このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 138 | 28 | 2009年10月15日 21:29 | |
| 5 | 1 | 2009年10月10日 20:30 | |
| 48 | 30 | 2009年11月1日 23:17 | |
| 227 | 44 | 2009年10月11日 16:41 | |
| 151 | 44 | 2009年10月13日 01:34 | |
| 18 | 7 | 2009年10月12日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
http://www.flickr.com/photos/29738823@N02/sets/72157622549473808/detail/
iso12800でもつぶれてないですね。
常用1600〜3200期待できますね。
K-7スルーしたんでこれいっときます。
シルバー黒を注文しました。
7点
さすがに12800は無理だけど
1600が使えそうな雰囲気ですね
低ノイズがD90、D5000あたり迄いくと面白い機種になりそうですね
赤色あるだけで買いかもですけど
書込番号:10289386
2点
二年前のα700、D300、一年前のD90と同じ位の進化でしょうか?
D90とX3の地盤を蚕食できるか注目したいと思います。
書込番号:10289834
3点
ホントにカラーノイズは驚くほど少ないですね。。
まだ発売されてないのでなんとも不確定なところもあるでしょうけど。。
このサンプルで見る限りではiso12800でカラーノイズはでてないし、場面によっては使えるところもありそうな感じが良いです。
k-7も発売されるころ、ベータ版だから高感度はかなり良くなると言われ、製品版の伸びは今ひとつな感じがあったので慎重になります。
iso3200が常用ならこれからのペンタ機種がすごい期待できそうです^^
正直k-7、年末に購入予定が見送りになる可能性もでてきましたね^^;
期待したいです!
書込番号:10289946
1点
詳細なサンプル待ちとはいえ
K-7よりも明らかに高感度に強そうやね!
これは素直にうらやましいな。
先週発売のある雑誌(忘れた)のレビューで、
高感度は普及機クラスでは上位て書いてたし、ほしいかもw
書込番号:10290883
2点
このソニー製センサーに使われるカラムA/D変換は、サムソンさんが最初に実用化したと
思いますが、なぜかサムソン製の評判が良くないですね。もう少し頑張って欲しいです。
書込番号:10291430
5点
K-7のサムスンCMOS撮像素子とは違い、今回のK-xは、SONY製CMOSを採用していますので、安心感は確かにあると思います。
サムスンというだけで、狂気乱舞するが如く、肯定的批判をされるお方たちもいらっしゃる事も事実なのですが・・・・。
サムスン社の回し者?とも思えるほどでしたね。
もちろん、性能レベルが同等以上であるならば、別にサムスンでも良いのですが。
個人的に、そのようには思えませんので。
他社と同レベルなCMOS採用という事で、PENTAX風な色づけ、色彩表現をどのように仕上げてくるか? その点に興味を持っています。
CCDのような切れの良い画像にどれだけ近づけられているか?
そして、色のノリなど、ソフト的処理でどれだけカバー出来ているか?
などに大変、興味津々です。
感度性能を左右するのは、撮像素子自体の性能如何によって、ほぼ決定されてしまいますので、今回の性能向上は、SONY製CMOSの恩恵という事が云えます。
ただし、バルブ使用時での30秒以上NR 強制ONは、何とか任意設定可能に改善していただきたいところだと思っております。
でも、ようやくPENTAXとしても高感度にも着眼した機種が製品化されたということが嬉しいです。
書込番号:10291502
9点
センサーはそのカメラだけのものですから何処でも良いです(勿論HOYAでも構いません)。
書込番号:10291545
2点
k-7はノイズ以外は大好きなんだけどね。特に色が豊かなところ。
違うセンサー乗せたの見たいですね。
k-xの色選択大歓迎です。が、
k-7の後継機はセンサーを選択できると面白いですね。
「ハニカムとソニーで選べますよ!」 ハニカムはちょと高いですが!!
なんて冗談ですが^^
書込番号:10291909
2点
パノラマ写真さん
センサーを複数用意していて、購入時にチョイスできる・・・
これ、凄い発想ですね。
3種類くらいあってもいいかも知れません。
A社製1200万画素、B社製1400万画素、C社製1500万画素
ってな具合ですよね。
ただし、ひとつひとつで画質とか追い込まなければならないので
開発コストがセンサー一種類の場合に比べてはるかに高くつくでしょうね・・・
書込番号:10292005
1点
サムスンというだけで、狂気乱舞するが如く、否定的批判をされているからこそ、総スカンを食ってるのが本当におわかりナイのかな?
サムソンは駄目、だからそれ積んでるK-7も駄目、って論調でしょ。
しかもその根拠が、他人の投稿を寄せ集めての感想ですし。
ユーザーは「自分の使っているk-7」が好きなだけです。
それ高飛車にけなされりゃ、そりゃムッと来るでしょう。
アイコンがいつも笑っているのも、あざけり笑いにしか見えませんよ。
書込番号:10292802
22点
K-mだとiso800でも色ノイズが多かったことを考えれば本当に優秀ですね。
K-xの作例を見る限りiso800までノイズレスで、それを超えると微細な黒いツブツブノイズがでるもののiso3200でも解像度の低下が少ないのが優秀ですね。ただ、手持ちのソフトでノイズ除去をかけるとほぼノイズが除去できたものの眠い画像になりましたので、K-x本体およびPENTAX PHOTO Laboratory(SILKYPIX)でどこまで綺麗に処理できるかが気になります。
K-mでもiso3200をrawで撮ってPENTAX PHOTO Laboratoryで処理すれば2L版の印刷くらいは、問題なく使えてましたので、iso6400でもA4印刷に耐えられることを期待しています。
書込番号:10294638
2点
shumさん
>>ユーザーは「自分の使っているk-7」が好きなだけです。
>>それ高飛車にけなされりゃ、そりゃムッと来るでしょう。
こんばんは。
自分の使うカメラを貶されたところでカメラの性能が悪くなったり撮る写真が変わったりするわけではないですよね?
