PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年3月10日 17:49 | |
| 0 | 1 | 2010年3月6日 07:51 | |
| 1 | 2 | 2010年3月8日 23:20 | |
| 5 | 5 | 2010年4月5日 11:37 | |
| 0 | 3 | 2010年3月5日 03:57 | |
| 31 | 15 | 2010年3月28日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
現在私は、PC→S/PDIF出力→ホームシアターセットHTP-S313、
という感じでパソコンから音声を出力しているのですが、先日PIX-DT096-PE0を購入し、取り付け、stationTVを起動したら「音声を出力できません・・・」とのエラーが発生。調べてみると、アナログ出力にしか対応していないということに気づき完全にやらかしてしまいました。
が、やはり諦めきれず色々と調べていると、2chにRealtekのドライバインストール後S/PDIFとアナログ両方から音声が出力された?との書き込みを発見しました。
(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259667505/ 2010/02/23(火) 04:05:11)
これができれば、HTP-S313で音声が聞けるのではと思い試してみようと思ったのですが、イマイチ意味が分かりません。(そもそもRealtekって?みたいなレベルです)
この2chでの書き込みが、私の想像していることと同じなのか分かりませんが、
もしどなたか試された方や、「多分これをインストールすれば良い」みたいに分かる人がいましたら、ご教授お願いします。
0点
アナログとデジタルを同時に出力するサウンドカードを使用すればできるが
AACはPCMで出力される。
たとえば ONKYO SE-90PCI を取り付けアナログを設定してもデジタルが
同時に出力されます。
書込番号:11063915
0点
リンクされている2chサイトをざっと読んだだけです。
Realtekというのは、LANの部品やオーディオの部品を多く作っている会社の名前です。
Realtekの作った部品には蟹のマークが印刷されている事が多く、「カニ」と呼ばれる事もあります。
リンク先に書かれている内容は、
「PIX-DT096-PE0にRealtekのHigh Definition Audioのドライバを使ってみた」という事です。
http://www.realtek.com.tw/
上のアドレスのダウンロードセンターからHigh Definition Audio Codecs (Software)をダウンロードし、
ドライバを更新してみてください。
※私自身はこの内容で動作するのかは、わかりません。自己責任でお願いします。
書込番号:11063983
0点
akind3さん、返答ありがとうございます。
>アナログとデジタルを同時に出力するサウンドカードを使用すればできるが
AACはPCMで出力される。
現在サウンドカードは使っておらず、オンボード?を使用しています。この状況では同時出力は不可能なんでしょうか?
また、AACはPCMで出力されるとは、結局はアナログで出力されてしまうということでしょうか?
すこし私の質問の意味が分かりずらくなってしまいましたが、よろしくお願いします。
きりんじっちさん、返答ありがとうございます。
Realtekの説明勉強になりました。
>「PIX-DT096-PE0にRealtekのHigh Definition Audioのドライバを使ってみた」という事です。
ご指摘の通り、High Definition Audio Codecs (Software)をダウンロードしドライバを更新してみたのですが、何が変わったのかさっぱりでした。
2chでの書き込みに、録音タブの中にある「ステレオミキサー」を開いて、「聴く」タブの・・・とありますが、このようなタブもありませんでした。
PIX-DT096-PE0にRealtekのHigh Definition Audioのドライバを使う、というのは何か設定が必要なのでしょうか?
