このページのスレッド一覧(全1337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 20 | 2010年7月4日 23:45 | |
| 23 | 9 | 2010年7月3日 12:06 | |
| 8 | 17 | 2013年7月1日 16:45 | |
| 9 | 19 | 2010年7月3日 20:50 | |
| 17 | 12 | 2010年9月15日 18:05 | |
| 23 | 15 | 2010年7月1日 04:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
新規IDですが、もしかして出品者ですか?
そんな宣伝のような書き込みをすると、注目されて落札金額が上がってしまいますよ。
安く買いたいのなら、書き込みをせずこっそり入札することを勧めます。
書込番号:11575308
14点
本気で購入したい奴が
オクに出品されてるよ!なんて
値段が上がるのかな。なんて
ライバル増やすようなスレ立てるて
ちょっとお人好しすぎるんちゃうか?
しかも新規でIDつくって?w
最初にヤフオクに出品した奴が
値段つり上げる目的で
ココにカキコしたの思い出したわw
書込番号:11575327
10点
出品者なら出品ページにリンク張ってもよさそうだけど。
いずれにしても、本当に欲しいなら金額に関係なく落札すればいいと思います。
書込番号:11575777
2点
出品ページにリンク張ったらそれこそ
出品者バレバレ
書込番号:11575959
4点
ヤフオク以外で売ってるところ・・・?
・・・どこでも売ってますよね・・・?
楽天、アマゾンで検索したらたくさんヒットしましたけど・・・。
書込番号:11576941
3点
価格COM見てるんだったら、どこででも買えるよね〜。わたしは今日待ちに待ったK-xが来ました。一週間前の予約だったので、今より二千円も高かったけど仕方ありません。それより手元に来たのが幸せです。300ミリ望遠はデジカメの20〜25倍くらいでしょうか?10倍ズームデジカメにテレコンつけて使っていましたが、それより見た目2〜3倍低い感じです。
これは使えるね。これから楽しみ〜。ほら!欲しくなったでしょう?
書込番号:11577046
0点
↑↑上の人、タイトル見るよろし。
コレジャナイロボ モデル ね。
100台限定のプレミアモノね。
もうオークションで入手するしか無いかもね。
書込番号:11577183
5点
コレジャナイロボモデル。面白いしろいけど骨董価値出るのかな。通常撮影に使うにはちょっとひいてします。投機目的で価値が出るのでしょうか。
書込番号:11577528
0点
骨董価値で購入じゃないですよね?
中古買取があっても店頭に並ぶことはない様に感じます。
*入ったら連絡という予約で店頭に並ぶことなく...
>どこでも売ってますよね?
”ソレジャナイ”やつです。
書込番号:11577724
2点
タイトルがどうだか知らないけど、ペンタのK-xについてや、カメラのことで楽しくスレを読んでいるカメラ素人おじさんです。カメラ以外の事なら他所でやってください。「コレジャナイロボ」なんて自分で作ればいいじゃん。興味ないね。
書込番号:11578072
0点
某おじさんは「K−xコレジャナイロボモデル」全然ご存知ないようじゃな。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20091016.html
>価格COM見てるんだったら、どこででも買えるよね〜。
もう新品じゃ買えんよ。
>「コレジャナイロボ」なんて自分で作ればいいじゃん。
ワシにはとっても作れんよ。
書込番号:11578194
5点
あと3週間もすれば「TOWER RECORDS X PENTAX RAINBOW K-x」がオークションに流れてくるんじゃないですか
タワレコ版のほうが台数多いし、コレジャナイより見た目カラフル♪
こっちの方が入手しやすいかと・・・
書込番号:11578409
0点
武田のおじさんさん
こんばんは。
このスレッドの話題になっているのは限定モデルのことです。
当然現在は新品での入手は不可能で、
要らぬプレミアが付いてオークションで高値で取引されているのです。
スレ主さんは、購入希望といいながら、
オークションに注目が集まるような(=ライバルを増やすような)
このスレッドを立てていますので、
「オークション出品者本人じゃないのか?」
と多くの方々から疑われているのです。
---以上は武田のおじさんさんへのお節介でした。---
限定品にプレミアが付くのは仕方ないことですが、
オークションにかなりの数が出品されていましたので、
投機目的で買った人が意外と多くいらっしゃったようですね。
限定=コレクションということもあるでしょうから、
入手後は厳重に保管されてる方が多いかもしれません。
当面はオークションに未使用品・美品がポツポツ出品されるでしょうね。
自分のは、K-7やその他との兼ね合いで
撮影枚数が意外と伸びてないのですが、
まもなくシャッターカウントが10,000回に達すると思います。
顔も消えてきたので自分で書き直しました。(をゐこら!)
書込番号:11578712
5点
>Tubby spongesさん
>顔も消えてきたので自分で書き直しました。(をゐこら!)
正解だと思います。
メーカーサポートの外装修復に依頼しても『マジックで書き込む』だと思いますので・・・。
だって、
>http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/02/news046.html
>マジック手書きで描かれる“顔”のテイスト
ですものね。
書込番号:11578785
0点
hotmanさん
レスありがとうございます。
ザリガニワークスに持ち込めば、
レタッチしてもらえるとかもらえないとか。
田舎住まいなので自力で修復しました。
ちなみに外箱にも「落書き風文字」がありますが、
なぜかそちらは手書きではなく「印刷」なのです。
(現在オークションに出品中の方は手書きだと間違えてますね。)
たった100個なら箱も手書きにすれば良いのに。。。(笑)
書込番号:11578963
0点
tubby spongesさんありがとうございます。何も知らない田舎者ですね。まったく知りませんでした。みなさん失礼しました。しかし、すごい色ですね〜。はずかしくて持ち歩けません。だけどコレクションとしてはいいかもしれないけど・・・。話のネタにはなりますよね。
書込番号:11579515
0点
武田のおじさんさん
こんにちは。
例えば「コレジャナイロボ」で検索しても
カメラとの繋がりはなかなか出てきませんね。
ネット社会中心の人気でもありますし、
このカメラを知らないのも無理は無いと思いますよ。
自分の写真は殆どが園児〜小学生相手なので、
すこぶる反応が良いですからカメラの見た目に助けられてます。
「なんで、落書きしてるの?」って。
書込番号:11581522
2点
限定品で既に在庫はないと思います。少なくても、定価で販売するところは…
本当に欲しいなら2倍程度までなら買ってもいいのかなぁ、と思います。
書込番号:11582514
0点
ただいま、11万円超えて延長戦中です
やっぱりスレ主=出品者だったのかな
書込番号:11584686
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
この度k−xを購入しました。
k−7やk20Dと比較して、ノイズの少ない滑らかな画像に驚いております。
画質だけなら、k−7よりもこちらのほうが好みです。
k−7は色々と試して何とか綺麗な画像を作れないものかと悩みますが、
k−xは適当に撮っても素晴らしく綺麗なので驚いてしまいました。
正直、k−7にもこのセンサーを積むべきだと思います。
k−xのスーパーインポーズが無い点は確かにマイナスですが、
使ってみれば別に何とかなってしまいそうで気にならなくなりました。
前置き長くて申し訳ございませんでした。
実は、k−xの素晴らしさに惚れ惚れしていましたが、
室内(蛍光灯、ちょっと暗め)でISO3200以上にして、絞りを開放か、F3.5くらいまでで
撮影すると、画面の半分近くが黄色くなってしまいます。
絞ってシャッタースピードを落とすと正常な画像になります。
何かソフト上の不具合のようにも思えるのですが、皆様のk−xではいかがでしょうか?
