんでした。
メタルブラウンが気になっていましたが、ライト系も良さそうですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:10353802
0点
mnptsさん、みなさま、初めまして。
今さらかと思いましたがボディーカラーの参考になればと思い,投稿させていただきます。
12日に予約、22日に納品されました。
ライトオレンジ×ブラックです。
パンフを見た段階ではメタルブラウンかな・・・と思っていましたが
実機をペンタックススクエアで見て,ライトオレンジに惚れました!
パンフとかなり印象が異なり,メタリックでおしゃれな感じです。
ビックカメラ新宿西口店で予約・購入しましたが
ライトオレンジを頼んだ人は初めてだと言われました(10/12現在)
同店での人気カラーはレッドとホワイトとのことでした。
コンデジからの乗り換えのため超初心者ですが,いろいろ楽しんで使っていきたいです。
書込番号:10356727
2点
mnptsさん こんばんは
自分もカタログに色と実物が結構違うというクチコミを見て
「K−x(を)見せてください」というクチコミを立ち上げました。
その中でもたくさんの方がK−xの写真をUPしてくれていてとても参考になります。
自分はお店で見る色は照明の関係で少し違って見えると思っているので実際の写真を参考にしたいと思っています。
※皆さんも、洋服なんかでお店で見た時はこんな色じゃなったという経験がありませんか?
ぜひK−xレンズキットの投稿画像を見てみてください。
結構参考になると思います。
書込番号:10357741
1点
mnptsさん、こんばんは。
上記でもお書きしましたが、ライトオレンジはカタログの色と違い、実物の色の方が個人的には良かったです。
ぐるぐるくんくんさんが、アップされている写真の色に近かったです。当方が見たのはグリップがピンクでしたが、ピンクも合っていました。
書込番号:10357862
2点
はじめまして。
私もK-7のサブ機?としてK-xを検討中です。
色がいろいろありすぎて…悩んでしまいますね。
先日PENTAXフォーラムで展示モデルを見てきましたので、参考までに画像をUPします。
書込番号:10358115
![]()
2点
黒沢HIPさん
画像サンプル有り難うございます。
参考にさせていただきました。
K-7かk-xの選択で眠れない夜が続きK-7を諦めてK-xにしてみたものの今度は色の
選択で眠れない夜が続きます。
此の画像を見ると余計に迷います。何かどうでも良くなってきました(苦笑〜)
書込番号:10358186
2点
またまた画像UPします。
みなさんのおっしゃるように、表面の光沢については
・「つや消し」…光沢感は感じられませんでした
チョコレート、ベージュ、オリーブ
・「メタリック」…自動車のメタリック塗装のように、艶ありピカピカ
ライトオレンジ、ライトイエロー、ライトグリーン、ライトブルー、ライトピンク、
メタルブラウン、ネイビー、シルバー
・その他の色は、「ふつうのソリッドな艶」…ホワイト、レッドが代表例
という感じです。
個人的には、「ホワイト」ボディに「グレー」か「ブラウン」グリップがほしかった
のですが、その組合わせは存在しなくて・・・悩み中です。
書込番号:10358578
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
k-7とは別の味があり面白いカメラですね。
海外の報告で電池消耗が異常に早いという報告があったので、適当ですが、撮影可能枚数を確認し…ようとしました。
試用したのは満充電のエネループ(旧仕様)。いつ購入したか(K100Dの時?)、充電回数は不明。
キットレンズで室内を撮影。ISO200-3200。JPEG最高画質。16GBのSDで2248枚撮れます。
連射にして、シャッターはほぼ押しっぱなしです。公称値ではストロボ発光無しで約1900枚(新品リチウム電池使用)。
液晶は時々確認するのみ。時々AFは作動と、条件はかなり有利。
シャッターの無駄撃ちだけど、壊れたら別の色を買うというのも一興ということで始めたんですけが…
結果…というか、3000枚越えた時点で疲れたので中止。しかも、電池残量のインジケーターは満タンのまま。
同じ条件でK-mでテストした時はあまりもたなかったので、十分かと。
普通に使用した時は400枚以上撮って、インジケーターがオレンジだったので、CMOSや内部チップの消費は少なく、液晶やAF駆動、フラッシュの使用頻度の方が影響が多いようです(当然と言えば当然)。
あと、初回起動時は、満充電のエネループがほとんど空と表示されていました。
10分後に電源を入れると正常で、その後は問題なく使えていますので、長時間通電がなかったためか、工場テスト時の影響かもしれません。
10点
ご購入されたのでしたら、おめでとうございます。
レポートありがとうございます。
書込番号:10352193
2点
VallVillさん こんばんは。
無駄なテストかとも思ったのですが、初回起動時の表示で不安がありましたので。
サブとして購入したのですが、気軽に楽しく使えるいい機種だと思います。
修正「始めたんですけが」→「始めたんですが」ですね。消し忘れ。
書込番号:10352478
3点
asd333さん こんにちは
身を削る様な試験をして頂き感謝します〜!
感銘を受け、ファン登録させていただきました!
これからも宜しくお願いします!!
書込番号:10352754
1点
C'mell に恋してさん こんばんは。
こちらこそ、いつも詳細な分析、比較など参考にさせてもらってます。グリーンは購入されましたでしょうか。
しかし、バカな試みでした。サブ機としての購入なので、耐用限界に達することはないだろうとはいえ、1000枚超えることも予想され、始める前に迷いました。2000枚を超えてからは、半分意地でしたが、3000枚を超えて電源表示がフルなのを見て、「何やってるんだろう、自分…」と諦めました。
こここまできたら最後まで試すのも一つの方法ですが、5000枚超もありえますので、さすがに…
ただ、電池のもちに問題無いのが納得でき、更に愛着がわいたので、それは良かったかなと。
書込番号:10352959
1点
asd333さん こんにちは
まだカラーオーダーのグリーンは手元に届いていません〜^^;
10月に入ってからの注文ですので、2週間で来るのであれば10月の終り
頃にくるはずなので、待ち焦がれています〜(笑)
>こここまできたら最後まで試すのも一つの方法ですが、5000枚超も
ありえますので、さすがに…
恐らく私であれば、500枚くらいで諦めてしまいそうな感じですよ^^;
このトライアルは、かなり過酷ですね〜!
突き詰めれば何回か行い平均値を出してとなるタイプの試験ですからね^^;
本当に恐ろしいテストです!
書込番号:10353098
1点
k-mで、電池の持ちが悪いと感じた事はなかったのですが、
k-7では、LVや動画を使っていると、想像以上に早い減りを感じます。
当たり前と言えば当たり前なのですが、
PENTAXにとっては、発展途上の技術なのかなと思っています。
LVボタンは、使うつもり無くても、操作中に押しちゃう事がよくあります。
書込番号:10353547
0点
asd333さん、もう3000枚も撮ったんですか
次はシャッターユニット耐久実験ですね。
冗談を言いたくなる程面白く読ませていただきました。
しかし、3000回もシャッターを押し続けるasd333さんの精神力が凄いです。
書込番号:10353649
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























