このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 6 | 2010年9月10日 11:54 | |
| 35 | 8 | 2010年9月10日 13:06 | |
| 248 | 42 | 2010年9月10日 10:36 | |
| 639 | 80 | 2010年9月29日 13:53 | |
| 340 | 69 | 2010年9月10日 01:32 | |
| 49 | 23 | 2010年9月9日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xのカラーシュミレーターで遊んだの10分程度、
K-rのシュミレーターでは、30分遊べました!
K-xの時のような、押し付けられた感を感じません。
まさに自分色を探せる感覚が楽しいです。
7点
既出ですが、動かない。
まずPC買って、それからテレビも音だけになっちゃったし、ビデオデッキもテープ探すのだけで一苦労だし。。。
K-rの前にやらなきゃいけないことがたくさんある(苦笑)。
書込番号:11886746
3点
本当だ、、、スケルトンあれば人気一位だと思いますけどね?
耐久性とかでしょうか。。
書込番号:11887358
0点
スケルトンは…
光が入っちゃうので、ファインダーや露出やAFや測光やCMOS/CCDなど、およそ写真を撮る機能全てが使えなくなるのでムリだとか前に聞いた気が。
書込番号:11887498
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
pentax(HOYA)と言う会社は、消費者の希望を実現する大変素直な会社だ。
ここのクチコミをまるで隅から隅まで読んでいるよう。
大方の欠点は解消されている。
まさかレンズのカラー色まで採用するとは驚きだ。
まだ判らないがこの性能で高感度耐性が本物だったら、すばらしいの一言です。
そこでK-7の後継機は一体どんな性能のマシンとして出てくるでしょうか?
K-7の所で聞くのが当然でしょうが。
9点
こんばんは。mogukazuさん
レンズの色までビックリしました。
DA35mm F2.4 AL ブラックタイプを買おうと思ってます。
K-rの掲示板できてますね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_251/e2001l/
K-7の後続機は、本当に出るのでしょうか?
書込番号:11885966
5点
K-7の後継機(K-5?)は9/20発表とかの噂ありますね。
K-7からどのように進化してくるのか、楽しみですねぇ。
K-rはほんとK-xからの正常進化版、いいカメラだと思います。
書込番号:11886334
3点
K−5と言われるカメラは出るとするとフォトキナ展示の目玉となる機種で、645Dを投入しないとされる欧州市場での実質的なフラグシップですからそれなりに作り込んで来るだろうと思います。
そうでなくても、K−rで小技をいくつも披露してくれているので、わくわく感はありますね。
しかし、ブロックのつくコンデジ含めて、エントリー市場向けはとんでもない騒ぎになっていますから。。。これだけを展示で持っていっても面白いだろうと。
あとは、この1年、オール新設計のレンズが御無沙汰ですから、そろそろ、溜めたネタが披露されるんじゃないかと思うんですけど。。。
書込番号:11886428
5点
以下、全く何の情報にも根拠にも基づかない
完全に私的な妄想に過ぎませんが。
PENTAX自身がかなり力を入れ、またおそらく
それなりに好評だと思われるK-7を、一年ちょっと
でモデルチェンジする理由。
私は撮像素子のメーカーチェンジが大きいんじゃ
ないかなあと思ってます。
サムスンとの提携関係はK-7発表前後に少し距離を
置くようになったという情報を見たことがあります。
真偽のほどは不明ですが、その後のK-xセンサーは
ソニー製らしいですし。
もし今回のK-5もそうであるなら、ましてボディ関係が
K-7流用との噂もありますから、短期間でモデルチェンジを
強いられたのはセンサー供給がらみかなあなどと。
蓋を開けたらコダックCCDでした!なーんて。ないか。
書込番号:11887140
2点
K-7のモデルチェンジサイクルですが、決して短くはありません。
このところ、このクラスのモデルチェンジは1年周期でしたから、発表時期は半年ずれ込んだ感じです。おそらく、当初の予定では645Dの発売に関係なく、今年の夏のボーナス商戦に新規機種として投入されていたはずです。
ずれこんだ理由はわかりませんが、K−rがかなり意欲的に作り込んだ(金型を起こしていますね)機種であることから、なんらかの営業戦略的な方向転換があったのではないか?と推測しています。通常は2機種同時開発はしないだろうと。
予想外の645Dの好調とK−xの販売好調で夏を乗り切った形ですが、本来なら高価格品が一番売れるボーナス時期に新機種がないことは致命傷だったはずですから、重要な何かがあったように私は勘ぐっています。
また、あまり高級品が売れない欧州では、主力機種はあくまでも、K−x、K−rとコンデジのはずなので、フォトキナに合わせてきたとも思えないです。
K−5って、どんなカメラでしょうね?