レンズはDA35Limited他何種類か試しましたが、黄色くなる現象はレンズにかかわらず出る
ようです。ただし、F値が暗いレンズだと再現出来ない様でもあります。
皆様のご意見をお聞かせくださいませ。
1点
kwwmsyさん
こんにちは。
一般的な蛍光灯に特有の現象です。
シャッタースピードを遅くすることで回避できます。
(暗いレンズで再現できないのはこのためでしょう)
「フリッカー」で検索すると色々な情報が得られると思います。
書込番号:11573179
![]()
3点
おそらくフリッカーですね
対策は照明を変えることです
書込番号:11573181
![]()
2点
こんにちは
蛍光灯は人の目には気付きにくいですが、一秒間に50-60回の点滅を繰り返しています。
その消えた瞬間をカメラが写すとそうなります。
白熱灯(普通の電球)ではなりません。
書込番号:11573225
2点
里いもさん
すいませんが、往復で発光しますので、100/120回になります。
書込番号:11573345
6点
うさらさん 了解、マイナス側でも発光するからね。
書込番号:11573650
1点
追記しますが、
この現象にあうなんて高感度が良好な機種でしか味あえない贅沢なことですよ。
通常は蛍光灯の下では手ぶれを気にすることはあっても、200分の1とかで切ることないですから。
書込番号:11576531
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
k-x、ニコンのD3000、キャノンのkissx4あたりで購入を検討しています。
もともとはフィルムカメラで結構とっていたのですが、現像代が馬鹿にならなくなったので
コンデジを買ってみたら、まず晴れていると画面が見えない(構図が作れない)し、
やはり出来も不満で、鳥や景色などを中心にとることもあり、
価格の面で躊躇していた一眼を買うことにしました(いかんせん学生なので…;)。
PENTAXの望遠レンズがあるのでそのまま使いまわせる、手ぶれ補正内臓なので
外付けのレンズを買いやすいなどの理由でk-xは有力候補ですが、
旅行先で使うことが多いため、重いことがネックです。
お勧めやアドバイス、なんでも結構ですのでいろいろ教えてください。
1点
こんばんは。
現在持っているレンズを有効活用したいのであればK-xでしょう。
基本的にはどのデジ一眼を買っても大差ないですよ。
>旅行先で使うことが多いため、重いことがネックです。
デジ一眼でこの程度の重さは諦めた方が良いですね。
少しでも軽い方が良いというのなら、ニコンのD3000、キャノンのkissx4の方に部がありますが、
それだけで選ぶのも何となくつまらないと思います。
書込番号:11569530
2点
今晩わ
>月とくろいねこさん
>価格の面で躊躇していた一眼を買うことにしました(いかんせん学生なので…;)
[PENTAX K-x レンズキット]よりは少々高いですが
[PENTAX K-x ダブルズームキット]は如何ですか? (^ー゚从)
http://kakaku.com/item/K0000059310/spec/
>旅行先で使うことが多いため、重いことがネックです
そんな事を云ったら
僕の友達や知り合いは[EF300mm F2.8L IS USM]や
[EF400mm F2.8L IS USM]を振り回し、走っていますが・・・ (。-ω-)ァァ
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11569565
0点
F2→10D さん
ありがとうございます。
乾電池でなく充電池であればもう少し軽かったのに、と少し残念です。
もう一度お店に行って持ってみます。
社台マニア さん
ありがとうございます。
55-300は家にありますし、あとはタムロンの18-200(250だったかな…)が
今結構売り出し中で安くなっているそうなので、それを買って
普段はそれを使おうかな、と思っています。
結果的に欲張ってレンズ3つを抱えて歩く羽目になりそうな気もしますが…;
書込番号:11569599
0点
月とくろいねこさん、こんばんわ^^
この3機種だと個人的にはK-xかな〜
ただ中古レンズ漁りとかされる場合はkissx4が良いと思います。
キヤノンだとマウントアダプターを使えばニコンやペンタックスのレンズが絞り優先で使えます。
書込番号:11569624
1点
>PENTAXの望遠レンズがあるのでそのまま使いまわせる・・・
着けれるのと使い物に為るかどうか別ですよ・・・
とは、言えK-xは良い選択肢だと思います。
書込番号:11569656
1点
スレ主さま
こんばんは。
専用電池でないことは重さの要因にはなりますが、K-xを選ぶ方は単三電池で駆動するので もしも出先でバッテリー切れを起こしてもコンビニなどで電池を買って使用できる、ということにメリットを持たれる方もおられます。
他機種の重さを詳しくはわかりませんが 差は数十グラムです。
望遠レンズを付け替えたりすると 本体重量の差はどれも気にならないレベルだと思います。
書込番号:11569695
3点
重さはレンズでも変わりますから、わざわざマウント変更する事もないのかなと思います。
私はNikonユーザですからNikonを推したくなるところですが、
K-xとD3000ですと撮像素子の事も考えて、K-xを推奨します。
Tamron18-200mmはちょっと甘すぎてどうでしょう。18-250mmは新設計で推しますが。
書込番号:11569856
0点
なんで55-300mm持ってるんでしょう?
55-300mmって公式にはデジタル専用(本当はフィルムでも行けるっぽい)
なのでは?
書込番号:11569861
0点
K-xを使っています。
クロスプロセスや特殊なホワイトバランスのCTE、デジタルフィルター等いろいろ楽しいですよ!
