このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 24 | 2011年3月3日 22:24 | |
| 5 | 2 | 2011年2月25日 23:47 | |
| 24 | 13 | 2011年2月26日 14:32 | |
| 21 | 9 | 2011年2月22日 22:43 | |
| 16 | 4 | 2011年2月21日 22:29 | |
| 9 | 12 | 2011年2月21日 08:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
最近k-xを購入したデジイチ初心者です。
室外で風景や草花のアップ、室内で小物の撮影などをして楽しんでいます。
折角なので、レンズを購入しようと考えているのですが、以下の2つで悩んでいます。
1.SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
2.FA50mmF1.4
1なら、普段楽しんでいる草花や小物の撮影を、さらにアップにして面白い写真が撮れそうだと思っています。
ですが、モノの本には最初にレンズを購入するなら、単焦点の方が上達するなどとも書いてあり、悩んでしまっています。
自分なりに調べてみたのですが、
1の場合、キットレンズ以上にアップに撮影出来るが、広角には出来ないので風景撮影などは向かない。
2の場合、キットレンズの50mmの位置に固定した場合と同じ広角になるになるが、F値を下げれるためボケを楽しむ写真を撮影出来る、またキットレンズでF値と50mmの状態で撮影するより、綺麗に撮影出来る。
このような認識でよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
3点
こんにちは
こちらですねhttp://ganref.jp/items/lens/comparison/spec?eid[]=285&eid[]=213
二つの違いはお書きの通りかと思います。
90mmマクロは接近してシャープに大きく(1倍まで)出来ますが、写せる範囲(画角)は狭くなります。
50mm F1.4はちょっと絞ればズームよりキレのある画像が得られると思います、単焦点のメリットです、それに明るいことからフラッシュなしでの便利さもあります。
どちらもK-xへ使用では1.5倍(50mmが75mm)相当になりますので、室内では長過ぎる場合もあります。
書込番号:12705780
0点
URLご覧になれない場合(最後まで含まれない)があるようです、失礼しました。
書込番号:12705791
0点
アップがどこまでのものかが判断できませんけど、50mmはそれほど寄れませんよ。
最短撮影距離が45cmですし、室内だと長すぎる感があって使いにくいかも。
屋外でポートレート用途や草花の撮影なら面白いかも。
マクロは特殊な世界が体験できますので、ぜひ購入をお勧めしたい。
本音はそんな値段もしないので、2本とも買ってくださいですけど。
書込番号:12705807
4点
90mmマクロも単焦点レンズですけどね
ズームレンズではないものは単焦点と思っていれば問題ないです
(厳密には違いますが)
上達するのにいい単焦点レンズとは標準レンズの事を言っているかと思うのですよね
なのでFA50も標準レンズではないので…
DA35かFA31あたりが標準レンズになるのでそのあたりがよいかと思います
まあマクロに興味があるようなので
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
がマクロであり標準の単焦点レンズなのでベストかもしれませんね♪
(*´ω`)
書込番号:12705811
2点
本に書いてることを気にしなくて良いですよ
昔から最初のレンズは50mmがいいと言われてるのは、50mm画角が目で見る視野に近いからです
ただ、90mmより50mmの方が被写体に対して融通が利きやすいと思います
>1の場合、キットレンズ以上にアップに撮影出来るが、広角には出来ないので風景撮影などは向かない
基本的にはそれでいいですが、どういう風景を撮りたいかによります
広い風景なら広角ですが、風景を写してるとあの一部分を写したいと思うことも多いです
そうなれば広角よりも望遠がいいですね
>2の場合、キットレンズの50mmの位置に固定した場合と同じ広角になるになるが、F値を下げれるためボケを楽しむ写真を撮影出来る、またキットレンズでF値と50mmの状態で撮影するより、綺麗に撮影出来る
それで良いと思いますが、ただ、晴天や明るいところや風景は絞ることが多いのでキットレンズとの差はわからないと思います
そして綺麗に撮るには腕にもよります
少し突っ込むとK-xはAPS-Cサイズなので50mmではなく35mmになりますよ
そして90mmマクロも単焦点ですよ(笑
書込番号:12705816
2点
こんにちわ。
>単焦点の方が上達する
個人的には神話だと思います。構図の構成を考えればどんなレンズでも上達しますし
考えなければどんなレンズ使っても上達しません。
で 身近な接写を楽しみたいのであれば、マクロレンズの方がよいと思います。
FA50も絞りで表情が変わる楽しいレンズですが、寄れないので接写主体ではちょっと使い
にくいと思います。屋外での撮影が多いのでしたら90マクロをおすすめしますが、屋内で
小物や人物など汎用性があるのは50マクロの方がいいかもしれません。
