このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2010年7月25日 18:03 | |
| 25 | 16 | 2010年7月24日 21:39 | |
| 2 | 6 | 2010年7月23日 08:02 | |
| 24 | 16 | 2010年7月28日 21:50 | |
| 13 | 18 | 2010年7月24日 00:10 | |
| 18 | 18 | 2010年7月29日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
いろいろと質問させていただきました。
ついにk−x届きました☆
うれしくて仕方ありません。笑
前のほうのスレで「電池残量の表示がおかしい」→「アップデートすべき」と書いてあったのですが、これは「何月何日以前に買った人のみ」などの指定なく、届いたらすぐにしたほうがいいのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです、お願いします。
1点
ご購入おめでとうございます。
件の電池絡みのファームの件は、いずれにしても「あらぬトラブルや不安要素」を取り除く意味からも、即刻アップデートするのがイイと思いますなぁ…。
書込番号:11671994
![]()
2点
アップデート中に電池切れになったら使えなくなるかもしれんから、フォーラムに持ち込むなりメーカーに送るなりしたほうが懸命かもしれんな。
せっかく買ったK−xなんだから悲しい思いをせんよう用心してくだされ。
書込番号:11672336
1点
先日Wズームキットをキタムラで買いました。店頭でファームウェアのバージョンを確認してもらったら1.00で古い物でした。そこで店員さんにファームウェアのアップデートをお願いしたら、やってくれましたよ。10分程度でした。
書込番号:11672583
1点
ご購入雨でとうござりまする。
>そこで店員さんにファームウェアのアップデートをお願いしたら、やってくれましたよ。10分程度でした。
こんなのはとても簡単なことですから、今後はご自分で・・・・(笑)
こんな方もKXをお使いのようでござるぞ(驚)。
http://stobblehouse.com/
彼のブログ
http://eolake.blogspot.com/
書込番号:11672703
1点
フォームウエアのバージョンを確認し最新版でなかったらアップデートする。
PENTAXのホームページをみたら書いてることですね。
書込番号:11672777
1点
おれお*さん
待ちにまったK-xご購入おめでとうございます。
吾輩は7月に入ってからすぐにk-xを購入した者ですがおれお*さん
の書き込みで、もしかと思ったら案の定吾輩のも1.00でしたので
早速updateして1.01になりました。これもおれお*さんのおかげです。
お互いk-xライフを存分に楽しみましょう。おそらく数年後にはk-xは
きっと名機の仲間入りになる代物と思われます。(吾輩の勝手な妄想
ですが。)
書込番号:11673038
![]()
1点
ご購入おめでとうございます。
まずはFWをアップして海に山に街に撮影に行きましょう。
エネループもお忘れなくw
書込番号:11673211
0点
おれお*さん、こんにちは。
K-x到着おめでとうございます。
ファームバージョンは、基本は初期バージョンのまま、
バージョンアップされて発売されるのは、特別モデル位でしょう。
マニュアル等の改定も必要になってきてしまうので、
ここは仕方のないところでしょうね。
ということで、ファームアップは、いつ買ったもの等関係なしに、
されたほうがいいと思いますよ。
ファームアップ中の電池切れは危険です。
ちょっともったいないですが、同梱されているEnergizerを使うと安心かも。
このリチウム電池、かなり持ちますので。
それでは、K-xでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11676339
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
ダブルズームキットを買おうと思っているのですが、色に凄く悩まされています。
パソコンから見る、カラーシュミレータで見ていく感じだと、ライトイエロー×ホワイトかな…と思っていたのですが、
先ほど携帯で、別のサイトで見た時に、同じライトイエローのはずなのに大分違うように見えました。
パソコンで見た時はワサビ色のような、イエローというよりは…黄緑な感じだと思ったのですが、携帯で見た時は名前の通りにライトなイエローでした。
シュミレータも実物ではないので多少色は違うのかなと思うのですが…実際どれくらい違うものなんでしょうか。
もしお使いの方居ましたら、見せてもらえませんでしょうか…
1点
>もしお使いの方居ましたら、見せてもらえませんでしょうか…
どうやって?
どちらかでアイボールコンタクト?
書込番号:11662493
4点
こんにちは
そうねぇ、パソコン自体一台ごと色違いますから、無難な色にするのが一番でしょう。
書込番号:11662512
0点
基本的に、「ライト」系はメタリック塗装になっています。
ですから、カラーシミュレータの色よりは緑がかった色だったような気がします。
大きなカメラ店には色見本などがあるようですから、実際にご覧になった方が間違いないでしょう。
書込番号:11662522
![]()
2点
ショールーム・大型カメラ専門店へ現物・モックアップを見に行くか、
カタログをカメラ店で貰ってきてはどうでしょう、紙印刷でも色味は変わりますが、少しはましだと思いますので。
書込番号:11662561
![]()
3点
カラーマネジメントされた液晶で見ないと...