画像は縮小しただけのJPG撮って出しです。
書込番号:11570004
0点
皆さまありがとうございます。
55-300は父がやはりペンタックスのデジタル一眼
(詳細は忘れましたが古くて大きい型です)を使っていて、
それで買ったらしいです。
が、結局使っていないから使うならあげる、とのことでした;
自分で調べたりカメラ屋さんや口コミで聞いたくらいで
知識としてはあまりないので、よくわかりませんが、
18-250というのも見てみようと思います。
書込番号:11570263
0点
再度今晩わ
>月とくろいねこさん
>結果的に欲張ってレンズ3つを抱えて歩く羽目になりそうな気もしますが…;
それなら広角から使える[TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro]だけで
十分だと思います (´⊂_`*)ナノサー
[TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro]
http://kakaku.com/item/10505511813/
[TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO]
http://kakaku.com/item/10505511357/spec/
まあ僕みたいに[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を圧倒的メインレンズにしている人間は
希少ですので・・・ (-д-`*)ウゥ-
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
http://review.kakaku.com/review/10504511916/ReviewCD=219305/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11570355
0点
月とくろいねこさん、こんにちは。
DA55-300mmをお持ちなのですね。このレンズいいですよぉ〜、
是非使ってあげてください!!
旅行先で、フィルムで撮っていたのはどんなものでしょうか?
望遠レンズとかって、使用頻度低いことも。
案外キットレンズだけでいけたりしますよ。
あとは臨時用にバッグの中にDA55-300mmを忍ばせておけばいいでしょう。
もう少し焦点距離が稼ぎたい場合、純正やシグマの17-70mmや、
タムロンの28-75mmを検討するといいかも知れません。
私は旅先ではシグマ17-70mmだけで過ごすこともあります。
このレンズ、ワイドから中望遠まで、簡易マクロも使えて便利です。
新型出たので、旧型であれば安く出回ってるのではないかと。
月とくろいねこさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:11572404
0点
皆さまありがとうございます。
買い増しのレンズにもいろいろあるのですね。
いただいたご意見を参考にしつつ、調べてみます。
あと最近出ているオリンパスのE-PLやNEXなども
小ささでは気になっているのですが、
ファインダーやフラッシュがないことで選択肢から外していました。
(オリンパスはレンズがあまりないですし…)
あとはレンズが重いとバランスが悪いかなと;
ただ機能面はよく調べていないのですが、
旅行に行って風景や動物、鳥、空などをとるには
どうでしょうか?
書込番号:11572756
0点
月とくろいねこさん、こんにちわ
>旅行に行って風景や動物、鳥、空などをとるには
>どうでしょうか?
DA55-300でしたら、動物、鳥には確実に使えると思いますが、風景や
空に対しては、どのように撮られたいかによりますね。
ドーンと広く撮りたいのであれば、やはり広角〜標準が欲しいところです。
k-xズームキットなら、DA55-300とのつながりもバッチリですし、二本で
たいていの被写体、構図はカバーできますよ。
今が一番楽しいときですね。
楽しく悩んでください(^^)
書込番号:11573480
0点
月とくろいねこさん、こんにちは。
>55-300は父がやはりペンタックスのデジタル一眼(詳細は忘れましたが古くて大きい型で す)を使っていて、それで買ったらしいです。
デジイチで古くて大きいというとK10Dのことでは? DA55〜300は軽くて写りが良いレンズですよ。キットレンズのDA55〜300と違って、クイックフォーカス機構が付いています。最近は水郷のあやめの撮影に使いました。お父様はお使いにならないようですのでこれを使わない手は無い!ですからK−Xがお勧めだと思います。
スナップ撮影に18〜250も良いですね。純正品は生産完了してしまい、中古でも三万円以上はするようです。(このレンズはタムロンのOEM品と言われており、クイックフォーカス機構が付いていません。)タムロンの相当品だとフジヤカメラで新品が二万円ちょっとで売っていたような。もう売り切れたかな。
レンズ三つ抱えて歩くくらいなら、K−X標準ズームキット+DA55〜300でまめにレンズ交換するので良いと思いますけど。そのかわりDA35oマクロ、DA40o(パンケーキ)など短焦点レンズを一本持つと楽しみが増えると思います。
K−Xはバッテリーが単三電池なので高価な専用バッテリーを買い足す必要もなく、エネループでも結構取れるので経済的だと思います。親子でペンタにしておけば、お父さんが買ったレンズを使わせてもらうことも期待できそう。
書込番号:11577512
0点
皆さまありがとうございました。
最近になって口コミの締め方を知ったので、手続きが遅れましたこと、ご容赦ください。
皆様のご意見をそれぞれに参考にさせていただいたので、
特にベストアンサーを選ぶということはできませんでした。
すみません。
結局、k-xを購入し、コンデジとは比べ物にならない楽しさで、
本当に良かったと思います。
皆様に背中を押していただいたおかげです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16316497
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
今KISS DIGITAL N を4年ほど使っていて背面液晶が小さいことがいやで買い換えようかどうしようか、迷い中です。
自分の希望は小さい一眼レフが好きです、KISSやニコンのD5000、このk−xクラスで考えています。
連写を多用するほうなので、KISS Nより少しでも速そうなこの機種に興味が出ました。
老眼が多少来てますので今の液晶での確認がしにくいです(特に日中の屋外)
ペンタックスはピント合掌が(こんな字でしたか?)遅いと聞きましたがDIGITAL Nあたりとの差は感じるほどでしょうか?
