-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション PX-5002
PX-P/K3インク/VM(ビビッドマゼンタ)インク/LCCSを備えた半切/A2対応インクジェットプリンター。市場想定価格は15万円台後半
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 18 | 2011年1月15日 09:53 | |
| 3 | 2 | 2009年10月11日 15:16 | |
| 10 | 7 | 2009年10月21日 12:17 | |
| 52 | 16 | 2009年10月9日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション PX-5002
ポスターを仕事上つくる機会が多いのですが,紙代は別としてA2フルカラーで(イメージとしては写真が全体に)どのくらいかかるのか計算された方いらっしゃいませんでしょうか?
写真の内容にもよるとは思いますが,カタログにはA4のランニングコストしかなくその4倍と見ていいのかどうなのか迷っています。
1色約5000円するボトルを少ない経費の中で何とかなるのか計算したいので是非お教えねがえれば幸いと存じますm(__)m
0点
私はPX-5002を持っていませんのでわかりませんが、私個人の印象としてはメーカーの公称値の1〜2倍くらいかと考えています。(写真の絵柄、クリーニング、充填で消費するインク代に左右されると思います)
エプソンプロセレクション総合カタログによるとPX-5002はLサイズの用紙代込みのコストは
Lサイズ用紙代込み モノクロ19.2円
Lサイズ用紙代込み カラー 20.4円
と書いてありました。(A4のコストは手元のカタログでは見つけられませんでした)
Lサイズの写真用紙400枚入りが2,000円前後です。1枚あたりの用紙代は5円程度ですからインク代は約15円です。
これが分かれば、紙のサイズの違いによるインク代は面積比を計算すればおおよその値が出ます。
Lサイズの面積 89mm*12.7mm= 11,303mm (インク代約15円)
A2の面積 420×1,188mm=249,480 Lサイズの約 22倍
A3の面積 297× 420mm =124,740 Lサイズの約 12倍
A4の面積 210× 29,7mm= 62,370 Lサイズの約 6倍
LサイズとA2では約22倍もの面積比があるので、15円の22倍のインク代で約330円と計算できるかもしれません。(用紙代は除く)
ただ、前述したとおりカタログコストより高めになるかも知れませんし、LサイズとA2ではフチなし印刷のインク消耗には差があると思いますので参考程度だと思ってください。
おおざっぱな計算で申し訳ありませんが、A2の写真用紙(光沢)に吹き付ける純粋なインク代だけなら「安くて330円〜高くて660円前後」くらいではないかなと予測しています。ちなみにマット紙や他の用紙だとインクを吹き付ける量も変わってきますのでインクコストも変わります。
書込番号:10462151
![]()
2点
ありがとうごいました。とっても分かりやすくご説明いただき恐縮してみます。前にキャノンのBJ5500を使っていたのですが画質としては納得いくものではなかったので,是非ご教示いただいたランニングコストを参考にして高二ュヴ貴方向で検討したいと思います。
実際は景色を入れたポスターが中心となりますが,なかなか印刷サンプルと出会うことがないのでそのあたりでご感想などお待ちの方のお話もお聴きできればと思います。
書込番号:10477236
0点
PX-5800と同等と考えられます
http://www.epson.jp/osirase/2006/061004.htm
6.高速スループット&低ランニングコスト
印刷速度:A2サイズ 約5.9分(※)
印刷コスト:A2サイズ インク代・用紙代合計(税込) 449.6円(※)
自転車の画像は白の部分が多いので、実際はもう少しかかると思います。
書込番号:10513974
1点
思い切って購入しようと思っています。ただここ数日一万円近く値段が動いているので2月になって仕切りが下がるのを待って購入かな…と思っています。
みなさんに教えていただいたランニングコストが私の背中を押してくれました。約500円(インク代)ならカメラ屋さんよりも安いし自分好みに仕上げられるし飛び込みたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10523225
0点
もう購入されていると思いますが、PX-7500使用での実際に計算したコストをお話しいたします。
A2サイズで、用紙をプロフェッショナルペーパー、インクは、220mlのものを使用した結果、1枚当たり、1200〜1400円ほどとなりました。ただし、濃いめの写真をA2でプリントをほとんどしておりません。
結構かかりますよ。
ですから、業務用のカウント料金サービスを検討するのも良いかもしれません。
書込番号:10777505
1点
実測ありがたいです。実はまだ,年末年始がかかって入荷しないということで躊躇していました。やはりかなりかかるんですね。
経験から来るデータは何よりです。ありがたいばかりです。
早速明日あたり,カウントサービスなど検討に入りたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:10810205
0点
A2を超えるとインク代は安くても、用紙代がいきなり高くなります。
ダイ@D70sさん のコストはインク代だけでなくてプロフェッショナルペーパーの用紙代込みですよね?