半年、開発を延ばしても作り込んできたカメラですから。
サムスンとの提携ですが、それほど広範囲な提携ではないと以前からコメントがあります。
K20D、K−7とサムスンCMOSを使いながら、K200D、K−m、K−xとソニー製と思われるCCD、CMOSも使っていますから、開発の分担関係ということでもないのでしょう。K−5の必要とされる要件に合ったCMOSという意味で、ソニー製になったのだと思います。おそらく、高感度時のノイズ耐性と高速読み出し技術ではないでしょうか?
サムスン自身はNXにシフトしていますから、CMOSの機能としても自社のNXカメラに特化した方向に行くのではないか?と想像しています。もし、PENTAXがミラーレスを出すのなら選択肢として、また、サムスンの素子があがるだろうと。グローバルシャッターなど、ミラーレスに特化した仕様のCMOSに進化しているはずです。
書込番号:11887300
3点
ペンタックスにとってセンサーはどこのメーカーの物でもかまわないわけで、一番良いと思うセンサーをペンタツクスが選ぶだけのことです。
もしコダック製のセンサーがその時点において一番良いという結論になれば、コダック製のセンサーが搭載されることもないとは言えないでしょう。
ただ今の日本の市場では高感度に強いと言うことがユーザーから強く求められており、色の出方がよいとかそんなことよりも高感度性能や高速呼び出しなどの性能を考慮した結果がソニー製のセンサーの採用なのだと思います。
ただ、撮影された写真の空気感などはK−XよりもK−7の方が上でした。
その画質がソニー製のセンサーになっても維持されれば良いのですが。
書込番号:11887476
3点
ルーチンスケジュールからは遅れましたがK-7は機械的にはほぼ完璧と言っていいので後継機開発が難しいのは最初から予想された事です。
次機種が画素数を増やすにしろ連射コマ数を増やすにしろデジタル処理の高速化が必要です。
AFにしても現在のクロス9点+ライン2点から更にポイントを増やすにしろ増速するにしろ処理の高速化が欠かせませんが画像エンジンを一年そこらで刷新した例は他にも無い筈ですしデュアル処理によって高速化するならミドルハイ〜ハイエンドクラスと看做されるので後継機とは言えない事になります。
K-rはK-xのネガとして喧伝されてきた点はほぼ解消されていますし多種の電池に対応したのは大きな進化と言えますがK-7より背が高く成りましたし新たな魅力が生まれたかと言えば些か疑問です。
K-xから買い換える層はどの程度居るんですかね?
書込番号:11887868
1点
買い替えを期待してますかねえ?
期待してたら、今頃、K−xのがちゃがちゃおもちゃを出すと思えないです。
自分のお気に入りのK−xのミニチュアをK−rのホットシューにつけるのは悲しいでしょう。やはり、鏡餅よろしくK−xの上にちっちゃなK−xだと思うんですよね。
ならば、買い増し、もしくはウィークポイントネックの客の新規狙いかと。
自分のカラーバリエーションのカメラには愛着があると思いますけど。
書込番号:11887909
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392090.html
>Exif情報を使った通信対戦ゲーム「フォトチャレンジャー」を楽しめる。
>フォトチャレンジャーは、撮影画像のExifデータに基づきパラメータを生成。
>お互いに味方の出撃順を決定し、K-r同士の赤外線ポートを近づけると戦いが始まる。
>試合後は勝敗とともに通算の対戦成績も記録する。
>なお、フォトチャレンジャーで使用する画像は被写体を問わない。
私もフォトチャレンジャーで遊んでみたいので購入予定です^^
11点
はい、私、40代の子供ですから。。。
書込番号:11883897
8点
まさかゲーム機になるとは思ってもみなかったです。
こういう発想はキヤノンやニコンには出ないでしょうね。
フォトチャレンジャーが遊べるのはペンタックスだけ!