先日明るい大型カメラ店では、そんなに遅いとは感じなかったのですが。
RC飛行機の離着陸を撮影すると言う、ちょっと特殊な使い方なのでピントの合掌が気になっています。
(DIGITAL Nは2割ほどピントが奥に抜けた写真になっています)
素直にKISS X4が手堅いのでしょうが、カラーボディー、Wズームキットの300ミリも魅力であったりします。
資産的なものはありませんのでその点は考慮なしで、ご意見ください。
2点
キヤノンAFのスピードはボディの差というよりは使用するレンズによる差ですね
書込番号:11566047
0点
tenten2048さん、こんばんは。
現在はK-7がメインで、サブにEOS 20Dも使用しています。過去には初代KISS DIGITALも使っていました。
以下は主に普段行っている、静体撮影での経験による使用感です。
確かに、キットレンズなどのエントリーなレンズ(EF-S 18-55mm USM、EF-S 18-55mm ISなど)や、
銀塩時代の中級なUSMレンズを装着したEOS 20Dと、同じくキットレンズや銀塩用の中級レンズを付けたK-7では、
屋内で暗所等のAFの合焦(漢字はこちらのほうだと思います)の速さは、ほとんど差が無い感じです。
精度では、新しい分とAF微調整機能があるので K-7が上な気がしています。
K20D以前の機種だと、屋内で薄暗い状況ですと、EOS 20Dのほうが明らかに迷いが少なく速かったです。
K-m以降、静体へのAFに関しては、ペンタックスもだいぶ良くなった気がします。
>RC飛行機の離着陸を撮影する
K-xは単三電池が使えて予備電池の入手が容易であることと、高感度に強いのでSSが上げやすい、
ことが強みでしょうか。 ペンタのAFは、動体撮影には撮影者の技術を要求するようなことも聞きます。
(私は動体をほとんど撮らないので、よく解りません。MFも多用しますし)
RAWとJPEGのコンビネーションや自由度も、EOSシリーズよりも優れていると感じます。
背面液晶に関しては、KISS DIGITAL Nよりも、ずっとピントの確認等はしやすいと思います。
ただ、連写を多用されるとのことですので、連続撮影枚数が少ないKiss X4よりも、X3のほうが、
合っているかなと思います。動画機能が充実していて、液晶の縦横比がAPSに合っているX4には、
私も魅かれるのですが、連写性能の持続力を考えると、価格の下がったX3は魅力的かもしれませんね。
K-xは、単三が使えるサブ機として、長く使えそうな良い機種だと思いますので、他機種との併用や
後の買い足しも視野にあるなら、こちらもオススメしたいです。
書込番号:11566296
![]()
1点
MZ-LLさん Frank.Flankerさんお返事ありがとうございます。
何枚か、先日の写真を添付します、こんな写真を撮っています。
この日は天気が良かったので、自分的にも満足した写真が多く撮影できました。
k-7はとてもいいカメラらしいですね、カメラ売り場で聞き、触らせてもらいました。
予算が足りないってわけではないのですが、もうちょっと、もうひと踏ん張りをしてしまうと終わりがないので、Wキットで約5.5万円の本機に絞っています。
しかしデジタルNだって、当時13〜4万円にまで落ちてきたので安くなって手が届くと思い切って購入したのですが、わずか4年ほどで凄い値段になってしまいましたね。(それでも悩む自分です)
書込番号:11566708
1点
RC ラジコン機などの撮影に最適なのは、動体追尾フォーカスが機能として装備されているものです。
それ以外では、当たるも八卦 での連射ですね。
バナの追尾性能なら通常着陸態勢に入ったラジコン機でなら何とかなりそうですが、低空ラン飛行時では、追従不可能でしたょ。
以外にも、RCヘリだと、追従してくれているようですが・・・。
以前のデジカメでの撮影では、Mフォーカスにてジャスピンをえてくれた事もありますょ。
超低空でのナイフエッジ、、、操縦し甲斐がありますね。
書込番号:11566710
1点
tenten2048さん、御返事ありがとうございます。
RC飛行機、カッコよく撮れてますね! 少年時代、RCカーにはかなりはまったのですが、
飛行機やヘリや舟は憧れでした。 今でも その気持ちは変わっていません。
私が持っているK-xと近い世代のペンタックス機が、たまたまK-7だったので、AFの例に挙げてしまいましたが、
この2機種であれば、K-xをオススメしますよ。 確かに、Wキットの300mm望遠ズームは魅力的ですね。
評判が良いレンズですし。 K-xは感度を積極的に上げられて、SSを速くできるのが長所だと思います。
他にペンタックスのデジイチのEOSシリーズに比べた長所としては、青空や緑の発色が良い感じに
写ることが多い、ということもあるかもしれません。
連写を長く続けて撮影される場合は、前のレスで書いたようにキヤノンで小型機となると、X3が良さそう、
と感じるのですが、ポイントに絞って連写されるのなら、K-xでも良いかもしれませんね。
私は 本当に動体を撮れる腕が無いので、実際の使用感は解らないのですが、KISS Nでも色々と工夫されながら
撮影されてきたのだと推測できるtenten2048さんには、動体撮影は苦手とされるペンタのデジイチでも、
どうにかなってしまうのかもしれませんね。
小型のカメラは、携帯しやすいですし、そこは大変なメリットであると、私も思います。
>しかしデジタルNだって、当時13〜4万円にまで落ちてきたので安くなって手が届くと思い切って購入したのですが、
>わずか4年ほどで凄い値段になってしまいましたね。(それでも悩む自分です)
一昔前に比べれば、安くなったとは言え、確かに購入前は悩みますね。
でも、4年も使われたので、KISS Nも道具として、充分 元は取ってますね。
絵作りの傾向がけっこう違うと思いますので、買い替えではなく、併用 を強くオススメしたいです。
書込番号:11566852
0点
普通にキヤノンで良い気もしますが、
日中の野外のAFは、ニコンよりペンタックスの方が速そうですが、キヤノンより遅いと思います。(レンズで変わりますが)
ただ、
速さのキヤノン精度のニコンというのをたまに見かけますが、どうなんでしょう。
追従させて、連写を多用ならニコンが良いかもしれませんがAF速度も気になりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=11326896/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10976514/#10983323
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/11/28/d90/images/050l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/12/k20d/images/049l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/07/10/kissf/images/074l.jpg
連射を多用されるということなので、
シャッター耐久はD5000とK-xは10万回でX3は3万〜5万回らしいです。
(X4はどうなんでしょう)
ちなみにキスXは10万回のようです。
書込番号:11567154
0点
tenten2048さん、こんにちは。
Kxユーザーですが、AF速度と動体予測の追随性は正比例の関係にはないそうです。
かなり難しい話らしいですが…
それより、X4(X3)をご検討されるなら、他の方も書かれていますがシャッターユニット
のレリーズ耐久回数に大きな差がある点が、大変気になります。
Kxの10万回以上に対して3〜5万回は少な過ぎると言っても良いのではないでしょうか?
ただ、確証がなかったので以前キャノンにX3とX4のシャッター耐久性について
問い合わせたところ、「今回の質問には答えられない」という回答でした。
普通に考えると、10万回以上ならば「10万回以上ですよ。」と言ってくれるハズですが、
そういう回答でなかったとなると、3〜5万回という情報の信憑性が上がると思います。
X3はカスタマーで3〜4万回とおっしゃっている方もいらっしゃいますし。
もちろん5万回で壊れるとか、10万回は確実に動作するというものではありませんが、
動体においては連写も多用するかぎり、重要な要素であることは間違いないと思います。
ちょっと脱線した感がありますが、気になったので…
書込番号:11567974
2点
デジカメスタディさんありがとうございます。
写真を撮るのも好きですが、飛ばすのも好き(本当は飛ばすほうが好き)なので
出来たら自分の低空ナイフエッジも撮影してもらいたいものです。
動体追尾フォーカスが機能とのことですが、k−xにはそれはないってことですか?
