このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年12月22日 12:43 | |
| 16 | 10 | 2010年12月26日 13:40 | |
| 8 | 21 | 2010年12月21日 22:39 | |
| 33 | 24 | 2011年1月12日 13:27 | |
| 5 | 8 | 2011年1月9日 04:42 | |
| 57 | 27 | 2010年12月22日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
ファームウェアをアップデートして1.01にしたら、
ISO設定が通常で400から、拡張で200からになってしまいました。
1.00の時は通常で200から、拡張で100からだったのですが・・・
困ってるとか、不便とかはないのですが、特にHPにこのことの
記載が見あたらず、私の設定の仕方が悪いのかとちょっと心配に
なりました。
どうなんでしょう?さほどの問題ではないのでしょうね(^^;)
0点
レスありがとうございます。
げっ!
確かにハイライト補正がオンになっていました。
オフにしたら、前と同じになりました。
ごめんなさい。使い方の問題でした(0.0)
とりあえず削除はしません。
まっ使い方の参考のひとつにしてください(^^;)
書込番号:12400397
2点
ミカ夫さん
初めまして。
僕も同じ症状で困っていました。
僕の場合は、買ってすぐにファームウェアを1.01にアップデートしたので
1.00の時にどうだったか確認していませんでしたが、ISOを拡張にしても
200からしか選択できないので不思議に思っていました。
先日、大阪であったk−xの使い方教室に参加したときに、症状について質問して
使い方教室が終わってから、時間を取ってもらって、講師の方に見てもらいました。
設定を弄ったり、取説を読んだり、設定を初期化しても改善しなくて、
講師の方もちょっとあせってる感じで、最悪修理扱いになるかもと仰っていましたが、
再度取説を読み返してみて、ハイライト補正のことに気付かれたようで、オフにしたところ
ISO100を選択できるようになりました。
一度設定を初期化しても症状が直らなかったことを思うと、
Ver1.01ではハイライト補正はデフォルトでオンになっているんですね。
講義で使っていたk−xはまだVer1.00でした。
書込番号:12403251
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xかK-rで迷ってます。Xのほうにはスーパーインポーズ機能がないとのことですが、
ド素人の私には、この機能の有無が実際問題どの程度問題なのか、
とんと見当がつきません。Xはダブルズームでもかなりお買い得のようですし、
スーパーインポーズがなくても特に問題なければ、Xを購入しようかと
考えている次第。どなたかアドバイス頂ければたいへん助かります。
よろしくお願いします。
0点
はっきり言って、慣れの問題が多いと思います。
私はこの機種を持っていませんが、どのカメラにしても、今のカメラはいくつかのAFポイントがあります。AF全点を使用してカメラ任せでAFすると、基本、1番近い部分にピントを合わせようとします。現在、何処のポイントでピントがあっているかはファインダーを注意していればある程度は分かります。
ところが被写体によっては何処にピントがあっているか、分かりにくい場合があります。これを分かりやすくするために、ピントのあっているAFポイントを発光させるシステムがスーパーインポーズで、それなりに便利ですが不可欠のシステムではありません。
また、任意の一点でのみAFを作動させるモードがありますが、これを使えばスーパーインポーズは当然不要です。私は全点AFを使うと意図しない場所にAFすることがあるので、任意のAFポイントを選択して使うことが多いので、無くてもあまり気になりません。
書込番号:12400012
4点
ピント位置をあまり変えない場合や、AFロックを使えば無くても大丈夫だと思います。
K-rはK-xより
連写機能UP、助光、ボディでAF微調整機能を搭載、液晶が綺麗に、
ボディの色が豊富、LVのAF速度UP、ピントが合った場所が光る、
デジタルフィルターが18種類に増加など機能面ではK-rの方がかなり良いです。
私ならですが、ボディでAF微調整ができるのでK-r選びますが、