見直しました(^^)v
書込番号:11883917
7点
これは!
ゲームに熱中しすぎて写真を撮るのを忘れてしまいそう^^);
書込番号:11883934
8点
カワダとのコラボレーションはびっくりしました。
幅広い分野の企業と協業していくという昨年の企業トップのコメントはこういう意味だったのか!と。
カメラ1台だけでは対戦はできませんから、仲間を募るのでしょうけれど、新規に学生、特に学校の写真部などを取り込むにはこういう手法もいいかもしれません。
カードバトル、バーコードバトルの写真版ですね。(^.^)
書込番号:11883945
10点
実際はお子ちゃまには勿体ない機種ですけどね^o^/。
K-m、K-xと懸案だったスーパーインポーズがついに搭載され、液晶も92万ドットへ、専用充電池になったが別売り乾電池ケースを買えば従来通りエネループなどが使えるなど、しっかり正常進化してますね^o^/。
発売に合わせて安価な単焦点レンズも発売するなど、まずは標準(W)レンズキットで始めてもらって、少ない追加予算で単焦点も楽しめるという、どこぞの初めて○○に似てないこともないけど^o^/。
>ゲームに熱中しすぎて写真を撮るのを忘れてしまいそう^^);<
写真撮らないとデータが無いのでゲームが出来ませんよ*_*;。
書込番号:11883952
7点
こんにちは〜。
この赤外線通信の対戦ゲーム機能、K-7やK-xにもファームアップで対応出来ませんかねぇ。
ペンタックスのユーザーって同じユーザーに親近感を感じていると私は思っているのですよ。
私自身何度も見知らぬペンタックスユーザーに声を掛けられましたし、また私自身も声を掛けていますし。
なのでそんな時に「どう、ちょっと対戦しません?」ってなったら面白いなと。
対戦した後は「どんな写真を撮ってるんですか?」という話に自然になると思いますし。
そうなるとコミュニケーションが広がりますし、なんだかその日はいい気分になれると思うんです。
でもそんな気分になれるカメラが今現在K-rだけしかないというのはもったいないじゃないですか。
だからファームアップで歴代のペンタックスのデジタル一眼レフでこの対戦ゲームが出来るようになったら…。
でも645D相手だとさすがにちょっと敷居が高くて対戦を申し込めそうにない臆病者な自分がいますが(笑)。
書込番号:11883954
9点
写真撮る概念が「被写体とその構図」から「被写体とそのチャレンジャー強度」へと
変化してしまいそうで....怖いです。
書込番号:11883978
6点
勝ち負けはグーチョキパーの感じじゃないですかね?
絶対的に強いんじゃなくて、ある写真にはある写真が強いけど、その写真には別の写真が強いみたいな。(^.^)
書込番号:11883991
9点
対戦ゲーム機能は、赤外線通信機能(IrSimple/IrSS)が必要だそうです。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラで初めて搭載と書かれています。
書込番号:11884056
4点
カラーオーダーとかペンタは独自の路線に突き進んでますねw
このカメラを企画開発したスタッフは相当若い連中なのかな?
そのうち、任天堂DS付のカメラが登場するかもしれませんねw
カメラ同士で通信対戦w ついていけませんw
書込番号:11884091
7点
>任天堂DS付のカメラが登場するかもしれませんねw
「子供連れで出かけたら、子供にカメラ占領され撮影が出来ませんでした」...後日談
書込番号:11884167
7点
私はこの機種でペンタックスが凄く好きになりました。
皆さんがよくおっしゃる「ペンタックスならではの良さ」を理解させてくれた機種です。
写真撮影はキヤノン、ニコンで、
ゲームはペンタックスで、
絶対予約します^^
書込番号:11884225
6点
それよりも、今回は踏切戦士シャダーンk-rとか、ヤルセナイザーk-rとか出んのか?
バーコードバトラー機能よりも気になるゾ?
書込番号:11884400
5点
>ゲームはペンタックスで、
>絶対予約します^^
どんなゲームなのかまだほとんどわからない状態ですが、そこはどうでもいいんですか?
それに、一人では遊べないようですが。。
書込番号:11884422
5点
撮影に行ってもペンタックスのカメラはほとんど見ませんけど、対戦相手は見つかるんですかね?