デジタルNには付いていますね、迷いが増えてしまいました。
書込番号:11568187
0点
よすみんさん、mnptsさんありがとうございます。
連写といいましても、私の場合目の前を通過する2〜3秒程度の連写なので1シーンあたり、6〜8枚くらいです。(遠くの上空飛行シーンを撮影しても何の面白みもないので)
一日多くて300枚くらい、現在1万5000ショット〜2万ショット以内だと思います。
子供も大きくなってしまったので運動会や学校行事もお呼びでなくなりRCくらいしか、撮影対象がなくなってしまいました。ちょっとさびしいです。
自分の場合はまったく故障知らずでここまで来ましたが、案外運が良かっただけなのかな?と思いました。
書込番号:11568237
0点
MZ-LLさんありがとうございます。
>>4年も使われたので、KISS Nも道具として、充分 元は取ってますね。
絵作りの傾向がけっこう違うと思いますので、買い替えではなく、併用 を強くオススメしたいです。
自分は、ここに集う人たちほどのマニアではないので、2台を併用することはないと自分で思いますが、とりあえずKISSは手元に置きながら追加で購入してみようかなと思います。
と言っておきながら、まだ踏ん切りがついてないのです。
書込番号:11568328
0点
こんばんは〜。
私はペンタックスユーザーでペンタックスのカメラしかほとんど触ったことがありません。
でも以前KissのDNだったかな?を触った時に測距点の切り替えボタンが独立してあったのが素直に「いいな」と思えました。
ペンタックスのエントリー機の場合はメニュー画面にもぐっていかないと測距点の切り替えって出来ないのですよね。
しかもK-xはスーパーインポーズがないので実際に飛行機を撮るとなると正確にピントが合っているのか不安になるかもしれません。
中央一点でいいのならK-xは十分活躍してくれると思いますが…。
なので、私は使い慣れたKissに1票入れさせていただきます。
書込番号:11569418
1点
キヤノン大好きそうな方に、KDNとKX2で
2万回(保障期間内で無償修理)と、18万回で壊れたものが一台づつありますと教えてもらったことがあるのですが、
X2が2万回、KDNが18万回で壊れたのでしょか?
KDNまだ現役で使ってらっしゃる方を知っていますので、それなら納得できます。
それとも逆でしょうか?
と聞いてもはっきりとは教えてもらえませんでした。
おそらくKDNが18万回と思います。
XはCanonUSAのサイトに耐用10万回と載っていたそうなので、
X2からシャッター耐久がひくくしたのかな?と思ったのですがどうなんでしょう。
ついでに発売してから1年たっていない時期に、X3のピントが合わなくなってきたからX4に買い換えようかなという書き込みも見かけましたので、最近のキスデジの耐久性は良い印象を持っていません。
ただ、お金に余裕がある方は、新製品のサイクル速いですし、修理代が1万数千円みたいなので気にしなくても良いかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#11442436
書込番号:11569989
1点
SL愛好家さんありがとうございます。
しかし何と言いますか、やっぱりKISSシリーズはトータルで頭ひとつ抜けた存在ですかね。
X3もここでの最安価格は6.5万円とかなり安いのですね。
いつもの癖で迷ってるうちに熱が冷めるってやつになりそうです。
DNも壊れてるわけじゃないので、落ち着いて考えます。
よすみんさんありがとうございます。
当方はよすみんさんほどの枚数を撮りそうにないので、耐久性はあまり気にしなくてよさそうです。
いろんなデータありがとうございます。
書込番号:11570257
0点
一番最初に書きましたが、ボディだけですむのでキヤノンで良いとおもいますよ〜
書込番号:11570441
0点
tenten2048さん はじめまして。
「RC飛行機の離着陸を撮影」という事なので、(参考になるかわかりませんが)K-xで撮った鳥の流し撮りを貼ってみます。
飛び物撮影はキヤノン・ニコンと言われますが、予測可能なコースを直線的に飛ぶモノならK-xのAFでも十分追従してくれます。
[ SIGMA APO50-500mm + PENTAX K-x ]
書込番号:11571294
0点
tenten2048さんすみません。
sugitetuさんすごいですね!!
シラサギ SS:1/30秒のような写真を撮ってみたいです。
シラサギ SS:1/30秒は手持ちでしょうか?
一応解答っぽい書きこみもしておきます。
連射も使っていませんし、機種もK20D+77mmなので参考にならないような気もしますが、
急いでいたので車から降りて5分ぐらいで撮ったツバメでましなの4枚です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-11/ImageID=251-341/
子供と散歩中に撮りました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-11/ImageID=251-398/
RC飛行機はけっこう大きいですよね?
普通にK−xでも撮れると思いますが、レンズの買い増しとかもありかと思われます。
書込番号:11571386
0点
実際のRC機を撮影した者として、脱線して申し訳ないのですが、ベストと思われるのは、静止画ではなく、動画の方が後で見る回数が多いですね〜っ。
スナップ・ショット的記録目的でなら、デジカメなのでしょうが、昨今のHDビデオならば、動画からの静止画切り出しでも、十分実用的なレベルと思いますょ。
低空ナイフ・エッジ や、 低空トルク・ロールなどの演技モノは、静止画ではその凄さが伝わりにくいです。
地面に墜落寸前での緊張感というものが、動画には記録されますょ。
静止画では、こんな感じ。 というだけの単なる絵 になってしまっています。
綺麗に取れる、HD動画ビデオなども選択されてください。
墜落したビデオなど、お宝になりますょ。
書込番号:11573195
0点
よすみんさん どうもです。
>シラサギ SS:1/30秒は手持ちでしょうか?
はい、 SIGMA APO50-500mmのテレ端500mm手持ち撮影です。
鳥の飛翔は予測困難な要素が多いので、少ないチャンスをものにする為に、私は手持ち撮影が多いです。
よすみんさんのツバメの飛翔もすばらしいですね!
あれはMFですか?撮影距離は?
って言うか、77mmで鳥を撮る発想がすごいです。
「AFがどうか?」と言う話題に対して申し訳ないのですが、MFならツバメでも十分捉える事ができますね。
で、AF使わないんなら、正直キヤノンでもニコンでもペンタでも、なんでもいいんで、後は絵作りの好みになっちゃいます(笑)
書込番号:11576949
0点
手持ちですか。
500mmって普通にとってもぶれやすいのにSS:1/30秒で綺麗にとれるなんてすごいですね〜
ツバメはAFで撮りました。トリミングしています。
保育園の行事に行く途中と子供と散歩中に撮ったものです。
MFでも撮りますが、最近はAFの方がましに撮れるかもせれません。
77mmはつけっぱなしで、子供撮りがメインなので、ツバメは見かけたら、いつもついでに撮っています。
書込番号:11578563
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-xに限らずなのですが、みなさんが写真を撮られる時のカメラの設定順序などがあればお教えください。オート撮影は除外いたします。
1)被写体は?
2)カメラの機種は?