部数が少なければプリンタの方がお得だと思いますよ。
部数が多い場合は画質は劣りますが外部委託の方がお得です。
オフセットで最低10枚印刷するという条件でコストは1万円弱のものもあります。
オフセット印刷の場合は同じデザインの枚数が多ければ多いほど安くなります。1000枚でも2〜5万円程度で印刷できるので、どちらを使うかは部数次第でしょうね。
書込番号:10810515
1点
>オフセットで最低10枚印刷するという条件でコストは1万円弱のものもあります。
>オフセット印刷の場合は同じデザインの枚数が多ければ多いほど安くなります。
>1000枚でも2〜5万円程度で印刷できるので、どちらを使うかは部数次第でしょうね。
(^^ゞ(^^ゞ ですさんは、ゲラ刷りをするだけではないでしょうか?
プロフェッショナルペーパーとふつうの写真用紙とのコスト差って、それほど大きくはないですよ。A2で100円前後ですよ。
書込番号:10810549
1点
ダイ@D70sさん こんばんは。レスありがとうございます。
PX-5002の場合、ロール紙は使えませんので、カット紙の「写真用紙<光沢>25枚¥8,715(EPSON会員価格¥7,843)」が標準となりそうですね。インク代を含まない紙代だけなら一枚あたり313〜348円となりそうです。(インクと用紙込みで600〜900円前後?)
カタログのインクコスト値は標準画質でしょうから、より高画質な設定にすればインク打ち込み量も増えるため、インク代も比例して上がっていくと思います。(^^ゞ(^^ゞ ですさん の用紙代コストも妥当なものだと思います。
書込番号:10810740
0点
インクコストに関してですが、一度のプリントが多いのであればいいのですが、日にちをおいてのプリントですと、クリーニングで多量のインクが、廃インクとなります。
ですから、ランニングコストが上がってしまうのです。
それと、打つ枚数(インク消費量)が多いのでしたら、より大きなインクを使用できる方が、ランニングコストが下がります。
80mlタンクと220mlタンクとでは、80mlのほうが80%ほどインクコストが高くなります。
書込番号:10810811
0点
>日にちをおいてのプリントですと、クリーニングで多量のインクが、廃インクとなります。
そうですね。これは確かに勿体無いと思います。どのくらいの日にちでクリーニングするのかは分かりませんが。
最近のA4機(801A機以上)に搭載された、クリーニング機構が搭載されると廃インク問題も改善されると思うのですが、
PX-5002はまだ搭載されていないのでしょうか?
>それと、打つ枚数(インク消費量)が多いのでしたら、より大きなインクを使用できる方が、ランニングコストが下がります。
いえ、私が言ったのはそういう意味ではありません。もちろん大容量インクカートリッジの方がお得なのは存じてます。
それではなく、ドライバによる画質設定によってインクを消費する量は変わるのです。高画質寄りにすればする程インクの打ち込み量は多くなります。
書込番号:10810917
0点
>それではなく、ドライバによる画質設定によってインクを消費する量は変わるのです。
>高画質寄りにすればする程インクの打ち込み量は多くなります。
えぇ、そこは理解していますが、仕事で写真入りの校正でしょうから、基本、高精細か超高精細で打つと思っていますし、相対的に考えれば、どちらで打っても大容量のほうがコストは低くなるので書きました。
書込番号:10810970
0点
了解です。
スレ主様が校正やゲラで使用するのか、小部数の完成ポスターで使用するのかは分かりませんが、最初の質問で
>ポスターを仕事上つくる機会が多いのですが,紙代は別としてA2フルカラーで
とのことでして、純粋にPX-5002での印刷コストの質問でしたので、小部数ならプリンタの方がお得でしょうし、部数が多ければ外部へ委託した方がお得と書かせて頂きました。
書込番号:10811033
2点
もう見てないかな?
