PIX-DT096-PE0
地上・BS・110度CSチューナーを2基搭載したLowProfileサイズのビデオキャプチャーボード。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2010年1月28日 18:28 | |
| 0 | 5 | 2010年2月1日 23:25 | |
| 13 | 19 | 2010年4月10日 12:50 | |
| 1 | 6 | 2010年1月29日 23:58 | |
| 1 | 13 | 2010年2月28日 19:08 | |
| 0 | 10 | 2010年1月21日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
書き込みされているモノだけでは、PCの性能が判断出来ないと思います。
「メーカー製品情報」をみて確認すれば、それで判断できるかと思います。
書込番号:10838524
1点
096そのもは、高性能なCPUとか要求はしませんよ?
仕様書を確認するなどして、使えないか?検討されてはどうでしょうか?
何もかも買い替えると・・・
http://kakaku.com/specsearch/2027/
(必要な機能をチェックして検索してください)が買えちゃいます。
取り込んだデーターはパソコンだからと言っても何か出来るわけでもありません。
編集機能も格段に劣ります。
書込番号:10838791
![]()
1点
まずはOSがだめみたいです。
XPはサポートしてないようです。
XPで使用している方居られますか。
PCI-E×1あるようです。
書込番号:10839880
0点
XPで使われてる方います。
とりあえず買ってみるしかないか。
てなことでありがとうございました。
書込番号:10839933
0点
ユーザーですが、メーカーのシステム要件は最低限満たす必要あります。(安定させるためにはそれ以上を推奨)
現在Vistaのx86とx64のデュアルブートで使用していますが、x64の方が安定しています。
CPU:Intel Core Quad Q6600
M/B:ASUS P5K Deluxe/Wi-Fi-AP
MEM:8GB(2GBx4)
GPU:ELSA GLADIAC 998 GT SP 512MB
書込番号:10845970
![]()
0点
現状において、勝手な推測ですが、
pentium E6300【dual core 2.8Ghz】 \7000前後です。
OSは、DSP版での購入なら、WINDOWS7 Homeで¥13000前後です。
だけでいいのかなって思う。
DSPは、ハードにライセンス付与させます。ハードが壊れていてもOS上で認識していれば
ライセンスがある形になるとXPの時にサポートに確認しました。USB増設カードあたりが便利だと思われます。
空きのスロットにあう規格のもので買うと良いかもしれません。事前に色々と問題になりそうな部分は調べて起きましょう。
CPUに対して電源はどうなのか等ですね。メモリは過去の書き込みから、2GBあるとすればここら辺だけで問題ないと思います。
この構成で何とかなりそうだと思うのですけどね(私の判断が間違っていたら誰か訂正お願いします)
ただ、私の質問はパソコンだけでなく、ディスプレイや出力関係がHDCPに対応しているかという意味もあります。これが対応してない場合、動作できる性能でも「見れない」です。
上記の意見は、悪魔でも参考程度にしてご自身で色々と調べて判断をして下さい。
書込番号:10852691
![]()
0点
CPUはpentiumD 930を使っているのですね。見落とし失礼しました。
書込番号:10852720
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
現在MSI・H57M-ED65の購入を検討中ですが、H57チップセットでビデオカードを使わずに、PIX-DT096-PE0が使用できるでしょうか?
このテレビキャプチャーを使って静音HTPCを組みたいと考えています。現時点での書き込みも少なく、使用されている方があればご教授ください。
0点
このチップセットで使ってませんが。
他社の地デジ相性チェッカーを試してみましたか?
ある程度目安になりますよ。
書込番号:10831406
0点
星めぐりさん、早速のご返事ありがとうございます。
すみません、現時点でマザーボードMSI・H57M-ED65を購入していません。
HTPCを組むことが目的で、なるべく安く静かなものをと思っています。
このマザーボードがだめなら、ASUS Maximus II GENEあたりでグラボは9600GTあたり(安定志向)にしようかと迷っています。
いけにえになる覚悟がないなら、後者が正解ですかね。
書込番号:10831946
0点
すみません。良く見てませんでした。ここで情報がなければ、正攻法でいくしかないですねぇ。人柱にはなりたくないですよね。
書込番号:10832051
0点
グラフィック性能面での疑問でしょうか?