90マクロほど撮影距離を選びませんし、手ぶれ(接写はなかなかシャッタースピードが
稼げないので)も気を使わなくてよいので扱いやすいです。
普段使いが多いなら35/2クラスのも寄れますのである程度接写が効きますし、ボケも
表現しやすいのでおすすめですね。
書込番号:12705931
3点
どっちも単焦点レンズですから、草花のアップ、室内での小物を考えるのならタムロン90mmがいいでしょうね
書込番号:12705968
1点
あまり、杓子定規に考えないことです。
わたしは105mmマクロで室内でポートレートを撮ります。
人と同じことをしていたのでは、人と同じような写真しか撮れません。
例えばカメラの露出補正を常にマイナス0.7にしている人がよくいます。
それはそれでもいいのですが、たまにはプラス2位にしてみてもいいわけです。
あり得ない露出で、結果がOKな場合もあるのです。
柔軟に考えてみてください。
もっと写真が面白くなりますよ。
ぜひ、ポンデ・ポン太さんにしか撮れない写真を目指してください。
書込番号:12706426
![]()
2点
こんばんわ、ポンデ・ポン太さん
シグマ50mm2.8マクロレンズはいかがでしょうか。
マクロ撮影も風景もいけちゃいますよ。
マクロレンズといっても50mm画角ですから単焦点レンズの
お仲間と考えて良いと思いますし、50mmですから90mmや100mm
のマクロレンズより画角的にも風景に使えますね。
吾輩のお気に入りレンズのひとつです。値段も23.000円位で
購入できますからコスパ最高です。
よろしかったら価格コムのシグマ50mm2.8マクロレンズを
覗いて見て下さい。
書込番号:12706489
5点
>>里いもさん
こんばんは
コピペしたら見ることが出来ました!
こんな風に比較して見ることが出来るんですね。
確かに部屋が狭いので、ズームが高すぎると困るかもしれません。
それは考えていませんでした。ありがとうございます。
>>Depeche詩織さん
50mmで寄ろうとは思っていないのです。
ただ、上達には単焦点がよいと聞いたので
50mmの方を挙げています。
2本ともさらっと買えればいいんですが、なかなかそうもいかないもので困ってます。
>>あふろべなと〜るさん
マクロも単焦点になるのですね。
勉強になります。
恐らく、仰るような意味合いで
上達によいレンズと紹介されていたのだと思います。
紹介していただいたレンズも参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>>猫と一緒さん
確かに50mmの状態だと目で見てるのと近いイメージになります。
50mmのマクロレンズがよさそうな感じですね。
ありがとうございます。
>>オミナリオさん
素敵な写真をありがとうございます。
やっぱりアップはいいですね、私が撮ってみたい構図と似ています。
>個人的には神話だと思います。
なるほど、確かに仰る通りです。
その本には、「単焦点だと被写体に近づいたり離れたり自らが
積極的に動かなければならないので、いろいろ考えて撮影をするから」
のような理由で載っていました。
50mmのマクロレンズがよさそうですね。
室内撮影の時も部屋が狭いので、あまりズームでもよくなさそうです。
ありがとうございます。
>>Frank.Flankerさん
90mmアップだと、被写体とどの程度離れなければいけないのかが
分からないので、私の狭い部屋で使えるのかちょっと悩んでいます。
これからの時期、桜のようにあまり間近まで寄りにくい花も増えそうですし
ある程度ズームがあるのもよさそうではあるのですが・・・。
難しいですね。
>>はるくんパバさん
105mmですか!それはすごいですね。
私の部屋だと撮影出来るのかなぁ。
でも、そうですね、無難な物ばかりじゃ面白くないですね。
どんどん色んな事に挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
>>毎朝納豆さん
こんばんは。
素敵な写真をありがとうございます。
すごいですね、ミツバチの産毛が良く見えます。
ここまで寄る事も出来て、風景も撮れるんですね。
価格が安いのも魅力的です。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:12707007
1点
単焦点50mmが基本とは、135規格(=フルサイズ)の場合です。
引いて絞り込めば広角の如く、寄って開ければ望遠の様にと言われていました。
APS-Cだとハーフサイズになるので、28mm〜35mm辺りが準標準レンズに相当ですね。
お勧めは、広角寄りなFA28mm(中古)か31mmです♪
書込番号:12707087
1点
FA50ではないですが、マニュアルの50mmF1.4とタムロン90mmを持っていますので試してみました。
画角としては1枚目と2枚目ぐらい違います。
どちらもF値は2.8で同じ場所から撮りましたがやっぱり90mmは大きく写せます。
F値の違いで言えば3枚目は50mm開放のF1.4で撮りました。
背景と焦点を合わせた目以外のところを見ていいただければいいと思います。
4枚目は90mmマクロで出来る限り寄ってみました。
これぐらい大きく撮れます。
自分はまだまだ初心者なので参考程度にして欲しいのですが、
初心者でも違いはある程度わかると思いますよ。
オススメはマクロレンズです!!!