3)設定順序は?
(例)
1)風景
2)NEX-5
3)構図を決める⇒ISO感度を決める⇒絞りを決める(SSを決める)⇒露出補正をかける⇒撮る
とか もっと詳しく
構図⇒測距点⇒ホワイトバランス⇒ISO⇒絞り⇒ブランケット設定・他⇒露出補正⇒撮影
等です。
なかなかとこういうことをお尋ねする機会もないので どうぞよろしくお願いします。
3点
miyabi1966さん、こんにちは。
その時々で設定順序等も違いますので、固定して回答はできないのですが・・・
1) 主に子供、その他、風景、植物等なんでも
2) PENTAX K-7/K10D
3-1) カメラ抱えてファインダー覗く(基本Avモード)
3-2) 手振れしない範囲でとりあえず撮ってみる
3-3) 液晶で確認して、3-2で撮った感触を確かめて
絞り・露出補正を変更する
(状況に応じてWBやカスタムイメージの変更)
3-4) ファインダー覗いてしっかりと構図を決める
3-5) 撮影
3-6) 3-3)に戻る
WBは基本はAWBに設定しているので、あまりいじることはありません。
ISOも普段は100-640のAUTO設定なので、意識することはあまりないです。
ただSS遅くなって、被写体ブレが厳しい場合には、
前ダイヤル使って、思い切って感度上げます。
といった感じですかねぇ。
書込番号:11560670
![]()
2点
1 こども。生き物、植物
2 主にK20D、K-x、E-510
3 Avモード、室内はMかTAvモード、構図はほとんど日の丸
連射機能はほとんど使っていません。流し撮りのときも使っていません。
なるべく、子供SS1/200以上、ツバメ1/1500以上、蝶1/1000以上、トンボ1/1500以上、室内1/125以上になるようISO調整。
単焦点レンズの場合飛んでいる被写体はF4ぐらい
最近子供はF2.2〜4.5 望遠のズームレンズはF8前後。
撮って確認 ぶれていたらISO UP
K-xは若干ISO高めです。
ちなみにあわてていると設定し忘れます。
UPしたのはあわてて撮ったので設定し忘れてしまいました。
けっこう撮れたと喜んで確認したらほとんど被写体ブレしていました…
最近の目標はSS遅くしてツバメを流し撮りしてみたいです。
書込番号:11560895
![]()
1点
色々なので答えにくいですが、私が好きで良く撮るのは、
1. 被写体 人のいる風景
2. カメラ K7
3. 設定順序:(Aモード、ISO100)
3.1 風景の写す範囲と遠近感を決める。
3.2 写しこむ人の位置、大きさ、ピントを出す範囲(被写界)を決める。
3.3 絞り値を設定する、画角を決めズーム倍率を決める。
3.4 撮影位置に移動。ファインダーを覗き構図を確認し、立ち位置高さを微調整する。
3.5 露出補正をする。
3.6 フォーカス位置を決め半押し、カメラを振って構図に戻しシャッターを切る。
3.7 クイックビューを確認。
3.8 以下、撮影位置を少し変えたりハイパーをずらしたりして数枚撮影。場合により縦位置も。
こんな感じかな。かなり無意識なので、あまり自信なし。
書込番号:11560955
![]()
1点
あまり参考にならないかもしれませんけど、面白そうなお題なので参加させて下さい。
1.被写体はほとんど子供(たまに嫁さんもフレームイン)
2.K-x NEX-5 海で遊ぶ時が多いのでそのときはFT2(防水コンデジ)
3.設定手順とか特になし。K-xは絞り優先。NEX-5は基本的にPオートかおまかせオートでお気軽撮影。
K-xもNEX-5もRAW撮りなので、現場では露出補正以外の設定はあまり気を使いません。
RAW現像もいくつかパターン化してあるパラメーターがあるので(たとえば快晴ビーチとか曇天街中とか)
とりあえず撮影シーンによってそのパラメータを適用して、後は微調整で追い込みます。
FT2はビーチで寝っ転がりながら撮ったり〜子供に渡して水中撮影までもう何でもアリ状態です。
どのカメラ使ってるときも作品として撮ってるわけではないので、構図とかも特に意識しないです。
書込番号:11561017
1点
今晩わ
>miyabi1966さん
>1)被写体は?
>2)カメラの機種は?
>3)設定順序は?
1) 添付画像の通りです アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
2) 最後に書きます (^▽^;)
3) Av F4(開放) −0.3補光
撮影時に更なるシャッタースピードが必要な場合はISO感度を上げる (。-ω-)ァァ
常識的に<勝馬>狙いも、誤爆はほぼ毎週有り ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11561179
1点
>設定順序
こんばんは
設定順序は、どうでも良いとも言えます。
どう設定するか!が、大事では無いでしょうか。
どう 対象を撮るのか、その為にホワイトバランス、絞り、シャッタースピード、ISO感度、彩度、コントラスト、明るさとかをどうするかですね。
対象によって、またどう撮るかで撮影方法が違いますが、こちらを参考にされると良いです。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:11561397
1点
全く皆様のご参考にはならないと思いますが、面白そうなので書き込みさせてください。
私の場合、大きく2つのパターンがあります。
その1
1)子供と風景、子供、風景 (子供と出かけた時のもろもろ)
2)k−m
3)「あっ、良いな」と思ったら→レンズ(画角・構図)を選ぶ
→ピクチャーモード(人物/風景/等)を選ぶ
→ファインダーをのぞいて中央一点でAFロック
→構図を確定させ、タイミングを測ってレリーズ。
(子供中心のときはタイミングが外れやすいので、可能なら再撮影)
ピクチャーモードで色味やシャープネス、露出のプログラムラインは選んでいますが、
その他の補正は一切なし、分割測光です。
気に入らなければ、後からRAWで補正。
その2
1)風景・植物等 (家族写真ではなく、道楽として撮るとき)
2)*istD、たまにk−m
3)使いたいレンズを選ぶ→見渡してそのレンズで絵になりそうなものを探す
→構図と絞りをだいたい決めて、ファインダーを除く
→スポット測光・(ハイパー)マニュアルで露出を決める
→大体は中央一点でピントあわせ、構図を確定させてレリーズ。
→ピントに自信がないので、何枚か撮る。
→別のレンズを選んで再度、、、、(時間の許す限り)
細かい設定は後からRAW現像時に調整。
失礼しました。
書込番号:11561628
1点
miyabi1966さん
こんばんわ〜
私のはD300でぇ〜す。
先ず天候を見てISO感度を決め、走るワンの場合はSSを決めてから絞りを決めます。
止めて撮るのか流すのかに依ってSSは変えますが、以上3項目はマニュアル設定です。
止まって居る被写体の場合は背景処理の為、絞りから決める事が多いです。
書込番号:11561667
1点
みなさん、こんばんわ。
細かに作例まで載せて頂きありがとうございます。
読んでいると、皆さんの写真を撮る時の情景が頭に浮かんできて、楽しく拝見しています。
特に撮り方に決まりというものはないことは承知しておりますが、個々にこだわりがあるものですね。
書込番号:11561921
0点
(・ω・)ノコンバンハ~
1)被写体は? 主に鳥さんです
2)カメラの機種は? EOS 30D、7D PENTAX K-x
3)設定順序は?