私はカメラを所有することではなく写真が目的ですから自分のイメージする表現ができればそれで良いと思っています。
自分にとって満足できるものなら他人に酷評されても何とも感じませんし、もしストレスを感じることがあったり自分のスタイルには合わないならその旨の評価をすると思います。
撮影スタンスも評価もひとそれぞれですからね。(^^)
貶されてムッとする・・・開発スタッフやメーカーにお勤めの方々、このような立場の人たちのお気持ちならお察ししますが。
書込番号:10295539
7点
>少年ラジオさん
「おまえのカーチャンでーべそ!」
とか言われたら怒りますよw実際でべそじゃなくてもw
(あくまで例えなので小学生か!とかマザコンか!とかのつっこみは勘弁w)
人が使ってる物にケチをつけといて(ケチへのフォロー含む)、
別に性能が下がる訳じゃないでしょ?って言い方はどうなんでしょうね?
書込番号:10296114
9点
>性能レベルが同等以上であるならば、別にサムスンでも良いのですが。[10291502]
別のトピックス[10291688]に書いたことですが、有名なdpreviewのテスト結果によるとセンサーの性能レベルは「同等以上」とのことです。
Rawファイルによるノイズ検証結果(下記URL下部の「Raw Noise graphs」)以下に紹介します。
K-7の高感度ノイズ耐性は、K-xと同型のSONY製CMOSセンサーを搭載しているD300とほぼ全く同等です。画素数が約25%も多いのにもかかわらずです。
さらにはほぼ同画素の50Dに至っては高感度ノイズ耐性で概ね勝っています。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk7/page16.asp
現行のAPS-C機の中では、解像度(画素数)とノイズ耐性の総合性能で考えるとK-7のCMOSセンサーが他社に比べて優れるということになるでしょう。
上記はあくまでも一例ですが、もしSONY製CMOSセンサーの方が優れると主張するのであればその根拠となる客観的な事例を示してもらいたいです。それが出来ないのであればただの根も葉もない言いがかりと捉えられてもおかしくないでしょう。ですのでshumさんのお気持ちも分かります。
書込番号:10296340
7点
>lifethroughalensさん
D300の23.6mm×15.8mm1310万画素は、2年前の製品ですからね。
D300より、1年前からある現行品の23.6mm×15.8mm1290万画素を使ったD5000やD90の方が、高感度ノイズかなり少なくなっている思うので、それだったらK-xの方がK-7より良いことになりませんか。
より高解像度のソニーの23.5mm×15.7mm1490万画素も高感度がやや弱かったのですが、新しい23.4mm×15.6mm1460万画素のα550なら、同様の技術を採用してノイズかなり少なくなっていると思います。
サムスンが悪いというわけではないですが、ソニーの最新の方が良いと思います。
K-7も50Dに勝てても、より低価格のα550に勝てないとしたら、α550のセンサーに入れ替えるべきかと・・・。
書込番号:10296550
5点
@もぞさん
こんにちは。
>>「おまえのカーチャンでーべそ!」
>>とか言われたら怒りますよw実際でべそじゃなくてもw
いくらカメラに愛着があろうともその喩えが適当かどうか・・・。
カメラは写真を撮るための道具ですから本質が違いますね。
私は自分の道具を酷評されたところで別に腹は立ちませんが。
書込番号:10296666
7点
平成のパタリロさん
書き込み[10296550]ですが..最近出たばかりのD300SもD300と同じ総画素1310万画素ですよ。これはなぜでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/spec.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/spec.htm
ちなみにA700もほぼ同じ1305万画素とスペックにあります。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A700/spec.html
そもそも感度の向上が見込まれるくらいセンサーの改良を行ったらメーカーは絶対にアピールするはず。ですのでこれらは全て同じセンサー「Exmor」と考えてよいでしょう。D5000やD90も若干仕様が異なるだけで基本的には同一との見方の方が自然でしょう(いちいちマイナーバージョンを作っている余裕はソニーに無いはず)。
>サムスンが悪いというわけではないですが、ソニーの最新の方が良いと思います[10296550]
書き込み[10296340]の繰り返しになりますが、もしSONY製CMOSセンサーの方が優れると主張するのであればその根拠となる客観的な事例を示してもらいたいです。高感度性能は"実写画像を見ればわかる"話なので、推測や私見に基づく議論は(少なくともこの件では)意味が無く不毛だと思います。
書込番号:10296674
2点
>lifethroughalensさん
D300sには、最新のセンサーを搭載してないだけでしょ。
まずは、ネット上に掲載しているある特定の検証パターンだけを見て、
勝ち負けを判定できる根拠は何かを示してください。
超能力でしょうか。
書込番号:10297027
9点
少し前にはα550の「クチコミ」で
ソニー担当者から聞いた話として
「α550の画質はα900を超えている」というのがあり…
先日のα550を体験してきた型の話として(α900所有者)
>背面パネルで見た感触だと、α900より概ね2段分くらいノイズが少ない感じを受けました。
どうやら今回の撮像素子はかなり優秀なようですね。
素子に元々ノイヅが少ないとノイズリダクションによる画質劣化も少ないし
かなり期待できそうですよ…
書込番号:10297378
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こんにちは。
ふと思いついてYouTubeでK−xを検索してみたところ、まだ発売前なのに紹介ムービーとかたくさん出てきました。
とりあえず一番上に出てきた下記の外国サイトを見たところ、イメージセンサーが上下左右に動くシーンや動画を撮ってる液晶が写っているシーンなどがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=SCYlqRIVvcs
「PENTAX K-x」で検索
http://www.youtube.com/results?search_query=PENTAX+K-x&search_type=&aq=f
ご参考までに(^_^;)
5点
すみません、たくさんではないですね(^_^;)
見れるものはちょっとしかないようです。
はじめは動画は使わないだろうな〜と思っていましたがK−xを手にすればいろいろ使ってしまいそうです。
書込番号:10288011