現物見るのが一番だと思いますよ
書込番号:11662580
2点
購入前にペンタックスフォーラムで実機を見てきました。
家ではモニタキャリブレーションしたPCで見てましたけど、それでも実機は多少違いました。
ですからカラバリでオーダーするなら実際に自分の目で確めた方がいいですよ。
書込番号:11662862
3点
モニターにもよると思うんですけど、実物とは色合い質感ともに違う感じでしたよ。 ( ̄(エ) ̄)ノ
書込番号:11663135
1点
2chのk-xスレのテンプレに、カラーバリエーションのリンクがたくさん張ってあるので、
そちらが参考になると思います。
画像だけじゃなくてYoutubeも見逃さないようにして下さい。
書込番号:11664284
![]()
1点
液晶モニターだと綺麗に見えますが
異なった色もでます
CRTのモニターで見ましょう
書込番号:11666379
0点
きのう、PENTAXフォーラムでも見ましたが、ライトイエローは「ライムグリーンメタリック」くらいの感じです。
ちなみに、私の持っているK-xのライトグリーンは「コバルトブルーメタリック」です。
すごくきれいですが、年寄りには思い切りが必要でした。
書込番号:11666600
2点
k−xは思い切って派手な色にしたほうが見栄えがしますよ!質感が若干安っぽいのでw
書込番号:11666976
1点
Yahooあたりのバナー広告に出てくる新型マーチの黄色の色が一番近いかもしれません。
あんな感じです。
書込番号:11667350
2点
解決済みになってましたが、僕も同じ事で悩んだので過去の書き込みから僕が参考にしたサイトを貼ります。
ある程度の目安にはなるのではないでしょうか^^
ちなみに僕はライトグリーンにしようと思っています!
http://pentaxkx.blog15.fc2.com/blog-entry-11.html
YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=xqBKmDmeQdw&feature=channel
書込番号:11669220
1点
しえらんさん、ライト系はカタログ、パソコンモニターではかなり違った色に見えるので
実物を見ることをお勧めします。他のクチコミでも触れましたが全然違って見えます。ライトグリーンは私のパソコンモニターでは水色系に見えますが実物はテカリ系のエメラルドブルーでしたよ。私は結局ホワイトにしました。今時分涼しげなカラーです。
書込番号:11671537
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
現在、K-mと*istD(こちらは中古で購入)を使用しています。
グレードアップの候補としては、中古やいずれ出る新機種も含めていろいろあると思い、
情報収集に励んで?います。
ハイパーマニュアル(とスポット測光の組み合わせ)は、フィルムカメラと*istDで経験、
ペンタックスならではの優れた操作系ですので、出来ればハイパーマニュアルが
使える機種が欲しいと思っています。
K-xの取扱説明書を見ると、p102「M時の動作」で、グリーンボタンでハイパーマニュアル
同等の機能はありそう(プログラムライン上だけでなく、TvシフトもAvシフトも選べる)
ですが、
@実際にこの機能をお使いの方の使い勝手のご感想、特にK-7他フルスペックの
ハイパーマニュアルと併用されたことのある方の比較感
(私自身は、1ダイヤルとは言っても、Tvシフトで使うなら、あまり問題無い気が
しています。あくまでも想像)
A露出補正と併用できるかどうか(グリーンボタンを押した時に「適正露出」ではなく、
設定した補正値にあわせた絞り・シャッタースピードに設定してくれるかどうか)
をご教授いただけると幸いです。
0点
kazushopapaさん,こんにちは。
K-xのグリーンボタンは,補正値に合わせた設定はしてくれません。
(K-7は,してくれます)
使い勝手については,個人の好みや慣れがありますから一概には言えませんが,
比較しちゃうと,やはり便利なのはK-7の2ダイヤルです・・・私の場合。
書込番号:11661510
![]()
0点
こんにちは
ハイパーマニュアルを 便利に使うには、露出補正の事も有りやはり2ダイヤルは必須です。
この機能は、プログラムシフトをより便利にと考えられた機能ですが、詰まるところ同じような機能と言えるかも知れませんね。
自分の 意思を反映する機能ですから、プログラムシフトを使うか、絞り優先モード等で良いのではないかと個人的には思って
います。
書込番号:11662308
1点
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
lin_gonさん 了解いたしました。
ハイパーマニュアル時の露出補正セット、まぁ無ければ無くても良いのですが、
ずーっとあった機能なのに、どうしてやめちゃったんでしょうかね?
特にコストに影響するとも思えませんし。
やはり2ダイヤルが便利ですよね。
k-mで純粋な?マニュアル露出を1ダイヤルでやってみたところ、意外とやり易かったので、
これでハイパーが使えれば結構いけるかも、って勝手に思った次第です。
robot2さん 「露出補正の事も有りやはり2ダイヤルは必須です。」
ここのところは理解できませんでした。*istDより後のハイパーマニュアルとかだと、
別途露出補正とかがあるのでしょうか?よろしければ教えてください。
書込番号:11664402
0点
スレ主様 はじめまして。
K-xでは,露出補正ボタンと,ダイヤル切り替えボタンが兼用になってますから,Mモードでの露出補正自体が出来ないですよね。それぞれ独立したボタンにすればすむことですが,入門機にそこまで必要か,というところでしょうね。
*istD以降の2ダイヤル機では,K10DがMモードで露出補正不可(当然ハイパーMでも)だったと思います。
書込番号:11665139
![]()
1点
>別途露出補正とかがあるのでしょうか?
こんばんは
露出バーの適正値0の位置から 何段露出を変更=補正するかを決める時、シャッタースピードで行うのか、
それとも絞り値で行うかに成るのですが、2ダイヤルだと操作が楽で速いと思いましたので…
書込番号:11665219
![]()
0点
おはようございます。
パナカナさん、良く理解出来ました。確かに、1ダイヤルでのMモードだと、露出補正の設定をしたいのか絞りの設定をしたいのか、区別がつきませんね。
K10Dについての情報もありがとうございます。2ダイヤルなのに、不思議です。
robot2さん、重ねて恐縮です。おっしゃっている事、良くわかりました。
皆様、ありがとうございました。非常にアバウトな感想としては、ただのマニュアルとフルスペックのハイパーマニュアルの中間ぐらい。ペンタックスが、この機種にハイパーマニュアルという言葉を使わないのも納得です。
このモードをメインにするのはちょっとですが、簡単便利なピクチャーモードと併用するには、悪くなさそうですね。
書込番号:11665928
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xとKiss X3を検討中です。
スペックでは本機の望遠300mmと4.7コマ/秒の連写速度に惹かれています。
えさに群がるユリカモメの撮影をしたいと思うのですが、本機の動態撮影はその目的に対応可能でしょうか?