PX-5800とPX-5002 所有者です。これまで約4,000枚と1,000枚印刷したのでインク代金
から計算、インクはエプソンダイレクトから定価購入(5,000円)として計算してます。
PX-5800 A2 ふちなし写真印刷 1枚平均 550円(4千枚)
PX-5002 A2 ふちなし写真印刷 1枚平均 600円(1千枚)
黄色はすぐ減る・・・人物か中心だと黄色は150枚程度で限界です。
次に消費が大きいのはライトクレーです。180ぐらいかな?
A2=写真屋さん4.000円×5.000=20万 2台購入代金、紙代、インク・・・・・うぅ
以外とメンテナンスカートリッジが微妙に.....500枚前後で交換必要になります。
5002の方が若干運用コスト高いと思います。
書込番号:10813459
3点
福岡ジジさん
それくらいならメーカー公称値の1〜2倍の範囲内で収まりそうですね。貴重な実測値ありがとうございました。
A2印刷・・・羨ましいです。
書込番号:10814172
0点
ここにあるのは茨の道です。自分好みに・・もっとイメージが・・さらに美しく
サンプロカラー(福岡の写真館ご用達の)で手焼きしてもらい比較
KGイメージング(写真機器メンテ専門)に画面発色とプリンターの調整(3ヶ月に1回)
等々 費用は無限大
カメラ変えたらまた全部やり直し、フィルムスキャナーはとうとうミニラボ機材を中古で(数百万)これのメンテでまたお金・・・
新車が数台分・・・・・もう無理と思っても欲望が勝るのです。
「まあ、こんな物」でとか妥協ができないとかなり生活を危険にさらす機械だと思います。
当然、PCも高性能な物、グラボも、画面も、Adobeも、ついには部屋も改装防湿、地獄、まさに地獄
結論:我が家では現在、モターサイクルは共用の「スパーカブ」1台のみです。
私の呼び名は「ゴクツブシ」です。半径20キロは自転車、灯油も私が自転車で買いに行きます。
書込番号:10821098
5点
みなさんありがとうございました。
外注の件先週業者と話し合いました。やはり自分のところでした方が「時間」と値段は安いようでした。
なにより,福岡ジジさんの実測の数値。ここにしかさかない花さんの用紙の件……お名前をあげませんがみなさんの後押しで明日発注しようと思います。
後は地元のキタムラ(結構田舎では安いのです。大手の電気店より)と出入りの業者の見積もりを比較件として買いたいと思います。
プリントの内容としては,音楽関係の仕事をしているのでコンサートのポスターや会場内の掲示(写真中心)になると思います。
実際に来月のコンサートに向けて使い込みますので,私の数値も参考になれば掲載させていただきたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:10863748
3点
>A2=写真屋さん4.000円×5.000=20万 2台購入代金、紙代、インク・・・・・うぅ
今更ですが、4千円×5千枚=2千万円では?