もしかしたら私の見ているところが違うのかもしれませんが、よろしくお願いします。
あと念のため私のPCの構成
HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT (http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9380/specs/m9380jp_ct_intel_quad_model.html)
OS:windows vista home premium
cpu:Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
グラフィックボード:NVIDIA Geforce 9800 GT
メモリ:4GB
書込番号:11064200
0点
m9380jp/CTに使えそうなドライバで、一番容量が小さいのは、以下の物です。
Vista, Windows7 Driver(32bits) Driver only (Executable file) R2.43 2010/2/25 28275K
あいにく、このカードを持っていないですし、
最初に書いたとおり、リンクされている2chサイトを読んだだけなので、詳細なレスが出来ません><
下のURLのような感じで、旧ドライバを削除し、
13.の箇所で新ドライバ(ダウンロードした物)をインストールするのではないかと思います。
http://www.mebius-faq.jp/faq/1030/app/servlet/qadoc?003561
ダウンロードファイルが違っていたり、旧ドライバを削除していない場合は、
上のURLを参考に、もう1度試してみてください。
書込番号:11064396
0点
きりんじっちさん、返答ありがとうございます。
リンクされたサイト参考になりました。
教えて頂いた方法で再度ドライバをインストールしましたが、やはり何が変わったのか分からず、何をどうすれば2chに書き込まれた方のようになるのかさっぱりでした。
やはり、同時出力するとなるとサウンドカード購入が手っ取り早そうです。(笑)
とりあえずこの問題が解決するまでは、PCとHTP-S313をアナログで繋げて我慢することにします。
あたたかいご返答ありがとうございました。
書込番号:11064701
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ピクセラの地デジチューナーカード 「PIX-DT096-PE0」を購入しましたがWindowsXPはメーカーで動作を保障していません。
WindowsXPで使用する方法を教えてください。
0点
確実に動作するかどうかは、保証できませんが、
CD-ROMの自動実行では拒否されるので、
私の場合は、CD-ROMを直接開いて、
視聴用ソフト、サーバー用ソフトをインストールしました。
その前にドライバソフトの導入も必要です。
これで、私のXPでは視聴、録画はできています。
編集、書き込み用ソフトは使っていませんので、
インストールできるかどうかもわかりません。
書込番号:11040619
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
縮小画面では問題なく視聴できていますが、
全画面にすると必ず画面がフリーズします。
もう少し詳しく言うと、全画面にしてマウスでダブルクリックすると、
縮小画面までは戻ります。
マウスのポインタ表示は動きませんが、マウスを適当に動かしてクリックすると、
別ウインドウをアクティブにしたり、消したりもできますが、
StationTVだけは、電源を直接落とさないともとにもどりません。
(音声は聞こえています。番組表表示時もフリーズ)
ピクセラHPのQ&Aに、
Q.「StationTV」を起動しますが、すぐにフリーズして動作しなくなります。
A. グラフィックボードのユーティリティーソフトなどで、オーバーレイ機能
があるものと同時に使用すると、正常に動作しない場合があります。
とありますが?
どうしたら良いかよくわかりません。
どなたか対策ご教示願います。
ちなみに、地デジチェッカー、ドライバ再インストール・バージョンアップは
行いました。
構成
DELL StudioXPS
モニタ 三菱RDT231WM(DVI接続)
CPU Corei-7-920
OS WIN Vista SP1 64bit
GB ATIRadeon HD4350 512MB
メモリー 6GB
1点
その文の通りオーバーレイ機能を無効に設定してみたらどうでしょうか?
書込番号:11046490
0点
under.1800さん返信ありがとうございます。
それで、「オーバーレイ機能を無効に設定」なんですが、
画面設定などいろいろいじっているのですが、
オーバーレイ機能とやらの設定をどうやって停止するのかわかりません。
すいませんが、具体的にご教示いただけるとありがたいのですが。
また、オーバーレイ機能を無効に設定した場合、
他にどのような影響があるのでしょうか。
併せて教えていただけると幸いです。
書込番号:11056058
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
vistaや7では、リモコンからStaionTVを待機状態から起動できるようになったようですが、xpでも同様のことができるんでしょうか?
xpで使っていて、できるという方いらっしゃいますか?
0点
サポート外だし、リモコンが使えないぐらい我慢したら。
書込番号:11035563
3点
下の別のスレで解決しているみたいですが、スレは今後はまとめて下さい。それと解決しているのでしたら終了している事を明確にして他者にお知らせして下さい。
もし終了していないのでしたら、理由を書かないとマルチポストしているような印象を受けます。
書込番号:11037192
0点
失礼しました。勘違いで別の内容だったんですね。
保証の限りではありませんが、リモコンの「キー」にプログラム起動の割り当てが設定出来れば可能かもしれませんね。
書込番号:11037215
0点
「ClefLaunceur」というフリーソフトを使って、リモコンの「♯」に「C:\Program Files\PIXELA\StationTV\StationTV.exe」を割りててStationTVが起動できるようにしてみました。「♯」ボタンが本来の用途に使えなくなりますが、とりあえず使わないキーなんで今のところ不便はありません。これでかなり便利になりました。文書で♯を入力する時戸惑いますがあまり入力することもない字なんで特に問題はないと思います。
ちなみに「♯」ボタンはshift + 3です。
WindowsマークのボタンはWindowsXPでは拾えないようです。VisualBasicのKeyPressやKeyDownイベントで拾おうとしてもなにも拾えませんでした。「ClefLaunceur」でもやはり拾えず。
他に使えそうなボタンとしては「*」がshift + 8でした。
PCのスタンバイ⇔復帰のボタンがあるのはありがたいですが、やはりTVソフトの起動⇔終了をするボタンの方が普通に考えて必要と思いますね。ピクセラさんの次回に期待したいです。
文書とかで「♯」を入力したいときは「ClefLaunceur」を終了させ入力するか、「しゃーぷ」で変換すればいけます。
書込番号:11062203
2点
Windows7にしてみました。WMCからStationTVを起動できるといってもボタン一発じゃないんですね。これは面倒です。
やはり「ClefLaunceur」を使用した方法で一発起動できるようにしました。この方が快適です。
書込番号:11190685
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
WindowsXPで使用しています。
リモコンでスタンバイ状態から復帰できるとのことなのですが、私のマシンではできません。
なにかBIOSの設定がいけないんでしょうかね?