0点
餌さに群がるユリちゃんならK−xでも十分撮れると思いますよ。
知らぬ間に露出補正がかかっていて失敗していますが、コンデジでも撮れますし、
K−xより段チに劣るK100Dでも撮れますら・・・
絵になる写真が撮れるかどうかはまた別の問題ですけど・・・。
書込番号:11658218
5点
taimyrensisさん、こんばんわ〜
カモメさんならAFでもMFでも撮り易い子なので機種は何でもありだと思います。
ブログ拝見した感じでは野草、昆虫とかのマクロ撮影にハマりそうな雰囲気を感じましたので
ファインダーの見易さで決定された方が後々楽だと思います。
(ファインダーのスペックに関してはαやニコンのエントリー機は論外だと思う)
店頭で実機を触れて決定するのが良いかと思います。
PENTAXのファインダーはピント合わせを容易にする為に若干暗いので店頭での印象は良くないかも^^
MFレンズを使用する場合の露出(絞り優先)に関してはキヤノンの方が外れ難いです。
露出も含めたフルマニュアルでの撮影はK-xに限らずPENTAXは抜群に使い易い操作系を持っています。
この辺は焦点や露出の自動化に関してキヤノンやニコンに遅れているPENTAXの苦肉の策だと思いますが
実際の撮影では完全に機械任せに出来ない事も多々あるので個人的にはPENTAXがお勧めです。
書込番号:11659416
![]()
3点
みなさん、早速のコメントありがとうございます。
花とオジさん、K-100Dでも撮れますとの心強いお言葉、勇気付けられます。
よすみんさん、イワツバメの画像、惚れました!かなりぐらっと来ましたね。トンボやアブの写真には感動を覚えました。
じじかめさん、そうですか。一眼のスピードなら大丈夫ということですね。
6taさん、お越しくださりありがとうございます。一眼は銀塩カメラでミノルタのユーザーでした。ペンタックスは初めてなので、判りやすいユーザーインターフェースは助かります。近いうちに店頭で実機を触って確かめたいと思います。
書込番号:11660166
1点
よすみんさん
AFでツバメなんぞ撮ってはいけません。
私なんぞ、雲雀さえファインダーで捉えられません。
書込番号:11660855
2点
K-xとKiss X3、D5000の3機種を店頭で操作してみました。どれも甲乙つけがたいという印象です。
D5000は僅かに連写が遅い気がしますが、AFがスムーズに合焦するので全体のレスポンスは他の2機種とさほど変わらない印象です。
K-xは思ったよりAFがスピーディーで、AFと連写のモーター音が甲高いです。ファインダーは6taさんが仰るように暗めですが軽快な操作でした。
Kiss X3はスピードと静粛性に優れていました。
キットレンズの焦点距離でいうとPentaxの300mmはありがたい組み合わせですが、それ以上長いレンズがないのが難点です・・・・・。
まだ決めかねています。難しいですねぇ。
書込番号:11668479
0点
taimyrensisさん、こんばんは。
PENTAXで野鳥を撮られている方は、BORGとか使われている方が多いでしょうか。
確かに純正はありませんが、シグマの500mmとかもありますよ。
これら全て、手ブレ補正ありで使えます。
ただ、狙っている間のファインダーはブレブレです。
この点はレンズ内手ブレ補正が有利ですね。
MFでよければ、ライブビューを使って撮ると、
ペンタも、液晶にうつる画像は、手ブレ補正効いたものですよ。
ライブビューでのAFは正直使いものにならないと思いますので。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:11668559
1点
お金をかけられるならニコン、キヤノンがよいと思います。
キヤノンにするなら中級機以上がお勧めです。
>連写速度に惹かれています。
連写をよく使われるなら、
シャッター耐久が、7Dは15万回、K-xは10万回、X3はカスタマーに聞いたところ3〜4万、4〜5万、という書きこみをみかけましたので、
K-xの半分か半分以下のX3はあんまりおすすめではないです。
それから、
望遠は手ブレ補正がないと手持ちはつらいと思います。
キヤノンにされる場合ボディに手ブレ補正がついていませんので、
レンズを購入の際は多少高かったり大きかったり、重くなっても手ブレ補正つきのレンズが良いと思います。
書込番号:11668955
![]()
2点
一応
K−xはボディに手ブレ補正機能が付いていますのでレンズに手ブレ補正機能が付いていなくても手ブレ補正がききます。
手ブレ補正が必要な場合、
手ブレ補正がカメラについている方がコスト面では良いと思います。
レンズを買う場合、コストが高くなったり、大きく重くなる場合があります。
それに、他社の単焦点レンズは手ブレ補正機能付は無い場合や少ないです。
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
総コストが高くなる場合があります。
手ブレ補正がボディにあったほうが、手ブレ補正が必要な場合、
基本軽量コンパクトで、コスト面でも良い気がします。
ちなみに
ペンタックス用も手ブレ補正機構のレンズがあります。
ファインダー像のゆれも抑えたい場合は、手ブレ補正機構のAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM ペンタックス用がよさそうですが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120666.10505011949.10505011413
書込番号:11669855
1点
私はキヤノン派なんですが、手ぶれ補正は室内のフラッシュを使いたくない場合しか使っておりません。キヤノンの場合手ぶれ補正付レンズはファインダーが揺れている感じがして気持ちが悪くなりそうで…
X3は秒間3コマ少々ですがAFも速くお勧めです。値段的に50Dも良いかも知れません。
ただK-xには惹かれますね。カメラ店へ行くと必ず触っています。そのうちに100カラーの中から買ってしまいそうです。
書込番号:11682016
1点
実は銀塩時代はミノルタαのユーザーでした。αレンズを生かして、今まであまり関心のなかったα550も視野に入ってきました。連写も速いし手ぶれ補正、液晶のチルト、AF速度なども競合他社品と変わりません。SONYは望遠系レンズのラインナップは寂しいですが、どの道レンズメーカーの製品を購入することには変わりなさそうです。やむ1さんがおっしゃるBORGに移行した場合、マニュアルフォーカスチェッカー機能は強力な武器となるでしょう。