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
デジタル一眼レフカメラデビューを考えているのですが、どのカメラを買ったらいいのかわからなく皆さんに教えてもらいたいです。
写真の用途は、室内・室外で子供の撮影や、子供の動きがあるスポーツなどもとろうかなと思ってます。
最初は手ブレなどが多々ありそうなので、手ブレ補正がある方がいいかなと。
手ブレ補正は、本体についているのか、レンズについている方がいいのか全くわからないので、教えてもらいたいです。
カメラはできれば軽めがいいなと思ってはいるのですが、そんな基準で決めていいのかなと思いまして。
わからない事ばかりで申し訳ないですが教えてもらいたいです。お願いします。
0点
satosato★3さん こんにちは
私はレンズ内手振れ補正のcanonと本体内手振れ補正のpentaxを使用しています〜。
激しく動くスポーツなどであれば、canonの方が有利だと思いますが、レンズにも
十二分に費用をかけて頂く必要もありますね〜。
canonの良い所は色々な種類のレンズがありアクセサリーも豊富です。
費用をかければかけただけの見返りがあるでしょう〜。
言い方を換えれば、費用をかけないと・・・という印象です。
手振れ補正が本体に付いてないので、良いレンズにはレンズ内手振れ補正が付いて
いる物が多くそれらのレンズは費用が掛かります・・・。
pentaxの場合ですと、canonほどの充実はないですが日常で必要だと思われる物は
大抵ありますし、特殊な撮影をしないのであれば問題ないでしょうね〜。
また本体内手振れ補正があるので、レンズ自体は安価になり軽く小さくて済みます
からね〜。
どちらのカメラを購入されても問題ないと思いますが、室内にあうレンズなどの
購入も視野に入れておかれると良いのではと思います〜。
k-xはまだ、店頭に出ていないので、同じ形のk-mを触って見たり、ファインダーを
覗いてみたり、kissX3も手にとって持ちやすい物、覗きやすかった物、など
感覚で決めてしまっても良いのではと思いますよ〜。
私は現在、k-xのカラーオーダーで緑色の機体を注文しています〜。
この様なカラフルなカメラは中々ないですからね〜(笑)
私と妻と子供の好きな色が違うので家族会議をしましたが、子供の好きな緑に
決まりました^^;
書込番号:10286502
![]()
3点
satosato★3さん、welcome!
今のエントリーモデルはどのメーカーのを選んでも中級機クラスの性能ですからご安心を。
ただし、子供のかわいい笑顔が取りたければ「K-xコレジャナイロボモデル」ですよ。
これならカメラを向けられた子供たちも変に身構えることはしないでしょう。
台数限定ですので急いで予約しなければきっと後悔しますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/02/news046.html
動き回る子供を撮るならば「FA50 F1.4」というお手頃価格のレンズもあります。
あわせてどうぞ。
書込番号:10286548
1点
こんにちは。
レンズ内手ぶれ補正は、シャッター半押しで効果が確認できるところが便利ですね。X2を使っていますが、本当に、ファインダーの像が安定するのが分かります。また、キヤノンは、レンズごとの特性に合わせた補正が出来るとも言ってます。そのかわり、価格が高価になりがちです。
ボディ内手ぶれ補正は、当然ながらレンズに左右されないのが強みですね。安いレンズでも手ぶれ補正が効きますが、ファインダーで効果の確認は出来ないはずです。
動くものの撮影には、ファインダーで手ぶれ補正が確認できる方が、有利だとは思いますが、手ぶれ補正はあくまで、サポートメカなので、どんな状況でも、手ブレがなくなるというわけではありません。カメラの構え方が悪ければ、意味を成さなず、手ぶれ写真の大量生産もありうるので、その点は、勘違いしないでください。
X3のWズームキットはどちらも、手ぶれ補正内臓で、キットレンズとしては評判もよく、割安感もあるので、初めての方にも安心してお勧めできると思っています。
K−Xについては、まだ評価が固まってないと思いますが、今の技術水準から想像すれば、こちらを選んでも間違いではないと思います。
なので、デザインやフィーリングが選択の決め手になっても、なんら不思議ではありません。というか、デジイチに漠然としたイメージしか抱いてないのであれば、そのあたりの感覚が重要になると思います。
あと、どちらを選んでも、キットレンズは室内撮影には少し弱いので、明るい単焦点レンズが一本あった方がいいと思います。
また、SDHCやクリーニングキット、保護フィルター、レンズフード、液晶保護シート、カメラバッグなどがあった方がいいと思います。これらは、購入の際、オマケしてもらうに交渉してみましょう。
ついでに、参考書は1,2冊、あったほうがいいです。コンデジと違って、デフォルトの設定ではあっさりした写真になることがあるので、ある程度は機能を理解していないと、コンデジの方が鮮やかな写真だった、と勘違いする方もいるようです。
最後に、三脚や外部ストロボ、レタッチソフトは、しばらく使って、必要を感じるようなら、追加で購入してください。
書込番号:10286617
![]()
4点
【共通特性】
手ぶれに関しては、被写体だけが動いている場合は手ぶれ補正はあまり意味はない。
また、手ぶれ補正は望遠時がよく利く。
【レンズ内手ぶれ補正の特性】
使用レンズに特化した適正な補正効果が得られる。
レンズが重く・大きくなる。
補正機能付きレンズ以外は手ぶれ補正できない。
補正用に動くプリズムが使用される為に、プリズムに位置により色収差が発生しやすく、
収差を抑えるのに、更に高度な光学技術が必要になる。
補正機能と収差対策でダブルでコストがかかる為に割高。
純正レンズ以外を使用すると、手ぶれ補正が機能しない場合がある。
【カメラ側補正機構の特性】
レンズに関係なく、手ぶれ補正が利く。
レンズ本来の光学性能だけに特化した安価な交換レンズ
補正付きレンズを使用すると、過剰に補正されて手ぶれが悪化する。
レンズが小さく、軽くなる。
カメラ本体の均一補正なので、使用レンズに特化した補正効果が低い。
画像素子が移動する為にマシンダストや蓄熱が発生しやすい。
書込番号:10291509
![]()
1点
今後カメラにお金をかける予定が無いなら、
比較的軽いし、レンズ内手振れ補正のKiss X3をお勧め。
動く被写体を追いかけやすいし、同時にAFがしっかりやからええよ。
暗いところでは1万円以下の明るいレンズ(EF50/1.8)買い足して完結できる。
のちのち、ちょっと凝った撮影がしたいと少しでも思うなら、
面白いレンズがお手ごろ価格で揃っているPENTAX K-xをお勧め。
Canonやとお金がかかりすぎるかもしれんからな。
見た目を楽しむと言う意味で100カラーの選択もあるし。
俺のは別にして、みんなの意見を参考にするのはたいへん結構なこと。
でも最後は必ず実際に店頭で「触って」から決めなはれ!!