予算が多くない場合、K-xとレンズを買われたほうがK-r+キットレンズより画質はよくなります。
DA 35mm F2.4 ALよさそうですよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=12642/
書込番号:12400045
2点
デザインはK−χの圧勝(笑)
個人的には基本的に中央1点のAFポイントしか使わないので…
スーパーインポーズはなくても困らないなあ
まあ自分の場合は中級機のメインがあってサブで考えるべきカメラですから
小さくて見た目がよければOKなのでK−χこそベストに感じますが…
でも素人さんでも本格的にやりたくなれば中級機買ったときにサブにまわせばよいし
本格的にやりたくならなければK−χで十分ですし
デザインが優秀で安いK−χがべすとかもですね♪
(*´ω`)
書込番号:12400080
1点
こんばんわ、イワナ伯爵さん
K-xを使っている者です。
K-xでスーパーインポーズがないことで
困ったことは夜間など暗い場面の撮影時
にファインダー内のAFフレーム枠が見辛く
なるので(どのカメラでもそれは同様)
こんな時にスーパーインポーズがあったら
良いのにと思ったことはあります。
日中の撮影ではスーパーインポーズなくても
特に困ったことはありませんね。というのは
吾輩はK-xが初デジイチなのでこれが普通と
思って今まで使って来ましたので。
K-xはとても良いカメラと思います。このカメラが
ダブルズームでも5万円前後で購入できるのですから。
そして期待を裏切ることなく綺麗な写真が撮れます。
ただ、イワナ伯爵さんが交換レンズなどに少しでも興味がある
ようでしたらK-xのレンズキット(価格的にはその方が安い)
を購入されてその後、自分の撮影に適したレンズを別途購入
されるのもよろしいかと思います。多分、最初のうちは分らない
かと思いますが使っているうちに段々とその辺が見えてくると
思いますよ。
書込番号:12401347
3点
こんばんは
今買うなら、K-rにしといた方がいいですね。
確かに専用電池になったとはいえ、単三もサポートしてますし、これから寒い時期はやはりリチウムイオン電池のほうが電源が安定してていいです。
スーパーインポーズがよく取り沙汰されてますけど、全体的に使い勝手がよくなってますので、新規で買うならこちらのほうがおススメです。
書込番号:12401890
1点
イワナ伯爵さん、こんにちは。
予算的にも購入可能であればK-rを買っておいた方がいいかも知れませんね。
まだまだデジイチは発展途上の分野、やはり新しい分進んだ面が大きいです。
ただ、今後上位モデル(K-5orK-7)へのステップアップも念頭にあるのであれば、
今はかなりお買い得なK-x WZキットの選択もありだと思います。
K-xでも十分いい写真が撮れると思いますよ!!
共にWZキットに付いているDAL55-300mmは良いレンズだと思います。
望遠使って撮りたいものがあれば、是非選択されることをオススメ。
スーパーインポーズですが、ファインダーを覗いたまま、
何処にピントを合わせるか、また合わせたか、がわかるものですが、
K-xでも液晶を見れば選択可能ですし、
ファインダー内にも合焦マーク(ピントが合ったことを知らせるマーク)は表示されます。
これまでスーパーインポーズ付きのカメラを使われていた場合には、
違和感があるかと思いますが、そうでなければ恐らく大丈夫だとは思いますよ。
いい選択ができるといいですねぇ。
書込番号:12402716
1点
K-xを使用しています。
デジタル一眼レフを使い始めて1年半になりますが、いまだにスーパーインポーズの絶対的な必要性は感じませんよ。
なので無くてもいいかと思います。
ただ、私がK-rを進めたくなる理由があります。
ライブビューでのピント合わせの速さの差がK-xと比べると圧倒的に速く、実用的である点です。
もし、このライブビュー撮影の必要性があまり感じなければ
お勧めはK-xダブルズームです。
書込番号:12405670
1点
みなさん、ご親切にいろいろアドバイス、本当に有難うございます。実はK-xを買うつもりでいたところ、キャノンなども含め、矢継ぎ早に新製品がリリースされて、どの機種にするかの迷いの地点まで逆戻り。今やEOS60Dとやらにも食指が動いている状況。1800万画素というのが魅力に思えるのですが、この画素というやつ、1240万と1800万って、実際問題、どんな差異を生じるものなんでしょうかねぇ・・・?