書込番号:12510799
0点
プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション PX-5002
インクジェット初心者です。
エプソンはモノクロ印刷が美しいと聞きましたので
購入を検討しています。
気になっていますのは黒の美しさです。
黒々とした黒、とでも云いましょうか、
本製品で美しい黒が得られますでしょうか。
少し調べましたところ、出力メディアにも依存することがわかりました。
軸装に使いたいため、アワガミファクトリーの二層のものを使いたいです。
http://www.awagami.jp/item-category/item/aijp/cart3.html#IJ0355
和紙のため、色ノリは悪く、よりインクの美しさが重要になりそうです。
(出力を2、3度、重ね塗りならぬ重ねプリントしようと思っています)
いままでの調べで染料、顔料のインクジェットは色が薄い様な気がしています。
インクジェット以外も検討していまして、
カラーレーザーやソルベント(購入は難しいので出力センター)も含め
お知恵を拝借できましたらと思う次第です。
美しいにもいろいろございますが、
版画や書の黒、濃墨のマットな質感が美しいと思っている私です。
どうぞよろしくお願いします。
0点
この機種には黒がフォトとマットの2種用意されている。そのマットブラックを使えば
十分な濃度は得られる。スレ主さんの希望する紙を俺は使ってないから何とも言えないが
局紙という和紙仕様の紙には綺麗に印刷できた。
それから、紙送りの制度がアバウトだから2度刷りはまず印刷ずれ起す。トンボセンサーで
読んで位置を調整する機能が欲しいところだ。
書込番号:10290847
![]()
3点
お返事ありがとうございます。
局紙、見てきました。
きれいな質感でした。
厚みがあることが僕には残念ですが、
上質さが伝わってくる紙でした。
印刷サンプルプリントは残念ながら用意されてなかったので
大手量販店に見に行ってこようと思います。
印刷のずれも、知りませんでした。
やはり一度で十分な濃度が必要になるのですね。
ずれた画像も、それはそれでおもしろい気はします。
もう少し、皆さんのお声を聞いて、参考にしたいと思います。
書込番号:10291890
0点
プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション PX-5002
PX-5002が発売されました。エプソン・インクジェットの最高額機種でしょうか。
ところで、性能表に「出力解像度」というのがありますが、これは、
どういうものでしょうか。単純に、出力された画像の密度、ということでしょうか。
だとすると、5002の解像度は、他の機種に比べると数値が小さいのですが、
これは、どのように解釈したらいいのでしょうか。
ベテラン各位のご教示を仰きたく、よろしくお願いします。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/lineup/?fwlink=s0300
0点
確かに、小型プリンターと比べると出力解像度は低いようですね。
私はプリンター初心者ですが、出力解像度はどれくらい細かい印刷ができるかを表す指標だと思います。
PX-5002はA2印刷可能な大型ですので、印刷密度が薄い(解像度が低い)のではありませんか?
小型プリンターほど密度が高いですから。当然解像度は高いほうが良いのでしょう。
A2+ロール紙 PX6250S 1440×720dpi(横x縦の密度)
A2プリンター PX-5002 2880×1440dpi
A3プリンター PX-5600 5760×1440dpi
他社A3プリンタ Pro9000II 4800×2400dpi
A4プリンター PX-G930 5760×1440dpi
他社A4プリンタ MP990 9600×2400dpi
PX-5002はA2サイズですから、これで満足するしかないのではと思います。
私はA2機が欲しいので、これにしようか、それともひとつ古いPX-5800で新インクが使えないのかと見守っています(低価格だから)。新マジェンダインクは良さそうですから。
どなたかの実験をお待ちしています。
書込番号:10277357
1点
単純に考えればでかい印刷は遠くから見るのが普通だから小型並だとオーバースペック。
無駄に精度を上げても価格が上がるだけでメリットが無いかと。
テレビも大型になるほど解像度(dpi)は下がるのと同じ。(見る適正距離が遠くなる為)
もしdpiがそのままで印刷面積が増えたら必要なデータ量も処理量も多く必要になりますので。
(限度を超えたら使いものにならなくなるか、コスト高になってバランスが悪くなる)
書込番号:10277891
1点
誤:無駄に精度を上げても
正:無駄に解像度を上げても
書込番号:10277906
0点
ディスプレイやデジカメ等の解像度(画素数)と違って、
インクジェットプリンターではインク粒を吐出制御する精度を表しています。
プリンター機種の違いを越えて『高dpi印刷=高解像力』とは言えないと思います。