(アダプターじゃなくてちゃんと電池入れてもらってや)
書込番号:10292194
3点
バタバタしており返答が今になりました。ありがとうございます。
本日電気やに見に行って来ました。
店員曰く、キヤノンとニコンを買っていたらレンズとかの種類も多く間違いないとの事で、ニコンはレンズとかがキヤノンより高いのでキヤノンがオススメされました。
しかしながら、キヤノンのレンズを見たところ3万〜で、こんなにレンズが高いのか!とびっくり!
ペンタックスのレンズは安価という事ですが、レンズの価格の感覚がわかっていないので、ちなみに室内とかでオススメのレンズの価格を教えてもらえるとありがたいです。
追加のレンズも購入したいので、オススメレンズも教えて下さい。素人考えでありますが、子供の顔にピントがあってバックが簡単にぼけるレンズとかあれば教えて欲しいです。
魚眼レンズなど購入した場合あまり使わないでしょうか?東京の街とかおもしろく撮れそうな気がするのですが。。
また、SONYやパナソニックやキヤノンは軽い気がしましたが、ペンタックスは重い感じなのでしょうか?
色々教えてもらえるとありがたいです!
書込番号:10295627
0点
ありがとうございます。
ボディが派手ですね!
子供にとっては、一眼レフ(子供の認識大きいカメラ)は黒が、鮮やかな色というのは良い気が私もします。
本当に素人で申し訳ないのですが、レンズでF値とはどういうことになるのでしょうか?
今回ご紹介をしてもらったレンズは動きに強いレンズなのでしょうか?ちなみにいくらぐらいのレンズでしょうか?
わからない事だらけですみません。宜しくお願いします。
書込番号:10295652
0点
ありがとうございます。
今日電気屋にいって色々聞いて来ました。
カメラに手ブレ補正があっても、ファインダーで確認できないと言われてました。
ファインダーで確認できないというのはどういうことなんでしょうか?カメラのディスプレイに撮った写真確認では、手ブレしたかしてないかがわからないということでしょうか?
参考書、グッズ、三脚などアドバイスありがとうございます。
わからないだらけなので一眼レフを勉強します。
書込番号:10295664
0点
ありがとうございます。
手ブレ補正の特徴が少しわかりました。
店員に聞いたところ、レンズに手ブレ補正がついていても重さがほぼ変わらないと言っていたのですが、重くなるのですね。
今日行った電気屋のスタッフは間違えているのか、聞き方が悪かったのかもしれませんが、明日にでも違う電気屋行ってみます。
書込番号:10295672
0点
店員の言うことは、信用しない方がいいです。ここのクチコミと自分の勘がよほど信用できます。この2台はカメラとしての性格がだいぶ違います。X3は撮影の基本性能、設定、操作性、に重点を置き、ステップアップのための入門機という位置づけです。ペンタックスKXは、豊富なデジタルフィルター、編集機能など撮る楽しさを追求したものです。オートフォーカスはX3がやや上と予想しますが、一長一短ありどちらを選んでも後悔ないと思います。ペンタックスKXの評価を見てから、ニコンD5000を加え3台で検討するのがいいと思います。
書込番号:10296077
3点
追伸
重さは重すぎなければ気にしない方がいいです。必要なレンズは単焦点です。描写力が違い、いい雰囲気出してくれます。魚眼レンズは必要ないと思います。D5000やペンタックスKXなら同効果がカメラ本体でできます。
書込番号:10296106
3点
satosato★3さん、 おはようございます。
色々と質問があるようですが、デジイチ初心者の私で回答できる範囲について、お答えします。間違いがあれば、先輩方が訂正してくれるでしょう。
>、SONYやパナソニックやキヤノンは軽い気がしましたが、ペンタックスは重い感じなのでしょうか?
重さを決める要素主には三つあると思います。ひとつは、センサーサイズの大きさです。パナやオリンパスはフォーサーズと呼ばれる他社より小さいセンサーを使用しているので、カメラを小さく造ることが出来、その分軽く出来ます。二つ目は機能ですね、色々な機能を盛り込めば重くなります。ファインダー(←分かりますよね?)を省略したパナのGF1などかなり軽いです。三つ目は材質です、各社のいわゆる入門機はプラ部品を多用していますが、上級機になると、耐久性や防塵・防滴のため金属部品を多用します。これで重くなります。
ペンタもK−xでは、X3とボディの重さは大差ありません。試しにニコンのD3Xなどを持ってみれば、重さの違いがはっきり分かるはずです。
>追加のレンズも購入したいので、オススメレンズも教えて下さい。
とりあえず、Wズームキットを使ってください。その上で、使いたい焦点距離や要求性能を把握してからでないと、無駄になる可能性があります。例えば、キヤノンにはEF50F1.8という、室内向けで1万円でおつりがくるレンズがありますが、X3には焦点距離が少し長いので、状況によっては使いづらい可能性もあります。
>レンズでF値とはどういうことになるのでしょうか?