書込番号:12409879
0点
こんにちは
ちょっと質問が変わってきていますが、とりあえずK-xとK-r使いからのアドバイスですが。他の方が言われているように、K-rを買っておけば間違いはないと思います。
ただ、最近レンズ補正の使い方が分かってきてから、覚羅内でK-xの評価が上がってます。
K-rとの違いですが、やっぱり第一はスーパーインポーズが重要だと思います。ファインダーを覗いた時に光るのは、やっぱり良いです。ただ、これも暗い所で撮影してファインダー内のAFフレームが見えないぐらいだとスーパーインポーズは必須だと思いますが、ちょっと暗めの室内程度なら無くても測距点セレクトとAFフレームでなんとななるので、夜景などをよく撮るとかの頻度で無くても妥協できるかってのはあると思います。
あと、ライブビューの使用頻度との事を考えて、両方とも要らないなら激安のK-xを買って、レンズに資金を回すのはアリだと思います。
最近K-xの評価が上がっているには、測距点セレクトを使う時にK-xはシャッターボタンの隣のグリーンボタンに測距点を中央に復帰が割り当てられるのが便利です。K-rは割り当てできないので、よく測距点を動かそうとしてホワイトバランスやISOの設定値が変わるモードだったり、その逆でモードを変えようとすると測距点のセレクトが移動したりするので、これが覚羅にとっては使い難いです。
できる人は、動かす前に今のモードを確認してからボタンを押すから、そんなの間違えないよって方なら、K-rはベストだと思います。
画素数ですが、jpeg撮ってだし派の、ブログ等がメインの使い方の覚羅にとっては、1200万画素でもオーバースペック気味です。ブログに使うためには長い方のサイズを覚羅は720ピクセルにしているのですが、それでも6Mで撮った時の1/4にリサイズしているので、単純にリサイズしかしない使い方なら1800万画素は不便だと思います。
RAW撮りや、自分でよくトリミングして使うっていう方ならば画素の多い方がトリミング耐性とかあるみたいです。
あと、画素が多い程、精細に撮れるだろうから良いレンズが必要って声もありますね〜
書込番号:12410122
1点
イワナ伯爵さん
まず、60Dであれば、他のカメラの方が‥‥。Cユーザーの評判も今一つです。
画素数ですが、1000万あれば、A3印刷するのでもなければ、ほとんど困りません。個人的には、1600万画素以上のニーズはトリミングしやすい程度です。
光の回折問題があり、センサーを微細化すると、回折ボケがでるF値が小さくなります。APS−Cで1000万画素なら、F10から11くらい、1800万画素なら、F7から8くらいから、回折ボケの影響が出ます。従って、1800万画素では、F5.6でも解像力の高いレンズでなければ、良い絵が撮れません。かなりの高級ズームレンズか単焦点レンズが必要ですね。1000万画素なら、F8で回折問題が出ないので、絞って撮れるので一般的なズームレンズでもOKです。従って、ハイアマやプロでなければ、1200万画素で十分と思います。(懐にやさしい)
私は、K−m、K−x、K−5を持っていますが、1000万画素のk−mでも十分満足しています。なぜ、k−5を買ったかって、精密画質以外のクオリティーが高いからです。お値段も高いので、懐負担も大ですが、あまりの評判で勢いで買ってしまいました。(十分に満足はしています)1200万画素のk−x、k−rでも十分に満足できると思います。
書込番号:12421287
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
知り合いのカメラのファインダーを覗いての疑問です。
「400mm単焦レンズを付けたキャノンのカメラ」と
「55-300mmにテレコン1.5×を付けたk-x」
計算上は私の方が大きく撮れる筈なんですが
ファインダーを覗くとキャノンの方が大きく見えるのは何故でしょうか?
カメラ素人の私ではなんぼ考えても分りません。
何故なのかご回答よろしくお願いします。
0点
撮れた画の事でしょうか? それともファインダーで見た像の大きさですか?
もしファインダー上で見た像の大きさであれば、キヤノンのカメラのほうがK-xよりファインダー倍率が
大きいのではありませんか?
両機の仕様を確認してみて下さい。
書込番号:12395876
0点
早速のご回答有難うございます。
ファインダーにも倍率があるんですか。
ど素人なので知りませんでした。
ファインダーに見えるものがそのままの
大きさで写真になるのかと思っていました。
仕様を確認してみます。
有難うございました。
書込番号:12395923
0点
ズームレンズと単焦点の違いも関係しているのかも?(人形の画像)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:12396008
0点
ご返信有難うございます。
そうかも知れません。
ファインダーを覗いた感覚では
少しの違いではありませんでした。
400mm単焦の方が2倍近く大きく見えたので
母と2人驚いて帰ってきたんです。
書込番号:12396053
0点
キヤノンのカメラって言っても
APS−C APS−H フルサイズ と撮像素子サイズありますがどのタイプでしょう。
撮像素子サイズによって、ファインダースクリーン上の同一被写体の占める割合変わってきそうですがいかがでしょう。
それか、55−300 1.5Xが望遠端でなかったなんて事ないですよね。(300mm側でない。)
書込番号:12396124
2点
キヤノンのAPS-Cは×1.6倍になるのですけど
「2倍近く違う」となるといずれにしろ計算が合いませんね
IFだと最短距離近くで実焦点距離が短くなりますが、400単の最短距離って3.5mも
ありますから、等距離なら影響ないような。そもそもEF400だってRFですし。
あまぶんさんの言うとおり「望遠端になってなかった」ってオチのような気がします。
ところでまさか ファインダーって背面液晶の事じゃないですよね?
書込番号:12396258
1点
キヤノン機にはエクステンダーがついてたりして、、、ってオチとか。
書込番号:12396285
1点
ご返信有難うございます。
知り合いにそっちの方が大きく見えると言うと
私のは600mm換算だからテレコンを入れているそっちの方が
大きく見えるはずなんだけどなぁと不思議がっていました。
なので知り合いもAPS−Cだと思いますし
k-xもAPS−Cなので知り合いがAPS−Hやフルサイズだと余計に難解です。
ターゲットは100m〜150m先の大鷲なので勿論めい一杯伸ばして撮りました。
ご返信有難うございます。
ファインダーに見えるままに撮れるとしか思ってなかったので
撮れた画像は見てないんです。
でもファインダーに見えるものから端がカットされることはあっても
ファインダーに見えるより小さく撮れることなんてないですよね?