書込番号:12707186
1点
ポンデ・ポン太さんこんばんは。あゆむのすけと申します。
「単焦点の方が上達する」は神話かもしれませんが、個人的には、特に初心者は単焦点レンズを使ってみるべきだと考えます。
その理由は、「自分が普段思いつかないような切り取り方を教えてくれる」からです。
融通が利かないレンズではありますが、インパクトのある写真が撮れたりしますよ。
さて、FA50F1.4とタムロン90mmマクロでお悩みとのことですが、個人的にはタムロン90mmマクロをお勧めします。
マクロは撮影の幅を広げてくれますので、撮影がより楽しくなりますよ。
それから、90mmマクロはF2.8ですが、50mmF1.4と同じくらいボケを楽しむことができるレンズです。
その理由は、
@50mmF1.4より望遠だから
A50mmF1.4より接写できるから
Bボケの美しさに定評があるから
です。
しかし室内撮影が多いのなら90mmは使いづらいかもしれませんね・・・
名前の挙がっているDA35mmマクロやシグマ50mmマクロもよい選択だと思います。
35mmや50mmのほうが屋外でのスナップなどに使いやすいかもしれませんし。
しかし、どれくらいの画角が撮りやすいと感じるかは人それぞれです。
僕は90mmで風景を切り取るのも大好きです。
書込番号:12707495
![]()
2点
練習になる標準レンズとはフルサイズで50mmくらいなので
APS−CのK−χでは31mmとか35mmになります
50mmだとフルサイズ換算で75mmなので中望遠レンズですね
人が注視するときの画角が80mmくらいといわれているので
ポートレイトに最適なレンズとして有名です
標準レンズが勉強にいいと言われるのは色々工夫することで
広角レンズ的な絵になったり望遠レンズ的な絵になるので
構図やアングルやその他もろもろを身に着けるのに一番適しているからです
まあズームレンズで標準レンズの焦点距離で固定して使っても同じなわけですけどね
ちなみに50mmが標準レズといわれるのは画角的な問題よりも遠近感(パースペクティブ)の問題です
50mmレンズで写した写真が一番、実際の遠近感に近いのです
広角になればなるほど遠近感は誇張されてデフォルメされていきます
望遠になればなるほど遠近感は圧縮されます
なので
『広角レンズは広い範囲を写すため、望遠レンズは遠くのものを写すため』
と考えるよりも
『表現したい遠近感を出すために画角を選ぶ』
と考えたほうが上達は早いです
書込番号:12708102
2点
>>しんす'79さん
こんばんは
フルサイズやハーフサイズというのは、カメラのイメージセンサーのサイズのことでいいのでしょうか。
センサーのサイズが違うと、同じレンズでも標準が変わるんですね。勉強になります。
中古レンズも価格が安くていいのですが、品質(埃?カビ?)がまったく分からない初心者なので躊躇してしまっています。
大手のカメラ屋さんなら、中古でも結構大丈夫なんでしょうか。
一度お店で直接聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。
>>ともあきひろさん
いろんなレンズをお持ちで羨ましいです!(笑)
比較画像を載せてくださって、ありがとうございます。
やはり実際に見ると違いがよく分かります。。
4枚目くらい寄れると面白いですね、最初に買うレンズは、マクロレンズにしようと思います。
もしよければ教えていただきたいのですが4枚目を撮影した時に、
被写体とカメラは何センチくらい離れていましたか??