書込番号:11884463
6点
>それに、一人では遊べないようですが。
二台買えば一人でも遊べますじゃ。
むなしい。。。。
書込番号:11884483
6点
遊び心満載ですね、これは楽しそう♪
ペンタの企画、開発力には頭が下がります。
レンズもコーディネート出来るとは!
他のメーカーもやりたい所はあるかも知れませんが、二番煎じになるので、中々手は出せないかも?
K-5の発表を楽しみにしてましたが、これはこれで良さそうです!
書込番号:11884495
7点
>>それに、一人では遊べないようですが。。
>>撮影に行ってもペンタックスのカメラはほとんど見ませんけど、対戦相手は見つかるんですかね?
それは困りますね。
オセロやテトリスとか一人でも遊べるゲームも入れてくれたら良かったですね^^
書込番号:11884520
5点
一人で遊べるゲームでは危険です。
熱くなり過ぎて、撮影場所に着くころにはバッテリーがカラッポになるかも。
書込番号:11884572
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-Rはペンタックスの悪さを如実に表している。
1.価格上昇(1万円の便乗値上げ)
K-X http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_315944.html 定価7万円前後
↓
K-R http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392090.html 定価8万円前後
(単体で売り始めたため、単体の価格は75000円)
2.撮影素子据え置き(出来上がる画素数に変化がない・・・)
3.乾電池からの逃避
電源はリチウムイオン充電池「D-LI109」が付属。
別売 で単3型電池ホルダー「D-BH109」(10月下旬発売、3,500円)を用意する。
4.ボディ大型化
K-X
本体サイズはK-mと同じ122.5×67.5×91.5mm(幅×奥行き×高さ)約515(本体のみ)。
K-R
本体サイズは約125×97×68mm。重量は約598g(撮影時)、約544g(本体のみ)。
MZ-5でそこそこ持ち直したペンタックスが、その後ワケの分からない派生機種を出しまくって
死んでいった当時を思い出す。カメラメーカーではなくピエロばかりのおもちゃメーカーに
なってしまったことを、ほんとうに残念に思う。もはや故人を弔う気持ちである。
今K-Xを検討している人はそのままK-Xを買うべきだ。私も知り合いのカメラショップから3万
でカラバリを薦められている。店主曰く「ペンタックス最後の銘機ですからね」と。
今日その意味深な発言に納得できた。カラバリ受注は9月30日までだという。
7点
ハイハイご苦労様。
みなさん無視しようね♪
書込番号:11883538
48点
こんにちは〜。
K-x、いいカメラですもんねぇ。
でもK-rはさらにいいカメラに仕上がってきました。
白いボディに黒のグリップをつけると、私が使っている40年前のSLのような感じでカッコイイのですよ。
ボディのデザインは私はK-xよりK-rの方が好きですねぇ。
書込番号:11883569
16点
K-xはエントリー機として継続販売。
K-rはミドルクラスへのステップ機としての位置づけ。
K-rがK-xより値段設定が高いのは至極当然だと思われます。
書込番号:11883570
18点
某記者さん こんにちは
可愛いほど何とかと言いますから、本音は興味しんしんではないでしょうか?
まだカメラの持ち物登録もされてないようなので、この際K-rどうでしょう。
書込番号:11883581
14点
>1.価格上昇(1万円の便乗値上げ)
便乗って何の?モデルチェンジで価格が変わるのは別にいいんじゃない?
>2.撮影素子据え置き(出来上がる画素数に変化がない・・・)
読み出し速度が上がって、連写も速くなってるんだけど…
>3.乾電池からの逃避
ちゃんと対応してるよ。乾電池そのものが使えない他社機に比べたらずっと親切。
>4.ボディ大型化
> K-R
> 本体サイズは約125×97×68mm。重量は約598g(撮影時)、約544g(本体のみ)。
ちょい重めだけど、それでも十分コンパクトなんだけどね。
KISS X4 128.8(幅)×97.5(高さ)×75.3(奥行)mm 重量530g(CIPA)
>店主曰く「ペンタックス最後の銘機ですからね」と。
K-7を差し置いて?不思議な店主さんね。
ネガキャンって楽しいの?