それってファインダー外が写るって事ですもんね。
書込番号:12396307
0点
キヤノンのAPS−CのセンサーはK-xより1割ぐらい小さいので35mm換算では1.6倍だったと思います。
400mmなら35mm換算で640mmの画角では。
じじかめさんが書かれているように、
ズームレンズと単焦点の違いも関係しているのかもしれませんね。
ただ、
私も初心者なので詳しくはわかりませんが、撮れた画像で比べないと意味なくないですか?
ファインダーの見え方の問題なら機種名書かれた方が良いと思います。
ファインダーの見え方なら、ペンタックスのK-7やk-5でもK‐xより大きく見れると思いますよ。
書込番号:12396623
1点
ファインダー倍率と視野率の関係で大きく見えたとか?
視野率が狭いほうが目いっぱい広がって見えるとか・・・。
キヤノン機は何でした?
書込番号:12396890
0点
キヤノン板のほうにマルチポストされていましたので
本スレ?のこちらにお邪魔して回答します
キヤノンのAPS-Cのクロップファクターが1.6倍PENTAXが1.5倍は関係ありません
下の式のように1.6倍は換算焦点距離があがるもののファインダーサイズは
小さくなり相殺されるのでこのケースでは2.0倍だろうと1.0倍だろうと影響ありません
(よってAPS-CかHかフルサイズかも関係ありません)
EOS 7Dだとして
400(mm) × 1.6(APS-C) × 1.0(ファインダー倍率) ÷ 1.6(APS-C) = 400
K-x
300(mm) × 1.5(APS-C) × 1.5(テレコン) × 0.85(ファインダー倍率) ÷ 1.5 (APS-C) = 382.5
※APS-Cクロップファクターを割って掛ける必要は無いんですが相殺される
という説明の意味で入れています
普通に計算だけで7Dのほうが大きく見えます
それ以上の違いはじじかめさんの仰る影響が大きいでしょう
書込番号:12396894
0点
沢山のご返信有難うございます。
あほな私ではBABY BLUE SKYさんの説明がさっぱり理解できませんが
理論的にそう言う事なんだということで納得出来ました。
すっきりしました。有難うございました。
あともうひとつ
よすみんさんの仰る通り画像を確認すればよかったんですが
>普通に計算だけで7Dのほうが大きく見えます
と言うのはそれイコール大きく写せるということなんでしょうか?
書込番号:12397244
0点
EOS7Dのファインダー倍率が1.0倍、K-xが0.85倍。
計算するとBABY BLUE SKYさんの言われているとおりになりますが。
感覚的な話をすれば、EOS7Dのほうが被写体も大きかったかもしれませんが
ファインダーの枠も大きかったのではないですか?ということです。
書込番号:12397399
0点
ファインダー倍率というのは
フルサイズだろうとAPS-Cだろうと「50mmレンズをつけたとき」に
肉眼で被写体を直視したときの何倍か?で記載されます
(本来ペンタックスAPS-Cなら33.3mm EOSなら31.25mmというルールにしたほうが
分かりやすいのですが慣習的に50mmのままです)
そのため単純にファインダー倍率が大きいほうが
同じ距離にある同じ大きさの被写体はファインダー上で大きく見えます
>>普通に計算だけで7Dのほうが大きく見えます
>と言うのはそれイコール大きく写せるということなんでしょうか?
それは違います
普通に「換算焦点距離」の大きいほうが大きく写ります
K-x:300(mm)× 1.5(テレコン) × 1.5(K-xの換算) = 675mm
7D:400(mm)× 1.6(EOSの換算) = 640mm
K-xのほうが大きく写る「はずです」
「はずです」というのは前述のように実商品名が「300mm」となっていても
実際には300mm未満のケースが結構多いからです(特に安価で高倍率なズームに多い)
さらに換算値という話になると300mmが実際280mmだっただけなら
たった20mmの差ですが換算上は
K-x:280(mm)× 1.5(テレコン) × 1.5(K-xの換算) = 630mm
というわけで誤差も1.5倍×1.5倍 されますので大きな違いになり
7D換算値の 640mmを下回る可能性もあります
また上記はあくまでそれぞれのCMOSサイズ比で大きく写るか?という話です
CMOS上の被写体実サイズを計算する場合は「換算」は必要なく
単純にレンズ焦点距離の大きいほうが大きく写ります
K-x:300mm×1.5倍テレコン > EOS:400mm
逆に同じ被写体をどれだけ多くの画素で捕らえるか?