POWER MANAGEMENT CONTROLであらかたENABLEDに設定しましたけど反応してくれません。
それともWindows7で使用しないとやっぱりだめだとか?
■構成
OS: Windows XP Professional SP3
CPU: Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX(ADH5050DOBOX)
M/B: GA-MA78GM-US2H
MEM: W2U1066DQ-1GLZJ(1G×2)
VGA: ATI Radeon HD 3200 Graphics(オンボード)
HDD: ST3320620A(U100接続)
0点
BIOSでUSB機器からの操作でスリープから復帰できるようになってますかね?
リモコン端子もUSB接続だし・・・良く分かりませんけど。
ASUSは初期BIOSのままで、スリープからマウスのクリックで復帰できたけど、ギガのマザーはBIOSをいじりまわして復帰できるように設定してます。
書込番号:11014928
0点
GA-MA78GM-US2HのBIOSの設定では、ちょっと項目名がうろ覚えですがPOWER WAKE UPの項目でKEYBOARD がANY KEYになってます。
別の古いマシン(MSI 746Ultra、WindowsXP Pro SP3)ではスタンバイ状態からリモコンで起動できました。
このマシンはスタンバイ状態でもCPUのファンが回ってます。
GA-MA78GM-US2Hのスタンバイでは、CPUファンも止まってます。
このリモコンはキーボードとして認識されるもののようなので、まずは別の有線キーボードで起動できるか時間のあるときに確認してみます。普段は無線キーボードを使ってますが、これだと起動してくれません。
このリモコンってStationTVとかが入っていなくても動くんですね。普段DVDを見るPowerDVDとかにも使えたのでもう一個欲しくなってきました。
書込番号:11022706
0点
どうやら原因はWindowsXPのレジストリでした。
以下の情報を元にレジストリを設定したらスタンバイ状態からリモコンやUSBキーボードで復帰できるようになりました。
http://questionbox.jp.msn.com/kotaeru.php3?q=2259189
これで少しいい感じになりました。
書込番号:11035416
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
Panasonic のDIGA を愛用しているのですが、パソコンでもそういうことができるといいな、と思って、この製品に目を付けています。
メーカーのサイトでは、どうも、録画した1番組を1枚のDVD,BD にコピー・ムーブすることはできるようなのですが、複数の番組をレートをコンバートしながら1枚のDVD・BDにコピーすることができないような印象を受けます。
アニメの連続物とかですと、やはり、4週間 120分の状態で、DVDやBDに収めたいのですね。
そういうことはできるのでしょうか。
できるとしたら、ビットレートはコンバージョンして、メディアサイズに収まるようにしてくれるのでしょうか。
(某DIGAは、いったんフレームバッファに展開した後、リエンコーディングするので、なんと、DVDに焼くときに、番組の実時間が必要だったりします。もうちょっとプロセッサいいの使って、デジタル処理でコンバートして欲しいもんだけど。)
1点
複数番組を1枚のBD、DVDにコピー・ムーブすることは出来ます。録画番組一覧で左端のチェック欄を番組毎にクリックし、下方のメニューで「BD作成」または「DVD作成」を選択すればOKです。ただし、私はBDしかコピー・ムーブしたことが無く、この方法では録画時のビットレートそのままでコピー・ムーブされますからBDの容量を超える番組の場合、複数枚のBDが必要になります。
DVDだと容量を超える番組の場合、ビットレートはどうなるのでしょう?