F値というのは、レンズの明るさ、つまり暗い場所での撮影に強いか弱いかの目安になります。数値が小さいほうが、明るいといいます。その点、キットレンズはあまり明るくは無いです。というか、ズームレンズでは明るくて安いレンズは無いといってもいいです。
>カメラに手ブレ補正があっても、ファインダーで確認できないと言われてました
通常、一眼レフで撮影する方は、特殊な状況で無い限り、背面の液晶を見るライブヴュー撮影ではなく、顔面をカメラに押し当てて、ファインダー(のぞき窓?)を見て撮影します。そのほうがカメラが安定してぶれにくいからですが、ファインダーの画像は、センサーの前にあるミラーから持ってきます。したがって、レンズ内手ぶれ補正の場合は、その時点で補正がかかっているのが確認できますが、ボディ内手ぶれ補正は、センサーを動かすことで補正するので、ファインダーで確認できません(電子式ファインダーならセンサーで拾った映像をファインダーに送るので確認できますが、現時点ではレスポンスが悪いです)。
X3はレンズ内手ブレ補正なので、ファインダーで確認できます。Wズームの望遠の方をつけて、最大望遠でファインダーを除いてください。ただ除くだけだと、画像が小刻みに震えますが、シャターを半押しすると、震えがが止まるはずです。私は、初めて見たときに感動しました。
>店員に聞いたところ、レンズに手ブレ補正がついていても重さがほぼ変わらないと言っていたのですが、重くなるのですね。
Wズームのレンズのレベルでは、大差ないです。例えばキヤノンのLレンズ(白いやつ)などは、重いですが、ズームでも明るいレンズで、元から重いので差が出るように感じるのだと思います。
なお、追加のレンズは、シグマやタムロンといったレンズメーカーからも、キヤノン、ペンタ用が発売されています。価格的に割安ですし、純正に無い、特徴のあるレンズもありますので、レンズを追加する場合はそちらも検討してください。
スポーツ撮影については、今は差が無いのかもしれませんし、皆さん良い写真を撮っておられますが、一般に、キヤノン、ニコンが有利と言われています。
また、どなたかの書き込みに質問したい場合は、その方を指定して、書き込みを引用するなどして、質問した方が、回答者も答えやすいです。
お出かけに、間に合えばよいのですが、以上、思いつくまま、長々と書き込んでしまいました、では、良いお買い物ができますように。
書込番号:10296194
2点
satosato★3さん こんにちは
デジタル一眼レフ 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
ペンタックスとαしか持っていないので、オススメは諸先輩の方々にお任せいたします。
<(_ _)>
>ファインダーで確認できないというのはどういうことなんでしょうか?
撮影するときにファインダーを覗きますよね、
その時プルプルと”手振れしているのが分かる”ということです。
ま〜確かに揺れない方が(レンズ内手振れ補正の方が)
フレーミングはし易いでしょうが・・・
私みたいな初心者は
逆に”自分がどれだけ手振れしているかが分かる”ので、
持ち方の工夫とか、コツとか勉強し易いと思っています。
(撮った写真はしっかり手振れが補正されています)
ソニーのα300に500mmのレンズを付けてこの間手持ちで試し撮りしましたが
写真は手振れしていませんでしたので、
個人的にはレンズ内手振れ補正でも、ボディ内手振れ補正でもどちらでも効果は十分だと思います。
私は静物が主な撮影対象なので色合いが綺麗で好みのペンタックスを使っておりますが
satosato★3さんは動きの有る被写体がメインのようですので
実機をいじってAFがシャキシャキこぎみよく決まる機種を選ばれるのが良いかもデス
店頭で納得がいくまで使いまわすか、レンタルで借りて使ってみる方が
よりお好みの機種が選べるのではないでしょうかネ
とはいっても、どの機種をお買いになっても、
デジ一は画質が良いし、背景のぼけた写真は簡単に撮れるので
きっと良い物をお買いになったと思われると思いマス・・・・(*^_^*)
書込番号:10296216
1点
satosato★3さん、こんにちは。
KX3とK-xで悩まれているのですね。
どちらも子供の撮影レベルであれば、十分対応できると思います。
K-xはまだ発売前なので、K-mとKX3を実際に触ってみて、
持った感じの良さ、そしてブログなどで写真を多数見てみて、
そのメーカーの味付けというか、写真の方向性のようなもの?