露出→構図→焦点って感じです。
露出に関しては絞り優先AVが多くバックに引っ張られる事が多い場所だとマニュアルにします。
絞りに関しては絞り固定のミラーレンズが多いのですが400F2.8を使っていった時は殆ど解放です。
構図→焦点に関してはMF撮影なので手順はあまり焦点しながら構図って場合もあります。
写真は全部ノートリです
書込番号:11562835
2点
楽しそうなので私も参加させてください。
1)風景、スナップが多い
2)ペンタックスはK20D、K7、K−X、K200D
⇒K200Dはマウントアダプターを付けっ放しで、M42マウント専用機
3)天候変化によりISO感度、ホワイトバランスを設定⇒撮影モード決定(だいたいP,AV)⇒露出補正をかけるかどうか決める(マイナス0.5が多し)⇒撮影
※ブラケットは使いません。露出補正ボタンで加減し気に入る露出になるまで繰り返し撮ることが多いです。
フィルム代を節約して撮っていた時分の癖がデジイチになっても抜けませんね。
書込番号:11577575
1点
間が空きましたが みなさん こんばんは。
解決済み・・・となるわけではない質問内容だったのでどうしたものかと・・・w
でも、とっさの撮影の時には 勝手に体が動いてる場合が多いですよね。
撮り逃すより まずは撮らないと話しにならないですしね。
みなさん 参考にありがとうございました。
書込番号:11914343
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-xの場合、レンズ内手ブレ補正機能のついたレンズは必要ないのでしょうか?
シグマレンズカタログを見るとレンズ内手ブレ補正機能を使用する場合
カメラ本体のAF機能をオフにするよう書いてありました。
1点
hideandseekさん、またまたこんばんはです。
ペンタックス、ソニー、オリンパスはボディ側に手振れ補正機構があります。
(ソニーでも最近出たNEXはレンズ側にありますが)
ですから純正レンズにはレンズ側に手振れ補正機構が付いていません。
シグマのレンズはペンタックス用でも手振れ補正機構があるのですね。
一般的には、レンズ側にあるほうが効果的と言われているようです。
ペンタックスのボディは昔のレンズでも手振れ補正が効くのがメリットです。
書込番号:11557531
2点
訂正
レンズ内手ブレ補正機能を使用の場合、
カメラ本体の手ブレ機能はオフにするよう書いてありました。
書込番号:11557542
1点
ボディ、レンズの両方を手ブレ補正ONすると、
レンズ(が独自)で手ブレ補正をした画像を、ボディはそれを判断できませんから、
ボディ側のセンサーでのブレ量を参考に補正しにいきます。
ということは、ブレの補正量が同じなら、
レンズでせっかくブレのない画像にしたものを、ボディ側で撮像素子を動かしてブレさせてしまう結果に・・・・・・。
なので、どちらか一方の手ブレ補正だけをONにしないと手ブレ補正の意味がなくなってしまう、
ということです。
書込番号:11558177
![]()
1点
hideandseekさんこんばんは。
基本的には本体に手ブレ軽減機構を持つのでレンズでの補正は
必要有りません。がレンズ補正式のメリットは望遠域で効果大です。
ファインダーを通して見た像が止まりますので手持ち時の
フレーミングが安定したり補正効果を直接目で確認出来ますので
ボディ内手ブレ補正よりも手ブレが減る様な気がします。
SIGMA等のサードパーティレンズに抵抗が無いのなら
望遠域での撮影では本体の手ブレ補正を切って
レンズの手ブレ補正を使うのも大いに有りです。
書込番号:11558200
![]()
2点
機種は異なりますが、ペンタックスK-7にシグマの手ブレ補正レンズを装着した
例が以下の記事にあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
また、他社の例となってしまいますが、こちらもオリンパスのボディ内手ブレ補正機に
パナソニックのレンズ内手ブレ補正を装着した記事が以下にあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
書込番号:11559051
0点
要するに、レンズ内手ブレ補正の方が優秀だと言えるのですね?
いやはやせっかくK-x本体に手ブレ補正機能があるのに、何故?
レンズ内手ブレ補正機能のレンズを使用の場合、
わざわざボディ内手ブレ補正機能をオフにしなければならないなんて・・・
と、疑問符が空を舞踊ったもので。カタログを見るとレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズは
結構なお値段しますのでやはりそれなりに優秀なのでしょうね・・・
書込番号:11563531
0点
> 要するに、レンズ内手ブレ補正の方が優秀だと言えるのですね?
イエ、ボディ内、レンズ内の双方にメリットやデメリットがあります。
既存のすべてのレンズで手ブレ補正が有効になる点や補正光学系が内蔵されないこと
による画質的な面や小型軽量化などではボディ内の方が優秀だと言えるでしょう。
> いやはやせっかくK-x本体に手ブレ補正機能があるのに、何故?
シグマの立場からすれば、ニコンやキヤノンのようにレンズ内手ブレ補正機に対応すべく、
レンズを開発した結果、ペンタックスにも手ブレ補正を提供できたのでしょう。
ペンタックスユーザーからすれば、ボディ内に加え、レンズ内の補正という選択肢が
増えたと言って差し支えないかと思います。
> レンズ内手ブレ補正機能のレンズを使用の場合、
> わざわざボディ内手ブレ補正機能をオフにしなければならないなんて・・・
もちろん、これが気に入らないのであれば、レンズ内手ブレ補正を使用せず、
従来通りボディ内手ブレ補正を使用するという考え方があります。
わざわざ機能オフという煩わしい手順を踏まなくても済みます。
また、先ほどもリンクしたように、ボディによっては両方の手ブレ補正をオンにした
方が効果が高いケースも見られるようです。
これは雑誌などの検証でも同様のケースが報告されています。
> と、疑問符が空を舞踊ったもので。カタログを見るとレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズは
> 結構なお値段しますのでやはりそれなりに優秀なのでしょうね・・・
純粋に補正効果だけを考えれば、レンズ内やボディ内といった方式よりも世代の方に
大きな影響を受けるとされます。
旧世代の手ブレ補正は2段程度の補正効果しかないのに対し、近代では4〜5段程度の
ものも存在します。
旧世代のレンズ内より新世代のボディ内の方が補正効果が高いと言うことが往々に
してあるんです。製品のライフサイクルを考えればレンズ内よりボディ内の方が
理に適っていると言えるかもしれません。
もちろん、レンズ内にはボディ内にないメリットもたくさんあります。
要素比較はできたとしても単純にレンズ内の方が優秀と結論付けることはできないの
ではないでしょうか。
書込番号:11563693
![]()
4点
☆ hideandseekさん こんにちは!