つまんない生活を送ってるのね。
書込番号:11883596
46点
そうそう、単三電池ホルダー。
これ、K-7やその後継機にも対応してくれないかなぁ。
視野率100%のペンタプリズム機を単三電池で動かせたらもう飛び込んじゃうんだけど…。
でも嫁さん(K-m White)はいい顔しないだろうなぁ。
書込番号:11883605
7点
定例の製品更新だと思いますが、
なぜにスレ主さんはここまで必死なんです?
K-m K-x K-r と着実にユーザーの声を
汲み上げた製品として完成度を高めていると
思うのですが。あくまで現時点での情報ですけど。
書込番号:11883608
21点
3.乾電池からの逃避
これは正解!屋外での単三電池4本の交換がどれだけ面倒か・・・大正解です!
単3型電池ホルダーも用意してあるみたいなので単三電池派は買うべし
書込番号:11883674
6点
はい、かしこまりました。
K-mを買います。
書込番号:11883769
3点
K-xを買って約9ヶ月
写真を撮れば撮るほど楽しくなるカメラです、
コストパフォーマンスは全メーカーの中でも最強と思います。
白のボディーですが塗装の剥がれなど皆無で、バッテリーの蓋やメモリーの蓋が予定外に開く事も無く
本当にボディーはシッカリしています、
ネガキャンの嘘くさい悪意のあるコメントには本当に悲しい思いをします。
気の毒な人がネガキャンを書いているのでしょうね。
それにしてもK-rはK-xの弱いところを完全に払拭しましたね、
更に今まで評判の良いところを更に強化してきました。
これで隙の無いカメラがこの価格で買えますから、
K-rも欲しく成ってしまいます。
K-xは永く使うつもりですがカメラの好きな妻に譲ってK-r買いたくなりました、
今度は黒のボディーレンズ無しがいいかな?
現物早く見たいです。
書込番号:11883779
28点
リチウム電池と充電器が付いたので高くなったというのは
どうでしょう〜!!
AF補助光やスーパーインポーズや背面液晶が90万画素など
その他の部分は、サービスという事で〜(笑)
書込番号:11883855
15点
某記者さんは、新機種が出る度にこういうスレを建てていますが、
これは、新機種に対する厄払い、地鎮祭みたいなものですね。
某記者さんがこういうスレを建てた機種は、成功するということでw
書込番号:11883868
31点
こんなレスを立てるですね。素直に良いものは良いといえば、良いのにね。
それにいってることが、でたらめだし
センサー 1240万画素100〜12800が、1240万画素100〜25600になってるってことは、同じものじゃないよね!
書込番号:11883975
9点
K-R, 素直にエントリーモデルとしては 上出来ではないかと 思いますが………… ボディーデザインや 秒間6コマは素晴らしいですね。 K5も秒間8コマ位は出して欲しい所ですが、K-RもK-5もAF精度 並びに AF動体追従能力が 進化しているか? そこが不安ですがね…………
書込番号:11884038
4点
スレ主さんに同調する気は全く無いけど、公式HPのFAQ(K-xとの主な違い)だけを見たら、えっ!それだけ?がっかりしました。良くなった点はちゃんと強調して欲しいです。
書込番号:11884081
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
af補助光独立は嬉しいかもw
ボディはかっこええ
書込番号:11883206
6点
レンズも10色ですね。
単焦点レンズキットが出るのでしょうか?なかなかシブイです。
書込番号:11883216
3点
ボディ:ゴールド
グリップ:イエロー
レンズ:ゴールド
これは持ち歩けない(笑)
今回もカラバリ楽しすぎる。
書込番号:11883245
3点
早速遊んじゃいました。
ボディがブラウン、グリップがピンク、そしてレンズがレッド
でシャア専用なんちゃって
書込番号:11883258
7点
こういう楽しいのを最初に公開するとは,ペンタックスめ。。。
遊んでいるうちにこっちも来ました。
http://www.dpreview.com/news/1009/10090910pentaxkr.asp
書込番号:11883262
6点
Picture modes
・Bright
・Natural
・Portrait
・Landscape
・Vibrant
・Monochrome
・Reversal Film
・Bleach Bypass
カスタムイメージにブリーチバイパスがあるじゃんと思ったら、ほのかの海外名称なのかな?