PIX-DT096-PE0の動作環境は、
Intel i965G 内蔵グラフィックス、
推奨でも、Intel G35内蔵グラフィックス以上の性能
※H57M-ED65に使うIntel Core i5 6xxやCore i3 5xxは、Intel G45以上のグラフィック性能ですよ
書込番号:10832341
0点
お奨めできません。G45での画像は惨めなものです。インターレースがひどく修正不可能です。
書込番号:10873946
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
自作PC初心者です。皆様の意見をお聞かせ下さいm(__)m
この製品を使用して約2か月経ちますが、視聴中に突然モニターが真っ黒になり(時には真っ白に)強制終了するしかない状態に度々なります。その時スピーカーからは「ガガガガ・・・」と音が鳴りっぱなしでフリーズとは違う症状なのですが適当な言葉がわかりません。モニターに信号が出ていないのではなく、真っ黒(真っ白)の信号が出ている状態です。特定の条件下で症状が出るのか、いろいろ試してみたのですが、症状が出るタイミングはバラバラでした。一致しているのはStationTVを起動中ということです。いつも不具合が起きるとOSの再インストールをやってみるのですが、今回は症状は変わりませんでした。再インストールをVISTAで2回と、ついでにXPでも1回試してみましたが同じ症状が出ます。
ビデオキャプチャは不安定だとよく書き込みを見ますがこういうものなんでしょうか?それともほかに原因があるのでしょうか?なにぶん経験不足なもので・・・御教授よろしくお願いします。
OS・VISTA SP1(今現在はXP SP3 インストール中)
CPU・Q6600
メモリ・UMAX-DDR2-800 2G×2
マザー・GA-EP35-DS3 Rev.2.1
グラフィック・SAPPHIRE HD 5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
電源・S12 ENERGY+ SS-650HT
HDD・500GB×5
光学ドライブ・PIONEER DVD-RW DVR-215L
0点
まず個人的に思ったことですが、XPは動作保証外です。なのでこれで試して上手く動作する人もいますがいかない人もいますでしょう。保証されているVISTAでお試しになった方がいいのではないかと思います。その方がサポートをお受けしやすいでしょう。
次にご質問になります。
メモリチェック。各ハードウェアのドライバーの更新等されていますか?
他にソフトウェアのインストールの有無はどうでしょうか?
ディスプレイとGPUを何で繋いでいますか?
音声出力でデジタルはサポート外(一部を除く)であるため、どう出力されていますか?
使用されているグラフィックカードで上手く表示されないという話は過去の書き込みに出ております。現在どのような状況かは定かでなく、この面だけはそのカードを所持していないと試して解決を提示する事はできません。
このキャプチャーカードについては、むしろ安定していると聞きます。失敗しないとは言いませんけど、それはキャプチャーカードの所為と限りません。個人的な状況においてですと、回数から考えて失敗の確率も2〜5%ぐらいですね。
書込番号:10822592
![]()
1点
さっそくのアドバイスありがとうございます。
当然VISTAで動作させるべきですよね。
ご指摘ありがとうございます。
メモリチェックはしていません。どういう作業なのか知らないので調べてみます。
ドライバの更新とはどのハードウェアが対象でしょうか?これも更新していません。
映像ケーブルはDVIです。
音声出力はステレオミニです。
的確な回答ができませんがご容赦ください。
よろしくお願いします。
書込番号:10822712
0点
mako0893さん こんばんは。 取りあえずメモリーのテスト用に。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
( おまけ
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
状態、原因、対策の順で 解決されますように。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
)
書込番号:10822814
3点
本当に丁寧に教えて下さってありがとうございます。
なるべく自分で情報をググって調べて、できることは自分でやっているんですが、こんなに丁寧に教えていただけるなんて本当に感無量です。
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:10823274
0点
メーカーサイトのQ&Aとかサポートを確認してみてください。
ビデオカードのドライバーですが、CDに付属していたもの、ビデオカードメーカーのサイトでの最新の物、ATIサイトの最新の物を試してみてください。新しければ良いとは限らないので色々と。
ビスタはUPデートしてますか? 自動更新だとは思いますが、中には、自分で設定しないと更新されないものあります。必要に応じてインストールしてください。
自作PCであれば、それに付属していたドライバー類は一通りインストールされましたか? バージョンUPの有無は確認済みですか?