(モニタ上等倍で被写体がどっちが大きいか)という話しになると
7Dの方が画素数が大きいため7Dのほうがだいぶ大きいと言うこともできます
書込番号:12397688
2点
えーと
結局”大きく見えた”のはファインダ像に占める被写体の大きさ(=撮影倍率)ではなく
ファインダ像そのものの大きさ(=ファインダ倍率)というオチだったのでしょうか?
>私のは600mm換算だからテレコンを入れているそっちの方が
>大きく見えるはずなんだけどなぁと不思議がっていました。
7DとEF400/5.6L持っててそれがわからないご友人って・・・・^^;
書込番号:12398227
0点
近距離に於ける実効焦点距離の問題かと思います。
書込番号:12398722
0点
Z−1大好きさん
>ターゲットは100m〜150m先の大鷲なので勿論めい一杯伸ばして撮りました。
書込番号:12398735
0点
ケンコーのテレコンが
そもそも実質的には1.5倍無いとかw
書込番号:12399001
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
皆さん、電池は何を使ってますか?
eneloopとエナザイジャーとで検討していますが、前者は1800A(約3千円)、後者が2200A(約6千円)で後者のほうが持ちそうなかんじではあります
相性もあるようですが、全体的にみて(値段が倍など)どうでしょうか
よろしくお願いします
2点
価格二倍で二倍長持ちじゃないんだから、エネループ複数で予備を持っていったほうが100倍価値があります。
書込番号:12390224
![]()
4点
こんにちは
電池は、容量もさることながら取り出せる電流にも違いがあります。
この間ペンタックスフォーラムで話を伺いましたが、エネループを強く勧めておられましたね。
で、D3000ではなくK−xにされたのですか?
書込番号:12390243
3点
G4 800MHzさんDepeche詩織さんに同意。
高性能だとしても、”値段が倍”というところで、勝負はついているものと。。
電池は消耗品です。
K-xは持っていませんが、ストロボにはeneloopを使っています。
eneloopは、発売当初から色んな方々が使っている実績があります。
信頼性は高いと思います。
書込番号:12390259
3点
皆さんありがとうございます
少し考えたら当たり前のことですいません
eneloop+予備一組でも四千円くらいですむのでそれでいこうと思います
>>馮道さん
そちらのスレの返答を遅れてすいません
エントリーなので質感の耐久性はよりも、値段と性能でK-Xでいこうと思います
書込番号:12390298
3点
追加ですいませんが、電池は使っていないときどうしていますか?
いれっぱなしだと、持ち・寿命が短くなりますよね?
書込番号:12390304
0点
設定や日付が初期化されるのがイヤなので、何も考えず入れっ放しです。
過放電でオシャカにならないように、タマに残量をチェックしています。
冬場の予備用として、エナザイジャーは12本持っていますが封も切っていません。
書込番号:12390354
![]()
4点
k−xご購入おめでとうございます。
エネループ2組あれば2泊3日の旅行も安心です!w
書込番号:12390843
1点
ストレルカさん、今晩は。
エナジャイザーって、エナジャイザー製のニッケル水素充電池なんですね。
これですね。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001HL0G00/
エナジャイザーで有名なのは、K-xにも付いてくる、単3型の1.5Vのリチウム乾電池なので、そっちのことかと思ってしまいました。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001HL0G00/
これだと、eneloopとは、使い道が違ってきますので…。
すでに、皆さんが書かれて解決しているようですが、細かなことを書いておきます。
値段は別として、ニッケル水素充電池を使われる場合は、K-xの場合はeneloopが最も安定して使用できると思います。
K-xの開発では、eneloopが使われたらしいです(ニッケル水素充電池の動作について)。
実は、eneloopは、他のニッケル水素充電池に比べると、少し電圧が高いんです。
(普通のニッケル水素充電池に比べ、0.05Vほど高い)
→http://ja.wikipedia.org/wiki/Eneloop#.E9.95.B7.E6.89.80
そのためか、eneloop以外のニッケル水素充電池では、安定して使えないこともあるようです(ファームウェアをバージョンアップすると、大丈夫だとは聞きますが)
→http://www.rindo21.com/review/2009/11/kx-6.html
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10688081/
もし、単に容量の多いニッケル水素充電池を使いたいと思われる場合は、
eneloopと同じSANYOから、高容量のものも発売されていますので、そちらの方が良いのではないでしょうか(安定して使えるかどうかは、不明です)
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BY49GG/
パナソニックのもありますよ。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BPJQV8/
書込番号:12390911
2点
エネループとエナジャイザー両方使ってるけど充電時間が短いのが魅力かな 自分は一時間タイプの方(十五分タイプも有り)使ってます。 あとは連写が早くなった気がする(エナジャイザー2200mAの方) 気のせいかも。
書込番号:12391143
1点
ニッケル水素電池は
どれも管理が難しく
たぶん途中でだめになるものが多くあり
全てのニッケル水素を処分して
同じニッケル水素ですが
エネループを買いました4組
絶対エネループ2011年3月までには
その先は名前が変わるかもしれません
買われたほうが安心です
書込番号:12391471
0点
ストレルカさん、みなさん、こんにちは!