というわけで、アドバイスを下さった皆様には申し訳ありませんが、α550にかなり傾きつつあります。
書込番号:11687842
0点
>よすみんさま
>シャッター耐久が、7Dは15万回、K-xは10万回、X3はカスタマーに聞いたところ3〜4万、4〜5万、という書きこみをみかけましたので
この情報好きですねw
書込番号:11688383
1点
taimyrensisさん、こんにちは。
αレンズを使いまわせるのであれば、その選択もありかも知れませんね。
使いたいレンズがあるメーカーを選ぶ、これもいいことだと思います。
望遠に特化するのであれば、オリンパスのE-620とかもいいかもですね。
taimyrensisさんに撮っていい選択ができるといいですねぇ。
書込番号:11688432
1点
α550よいですね。
K−xとα550と迷ったこともありましたが、ペンタックス用のレンズがあったのでK−xにしました。
レンズがなかったらα550にしたかもしれません。
(用途は子供撮りですが)
参考にした書き込みです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10627996/
書込番号:11688504
1点
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
とうとう、α550レンズキット注文してしまいました。
AFが弱い・・・、気になる書き込みです。う〜ん、CANON辺りと違うかもしれませんね。
なにはともあれ、色々楽しそうなカメラですのでいじり倒してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11689768
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
以前レンズキットを購入しました。
しばらく使ってみて望遠レンズも欲しくなったのですが,ダブルズームキットのレンズと同等程度のズームができるものはどこで入手できますでしょうか (はじめからWズームにしとけばよかったんですが…)。
キタムラとかに売ってるのかな…?それとも,たまにヤフオクに1.5万程度で出ているDA L55-300mmを落札するのがてっとり早いでしょうか。
2点
『ダブルズームキットのレンズと同等程度のズームができるもの』
ダブルズームキットの望遠側レンズは「smc PENTAX-DA L55-300mm F4-5.8ED」ということですが、Lのない「smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED」というレンズならカカクコムに掲載がありますね。 http://kakaku.com/item/10504511920/ 私はこのLの有無については良く知りませんが『同等程度』ならばこのレンズでよいと思います。
中古を探しても良いと思いますが、新品で約3万で買えるようですから新品を買ってしまったほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:11652228
0点
ヤフオクのはダブルズームからその人にとっては必要としないDA L55-300mmを未使用のまま抜いて出品した新品同等品が多いから、そういうのはお安くは買えますね
書込番号:11652256
0点
「DA L55-300mm」はマウント部分がプラスチックで、なおかつ「Quick-Shift Focus System(クイックシフト・フォーカス・システム)」がついていませんよ。
なので「クイックシフト・フォーカス・システム」有りで金属マウントの通常版「DA 55-300mm」の方が好いと思います。
安いのはLの方でしょうけど。。。
ヤフオクで1万位ですか。
書込番号:11652315
6点
おはようございます〜。
マリンスノウさんとかぶるのですが、DA55-30mmとDAL55-300mmは同じ光学系のようですね(マリンスノウさん、1票入れさせてもらいましたv)。
で、私からはこのレンズの評判について。
「安いのによく写る」という声をけっこう聞きますよ。
確かペンタックスの至宝FA77mm Limitedを設計した平川氏が手掛けたレンズだったと記憶しています。
あるカメラマンの方が「すごくいい写りをしますね。たまたまですか?」と言ったところ、平川氏が「狙って作ったんですよ」と切り返したのだとか。
そんな裏話があるレンズですから、心配せずに飛び込んでみてください。
ちなみに私もDALよりDAの方がいいと思います。
理由はこれまたマリンスノウさんとかぶるのですが、AFからMFへのワンタッチ切り替えが出来るクイックシフトフォーカスが付いていることですね。
あと金属マウントの安全性も捨てがたいですし。
いい買い物をしてくださいねv
書込番号:11652376
2点
DALレンズは レンズキット用に設計されたレンズで
単体の販売はされていません。
DAレンズとの違いは マウント部がプラスチックで クイックシフト・フォーカス・システム が搭載されていないことですね。
その他は内容自体は変わりがありませんね。
この間 行きつけの「チャンプカメラ たまプラーザ店」で DAL55−200mmを販売していました。
もちろん 中古扱いになりますが 例えばk−xのダブルズーム購入した人が シグマの望遠ズームを買ったために手放したとかのレンズでしょうね。
つまり普通に新品を購入したいのなら DAレンズ 中古でもいいなら DALレンズも視野になります。 中古価格で見てもDAレンズの半額くらいになってましたよ。
でも たまには純正のレンズから離れて シグマやタムロン コシナとかのレンズを試してみるのも面白いかと思いますよ。
自分は 中古で買ったK10Dに シグマの18−125mmを標準でつけています。 他にも ペンタックスのFA80−320mmや コシナの28−210mmで楽しんでいます。
自分はカメラを「楽しい」とか「面白い」ということで扱っています。
悩むような カメラやレンズ選びなんてしたくありませんので
「あっ これなんか 面白そう」というものを 選びます。
書込番号:11653163
1点
画像のアップをさせていただきますね。
レンズって メーカーだけでも色んな特徴がでるものですし
300mmのズームレンズを使うと 面白いボケの出方がして楽しいですね。
コシナレンズの きりっとした描写とか大好きですね。