書込番号:10278279
1点
>だとすると、5002の解像度は、他の機種に比べると数値が小さいのですが、
>これは、どのように解釈したらいいのでしょうか。
皆さんの回答通りだと思います。
orangeさんの回答にあるように
横×縦だとすると
A2対応プリンタでは、A3横の幅をヘッドが往復します。
この位置制御をどうするかというと、プリンタ内部にあるプラスチックのフィルムに印刷されたマークを、キャリッジのセンサで読み込んでヘッド位置を割出し制御しています
(キャリッジ後方で、左側にバネで引っ張られている黒っぽい半透明のあれです)
つまり、A3横の長さであるプラスチックのフィルムに印刷されたパターンの精度次第です。
このフィルムは温度変化で伸びたり縮んだりしますから、単純に考えれば、
フィルムの長さが倍になれば全体の誤差の絶対値は倍になります。
サイズが大きくなれば絶対的な精度は出せないということになります。
%誤差だったら維持はできるんですけどね。
というわけで、A4縦しかできないプリンタのdpiをA2縦対応のプリンタで出すとすると
同じメカニズムでは不可能になるわけです。
ものすごくコストをかければ可能になるかもしれません。
書込番号:10278332
![]()
4点
ご回答いただきました皆さま、ありがとうございます。
参考にいたします。
5002は、A2が可能ですから、とにかく大きい。インクもそれぞれ、ボトルって言うと大袈裟かもしれませんが、大きくしっかりしたものでした。ま、一色が5000円ですから。
交換するとき、パネル開閉は電動式になっていました。
書込番号:10284972
2点
みなさんこんにちは。
>一色が5000円ですから。
5000円ですか!! これは維持費についてのよい参考になりました。
>交換するとき、パネル開閉は電動式になっていました。
本格機種は、さすがに作りがちがいますね。
書込番号:10344374
1点
プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション PX-5002
こんにちは。PX-5800の後継機種が登場しましたが、質問があります。PX-5800ユーザにとって新機種を買い換えるメリットとは何なのでしょうか。おそらくPX-5500からPX-5600と同じ経過を辿ると思いますが。jfsさんくらい詳しい方の登場を期待しています。以上よろしくお願いいたします。
1点
中立カメラユーザさん こんばんはJFSです。
リクエストにお答えして、差し出がましいですが登場いたしました。
5800からの買い替えという点で、果してどれほどのメリットがあるかはかなり疑問ですが、これはおっしゃるように5500から5600への買い替えと全く同じ状況だといえます。全てにおいて新型の方が優れていると言いたいのですが、モノクロ印刷に関しては5500の方が5600より柔軟性が高いのと同様、5800の方が優れていると思われます。
新機種においては、ヴィヴィッドインクの搭載もさることながら特にLCCSの搭載が一番の特徴だと思います。5500や5800など従来の機種は色変換テーブルが固定でした。たとえば、どんな写真でも赤(255,0,0)であれば、プリンタはマゼンタインクと黄色インクを等量吐出するというように、ある一つの色に対して、プリンタが実際に吐出するインクの配分はいつも同じだったのです。それがLCCSは印刷する画像全体の色バランスを測定し、最も効果的、視認的に好ましい状況にテクニカルに変化して吐出するインクの配分が異なってくるのです。これによって、眼で見た感じたイメージになるべく近づけた表現が出来るようになりました。これが良いか悪いかは断言できませんが、印刷された写真は自然に近くなったことは確かです。
また、ライトグレーインクを無条件に下塗りすることもなくなりましたから、人物の肌のシャドウ部分で、特にサイズの小さなプリントで顕著だった著しい彩度の低下もなくなりました。
まあモノクロメインの方には買い替えのメリットは無いと思いますが、人物メインの方には十分買い替えの価値が感じられると思います。私はまだ5002を触っていないので、これらの意見はあくまで5500と5600の比較を元に話していることをご承知おき下さい。
使い勝手は廃インクパッドが自分で交換できたり、大型インクが装着でき、黒インクの付け替えが不要などの点は同じですが、ヘッドは変わりませんから、マット黒とフォト黒を切り替えるときには付け替えは不要ですが、ヘッドのインクを抜くので無駄にインクが消費されます。
書込番号:10223113
![]()
16点
LCCSはEPSONのどのプリンターにも搭載はされてないはずですが、、、
書込番号:10224753
2点
hanchanjp
偉そうに知ったかぶりをしないことだな。
LCCSはPX5002にも搭載されている。
書込番号:10225458
1点
echo21さん
>LCCSはPX5002にも搭載されている。
LCCSとはどのようなシステムなのかご存じですか? システムが搭載されているプリンターがある、
というのは本当ですか?