書込番号:11883287
1点
グリップがぐるっと周りを囲んでるようなデザインですねぇ。
ちょっと自分的にはイマイチかな・・・。
グリップ部分は前と一緒でよかったのに。
書込番号:11883292
0点
ボディのカタチがK-7っぽくなってますね。
K-m〜K-xの丸っぽいのからより男性的な感じ。
でもけっこうカッコイイ!
書込番号:11883296
6点
ゴムの部分が大きくなったのはデザイン的な部分(グリップの色が目立つ、昔のカメラの雰囲気も出る)と支える側の手の触感+滑らないようにするためかと。
小さなカメラなのでそこら辺は考えてきたと思います。
書込番号:11883312
5点
http://www.pentax.co.uk/en/group/6/product/14621/body/overview/Photo_Cameras.html
ukのサイトですが。国内はまだみたいなので・
電池はよく考えてありますね。
書込番号:11883316
6点
メタリック系のカラーがなくなったのは残念ですね。
もしかすると,カラーボディも梨地加工かもしれません。
書込番号:11883318
0点
自分はこのグリップ結構好きですね。
istDSを思い出しました。
書込番号:11883324
5点
K-mの丸いなで肩デザインが好きだったのでちょっと残念です。
頭とんがっちゃってるし・・・。
実物見るまではなんとも言えませんけど、K-5?に期待します。
書込番号:11883325
0点
k−7のように補助光が搭載されたのは良いですね〜!
さらにレンズまで色がチョイスできるとは・・・!
pentaxもやりますね〜!
書込番号:11883334
9点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
PENTAX K-xを夏に買って風景を楽しく撮っています。
最近、撮った写真をPCで見てみると
写真の中に点や線が所々に写っています。
レンズが汚れているのかな〜って思って
拭いても。。。やっぱりダメです。
特に夕日や太陽を入れた風景写真によく見られます。
カメラの中にゴミが入ったのでしょか...?
それとも故障なのでしょか...?
対処法があれば教えて下さい。
皆さん、お手数ですが教えて下さい!宜しくお願いします。
3点
フレアやゴーストだと思いますが程度によります。
その画像をアップしてみてはどうでしょう?
書込番号:11883004
1点
どんな点や線でしょうか?
作例を上げていただけると分かりやすいです。
書込番号:11883008
1点
>特に夕日や太陽を入れた風景写真によく見られます。
>写真の中に点や線が所々に写っています。
だけだど、いくつか要因が考えられます。
点や線、というのは具体的にどのようなものでしょうか?
もわ〜っとした黒い点や線なら、撮像素子上に付いたゴミだと思われますし、
それ以外ならまた別でしょう。
書込番号:11883020
1点
どのような点や線でしょうか?。
ゴミ取り機構を手動で何回か作動させて見て、点や線の位置が変ったりしますか?。
取説に「センサー(CCD?)の清掃」に関する記述はありませんか?。
情報は少なくゴミかどうか分かりませんが、
ダストアラート機能もあったと思うので、それを使って確認できるかと思います。
ゴミだと言う事が分かれば、
取説に従って、自分でできる清掃をして見て下さい。(ブロアーで吹く)
それでも取れないゴミはSCに清掃依頼するのがいいと思います。
書込番号:11883044
1点
「画像をアップロード」ボタンをちゃんと押しましたか?
書込番号:11883047
1点
ゴミですね。
自分で掃除するのが不安ならサービスセンター等で掃除してもらう必要があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ペンタックスにはペッタン棒があるからそれで清掃が簡単だとは思いますが……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9478570/
書込番号:11883114
2点
画像拝見しました
でもExifが消えてますね
画像も小さ目ですが撮像素子(センサー)についたゴミでしょう
撮像素子(センサー)についたゴミが目立つのは空を写した時です
しかもF8以上に絞り込むと、絞り込めば絞り込むほど目立ってきます
説明書見て、ブロアーでとりあえず清掃してみてください
自信がなかったら、SCへ持っていき清掃してもらって下さい
書込番号:11883122
2点
イメージセンサに組み付けてあるローパスフィルタ上に、ごみが付着しているようです。
SCで掃除が無難ですが、自身でも可能です。
書込番号:11883130
2点
とりあえず、ブロアーのひと吹きでそれなりに改善しそうな気もしますね。
結構ゴミが多い気がしますので、レンズ交換の際に注意が必要かとも考えます。
書込番号:11883142
2点
他の人のサイトですが、意識してゴーストを出しているので。
http://digi-pen.seki.net/2007/03/post_56.html
商用サイトだとここの中でもレンズテストの一環として、ゴースト、フレアを出してみています。
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】ペンタックス smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/17/753.html
作例?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/12034-753-33-2.html
おっしゃっているのは、こういうのでしょうか?