この画像は PENTAX K10D で 近所の岸根公園と
川崎大師の風鈴市での撮影です。
ちなみにこの2本のレンズは どちらも中古で 合わせても12000円にしかならないような 安物ですよ。ププッ。
でも レンズ選びは楽しいですね。
プリティ町田さんも 楽しい撮影に レンズ選びを頑張って下さいね。
書込番号:11653213
1点
プリティ町田さん、こんにちは。
DA55-300mmがだいぶ価格も安くなってきています。
3万弱で購入可能でしょうか。クイックシフトフォーカス(QSFS)も使えますし、
評判のいいレンズなんで、こちらの購入をおススメします。
DAL55-300mmは光学系は一緒なので、できるだけ安い方がという場合には、
こちらを探してみるのもいいかも知れません。
あとは、シグマやタムロンから70-300mmクラスのレンズが出ています。
少しだけ高くなりますが、シグマのAPO表記付の70-300mmがおススメです。
APO表示無しはかなり安価で売られていますが、
屋外などの逆光撮影時に、違いが出てくるようです。
キタムラにも売ってますし、ネットでもかなり安く手に入ると思いますよ。
書込番号:11653392
0点
プリティ町田さん、こんにちは。
純正でなくても良いのであれば、タムロンA17(Tamron AF 70-300/F4-5.6)という選択肢もあるかと思います。
時々一万円以下でも売っている超安レンズですが、なかなか侮りがたい写りをしてくれますよ。
パープルフリンジが多めに出るのが欠点なんですが、解像力自体はドイツのレンズ評価サイト"Photozone"での評価を見ても、このクラスでは優秀だと思います。
パープルフリンジも条件が相当悪くないと出ませんし、出てもレタッチで消せますし、値段重視ならA17もよいのではないでしょうか。
ちなみに、A17で今月アムステルダムで撮った写真を添付しておきます。
書込番号:11653521
0点
レンズ追加の際はフィルター径の確認、計画をお忘れなく。ステップアップリングで共用するてもありますが、フードの追加出費等思わぬ災難にあいます。それぞれ目的が全く異なるなら良いのですが。偏光フィルター等高いけれども使いたい場合にはかなりの影響があります。
書込番号:11655266
0点
Wズームキットを買ったと思えばいいということで、ヤフオクでDA L55-300mmの新品を
落札すればいいと思います。
書込番号:11657988
0点
皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございます。 m(_ _)m
教えていただいた、タムロンやシグマの70-300mmがお手頃で良いですね。
55mmと70mmの差がどの程度なのかよくわかっていませんが…。
もうちょっと調べてみようと思います。
書込番号:11667746
0点
DA L55-300mm で、55mmと70mmを撮り比べた画像がちょうどあったので
参考にしてみてください。
(手振れしてますが、そこは気になさらずに・・・)
この焦点距離での15mmの差はかなり違いますよ〜。
書込番号:11668201
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/28/8536.html
ツバメをAFで撮っていて思ったのですが、AF速度はシグマの70-300の方が早い気がしました。
(同じ日に撮り比べたわけではありません。)
200mmの場合シグマの方がSS速くできます。
55-300mmも気に入っています。
55−300mm買ってからシグマ70-300mm全然使わなかったのですが、
(理由は55-300mmの方が高かったので)
久しぶりに使ってみたところなかなか良かったのですすめてしまいました。
去年の運動会は55−300mmを使いましたが、今年はシグマ70-300を使う予定です。
書込番号:11668609
0点
55mmと70mmって結構違うんですね。
さらに調べてたら、(ちょっと当初の話と違いますが) 18-250mmってのも発見して……迷うなぁ。。
書込番号:11669031
0点
タムロンの18-250が家にあります。18-250mmべんりですよ。
絞れば差は少ないですがタムロンよりシグマの方がよく見えました。
(三脚使用の撮り比べされたものを見た感想です)
ぺんたの18−250は知りません。
書込番号:11669074
0点
個体差かもしれませんが、タムロンの18-250mmは上側右隅がケラレました。
調整に出してもダメ。交換してもダメ。
でも、同じスペックのOEMなのにペンタックスの18-250mmは無問題で、現在使用中です。
書込番号:11669196
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
年末に子供が生まれることを機に、初めてデジタルの一眼レフカメラを購入しようと思っています。
撮影対象は子供や風景や建物、時間帯はどちらかというと昼間メインです。また、ビデオカメラは買わずに動画もこれで撮影する予定です。
予算はカメラ6万円、レンズ4万円の合計10万円程度で、購入を検討しているのは
・PENTAX K-x
・EOS KissX3
・同X4
・NikonD90
・同D5000
です。レンズはSIGMAの30mm f1.4か18-50mm f2.8のどちらか(将来的にはどちらも欲しいのですが)を検討しています。
また、現在持っているカメラは、
コンパクトデジカメ
・IXY Digital 500
35mmフィルム一眼レフカメラ
・NIKON F3 + NIKKOR 50mm 1:1.4
・PENTAX SFX(本体は壊れてしまって今は使っていません) + SMC PENTAX-F 28-80mm 1:3.5-4.5, TAKUMAR-F 70-200mm 1:4-5.6
・EOS 55 + CAONON EF 28-105mm 1:3.5-4.5
です。
使用歴はPENTAXが一番長いのですが、NIKON、CANONも使ってきましたので、特にメーカーのこだわりはなく、どのカメラにするか迷っています。
みなさんはどれがよいと思うか、アドバイスをいただけますでしょうか。
また、手持ちのレンズを活用するならどれが良いか、それとも手持ちのレンズについては考慮しない方がいい、といったアドバイスもいただければ、と思います。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは!