・・・・OSインストール時にインストールされる物もありますが、基本は付属CDを入れてください。バージョンの新旧の確認、インストールの必要性を判断の上で判断してください。
書込番号:10823320
![]()
1点
返信早いです。よっぽどお困りという風にも解釈できます。脅すつもりは無いのですが、色々なサイトがあり、ウィルス対策をしてからいく事をお勧めします。有用なソフトのフリをしてウィルスという事もありますし、まぁ色々な手段や事故があり注意は必要だと思います。
ミスリードしていて見落していたのですが、パソコンをテレビ視聴に使用していなくても、フリーズしたりするという意味で書かれていたのでしょうか? それとも、テレビ視聴するときにトラブルになるという事だったのでしょうか?
それと、OSをインストールした後の何もキャプチャーカードとハードウェア関係以外のソフトをインストールしない状態でも同じトラブルが起きているという解釈で宜しいのでしょうか?
>的確な回答ができませんがご容赦ください。
知らないことは知らないで仕方ないと思います。その後、覚えていけばいいと思いますよ。私も無知な感じですからね。
stationTVにも、バージョンがあり最新のモノの方が安定しているはずなんです。ですが、最新のモノにしてから調子が悪くなったという人もいました。別の面では、消費電力を抑えるソフトがトラブルになっていた人もいました。
(ASUSのマザーでEPUというソフトがトラブルになったという人もいます。ver6と記憶、私のver4ではトラブル無し。自作は環境によってトラブルが違います。環境が違えば”確実な答え”にならない事もあります)
SAPPHIRE RADEON HD 2600PRO PCIExp 256MBをまだお手元にあれば、こちらに変えて試してみるのも手だと思います。
ここからは完全に余談です。興味なければ読まないでも問題は無いと思います。
Googleは、「各社」のサイトは宣伝やユーザーにアピールするため上位に食い込む努力をしたり等で、HPによっては検索上位にひっかからないサイトもあります。検索技術も必要になります。ボキャブラリーを増やしたり、適切なキーワードを入れる必要もあるでしょう。ググるだけでは解決できないのもあります(検索技術の書籍もあるので一度読んでみるのも面白いかもしれません。個人的には一部分だけ参考になりました)
検索するにしても、何が問題か手がかりが無いとネットを彷徨うような形になります。手がかりになる知識を普段から増やして行くしかないと思います。ボキャブラリーについても知識に依存してくるでしょうから、雑誌やサイト等の情報を定期に読んで蓄積して行くことが必要だと個人的に思っています。
書込番号:10824436
1点
言葉足らずですみません。
>ミスリード〜
視聴中になるというのは、書かれているのですがそうで無い時にもトラブルっぽい事は起きたかどうかという意味で質問しています。全く無いとも取れる文面なのですが一応質問して確認したいと思いました。
書込番号:10824529
1点
カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。
メーカーのQ&Aは読みました。サポートには相談していませんでした。
時間がある時に聞いてみます。ビデオカードのアップデート試してみます。
OSはこまめにアップデートしていました。
パーツ付属のドライバ類はインストールしてあります。まだまだ試す余地はたくさんあるんですね。時間が足りない・・・。
ありがとうございます。
くじらずきさん
本当に丁寧にありがとうございます。
症状が出るときはTVの視聴中に限ります。
OSの再インストールをした時に別のソフトも入れてました。
それだと当然ソフト絡みの不具合なのか確認できませんよね・・・。
stationTVは最新版をインストールしてあります。
SAPPHIRE RADEON HD 2600PRO PCIExp 256MB でも試しました。その後使っていた
SAPPHIRE RADEON HD 4850 PCIExp 512MB でも試しました。
実はこの2つともstationTVと相性が悪かったのか、起動するとすぐフリーズするので現在のビデオカードを購入した訳なんです。
まだまだ勉強しないといけませんね・・・。
検索の方法まで御教授いただいて本当にありがとうございました。
書込番号:10826161
0点
グラフィックカードを3つ変えて合わないというのは、さすがに気になりますね。
カードの相性かは、正直三つともというのは可能性から考えると低いと思います。
4850での使用での報告で参考になると思われるもの検索番号[9370882]。
ここでグラフィックカードに対して使用しているドライバーの話が出ています。
(Catalyst 最新ドライバ Ver.9.4 にアップデートすることで正常作動を確認。とのこと)
上記のではキャプチャーカードがPIX-DT090-PE0です。他にネット上で4850のグラフィックカードと同じキャプチャーがで快調というのもありました(グラフィックカードのメーカーだけが判らないですが)
実際に見ているわけじゃないので、結局推測ばかりになるのですけどね。
書込番号:10829041
1点
私は自作のwin7 64bitで何度もまったく同じ症状になります。
これが頻繁に起きていて私も困っていました。
しかもこの症状が出た後は電源長押しで強制終了→再起動→StatinTVが起動できない→
StatinTVアンインストール→再インストールを繰り返していたところ