1mとかだと室内撮りでちょっと考えてしまうもので・・・。
>>あゆむのすけさん
こんばんは。
すごいです、花を裏側から撮影するなんて思いつきもしませんでした。
どれもいい雰囲気ですね。私も早くこういう写真を撮れるようになりたいです。
写真の切り取りは考えていませんでした。いつも撮影して満足、の状態です。
カメラに付属してきたソフトもありましたが、画像編集系のソフトは
分からないことが多く、ついつい倦厭してしまうのです。
なんとか勉強しなければいけませんね。
望遠だとボケを出せるというのは入門書にも書いてありました。
私の中でマクロレンズを買うことはほぼ決定したのですが、
今度は何mmを買うかで迷ってしまいます。
>>あふろべなと〜るさん
再度のアドバイスありがとうございます。
素子の大きさで標準レンズも変わってくるのですね。勉強になります。
広角だと隅が歪むのも遠近感の問題なんですね。(間違ってたらごめんなさい)
今後は遠近感を意識して撮影してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12708131
0点
ポンデ・ポン太さん
正確には覚えてませんが、
4枚目の写真はザクからほんの数センチのところに
レンズフードがきていました。
マクロレンズは「寄れる」=「大きく撮れる」のが特徴です。
人間の目でも見たいものに近づけば大きく見えるのと同じ理屈です。
あまり近づきすぎると自分が影を作ってしまったりするので
マクロ撮影をメインで考えるならば、
比較的長めの焦点距離のレンズがいいのではないでしょうか?
タムロン90mm、純正の100mmなんかがいいかと思います。
普段スナップ等にも使うのであれば、ペンタ純正の35mmか50mmでもいいかと思います。
シグマの50mmマクロも安くてよさそうです。
マクロレンズは楽しいですよ〜!!!
書込番号:12708458
0点
ポンデ・ポン太さん こんにちは
FA50mmF1.4にクローズアップレンズを付けたs物とDFAmacro50mmF2.8を
比較したことがあります〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/
少しは参考になるかと思います。
CUレンズを付ける事で最短撮影距離をあげて接写する事も可能は可能です。
あと現行の製品ではないですが、kenkoからテレマクロという物がでていました。
この商品(これは電子接点付きのタイプです)を使用すると、ピントはMFに
なりますが、その1の様に小さくして使用すると、I2のテレコンを咬ました
感じで使用でき、その2の様に伸ばしレンズのピントを最短撮影距離にする事で
等倍のマクロ撮影が50mmのレンズを使用した場合に可能になる過去の遺物です(笑)
FA50mmF1.4を購入しても、この様なアクセサリーがあれば、等倍撮影も可能では
ありますが、撮影距離がある程度近くても問題が無いのであれば、FA50mmF1.4に
CUレンズというのも良いのではと思います。
また50mmというのであれば、DFAmacro50mmF2.8やsigma50mmF2.8macroなどにされても
いいのかな〜と思います。
マクロレンズの場合は、最短撮影距離との絡みで、焦点距離を選択されると良い様な
気がします。
等倍付近の撮影がメインであるならば、90mm〜100mmマクロが良いのではと思います!
1/2倍付近での撮影でいいのであれば、50mmマクロというのもありではないでしょう
か〜!
これは50mmマクロの場合ですと等倍撮影では被写体がレンズのすぐ前まで来てしまう
ので、レンズの影が入りやすいくなりライティングがしにくくなります。
ですので、等倍撮影をメインにされるのであれば、DA35mmF2.8macroや50mmマクロで
無い方が使い易いと思います〜!
サンプルでDFA50mmにpentaxのリングストロボのAF-160FCを使用した場合の物を
UPして見ます。
FA50mmF1.4+CUレンズのサンプルの絵の様な位の小物であれば、マクロレンズで
なくても対応できそうな気がします。
将来リングストロボも使ってみたいな〜と思われるのであれば、tamron90mmマクロ
ではなく、DFA50mmやDFA100mmなどのマクロレンズを選択されたほうが、AF-160FCの
使い勝手が良いかと思います〜!
私は、このAF-160FCが使いたくてDFA100mmやDFA50mmを選択しました〜(笑)
書込番号:12709139
![]()
1点
C'mell に恋してさん
リングストロボいいですね!
マクロ撮影に限らず、ポートレートにも使いたい一品です。
キャッチライトが、目の中にマルイ輪っかができるような効果が出せたりしますね。
影のでき方も良好なようです。
私も使ってみたい。。。
書込番号:12710748
1点
>>ともあきひろさん
回答ありがとうございます!
数センチくらいの至近距離なんですね。
私の想像では、1mくらい離れてすごいズーム?の状態で撮ってるのかなー・・・と思っていました(笑)
マクロレンズ楽しそうですね、早く欲しいです。
>>はるくんパバさん
おおー!綺麗に撮れていますね。
この男の子がはるくんなのでしょうか。
みなさんがいろいろUPしてくださるおかげでとても参考になります。
参考にさせていただきますね。ありがとうございます。
>>C'mell に恋してさん
比較画像見せていただきました!