書込番号:10225598
2点
>LCCSとはどのようなシステムなのかご存じですか?
貴方の言ってるLCCSというのが何か知らないが、たぶん他の人、およびメーカーリリースのLCCSとは違うものなのだろう。EPSONのサイトをLCCSをキーワードにサイト検索してみることを推奨。
書込番号:10225676
0点
LCCSテクノロジーが搭載されている、という表現はわかりますが、
jfsさんのご説明だとプリンター本体にまるでLogicalColor Conversion Systemそのものが
搭載されているように思ってらっしゃるように読み取れたので疑問に思って書きました。
書込番号:10225695
3点
今回だけでなく、jfsさんの過去の価格.comの書き込みにもプリンター本体、またはプリンタードライバあたりに
LogicalColor Conversion Systemそのものが実装されているかのような内容がたくさん出てきます。
私の読解力がおかしいのでしょうか。
書込番号:10225716
3点
中立カメラユーザーさん、hanchanjpさん、皆さん。こんにちは
hanchanjpさんにおたずねしたいのですが、LogicalColor Conversion Systemに対する認識がほかの方と違うように思います。
PX-5002のHPには概要にも特徴にもLCCSが記載されているのですが、それが違うとおっしゃりたいようです。
調べてもなぜそのようにおっしゃるのか分からなかったので、よければ説明をお願いします。
書込番号:10226008
1点
髭じいさん
hanchanjpは過去ログ読んでいるといつでも大御所に言いがかりをつけている。
言葉尻や些細な表現の違いをたてにとって、意味ない書き込みをする人間だから
相手にしないこと。
それにシステムという言葉はハードウェアに限らずソフトウェアに対しても
使われる言葉なのにそれすら理解していない。
LCCSそのものが搭載されようが、そのテクノロジーを応用したロジックが搭載されてようが
そんなことは一般人にはどうでもよいことだ。余計な嫌がらせをして、スレ主や読者が
喜ぶとでも思っているのだろうか。そのシステムの恩恵が分かればそれで良いこと。
読解力うんぬんの問題じゃなく、単なる嫌がらせにすぎない。
とにかくいつもだが、この人間の書き込みには素直な部分が感じられない。
書込番号:10226452
8点
echo21さん
「一般人にはどうでもよいこと」だったかもしれません。LCCSが搭載されているかどうかは、
echo21さんにとってはどうでもよいことだったのでしょう。すみませんでした。
答えは、おそらく搭載されていない、ということなのですが、それはあなたにとってどうでも良かったですね。
髭じいさん
LCCSテクノロジー搭載のプリンターには
LCCSを使って作成された新しいルックアップテーブルが搭載されています。
ただし、
LCCSとは、このLUTを作るための技術であり、LCCS自体が本体やドライバに組み込まれている
わけではありません。
ということでして、私の所有しているLCCSテクノロジー搭載プリンター(5600,G5300)に、
LCCSは搭載されていない、ということです。PX-5002について、搭載されているかどうかは
私には断定はできませんが、かなりの確率で搭載されていないと思います。
書込番号:10226608
2点
中立カメラユーザーさん、皆さんこんにちは。
hanchanjpさん。ありがとうございます。
おっしゃりたいことは分かりましたが、出典と論拠が示されていませんのでエプソンに問い合わせをしてみました。
問題をはっきりさせるために、質問はPX-5002では以下のどちらで実装しているかという質問にしました。
1.LCCSとは、単にドライバーにLCCSによる変換結果をLUTとして実装をしているのか。(hanchanjpさんの主張どおり)
2.それともLCCSをアルゴリズムとしてハードあるいはドライバーとして実装をしているのか。
質問の答えは、以下のようなものでした。
「ドライバーにLCCSのための参照用のLUTを持っているが、LCCSを実現するためのアルゴリズムをドライバーとして実現している」
私はPX-5002についてはLCCS搭載と言って問題ないと思います。
echo21さん。
ご丁寧にありがとうございます。でも、LCCSについては確かにEPSONのホームページでも曖昧な書き方なので、この際はっきりさせておきたかったのです。
中立カメラユーザーさん。
スレとは関係ないお話を続けてしまい、申し訳ありません。
書込番号:10227428
4点
jfsさん、髭じいさん、他の皆様(1人を除く)、コメントありがとうございました。