パット見お気に入りの写真が多いものを選んでみてはどうでしょうか。
ペンタで明るい室内でも対応できるレンズとなると、
FA35やFA50辺りになるでしょうか。こちらも3万程度からになりますね。
こういった明るい単焦点レンズとかでも、手ブレ補正が効く、
ペンタのメリットだと思います。室内や夕暮れ時など、結構助かりますよ。
キットレンズでも対応できるように、外部フラッシュを用意し、
バウンス撮影をするというのも手かも知れません。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:10296864
3点
携帯からアクセスしていたのですが、Mixiみたいにその投稿に対して返信というのはできないのですね。
>じじかめ大好きさん
>店員の言うことは、信用しない方がいいです。ここのクチコミと自分の勘がよほど信用できます。
そうなんですね。店員は信用しない方が良いのですね。ここのクチコミを大事にします。
>重さは重すぎなければ気にしない方がいいです。必要なレンズは単焦点です。
了解しました。もうじき、K-x発売なのでこの週末に一度実機を触るようにしようと思います。
書込番号:10301521
1点
>遮光器土偶さん
色々教えて頂きましてありがとうございます。
まだ悩んでます。
追加のレンズとF値の件、了解しました。
わかりやすく教えて頂き感謝!です。
アドバイスを参考にさせて頂きます。
書込番号:10301529
0点
>MIZUYOUKANNさん
>撮影するときにファインダーを覗きますよね、
その時プルプルと”手振れしているのが分かる”ということです。
一眼レフを使った事がないので、違いがわからないのですが、
撮影時にはカメラに手ぶれ補正が付いている場合はわからないのですね。
画像を見ると手ぶれ補正が聞いているという事なのですね。
なんとなく、わかったような気がします。ありがとうございます。
書込番号:10301539
0点
>やむ1さん
諸々アドバイスありがとうございます。
>ブログなどで写真を多数見てみて、
KX3とK-xで撮影した写真などはどこに掲載されていたりするのでしょうか。
ブログなどは、検索で調べるとひかかるのでしょうか。
>外部フラッシュを用意し、バウンス撮影をするというのも手かも知れません。
バウンス撮影は、外部フラッシュを使って上向けて撮影する方法でしたでしょうか。
上記のやり方だと室内も明るく自然に撮影ができる効果的なやり方なのですかね。
書込番号:10301551
0点
satosato★3さん、こんにちは。
安いレンズでAFが使えるものは、中古しか思い浮かびません。
FA35辺りをおススメしたいところではあるのですが、
残念ながら価格改定で、すこしばかり値が上がってしまいました。
キヤノンのような撒き餌レンズと呼ばれるものは存在しません。
あの50mmも安いわりに結構いい写りのようですね。
SONYも安価な単焦点出してくるようですし、ペンタも続いて欲しいです。
最安値のレンズの価格では負けてしまいますが、
レンズ全般の、その他今後購入検討するようなレンズでは、
やはりペンタが少し安いと思われます。
そして、MFでもよければ、中古になってしまいますが、多数の安価なレンズが揃ってます。
ハードオフ等の中古ショップ行くと、ジャンク箱に転がっていたり、
数千円で売ってたりもしますね。オークションでも物によっては安価に手に入ります。
ペンタの機種は、これら全てのレンズで手振れ補正が効きますよ。
そうですねぇ、GoogleやYahoo等では、ブログのみの検索もできますので、
機種名で検索をかけると多数引っかかると思います。
あとは、GANREFやFlickr、メーカー提供等のオンラインアルバムを見てみるといいかも知れません。
GANREF
http://ganref.jp/
Flickr
http://www.flickr.com/groups/japanese/
PENTAX
http://album.pentax.jp/
バウンス撮影はそんな感じです。
不自然な影は減りますので、結構いい感じで撮れますよ。
ただ、カメラに邪魔なものをくっつけての撮影になりますので、
さぁ準備してと、そんな状態じゃないと、使いづらいパーツではありますね。
書込番号:10302132
3点
satosato★3さん こんにちは
手振れ補正のレンズが重たくなるという事に関しての1例ですが〜。
キットレンズから買い換えたり買い増しするときに、候補になる
レンズが、ズームしてもF値が変わらないF2.8通しと呼ばれるレンズ
です。
キットレンズは、安さと重さと大きさのバランスを取る為に、
ズームするとF値が大きくなるタイプの物が主流になっています。
各社のキットレンズは大体18-55mmF3.5-5.6の物が殆どです。
これは広角域ではF3.5の明るさで望遠域にいくに従いF値が
大きくなりF5.6という数字になります。
F値が大きくなると、シャッター速度が遅くなり、夕暮れや室内などの
撮影時に厳しくなります。
そこで、ズームしてもF値が変わらなくF値の小さいである大口径ズーム
レンズを入手したくなります。
そこで価格も安く使い易いレンズとしてtamron17-50mmF2.8が選択される
事が多いので、このレンズを例にお話してみます。
50mmで比較するとキットレンズは50mmF5.6での撮影になり、tamronの方は
50mmF2.8での撮影ができます。
F値は、F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6という感じでステップアップして
いきますので、2段分違いがあります。
2段の違いはシャッター速度では2x2で4倍の違いになっていきます。
50mmF5.6では1/30secで被写体ブレを起こしてしまったとします。
それが50mmF2.8で撮影すれば、1/120secという速いシャッター速度で撮影
できるので、ブレを起こし難くなるという訳ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000056127.10505511925
pentaxの場合では、本体内手振れ補正である為に、レンズ内手振れ補正で
なくていいのですが、canonやnikonの場合では、レンズ内手振れ補正の物を
選択すると高価で重く大きくなってしまう例です〜。
レンズの重さが120gのありますので、k-xは単三電池仕様なので電池重量が
かさみますが、レンズの重さを考えれば本体と電池の差を吸収できてしまえる
という事になります。
各社のキットレンズは、かなり軽量で出しているので電池や本体の差があまり
吸収されないので、
>レンズに手ブレ補正がついていても重さがほぼ変わらない
というような言い方になったのだと思いますよ〜。
レンズ内手振れ補正も本体内手振れ補正も両方にメリット・デメリットがあり
どちらも完璧ではないですね〜。
キットレンズのみで他にレンズを購入されないのあれば、あまり気にしなくても
良いかもしれないですが、他にレンズが欲しいかもという時は、レンズ内補正
装置が付いているレンズだとレンズを購入するたびに、お財布に響いてくると
思います〜^^;
書込番号:10302337
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
先日は、フォーカスポイントの質問をさせていただいて
大変参考になりました。
今日、カメラの詳しい人に購入を考えていることを相談しますと
レンズの拡張性の点で、絶対にD5000かX3がよいと言われました。
PENTAXユーザーの方はその点について、不便を感じておりませんか?