たいしたアドバイスはできませんが、よろしくお願いします〜
カメラの基本性能と動画機能で選べばEOS KissX4かNikonD90の2択に絞れますね。
レンズは動画優先なら18-50mm f2.8、写真優先ならSIGMAの30mmでしょうか?
最近、全編をD90で撮影した単館映画が公開されましたよ〜
http://musubime.amumo.jp/
D90の動画はフルではない1280×720のHD画質ですが、
劇場のスクリーンサイズで見ても美しいと評価されています。
F値の小さいレンズでフィルムムービーのような美しい背景ボケが実現できました。
編集次第ではこのような作品も創れるという一例です。
デジタルAF一眼レフには安定した性能であるデジタル専用レンズを購入すべきと思います。
特に広角レンズ、広角ズーム、標準ズームはデジタル専用レンズをお勧めします。
書込番号:11649404
![]()
2点
リキ入れがどの程度かです。
価格・CP勝負ならPentax WZKで完結してしまいます。
テレ側は300mm(35mm換算値で450mm相当画角)まで使えます。
動画はコンデジPana TZ7/TZ10などを充ててください。AFが優れています。
動画AFが使えるのはm4/3のPana GH1ですが、ダブってしまいますので、
動画重視であればPana GH1K 14-140mm(換算28-280mm)キットという手もあります。
http://kakaku.com/item/K0000027526/
リキ入れでしたらNikon D90中級機18-105LKにコンデジ(Pana TZ7 2万弱)動画でしょうか。
D90LK
http://kakaku.com/item/00490711143/
書込番号:11649446
2点
その予算額では、本来ならキヤノンでは50Dに手が届くはずなのに無いと云う事は、動画機能に重きを置いている、と云う事ですかな?
動画機能、私の現有システムではK-7と5DMk2に装備されていますが未だに使用したことが無く、恥ずかしながら個人的に全く不要な装備なので使用法すらも分からないんで参考に成らないかも知れませんがネ、デジ一眼での動画機能はビデオカメラと違いピントは基本はMF操作ですなぁ。
なので、私の感覚ではデジ一眼の動画機能はあくまで「発展途上のオマケ機能」のようなモノであって、動画を(も?)シッカリと撮りたいと云うならビデオカメラを合わせて購入する方が良いと思いますなぁ。
そんな予算は無く、故に動画付のデジ一眼を買うと云うなら多分ですが、出来れば明るい高倍率ズームが要ると思いますがネ…。(明るいのは皆無ですが。(泣))
お持ちのレンズシステムと、購入予定のレンズシステムでは正に写真を撮るのには適していても動画を撮ると云うのは適していないように思えてなりませんがネ。
なんせ、動画撮影中のレンズ交換は困難でしょうからなぁ。
アトはソコを創意工夫で乗り切るかどうかと思いますが、如何でしょうかね?
良く検討されてから、決断した方が良いと思いますなぁ…。
さて、この話を踏まえた上でお勧めは予算10万円程度と云う事で、(いや、もう少し出せればなお可なんですがネ、ソレも入れてで行きますが。)
K-7にシグマ30ミリF1.4にシグマの18-200程度の高倍率ズーム
D90にシグマ30ミリF1.4に純正18-200VR(高過ぎますかな?)の高倍率ズーム
高倍率ズームを基本に、出来れば室内撮り用にシグマ30ミリF1.4(まぁ、ペンタの場合でなら35F2なんかでもイイのですがネ、予算が…。)等の明るい大口径標準単焦点の組合せがベストでしょうなぁ。
更に、バウンス撮影機能付の外部ストロボが有れば云う事無しですな。
K-xでもイイとは思いますが、今までの経歴を見るとK-xではややその内に不満点も多く出そうな気がしますな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:11649957
1点
個人的な意見ですので参考程度に。
動画の撮影、現状では「絶対に」ビデオカメラのほうがいいです。
お持ちの一眼レフで写真撮影、動画用にホームビデオの購入をオススメします。
本気で映画を作りたい! など撮影の手間をいとわない人には
レンズ交換とボケをいかした作画でオススメできるのですが
ホームユーズではまったく使い勝手が悪く、
スッパリあきらめた方がストレスがなくていいと思います。
ソニーのNEXと同じマウントでビデオが出ると思いますが
レンズラインナップやコストパフォーマンスを含め
お買い得感が出るのはまだまだ先のことになるでしょう。
書込番号:11650263
2点
浪速の写楽亭さんに賛同
カメラに付いている動画
ビデオについている静止画
どちらもおまけ程度で数分間の撮影で済ませるなら兼用でいいかもしれませんが
動画は絶対にビデオカメラです
映画が作れたとありますが数分のカット割を編集してつなげるものはいいでしょうが
ロングで撮影して編集までというと
ビデオカメラでないと使いにくい特にミラーがある機械ではライブビューが無いと
ホーカスの確認ができません、写真レンズの特性を生かした後ろボケなどの撮影では
プロ機18倍X2レンズならいとも簡単にできます
ペンタKXとハイビジョンムービーを両方変われたほうが
絶対後悔しません
プロからのお勧め
書込番号:11650660
0点
動画は動画専用に任せたほうが・・・というのは皆さんのご意見に賛同。
D90やEOSムービーをいかすには、三脚を立てて映画的な撮影には向きますが、基本的には
スチルを撮影している時にさっとビデオ撮影したい場合や、「ちょっと」感で使うものと
両極端な使い方でしょうね。
お子さんのイベント用には、今ビデオカメラは相当に安くなっていますし、型落ちになる
と3-4万円なんていうファイルベースのビデオカメラも多くあります。
ビデオはそちらに任せて、EOSKissx3でもよさそう。スチル重視なら、D90やEOS50Dをお勧め。
書込番号:11650700
1点
iz_tさん、こんばんは。
すでにみなさん書かれていますが、デジイチでお子さんの動画は厳しいと思いますよ。
どんな動画を撮られたいと思われているでしょうか?