jfsさんのコメントは理解しやすかったですね。私からすればあまり買い換えるほどではないような感じがしました。
これでこのトピックを終わらせていただきたく思います。失礼します。
書込番号:10227700
0点
LCCSについての解説は、製品サイトよりもプロセレクションブログのほうが詳しいですね。
http://proselection.weblogs.jp/epson_proselection_blog/2008/05/post-2bac.html
書込番号:10228932
3点
私が関心をもっているポイントは言葉の定義にとどまってないのですが、
言葉としては
原子力発電システムで 発電された電力は 原子力ではなく 電力である のと同じように、
LCCS(システム)で 開発されたLUTは LCCSではなく ルックアップテーブルである
という風に考えています。
(送電線に原子力が流れている、という風にお考えの方についてはそれは自由です。)
まあそれは冗談として、
新しい方式のルックアップテーブルを解釈して使用する仕組みがプリンターあるいは
ドライバーに入っているので、たとえばトータルとしてLCCSの範囲を拡大して再定義
することは可能かと思います。現に「LCCSテクノロジー」という言葉を使って領域を
広げて表現しているようです。
2008年5月30日の時点ではエプソンとしてはLCCSはルックアップテーブルを作成す
るための新技術という風に定義していたようです。私はそれにならって領域を理解しております。
以下線内引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新機種においては、ヴィヴィッドインクの搭載もさることながら特にLCCSの搭載が一番の特徴だと思います。5500や5800など従来の機種は色変換テーブルが固定でした。たとえば、どんな写真でも赤(255,0,0)であれば、プリンタはマゼンタインクと黄色インクを等量吐出するというように、ある一つの色に対して、プリンタが実際に吐出するインクの配分はいつも同じだったのです。それがLCCSは印刷する画像全体の色バランスを測定し、最も効果的、視認的に好ましい状況にテクニカルに変化して吐出するインクの配分が異なってくるのです。これによって、眼で見た感じたイメージになるべく近づけた表現が出来るようになりました。これが良いか悪いかは断言できませんが、印刷された写真は自然に近くなったことは確かです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
印刷するデータの色を測定してインクの配分を変更してしまう、というおせっかいな仕組みがもしも
搭載されている場合、正常なカラーマネジメントが成立しないのではないかと思って心配して、
疑問に思っております。黄色バックに赤文字と、青バックに赤文字で、別の赤色が出てくるのでしょうか。
これについては私はよくわからないので、あくまでお尋ねしている状態です。
スレ主様にはお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:10231377
3点
jfsさん
>>マット黒とフォト黒を切り替えるときには付け替えは不要ですが、ヘッドのインクを抜くので無駄にインクが消費されます。
jfsさん、適切な説明ありがとうございます。
初めてEPSONプリンターを買おうとしている者ですので、もう少し上記の点に関して教えてください。
インク交換の時には内部に溜まっているインクを抜くために、ある程度のインクが消費されるのは理解できます。
今回のように黒インクを切り替える場合には、消費されるインクは黒だけでしょうか、それとも他の7色も同様に消費されるのでしょうか?
黒だけだと惜しくはない気がしますが、全部の色が消費されるともったいない気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10277471
0点
エプソンプロセレクションブログ
http://proselection.weblogs.jp/epson_proselection_blog/2009/09/post-5707.html
によると
----ここから----
フォトブラックとマットブラックの入れ替えの際、他のインクは余計に消費されるんですか?という質問を、雑誌のライターさんから受けたのですが、これは消費されません。バルブセレクターが作動し、交換するインクだけがクリーニングされて消費されます。他のインクが減ることはありません。
----ここまで----
だそうです。
書込番号:10281384
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