少ししらべると、D5000は多少、縛りがあり
X3は古いレンズも殆ど使えて安いとの書き込みがありました。
0点
コーデック1さん、こんばんは。
レンズについては、シグマやタムロンから新しいレンズが出る場合、
C社やN社が優先され、ペンタックス用は発売すらされないという時期がありました。
しかし、K10D以降ペンタも数が出るようになったのか、
最近はそんなこともなく少し待てば発売されているようです。
また、純正での望遠レンズが弱いといわれ続けていましたが、
最近はこの点についてもラインナップが出揃い、純正でも十分対応できます。
そして、ペンタックスの場合、古いM42マウントのレンズでも手ブレ補正付きで使えます。
このM42マウントは、古くはユニバーサルマウントと呼ばれ、世界中から数多くのレンズが発売されてきました。
ということで、レンズについては、逆に多過ぎるくらいで、困ることは無く、
手ブレ補正内蔵という面で、単焦点から全てのレンズで手ブレ補正が有効となります。
手ブレ補正レンズという括りで見ると、逆にC社やN社よりも有利と言えるかも知れません(極論ですが)。
レンズの拡張性、今のペンタックスだったら、心配する必要無いと思いますよ。
書込番号:10283539
15点
>レンズの拡張性の点
そうですか・・・
もし本当にそういう「表現」を使っていたのであれば、その時点で
ペンタックスは合わないかも。
書込番号:10283550
7点
そのメーカーの揃えているレンズのラインナップに魅力を感じるかどうかです。
Nikon/CANONはライバルということもあり、割と似たレンズが多いですが、
PENTAXは全く異なるレンズを出してますので、
人気の高いリミテッドレンズなどに魅力を感じたらPENTAX以外の選択肢はありません。
またKマウントレンズは歴史があるので、これにM42マウントのレンズを加えると、
かなり膨大な数になるので、決して拡張性が低いとは言えません。
ただスポーツ撮影とか動きの激しい相手になると、AFスピードなどでNikon/CANONの方が適してますね。
書込番号:10283564
9点
>初心者はキャノンにしときなさい
初心者とプロはキヤノンにしておきなさい・・・ですね。
書込番号:10283619
9点
コーデック1さん こんばんわ
デジタル一眼レフ 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
>PENTAXユーザーの方はその点について、不便を感じておりませんか?
ハハハ・・・全く不便を感じませんデスハイ・・・(^^ゞ
だって一眼レフのレンズって高いんだも〜ん(^^)
100万円超のお金を突っ込んでもようなら
キャノンやニコンの豊富な高価な高級レンズ群は大変魅力的でしょうが・・・
私のような安月給の人間にはただの高値の花で・・・
(あっても買えないので無いのと同じこと)
ペンタックスだって有りすぎて困っちゃってますデス・・ハイ
(購入の誘惑にかられマス)
書込番号:10283718
11点
失礼しました、誤字がありました
× 100万円超のお金を突っ込んでもようなら
○ 100万円超のお金を突っ込んでも良いなら
です、お詫びして訂正させていただきます。<(_ _)>
書込番号:10283735
3点
弘法、筆を選ばず
って、言葉知ってます?
カメラに使われるか、カメラを使いこなすか
の要因のほうが大きいと思います。
書込番号:10283811
4点
ペンタックスもレンズラインナップは豊富な方なんですが…
チト偏りがあって…
望遠レンズに魅力的な物が少ないです(^^;
逆に標準〜中望遠レンズは、単焦点レンズ、ズームレンズ共に豊富です(^^;
魚眼やマクロもチョイス出来ます。
日常的なモチーフを撮影するなら…十分でしょう♪
スポーツや飛び物(鳥や飛行機)を本格的に目指すと辛いかな?
書込番号:10283826
3点
>>初心者はキャノンにしときなさい
>初心者とプロはキヤノンにしておきなさい・・・ですね。
こおいう思考停止した人間が増えると、世の中おかしくなって来るんですよね〜。
とにかくたくさん情報を集めて、最終的に何が自分に必要で、何が無くてもいいか、自分で判断するのが、一番後悔が少ないです。
自分に何が一番合うのか、それは自分が一番わかるはずなのですから。
書込番号:10283828
7点
>自分に何が一番合うのか、それは自分が一番わかるはずなのですから。
それが自分で判断できないから
「レンズの拡張性の点で、絶対にD5000かX3がよい」などとのたまう
「カメラの詳しい人」に相談したんでしょうねぇ・・・
でもそれで納得せず、こうやってペンタの板に来たのですから
どこよりも深いペンタのレンズ沼に足を踏み入れていただくのも
意外とアリかも。
書込番号:10283913
13点
私がその店に行って、その店員に同じ事を言われたら…
ぷ
って
なっちゃうと思います。
@コンパクトな広角
Aパンケーキ
コレはペンタックスの独壇場です
B単焦点
コレも豊富に取りそろえてあります。
防水防塵はオリンパスよりお手頃でしょうし…。
うん
やっぱ
ぷ
って
なっちゃいますね。
カメラを生業にするのではなく、趣味として楽しむのならば、ペンタックスのレンズ群は最高だし、欠点は見当たらないと思いますよ。
書込番号:10283949
13点
>ペンタックスのレンズ群は最高だし、欠点は見当たらない
異論あります。
欠点・・・あります。
・・・手頃な価格帯で魅力的なラインナップがたくさんすぎて
迷ってしまうことです(泣)
書込番号:10283981
12点
自分で決められないのであれば、キヤノンにしとくべきですね。
万人受けします。元キヤノンユーザーとして、キヤノンは素晴らしいと思いますよ。
が、今となっては、ペンタ(やニコン)の素晴らしさを知ってしまいましたけどね。。。
因みに、ニコンのエントリー機は、レンズの制約が多いので、ご注意ください。
また、K-xはスーパーインポーズがないので、気になる場合は止めておくべきでしょう。
ということで、キヤノンがいいですね。
Wズームセットを買って、EF50mmF1.8UかEF35mmF2を買って単焦点の良さを知ってみてください。
そして、単焦点の充実したペンタの良さに気付くことがあれば、こちらの沼にお越しください。私は、FA77Ltd+K20Dをきっかけに、キヤノンとペンタの2マウントになり、この夏、キヤノンをニコンに乗り換えて、ペンタ+ニコンという道楽に至りました。
書込番号:10284018
6点
コーデック1さん、こんばんは
>レンズの拡張性の点で、絶対にD5000かX3がよいと言われました。
X3はともかくD5000はAFモーター内蔵していないレンズだとAF効かないですよ
>X3は古いレンズも殆ど使えて安いとの書き込みがありました。
ペンタでしたら更に手ぶれ補正も効きますね
ナイトショットでも三脚要らずです(^^
書込番号:10284063
4点
売(@Д@щ)グヲッ!!