先日PCまで起動ができなくなってしまいました。
結局OSリカバリ後、原因は特定ではないんですが当方、ASUSのマザボを使っていますが
くじらぐずきさんも書かれているようにASUSのソフトが不具合の原因でもあったようなので
ASUSの付属ソフトをインストールしないでおいたところ
今のところこの問題は起きていません。
直るといいですね。
書込番号:10851541
1点
くじらずきさん
いろいろと考えていただいて本当にありがとうございます。
あれからいろいろと試しましたが今のところ原因は特定できていません。
進展があればまた記載しますね。
pikapika123さん
ご自身のご報告ありがとうございます。
>強制終了→再起動→StatinTVが起動できない→StatinTVアンインストール→再インストール
といった状況まで私の場合はなりませんでした。
そこまで不具合があるとさすがにつらいですね・・・。
やはりドライバが悪さしているんですかねぇ・・・?
私はソフト関係で特定できていないので、とりあえず今はPC本体の電源をたこ足配線からコンセントに直差しにしてみました。
今のところ調子いいんですけど関係無いような気がするんですよね。
そもそもたこ足配線は何に対してよくないんですかねぇ・・・?
しばらく様子見です。
書込番号:10851628
0点
詳しくないので確かなことはいえませんが、たこ足で悪くなるのPCに必要な「安定した電力」ではないでしょうか?
パソコンは、人の感覚ではちょっとしたことでも精密機械ゆえに過敏に反応することがあります。メモリなんか規格のとおりに作られていても、内部の信号のタイミングがずれるだけで相性問題を起こすそうです。他にもコンセントが違う場所の家電が作動すると照明の光の明るさに影響する事から、タコ足などは影響力が違うのかもしれません。
パソコンの雑誌にでも、電力の安定をグラフにして安定している、一部不安定等が批評する記事があるくらいですしね。といっても、これもまた憶測なのですけどね。
それとご質問なのですが、ビデオカードはどれをご使用なされていますか?
5750でビデオキャプチャと一緒に動作したら、他の人の参考になると思いますのでお聞きしたいです。
書込番号:10852555
1点
たこ足についてありがとうございます。
SAPPHIRE HD 5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB) を使用中です。
参考になればいいです(;一_一)
書込番号:10853258
1点
PowerColor HD5770 1GB GDDR5 (PCIExp 1GB)を使用しているものですが・・
その構成で650Wの電源は厳しいような・・ツクモ店頭表記の受け売りですが
HD5700代と650W電源の組み合わせではHDD2,3台が限度だったような気がします。
まぁある程度大目に見積もっているのかも知れませんがw
それと今は冬なので問題ないとは思いますが熱が篭っていないかシステムで確認したほうがいいかも知れません。
CPU = i5 750
グラフィックカード = ATI Radeon HD 5700 Series
マザーボード = P7P55D
の構成でPIX-DT096-PE0を使用しだして3日目ですが今のところ視聴時に異常は出ていません。
似たようなのだと、
1.HDMI接続時に映像信号OFF後復帰する際、明滅を4分間繰り返した後正常表示になった。
2.COMODO Internet SecurityのDefense+を生かしたままモンハンFを起動すると白黒のパターンを表示して即強制終了する。
ぐらいでした。
何か異常出ましたらまた来ます。ノ
書込番号:10877977
1点
アドバイスありがとうございます。
電源の容量不足ですか・・・。
なるほどぉ。
いろいろと実体験のご報告ありがとうございます。
私も何か進展があれば記載します。
書込番号:10880569
0点
まぁ、電源が原因とは限りませんが…
一度ベンチマークで負荷をかけてみて動作が不安定にならないかみておくといいかも?程度な情報です。
それと多分違うとは思いますがスクリーンセイバーとモニターの省電力を殺して様子を見るくらいしか思い付かないな…
書込番号:10884071
1点
一応報告です。電源のたこ足配線は原因ではありませんでした・・・。
未だ原因が特定できていません。
現在はサブPCで使用中なのでメインPCに取り付けてみよう。
時間がある時に・・・。
書込番号:10916343
0点
今更ですが他のユーザーの為に報告です。
いろいろ試した結果単純にビデオカードのドライバをアップデートしたら解決しました。
お騒がせしました。
いろいろご教授くださったみなさま本当にありがとうございました。
アップデートしてから1カ月以上一切症状が出ていません。
他のユーザーに参考になればと思います。
おかしな症状が出なければ使いやすくてよい製品ですよ。
書込番号:11213064
0点
みなさま本当にありがとうございました。
ちなみにサポートセンターの指示も的確・丁寧でよかったですよ。
この製品は安心して買えると思います。
書込番号:11213088
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
皆さんこんばんは。
今現在、使用されている方に、教えていただきたいことがあります。
この製品、1920×1080を超える解像度のモニタ表示の際でも、映像の表示は可能でしょうか?