それぞれ写真が違うのは分かるのですが、
素人目にはどれがマクロレンズなのかさっぱりでした(笑)
クローズアップレンズもいいですね。
価格が安いのもいいですし、画質が落ちると聞いて躊躇していたのですが
あれだけ綺麗に写るなら個人的には十分です。
マクロレンズにしようと思ったのに、さらに選択肢が増えて嬉しい悲鳴状態です。
50mmマクロだと影が入ってしまうことも考慮しなければいけないのですね。
激しく悩みます…でも、悩むのも楽しみの1つだと考えていろいろ探してみますね。
書込番号:12713186
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
いつもお世話になっております。 しんじ☆ミです。
k−xとは直接関係無いことなんですが、ペンタックスのカメラをお持ちの方で、
ペンタックスファミリー会員に入会されているかたはいらっしゃいますでしょうか?
k−x購入以来気になっていて、年に何回かイベントがあったり定期刊行物があったり、
修理費用が割引になったり、色々得点があるようですが、実際入会しておられる方のお話を聞いてみたいと思い書き込みしました。
特に、イベントの雰囲気や、定期刊行物について伺えたらありがたいです。
6月くらいに、青樹が原樹海に1泊2日での撮影会イベントがあるようなので、
費用次第ですが、雰囲気の良いイベントなら参加してみたいなと思っています。
1点
会員ですが、イベントの参加率はお寒い限りです。
PENTAXユーザを対象にした社会人の写真クラブのようなものですが、会誌と年鑑が充実していますね。会誌はPENTAX機材の情報を中心に、撮影技術などについて、レクチャーがあります。年鑑は大きな写真集で、プロ写真家の写真と一般公募された中の優秀作品が載っています。
定例のコンテストも含めて、皆さん、うまいです。
撮影会は、平均年齢は高いと思いますが、気にされなければ勉強にはなると思いますよ。
書込番号:12705018
![]()
3点
沼の住人さん
書き込みありがとうございます。
イベント参加率はそんなに寒い状況なんですかぁ・・・
撮影会の参加年齢層はやはり高いんですね。
ホームページのイベントの写真を見るて、若干高めだなぁとは思っていました^^;
でも一番重視している、刊行物が充実してるとのことでそれだけでも入会する価値あるかもと思ってます。
とりあえず、入会資料は請求しました。
なんか、会誌のバックナンバーがランダムで一冊同封してくれるとのことで、楽しみにまっているところです。
書込番号:12707487
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
k-xミニチュアマスコット、全20色+タワレコ+コレジャナイでコレクション完成しました〜
ガチャと足りない色はヤフオクで入手。果たして幾らつぎ込んだことか???
20点
スゴ!
ご苦労さん♪
で、こんなに集めてどうするの?
書込番号:12702189
2点
>果たして幾らつぎ込んだことか???
景気の回復に期待ですね♪
まあこのままでは、来年度の予算案は流れそうなんですけど…。
期限に間に合う様に早期解散に期待しています♪
書込番号:12702217
0点
mi2runさん
おー!おー!お−!
書込番号:12702235
0点
ななかやりますね!
こういうのをGo for broke!って言うのだと思います。(笑)
書込番号:12702262
0点
こんばんは。ルナです。
>Go for broke!
もともとは、「有り金すべてをつぎ込む」という意味のギャンブル用語です。
そこから「とことんやる」とか、文脈によって「当たって砕けろ」など、博打的な意味に転化します。
それにしても・・・・・・、一体いくらつぎ込んだのですか?
安いカメラやレンズが軽く買えそうな気がしますけど。(笑)
書込番号:12703302
1点
レスを下さった皆様、こんばんは&感謝です。
で、
>こんなに集めてどうするの?
はい、眺めてニンマリしています(笑)何よりコレジャナイが当選したので全色揃えてやろうという気持ちになりました。
>一体いくらつぎ込んだのですか?
はい、今数えてみたら32ケあるので単純計算で6400円になるのかな。でもダブった分をヤフオクで売ったりしてる(結構高値で落札された)ので実質は4〜5千円くらいでしょうか。
書込番号:12703392
0点
mi2runさん こんばんは。
結構安いのですね。
マンガ・ミニカー・フィギュアなどとか「大人買い」して集めるのがブームのようですが、
カメラやレンズも同じなのかなぁ〜?
コレクトするつもりはなくても、いつの間にか増えて来ちゃう!
とにかく、おめでとうございます。楽しんで下さい♪
書込番号:12703488
0点
ルナさん、こんばんは。
>コレクトするつもりはなくても、いつの間にか増えて来ちゃう!
はい、仰るとおり、それはそれは恐ろしい沼(レンズ、ボディ)にどっぷりはまり込んでしまってます(笑)
きよどんさん、
>もうすぐ、第2弾のK-rガチャが発売ですよw
k-rは持っていないので、とりあえずはパスしようと思ってます(笑)
書込番号:12703553
0点
>果たして幾らつぎ込んだことか???