七五三に運動会、子供のイベントって、小さい時にいっぱいやってきます。
やはり餅は餅屋、動画はビデオカメラに任せたほうがいいかと。
予算10万あれば、K-xのWZKに安いビデオカメラ買うことできないでしょうか。
ヨドバシのアウトレットによく行く機会あるのですが、
ハイビジョンまで欲を出さなければ、39,800円とかで売ってます。
書込番号:11650733
1点
今晩わ
>iz_tさん
>ビデオカメラは買わずに動画もこれで撮影する予定です
餅は餅屋ですから、
「動画はビデオカメラで撮影される方が無難」だと思います (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11651178
1点
みなさん、ありがとうございます。
何人かの方がおっしゃるように、動画はおまけとして考えて、動画用は別途調達するほうが合理的な気がしてきました。ですので、写真重視で再検討しようかと思います。
動画は普段の生活のなかで、撮る。長時間じっくりというよりは数分撮る、という使い方かなと思っています(生まれてみないと分かりませんが…)。
>Chanelに恋してさん
D90で撮影した映画の予告篇見ました。ここまで撮れるんですね。驚きです。
レンズはアドバイスいただいた通り、デジタル用のものを購入しようと思います。
ちなみに選択肢からPENTAXを外された理由は何かありますか?
>うさらネットさん
動画は動画はコンデジPana TZ7/TZ10、というのは予算からも現実的な選択な気がします。コンデジを広角のものに買い替えようと思っていたところだったので、ちょうどいいかもしれませんね。
>馬鹿なオッサンさん
50Dを選択肢に入れなかったのは、おっしゃるように動画機能がないことと、画質面でX4との違いがあまりなさそうな気がしたからですが、どうなんでしょうか?
お勧めいただいた、
K-7にシグマ30ミリF1.4にシグマの18-200程度の高倍率ズーム
D90にシグマ30ミリF1.4に純正18-200VRの高倍率ズーム
は出来ればそうしたいのですが、どちらも10万円を軽く超えてしまいますので、無理そうです…。残念…。
K-xではややその内に不満点も多く出そうな気がします、とのことですが、例えばどんな点で出てきそうか、よろしければ教えていただけますか?
>浪速の写楽亭さん 星ももじろうさん 奥州街道さん やむ1さん 社台マニアさん
動画は動画専用に。その通りだと納得しました。別途ビデオカメラを検討してみます。
書込番号:11651718
1点
またおじゃまします。
>動画は普段の生活のなかで長時間じっくりというよりは数分撮る、という使い方かなと思っています
私なら一眼動画で全然問題ないと思いますね。
編集ソフトを使えば作品レベルの面白いものが簡単に作れちゃいますよ。
短いベストカットを繋げて特殊効果やBGMを加えながら編集する作業は楽しいし、
観る方も退屈しないと思いますね。
特筆すべきは普段愛用しているカメラで気軽に撮れる機動力です。
常にカメラとムービーの両方を持ってお出掛けするなんて自分には無理ですもん。
いくら使い勝手が悪いといっても、日々の記録が撮れないわけではないですからね。
>ちなみに選択肢からPENTAXを外された理由は何かありますか?
やはり動画機能がピント合わせづらく操作性も悪いからです。
まずマニュアルでのピント合わせに慣れなければなりませんね。
写真重視で再検討ということでしたら、K-xはお薦めしますよ。
特に風景写真の描写はPENTAXが一番だと思います。
ただK-7のように細かい設定ができない部分に物足りなさを感じるかもしれません。
書込番号:11652263
1点
動画は展示品で試してきめられてはどうでしょう。
動画はあまり使い勝手がよくありませんが、
予算が少なめで、手ブレ補正が必要で、動体重視でない場合は-xがよいと思います。
手ブレ補正つきのレンズは高く、重く、大きくなる場合が多いため、
ボディに手ブレ補正機能があったほうが手ブレ補正を必要とする場合、
コストめんでも良いですし、軽量、コンパクトになる場合が多いです。
数は少ないですが、レンズ内手ブレ補正のレンズも選べます。
単焦点レンズは手ブレ補正がつきは無いか、あっても少なく高いとおもいますよ。
書込番号:11652657
0点
忘れてましたがK-xには気になる点があります。
シャッター音が大き過ぎて赤ん坊がビックリするかも知れないです。
またK-xにはマイク端子・ケーブルレリーズ端子もありません。
この辺のところを理解したうえで検討すべきと思いました。
できればK-7にした方が無難かと思います。
書込番号:11652871
1点
>シャッター音が大き過ぎて赤ん坊がビックリ
とりあえずうちの1歳児は大丈夫でした。
別に耳は悪くないです。
キットレンズつかっていないからかもしれませんが、
携帯の方が音大きくないですか?
うちの子携帯でよく撮ってましたがびっくりしたことはなかったですけど。
書込番号:11653066
2点
動画撮るならビデオのほうがいいと私も思いますが、撮影のメインがあまり動かない
赤ちゃんで、日ごろのスナップを気軽にちょこちょこ撮るのであれば、デジカメでも
十分イケるかもしれませんね。
相手の動きが激しくないので、AFの性能もあまり重視しなくてもいいかも?