具体的には、DELL 3007WFPで2560x1600で表示できるのかを知りたいと思っています。
(某I社の製品では不可能だったものですから。)
どなたか、使用経験のある方、よろしくお願いします。
0点
解像度2560x1600対応のビデオボードを使っていますか?
書込番号:10820537
0点
モニターが表示できる解像度云々よりVGAのドライバー次第かと思いますが・・・。ドライバーが1920x1080ドットの表示が可能であればOK。
書込番号:10821651
0点
すみません、勘違いしていました。常時2560x1600表示の画面でこの製品の映像が表示できるかという話ですね?コンパクトモード(ウィンドウ表示)は可能なのではないでしょうか?(実際やっている人のコメントをお願いします。)
書込番号:10821677
![]()
0点
質問の意図を勘違いしてなければ、参考になるかもしれません。
1920x1200のHYUNDAIのモニターで使用して、フルスクリーンとウィンドウでの表示で問題なく使用できます。
OS、windows7。GPU、オンボード780G(メインメモリから256MB割当)HDMIで出入力しております。
後、ふせられている会社名の製品ですが公開すると書き込みの規制にひっかかるというのでなければ書いていただけると情報共有として参考になります。
書込番号:10822529
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ちょっと言葉が足らなかった様で、申し訳ありません。
kazu0723さんが書かれた通りで、2560x1600の解像度で、ウィンドウ表示(あるいはフルスクリーン)での表示ができるかどうかが、伺いたかったのです。
メーカーの仕様の様ですので、書いてしまって差し支えないかと思いますが、私が使用しているのはIOデータのGV-MVP/VZです。
これですと、上記解像度ではウィンドウ表示、フルスクリーン共に、音声のみとなってしまい、映像が表示されません。
1920x1200までは表示が可能なのですが。
テレビ視聴の度に解像度切り替えを行うことが面倒なため、質問させていただきました。
書込番号:10827045
0点
自己レスです。
結局、この機種を購入しました。
表記の高解像度での視聴も、ウィンドウ表示・フルスクリーン表示共に、全く問題なく行えました。
書込番号:10858861
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
皆さんこん**は。
キーイチと申します。
PIX-DT096-PE0 を購入し、セットアップガイド通りに取り付け、ドライバやアプリケーションをインストールして…イザ!とステーションTVをクリック・・・
「モジュールのロードに失敗しました」・・・たちあがりません。
・そこでピクセラのHPのQ&A通りに、もう一度しっかりとしっかりとPCI Exに挿し直しても駄目(「モジュールのロードに失敗しました」)でした。
・ヘルプデスクに電話して、一度CD-ROMから入れたドライバ、アプリをアンインストール。
でも駄目(「モジュールのロードに失敗しました」)でした。
・またまたヘルプデスクに電話してMBのドライバを最新のモノに・・これは2日前に対応済み
・そしてグラボのドライバも最新のモノに・・これでも駄目(「モジュールのロードに失敗しました」)でした。
ヘルプデスク氏「あとはハード障害の可能性もありますので、一度現物を販売店に持ち込むか、当社に持ち込んで調べてみます」との事でした。
そこで皆さんにご教授を頂きたいのですが、最後の現物調査の前に行うべき事はあるのでしょうか?PC環境は以下の通りです。
●MB:P7P55D LE(ASUS/P55 Express Chipset/LGA1156/DDR3/FSB2000/RAID 0,1,5,10対応)
●CPU:Core i5-750(2.66GHz/Quad Core/LGA1156/8M Cache/純正CPUクーラー)
●HDD:1TB(HD103SI/SAMSUNG)
●MEMORY:3GB(DDR3/PC10600/1GB×2/Dual Channel Mode/Dual ChannelTranscend)
●DVD±RW:BD-R DL 8倍/BD-RE DL 2倍/BD-R 8倍/BD-RE 2倍 Blu-ray対応
DVD+R DL 4倍/DVD-R DL 4倍/DVD+R 16倍/DVD+RW 6倍/DVD-R 16倍/DVD-RW 6倍/DVD-RAM 5倍/CD-R 48倍/CD-RW 24倍