その欠点には気づきませんですた!!
許せない欠点ですね!!
しかし
K7欲しいな…。
書込番号:10284172
1点
思考停止か。。。ごめんなさい
ちょっとイヤミだったんですけど(笑)
キャノンとT社の車には興味が無い私ですので
書込番号:10284466
5点
こんばんは。
>レンズの拡張性
一般的な単焦点
風景スタイル=28-50-100-200
人物スタイル=35-50-85-135-300
ほか広角=14-15-16-17-20-24など
望遠系=180-400-500-600-800など
ペンタックスの単焦点
smc=14-15-21-31-35(35)-40-43-50(50)-55-70-77-(100)-200-300
こうしてみると、smcの日常撮影では、超望遠を必要としない限り全然困りませんね。
それどころか、魅惑的なレンズがあり悩みます。
ワタシのお気に入りは、31/77です♪
このほかにsmcオールドが使えるのは、カタログ外のお楽しみってコトで・・・♪
書込番号:10284523
3点
>snufkin-7さん
>ちょっとイヤミだったんですけど(笑)
そうだったんですね。
そうとも知らず、こちらこそ、失礼しました!
>キャノンとT社の車には興味が無い私ですので
同じく!当方、車はレガシィです。
書込番号:10284628
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こんばんは。
コレナンジャイロボも良さそうですよ。
「われ、コレナンジャイ・ロボ」と大阪弁ににしたら強そうに見えるかな。
コレジャナイロボも初めは「派手だなぁ」の印象でしたが、何回も見ていると「この色いいやん」となって欲しくなりそうです
書込番号:10283204
6点
かつて、我が師アンリ・カルティエ・ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)は
街でスナップするときに、ライカをパーマセルテープでブラックアウトしていました。
いわゆる「見えないライカ」です。
これはわたしには必要ありません。
が、転バイヤーに買い漁られるのはもっとイヤです。
タン塩さん、応援します。
書込番号:10283294
2点
私も挑戦しますよ(\\_\\)
問題は、先着順か抽選か? ですね。
先着順の場合は、とろいので無理かな?
これ持って奈良公園散歩したいです(爆)
書込番号:10283509
7点
>ライカをパーマセルテープでブラックアウト
現代の「盗撮テクニック」に通ずるものがありますね。
書込番号:10283582
2点
>現代の「盗撮テクニック」に通ずるものがありますね。
自分も真っ先に頭にそれが浮かんだ。
書込番号:10283704
2点
一眼レフ風おもちゃ3800円。って感じ?
書込番号:10283837
2点
人気がヒートアップしてくると、ホワイトモデルを仕入れて塗装した顔がないモデルとか出たりして。
更に、中国製の色だけが似たような一眼レフが出てきたりする可能性もありますね。
書込番号:10283912
1点
上面に凸凸を配したりして雰囲気を出せば、LEGOブロックとのコラボもアリかな?
書込番号:10284001
2点
ホワイトモデルを買って自前塗装で楽しむのがコレンナンジャイK−xです。
?か!はユーザー次第です。
さて塗料はエナメルとラッカーのどっちがいいですかね。
書込番号:10284354
2点
マジで自分で色々塗装しちゃう人とか続出するかも知れませんね。
書込番号:10284464
3点
うーん。
ちょっとこれは「遊び心」というよりベタなパブリシティ狙いの「いちびり」(←大阪弁)のような・・。
書込番号:10284510
3点
購入に向けて出撃準備OK
いつでも出撃するぞ〜
即撃沈か・・・・(未熟者〜)
限定100台だから、顔の表情を一台ずつ変えてくれないかな。
ともかく販売方法を早く発表して欲しいです。
書込番号:10284663
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
アライカメラだと、ホームページに行くと76,980の札が付いてますね。
それにしても、KissX3とかD5000と同等の魅力あるカメラなんですが、売れ筋になってませんね。KissX3とかD5000のようなキャッシュバックが無いからかもしれませんが、単なるK-mの後継だと見られて「初値高過ぎ」と思われているのでしょうか。
売れ行き不調だと、11月頃に値下げかキャッシュバックキャンペーンがありそうで、さらに買えないですね。
1点
まだ、発売前の商品は売れ筋にはなれない気がします。
書込番号:10277677
12点
アライカメラでは、レンズキットも ダブルズームキットも色により価格が違いますね。
中古の場合は色で価格が変わる事もありえるけど新品なのになぜ・・・(^^;
書込番号:10277764
1点
レッドのみ、予想以上の注文で発売を1日延期ということで、
街中に赤いカメラが溢れる事にw
書込番号:10277852
2点
悩んだ末、デジカメオンラインにてメモリーとバックと液晶保護フィルム付きで79500円で買いました。クレジットで払ったため、ネット(ヤフー)ポイントとクレジット(ヨドバシ)ポイントが付いて実質78000円でした。
K-mの300mmダブルズームより約1万円高いだけでしたので決断しました。
待っていれば68000円になるのでしょうが、早く買って楽しめますから。
書込番号:10280468
1点
この書き込みの成果なのか、ネットショップの多くが78000円前後になりました。
オーダーカラー+クレジット可能で77800円が見た中では、一番お得ですね。
書込番号:10296325
0点
平成のパタリロさん、こんにちは。
K-xご予約オメデトウございます。発売そして届くのが楽しみですね。
DAL55-300mmも付いていますし、このWZキットで一通り楽しめます。
少しだけ安くなるのを待つより、早く手にしてその瞬間を切り取る、
私もこの方がいいと思っています。
K-xが届きましたら、K-mに引き続きペンタライフ楽しんでくださいね。
イイ写真撮れましたら、是非見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:10296824
0点
こんにちは。
現在安いのは「ミカサカメラ布施」ですね。(店のページでは安い)
ダブルズームキットで、75390円です。
レンズキットで、58590円です。
書込番号:10297131
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