本物より高くついていたりして・・・(?)
書込番号:12704545
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
6日にファイターズ、本日ジャイアンツのキャンプを見てきました。
実はキャンプより写真を撮りたくて行ったんですけどね(笑)
Wズーム付属のレンズを使用し、ネット越しだったのでMFで撮影しました。
晴れていたので手振れはありませんでしたが、拡大アイカップを付けていても微妙なピントの山が分からず苦労しました。
絞る以外に何か対策があれば教えてください。
4点
pixy1981さん
こんばんは
>絞る以外に何か対策があれば教えてください。
とのことですが
すでにご存知であれば全然意味のない返事になってしまうのですが
ネットはレンズを引っ付ければ写らなくなるので
そのままAFが使えます。
なので対策としては場所取りって事になると思います。
書込番号:12690155
3点
『MFで(略)微妙なピントの山が分からず』
MFに限った話であれば、山がわからなければピント合わせは無理ですね。どうのしようもありません。
慣れるしかないでしょう。
書込番号:12690441
2点
MFで撮影するには、ピントを使い見やすいピントグラスに変えるのが一番いいと思います。
ググッて見ますとK-mでピントグラスを交換されている方を見つけました。
ttp://smjgnrl.exblog.jp/11798566/
書込番号:12690753
![]()
1点
そもそも、ペンタミラーの機種にピンの山を求めるのは、厳しいと思います。
買い換えられたほうが良いと思います。
次回、買い換えられる時はカメラやで、ピントの山をつかみやすい機種を買われる方が良いと思います。
難しい方法がだと、MF時代のカメラのスプリット/マット式フォーカシングスクリーンを
改造して付ける事も出来るかも知れませんが、AEが変わって来てしまうと思います。
書込番号:12691103
1点
pixy 1981さん、今晩は、始めまして。
私は、K100Dと400mm琢磨で買って以来小鳥、鴨類などを撮っています。
始めはそのままで撮ってましたが O-ME53拡大アイカップを付けっぱなしにしてます。私は老眼ですが、数をこなしてくると慣れます。
冬場の大雪で小鳥の撮影が長らく出来ないときは初めの一日目は合わせ難いですがやはりそのうちに慣れてきます。
K10Dは其のままつかってます。
K-5には、O-ME53を最初から付けました。
広角レンズは小さく写りますので、マニュアルのピント合わせはトテモ難しくて中々です。アングルファインダー辺りも宜しいかと・・
書込番号:12692534
0点
スプリットスクリーンに変えるのがいいでしょう
縦線がピントがずれると左右にずれその周りのホーカスももやっとします;;たてのものが一直線になるようにあわせるだけ簡単です
AEの補正はカメラ側で補正できます
明るいレンズなら良くわかりますよ
書込番号:12692615
![]()
2点
こんばんわ、pixy1981さん
MFでのやり難さ吾輩もK-xを購入後同じように感じていた時期がありましたのでお気持ち
自分なりに判ります。
一枚目の日本ハムのダルビッシュ投手の画像はネット越しのものでない感じですが
ピントが少し甘い描写になってますね。動いている時のものなので難しかったと思
います。
二枚目の原監督の写真もネット越しに撮影したように見えません。身体にピントが
合っているようですがこのような場合は顔にピント合わせをしてから構図を身体
全体に移してから撮られた方が良いと思います。(AFで撮る場合は測距点セレクトで
撮られたら良いと思います。)
三枚目と四枚目はピントは合っていると思います。ただ被写体にネットが写ってしま
っているのを見るとネットからある程度距離がある場所から撮られたのではと思います。
ネット越しに撮られる場合は浪漫写真さんが仰るようにネットに近く(できるだけ貼り
つく位)で撮られた方がネットの写りを大幅に軽減できると思います。
ピントの山を掴むことはやまだごろうさんが仰るように何回も練習して慣れるしかないと
思いますが吾輩の経験としてピントリングを回してピントの合ったところで直ぐに
シャッターを押さず更にピントリングを回して戻しつつピントの合ったところを確認しな
がら撮ることをしています。だから同じ画像を一枚だけでなく2.3枚撮った方がいいですよ。
そして吾輩もおじん16120899さんのように拡大アイカップを付けてます。ファインダーが広く
大きく見えるようになるからです。ということはMFでのピント合わせに非常に役立つからです。
もうひとつ拡大アイカップを付けて視度調整を使ってMFをやってみて下さい。
今までよりもかなりやり易くなると思いますよ。
以上、これはあくまでも自分の経験から述べたものでそれぞれ個人差があると思いますので
参考までに留めておいて下さい。
書込番号:12693037