えーと、誰も書いてないみたいですが、、、
eneloop以外のニッケル水素電池は充電状態での長期保存できないという認識ですが、panasonicは置いといて、エナジャイザーは長期保存できるのですか? 2200mAhというとそうなのかな。
従来からあるニッケル水素電池は高容量化が進み今時は2600mAhとか2700mAhの容量ですね。最大容量が2400mAh位の時期には使ってましたがフル充電後放置しておくと勝手に放電して2週間くらいで半減してしまうため、1週間以上かけて使用するような用途の場合は毎週充電していました。
eneloopが発表された時はよくぞ開発してくれたと大喜びして、発売後、身の回りの殆どの単3、単4をeneloopにしたものです。。。
書込番号:12391715
1点
キニスンさん、今晩は。
ストレルカさん、横からすみません。
エナジャイザーのニッケル水素充電池、充電状態での長期保存はどうなんでしょう。
急速充電できるのが売り、のようですが、長期保存については書いてありませんね。
ああ、上のエナジャイザーのニッケル水素充電池のリンク、間違ってました。
こっちです。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003PDNDI0/
なお、今店頭で売られているニッケル水素充電池は、多くは充電状態で長期保存できるものみたいですよ。
というより、容量はやや少ないが充電状態で長期保存できるものと、容量は大きいが充電しておいても自己放電で充電した電気のなくなりやすいもの、の2種類を造っているような感じです。
SANYOもパナソニックもそうですね。(SONYはどうでしたっけ?)
どうやらこの2つの違いは、同じ技術を、長期保存と充電可能回数に使うか、容量アップに使うかの違いらしいです。
→http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
そう言えば、星ももじろうさんもおっしゃってますが、
SANYOがパナソニックの子会社になるらしいですね。
ニッケル水素充電池、eneloopは、名前がEVOLTAになるのでしょうか?
それとも、従来通り、eneloopとEVOLTAの並行販売?
(まだ、どうなるかは決まってないようです)
K-xは、EVOLTAと相性が悪かったようですが(バージョンアップしたら大丈夫なのかな?)、eneloopがEVOLTAに名前が変わったら……どうなるんでしょう?
同じEVOLTAでも、パナEVOLTAはK-xでは不安定で、サンEVOLTAはK-xにぴったりとか…。
ややこしいので、eneloopとEVOLTAの2つを併売して欲しいですね。
書込番号:12392074
0点
baldarfinさんへ
やっちゃいましたな。
『Energizer.』はニッケル水素充電池ではありません。
リチウム乾電池と明記されています。
充電池で気になる方は『気の迷い』で調べると詳しいデータが出ていますので確認してみたらいかがでしょうか?(素人には難しいような専門用語が出てくるような、マニアックな内容となっています。)
書込番号:12392999
0点
さくら&富士 さん
>やっちゃいましたな。
>『Energizer.』はニッケル水素充電池ではありません。
>リチウム乾電池と明記されています。
カメラに付属の物は確かにリチウム乾電池ですが、
『Energizer.』は、リチウム乾電池とニッケル水素充電池のどちらも作っていますよ。
ストレルカさん、こんばんは。
私の場合はエネループ2セットをDS2とK-xで使っていました。今はK-rとDS2で使ってます。1900mAhのタイプです。
付属のリチウム乾電池を予備にしていますが、未だ使った事はありません(笑)。
書込番号:12393115
3点
ストレルカさんこんにちは。
以前から使っていたeneloopを使い今のところ問題ないです。
baldarfinさんが言っているようにファームウェアをバージョンアップすると使えるとのことですが実際そうでした。
他の電池電式エボルタ 単3形ニッケル水素電池4本も試しましたが即電池が消費されたように感じあせりました。アップデートでそんなことはなくなりました。
書込番号:12393217
0点
皆さんありがとうございます
eneloopがやはりいいんですね
劣化で容量が少なくなっても、4本組千円なので、買い替えも楽ですしね
書込番号:12393774
1点
何だか、話が脱線しているようなところもあるだけに分かりにくいですね。
いずれにしても、ニッケル水素充電池ではSANYOのeneloopの方が高品質(何せ日本製だから)であり、ベストな選択であるという事だけは間違いないでしょう。
書込番号:12399610
0点
最新のエネループって支那なの?