●VGA:RADEON HD4650(DDR2 512MB/コアクロック 600MHz/メモリクロック 800MHz/出力端子HDCP対応-DVIx2、TV OUTx1/PCI Express2.0 x16/
/4650PE512/DIAMOND)
●SOUND:intelHD 8CH 仕様 Onbord SPDIF光OUT
●USB:Onbord 2.0仕様 背面8ポート
●LAN:1000BASE(Realtek)
●sSATA:Onbord 1ポート
●OS Windows 7(64bt)UPG版
サポートデスクの方によると私のような現象の報告は他にもあります・・・との事でした。
ご教授、宜しくお願い申し上げます。
0点
環境チェッカーではすべて○ですよね?
やるとしたら、
メモリー一枚刺しでのチェックぐらい?
影響は無いはずだけど、光アウトのドライバーを無効?
私の環境でHDMI出力だと、環境チェックでアナログにしてくださいとxです。でも、HDMI経由で音声出ているので関係ないかな?
予備・余りの機器があれば、
HDDに新規インストールだと?
ビデオカードを代えると? あればですけど、Nvidiaは?
ぐらいですかね? 何事も無く使えているので参考にもならないと思いますけど。
書込番号:10805468
0点
PCIexx1が2つあるようですがどちらもダメでしょうか?
書込番号:10808207
1点
ご質問なのですが、ソフトウェアで他にも何かインストールされていますか?
もし、インストールされていて、さらにクリーンインストールしても問題なければ無い状態で
試すのも一つの手かもしれません(手間はかかりますけど)
このサイトの中にある掲示板の書き込み番号で[9700535]と[8827319]で『モージュルのロードに失敗しました コード:00000028』に関することがでいくつか書かれているようです。コードの番号が違えば全く関係ないかもしれません。
コードの番号も覚えていればお書きになる方がいいかもしれません。理由としては、以前に同じコードで対処の覚えのある人、今後、同じ症状にあう人のためという事になりますがどうでしょうか?
書込番号:10808734
0点
カメカメポッポさん
お返事有難うございます。
>メモリー一枚刺しでのチェック、光アウトのドライバーを無効
トライしましたがだめでした。
>ビデオカードを代えると
残念ながらRADEONしかございません。
はろ源さん
お返事有難うございましす。
>PCIexx1が2つあるようですがどちらも
残念ながらだめでした。
くじらずきさん
お返事有難うございます。
>クリーンインストール
そうですね、実は明日、ハード障害を調べてもらうつもりです。
返ってきましたらトライしてみましょう・・・
>同じ症状にあう人のため
おっしゃるとおりだと思います。
有難うございました。
書込番号:10809559
0点
本日販売店に行ってハード障害を一応調査してもらいました…OKでした。
ハードの問題ではありませんでした。そして修理担当の店員さんといろいろ話しをした結果、「HDMIから音を出せる設定にしていない」事が原因であろう・・・との事になりました。
店員さん言わく、「2点確認してください。ひとつはBIOSで音声をAC97からではなく、HDオーディオからの出力に設定する。もう1つはSPDIFを有効にする。」
帰宅後早速BIOSをチェック、HDオーディオからの出力はOKでした。
しかしSPDIFを有効にする…をコントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンドから見ると、規定のデバイスに設定できるのですが、今度はATI HDMI Output が「接続されていません」となっています。
素人で申し訳ないのですが、接続されていない・・・とあるのは接続コードのことでしょうか?確かにDVI-HDMI変換アダプターを使っているので、接続されていない・・・と意表示されても仕方ないのかな?なんて素人考えで思ったりもしていますが・・・
このATI HDMI Outputは右クリックで「テスト」して音を出してもインジケーターが動きません。他の「スピーカー」や「SPDIF Interface」は右クリックで「テスト」したらインジケーターが上がります。
現在このような状況なのですが、ATI HDMI Outputも有効にするにはどうしたらよろしいのでしょうか?