書込番号:11006885
2点
とりあえず買ってみました。
でも、パソコン君がスリープモードに入ってくれないため、予約録画ができなくて、宝の持ち腐れです。
しばらくは、いろいろいじくり倒したいと思います。
書込番号:11095047
0点
こちらのスレ主様はご利用ガイドをお読みになられたのでしょうか?
ここは2ちゃんねるではありません。
>5: 返信が付いた場合は、お礼や結果報告の書き込みも忘れずに。
社会人としてどうかと思います。
書込番号:11095483
5点
あの、スレッドの流れを読んでコメントされていますか?
私の質問に対する回答は、ないんですよ。
誰にお礼を言えばいいと?
誰も回答していない状態で、誰にお礼を言えばいいと?
あなたのほうこそ、コメントツリーをよく読んでコメントしてください。
社会人以前に人間としてどうかと思います。
書込番号:11095555
1点
スレッドの流れを読んでコメントをしますが。
くりにゃーさんは何を言われても自分が正しいと思われているみたいです。
放置したらいいですよ。
書込番号:11095915
5点
うーん。
スレッドのテーマは「質問」ですよね。
質問というのは
・使い方がわからない
・買いたいけど自分の目的に合っているかわからない
・買ってみたけれど、なにかおかしい
などの「疑問」がまずあるわけです。
で、同じ物を持っている人たちに、質問して、その疑問を解決したい、という意志があるわけですね。
だから「クチコミ」なんです。
で、くちこみが成立するには、それ相応のユーザーがいないと成立しないのですが、どうも、096って人気がないのか、私の疑問に対して解決してくれるコメントはなかったようです。
で、仕方ないから、買った。
もう、動くかどうかわからないのに、2万近い金かけて買うわけですよ。
クチコミ掲示板が、何の役にも立たなかったわけです。
で、自分で使ってみて、自分が感じた疑問がどうなったかは、リポートしますよ。それが最低限の、大人の礼儀ってもんです。
とりあえず期待していてくださいね。
クチコミ掲示板の意味、みなさん、わかっていますか?
書込番号:11096166
0点
あまりにもKY
つまり、旅行に行って、地元の人に目的地を聞いて説明がわからないといってお礼もいわず、
無言で立ち去りタクシーで行って到着して、目的地をブログでリポートするよ。
って感じですかね。
>096って人気がないのか、私の疑問に対して解決してくれるコメントはなかったようです。
この製品は人気ランキング2ですよ。質問の仕方に問題があったんじゃないかな。
私はこの程度の疑問はピクセラのHPのStationTV® [Ver.8.9.3405] アップデータ は
ユーザーでなくてもダウンロードできます。
付属のマニュアルを読めば一目瞭然です。
人に聞くまでもないです。
自分の情報収集の能力の低さを棚にあげて何をいっているのでしょうね。
レポートは誰も期待していません。
あとは言うことはないのでこのスレにはコメントしません。
書込番号:11097162
8点
なら、そういう回答を期待します。
自分に情報収集能力が低いのは認めます。
わからないから聞いているのであって、わかっている人は、それを教えてあげるのがクチコミ掲示板の良さでしょう。
あなたは、「こいつ馬鹿だ」とせせら笑って、この掲示板を見ている「嫌なやつ」だったりのですか?