じゃぁ、買えないな!
書込番号:12400808
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
デジタルフィルターを楽しんでいるのですが、水彩画がうまく行かないことが多いです。
真っ白のままで輪郭の線が残る程度。
水彩画に加工する写真は、どういった点に気を配ればよいのでしょうか??
1点
今晩わ
>トンボアンテナさん
>真っ白のままで輪郭の線が残る程度
僕は[PENTAX K-7]で[PENTAX K-x]とは違いますが
水彩画にする際に強度を3段階選べませんか? (-公-;)ムムッ
過去の経験から光が中り過ぎてたり、コントラストの低い(色の薄い)場所は
白っぽくなってしまいますよ ( ̄Д ̄;;
宜しければ、元画像と水彩画にした画像を載せて戴けませんでしょうか? (・・;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11109286/ImageID=603051/
過去に投稿した画像
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_7.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature_3.html
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12382575
0点
>真っ白のままで輪郭の線が残る程度。
露出をプラス補正して試してみてください。
+1から試すと違いがわかると思います。
後は3段階で強さを調整できるので好みをみつけてください。
書込番号:12383130
1点
トンボアンテナさんこんばんわ。
見ていただいた方が早いと思うのでいくつか作例をあげますね。
他の方が言われているようにコントラスト高めが良さそうですよ。
撮ってすぐに確認・編集できるところがカメラ内現像・デジタルフィルターの良いところだと思います。
色々チャレンジして良い写真を撮って下さいね♪
書込番号:12387436
0点
トンボアンテナさん、こんばんは。
簡単に効果を試してみましたが(使うのすごく久しぶりです)、
やっぱり白っぽいものはあんまり向かないようですね。
ベースメイクやカスタムで一旦コントラストを上げてから
水彩画適用すると調子が変わってきますね。
4番目の画像はコントラストを上げたのですが、そうすると
白い部分は余計に白くなって飛んでしまいました。
次の投稿に続きます♪
書込番号:12387762
![]()
1点
続きです。
1番目の画像は元画像1の露出アンダーバージョンで、これに水彩画をかけたものが
2番目のものになります。(効果の数値はフィルタ設定画面の3段階を表してます)
少し色は変わりましたがまだイマイチですね〜。
やっぱりもっとコントラストがないとダメっぽいです。
元画像3に水彩画効果3で適用したのが4番目の画像ですが、これも薄いですかね?
今回は水彩画×水彩画の重ねがけはやってませんが、重ねがけすると色が濃くなりますよ。
この辺は試行錯誤して楽しみながら捜していくのが良いのではないでしょうか〜。
書込番号:12387812
![]()
0点
皆様、ありがとうございます。
投稿後、体調を崩し寝込んでおりました。回復後は、貯まった処理に終われ…
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
元画は、人物だったので載せる事ができませんでした。
やはり、高コントラスト向きなフィルターのようですね。
使い方を考えて行きたいと思います。
といいますか、使えるシーンが限られているんですね。
カメラ内の加工では限界がありますね。
皆様、色々、投稿してくださってありがとうございます。
大変、参考になりました。
書込番号:12482036
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんばんは。
今夜は晴れていたんで月を撮ってみましたがうまく撮れません。
撮影モード等をいろいろ試してみましたがどれも明るすぎます。
いいテクニックを教えてください。よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは!
中央重点測光や、スポット測光を使うと撮れますよ!
書込番号:12377981
3点
月は思ったよりも明るいのでスポット測光で月の明るさだけを測光して撮れば良いです
投稿された写真のようにISOを3200まで上げる必要はありません
ISOは100でも撮れますが、ISOを若干上げるかどうかは絞りとシャッター速度次第でしょうか
絞り優先でシャッター速度がどうなるか確認しがら撮られてはどうでしょう
書込番号:12378041
![]()
4点
明るすぎるならMモードで撮れば、いくらでも暗く撮れますよ。
中央スポット測光で撮影すれば、露出補正で調整可能な範囲内に
収まる明るさになるはずですが、私は月はMモードで撮る方が好きです。
書込番号:12378076
6点
もおすぐ皆既月食ですからしっかり撮れるように練習しないとですかね(笑)
まあ普段よりそうとう暗くなるのでまた別のテクが必要かもですが(笑)
書込番号:12378102
0点
みなさま、早速たくさんのアドバイスありがとうございました。
中央重点測光にてきれいに撮ることができました!