![]()
3点
フィルム時代のファインダーでしたら、山を掴み易いものもありましたが、デジタルになってからのファインダーでは、マニュアルでのピントは掴み難くなっています。
他社ですと、ニコンではD3、ソニーではα900と、上位機種では、MFで掴み易いスクリーンも別売りでありますが、K−rには無かったと思います。
K−rでマニュアルでピントを合わせられるのでしたら、ライブビューで拡大してピントを合わせられた方がいいように思います。
書込番号:12693161
3点
たくさんの返答ありがとうございます。
撮影した画像を見て気づいた方もいらっしゃいましたが、
ネットまで1mほど距離があり、最前列にいてもレンズをネットにつけることは不可能でした。
皆さんの意見を読んでみると、スクリーンを変える方法が一番現実的で良さそうですね。
視力が悪くてもばっちりフォーカスできそうです。
難しい作業ではないようですのですぐにでも交換したいのですが、改造すると保証対象外になりそうですので、
練習してもうまくならなければスクリーンの交換をしようと思います。
それまでは毎朝納豆さんのアドバイスを参考に練習してみます。
皆様どうもありがとございました。
書込番号:12693860
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
これからデジ一を始めようとしています。
いろいろとお店を回ってみたのですが、K−Xが今一番の候補になっています。
始めは気付かなかったのですが、いろいろいじってみるとレンズのAF音がとてもうるさくて気になってしまいます。某電気屋さんでいじっていても大きく聞こえるので、これだと実際に写真を取っている時に気になってしまうのではないかと心配しています。
実際にK−Xを持っている人などがいれば感想をお聞かせください。
お願いします。
1点
貧乏タコスさん、こんばんは。
ペンタックスの場合、レンズ名にSDMとついてるものは静かですが、
まだあんまり多くはない(し、高い)ですね。
新しいDA18-135はSDMではないですがこれも静かです。
まぁ僕の場合は最初にペンタックスからデジイチの世界に入ったので、
特に気になりません、慣れます。
というか最初からこんなもんだと思ってました(笑)
今はキヤノンも使ってるのでできれば静かな方がいいとは思いますが、
だからといってうるさいからペンタを使わないとかは全然ないです。
撮影中にAF音が気になることはないですね、僕の場合。
ギュイーンって頑張ってるな〜って微笑ましく思うことはありますが。
AFの音やスピードでイライラするおそれがある方は別のメーカー使った方がいいかもしれません…
書込番号:12688974
3点
貧乏タコスさん
ボディ内モーターを使っているのでそんなものと思います。
超音波モーター等なら静かですが高いです。
それよりもK-xのシャッター音は結構大きいですよ。
こちらの方が気になります(笑)
さらに言うと今ならK-rの方がいいと思いますが…
書込番号:12689012
4点
気になりだしたら気になるかも。
私なんかは、AF⇔MFの切り替え忘れててAF音で気が付く事が多々あります。
人に寄ってはAF作動中がよく分かって良いと言う方もおられるかと。
書込番号:12689375
4点
貧乏タコスさん こんにちは
K-xを持っていますがAF音は気にしていません・・・というか気になりません(笑)
静音でAFできる超音波モーター搭載レンズを使用すると静かです〜。
キットレンズは超音波モーター搭載レンズではないですが、AF音が気になるようで
あれば、超音波モーター搭載レンズを別に購入されるという方法で静音AFは得る
事が出来ます〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026458.K0000090698.10504511997.K0000125659
sigmaというレンズメーカー製の物であればHSM、pentaxであればSDMが超音波モーター
搭載になりますので、検討されると良いかと思います〜!
書込番号:12689401
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
もう一回この機種を調べ直しているのですが
疑問が出てきたので質問させてください。
JPEGで撮ったあとボタンを押したらRAWでも記録できるという機能
K-rにはありますが、
K-xにも搭載されているのですか?
よろしくお願いします。
0点
こけこなにわとりさん おはようございます
K-xでもグリーンボタンに設定できます。
下のK-xの使用説明書で確認できます。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-x.pdf
書込番号:12681639
2点
k-xにこの機能はなかったはずですけど、何か裏技があるんでしょうか?