知りたい、わからない、と思っている人に対して、親切心から答えてあげるのがクチコミ掲示板の良さだと思っていました。
こんな人間味のない、タチの悪い人ばかりが集まっているなら、掲示板を使う気も失せます。
クチコミ掲示板は親切心で運営されるべきです。
書込番号:11097598
0点
ご指摘(回答だとは思えないので)のあった、Station TC のダウンロードページ
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
から、新しいStationTV をダウンロードして解凍したら、取扱説明書がありました。
その中の127ページで、DVD の場合、ぴったりサイズに複数の番組を焼くことができる、とありました。
これで1つの疑問が解消しました。
もうひとつの疑問、BD-R への複数の番組の焼き込みではぴったりにリサイズすることはできないようなのですが、たとえば30分番組を複数選択して、BD 25GB に焼く場合、あふれると、kazu0723 さんのように、複数枚になってしまうのですね。
3時間映画とか撮ると、分割してくれる機能はなさそうだから、25GB ではなく、50GBのBDが必要と言うことなのですかね。
とりあえず、疑問は解消しました。示唆してくれた、意地悪なこんそめ パンチ♪さん、ありがとう。
書込番号:11097607
0点
"意地悪な"
この一言があなたの性格を表しており、あなたの人としての価値の判断にされます。
言葉も、書き込みも、発すればそれで人を判断されます。
気をつけた方が良いと思いますよ。
問題は解決できなかったが、自己解決できたとしても、
自分の書き込みに対して、何らかの解決方法を示唆してくれた
方に対してはお礼を言うのは良識ある人として、普通の事です。
書込番号:11097851
5点
くりにゃーさん、私の解決に至らないコメントが気に入らなかったようですが・・・
ここで皆さんが言われているのは、解決方法ではなかったけれど何らかのコメントは付いた訳ですから、半月以上も放置して、「とりあえず買ってみました。〜〜〜宝の持ち腐れです。」
みたいな書き込みはあまりにも非常識ではないかということです。
そのことを棚に上げてクチコミ掲示板云々を書かれても説得力がありません。
私も「くりにゃーさん」の非常識さにあきれてコメントする気になれませんでしたが、今後も気持ち良くクチコミを利用してもらいたいと思い、敢えて苦言を書き込みます。
書込番号:11098828
0点
kazu0723 さん、お気に障ったのならごめんなさい。
少なくとも私の疑問の部分の1つ「BDへのコピー」について回答してくださっているのですから、謝辞を示すべきでした。その点について、謝ります。ありがとうございます。
それ以外の皆さん。
もし、本当に 096 を所有して、もし、本当に回答を知っているのなら、半月も放置しないで、回答を回答してください。
クチコミ掲示板は、実際に使っている人が、使いたい人への指針を示すべき物と思います。私のように不安だらけで買わなきゃいけない人の気持ちを解消すべき物であるはずです。
後出しじゃんけんのように、コメント欄が荒れ始めたときに回答を示して「おまえの能力は低い」となじるのはやめてください。
もう少し、優しくなれませんか?
書込番号:11102498
2点
くりにゃーさん、私は付いたコメントに対して一々お礼を言うべきとは思っていません。けれどクチコミはコミュニケーションですから期待する回答でなかったとしても応答があってしかるべきだと思います。
ここで厳しいレスを付けている方々も回答を渋っていたのではなく、くりにゃーさんから何の反応も無いのでどういう回答が欲しいのか判らなかったではないかと思います。また、今回の疑問の一つはダウンロードマニュアルに記載されていたことでもあり、それくらいは自分で情報収集するべきことと思われていたのかもしれません。(まずはメーカーサイトで購入する物の情報を調べることから始める、これが基本ですね。)
クチコミ掲示板の回答者には回答する義務も責任もありません。ましてや「使いたい人への指針を示すべき物」でも「不安だらけで買わなきゃいけない人の気持ちを解消すべき物」でもないでしょう? ただ「色々調べたけど判りませんでした」的な質問には親切な方々がボランティアで回答してくれている筈です。
でも くりにゃーさんも常識ある人だということが判り、私も安心しました。これからもこれに懲りずにクチコミ掲示板でよろしくお願いします。
書込番号:11103922
2点
できませんでした。
複数の番組を選んで「ぴったり録画」は選べません。
誰か、知っている人がいたら、教えてくれると嬉しかったのですけれどね。
なんだか、ダマされた感じです。
非常に残念な機械です。
できるなら、この装置は買わないで、普通にコンシューマBlu-rayレコーダ買った方がいいです。
あと、おっしゃる通り、クチコミ掲示板は、私にとっては、役に立たない掲示板だったわけで、それはそれで残念です。
書込番号:11153101
0点
しかも、なんと、2時間番組をDVDに焼くのに、4時間50分もかかると言われましたよ。
DIGA のフレームバッファ展開→再エンコですら実時間でいいのに、実時間の2倍以上かかるとは。(私の環境は、Windows 7 Enterprise 64bit版、Core2 Quad Q6600 2.4GHz,メモリ 8GBです。そんなに悪い性能じゃないでしょ? i7 でも使えというのかな。)
正直、DVD レコーダとしては、使い物にならないんじゃないかなー。今後買う人は注意して下さい。
(パソコンなんだから、ソフトでいかようにでもできると思うのですね。uniphier チップみたいな専用チップより、Core2 のほうが処理能力が高いと思うんだけど、専用チップのほうが、やっぱりいいのかな。ハードウェア H.264コンバージョンとかもできるのかもしれないですね。
ゲーム機なんかでも、パソコンよりPS3のほうが能力が上ですよねぇ。
うむー。パソコンの能力って、意外と低いのだなぁ。)
書込番号:11153370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