いろいろとお尋ねいたしますが、よろしくご教授お願い申し上げます。
書込番号:10815167
0点
スピーカーで繋げてアナログの音声出力で試された方がいいと思います。
HDMI−DVIで音声の出入力できないのではって思ってましたが、調べてみると条件があるようですね、勉強になりました。
RADEONでは専用のDVI-HDMI変換アダプタでないと音声を送れないらしいとの事です。
サイトの検索で番号検索で、[7571392]を調べると別のリンクも貼ってあります。
個人的に調べた別のリンク先
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4346811.html
書込番号:10822652
0点
ATI HDMI Outputを右クリで「既定のデバイスとして設定」を選択。
これで有効になると思います。
変換アダプタはグラボに付属してる物を使って下さい。
また、HDMIケーブルもメーカー品の方がいいです。
書込番号:10822787
0点
くじらずきさん、507sssさん
お返事有難うございます。
>専用のDVI-HDMI変換アダプタでないと
この点ですが、専用のアダプターを使っています。
ピンの多い音声信号も送れるモノでした、
>ATI HDMI Outputを右クリで「既定のデバイスとして設定」を
ところが、「既定のデバイスとして設定」がグレー表示で選択出来ません。
日曜日にOSの再インストールを行ってみます。
有難うございました。
書込番号:10823478
0点
キーイチです。
本日、意を決してOSの再インストールを行いました。
しかしコントロールパネル上ではサウンドのデバイスで「ATI HDMI Output が「接続されていません」と表示されて半ばあきらめつつもステーションTVのCDをインプット…
なんと、「モジュールのロードに失敗しました」が、出ませんでした。
ひょっとして…と思いつつ、チャンネルの設定を地域を指定しながら続けていくと、地上デジタル放送が写るではありませんか!!
思わずガッツポーズです。
皆々さん、色々と有難う御座いました。
最後の一手である、OSの再インストールで何とか解決できました。
いやいや何とも勉強になった一週間でした。
ついでにちょっと障害が…
この掲示板とは無関係な障害なのですが、再インストールしましたらCドライブであるSSDはもちろん認識するのですが、1TBのハードディスクがコントロールパネル上に出てこないのです。
BIOSのSATA3にはしっかりと表示されてるのですが・・・
おそらく再インストールするときにDドライブをいじくってしまったのでしょう・・・
本日は時間がないのでこれまでにしますが、また落着いたらじっくりと見てみます。
でないと、録画したファイルが全部Cドライブに入ってしまいますので・・・
書込番号:10832967
0点
単に,フォーマットされていない だけ?。
「ディスクの管理」で 覗いてみたら!。
書込番号:10833606
0点
沼さん
ありがとうございます。
早速ボリュームを割り当てて認識することができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10833939
0点
PIX-DT096-PE0のヘルプデスクに確認して分かった事ですが
(1)製品(箱)版の添付CDのソフトにはバグがあります。
・一度でもインストールすると、二度とアンインストールはできません。
※ピクセラのオペレータは「できない場合がある」
という表現を必ずとりますが再現性あり。
・Windows7のシステムが壊れます。
(hall.dllが壊れる等)
※これも「壊れる場合がある」という表現を、ピクセラの
オペレータは必ずとるようです。
(2)インストールするためには、ピクセラHPから最新版(デバッグ版?)を
ダウンロードしてインストールする必要がある。
(3)一度でも製品版の添付CDからインストールしてしまった人は、
パソコンを初期化(リカバリ、クリアインストール)しないと
ピクセラのインストーラが壊してしまったシステムが元に戻らない。
…という最悪の状態になってしまうのです。
先週、上記の(1)について、ヘルプデスクのオペレータに「私と同じ
状況の(リカバリせざるを得なくなった)人は、過去どのくらいいる
のですか?と聞いたら、「発売されてから10人位です」とキッパリ
言われました。
しかし掲示板やブログなどをそれから調べてウソだと分かりました。
(4)しかも上記の情報をピクセラはHPで公開していない…