ならば、太陽を直接写真を撮るような場合にはフィルタは外す。
できれば、レンズフードをつけるか、ハレーション予防のひさしを使う。
とでにくくなるかと。
写真としてはこういうのを出す表現手段もあるので、出ること自体は絶対悪ではないので、出し方、消し方を覚えましょう。
また、PENTAXのSMCコーティングは昔から優秀で、安価なレンズからこういった光の反射屈折現象には強いと定評があります。
書込番号:11883153
2点
>特に夕日や太陽を入れた風景写真によく見られます。
そんな時だと、絞りが小さくなってるんで、ゴミが目立ちやすくなっちゃうんだと思うよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:11883158
3点
先ずは、説明書P.285でクリーニング。
それでダメならP.287の通り注意事項を守りながらブロアで、というのが基本で、それでもダメならメーカーに頼んだ方が良いですかね……。
書込番号:11883162
![]()
2点
他の方の言われるとおりセンサーのゴミですね。
ダストリムーバルやブロワで取り除けないようなら、サービスセンター行きかも。
近所のカメラ屋さんに相談してもよいと思います。
屋外など(に限らないけど)ホコリのある場所でレンズ交換してたりしてませんか?
気をつけましょう。
書込番号:11883168
2点
あ。画像アップできたんですね。
ヘリコプターの上のやつなら、センサーに乗っかっているフィルター上のゴミですね。
ダストリムーバブルを使って、ぷるぷるしてだめなら、センサークリーニングモードでしゅぽしゅぽっとブロアで吹いてあげると飛ぶと思いますが、やりなれないと悪化させる可能性もあるので、買ったカメラ店(量販店は無理かな?)か、PENTAXのサービスセンターでクリーニングをしてもらうといいと思います。
やり方を教えてもらいましょう。
明るいときに出るのは、絞りが絞られて、ゴミが目立ちやすくなったためだと思いますよ。
ちなみに、レンズ交換などやカメラの掃除で、マウントを開けたまま(レンズを外す)にする時間が長いとゴミが入りやすくなるので、なるべく、外しっぱなしは避けましょう。
意外と、きれい好きな人の方がカメラを掃除する際にゴミを入れてしまうこともあるようです。
書込番号:11883213
![]()
2点
確か どのメーカーも、保証期間内で有れば、ローパスフィルターに付いたゴミの清掃は無料です。
サービスセンターに、持って行くのが最良です。
書込番号:11883477
2点
ブロワーもってますか?
イチジク浣腸のような形で空気がでるゴムです。
手順は
1.カメラレンズをはずします。
2.クリーニングモードでシャッター切るか or
TVモードで30秒のシャッターを切ってる間に、
カメラの中をブロワーでシュコシュコ吹き飛ばします。
書込番号:11883490
2点
>TVモードで30秒のシャッターを切ってる間に、
> カメラの中をブロワーでシュコシュコ吹き飛ばします。
これは,やっぱり危険じゃないかな;
メニューからクリーニングモードを選択(ミラーアップ&シャッターが全開になります),レンズをはずすとセンサーがカメラ奥のほうにみえます(よくみればゴミも見えるはず)ので,ブロアーでシュポシュポ,終了したら電源オフしましょう。
書込番号:11883635
2点
>>TVモードで30秒のシャッターを切ってる間に、
>> カメラの中をブロワーでシュコシュコ吹き飛ばします。
>これは,やっぱり危険じゃないかな;
危険ですね。
上でも書きましたが、説明書P.287の通りが良いです。
そこには「シャッター速度をBulbにしてセンサークリーニングを行わないでください」とあります。
更に上でリンクしたニコンの人の「よくみなさんカメラのシャッタースピードを「B(バルブ)」にしてブロアをしていますよね。あれでは、撮像素子に電気が流れているため帯電が起きてきれいになりませんから注意してください」という理由からです。
書込番号:11883694
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