(もっと大きくなって運動会やらお遊戯会とかのイベントが増えれば別ですが)
コンデジで動画を撮るなら、パナよりも少し高くなりますが
SONYのサイバーショット DSC-HX5Vもいいと思いますよ。
パナはフレームが30コマ/秒ですけど、HX5Vはフルハイビジョンで60コマ/秒あるので、
この差はかなり大きいと思います。
(ちなみにデジイチだと、フルではない1280×720のHD画質であれば
X4が60コマ/秒出せます。)
最近デジカメの動画性能もかなり良くなってきたので、我が家ではコンデジばかりで
段々とビデオカメラの出番が減ってきました。
書込番号:11653799
0点
引き続き書き込みありがとうございます。とても参考になります。
>Chanelに恋してさん
>常にカメラとムービーの両方を持ってお出掛けするなんて
確かにそうですね。機動性は重要ですね。作品というよりは日々の記録重視という意味でやはりおまけではあっても動画機能は付いていて欲しいですね。別途ビデオカメラまたはコンパクトデジカメを購入する場合は撮影は妻に任せることになりそうです。
動画の機能性から外されたんですね。なるほど。風景写真の描画は一番ですか。迷いますね…。
>よすみんさん
おっしゃるように、操作性は展示品で試してみようと思います。
シャッター音はSFXもすごかったです。ヨーロッパの教会内で撮影したときにカシャコーーン!という音が響きわたってドキドキしたのを思い出しました。びっくりするかどうかは個人差もあるんでしょうかね。
>Mr426さん
サイバーショットは今まで考えたこともなかったので、これを機に展示品を触ってみます。
皆さんからのアドバイスを参考にレンズはデジカメ専用を購入し、本体は予算重視でKissX3、余った予算をコンパクトデジカメかビデオカメラに回そうかと思います。本体については、週末に展示品を実際に操作してから決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11655580
0点
お返事どうもです。
ご質問の件はですな、以下の点で気になるのですよ。
1.スーパーインポーズが出ないので、多点AFポイントを多用する時は使いづらい。
2.AF性能は、K-7が上。
3.乾電池仕様では小型だが、決して軽くない
4.ハイパーマニュアルが使えない(ダイヤル1個)
5.ファインダーがプリズムでは無く視野率約100%では無いので見え方が違う。
6.(レンズをいずれグレードアップするしかないが)防塵防滴が無い
7.LVがやや使い難く思う
8.シャッター音が大きい。K-7は静かですな。
…と云う所がスレ主殿の使用用途次第では不満に思えるかもしれないと云う事とD90が候補に挙がるなら、K-7も無理ではないと思いますがネ。
カスタムカラーが選べて、ISO800-1600ではK-xの方が高感度性能に優れますからココはK-xの勝ちですな。
>無理そうです。残念です。
…今回は、シグマの30ミリは後にして、K-7にシグマ18-200でイイのではないですかな?
フイルムカメラ使用のヒトですから、X3ゴトキでは面白みないですな、色の傾向も鮮やかさに振ったチューニングですので、そんな話ならキヤノンでは動画はこの際、ビデオカメラにお任せで出来ると云うならそれこそ50Dの方がイイと思いますがネ…。
AF速度はK-7、D90、50Dは基本的に同等、C/Nはその性能を超音波モーター搭載の高級レンズに依存してるだけなので、その厳しい予算ではそれらのレンズは買えないので当然、通常モーターのレンズを使うしか無くなりますが、そうなるとK-7の方が少なくとも速いでしょうよ。精度は折紙付ですしネ。
あとはお店で確認してシックリくるものを選択されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:11655731
1点
・デジタルの場合、メーカーによって画作りが異なりますので、その辺の好みを重視されるのが良いかもしれません。
もしくは、一眼レフの経験がおありですし、レンズラインナップを眺めてみて、魅力を感じるメーカーにしても良いのではないかと思います。
・動画は動画専用機という意見ももっともですが、一眼レフならハンディカムでは撮れない動画が撮れますね。とくに赤ちゃんなら、当分の間はMFで問題ないでしょうし。
(お子さんの動きが激しくなるころには、より良い選択肢もできてるはず。)
・Sigma30mmF1.4のような単焦点レンズでも手ぶれ補正が効くのはPENTAXの魅力ですね。
SigmaやTamronのF2.8通し標準ズームも、旧型の手ぶれ補正なしのものの方がコンパクトで価格もリーズナブルです。
ただし、動画においてはボディ手ぶれ補正の音を拾ってしまうため、音声か手ぶれ補正いずれかをOFFにすることになると思います。
・お手持ちのレンズに関しては、EF28-105mmF3.5-4.5はAFレンズですし、APS-Cでも屋外でのお子さん撮り等に使えそうです。
NIKKOR50F1.4を活用するなら、ある程度ファインダー倍率のあるD90が良さそうですね。値下がりしてお得感もあります。
書込番号:11655949
0点
あれをかえこれを買えといわれたら
最高のものを買わないといけないので予算と相談してください
短い動画を編集するくらいならしゃしんをむーびーにへんしゅうしてBGMなどを入れたほうが綺麗です
一眼レフの動画はお勧めしません
私は重くても両方持参します
もちろんハイビジョンムービーです3台所有してますがたいてい3CCDの方をもって行きます
本格的に映像に携わってない方は中途半端なデジ位置を進められますが短いものをつなぐより
長いものを切って棄てた方が表現力も豊富になります短いものは、ほしいカットがない場合も有ります
書込番号:11694071
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