(とオペレータに言われました。
理由を問うと、「私には権限がありません」という意味の発言でした)
…以上はけしてピクセラを非難するものではありません。
利用者同士の情報交換に寄与できれば幸いです。
書込番号:11009501
0点
あっぷるれもんさん
そうですか・・、最近トヨタの品質問題が大問題になっていますが、問題を認識した後の企業の真摯な態度が望まれるところです。
コンプライアンスの基本は、法令遵守ですが、万が一の問題発覚後に「素早い真摯な対応がなされるか否か」が消費者のその後の支持に大いに関連してくると思います。
今のところ私は再インストール後は問題なく作動していたのですが、実は昨日、ちゃんと録画予約したはずの番組がなんとズレしまって他の番組が録画されていました。重要度低の番組だったので大して気にしておりませんが…こんな事も起こるのがパソコンによる地デジ番組収録…と、あきらめています。
書込番号:11012775
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
BSアンテナを買ったはいいんですけど、まったくもって見られません。
電波が届かないのかと思って、液晶テレビ(regza)につなげてみた所、問題なく見られました。接続の仕方はというと、アンテナから直接つなぐかたちです。ちなみにパソコンは、64bitの「vista」なんですが、64bitが原因なんてことはあるのでしょか?
どなたかわかる方、よろしくお願いします。
0点
BSアンテナの電源供給の設定は、する、に設定してますか?
書込番号:10803593
0点
<アンテナから直接つなぐかたちです。
BSアンテナのアンテナ電源がOFFになってるとか?
それくらいしか思い付かない・・・。
書込番号:10803602
0点
端子はBS/CS用?
BSへの電源供給は?
電波が弱いとか?(テレビがOKでもPC用には不十分なのでブースター増設?)
書込番号:10803620
0点
こんなに早く返事がもらえるなんて、すごく感動しております。
この写真のような設定(StationTVの)しかしていないのですが、これ以外にやる事があるのでしょうか?初めてなもんで、申し訳ありません。
書込番号:10803644
0点
端子はBS/CS用です。
なるほど電波が弱いという事もあるのですね。液晶テレビでは全チャンネル見えましたが。
書込番号:10803678
0点
液晶TVでは見れるがDT096-PE0ではアンテナレベルすら出ない
アンテナケーブルを新品に変えてみてはいかがでしょうか
家電よりシビアなのでウチではそれでカクつきが直りました
アンテナへの給電は液晶TVはどうなっていますか?
書込番号:10803771
0点
皆さん、解決しましたぁー!!即座に対応してくださった事をとても感謝します。
どうしてこうなったのか、というのはわかりません。ただ、なんとなしに「Station TV」でテレビを見てて、チャンネルを変えるところにある「放送波切替」を押しましたら、BSが見れてしまいました。その後、BSの受信レベルを調べたところ、写真のように最大でした。
何でこうなったかはわからないんで申し訳ありませんが、皆さん、本当にありがとうございました。ちなみに、アッテネータはONで大丈夫でした。
書込番号:10804980
0点
遅くなって恐縮ですが(今始めて見たもので)、僕も少し前に同じようにアンテナつけてつないで何度やっても映りませんでした。アンテナの方向はあってるはずなのに、レベルが出ない、見たいな。ケーブルの接触が悪いのかと何度か切ってやってもだめでした。あきらめかけたとき「放送切換」ボタンを押したら映ったんです・・・・・。それまでは押しても反応無かったのに。受信レベルも(75で同じくらい)表示されるようになりました・・・・。
書込番号:10813235
0点
私も12月中旬に購入しBSをみたい!!と思い、いろんな方法を試してました。
てっきり設定画面でBSを選んだら切り替わるものだと思ってました。
まさか、放送波切替を選ばないと設定ができないなんて・・・
でも、これでやっとBSが見れます。〈もちろん録画も〉
ちなみにうちは20年ほど前のアナログ時代のアンテナですがBSは全てきれいに見れてます。
CSは放送局によっては音声が途切れるところもありますが・・・
この機種をやっと満喫できる状態になりました。皆さんありがとうございました。
書込番号:10817083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