> 要するに、レンズ内手ブレ補正の方が優秀だと言えるのですね?
> いやはやせっかくK-x本体に手ブレ補正機能があるのに、何故?
hideandseekさんは、K-xの手振れ補正に満足されていないのでしょうか?
現状で満足されていれば、どちらが優秀だろうがそんなに気にならないと思いますが
僕は、レンズ内手振れ補正のカメラは使った事は有りませんけど
望遠レンズを使っている時なんかはペンタのボディ内手振れ補正はとっても有効で助けてもらってますよ ('◇')ゞ
「隣の芝生は青く見える」と云いますよ。
せっかくボディ内でブレ補正のK-xを購入されたんですから
あんまり気難しく考えずにお出掛けして
バンバン、ボディ内手振れ補正の恩恵をあずかろうじゃありませんか (^_^)/~
書込番号:11564686
2点
望遠はレンズ内がよいと思いますが、広角はボディ内手ブレ補正の方がメリットが大きいと思います。
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
総コストが高くなる。
ボディ内手ブレ補正の機種はどちらも選べるのがメリットですね。
ちなみに、便利ズーム18-250はタムロンより、シグマのレンズ内手ブレ補正機構の方が画室が良いようです
(三脚使用時の画像を見た感想です。絞れば差は少ない)
書込番号:11564934
1点
レンズ内手ぶれ補正の方が優秀って考え方は間違いですね。
補正能力についてはレンズ内でもボディ内でも、ほとんど差は
ないようです。もちろん、レンズ内補正のレンズでも
レンズごとに補正能力が違うし、ボディ内補正も同様に
機種ごとに補正能力は違いますけどね。
まぁ他の方も書いてますが、望遠レンズに関してはレンズ内補正の方が
撮りやすいです。それはファインダー像の揺れがおだやかになる為に、
見やすい(AFセンサーも狙ったセンサーを使いやすい)という
メリットがあるからです。ですが、補正能力が高いってわけじゃありません。
で、ボディ内補正の「全てのレンズで補正される」ってメリットの
方がずっと大きいですよ。F1.4やF2クラスの明るい単焦点レンズでは、
いまだに手ぶれ補正を内蔵したレンズってのはありませんからね。
それと、レンズ内とボディ内両方に手ぶれ補正がある状況の場合は、
レンズ側もしくはボディ側、どっちか片方だけを
有効にして使わないとダメです。
レンズ内の補正機構とボディ側の補正機構がそれぞれ好き勝手に
動いたら、補正できなくなっちゃいますから。
書込番号:11565070
1点
レスとはちょっと違うんですが、ニコンとペンタで両タイプを使ってみて。
レンズ式は高望遠時にファインダー像のゆれが緩やかになるので見やすいのですが、
”ココを中心に!”というのに手間取ります。
意外と画像が緩やかに遅れて付いてくる感じがあり、
違和感を感じます。
ボディ式はファインダー像が手ブレでゆれ続けるので、
むしろ、なるべく収まってから撮ろうと思うのです。
MF中心の方だとレンズ式が有利と思いますが、
ボディ式でも、ピントの山は十分解ります。
なので、補正の能力が同等なら、ボディ式の方が構図もとり易く、
自分の実力範囲内の最大値で撮影することが出来ます。
なので、どちらかというとボディ式の方が好きですね。
書込番号:11565723
3点
オリのボディ(手振れ補正付)とパナのレンズ(手振れ補正付)で交互に一方だけONにして試したところ、ボディ側の方が圧倒的に効果あるように感じました。望遠とはいっても150mm(35mm判換算300mm相当)ですが同じ結果でした。
両方ONにするとKazu-Aさんが書いたように、シャッターを押すまではレンズ内補正効果でファインダの像の動きが鈍り、実際の手振れ補正はボディ側で行うので良いとこだらけです。
但し両方ONにするとバッテリーの消費が早いです。
ペンタ&シグマの場合どうなるのかわからないので、購入したら試してから結果報告すると皆さんの参考になります。
書込番号:11565896
0点
以下のカメラとレンズを使い込んだ感想を書きます。
ペンタックスK20D,K100DS&DA55-300
ニコンAF-S VR70-300
キヤノンEF-S55-250
1.ファインダー像の揺れ
ペンタックスDA55-300の望遠端300mmでも私はファインダー像の揺れはほとんど気になりません。これを超える望遠になると三脚を使うことがほとんどでしょうから、これはボディ内手振れ補正を持たないメーカーのセールストークにしか過ぎないと思っています。
2.手振れ補正の効果
各レンズの望遠端ではニコン、キヤノン共に手振れ補正効果は抜群です。3段分は確かにあると実感できています。しかし、ペンタックスのは1段分あるかなあ、程度にしか感じられません。ペンタックスの手振れ補正は望遠で高速シャッターを要求される場合には効果が小さいように感じています。なので、シグマの手振れ補正付きレンズは機会があれば是非とも使ってみたいです。手振れ補正の効果もボディ内のと比べてみたいですし。
書込番号:11565999
1点
シグマは今積極的に、レンズ内手振れ補正、レンズ内モーター(おもにHSM)を積極的に導入していますね。
これは、単にレンズ開発コスト、部品の共有化によるコスト削減と、発売時期の遅れの簡略化が主な理由でしょうね。
おかげで、K100D以前の機種でAFつかえないレンズ増えました。
スレ主は、何を以ってレンズ内手振れ補正が優れてると断定したのかイマイチ理解に苦しみます。ま、毎度のことですが┐(-。ー;)┌
書込番号:11566481
3点
皆様本当に沢山レスありがとうございました。
要するに、
広角・・・ボディ内手ブレ補正
望遠・・・レンズ内手ブレ補正
と言った使い方が適しているみたいですね。
たしかに500ミリレンズみたいな馬鹿でかいレンズでしたらレンズ内手ブレ補正機能が有効的に作用しそうですものね。
本当は皆様全員にGOODアンサーを付けたいのですが、
三つまでなのでお許し下さい。
書込番号:11567338
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