説明書を探しましたが見つけられませんでした。
書込番号:12681886
1点
追加保存機能のことですね。
K-xには無かったと思いますし、マニュアルからも検索できません。
K-rのマニュアル(P17)に「バッファ内」との制約もあり
枚数の記載ではないようです。
よほど最後の画像が気に入らない限り使いそうにないことです。
RAW+で対応する方がいいかと思います。
書込番号:12681984
0点
グリーンボタンにRAW+を設定します。
JPEGで撮影後、グリーンボタンを押します。
撮影したものを再生します。
ボディ上部のAVボタンを押すと、
「RAWファイルを保存します」と「キャンセル」が出るので、
「RAWファイルを保存します」を選びOKボタンを押すと
RAWでの保存完了になります。
消去の場合も、
「JPEGのみ消去」「RAWのみ消去」「両方消去」が選べます。
書込番号:12682026
0点
すみません。
K-xは下取りに出してしまったので、
上記の手順は、現在持っているK-rで確認しました。
たぶん、K-xでも同じだと思います。
書込番号:12682038
0点
こんにちは
グリーンボタン←RAWボタンの機能が有りますので、これで十分では?
撮影前に、RAW にするかどうか決めれば良いだけですからね。
ニコン機には 無い機能ですが、私は必要性を感じ無いです。
撮影に集中出来ないし、ややこしいです(私見)。
それより RAW + JPEG の設定で、終始一貫撮られた方が良いです。
少なくとも、RAW で撮られた方が良いです。
RAW の 優位性に付いては、ご存知と思いますので省略します。
書込番号:12682120
1点
再びすみません。
相談センターに確認したところ、
K-xではK-rのように、
「JPEGで撮影後にRAWでも追加保存」は
出来ないそうです。
K-xのグリーンボタンは、
「撮影前の変更」のみだそうです。
早とちりし、申し訳ありませんでした。
書込番号:12682128
![]()
2点
茶化してるわけやないけど、みんな自分勝手w
質問内容は
K-xでJPEG撮影後にRAWでも追加保存できますか?
こうよね?
mugcup27さんの12682128で正解なんよね?
書込番号:12682146
3点
こけこなにわとりさん、こんにちは。
少なくともひとつ前のファーム(Ver1.01)ではその機能はありません。
ただ、現ファームにアップしようと思ったら、電池が満タンじゃないと警告されましたのでver1.02では確認できておりません。
最近はメモリカードも安くなったので、RAW + JPEGで撮られることをお勧めします。
バッファとPC上の管理が少し面倒になりますけど。
書込番号:12682155
0点
皆様返信ありがとうございます。
>mugcup27さん
自分のこんな質問にわざわざ相談センターにまで
確認していただきありがとうございます。
>pixy1981さん、saki poさん
裏技なんですが確認してみましたがどの辺が「裏技」なのか
いまいち掴めなかったのですが・・・。
>ポルコ・ビアンコさん
全くその通りです。
自分の分りづらい質問をここまで解り易くしてくださるなんて。
>フィルムチルドレンさん、robot2さん、asd333さん
やっぱりRAW + JPEGの方が良いみたいですね。
RAW + JPEGで撮るのが良い様ですがasd333さんの仰る通り管理がとても大変なんですよね。
皆様はどの様に管理していらっしゃいますか?
書込番号:12682670
0点
個人的な方法で参考にならないかもしれませんが、、、
まず、SDカードをパソコンに差し込むと、昔使っていたフジの
コンデジのソフトが自動的に立ち上がります。
題名をつけて保存すると、勝手にJPEGと動画のみ保存されていきます。
RAW+JPEGは、マイピクチャーに「2011年RAW+」と題したフォルダーを
作っており、そこにまとめて入れます。
ペンタックスのソフトを立ち上げて、現像したいRAW画像を出して調整します。
保存時に、フジのソフトに入れた(これもマイピクチャーにある)同じ
JPEG写真の番号を呼び出して、末尾に***Rとつけます。
最初に入れたフジのフォルダー内に、もともとのJPEG画像と、RAWから現像した
画像が入っているので、見比べます。
再度、調整して現像したら***Ra、***Rbなどとつけて保存して見比べて
気に入ったものを残して、あとは消します。
私がなぜフジのソフトを使っているかと言うと、ペンタックスのソフトでは
スライドショーで動画が交じって、再生してくれないからです。
Windows7にある「Windows Liveフォトギャラリー」でも動画交じりの
スライドショーは出来ますが、解像度が低い感じでパリッとしません。
ペンタックスの付属のソフトは評判が悪いですが、
個人的には気に入ってます。
スライドショーで動画が交じって、再生してくれない事だけ不満です。
余談ですが、
以前から? と思っていた歪曲収差補正の「補正バランス」と「補正率」は
表示が逆だんっですね。
今回のファームアップでやっぱりな〜と思いました。
書込番号:12686363
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