ただ、拡大すると輪郭がぼやけてピントが合っていないか手ぶれのどちらかのような感じがします。
やはり3脚が必要なのでしょうか…
書込番号:12378146
1点
UPした月はスポット測光、絞り優先AE【Av】、Mモードで撮れた画像を見て適当に設定しなおし撮りました。手持ちです。
ブレ=SSあげる。
暗い=ISOあげる、F値下げる、ISOオートで露出をプラスなど。
明るい=ISO下げる、SS上げる、F値上げるなどで対応しました。
キットレンズはF8〜11が良いと個人的に感じています。
撮り方他にもありますが、
大体の設定きめて、露出ブラケットを使われると良いかもしれません。
書込番号:12378654
![]()
5点
はるたつそうさん、こんにちは。
皆さん書かれている内容で、明るさはいい感じに撮れたのですね。
DAL55-300mmの300mm側を使っていると思いますが、
焦点距離が長めなので、ちょっとしたブレでも手ぶれの影響が出てしまう
可能性はありますね。
でも十分手持ちでの撮影は可能だと思いますので、
手ぶれない状態までSS上げる意味で、少し感度上げてみるとかで試してみてください。
あとは、三脚にセット出来るのであれば、
ライブビューで拡大ピント合わせとか使えないかな?(スミマセン試したこと無く)
もう1点、空気の状態も影響が大きいようです。
冬の寒い時期は空気も澄んでて綺麗に空が撮れる時期ですね。
日を変えて撮ってみると、また違った写真が撮れるかも知れません。
書込番号:12378773
3点
月のピンと合わせは、MFのほうがいいですよ。
AFだと三脚を使っていても毎回微妙にAFが動きます。
もし、ファインダーで合わせ難かったら、
ライブビューを使って、
MF時拡大表示機能があるならばそれも使って。
(PENTAXは使っていませんが、たぶんあるでしょう。)
>中央重点測光にてきれいに
撮れました?
300mmくらいで中央重点だと、測光範囲が広すぎて空部分の比率の方が多くて、
露出がオーバーになると思いますけど。
スポット測光のほうがいいと思いますけど。
あと、露出ブラケットも使って撮ってみて、一番いいと思うシャッタースピードと絞りを控えて、
以降はマニュアル露出でその設定に固定すれば、露出が安定します。
(月食の際は適正露出がかわるので、マニュアル露出は使えませんが。)
書込番号:12378966
1点
連投でスミマセン
あと、レンズを支えた手を、
ベランダなどの適当な高さの手すりとかにのせる、
壁とかに寄りかかるなどすれば、
三脚がなくてもある程度は手ブレを抑えられます。
2秒のセルフタイマーを使うのも有効です。
(シャッターを押し込む際のブレ防止になります。)
三脚を使ったとしても、2秒セルフタイマーや、リモートコード(あればリモコンでも)などを
使ったほうがいいです。
書込番号:12378991
1点
>>αyamanekoさん
K-xは所有経験ないんですが、自分が今まで所有したPentax機は
手持ちでは2秒セルフは使えませんでした。
おそらくK-xもだめな気がしますよ。
どういうことかっていうと、2秒セルフに設定しちゃうと
強制的に手振れ補正オフになっちゃうと思うんです。
2秒セルフを使うってことは三脚使うってことだと
カメラが判断しちゃうんだと思います。
αだったら手持ちで2秒セルフは常套手段なんですけどね。
書込番号:12379354
1点
今K-xの説明書チェックしましたが、やはりセルフタイマー使用時は
手ぶれ補正は強制オフのようです。
書込番号:12379394
1点
不動明王アカラナータさんのコメに補足すると、2秒セルフタイマーはミラーアップするからファインダーは真っ暗になるんじゃな。確かLVでも真っ暗になるんじゃなかったかな。
フレーム内の意図した場所に月がちゃんと写るかどうかわからんよ。最悪フレームアウトかも?
書込番号:12379398
1点
K-xで普通にAFで撮れると思います。
UPしたのはすべてAFです。
三脚を使う場合2秒タイマーは有効だとおもいます。
書込番号:12379694
0点
PENTAXはそうなんですか。
失礼しました。
書込番号:12382609
1点
地球の明かりに照らされている
訂正します
太陽光線が地球から反射して月を照らしている
正解かしら?
書込番号:12383600
0点
はるたつそう 殿こんにちわ
お月様撮影の基準をあるじじいから教わりましたのでちょっとだけ
「Mモードではちはちじゃ!」(チョイ脚色笑)
だそうです。
SS1/800 F値8.0 ISO200(満月時) 大変失礼なことですがこの設定はどんなちょぼいカメラやレンズでも可能な数字なのだそうです。その数字を基準に後は状況次第で変更してくださいね。ただ残念なことにレンズによってはMFリング思いっきり回しても最遠にならなかったりで・・・ピントはお任せと云う事で!
個人的に付け足すことがあるとすればカラーよりも白黒の方がアップした時に鮮やかかなぁ〜と感じています。(駄文失礼)
書込番号:12383724
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































